JP7238872B2 - HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE - Google Patents

HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE Download PDF

Info

Publication number
JP7238872B2
JP7238872B2 JP2020151544A JP2020151544A JP7238872B2 JP 7238872 B2 JP7238872 B2 JP 7238872B2 JP 2020151544 A JP2020151544 A JP 2020151544A JP 2020151544 A JP2020151544 A JP 2020151544A JP 7238872 B2 JP7238872 B2 JP 7238872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard coat
coat layer
film
touch panel
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020151544A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021007016A5 (en
JP2021007016A (en
Inventor
智之 堀尾
正隆 中島
啓志 中村
純 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2020151544A priority Critical patent/JP7238872B2/en
Publication of JP2021007016A publication Critical patent/JP2021007016A/en
Publication of JP2021007016A5 publication Critical patent/JP2021007016A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238872B2 publication Critical patent/JP7238872B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル用ハードコートフィルム、及び、折り畳み式画像表示装置に関する。 TECHNICAL FIELD The present invention relates to a hard coat film for a touch panel and a foldable image display device.

画像表示装置、とりわけ近年急速に普及してきているタッチパネルを搭載した画像表示装置における画像表示面は、取り扱い時に傷がつかないように、耐擦傷性を付与することが要求される。これに対し、例えば、基材フィルムにハードコート(HC)層を形成させたハードコートフィルムを利用することにより、画像表示装置の画像表示面の耐擦傷性を向上させることが一般になされている。 2. Description of the Related Art An image display device, particularly an image display device equipped with a touch panel, which has been rapidly spreading in recent years, is required to have an image display surface that is scratch-resistant so as not to be scratched during handling. On the other hand, for example, by using a hard coat film in which a hard coat (HC) layer is formed on a base film, the scratch resistance of the image display surface of the image display device is generally improved.

このようなハードコートフィルムに要求される性能は、近年益々高くなってきており、硬度及び耐擦傷性に更に優れたものが求められている。このような硬度及び耐擦傷性に優れるハードコートフィルムとしては、例えば、特許文献1には、3層以上の樹脂層から構成される基板上に、異形シリカ微粒子とアクリル系ポリマーとマトリクス樹脂とを含むハードコート層が形成されたハードコートフィルムが開示されている。 In recent years, the performance required of such a hard coat film has been increasing more and more, and there is a demand for a film with even better hardness and scratch resistance. As such a hard coat film excellent in hardness and scratch resistance, for example, Patent Document 1 describes a substrate composed of three or more resin layers, which is coated with deformed silica fine particles, an acrylic polymer, and a matrix resin. A hard coat film is disclosed in which a hard coat layer containing is formed.

ところで、近年、ハードコートフィルムには、優れた硬度及び耐擦傷性とともに、ハードコートフィルムを繰り返し折り畳んでもクラックの生じることのない優れた耐久折り畳み性能が求められることがある。
しかしながら、硬度及び耐擦傷性と折り畳み性能とは、通常、トレードオフの関係にあるため、従来のハードコートフィルムでは、硬度及び耐擦傷性の向上を図ると耐久折り畳み性能は低下し、耐久折り畳み性能の向上を図ると硬度及び耐擦傷性が低下してしまい、これらの性能を同時に優れたものとすることができなかった。
また、近年、タッチパネルを搭載した画像表示装置が急速に普及してきているが、該タッチパネルを搭載した画像表示装置は、表示画面にガラスが用いられている場合が多い。ところが、ガラスは、硬度は高いが折り畳むと割れてしまい折り畳み性能を付与することはできず、また、ガラスは、比重の大きい材料であるため、軽量化を図るには薄くする必要があるが、ガラスを薄くすると強度が低下して割れやすくなる問題があった。
By the way, in recent years, hard coat films are sometimes required to have not only excellent hardness and scratch resistance, but also excellent durability folding performance such that cracks do not occur even when the hard coat film is repeatedly folded.
However, hardness and scratch resistance and folding performance are usually in a trade-off relationship. Attempts to improve the hardness and the scratch resistance are lowered, and it has been impossible to make these properties excellent at the same time.
Further, in recent years, image display devices equipped with touch panels have rapidly become popular, and glass is often used for display screens of image display devices equipped with such touch panels. However, although glass has a high degree of hardness, it breaks when folded and cannot be folded, and glass has a high specific gravity. There is a problem that if the glass is made thin, the strength will decrease and it will become more susceptible to breakage.

また、例えば、特許文献2には、ハードコート性と屈曲性とを備えたハードコートフィルムとして、透明基材の一方の面上にビッカース硬度の異なる2つのハードコート層を設けたハードコートフィルムが開示されている。
しかしながら、このようなハードコートフィルムは、ある程度優れた硬度及び屈曲性を備えているが、耐擦傷性が充分とは言い難いものであった。
Further, for example, Patent Document 2 discloses a hard coat film having two hard coat layers having different Vickers hardnesses on one surface of a transparent substrate as a hard coat film having hard coat properties and flexibility. disclosed.
However, although such a hard coat film has somewhat excellent hardness and flexibility, it is difficult to say that it has sufficient scratch resistance.

特開2014-238614号公報JP 2014-238614 A 特開2014-186210号公報JP 2014-186210 A

本発明は、上記現状に鑑みて、極めて優れた硬度、耐擦傷性及び耐久折り畳み性能を有するタッチパネル用ハードコートフィルム、該タッチパネル用ハードコートフィルムを用いてなる折り畳み式画像表示装置を提供することを目的とするものである。 It is an object of the present invention to provide a hard-coated film for a touch panel having extremely excellent hardness, scratch resistance, and durable folding performance, and a foldable image display device using the hard-coated film for a touch panel. It is intended.

本発明は、タッチパネルの表面材として用いられ、基材フィルムとハードコート層とを有するタッチパネル用ハードコートフィルムであって、
下記(条件1)、(条件2)及び(条件3)を充足することを特徴とするタッチパネル用ハードコートフィルム。
(条件1)3mmの間隔で上記タッチパネル用ハードコートフィルムの全面を180°折り畳む試験を、上記タッチパネル用ハードコートフィルムの両面でそれぞれ10万回繰り返し行った場合に割れ又は破断が生じない
(条件2)上記ハードコート層のJIS K5600-5-4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(750g荷重)の硬度が、4H以上である
(条件3)#0000番のスチールウールで1kg/cmの荷重をかけながら、上記ハードコート層の表面を3500回往復摩擦させる耐スチールウール試験において傷が生じない
The present invention is a hard coat film for a touch panel, which is used as a surface material of a touch panel and has a base film and a hard coat layer,
A hard coat film for a touch panel, which satisfies the following (Condition 1), (Condition 2) and (Condition 3).
(Condition 1) When a test in which the entire surface of the hard coat film for a touch panel is folded 180° at intervals of 3 mm is repeated 100,000 times on both sides of the hard coat film for a touch panel, no cracking or breakage occurs (Condition 2) ) The hardness of the hard coat layer in a pencil hardness test (750 g load) specified in JIS K5600-5-4 (1999) is 4H or more (Condition 3) #0000 steel wool with a load of 1 kg / cm 2 No scratches in a steel wool resistance test in which the surface of the hard coat layer is reciprocated 3500 times while applying

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記ハードコート層は、基材フィルム側に設けられ条件2を充足させるための第一ハードコート層と、該第一ハードコート層の上記基材フィルム側と反対側面上に設けられ条件1及び条件3を充足させるための第二ハードコート層とを有することが好ましい。
本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記第二ハードコート層は、樹脂成分として多官能(メタ)アクリレートモノマーの硬化物を含有し、上記第一ハードコート層は、樹脂成分として多官能(メタ)アクリレートの硬化物を含有するとともに、上記樹脂成分に分散されたシリカ微粒子を含有することが好ましい。
また、上記シリカ微粒子は、反応性シリカ微粒子であることが好ましい。
また、上記基材フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレナフタレートフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、又は、アラミドフィルムであることが好ましい。
また、上記基材フィルムの厚みが10~55μmであることが好ましい。
また、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、防汚性能を更に有することが好ましく、導電性層を更に有することが好ましい。
In the hard coat film for a touch panel of the present invention, the hard coat layer includes a first hard coat layer provided on the base film side to satisfy the condition 2, and the base film side of the first hard coat layer. It is preferable to have a second hard coat layer provided on the opposite side to satisfy the conditions 1 and 3.
In the touch panel hard coat film of the present invention, the second hard coat layer contains a cured product of a polyfunctional (meth)acrylate monomer as a resin component, and the first hard coat layer contains a polyfunctional (meth)acrylate monomer as a resin component. ) It preferably contains a cured product of acrylate and contains silica fine particles dispersed in the resin component.
Further, the silica fine particles are preferably reactive silica fine particles.
Further, the base film may be a polyethylene terephthalate film, a polyimide film, a triacetylcellulose film, a polyethylene terenaphthalate film, a polyamideimide film, a polyetherimide film, a polyetherketone film, a polyamide film, or an aramid film. preferable.
Further, it is preferable that the thickness of the base film is 10 to 55 μm.
In addition, the hard coat film for a touch panel of the present invention preferably further has an antifouling property, and preferably further has a conductive layer.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムを用いてなることを特徴とする折り畳み式画像表示装置もまた、本発明の一つである。
以下、本発明を詳細に説明する。
A foldable image display device using the hard coat film for touch panel of the present invention is also one aspect of the present invention.
The present invention will be described in detail below.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、基材フィルムとハードコート層とを有する。
上記基材フィルムとしては特に限定されないが、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレナフタレートフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、又は、アラミドフィルムが好適に用いられる。これらの材料からなる基材フィルムは、後述する耐久折り畳み試験において割れが発生せず、透明性等の光学的性質にも優れたものが用いられることが好ましい。なかでも、上記基材フィルムとしては、優れた硬度を有することからポリイミドフィルムが好ましい。
ここで、ポリイミドフィルム及びアラミドフィルムは、分子中に芳香環を有することから、着色(黄色)されているものが一般的であるが、光学フィルム用途に用いる場合、上記分子中の骨格を変更して透明性を高めた「透明ポリイミド」や「透明アラミド」と呼ばれるフィルムを用いることが好ましい。一方、着色された従来のポリイミドフィルム等は、耐熱性と屈曲性との面から、プリンターや電子回路等の電子材料用に使用されることが好ましいものである。
The hard coat film for a touch panel of the present invention has a base film and a hard coat layer.
The base film is not particularly limited, but for example, polyethylene terephthalate film, polyimide film, triacetyl cellulose film, polyethylene terenaphthalate film, polyamideimide film, polyetherimide film, polyetherketone film, polyamide film, or aramid A film is preferably used. The base film made of these materials preferably does not crack in the durability folding test described below and has excellent optical properties such as transparency. Among them, a polyimide film is preferable as the base film because it has excellent hardness.
Here, polyimide films and aramid films are generally colored (yellow) because they have aromatic rings in their molecules. It is preferable to use a film called "transparent polyimide" or "transparent aramid" whose transparency has been enhanced by a process called "transparent polyimide". On the other hand, conventional colored polyimide films and the like are preferably used for electronic materials such as printers and electronic circuits from the viewpoint of heat resistance and flexibility.

上記基材フィルムは、厚みが10~55μmであることが好ましい。上記基材フィルムの厚みが10μm未満であると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムのカールが大きくなり、また、硬度も不充分となって後述する鉛筆硬度が4H以上にできないことがあり、更に、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムをRoll to Rollで製造する場合、シワが発生しやすくなるため外観の悪化を招く恐れがある。一方、上記基材フィルムの厚みが55μmを超えると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの折り畳み性能が不充分となり、後述する耐久折り畳み試験の要件を満たせないことがあり、また、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムが重くなり、軽量化の面で好ましくない。 The base film preferably has a thickness of 10 to 55 μm. If the thickness of the base film is less than 10 µm, the hard coat film for a touch panel of the present invention tends to curl more, and the hardness is insufficient, so that a pencil hardness of 4H or more, which will be described later, may not be obtained. When the hard coat film for a touch panel of the present invention is produced by roll to roll, wrinkles are likely to occur, which may lead to deterioration of the appearance. On the other hand, when the thickness of the base film exceeds 55 μm, the folding performance of the hard coat film for a touch panel of the present invention becomes insufficient, and the requirements of the durability folding test described later may not be satisfied. The hard coat film for use becomes heavy, which is not preferable in terms of weight reduction.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、極めて優れた硬度、耐擦傷性及び折り畳み性能を有し、タッチパネルの表面材として用いられるものである。
このような本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、下記(条件1)、(条件2)及び(条件3)を充足する。
(条件1)3mmの間隔で上記タッチパネル用ハードコートフィルムの全面を180°折り畳む試験を、上記タッチパネル用フィルムの両面でそれぞれ10万回繰り返し行った場合に割れ又は破断が生じない
(条件2)上記ハードコート層のJIS K5600-5-4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(750g荷重)の硬度が、4H以上である
(条件3)#0000番のスチールウールで1kg/cmの荷重をかけながら、上記ハードコート層の表面を3500回往復摩擦させる耐スチールウール試験において傷が生じない
The hard coat film for touch panels of the present invention has extremely excellent hardness, scratch resistance and folding performance, and is used as a surface material for touch panels.
Such a touch panel hard coat film of the present invention satisfies the following (Condition 1), (Condition 2) and (Condition 3).
(Condition 1) No cracking or breakage occurs when a test in which the entire surface of the hard coat film for touch panel is folded 180° at intervals of 3 mm is repeated 100,000 times on both sides of the film for touch panel (Condition 2) The above The hard coat layer has a hardness of 4H or more in a pencil hardness test (750 g load) specified in JIS K5600-5-4 (1999) (Condition 3) A load of 1 kg/cm 2 is applied with #0000 steel wool. However, no scratches occurred in a steel wool resistance test in which the surface of the hard coat layer was rubbed back and forth 3500 times.

上記条件1は、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムが耐久折り畳み性能を有することを示す条件である。
図1は、上記条件1に示す、3mmの間隔で本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの全面を180°折り畳む試験(以下、耐久折り畳み試験とも言う)を模式的に示す断面図である。
図1(a)に示したように、上記耐久折り畳み試験においては、まず、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10の一の辺と、該一の辺に対向する他の辺とを、平行に配置された上固定部11と下固定部12とにそれぞれ固定する。なお、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、任意の形状であってよいが、上記耐久折り畳み試験においける本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10は、矩形であることが好ましい。
また、図1に示したように、上固定部11は固定されており、下固定部12は上固定部11との平行を維持したまま左右に移動可能なっている。
本発明では、上固定部11と下固定部12との間隔は3mmである。
Condition 1 is a condition indicating that the hard coat film for a touch panel of the present invention has durable folding performance.
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a test in which the entire surface of the hard coat film for a touch panel of the present invention is folded 180° at intervals of 3 mm (hereinafter also referred to as a durable folding test) shown in Condition 1 above.
As shown in FIG. 1(a), in the durability folding test, first, one side of the hard coat film 10 for a touch panel of the present invention and the other side opposite to the one side were placed in parallel. It is fixed to the arranged upper fixing part 11 and lower fixing part 12 respectively. The hard coat film for touch panel of the present invention may have any shape, but the hard coat film 10 for touch panel of the present invention in the durability folding test is preferably rectangular.
Further, as shown in FIG. 1, the upper fixed portion 11 is fixed, and the lower fixed portion 12 is movable left and right while maintaining parallelism with the upper fixed portion 11. As shown in FIG.
In the present invention, the distance between the upper fixing part 11 and the lower fixing part 12 is 3 mm.

次に、図1(b)に示したように、下固定部12を左方に移動させることで、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10の屈曲部位を下固定部12に固定された他の辺付近まで移動させ、更に、図1(c)に示したように、下固定部12を右方に移動させることで、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10の屈曲部位を上固定部11に固定された一の辺付近まで移動させる。
図1(a)~(c)に示したように下固定部12を移動させることで、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10の全面を180°折り畳むことができる。
上記条件1では、上述した図1(a)~(c)で表される折り畳み試験を、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10のハードコート層を形成した側の面で10万回行い、別の本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10のハードコート層を形成した側の面と反対側の面で10万回行った場合に本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10に割れが生じないことを示している。10万回以内に本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10に割れが生じると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10の耐久折り畳み性能が不充分となる。本発明では、上記耐久折り畳み試験を本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10の両面でそれぞれ15万回行った場合に割れが生じないことが好ましい。
なお、本発明では、上述した本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム10を90°回転させて同様の耐久折り畳み試験を行っても、同様に割れが生じないものである。
Next, as shown in FIG. 1B, by moving the lower fixing portion 12 to the left, the bent portion of the hard coat film 10 for touch panel of the present invention is fixed to the lower fixing portion 12. By moving it to the vicinity of the side and further moving the lower fixing part 12 to the right as shown in FIG. Move it to the vicinity of the fixed side.
By moving the lower fixing portion 12 as shown in FIGS. 1A to 1C, the entire surface of the touch panel hard coat film 10 of the present invention can be folded 180°.
Under condition 1 above, the folding test shown in FIGS. shows that the hard coat film 10 for a touch panel of the present invention does not crack when the surface of the hard coat film 10 for a touch panel of the present invention and the surface opposite to the side on which the hard coat layer is formed are repeated 100,000 times. ing. If the hard coat film 10 for a touch panel of the present invention is cracked within 100,000 cycles, the hard coat film 10 for a touch panel of the present invention will have insufficient folding endurance. In the present invention, it is preferable that cracks do not occur when the durability folding test is performed 150,000 times on both sides of the hard coat film 10 for a touch panel of the present invention.
In the present invention, even if the above-described hard coat film 10 for a touch panel of the present invention is rotated by 90° and subjected to the same durability folding test, cracks do not occur.

上記条件2は、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムが優れた強度を有することを示す条件であり、上記ハードコート層のJIS K5600-5-4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(750g荷重)の硬度が、4H以上である。4H未満であると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの強度が不充分となる。なお、上記ハードコート層は、上記鉛筆硬度が6H以上であることが好ましい。 The above condition 2 is a condition indicating that the hard coat film for a touch panel of the present invention has excellent strength, and a pencil hardness test (750 g load) specified in JIS K5600-5-4 (1999) of the hard coat layer. has a hardness of 4H or more. If it is less than 4H, the strength of the hard coat film for a touch panel of the present invention will be insufficient. The hard coat layer preferably has a pencil hardness of 6H or more.

上記条件3は、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムが優れた耐擦傷性を有することを示す条件であり、#0000番のスチールウールで1kg/cmの荷重をかけながら、上記ハードコート層の表面を3500回往復摩擦させる耐スチールウール試験において傷が生じない。当該耐スチールウール試験において傷が生じると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの耐擦傷性が不充分となる。上記耐スチールウール試験は、上記スチールウールを5000回往復摩擦させてもハードコート層表面に傷が生じないことが好ましく、上記スチールウールを6500回往復摩擦させてもハードコート層表面に傷が生じないことが更に好ましい。
なお、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、上記耐スチールウール試験を低速(50mm/sec)及び高速(133mm/sec)のいずれで行っても、上記条件3を満たすことが好ましい。
更に、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、上記耐スチールウール試験を行った後において、後述する防汚性能が維持されていることが好ましい。具体的には、例えば、耐スチールウール試験を行う前の上記ハードコート層の表面の水の接触角が100°以上である場合、上記耐スチールウール試験を行った後の上記ハードコート層の表面の水の接触角が90°以上であることが好ましい。
The above condition 3 is a condition indicating that the hard coat film for a touch panel of the present invention has excellent scratch resistance . No scratches in the steel wool resistance test in which the surface is rubbed back and forth 3500 times. If scratches occur in the steel wool resistance test, the scratch resistance of the hard coat film for touch panel of the present invention becomes insufficient. In the steel wool resistance test, it is preferable that the hard coat layer surface is not scratched even if the steel wool is rubbed back and forth 5000 times, and the hard coat layer surface is scratched even if the steel wool is rubbed back and forth 6500 times. More preferably no.
The hard coat film for a touch panel of the present invention preferably satisfies Condition 3 above regardless of whether the steel wool resistance test is performed at a low speed (50 mm/sec) or at a high speed (133 mm/sec).
Furthermore, it is preferable that the hard coat film for a touch panel of the present invention maintains the antifouling performance described later after the steel wool resistance test. Specifically, for example, when the contact angle of water on the surface of the hard coat layer before the steel wool resistance test is 100° or more, the surface of the hard coat layer after the steel wool resistance test preferably has a water contact angle of 90° or more.

上述した条件1~条件3を満たす本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、基材フィルムの材料の選択及び基材フィルムの厚みの制御、並びに、ハードコート層の強度及び該ハードコート層の強度に応じた基材フィルムへの積層方法を制御することで得ることができる。
このような本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記ハードコート層は、基材フィルム側に設けられた第一ハードコート層と、上記第一ハードコート層の上記基材フィルム側と反対側面上に設けられた第二ハードコート層とを有することが好ましい。
The hard coat film for a touch panel of the present invention, which satisfies the conditions 1 to 3 described above, includes the selection of the material for the base film, the control of the thickness of the base film, the strength of the hard coat layer, and the strength of the hard coat layer. It can be obtained by controlling the lamination method to the corresponding base film.
In such a hard coat film for a touch panel of the present invention, the hard coat layer includes a first hard coat layer provided on the base film side and a side surface of the first hard coat layer opposite to the base film side. It is preferable to have a second hard coat layer provided on.

上記第一ハードコート層とは、上述した条件2を充足させるための層であり、断面中央におけるマルテンス硬さが500MPa以上1000MPa未満であることが好ましい。500MPa未満であると、上記ハードコート層の鉛筆硬度が不充分となって上述した条件2を充足できないことがあり、1000MPa以上であると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの耐久折り畳み性能が不充分となることがある。上記第一ハードコート層の断面中央におけるマルテンス硬さのより好ましい下限は600MPa、より好ましい上限は950MPaである。 The first hard coat layer is a layer for satisfying condition 2 described above, and preferably has a Martens hardness of 500 MPa or more and less than 1000 MPa at the center of the cross section. If the hardness is less than 500 MPa, the pencil hardness of the hard coat layer may be insufficient and the above condition 2 may not be satisfied. may be sufficient. A more preferable lower limit of the Martens hardness at the cross-sectional center of the first hard coat layer is 600 MPa, and a more preferable upper limit thereof is 950 MPa.

また、上記第二ハードコート層とは、上述した条件1及び条件3を充足させるための層であり、断面中央におけるマルテンス硬さが350MPa以上600MPa以下であることが好ましい。350MPa未満であると、上記ハードコート層の耐擦傷性が不充分となって上述した条件3を充足できないことがあり、600MPaを超えると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの耐折り畳み性能が不充分となって上述した条件1を充足できないことがある。上記第二ハードコート層の断面中央におけるマルテンス硬さのより好ましい下限は375MPa、より好ましい上限は575MPaである。
本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記第一ハードコート層のマルテンス硬さは、上記第二ハードコート層のマルテンス硬さよりも大きいことが好ましい。このようなマルテンス硬さの関係を有することで、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、鉛筆硬度が特に良好となる。これは、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムに鉛筆硬度試験を施して鉛筆に荷重をかけて押しこんだときに、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの変形が抑制されて、傷や凹み変形が少なくなるためである。
上記第一ハードコート層のマルテンス硬さが上記第二ハードコート層のマルテンス硬さよりも大きくする方法としては、例えば、後述するシリカ微粒子の含有量を第一ハードコート層側により多く含有するよう制御する方法等が挙げられる。
本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記ハードコート層は単一構造であってもよく、この場合、上記ハードコート層に後述するシリカ微粒子が基材フィルム側に偏在するように、すなわち、上記ハードコート層におけるシリカ微粒子の存在割合が、基材フィルム側でより大きく、該基材フィルム側と反対側に行くに従って小さくなるよう傾斜していることが好ましい。
なお、本明細書において、「マルテンス硬さ」とは、ナノインデンテーション法による硬度測定により、圧子を500nm押込んだときの硬度である。
なお、本明細書において、上記ナノインデンテーション法によるマルテンス硬さの測定は、HYSITRON(ハイジトロン)社製の「TI950 TriboIndenter」を用いて行った。すなわち、上記圧子としてBerkovich圧子(三角錐)を、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムのハードコート層表面から500nm押し込み、一定保持して残留応力の緩和を行った後、除荷させて、緩和後のmax荷重を計測し、該max荷重(Pmax(μN)と深さ500nmのくぼみ面積(A(nm)とを用い、Pmax/Aにより、マルテンス硬さを算出する。
Moreover, the second hard coat layer is a layer for satisfying the conditions 1 and 3 described above, and preferably has a Martens hardness of 350 MPa or more and 600 MPa or less at the center of the cross section. If it is less than 350 MPa, the scratch resistance of the hard coat layer may be insufficient, and the aforementioned condition 3 may not be satisfied. In some cases, the above-mentioned condition 1 cannot be satisfied due to the sufficient amount. A more preferable lower limit of the Martens hardness at the cross-sectional center of the second hard coat layer is 375 MPa, and a more preferable upper limit thereof is 575 MPa.
In the hard coat film for a touch panel of the present invention, the Martens hardness of the first hard coat layer is preferably higher than the Martens hardness of the second hard coat layer. By having such a Martens hardness relationship, the hard coat film for a touch panel of the present invention has particularly good pencil hardness. This is because when the hard-coated film for touch panels of the present invention is subjected to a pencil hardness test and a pencil is pressed in with a load applied, deformation of the hard-coated film for touch panels of the present invention is suppressed, and scratches and dents are not caused. because it will be less.
As a method for making the Martens hardness of the first hard coat layer higher than the Martens hardness of the second hard coat layer, for example, the content of silica fine particles described later is controlled so that it is contained more on the side of the first hard coat layer. and the like.
In the hard coat film for a touch panel of the present invention, the hard coat layer may have a single structure. It is preferable that the proportion of silica fine particles in the hard coat layer is higher on the side of the substrate film and is inclined so that it decreases toward the side opposite to the side of the substrate film.
In this specification, "Martens hardness" is the hardness measured by the nanoindentation method when an indenter is pushed down to 500 nm.
In this specification, the measurement of Martens hardness by the nanoindentation method was performed using "TI950 TriboIndenter" manufactured by HYSITRON. That is, as the indenter, a Berkovich indenter (triangular pyramid) is pushed by 500 nm from the surface of the hard coat layer of the hard coat film for a touch panel of the present invention, held constant to relax the residual stress, and then unloaded. The maximum load (P max (μN) and the recess area (A (nm 2 ) at a depth of 500 nm) are used to calculate the Martens hardness by P max /A.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記第一ハードコート層は、樹脂成分として多官能(メタ)アクリレートモノマーの硬化物を含有するとともに、該樹脂成分中に分散されたシリカ微粒子を含有することが好ましい。
上記多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸トリ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ジ(メタ)アクリレート、ポリエステルトリ(メタ)アクリレート、ポリエステルジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールジ(メタ)アクリレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、アダマンチルジ(メタ)アクリレート、イソボロニルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタンジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレートや、これらをPO、EO、カプロラクトン等で変性したものが挙げられる。
これらの中でも上述したマルテンス硬さを好適に満たし得ることから、3~6官能のものが好ましく、例えば、ペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(DPHA)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(DPPA)、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレート、テトラペンタエリスリトールデカ(メタ)アクリレート等が好ましい。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート及びメタクリレートを意味する。
In the touch panel hard coat film of the present invention, the first hard coat layer contains a cured product of a polyfunctional (meth)acrylate monomer as a resin component, and contains silica fine particles dispersed in the resin component. is preferred.
Examples of the polyfunctional (meth)acrylate monomer include trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tripropylene glycol di(meth)acrylate, diethylene glycol di(meth)acrylate, dipropylene glycol di(meth)acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) Acrylates, ditrimethylolpropane tetra(meth)acrylate, dipentaerythritol penta(meth)acrylate, tripentaerythritol octa(meth)acrylate, tetrapentaerythritol deca(meth)acrylate, isocyanuric acid tri(meth)acrylate, isocyanuric acid di( meth)acrylate, polyester tri(meth)acrylate, polyester di(meth)acrylate, bisphenol di(meth)acrylate, diglycerin tetra(meth)acrylate, adamantyl di(meth)acrylate, isobornyl di(meth)acrylate, dicyclopentanedi Examples include (meth)acrylate, tricyclodecane di(meth)acrylate, ditrimethylolpropane tetra(meth)acrylate, and those modified with PO, EO, caprolactone, and the like.
Among these, tri- to hexa-functional ones are preferable because they can satisfactorily satisfy the Martens hardness described above. ), dipentaerythritol pentaacrylate (DPPA), trimethylolpropane tri(meth)acrylate, tripentaerythritol octa(meth)acrylate, tetrapentaerythritol deca(meth)acrylate and the like are preferred.
In addition, in this specification, (meth)acrylate means an acrylate and a methacrylate.

上記シリカ微粒子としては、反応性シリカ微粒子であることが好ましい。上記反応性シリカ微粒子は、上記多官能(メタ)アクリレートとの間で架橋構造を構成することが可能なシリカ微粒子であり、該反応性シリカ微粒子を含有することで、上記第一ハードコート層の硬度を充分に高めることができ、その結果、好適に上述した条件2を充足させることができる。 The silica fine particles are preferably reactive silica fine particles. The reactive silica fine particles are silica fine particles capable of forming a crosslinked structure with the polyfunctional (meth)acrylate. The hardness can be sufficiently increased, and as a result, the condition 2 described above can be preferably satisfied.

上記反応性シリカ微粒子は、その表面に反応性官能基を有することが好ましく、該反応性官能基とてしては、例えば、重合性不飽和基が好適に用いられ、より好ましくは光硬化性不飽和基であり、特に好ましくは電離放射線硬化性不飽和基である。上記反応性官能基の具体例としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、アリル基等のエチレン性不飽和結合及びエポキシ基等が挙げられる。 The reactive silica fine particles preferably have a reactive functional group on the surface thereof, and as the reactive functional group, for example, a polymerizable unsaturated group is preferably used, and more preferably a photocurable It is an unsaturated group, particularly preferably an ionizing radiation-curable unsaturated group. Specific examples of the reactive functional groups include ethylenically unsaturated bonds such as (meth)acryloyl groups, vinyl groups and allyl groups, and epoxy groups.

上記反応性シリカ微粒子としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、例えば、特開2008-165040号公報記載の反応性シリカ微粒子等が挙げられる。また、上記反応性シリカ微粒子の市販品としては、例えば、日産化学工業社製;MIBK-SD、MIBK-SDMS、MIBK-SDL、MIBK-SDZL、日揮触媒化成社製;V8802、V8803等が挙げられる。 The reactive silica fine particles are not particularly limited, and conventionally known ones can be used. Examples thereof include reactive silica fine particles described in JP-A-2008-165040. Examples of commercially available reactive silica fine particles include MIBK-SD, MIBK-SDMS, MIBK-SDL, MIBK-SDZL manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd., and V8802 and V8803 manufactured by Nikki Shokubai Kasei. .

また、上記シリカ微粒子は、球状シリカ微粒子であってもよいが、異型シリカ微粒子であることが好ましい。球状シリカ微粒子と異型シリカ微粒子とを混合させてもよい。
なお、本明細書において、上記異型シリカ微粒子とは、ジャガイモ状のランダムな凹凸を表面に有する形状のシリカ微粒子を意味する。
上記異型シリカ微粒子は、その表面積が球状シリカ微粒子と比較して大きいため、このような異型シリカ微粒子を含有することで、上記多官能(メタ)アクリレート等との接触面積が大きくなり、上記ハードコート層の硬度(鉛筆硬度)をより優れたものとすることができる。
上記異型シリカ微粒子か否かは、上記第一ハードコート層の電子顕微鏡による断面観察により確認することができる。
Further, the silica fine particles may be spherical silica fine particles, but are preferably atypical silica fine particles. Spherical silica fine particles and irregular silica fine particles may be mixed.
In the present specification, the irregular silica fine particles mean silica fine particles having random potato-like irregularities on the surface.
Since the irregular-shaped silica fine particles have a larger surface area than the spherical silica fine particles, the inclusion of such irregular-shaped silica fine particles increases the contact area with the polyfunctional (meth)acrylate or the like, thereby increasing the hard coat. The hardness (pencil hardness) of the layer can be improved.
Whether or not the particles are irregular-shaped silica fine particles can be confirmed by cross-sectional observation of the first hard coat layer with an electron microscope.

上記シリカ微粒子が異型シリカ微粒子である場合、該異型シリカ微粒子の平均粒子径としては、5~200nmであることが好ましい。5nm未満であると、微粒子自身の製造が困難になり、微粒子同士が凝集したりすることがあり、また、異型にするのが極めて困難になることがあり、更に、上記塗工前のインキの段階で異型シリカ微粒子の分散性が悪く凝集したりすることがある。一方、上記異型シリカ微粒子の平均粒子径が200nmを超えると、上記ハードコート層に大きな凹凸が形成されたり、ヘイズの上昇といった不具合が生じたりすることがある。
なお、上記異型シリカ微粒子の平均粒子径は、上記ハードコート層の断面顕微鏡観察にて現れた異型シリカ微粒子の外周の2点間距離の最大値(長径)と最小値(短径)との平均値である。
When the silica fine particles are irregular silica fine particles, the average particle diameter of the irregular silica fine particles is preferably 5 to 200 nm. If the particle size is less than 5 nm, the production of the fine particles themselves becomes difficult, and the fine particles may agglomerate with each other. In some stages, the dispersibility of the irregular-shaped silica fine particles is poor and aggregation may occur. On the other hand, if the average particle diameter of the irregular-shaped silica fine particles exceeds 200 nm, problems such as formation of large irregularities in the hard coat layer and an increase in haze may occur.
The average particle diameter of the irregular-shaped silica fine particles is the average of the maximum value (major diameter) and the minimum value (minor diameter) of the distance between two points on the outer periphery of the irregular-shaped silica fine particles that appear in cross-sectional microscopic observation of the hard coat layer. value.

上記シリカ微粒子の大きさ及び配合量を制御することでハードコート層の硬度(マルテンス硬さ)を制御でき、その結果、上記第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成することができる。
例えば、上記第一ハードコート層を形成する場合、上記シリカ微粒子は直径が5~200nmであり、上記樹脂成分100質量部に対して、25~60質量部であることが好ましい。
The hardness (Martens hardness) of the hard coat layer can be controlled by controlling the size and blending amount of the silica fine particles, and as a result, the first hard coat layer and the second hard coat layer can be formed.
For example, when forming the first hard coat layer, the silica fine particles have a diameter of 5 to 200 nm, and are preferably contained in an amount of 25 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component.

また、上記第二ハードコート層は、樹脂成分として多官能(メタ)アクリレートモノマーの硬化物を含有することが好ましい。
上記多官能(メタ)アクリレートとしては、上述したものと同様のものが挙げられる。
また、上記第二のハードコート層は、樹脂成分として上記多官能(メタ)アクリレートに加えて、多官能ウレタン(メタ)アクリレート及び/又は多官能エポキシ(メタ)アクリレート等が含まれてもよい。
更に、上記第二ハードコート層は、上述したシリカ微粒子を含有していてもよい。上記第二ハードコート層における上記シリカ微粒子の含有量としては特に限定されないが、例えば、上記第二ハードコート層中、0~20質量%であることが好ましい。
Moreover, the second hard coat layer preferably contains a cured product of a polyfunctional (meth)acrylate monomer as a resin component.
Examples of the polyfunctional (meth)acrylate include those similar to those described above.
Further, the second hard coat layer may contain polyfunctional urethane (meth)acrylate and/or polyfunctional epoxy (meth)acrylate, etc., in addition to the polyfunctional (meth)acrylate as a resin component.
Furthermore, the second hard coat layer may contain the silica fine particles described above. Although the content of the silica fine particles in the second hard coat layer is not particularly limited, it is preferably 0 to 20% by mass in the second hard coat layer, for example.

上記ハードコート層は、上記第一ハードコート層及び第二ハードコート層のいずれの場合であっても、上述したマルテンス硬さを充足する範囲で、上述した材料以外の材料を含んでいてもよく、例えば、樹脂成分の材料として、電離放射線の照射により硬化物を形成する重合性モノマーや重合性オリゴマー等を含んでいてもよい。
上記重合性モノマー又は重合性オリゴマーとしては、例えば、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー、又は、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーが挙げられる。
上記分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートモノマー、又は、分子中にラジカル重合性不飽和基を有する(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、ポリフルオロアルキル(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレート等のモノマー又はオリゴマーが挙げられる。これら重合性モノマー又は重合性オリゴマーは、1種又は2種以上を組み合わせて使用してもよい。なかでも、多官能(6官能以上)で重量平均分子量が1000~1万のウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
In both cases of the first hard coat layer and the second hard coat layer, the hard coat layer may contain materials other than the materials described above within a range that satisfies the Martens hardness described above. For example, the material of the resin component may contain a polymerizable monomer or polymerizable oligomer that forms a cured product upon exposure to ionizing radiation.
Examples of the polymerizable monomer or polymerizable oligomer include a (meth)acrylate monomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule, or a (meth)acrylate oligomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule. be done.
Examples of the (meth)acrylate monomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule or the (meth)acrylate oligomer having a radically polymerizable unsaturated group in the molecule include, for example, urethane (meth)acrylate, polyester (meth) ) acrylates, epoxy (meth)acrylates, melamine (meth)acrylates, polyfluoroalkyl (meth)acrylates, silicone (meth)acrylates, and other monomers or oligomers. These polymerizable monomers or polymerizable oligomers may be used singly or in combination of two or more. Among them, urethane (meth)acrylate having a polyfunctionality (hexafunctionality or more) and a weight average molecular weight of 1000 to 10,000 is preferable.

なお、硬度や組成物の粘度調整、密着性の改善等のために、上記ハードコート層を構成する材料としては、更に単官能(メタ)アクリレートモノマーを含んでいてもよい。
上記単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)、グリシジルメタクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2-アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルモルホリン、N-アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、及び、アダマンチルアクリレート等が挙げられる。
The material constituting the hard coat layer may further contain a monofunctional (meth)acrylate monomer in order to adjust the hardness and viscosity of the composition, improve adhesion, and the like.
Examples of the monofunctional (meth)acrylate monomer include hydroxyethyl acrylate (HEA), glycidyl methacrylate, methoxypolyethylene glycol (meth)acrylate, isostearyl (meth)acrylate, 2-acryloyloxyethyl succinate, acryloylmorpholine, N - acryloyloxyethyl hexahydrophthalimide, cyclohexyl acrylate, tetrahydrofuryl acrylate, isobornyl acrylate, phenoxyethyl acrylate, and adamantyl acrylate.

上記重合性モノマーの重量平均分子量は、ハードコート層の硬度を向上させる観点から、1000未満が好ましく、200~800がより好ましい。
また、上記重合性オリゴマーの重量平均分子量は、1000~2万であることが好ましく、1000~1万であることがより好ましく、2000~7000であることが更に好ましい。
なお、本明細書において、上記重合性モノマー及び重合性オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定したポリスチレン換算の重量平均分子量である。
From the viewpoint of improving the hardness of the hard coat layer, the weight average molecular weight of the polymerizable monomer is preferably less than 1000, more preferably 200 to 800.
The weight average molecular weight of the polymerizable oligomer is preferably 1,000 to 20,000, more preferably 1,000 to 10,000, even more preferably 2,000 to 7,000.
In addition, in this specification, the weight average molecular weight of the said polymerizable monomer and polymerizable oligomer is the weight average molecular weight of polystyrene conversion measured by GPC method.

上記ハードコート層は、紫外線吸収剤(UVA)を含有していてもよい。
本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、後述するように、折り畳み可能なスマートフォンやタブレット端末のようなモバイル端末に特に好適に用いられるが、このようなモバイル端末は屋外で使用されることが多く、そのため、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの下方に配設された偏光子が紫外線に晒されて劣化しやすいという問題がある。
しかしながら、上記ハードコート層は、上記偏光子の表示画面側に配置されるため、該ハードコート層に紫外線吸収剤が含有されていると、上記偏光子が紫外線に晒されることによる劣化を好適に防止することができる。
なお、上記紫外線吸収剤(UVA)は、上述した基材フィルムに含有されていてもよい。この場合、上記紫外線吸収剤(UVA)は、上記ハードコート層に含有されていなくてもよい。
The hard coat layer may contain an ultraviolet absorber (UVA).
As described later, the hard-coated film for a touch panel of the present invention is particularly suitable for use in mobile terminals such as foldable smartphones and tablet terminals, and such mobile terminals are often used outdoors. Therefore, there is a problem that the polarizer arranged under the hard coat film for a touch panel of the present invention is easily exposed to ultraviolet rays and degraded.
However, since the hard coat layer is arranged on the display screen side of the polarizer, if the hard coat layer contains an ultraviolet absorber, the deterioration of the polarizer due to exposure to ultraviolet rays can be suppressed. can be prevented.
In addition, the said ultraviolet absorber (UVA) may be contained in the base film mentioned above. In this case, the ultraviolet absorber (UVA) may not be contained in the hard coat layer.

上記紫外線吸収剤としては、例えば、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、及び、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤等が挙げられる。 Examples of the ultraviolet absorber include triazine-based ultraviolet absorbers, benzophenone-based ultraviolet absorbers, and benzotriazole-based ultraviolet absorbers.

上記トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2-ヒドロキシ-4-[1-オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)-4,6-ビス(4-フェニルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-ドデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、2,4-ビス[2-ヒドロキシ-4-ブトキシフェニル]-6-(2,4-ジブトキシフェニル)-1,3,5-トリアジン、2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-トリデシルオキシプロピル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン、および2-[4-[(2-ヒドロキシ-3-(2’-エチル)ヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシフェニル]-4,6-ビス(2,4-ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン等が挙げられる。
また、市販されているトリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、TINUVIN460、TINUVIN477(いずれも、BASF社製)、LA-46(ADEKA社製)等が挙げられる。
Examples of the triazine-based ultraviolet absorber include 2-(2-hydroxy-4-[1-octyloxycarbonylethoxy]phenyl)-4,6-bis(4-phenylphenyl)-1,3,5-triazine , 2-[4-[(2-hydroxy-3-dodecyloxypropyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, 2 ,4-bis[2-hydroxy-4-butoxyphenyl]-6-(2,4-dibutoxyphenyl)-1,3,5-triazine, 2-[4-[(2-hydroxy-3-tridecyl oxypropyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine, and 2-[4-[(2-hydroxy-3-(2 '-ethyl)hexyl)oxy]-2-hydroxyphenyl]-4,6-bis(2,4-dimethylphenyl)-1,3,5-triazine and the like.
Examples of commercially available triazine-based UV absorbers include TINUVIN460, TINUVIN477 (both manufactured by BASF) and LA-46 (made by ADEKA).

上記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-ヒドロキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’-テトラヒドロキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸及びその三水塩、ヒドロキシメトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。
また、市販されているベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、CHMASSORB81/FL(BASF社製)等が挙げられる。
Examples of the benzophenone-based ultraviolet absorbers include 2-hydroxybenzophenone, 2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2′-dihydroxy-4,4′-dimethoxybenzophenone, 2,2′,4,4′-tetrahydroxy Benzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, hydroxymethoxybenzophenone sulfonic acid and its trihydrate, sodium hydroxymethoxybenzophenone sulfonate and the like.
Examples of commercially available benzophenone-based UV absorbers include CHMASSORB81/FL (manufactured by BASF).

上記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-エチルヘキシル-3-〔3-tert-ブチル-4-ヒドロキシ-5-(5-クロロ-2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェニル〕プロピオネート、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-6-(直鎖及び側鎖ドデシル)-4-メチルフェノール、2-〔5-クロロ(2H)-ベンゾトリアゾール-2-イル〕-4-メチル-6-(tert-ブチル)フェノール、2-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)-4,6-ジ-tert-ペンチルフェノール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-(3’ ’,4’ ’,5’ ’,6’ ’-テトラヒドロフタルイミドメチル)-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス(4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2H-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール)、及び、2-(2’-ヒドロキシ-3′-tert-ブチル-5′-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール等が挙げられる。
また、市販されているベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、KEMISORB71D、KEMISORB79(いずれも、ケミプロ化成社製)、JF-80、JAST-500(いずれも、城北化学社製)、ULS-1933D(一方社製)、RUVA-93(大塚化学社製)等が挙げられる。
Examples of the benzotriazole-based ultraviolet absorbers include 2-ethylhexyl-3-[3-tert-butyl-4-hydroxy-5-(5-chloro-2H-benzotriazol-2-yl)phenyl]propionate, 2 -(2H-benzotriazol-2-yl)-6-(linear and branched dodecyl)-4-methylphenol, 2-[5-chloro(2H)-benzotriazol-2-yl]-4-methyl- 6-(tert-butyl)phenol, 2-(2H-benzotriazol-2-yl)-4,6-di-tert-pentylphenol, 2-(2'-hydroxy-5'-methylphenyl)benzotriazole, 2-(2′-hydroxy-3′,5′-di-tert-butylphenyl)benzotriazole, 2-(2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5′-methylphenyl)benzotriazole, 2- (2′-hydroxy-3′,5′-di-tert-butylphenyl)-5-chlorobenzotriazole, 2-(2′-hydroxy-3′-(3″,4″,5″, 6''-Tetrahydrophthalimidomethyl)-5'-methylphenyl)benzotriazole, 2,2-methylenebis(4-(1,1,3,3-tetramethylbutyl)-6-(2H-benzotriazole-2- yl)phenol), and 2-(2′-hydroxy-3′-tert-butyl-5′-methylphenyl)-5-chlorobenzotriazole.
Examples of commercially available benzotriazole-based ultraviolet absorbers include KEMIISORB71D, KEMIISORB79 (both manufactured by Chemipro Kasei), JF-80, JAST-500 (both manufactured by Johoku Kagaku), and ULS-1933D. (manufactured by Ippo), RUVA-93 (manufactured by Otsuka Chemical Co., Ltd.), and the like.

上記紫外線吸収剤は、なかでも、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が好適に用いられる。
上記紫外線吸収剤は、ハードコート層を構成する樹脂成分との溶解性が高いほうが好ましく、また、上述した耐久折り畳み試験後のブリードアウトが少ないほうが好ましい。
上記紫外線吸収剤は、ポリマー化又はオリゴマー化されていることが好ましい。
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール、トリアジン、ベンゾフェノン骨格を有するポリマー又はオリゴマーが好ましく、具体的には、ベンゾトリアゾールやベンゾフェノン骨格を有する(メタ)アクリレートと、メチルメタクリレート(MMA)とを任意の比率で熱共重合したものであることが好ましい。
なお、OLED(有機発光ダイオードス)に本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムを適用する場合、上記UVAは、OLEDを紫外線から保護する役割も果たすことができる。
Triazine-based UV absorbers and benzotriazole-based UV absorbers are preferably used as the UV absorber.
It is preferable that the above ultraviolet absorber has high solubility with the resin component constituting the hard coat layer, and that it bleeds out less after the durability folding test described above.
The ultraviolet absorber is preferably polymerized or oligomerized.
As the ultraviolet absorber, benzotriazole, triazine, a polymer or oligomer having a benzophenone skeleton is preferable. Specifically, a (meth)acrylate having a benzotriazole or benzophenone skeleton and methyl methacrylate (MMA) are mixed at an arbitrary ratio. It is preferable that the copolymer is thermally copolymerized with.
When the hard coat film for touch panels of the present invention is applied to OLEDs (organic light emitting diodes), the UVA can also serve to protect the OLEDs from ultraviolet rays.

上記紫外線吸収剤の含有量としては特に限定されないが、上記ハードコート層の樹脂固形分100質量部に対して1~6質量部であることが好ましい。1質量部未満であると、上述した紫外線吸収剤をハードコート層に含有させる効果を充分に得ることができないことがあり、6質量部を超えると、上記ハードコート層に著しい着色や強度低下が生じることがある。上記紫外線吸収剤の含有量のより好ましい下限は2質量部、より好ましい上限は5質量部である。 Although the content of the ultraviolet absorber is not particularly limited, it is preferably 1 to 6 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin solid content of the hard coat layer. If the amount is less than 1 part by mass, the effect of incorporating the ultraviolet absorber into the hard coat layer may not be sufficiently obtained. can occur. A more preferable lower limit to the content of the ultraviolet absorber is 2 parts by mass, and a more preferable upper limit is 5 parts by mass.

上記ハードコート層の層厚みとしては、上記第一ハードコート層である場合、2.0~5.0μmであることが好ましく、上記第二ハードコート層である場合、0.5~4.0μmであることが好ましい。上記各層厚みの下限未満であると、上記ハードコート層の硬度が著しく低下することがあり、上記各層厚みの上限を超えると、上記ハードコート層を形成するための塗液のコーティングが困難となり、また、厚みが厚すぎることに起因した加工性(特に、耐チッピング性)が悪化することがある。
上記第一ハードコート層の層厚みのより好ましい下限は2.5μm、より好ましい上限は4.5μmであり、上記第二ハードコート層の層厚みのより好ましい下限は1.0μm、より好ましい上限は3.5μmである。
なお、上記ハードコート層の層厚みは、断面の電子顕微鏡(SEM、TEM、STEM)観察により測定して得られた任意の10カ所の厚みの平均値である。
The layer thickness of the hard coat layer is preferably 2.0 to 5.0 μm in the case of the first hard coat layer, and 0.5 to 4.0 μm in the case of the second hard coat layer. is preferably If the thickness is less than the lower limit of each layer thickness, the hardness of the hard coat layer may be significantly reduced. In addition, workability (in particular, chipping resistance) may deteriorate due to excessive thickness.
A more preferable lower limit of the layer thickness of the first hard coat layer is 2.5 μm, and a more preferable upper limit thereof is 4.5 μm. A more preferable lower limit of the layer thickness of the second hard coat layer is 1.0 μm, and a more preferable upper limit thereof is 3.5 μm.
The layer thickness of the hard coat layer is an average value of ten arbitrary thicknesses obtained by measuring a cross section by electron microscope (SEM, TEM, STEM) observation.

上記ハードコート層を有する本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、波長380nmの光の透過率が10%以下であることが好ましく、より好ましくは、8%以下である。上記透過率が10%を超えると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムをモバイル端末に用いた場合、偏光子が紫外線に晒されて劣化しやすくなる恐れがある。上記ハードコート層の波長380nmの光の透過率のより好ましい上限は5%である。
また、上記ハードコート層は、ヘイズが2.5%以下であることが好ましい。2.5%を超えると、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムをモバイル端末に用いた場合、表示画面の白化が問題となる恐れがある。上記ヘイズのより好ましい上限は1.5%であり、更に好ましい上限は1.0%である。
また、上記透過率及びヘイズは、ヘイズメーター(村上色彩技術研究所製、製品番号;HM-150)を用いてJIS K-7361に従い測定することができる。
なお、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム全体のヘイズは、上記ハードコート層のヘイズと上記基材フィルムのヘイズとの合計となり、上記基材フィルムのヘイズが1%より高い場合、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムの全体のヘイズは、1%よりも高くなる。
The hard coat film for a touch panel of the present invention having the hard coat layer preferably has a transmittance of 10% or less, more preferably 8% or less, for light having a wavelength of 380 nm. If the transmittance exceeds 10%, when the hard coat film for a touch panel of the present invention is used in a mobile terminal, the polarizer may be exposed to ultraviolet rays and easily degraded. A more preferable upper limit of the transmittance of the hard coat layer for light having a wavelength of 380 nm is 5%.
Further, the hard coat layer preferably has a haze of 2.5% or less. If it exceeds 2.5%, whitening of the display screen may become a problem when the hard coat film for touch panel of the present invention is used in a mobile terminal. A more preferable upper limit of the haze is 1.5%, and a still more preferable upper limit is 1.0%.
The transmittance and haze can be measured according to JIS K-7361 using a haze meter (manufactured by Murakami Color Research Laboratory, product number: HM-150).
The haze of the entire hard coat film for a touch panel of the present invention is the sum of the haze of the hard coat layer and the haze of the base film. When the haze of the base film is higher than 1%, the touch panel of the present invention The overall haze of the hard coat film for 100% is higher than 1%.

上記ハードコート層は、必要に応じて、例えば、滑剤、可塑剤、充填剤、帯電防止剤、アンチブロッキング剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、染料、顔料等の着色剤等のその他の成分が含有されていてもよい。 The hard coat layer may contain other additives such as lubricants, plasticizers, fillers, antistatic agents, anti-blocking agents, cross-linking agents, light stabilizers, antioxidants, dyes, pigments and other coloring agents, if necessary. component may be contained.

また、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、上記基材フィルムの上述したハードコート層(第一ハードコート層及び第二ハードコート層)が設けられた反対側面上に、別のハードコート層(以下、裏面ハードコート層ともいう)が形成されていてもよい。上記裏面ハードコート層としては、例えば、上述したハードコート層と同様の層が挙げられる。
また、上記裏面ハードコート層としては、裏面ハードコート層(1)及び/又は裏面ハードコート層(2)を有することが好ましい。
上記裏面ハードコート層(1)及び裏面ハードコート層(2)としては、上述した第一ハードコート層又は上述した第二ハードコート層と同様の組成及び厚さからなる層が挙げられる。
すなわち、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムが上記裏面ハードコート層を有する場合、該裏面ハードコート層としては、上述した第一ハードコート層と同様の裏面ハードコート層(1)を有する構造、上述した第二ハードコート層と同様の裏面ハードコート層(1)を有する構造、上述した第一ハードコート層と同様の裏面ハードコート層(1)と上述した第二ハードコート層と同様の裏面ハードコート層(2)とを基材フィルム側からこの順で積層された構造、上述した第二ハードコート層と同様の裏面ハードコート層(1)と上述した第一ハードコート層と同様の裏面ハードコート層(2)とを基材フィルム側からこの順で積層された構造が挙げられる。
なお、上記裏面ハードコート層は、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムをタッチパネルに装着する場合、最表面側と反対側面に配置されるため、後述する防汚性能は不要である。
Further, the hard coat film for a touch panel of the present invention has another hard coat layer ( hereinafter also referred to as a back surface hard coat layer) may be formed. Examples of the back hard coat layer include the same layers as the hard coat layer described above.
Moreover, it is preferable to have a back hard coat layer (1) and/or a back hard coat layer (2) as the back hard coat layer.
Examples of the back hard coat layer (1) and the back hard coat layer (2) include layers having the same composition and thickness as the first hard coat layer or the second hard coat layer.
That is, when the hard coat film for a touch panel of the present invention has the back hard coat layer, the back hard coat layer has the same back hard coat layer (1) as the first hard coat layer. A structure having a back hard coat layer (1) similar to the second hard coat layer described above, a back hard coat layer (1) similar to the first hard coat layer described above and a back hard coat layer similar to the second hard coat layer described above A structure in which a coat layer (2) is laminated in this order from the base film side, a back hard coat layer (1) similar to the second hard coat layer described above and a back hard coat layer similar to the first hard coat layer described above A structure in which the coating layer (2) and the coating layer (2) are laminated in this order from the base film side can be mentioned.
When the hard coat film for a touch panel of the present invention is attached to a touch panel, the back hard coat layer is disposed on the side opposite to the outermost surface, so antifouling performance to be described later is unnecessary.

また、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、防汚性能を有することが好ましい。このような防汚性能は、例えば、上記ハードコート層に防汚剤を含有させることで得ることができる。
上記防汚剤を含有するハードコート層は、表面の水に対する接触角が100°以上であることが好ましく、製造直後の本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいては、上記ハードコート層の表面の水に対する接触角は105°以上であることがより好ましく、上記条件3における耐スチールウール試験を行った後のハードコート層の表面の水に対する接触角は90°以上であることが好ましく、103°以上であることがより好ましい。
Further, the hard coat film for touch panel of the present invention preferably has antifouling performance. Such antifouling performance can be obtained, for example, by incorporating an antifouling agent into the hard coat layer.
The hard coat layer containing the antifouling agent preferably has a surface contact angle of 100° or more with respect to water. The contact angle for water is more preferably 105 ° or more, and the contact angle for water on the surface of the hard coat layer after the steel wool resistance test under condition 3 is preferably 90 ° or more, and 103 ° or more. is more preferable.

上記防汚剤は、上記ハードコート層の最表面側に偏在して含まれていることが好ましい。上記ハードコート層に均一に防汚剤が含有されている場合、充分な防汚性能を付与するために添加量を増やす必要があり、ハードコート層の膜強度の低下につながる恐れがある。なお、上記ハードコート層が上述した第一ハードコート層及び第二ハードコート層を有する場合、上記防汚剤は、最表面側に配置される第二ハードコート層の最表面側に偏在して含まれていることが好ましい。
上記防汚剤をハードコート層の最表面側に偏在させる方法としては、例えば、該ハードコート層を形成時において、後述するハードコート層用組成物を用いて形成した塗膜を乾燥させ、硬化させる前に、上記塗膜に熱をかけて該塗膜に含まれる樹脂成分の粘度を下げることにより流動性を上げ、上記防汚剤を最表面側に偏在させる方法や、表面張力の低い防汚剤を選定して用い、上記塗膜の乾燥時に熱をかけずに該塗膜の表面に上記防汚剤を浮かせ、その後塗膜を硬化させることで、上記防汚剤を最表面側に偏在させる方法等が挙げられる。
It is preferable that the antifouling agent is unevenly distributed on the outermost surface side of the hard coat layer. When the antifouling agent is uniformly contained in the hard coat layer, the amount added must be increased in order to impart sufficient antifouling performance, which may lead to a decrease in the film strength of the hard coat layer. When the hard coat layer has the above-described first hard coat layer and second hard coat layer, the antifouling agent is unevenly distributed on the outermost surface side of the second hard coat layer arranged on the outermost surface side. preferably included.
As a method for unevenly distributing the antifouling agent on the outermost surface side of the hard coat layer, for example, at the time of forming the hard coat layer, the coating film formed using the hard coat layer composition described later is dried and cured. Before applying heat, the coating film is heated to lower the viscosity of the resin component contained in the coating film to increase the fluidity, and the antifouling agent is unevenly distributed on the outermost surface side. The antifouling agent is selected and used, and the antifouling agent is floated on the surface of the coating film without applying heat when the coating film is dried, and then the coating film is cured, so that the antifouling agent is on the outermost surface side. A method of uneven distribution, etc. can be mentioned.

上記防汚剤としては特に限定されず、例えば、含シリコーン系防汚剤、含フッ素系防汚剤、含シリコーン系かつ含フッ素系防汚剤が挙げられ、それぞれ単独で使用してもよく、混合して使用してもよい。また、上記防汚剤としては、アクリル系防汚剤であってもよい。
上記防汚剤の含有量としては、上述した樹脂材料100質量部に対して、0.01~3.0重量部であることが好ましい。0.01重量部未満であると、ハードコート層に充分な防汚性を付与できないことがあり、また、滑り性が悪いため、耐スチールウール試験でも傷が生じることがある。一方、3.0重量部を超えると、ハードコート層の硬度が低下する恐れがあり、また、防汚剤自身が玉状(ミセル状)態になり、ハードコート層の樹脂成分と防汚剤とが、微細に相分離(海島状態)してしまうことがあり、白くなるおそれがある。
また、上記防汚剤は、重量平均分子量が2万以下であることが好ましく、防汚性能の耐久性を改善するために、反応性官能基を好ましくは1以上、より好ましくは2以上有する化合物である。なかでも、2以上の反応性官能基を有する防汚剤は、上述した条件3を充足する上で特に好適である。
なお、上記防汚剤が反応性官能基を有さない場合、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムがロール状の場合でも、シート状の場合でも、重ねたときに裏面に防汚剤が転移してしまい、該裏面に他の部材を貼ったり、塗ったりしようとすると、該他の部材の剥がれ発生することがあり、更に、複数回の折り畳み試験を行うことで容易に剥がれる場合がある。
なお、上記重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算により求めることができる。
The antifouling agent is not particularly limited, and examples thereof include a silicone-containing antifouling agent, a fluorine-containing antifouling agent, and a silicone-containing and fluorine-containing antifouling agent, each of which may be used alone. You may mix and use it. Further, the antifouling agent may be an acrylic antifouling agent.
The content of the antifouling agent is preferably 0.01 to 3.0 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the resin material. If the amount is less than 0.01 part by weight, the hard coat layer may not have sufficient antifouling properties, and the slipperiness is poor, so that scratches may occur even in the steel wool resistance test. On the other hand, if the amount exceeds 3.0 parts by weight, the hardness of the hard coat layer may decrease, and the antifouling agent itself will be in a beaded (micelle state) state, and the resin component of the hard coat layer and the antifouling agent However, fine phase separation (sea-island state) may occur, and there is a risk of whitening.
The antifouling agent preferably has a weight-average molecular weight of 20,000 or less, and is a compound having preferably one or more, more preferably two or more reactive functional groups in order to improve the durability of the antifouling performance. is. Among them, antifouling agents having two or more reactive functional groups are particularly suitable for satisfying condition 3 described above.
When the antifouling agent does not have a reactive functional group, the antifouling agent is transferred to the back surface when the hard coat film for touch panel of the present invention is in the form of a roll or a sheet. If you try to stick or paint another member on the back surface, the other member may peel off, and in addition, it may be easily peeled off by performing multiple folding tests.
In addition, the said weight average molecular weight can be calculated|required by polystyrene conversion by a gel permeation chromatography (GPC).

更に、上記反応性官能基を有する防汚剤は、防汚性の性能持続性(耐久性)が良好となり、なかでも、上述した含フッ素系防汚剤を含むハードコート層は、指紋が付きにくく(目立ちにくく)、拭き取り性も良好である。更に、上記ハードコート層形成用組成物の塗工時の表面張力を下げることができるので、レベリング性がよく、形成するハードコート層の外観が良好なものとなる。
また、上記含シリコーン系防汚剤を含むハードコート層は、滑り性がよく、耐スチールウール性が良好である。
このような含シリコーン系防汚剤をハードコート層に含む本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムを搭載したタッチパネルは、指やペンなどで接触したときの滑りがよくなるため、触感がよくなる。また、上記ハードコート層に指紋も付きにくく(目立ちにくく)、拭き取り性も良好となる。更に、上記ハードコート層を形成する際の組成物(ハードコート層用組成物)の塗工時の表面張力を下げることができるので、レベリング性がよく、形成するハードコート層の外観が良好なものとなる。
また、上記反応性官能基を有する防汚剤としては、市販品として入手可能であり、上記以外の市販品としては、例えば、含シリコーン系防汚剤としては、例えば、SUA1900L10(新中村化学社製)、SUA1900L6(新中村化学社製)、Ebecryl1360(ダイセルサイテック社製)、UT3971(日本合成社製)、BYKUV3500(ビックケミー社製)、BYKUV3510(ビックケミー社製)、BYKUV3570(ビックケミー社製)、X22-164E、X22-174BX、X22-2426、KBM503.KBM5103(信越化学社製)、TEGO-RAD2250、TEGO-RAD2300.TEGO-RAD2200N、TEGO-RAD2010、TEGO-RAD2500、TEGO-RAD2600、TEGO-RAD2700(エボニックジャパン社製)、メガファックRS854(DIC社製)等が挙げられる。
含フッ素系防汚剤としては、例えば、オプツールDAC、オプツールDSX(ダイキン工業社製)、メガファックRS71、メガファックRS74(DIC社製)、LINC152EPA、LINC151EPA、LINC182UA(共栄社化学社製)、フタージェント650A、フタージェント601AD、フタージェント602等が挙げられる。
また、含フッ素系かつ含シリコーン系で反応性官能基を有する防汚剤としては、例えば、メガファックRS851、メガファックRS852、メガファックRS853、メガファックRS854(DIC社製)、オプスターTU2225、オプスターTU2224(JSR社製)、X71-1203M(信越化学社製)等が挙げられる。
Furthermore, the antifouling agent having the reactive functional group has good antifouling performance durability (durability). It is hard (hard to stand out) and has good wiping properties. Furthermore, since the surface tension of the composition for forming a hard coat layer can be lowered during coating, the resulting hard coat layer has good leveling properties and a good appearance.
In addition, the hard coat layer containing the silicone-containing antifouling agent has good lubricity and good resistance to steel wool.
A touch panel equipped with the hard coat film for a touch panel of the present invention containing such a silicone-containing antifouling agent in the hard coat layer has a good tactile feel because it is slippery when touched with a finger or a pen. In addition, fingerprints are less likely to adhere to the hard coat layer (inconspicuous), and the wiping property is improved. Furthermore, since the surface tension during coating of the composition for forming the hard coat layer (composition for the hard coat layer) can be lowered, the resulting hard coat layer has good leveling properties and good appearance. become a thing.
In addition, the antifouling agent having a reactive functional group is available as a commercial product, and commercial products other than the above include, for example, SUA1900L10 (Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) as a silicone-containing antifouling agent. manufactured by), SUA1900L6 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), Ebecryl1360 (manufactured by Daicel Cytec), UT3971 (manufactured by Nippon Gosei), BYKUV3500 (manufactured by BYK-Chemie), BYKUV3510 (manufactured by BYK-Chemie), BYKUV3570 (manufactured by BYK-Chemie), X22 -164E, X22-174BX, X22-2426, KBM503. KBM5103 (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), TEGO-RAD2250, TEGO-RAD2300. TEGO-RAD2200N, TEGO-RAD2010, TEGO-RAD2500, TEGO-RAD2600, TEGO-RAD2700 (manufactured by Evonik Japan), Megafac RS854 (manufactured by DIC) and the like.
Examples of fluorine-containing antifouling agents include Optool DAC, Optool DSX (manufactured by Daikin Industries, Ltd.), Megaface RS71, Megaface RS74 (manufactured by DIC), LINC152EPA, LINC151EPA, LINC182UA (manufactured by Kyoeisha Chemical Co., Ltd.), and Futergent. 650A, Futergent 601AD, Futergent 602 and the like.
Examples of fluorine-containing and silicone-containing antifouling agents having a reactive functional group include Megafac RS851, Megafac RS852, Megafac RS853, Megafac RS854 (manufactured by DIC), Opstar TU2225, and Opstar TU2224. (manufactured by JSR), X71-1203M (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and the like.

なお、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムにおいて、上記第一ハードコート層には、該第一ハードコート層形成時の組成物の塗布性を向上させるため、必要に応じて界面活性剤(レベリング剤)が含まれていてもよい。
上記レベリング剤は、添加量が多くなり過ぎると、第一ハードコート層を形成する際の塗膜に泡が発生して、欠陥になったり、第二ハードコート層を積層させる際、第二ハードコート層がはじいたり、密着性が悪化したりすることがある。
また、第一ハードコート層を形成する際の塗膜も不均一であったり、凸凹や欠陥等があったりすると、上述した耐久折り畳み試験で、割れや破断が生じてしまうことがある。
In the hard coat film for a touch panel of the present invention, the first hard coat layer may optionally contain a surfactant (leveling agent ) may be included.
If the amount of the leveling agent added is too large, bubbles will form in the coating film when forming the first hard coat layer, resulting in defects. The coat layer may be repelled or the adhesion may be deteriorated.
In addition, if the coating film used to form the first hard coat layer is uneven, has unevenness, defects, or the like, cracking or breakage may occur in the durability folding test described above.

上記ハードコート層は、例えば、上記樹脂成分と、反応性シリカ微粒子、紫外線吸収剤やその他の成分等とを添加したハードコート層用組成物を用いて形成することができる。
上記ハードコート層用組成物は、必要に応じて溶媒を含有してもよい。
The hard coat layer can be formed, for example, using a hard coat layer composition to which the above resin component, reactive silica fine particles, an ultraviolet absorber, other components, and the like are added.
The hard coat layer composition may contain a solvent, if necessary.

上記溶媒としては、アルコール(例、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、s-ブタノール、t-ブタノール、ベンジルアルコール、PGME、エチレングリコール、ジアセトンアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ヘプタノン、ジイソブチルケトン、ジエチルケトン、ジアセトンアルコール)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、蟻酸メチル、PGMEA)脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン)、エーテルアルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)、カーボネート(炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸エチルメチル)、等が挙げられる。これらの溶媒、単独で用いられてもよく、2種類以上が併用されてもよい。
なかでも、上記溶媒としては、上述した重合性モノマー及び/又は重合性オリゴマー等の樹脂成分、並びに、他の添加剤を溶解或いは分散させ、上記ハードコート層用組成物を好適に塗工できる点で、メチルイソブチルケトン、メチルエチルケトンが好ましい。
Examples of the solvent include alcohols (e.g., methanol, ethanol, propanol, isopropanol, n-butanol, s-butanol, t-butanol, benzyl alcohol, PGME, ethylene glycol, diacetone alcohol), ketones (e.g., acetone, methyl ethyl ketone, Methyl isobutyl ketone, cyclopentanone, cyclohexanone, heptanone, diisobutyl ketone, diethyl ketone, diacetone alcohol), esters (methyl acetate, ethyl acetate, butyl acetate, n-propyl acetate, isopropyl acetate, methyl formate, PGMEA) aliphatic carbonization Hydrogen (e.g. hexane, cyclohexane), halogenated hydrocarbons (e.g. methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride), aromatic hydrocarbons (e.g. benzene, toluene, xylene), amides (e.g. dimethylformamide, dimethylacetamide, n-methylpyrrolidone), ethers (eg, diethyl ether, dioxane, tetrahydrofuran), ether alcohols (eg, 1-methoxy-2-propanol), carbonates (dimethyl carbonate, diethyl carbonate, ethylmethyl carbonate), and the like. These solvents may be used alone, or two or more of them may be used in combination.
Among others, the above solvent dissolves or disperses the resin components such as the polymerizable monomers and/or polymerizable oligomers, and other additives so that the hard coat layer composition can be suitably applied. and preferred are methyl isobutyl ketone and methyl ethyl ketone.

上記ハードコート層用組成物は、総固形分が25~55%であることが好ましい。25%より低いと残留溶剤が残ったり、白化が生じたりするおそれがある。55%を超えると、ハードコート層用組成物の粘度が高くなり、塗工性が低下して表面にムラやスジが出たりすることがある。上記固形分は、30~50%であることがより好ましい。 The hard coat layer composition preferably has a total solid content of 25 to 55%. If it is lower than 25%, residual solvent may remain or whitening may occur. If it exceeds 55%, the viscosity of the composition for the hard coat layer increases, and the coatability may deteriorate, resulting in unevenness and streaks on the surface. More preferably, the solid content is 30 to 50%.

上記ハードコート層用組成物を用いて本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムを製造する方法としては、例えば、基材フィルムの一方の面上に、ハードコート層用組成物を塗布して塗布層を形成し、該塗布層を乾燥後硬化させる方法が挙げられる。 As a method for producing the hard coat film for a touch panel of the present invention using the hard coat layer composition, for example, the hard coat layer composition is applied onto one surface of the base film to form a coating layer. A method of forming the coating layer and curing the coating layer after drying may be mentioned.

上記ハードコート層用組成物を基材フィルムの一方の面上に塗布して塗布層を形成する方法としては、例えば、スピンコート法、ディップ法、スプレー法、ダイコート法、バーコート法、ロールコーター法、メニスカスコーター法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ビードコーター法等の公知の各種方法を挙げることができる。 Examples of methods for forming a coating layer by applying the hard coat layer composition on one side of a base film include spin coating, dipping, spraying, die coating, bar coating, and roll coating. various known methods such as a method, a meniscus coater method, a flexographic printing method, a screen printing method, and a bead coater method.

上記塗膜の乾燥方法としては特に限定されないが、一般的に30~120℃で10~120秒間乾燥を行うとよい。
また、上記塗膜の硬化方法としては、上記ハードコート層用組成物の組成等に応じて公知の方法を適宜選択すればよい。例えば、上記ハードコート層用組成物が紫外線硬化型のものであれば、塗布層に紫外線を照射することにより硬化させればよい。
The method for drying the coating film is not particularly limited, but it is generally recommended to dry at 30 to 120° C. for 10 to 120 seconds.
As a method for curing the coating film, a known method may be appropriately selected according to the composition of the hard coat layer composition and the like. For example, if the hard coat layer composition is an ultraviolet curable composition, the coating layer may be cured by irradiating ultraviolet rays.

なお、上記ハードコート層が上述した第一ハードコート層及び第二ハードコート層を有する構成の場合、第一ハードコート層を形成するために調製した第一ハードコート層用組成物を、上記基材フィルム上に塗布し形成した塗膜を乾燥させた後ハーフキュアーさせる。上記塗膜を完全に硬化させずハーフキュアーさせた状態で後述する第二ハードコート層を形成することで、該第一ハードコート層及び第二ハードコート層の密着性が極めて優れたものとなる。上記塗膜をハーフキュアーさせる方法としては、例えば、上記乾燥させた塗膜に紫外線を100mJ/cm以下で照射する方法等が挙げられる。
上記ハーフキュアーさせた第一ハードコート層上に、第二ハードコート層を形成するために調製した第二ハードコート層用組成物を塗布し形成した塗膜を乾燥させた後、該塗膜を完全に硬化させることで上記第一ハードコート層上に第二ハードコート層を形成することができる。なお、上記第二ハードコート層用組成物を用いた塗膜を完全に硬化させることで、上記ハードコート層(第二ハードコート層)表面の耐スチールウール性が優れたものとなる。上記第二ハードコート層用組成物の塗膜を完全硬化させる方法としては、例えば、上記塗膜を窒素雰囲気下(酸素濃度が500ppm以下が好ましく、より好ましくは200ppm以下、更に好ましくは100ppm以下)で、紫外線照射により硬化させる方法が挙げられる。また、最表面となる上記第二ハードコート層の第一ハードコート層側と反対側面の架橋度(反応率)を上げることでも上記耐スチールウール性が改善できる。
なお、上述した方法で第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成する際、充分に硬化されたハードコート層(第一ハードコート層及び第二ハードコート層)を得るために、紫外線照射量は、全体で150mJ/cm以上であることが好ましい。
In the case where the hard coat layer has the above-described first hard coat layer and second hard coat layer, the first hard coat layer composition prepared for forming the first hard coat layer is added to the above base. After the coating film formed by coating on the material film is dried, it is half-cured. By forming the second hard coat layer described later in a state in which the coating film is half-cured without being completely cured, the adhesion between the first hard coat layer and the second hard coat layer is extremely excellent. . Examples of the method for half-curing the coating film include a method of irradiating the dried coating film with ultraviolet rays at 100 mJ/cm 2 or less.
On the half-cured first hard coat layer, the second hard coat layer composition prepared for forming the second hard coat layer is applied, and the formed coating film is dried. The second hard coat layer can be formed on the first hard coat layer by completely curing. By completely curing the coating film using the composition for the second hard coat layer, the surface of the hard coat layer (second hard coat layer) has excellent resistance to steel wool. As a method for completely curing the coating film of the second hard coat layer composition, for example, the coating film is cured under a nitrogen atmosphere (oxygen concentration is preferably 500 ppm or less, more preferably 200 ppm or less, and still more preferably 100 ppm or less). and a method of curing by ultraviolet irradiation. The steel wool resistance can also be improved by increasing the degree of cross-linking (reaction rate) on the side opposite to the first hard coat layer of the second hard coat layer, which is the outermost surface.
When forming the first hard coat layer and the second hard coat layer by the method described above, in order to obtain sufficiently cured hard coat layers (the first hard coat layer and the second hard coat layer), ultraviolet irradiation Preferably, the total amount is 150 mJ/cm 2 or more.

本発明において、上記ハードコート層は、従来公知の熱硬化系のゾルゲル法を用いてなるものであってもよい。
なお、上記熱硬化系のゾルゲル法とは、例えば、エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を加水分解し、重縮合反応により、流動性を失ったゲルとし、このゲルを加熱して酸化物を得る方法が一般的に知られているが、その他、例えば、アルコキシシラン化合物を加水分解し、重縮合反応させて酸化物を得る方法や、イソシアネート基を有するアルコキシシラン化合物を加熱して重縮合させて酸化物を得る方法、更にはアルコキシシラン化合物とイソシアネート基を有する化合物とを任意の割合で混合させて、加水分解し、重縮合反応させる方法であってもよい。
上記エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物としては、分子中にエポキシ基と加水分解性ケイ素基を各々少なくとも1個有するものであれば特に限定されず、例えば、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
In the present invention, the hard coat layer may be formed using a conventionally known thermosetting sol-gel method.
The thermosetting sol-gel method is, for example, a method in which an alkoxysilane compound having an epoxy group is hydrolyzed, a gel having lost fluidity is formed by a polycondensation reaction, and the gel is heated to obtain an oxide. is generally known, but in addition, for example, a method of hydrolyzing an alkoxysilane compound and conducting a polycondensation reaction to obtain an oxide, or a method of heating an alkoxysilane compound having an isocyanate group to polycondense and oxidize A method of obtaining a product, or a method of mixing an alkoxysilane compound and a compound having an isocyanate group in an arbitrary ratio, hydrolyzing the mixture, and conducting a polycondensation reaction may be used.
The alkoxysilane compound having an epoxy group is not particularly limited as long as it has at least one epoxy group and at least one hydrolyzable silicon group in the molecule. Examples include γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ -glycidoxypropyltriethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltrimethoxysilane, β-(3,4-epoxycyclohexyl)ethyltriethoxysilane and the like.

上記エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物の加水分解物は、上記エポキシ基を有するアルコキシシラン化合物を適当な溶媒中に溶解して加水分解を行うことにより得ることができる。使用する溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、メタノール、エタノール、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のアルコール、ケトン、エステル類、ハロゲン化炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、あるいはこれらの混合物が挙げられる。なかでも、皮膜を形成するのに適当な乾燥速度を有する点で、メチルエチルケトンが好ましい。 The hydrolyzate of the epoxy group-containing alkoxysilane compound can be obtained by dissolving the epoxy group-containing alkoxysilane compound in a suitable solvent and hydrolyzing the solution. Examples of the solvent to be used include alcohols such as methyl ethyl ketone, isopropyl alcohol, methanol, ethanol, methyl isobutyl ketone, ethyl acetate and butyl acetate, ketones, esters, halogenated hydrocarbons, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, Alternatively, mixtures thereof may be mentioned. Among them, methyl ethyl ketone is preferable because it has a drying rate suitable for forming a film.

上記加水分解を行う場合に、必要に応じて触媒を使用してもよい。使用する触媒としては、特に限定されず、公知の酸触媒又は塩基触媒を使用することができる。
上記酸触媒としては、例えば、酢酸、クロロ酢酸、クエン酸、安息香酸、ジメチルマロン酸、蟻酸、プロピオン酸、グルタール酸、グリコール酸、マロン酸、マレイン酸、トルエンスルホン酸、シュウ酸等の有機酸;塩酸、硝酸、ハロゲン化シラン等の無機酸;酸性コロイダルシリカ、酸化チアニアゾル等の酸性ゾル状フィラー、等を挙げることができる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物の水溶液、アンモニア水、アミン類の水溶液等を挙げることができる。なかでも、触媒反応の効率が高い、塩酸又は酢酸の使用が好ましい。
If necessary, a catalyst may be used for the above hydrolysis. The catalyst to be used is not particularly limited, and a known acid catalyst or base catalyst can be used.
Examples of the acid catalyst include organic acids such as acetic acid, chloroacetic acid, citric acid, benzoic acid, dimethylmalonic acid, formic acid, propionic acid, glutaric acid, glycolic acid, malonic acid, maleic acid, toluenesulfonic acid, and oxalic acid. inorganic acids such as hydrochloric acid, nitric acid and halogenated silanes; acidic sol-like fillers such as acidic colloidal silica and thiania oxide sol; These may be used alone or in combination of two or more.
Examples of the base catalyst include aqueous solutions of hydroxides of alkali metals or alkaline earth metals such as sodium hydroxide and calcium hydroxide, aqueous ammonia, and aqueous solutions of amines. Among them, it is preferable to use hydrochloric acid or acetic acid, which has high catalytic reaction efficiency.

また、上記アルコキシシラン化合物としては特に限定されず、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリブトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメチルジブトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、ジエチルジイソプロポキシシラン、ジエチルジブトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらは、2種以上を併用してもよい。 The alkoxysilane compound is not particularly limited, and examples thereof include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetrabutoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltriisopropoxysilane, methyltri butoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, ethyltributoxysilane, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, dimethyldiisopropoxysilane, dimethyldibutoxysilane, diethyldimethoxysilane, diethyldisilane ethoxysilane, diethyldiisopropoxysilane, diethyldibutoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, etc. mentioned. These may use 2 or more types together.

また、上記イソシアネート基を有するアルコキシシラン化合物としては特に限定されず、例えば、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、2-イソシアネートエチルトリn-プロポキシシラン等が挙げられる。 The alkoxysilane compound having an isocyanate group is not particularly limited, and examples thereof include 3-isocyanatopropyltriethoxysilane, 3-isocyanatopropyltrimethoxysilane, 2-isocyanatoethyltri-n-propoxysilane and the like.

また、上記イソシアネート基を有する化合物は特に限定されず、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、3,3’-トリレン-4,4’-イソシアネート、ジフェニルメタン4,4’-ジイソシアネート(MDI)、トリフェニルメタンp,p’ ,p’ ’ -トリイソシアネート(T.M)、2,4-トリレンダイマー(TT)、ナフタレン-1,5-ジイソシアネート、トリス(4-フェニルイソシアネート)チオホスフェート、クルード(MDI)、TDI三量体、ジシクロヘキサメタン4,4’-ジイソシアネート(HMDI)、水素添加TDI(HTDI)、メタキシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサヒドロメタキシリレンジイソシアネート(HXDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルプロパン-1-メチル-2-イソシアノ-4-カババメート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート、3,3’ -ジメトキシ4,4’-ジフェニルジイソシアネート、ジフェニルエーテル2,4,1’-トリイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート(MXDI)、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PAPI)等が挙げられる。 The isocyanate group-containing compound is not particularly limited, and examples thereof include tolylene diisocyanate (TDI), 3,3'-tolylene-4,4'-isocyanate, diphenylmethane 4,4'-diisocyanate (MDI), triphenyl Methane p,p',p''-triisocyanate (TM), 2,4-tolylene dimer (TT), naphthalene-1,5-diisocyanate, tris(4-phenylisocyanate) thiophosphate, crude (MDI ), TDI trimer, dicyclohexamethane 4,4′-diisocyanate (HMDI), hydrogenated TDI (HTDI), meta-xylylene diisocyanate (XDI), hexahydro-meta-xylylene diisocyanate (HXDI), hexamethylene diisocyanate, trimethylpropane-1-methyl-2-isocyano-4-carbabamate, polymethylene polyphenyl isocyanate, 3,3′-dimethoxy 4,4′-diphenyl diisocyanate, diphenyl ether 2,4,1′-triisocyanate, m-xylylenediene isocyanate (MXDI), polymethylene polyphenyl isocyanate (PAPI) and the like.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、導電性層を更に有することが好ましい。
上記導電性層としては、例えば、導電剤として導電性繊維状フィラーを含むことが好ましい。
上記導電性繊維状フィラーは、繊維径が200nm以下であり、繊維長が1μm以上であることが好ましい。
上記繊維径が200nmを超えると、製造する導電性層のヘイズ値が高くなったり光透過性能が不充分となったりすることがある。上記導電性繊維状フィラーの繊維径の好ましい下限は導電性層の導電性の観点から10nmであり、上記繊維径のより好ましい範囲は15~180nmである。
また、上記導電性繊維状フィラーの繊維長が1μm未満であると、充分な導電性能を有する導電性層を形成できないことがあり、凝集が発生してヘイズ値の上昇や光透過性能の低下を招く恐れがあることから、上記繊維長の好ましい上限は500μmであり、上記繊維長のより好ましい範囲は3~300μmであり、更に好ましい範囲は10~30μmである。
なお、上記導電性繊維状フィラーの繊維径、繊維長は、例えば、SEM、STEM、TEM等の電子顕微鏡を用い、1000~50万倍にて上記導電性繊維状フィラーの繊維径及び繊維長を測定した10カ所の平均値として求めることができる。
The hard coat film for touch panel of the present invention preferably further has a conductive layer.
The conductive layer preferably contains, for example, a conductive fibrous filler as a conductive agent.
The conductive fibrous filler preferably has a fiber diameter of 200 nm or less and a fiber length of 1 μm or more.
If the fiber diameter exceeds 200 nm, the resulting conductive layer may have a high haze value or insufficient light transmission performance. A preferable lower limit of the fiber diameter of the conductive fibrous filler is 10 nm from the viewpoint of the conductivity of the conductive layer, and a more preferable range of the fiber diameter is 15 to 180 nm.
In addition, if the fiber length of the conductive fibrous filler is less than 1 μm, it may not be possible to form a conductive layer having sufficient conductive performance, and aggregation may occur, resulting in an increase in haze value and a decrease in light transmission performance. Therefore, the preferred upper limit of the fiber length is 500 μm, the more preferred range of the fiber length is 3-300 μm, and the more preferred range is 10-30 μm.
The fiber diameter and fiber length of the conductive fibrous filler are measured by using an electron microscope such as SEM, STEM, or TEM at a magnification of 1,000 to 500,000 times. It can be obtained as an average value of 10 measured points.

上記導電性繊維状フィラーとしては、例えば、導電性炭素繊維、金属繊維及び金属被覆合成繊維からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。
上記導電性炭素繊維としては、例えば、気相成長法炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、ワイヤーカップ、ワイヤーウォール等が挙げられる。これらの導電性炭素繊維は、1種又は2種以上を使用することができる。
The conductive fibrous filler is preferably, for example, at least one selected from the group consisting of conductive carbon fibers, metal fibers and metal-coated synthetic fibers.
Examples of the conductive carbon fibers include vapor grown carbon fibers (VGCF), carbon nanotubes, wire cups, wire walls, and the like. One or more of these conductive carbon fibers can be used.

上記金属繊維としては、例えば、ステンレススチール、鉄、金、銀、アルミニウム、ニッケル、チタン等を細く、長く伸ばす伸線法、又は、切削法により作製された繊維が使用できる。このような金属繊維は、1種又は2種以上を使用することができる。 As the above-mentioned metal fibers, for example, fibers produced by a wire drawing method in which stainless steel, iron, gold, silver, aluminum, nickel, titanium, etc. are thinly and elongated, or by a cutting method can be used. One or more of these metal fibers can be used.

上記金属被覆合成繊維としては、例えば、アクリル繊維に金、銀、アルミニウム、ニッケル、チタン等をコーティングした繊維等が挙げられる。このような金属被覆合成繊維は、1種又は2種以上を使用することができる。 Examples of the metal-coated synthetic fibers include acrylic fibers coated with gold, silver, aluminum, nickel, titanium, or the like. One or more of such metal-coated synthetic fibers can be used.

上記導電性層における導電性繊維状フィラーの含有量としては、例えば、導電性層を構成する樹脂成分100質量部に対して20~3000質量部であることが好ましい。20質量部未満であると、充分な導電性能を有する導電性層を形成できないことがあり、3000質量部を超えると、本発明の導電性積層体のヘイズが高くなったり光透過性能が不充分となったりすることがある。また、導電性繊維状フィラーの接点にバインダー樹脂が入る量が多くなることで導電性層の導通が悪化し、本発明の導電性積層体に目標の抵抗値を得られないことがある。上記導電性繊維状フィラーの含有量のより好ましい下限は50質量部、より好ましい上限は1000質量部である。
なお、上記導電性層の樹脂成分としては特に限定されず従来公知の材料が挙げられる。
The content of the conductive fibrous filler in the conductive layer is preferably, for example, 20 to 3000 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component forming the conductive layer. If it is less than 20 parts by mass, it may not be possible to form a conductive layer having sufficient conductive performance, and if it exceeds 3000 parts by mass, the haze of the conductive laminate of the present invention will be high and the light transmission performance will be insufficient. Sometimes it becomes In addition, when the amount of the binder resin entering the contact points of the conductive fibrous filler increases, the conductivity of the conductive layer deteriorates, and the target resistance value of the conductive laminate of the present invention may not be obtained. A more preferable lower limit to the content of the conductive fibrous filler is 50 parts by mass, and a more preferable upper limit is 1000 parts by mass.
The resin component of the conductive layer is not particularly limited, and conventionally known materials can be used.

また、上記導電性繊維状フィラー以外のその他の導電剤としては、例えば、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、第1~第3アミノ基等のカチオン性基を有する各種のカチオン性化合物、スルホン酸塩基、硫酸エステル塩基、リン酸エステル塩基、ホスホン酸塩基などのアニオン性基を有するアニオン性化合物、アミノ酸系、アミノ硫酸エステル系などの両性化合物、アミノアルコール系、グリセリン系、ポリエチレングリコール系などのノニオン性化合物、スズ及びチタンのアルコキシドのような有機金属化合物並びにそれらのアセチルアセトナート塩のような金属キレート化合物等、更に、上記に列記した化合物を高分子量化した化合物、更に、第3級アミノ基、第4級アンモニウム基、又は、金属キレート部を有し、かつ、電離放射線により重合可能なモノマー又はオリゴマー、或いは電離放射線により重合可能な重合可能な官能基を有し、かつ、カップリング剤のような有機金属化合物等の重合性化合物等が挙げられる。
上記その他の導電剤の含有量としては、上記導電性層を構成する樹脂成分100質量部に対して、1~50質量部であることが好ましい。1質量部未満であると、充分な導電性能を有する導電性層を形成できないことがあり、50質量部を超えると、本発明の導電性積層体のヘイズが高くなったり光透過性能が不充分となったりすることがある。
In addition, other conductive agents other than the conductive fibrous filler include, for example, quaternary ammonium salts, pyridinium salts, various cationic compounds having cationic groups such as primary to tertiary amino groups, sulfonic acid Anionic compounds having anionic groups such as bases, sulfate ester bases, phosphate ester bases, and phosphonate bases; amphoteric compounds such as amino acids and amino sulfate esters; and nonions such as amino alcohols, glycerin, and polyethylene glycol. organometallic compounds such as alkoxides of tin and titanium, metal chelate compounds such as their acetylacetonate salts, compounds obtained by increasing the molecular weight of the compounds listed above, and tertiary amino groups , a quaternary ammonium group, or a metal chelate moiety, and a monomer or oligomer polymerizable by ionizing radiation, or a functional group polymerizable by ionizing radiation, and a coupling agent polymerizable compounds such as organometallic compounds such as
The content of the other conductive agent is preferably 1 to 50 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component constituting the conductive layer. If it is less than 1 part by mass, it may not be possible to form a conductive layer having sufficient conductive performance, and if it exceeds 50 parts by mass, the haze of the conductive laminate of the present invention becomes high or the light transmission performance is insufficient. Sometimes it becomes

更に、上記導電剤としては、例えば、導電性微粒子も用いることができる。
上記導電性微粒子の具体例としては、金属酸化物からなるものを挙げることができる。そのような金属酸化物としては、例えば、ZnO(屈折率1.90、以下、カッコ内の数値は屈折率を表す。)、CeO(1.95)、Sb(1.71)、SnO(1.997)、ITOと略して呼ばれることの多い酸化インジウム錫(1.95)、In(2.00)、Al(1.63)、アンチモンドープ酸化錫(略称;ATO、2.0)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(略称;AZO、2.0)等を挙げることができる。上記導電性微粒子の平均粒径は、0.1nm~0.1μmであることが好ましい。かかる範囲内であることにより、上記導電性微粒子を導電性層を構成する樹脂成分の原料中に分散した際、ヘイズがほとんどなく、全光線透過率が良好な高透明な膜を形成可能な組成物が得られる。
上記導電性微粒子の含有量としては、上記導電性層を構成する樹脂成分100質量部に対して、10~400質量部であることが好ましい。10質量部未満であると、充分な導電性能を有する導電性層を形成できないことがあり、400質量部を超えると、本発明の導電性積層体のヘイズが高くなったり光透過性能が不充分となったりすることがある。
Furthermore, as the conductive agent, for example, conductive fine particles can also be used.
Specific examples of the conductive fine particles include those made of metal oxides. Examples of such metal oxides include ZnO (refractive index 1.90, hereinafter, the numerical value in parentheses represents the refractive index), CeO 2 (1.95), Sb 2 O 5 (1.71) , SnO 2 (1.997), indium tin oxide often abbreviated as ITO (1.95), In 2 O 3 (2.00), Al 2 O 3 (1.63), antimony-doped tin oxide (abbreviation; ATO, 2.0), aluminum-doped zinc oxide (abbreviation; AZO, 2.0), and the like. The average particle size of the conductive fine particles is preferably 0.1 nm to 0.1 μm. Within this range, a composition capable of forming a highly transparent film with almost no haze and good total light transmittance when the conductive fine particles are dispersed in the raw material of the resin component constituting the conductive layer. you get something.
The content of the conductive fine particles is preferably 10 to 400 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component forming the conductive layer. If it is less than 10 parts by mass, it may not be possible to form a conductive layer having sufficient conductive performance, and if it exceeds 400 parts by mass, the haze of the conductive laminate of the present invention may be high or the light transmission performance may be insufficient. Sometimes it becomes

上記導電剤としては、例えば、芳香族共役系のポリ(パラフェニレン)、複素環式共役系のポリピロール、ポリチオフェン、脂肪族共役系のポリアセチレン、含ヘテロ原子共役系のポリアニリン、混合型共役系のポリ(フェニレンビニレン)、分子中に複数の共役鎖を持つ共役系である複鎖型共役系、前述の共役高分子鎖を飽和高分子にグラフト又はブロック共重した高分子である導電性複合体等の高分子量化導電剤を用いることもできる。 Examples of the conductive agent include aromatic conjugated poly(paraphenylene), heterocyclic conjugated polypyrrole, polythiophene, aliphatic conjugated polyacetylene, heteroatom-containing conjugated polyaniline, mixed conjugated poly (phenylene vinylene), a double-chain conjugated system that is a conjugated system having multiple conjugated chains in the molecule, a conductive composite that is a polymer obtained by grafting or block copolymerizing the above-mentioned conjugated polymer chains to a saturated polymer, etc. can also be used.

上記導電性層は、屈折率調整粒子を含んでいてもよい。
上記屈折率調整粒子としては、例えば、高屈折率微粒子や低屈折率微粒子等が挙げられる。
上記高屈折率微粒子としては特に限定されず、例えば、芳香族系ポリイミド樹脂や、エポキシ樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びウレタン樹脂等の樹脂材料に芳香環や硫黄原子や臭素原子を含有させた屈折率の高い樹脂並びにその前駆体等の屈折率の高い材料からなる微粒子、又は、金属酸化物微粒子や金属アルコキシド微粒子等が挙げられる。
上記低屈折率微粒子としては特に限定されず、例えば、エポキシ樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂及びウレタン樹脂等の樹脂材料にフッ素原子を含有させた屈折率の低い樹脂並びにその前駆体等の屈折率の低い材料からなる微粒子、又は、フッ化マグネシウム微粒子、中空や多孔質状の微粒子(有機系、無機系)等が挙げられる。
The conductive layer may contain refractive index adjusting particles.
Examples of the refractive index adjusting particles include high refractive index fine particles and low refractive index fine particles.
The high refractive index fine particles are not particularly limited, and examples include aromatic polyimide resins, epoxy resins, (meth)acrylic resins, polyester resins, urethane resins, and other resin materials containing aromatic rings, sulfur atoms, and bromine atoms. fine particles made of a material having a high refractive index such as a resin having a high refractive index and a precursor thereof, fine particles of metal oxide, fine particles of metal alkoxide, and the like.
The above-mentioned low refractive index fine particles are not particularly limited. Examples include fine particles made of a material with a low refractive index, magnesium fluoride fine particles, hollow or porous fine particles (organic or inorganic), and the like.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、上述した構成を有し、上記(条件1)を満たす、すなわち、耐久折り畳み試験で割れないものであるため、極めて優れた折り畳み性を有し、上記(条件2)を満たし、すなわち、鉛筆硬度試験(750g荷重)の硬度が4H以上であり、上記(条件3)を満たす、すなわち、#0000番のスチールウールで1kg/cmの荷重をかけながら、上記ハードコート層の表面を3500回往復摩擦させる耐スチールウール試験において傷が生じないものであるため、極めて優れた硬度と耐擦傷性とを有するものである。
このような本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、従来公知のハードコート層を備えたハードコートフィルムと同様に、液晶表示装置等の画像表示装置の表面保護フィルムとして使用できるだけでなく、曲面ディスプレイや、曲面を有する製品の表面保護フィルム、折り畳み式の部材の表面保護フィルムとして使用できる。
なかでも、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、極めて優れた折り畳み性を有するため、折り畳み式の部材の表面保護フィルムとして好適に用いられる。
また、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、タッチパネルに用いられる部材であるため、抗菌性を有するものであることが好ましい。上記抗菌性を付与する方法としては特に限定されず、従来公知の方法が挙げられる。
また、タッチパネルに用いられる部材であるため、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、従来公知の方法によるブルーライトカット性を有することが好ましい。なお、上記ブルーライトとは、波長385~495nmの光を意味する。
The hard coat film for a touch panel of the present invention has the above-described configuration and satisfies the above (condition 1), that is, it does not break in a durable folding test, so it has extremely excellent foldability, and the above (condition 2) is satisfied, that is, the hardness of the pencil hardness test (750 g load) is 4H or more, and the above (condition 3) is satisfied, that is, while applying a load of 1 kg / cm 2 with #0000 steel wool, the above In a steel wool resistance test in which the surface of the hard coat layer is rubbed back and forth 3,500 times, no scratches are generated, so it has extremely excellent hardness and scratch resistance.
Such a hard coat film for a touch panel of the present invention can be used not only as a surface protective film for an image display device such as a liquid crystal display device, but also as a curved display or a , as a surface protection film for products with curved surfaces, and as a surface protection film for foldable members.
Among them, the hard coat film for a touch panel of the present invention has extremely excellent foldability and is therefore suitably used as a surface protection film for foldable members.
Moreover, since the hard coat film for touch panels of the present invention is a member used in touch panels, it preferably has antibacterial properties. The method for imparting antibacterial properties is not particularly limited, and conventionally known methods can be mentioned.
Moreover, since it is a member used in a touch panel, the hard coat film for a touch panel of the present invention preferably has a blue light cut property by a conventionally known method. The blue light mentioned above means light with a wavelength of 385 to 495 nm.

上記折り畳み式の部材としては、折り畳まれる構造を備えた部材であれば特に限定されず、例えば、折り畳み式スマートフォンや折り畳み式タッチパネル等の折り畳み式画像表示装置、折り畳み式の(電子)アルバム等が挙げられる。なお、本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムを用いてなる折り畳み式画像表示装置もまた、本発明の一つである。
折り畳まれる構造を備えた部材での、折り畳み箇所は、1箇所であっても、複数個所であってもよい。折り畳みの方向も必要に応じて任意に決めることができる。
The foldable member is not particularly limited as long as it has a foldable structure, and examples thereof include foldable image display devices such as foldable smartphones and foldable touch panels, and foldable (electronic) albums. be done. A foldable image display device using the touch panel hard coat film of the present invention is also one aspect of the present invention.
A member having a structure that can be folded may be folded at one location or at a plurality of locations. The folding direction can also be arbitrarily determined as needed.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、上述した構成からなるものであるため、極めて優れた硬度、耐擦傷性及び耐久折り畳み性能を有するものとなる。
このため、本発明のハードコートフィルムは、従来のハードコート層を備えたハードコートフィルムと同様の表面保護フィルムのほか、曲面を有する製品の表面保護フィルムや、折り畳み式画像表示装置といった折り畳み式の部材の表面材として好適に使用することができる。
Since the hard coat film for a touch panel of the present invention has the structure described above, it has extremely excellent hardness, scratch resistance, and durable folding performance.
For this reason, the hard coat film of the present invention is a surface protective film similar to the hard coat film having a conventional hard coat layer, a surface protective film for products having curved surfaces, and a folding type such as a folding image display device. It can be suitably used as a surface material for members.

耐久折り畳み試験を模式的に示す断面図である。It is a sectional view showing a durable folding test typically.

以下に実施例及び比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例及び比較例のみに限定されるものではない。
なお、文中、「部」又は「%」とあるのは特に断りのない限り、質量基準である。
EXAMPLES The present invention will be described in more detail below with reference to Examples and Comparative Examples, but the present invention is not limited to these Examples and Comparative Examples.
In the text, "parts" and "%" are based on mass unless otherwise specified.

Figure 0007238872000001
Figure 0007238872000001

(実施例1)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)を準備し、該基材フィルムの一方の面上に、下記組成のハードコート層用組成物1を塗布し、塗膜を形成した。
次いで、形成した塗膜に対して、70°1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を空気中にて積算光量が100mJ/cmになるように照射して塗膜をハーフキュアーさせて厚さ3μmの第一ハードコート層を形成した。
次いで、第一ハードコート層上に、下記組成のハードコート層用組成物Aを塗布し、塗膜を形成した。次いで、形成した塗膜に対して、70°1分間加熱させることにより塗膜中の溶剤を蒸発させ、紫外線照射装置(フュージョンUVシステムジャパン社製、光源Hバルブ)を用いて、紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmになるように照射して塗膜を完全硬化させることにより、厚さ2μmの第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 1)
A 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc.) was prepared as a base film, and a hard coat layer composition having the following composition was applied on one side of the base film. 1 was applied to form a coating film.
Next, the formed coating film is heated at 70° for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film, and an ultraviolet irradiation device (manufactured by Fusion UV System Japan Co., Ltd., light source H bulb) is used to irradiate ultraviolet rays in the air. The coating film was half-cured by irradiation so that the integrated light amount was 100 mJ/cm 2 to form a first hard coat layer having a thickness of 3 μm.
Next, a hard coat layer composition A having the following composition was applied onto the first hard coat layer to form a coating film. Next, the formed coating film is heated at 70° for 1 minute to evaporate the solvent in the coating film, and an ultraviolet irradiation device (Fusion UV System Japan Co., Ltd., light source H bulb) is used to irradiate ultraviolet rays with oxygen concentration. By completely curing the coating film by irradiating so that the integrated light amount is 200 mJ / cm 2 under the condition that is 200 ppm or less, a second hard coat layer having a thickness of 2 μm is formed, and a hard coat film for a touch panel is formed. manufactured.

(ハードコート層用組成物1)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 25質量部
ジペンタエリスリトールEO変性ヘキサアクリレート(A-DPH-6E、新中村化学社製) 25質量部
異型シリカ微粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成社製) 50質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、830MPaであった。
(Composition 1 for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 25 parts by mass dipentaerythritol EO-modified hexaacrylate (A-DPH-6E, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 25 parts by mass irregular silica fine particles (Average particle size 25 nm, manufactured by Nikki Shokubai Kasei Co., Ltd.) 50 parts by mass (solid equivalent)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Fluorinated leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid equivalent)
Solvent (MIBK) 150 parts by mass The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 830 MPa.

(ハードコート層用組成物A)
ウレタンアクリレート(UX5000、日本化薬社製) 25質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 50質量部
多官能アクリレートポリマー(アクリット8KX-012C、大成ファインケミカル社製) 25質量部(固形換算)
防汚剤(BYKUV3500、ビックケミー社製) 1.5質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、500MPaであった。
(Composition A for hard coat layer)
Urethane acrylate (UX5000, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 25 parts by mass Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 50 parts by mass Polyfunctional acrylate polymer (Acryt 8KX-012C, Taisei Fine Chemicals company) 25 parts by mass (solid equivalent)
Antifouling agent (BYKUV3500, manufactured by BYK-Chemie) 1.5 parts by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 500 MPa.

(実施例2)
第二ハードコート層の厚みを4μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 2)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the second hard coat layer was 4 μm.

(実施例3)
第一ハードコート層の厚みを5μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 3)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the first hard coat layer was 5 μm.

(実施例4)
第二ハードコート層の厚みを0.75μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 4)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the second hard coat layer was 0.75 μm.

(実施例5)
第一ハードコート層の厚みを2μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 5)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the first hard coat layer was 2 μm.

(実施例6)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド2、KS-TD、東洋紡社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 6)
As a base film, instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 2, KS-TD, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) is used. A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that

(実施例7)
ハードコート層用組成物1に代えて下記組成のハードコート層用組成物2を用い、ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Bを用いた以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 7)
A hard coat layer composition 2 having the following composition was used instead of the hard coat layer composition 1, and a hard coat layer composition B having the following composition was used instead of the hard coat layer composition A. A first hard coat layer and a second hard coat layer were formed in the same manner as in Example 1 to produce a touch panel hard coat film.

(ハードコート層用組成物2)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 25質量部
6官能アクリレート(MF001、第一工業製薬社製) 25質量部
異型シリカ微粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成社製) 50質量部(固形換算)
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、890MPaであった。
(Composition 2 for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 25 parts by mass hexafunctional acrylate (MF001, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 25 parts by mass irregular silica fine particles (average particle diameter 25 nm, JGC) Catalyst Kasei Co., Ltd.) 50 parts by mass (solid equivalent)
Fluorine-based leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The first hard coat layer thus obtained had a Martens hardness of 890 MPa.

(ハードコート層用組成物B)
ウレタンアクリレート(UX5000、日本化薬社製) 50質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 50質量部
防汚剤(BYKUV3500、ビックケミー社製) 1.5質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、600MPaであった。
(Composition B for hard coat layer)
Urethane acrylate (UX5000, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 50 parts by mass Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 50 parts by mass Antifouling agent (BYKUV3500, manufactured by BYK Chemie) 1. 5 parts by mass (solid equivalent)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 600 MPa.

(実施例8)
ハードコート層用組成物1に代えて下記組成のハードコート層用組成物3を用い、ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Cを用いた以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 8)
A hard coat layer composition 3 having the following composition was used instead of the hard coat layer composition 1, and a hard coat layer composition C having the following composition was used instead of the hard coat layer composition A. A first hard coat layer and a second hard coat layer were formed in the same manner as in Example 1 to produce a touch panel hard coat film.

(ハードコート層用組成物3)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 35質量部
ジペンタエリスリトールEO変性ヘキサアクリレート(A-DPH-6E、新中村化学社製) 35質量部
異型シリカ微粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成社製) 30質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、620MPaであった。
(Composition 3 for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 35 parts by mass dipentaerythritol EO-modified hexaacrylate (A-DPH-6E, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 35 parts by mass irregular silica fine particles (Average particle size 25 nm, manufactured by Nikki Shokubai Kasei Co., Ltd.) 30 parts by mass (solid equivalent)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Fluorinated leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid equivalent)
Solvent (MIBK) 150 parts by mass The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 620 MPa.

(ハードコート層用組成物C)
ウレタンアクリレート(KRM8452、ダイセル・オルネクス社製) 100質量部
防汚剤(TEGO-RAD2600、エボニックジャパン社製)
1.5質量部(固形換算)
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、420MPaであった。
(Composition C for hard coat layer)
Urethane acrylate (KRM8452, manufactured by Daicel Allnex) 100 parts by mass Antifouling agent (TEGO-RAD2600, manufactured by Evonik Japan)
1.5 parts by mass (solid equivalent)
Solvent (MIBK) 150 parts by mass The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 420 MPa.

(実施例9)
ハードコート層用組成物1に代えて下記組成のハードコート層用組成物4を用い、ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Dを用いた以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 9)
A hard coat layer composition 4 having the following composition was used instead of the hard coat layer composition 1, and a hard coat layer composition D having the following composition was used instead of the hard coat layer composition A. A first hard coat layer and a second hard coat layer were formed in the same manner as in Example 1 to produce a touch panel hard coat film.

(ハードコート層用組成物4)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 25質量部
6官能アクリレート(MF001、第一工業製薬社製) 10質量部
多官能アクリレートポリマー(PVEEA、AX-4-HC、日本触媒社製)
15質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
異型シリカ微粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成社製) 50質量部(固形換算)
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、800MPaであった。
(Composition 4 for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 25 parts by mass hexafunctional acrylate (MF001, manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.) 10 parts by mass Polyfunctional acrylate polymer (PVEEA, AX-4 -HC, manufactured by Nippon Shokubai Co., Ltd.)
15 parts by mass (solid equivalent)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Irregular silica fine particles (average particle diameter 25 nm, manufactured by Nikki Shokubai Kasei Co., Ltd.) 50 parts by weight (solid equivalent)
Fluorine-based leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid conversion)
Solvent (MIBK) 150 parts by mass The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 800 MPa.

(ハードコート層用組成物D)
ウレタンアクリレート(UV7600B、日本合成化学社製) 50質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(M306、東亜合成社製) 50質量部
防汚剤(X71-1203M)(信越化学社製) 0.5質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、600MPaであった。
(Composition D for hard coat layer)
Urethane acrylate (UV7600B, manufactured by Nippon Synthetic Chemical Co., Ltd.) 50 parts by mass Pentaerythritol triacrylate (M306, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 50 parts by mass Antifouling agent (X71-1203M) (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 0.5 parts by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 600 MPa.

(実施例10)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム、東レ社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 10)
As the base film, a 25 μm thick polyethylene terephthalate film (PET film, manufactured by Toray Industries, Inc.) was used instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.). , a hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1.

(実施例11)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ50μmのポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム、帝人社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 11)
Except for using a 50 μm thick polyethylene naphthalate film (PEN film, manufactured by Teijin) instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) as the base film. manufactured a hard coat film for a touch panel in the same manner as in Example 1.

(実施例12)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ25μmのトリアセチルセルロースフィルム(TAC、富士フイルム社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 12)
Except for using a 25 μm-thick triacetyl cellulose film (TAC, manufactured by Fuji Film Co., Ltd.) instead of a 30 μm-thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) as the base film. manufactured a hard coat film for a touch panel in the same manner as in Example 1.

(実施例13)
ハードコート層用組成物1に代えて下記組成のハードコート層用組成物5を用いた以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 13)
A first hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that a hard coat layer composition 5 having the following composition was used instead of the hard coat layer composition 1 to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物5)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 25質量部
ジペンタエリスリトールEO変性ヘキサアクリレート(A-DPH-6E、新中村化学社製) 25質量部
中実シリカ微粒子(平均粒子径12nm、MIBKSD、日産化学社製)
50質量部(固形換算)
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、730MPaであった。
また、中実シリカ微粒子とは、球状の中実シリカ微粒子であった。
(Composition 5 for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 25 parts by mass Dipentaerythritol EO-modified hexaacrylate (A-DPH-6E, manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 25 parts by mass Solid silica Fine particles (average particle size 12 nm, MIBKSD, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.)
50 parts by mass (solid equivalent)
Fluorine-based leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 730 MPa.
Further, the solid silica fine particles were spherical solid silica fine particles.

(実施例14)
ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Eを用いた以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 14)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that a hard coat layer composition E having the following composition was used instead of the hard coat layer composition A to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物E)
ウレタンアクリレート(UV7600B、日本合成社製) 45質量部
ペンタエリスリトールトリアクリレート(M306、東亜合成社製) 45質量部
中実シリカ微粒子(平均粒子径12nm、MIBKSD、日産化学社製) 10質量部
防汚剤(オプツールDAC、ダイキン工業社製) 0.5質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、500MPaであった。
(Composition E for hard coat layer)
Urethane acrylate (UV7600B, manufactured by Nippon Gosei Co., Ltd.) 45 parts by mass Pentaerythritol triacrylate (M306, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 45 parts by mass Solid silica fine particles (average particle diameter 12 nm, MIBKSD, manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd.) 10 parts by mass Antifouling Agent (Optool DAC, manufactured by Daikin Industries, Ltd.) 0.5 parts by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 500 MPa.

(実施例15)
ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Gを用いた以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 15)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1, except that a hard coat layer composition G having the following composition was used instead of the hard coat layer composition A to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物G)
ウレタンアクリレート(UX5000、日本化薬社製) 25質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 50質量部
アクリレートポリマー(アクリット8KX-012C、大成ファインケミカル社製)
25質量部
防汚剤(RS71、DIC社製) 0.5質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、500MPaであった。
(Composition G for hard coat layer)
Urethane acrylate (UX5000, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 25 parts by mass Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 50 parts by mass Acrylate polymer (Acryt 8KX-012C, manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.) )
25 parts by mass Antifouling agent (RS71, manufactured by DIC) 0.5 parts by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 500 MPa.

(実施例16)
ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Hを用いた以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 16)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that a hard coat layer composition H having the following composition was used in place of the hard coat layer composition A to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物H)
ウレタンアクリレート(UX5000、日本化薬社製) 25質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 50質量部
アクリレートポリマー(アクリット8KX-012C、大成ファインケミカル社製)
25質量部
防汚剤(BYK-UV3510、ビックケミー社製) 1質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、500MPaであった。
(Composition H for hard coat layer)
Urethane acrylate (UX5000, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 25 parts by mass Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 50 parts by mass Acrylate polymer (Acryt 8KX-012C, manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.) )
25 parts by mass Antifouling agent (BYK-UV3510, manufactured by BYK-Chemie) 1 part by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 500 MPa.

(実施例17)
実施例1と同様にして基材フィルム上に第一ハードコート層及び第二ハードコート層とを形成した後、基材フィルムの第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成した面と反対側面上に、上記第一ハードコート層と同様にして裏面ハードコート層(1)を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 17)
After forming the first hard coat layer and the second hard coat layer on the base film in the same manner as in Example 1, the surface of the base film opposite to the side on which the first hard coat layer and the second hard coat layer were formed A back surface hard coat layer (1) was formed on the side surface in the same manner as the first hard coat layer to produce a touch panel hard coat film.

(実施例18)
裏面ハードコート層(1)の基材フィルム側と反対側面上に、第二ハードコート層と同様にして裏面ハードコート層(2)を形成した以外は、実施例17と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 18)
Touch panel hardware was prepared in the same manner as in Example 17, except that the back hard coat layer (2) was formed in the same manner as the second hard coat layer on the side opposite to the base film side of the back hard coat layer (1). A coated film was produced.

(実施例19)
実施例1と同様にして基材フィルム上に第一ハードコート層及び第二ハードコート層とを形成した後、基材フィルムの第一ハードコート層及び第二ハードコート層を形成した面と反対側面上に、上記第二ハードコート層と同様にして裏面ハードコート層(1)を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 19)
After forming the first hard coat layer and the second hard coat layer on the base film in the same manner as in Example 1, the surface of the base film opposite to the side on which the first hard coat layer and the second hard coat layer were formed A back surface hard coat layer (1) was formed on the side surface in the same manner as the second hard coat layer to produce a touch panel hard coat film.

(実施例20)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ25μmのポリイミドフィルム(ポリイミド3、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 20)
As a base film, instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), a 25 μm thick polyimide film (Polyimide 3, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) ) was used to produce a hard coat film for a touch panel in the same manner as in Example 1.

(実施例21)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ50μmのポリイミドフィルム(ポリイミド4、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Example 21)
As a base film, instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), a 50 μm thick polyimide film (Polyimide 4, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) ) was used to produce a hard coat film for a touch panel in the same manner as in Example 1.

(比較例1)
第一ハードコート層の厚みを10μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative example 1)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the first hard coat layer was 10 μm.

(比較例2)
第二ハードコート層の厚みを8μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative example 2)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the second hard coat layer was 8 μm.

(比較例3)
第二ハードコート層の厚みを0.5μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 3)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the second hard coat layer was 0.5 μm.

(比較例4)
第二ハードコート層を設けなかった以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 4)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the second hard coat layer was not provided.

(比較例5)
第一ハードコート層の厚みを0.5μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 5)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the thickness of the first hard coat layer was 0.5 μm.

(比較例6)
第一ハードコート層を設けなかった以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 6)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the first hard coat layer was not provided.

(比較例7)
第一ハードコート層と第二ハードコート層とを積層する順序を逆にした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 7)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the order of stacking the first hard coat layer and the second hard coat layer was reversed.

(比較例8)
第二ハードコート層を設けず、第一ハードコート層の厚みを15μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 8)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the second hard coat layer was not provided and the thickness of the first hard coat layer was set to 15 μm.

(比較例9)
第一ハードコート層を設けず、第二ハードコート層の厚みを15μmとした以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 9)
A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the first hard coat layer was not provided and the thickness of the second hard coat layer was set to 15 μm.

(比較例10)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ25μmのシクロオレフィンフィルム(COP、日本ゼオン社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 10)
As a base film, instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.), a 25 μm thick cycloolefin film (COP, manufactured by Nippon Zeon Co., Ltd.) was used. , a hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1.

(比較例11)
ハードコート層用組成物1に代えて下記組成のハードコート層用組成物6を用いた以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 11)
A first hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that a hard coat layer composition 6 having the following composition was used instead of the hard coat layer composition 1 to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物6)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 30質量部
異型シリカ微粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成社製) 70質量部(固形換算)
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、1500MPaであった。
(Composition 6 for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 30 parts by mass Irregular silica fine particles (average particle diameter 25 nm, manufactured by Nikki Shokubai Kasei Co., Ltd.) 70 parts by mass (solid conversion)
Fluorine-based leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 1500 MPa.

(比較例12)
ハードコート層用組成物1に代えて下記組成のハードコート層用組成物7を用いた以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 12)
A first hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that a hard coat layer composition 7 having the following composition was used instead of the hard coat layer composition 1 to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物7)
ポリエチレングリコールジアクリレート(M240、東亜合成社製) 100質量部
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
フッ素系レベリング剤(F568、DIC社製) 0.2重量部(固形換算)
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、250MPaであった。
(Composition 7 for hard coat layer)
Polyethylene glycol diacrylate (M240, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 100 parts by weight Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Fluorinated leveling agent (F568, manufactured by DIC) 0.2 parts by weight (solid conversion)
Solvent (MIBK) 150 parts by mass The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 250 MPa.

(比較例13)
ハードコート層用組成物Aに代えてハードコート層用組成物6を用いた以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 13)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 6 was used instead of the hard coat layer composition A to produce a touch panel hard coat film.

(比較例14)
ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Fを用いた以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 14)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that a hard coat layer composition F having the following composition was used in place of the hard coat layer composition A to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物F)
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 90質量部
異型シリカ微粒子(平均粒子径25nm、日揮触媒化成社製) 10質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、650MPaであった。
(Composition F for hard coat layer)
Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 90 parts by mass Irregular silica fine particles (average particle diameter 25 nm, manufactured by Nikki Shokubai Kasei Co., Ltd.) 10 parts by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 650 MPa.

(比較例15)
ハードコート層用組成物Aに代えて下記組成のハードコート層用組成物Jを用いた以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 15)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1, except that a hard coat layer composition J having the following composition was used instead of the hard coat layer composition A to produce a touch panel hard coat film. .

(ハードコート層用組成物J)
ウレタンアクリレート(UX5000、日本化薬社製) 25質量部
ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(M403、東亜合成社製) 50質量部
アクリレートポリマー(アクリット8KX-012C、大成ファインケミカル社製)
25質量部
中実シリカ微粒子(平均粒子径12nm、MIBKSD、日産化学社製) 10質量部
非反応性防汚剤(F470、DIC社製) 0.5質量部(固形換算)
光重合開始剤(Irg184) 4重量部
溶剤(MIBK) 150質量部
なお、得られた第二ハードコート層のマルテンス硬さは、500MPaであった。
(Composition J for hard coat layer)
Urethane acrylate (UX5000, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 25 parts by mass Mixture of dipentaerythritol pentaacrylate and dipentaerythritol hexaacrylate (M403, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) 50 parts by mass Acrylate polymer (Acryt 8KX-012C, manufactured by Taisei Fine Chemical Co., Ltd.) )
25 parts by mass Solid silica fine particles (average particle size 12 nm, MIBKSD, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) 10 parts by mass Non-reactive antifouling agent (F470, manufactured by DIC) 0.5 parts by mass (solid conversion)
Photopolymerization initiator (Irg184) 4 parts by weight Solvent (MIBK) 150 parts by weight The Martens hardness of the obtained second hard coat layer was 500 MPa.

(比較例16)
ハードコート層用組成物Aに代えて上述したハードコート層用組成物7を用い、厚さを50μmとした以外は、実施例1と同様にして第二ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 16)
A second hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 7 described above was used instead of the hard coat layer composition A and the thickness was 50 μm. A coated film was produced.

(比較例17)
ハードコート層用組成物1に代えて上述したハードコート層用組成物7を用い、厚さを50μmとした以外は、実施例1と同様にして第一ハードコート層を形成し、タッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 17)
A first hard coat layer was formed in the same manner as in Example 1 except that the hard coat layer composition 7 was used instead of the hard coat layer composition 1 and the thickness was 50 μm. A coated film was produced.

(比較例18)
基材フィルムとして、厚さ30μmのポリイミドフィルム(ポリイミド1、ネオプリムL-3450、三菱ガス化学社製)に代えて、厚さ188μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PET2、A4100、東洋紡社製)を用いた以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 18)
Except for using a 188 μm thick polyethylene terephthalate film (PET2, A4100, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) instead of a 30 μm thick polyimide film (Polyimide 1, Neoprim L-3450, manufactured by Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd.) as the base film. manufactured a hard coat film for a touch panel in the same manner as in Example 1.

(比較例19)
乾燥させたハードコート層用組成物1の塗膜に紫外線を酸素濃度が200ppm以下の条件下にて積算光量が200mJ/cmとなるように照射して塗膜を完全硬化させて第一ハードコート層を形成した以外は、実施例1と同様にしてタッチパネル用ハードコートフィルムを製造した。
なお、得られた第一ハードコート層のマルテンス硬さは、880MPaであった。
(Comparative Example 19)
The dried coating film of the hard coat layer composition 1 is irradiated with ultraviolet rays at an oxygen concentration of 200 ppm or less so that the cumulative light amount is 200 mJ / cm 2 to completely cure the coating film and form the first hard coat layer. A hard coat film for a touch panel was produced in the same manner as in Example 1, except that the coat layer was formed.
The Martens hardness of the obtained first hard coat layer was 880 MPa.

実施例及び比較例で得られたタッチパネル用ハードコートフィルムについて、以下の評価を行った。結果を表2に示した。 The hard coat films for touch panels obtained in Examples and Comparative Examples were evaluated as follows. Table 2 shows the results.

(耐久折り畳み試験)
実施例及び比較例に係るタッチパネル用ハードコートフィルムを、30mm×100mmの長方形にカットして作製したサンプルを、耐久試験機(DLDMLH-FU、ユアサシステム機器社製)に曲げR半径が1.5mm(直径3.0mm)となるようにして取り付け、サンプルのハードコート層を形成した側の面の全面を180°折り畳む試験を10万回行った。その後、新たなサンプルに入れ替え、該サンプルのハードコート層を形成した側の反対側の面の全面を180°折り畳む試験を10万回行い、以下の基準にて評価した。
○:サンプルに割れが生じていない
×:サンプルに割れが生じた
(Durability folding test)
A sample prepared by cutting the hard coat film for a touch panel according to Examples and Comparative Examples into a rectangle of 30 mm × 100 mm was bent to a durability tester (DLDMLH-FU, manufactured by Yuasa System Equipment Co., Ltd.) with a bending radius of 1.5 mm. (3.0 mm in diameter), and a test was conducted 100,000 times in which the entire surface of the sample on which the hard coat layer was formed was folded 180°. Thereafter, the sample was replaced with a new sample, and the entire surface of the sample opposite to the side on which the hard coat layer was formed was subjected to 100,000 times of folding test, and evaluated according to the following criteria.
○: No cracks occurred in the sample ×: Cracks occurred in the sample

(鉛筆硬度)
実施例及び比較例に係るタッチパネル用ハードコートフィルムの鉛筆硬度を、JIS K5600-5-4(1999)に基づいて測定した。
(Pencil hardness)
The pencil hardness of the touch panel hard coat films of Examples and Comparative Examples was measured according to JIS K5600-5-4 (1999).

(耐スチールウール(SW)性)
実施例及び比較例に係るタッチパネル用ハードコートフィルムのハードコート層の最表面を、#0000番のスチールウール(商品名:BON STAR、日本スチールウール社製)を用いて、1kg/cmの荷重をかけながら、速度50mm/secで3500回往復摩擦し、その後のハードコート層表面に傷の有無を目視し下記の基準にて評価した。
○:傷なし
×:傷があった
(Steel wool (SW) resistance)
The outermost surface of the hard coat layer of the hard coat film for a touch panel according to Examples and Comparative Examples was subjected to a load of 1 kg/cm 2 using #0000 steel wool (trade name: BON STAR, manufactured by Nippon Steel Wool Co., Ltd.). The surface of the hard coat layer was rubbed back and forth 3,500 times at a speed of 50 mm/sec while applying pressure, and then the surface of the hard coat layer was visually checked for scratches and evaluated according to the following criteria.
○: No scratches ×: There were scratches

(防汚性)
実施例及び比較例に係るタッチパネル用ハードコートフィルムのハードコート層の最表面に油性マーキングペンで書いた後、セルロース系不織布ワイパーで20回拭き取りを試み、下記基準で評価した。
○:拭き取れる
×:拭き取れない
(Anti-fouling)
After writing on the outermost surface of the hard coat layer of the hard coat film for touch panel according to Examples and Comparative Examples with an oil-based marking pen, the marks were wiped off 20 times with a cellulose-based non-woven cloth wiper, and evaluated according to the following criteria.
○: Can be wiped ×: Cannot be wiped off

Figure 0007238872000002
Figure 0007238872000002

表2に示したように、実施例に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、耐久折り畳み性能、耐擦傷性及び防汚性に優れ、また、鉛筆硬度も4H以上と優れていた。
一方、比較例1、2、4、7~9、11、13、14、18及び19に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、耐久折り畳み性能に劣り、比較例10、12、13、16、17及び19に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、鉛筆硬度に劣り、比較例3~9、11、13、15、16及び19に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、耐擦傷性に劣り、比較例15に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、防汚性能に劣っていた。
なお、比較例18に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、基材フィルムが厚く他の実施例及び比較例のタッチパネル用ハードコートフィルムと比較して非常に重く取り扱い性に劣っていた。
また、比較例19に係るタッチパネル用ハードコートフィルムは、基材フィルム、第一ハードコート層及び第二ハードコート層の組成が実施例1と同様であったが、第一ハードコート層を完全硬化させた後、第二ハードコート層を形成したため、第一ハードコート層と第二ハードコート層との密着性が悪く鉛筆硬度に劣り、また、第一ハードコート層と第二ハードコート層との界面において剥がれが容易に発生して耐久折り畳み性能及び耐擦傷性に劣っていた。
As shown in Table 2, the hard coat films for touch panels according to the examples were excellent in durable folding performance, scratch resistance and antifouling property, and also excellent in pencil hardness of 4H or more.
On the other hand, the hard coat films for touch panels according to Comparative Examples 1, 2, 4, 7 to 9, 11, 13, 14, 18 and 19 are inferior in durable folding performance, and Comparative Examples 10, 12, 13, 16, 17 and The touch panel hard coat film according to No. 19 is inferior in pencil hardness, and the touch panel hard coat films according to Comparative Examples 3 to 9, 11, 13, 15, 16 and 19 are inferior in scratch resistance. The hard coat film for touch panels was inferior in antifouling performance.
The touch panel hard coat film according to Comparative Example 18 had a thick base film, and was very heavy and inferior in handleability compared to the touch panel hard coat films of the other Examples and Comparative Examples.
Further, in the hard coat film for touch panel according to Comparative Example 19, the composition of the base film, the first hard coat layer and the second hard coat layer was the same as in Example 1, but the first hard coat layer was completely cured. After that, the second hard coat layer was formed, so the adhesion between the first hard coat layer and the second hard coat layer was poor, the pencil hardness was poor, and the adhesion between the first hard coat layer and the second hard coat layer was poor. Peeling easily occurred at the interface, resulting in poor folding endurance and scratch resistance.

本発明のタッチパネル用ハードコートフィルムは、折り畳み式画像表示装置の表面材として好適に使用することができる。 The touch panel hard coat film of the present invention can be suitably used as a surface material of a foldable image display device.

10 本発明のタッチパネル用ハードコートフィルム
11 上固定部
12 下固定部
10 Hard coat film for touch panel of the present invention 11 Upper fixing part 12 Lower fixing part

Claims (8)

タッチパネルの表面材として用いられ、基材フィルムとハードコート層とを有するタッチパネル用ハードコートフィルムであって、
下記(条件1)、(条件2)及び(条件3)を充足し、
前記ハードコート層は、前記基材フィルム側に設けられ前記(条件2)を充足させるための第一ハードコート層と、前記第一ハードコート層の前記基材フィルム側と反対側面上に設けられ前記(条件1)及び前記(条件3)を充足させるための第二ハードコート層とを有し、
前記第二ハードコート層は、厚さが0.5~4.0μmであり、前記第一ハードコート層は、厚さが2.0~5.0μmであり、
前記第二ハードコート層は、樹脂成分として多官能(メタ)アクリレートの硬化物を含有し、前記第一ハードコート層は、樹脂成分として多官能(メタ)アクリレートの硬化物を含有するとともに、前記樹脂成分中に分散されたシリカ微粒子とを含有し、
前記シリカ微粒子は、直径が5~200nmであり、前記第一ハードコート層の前記樹脂成分100質量部に対して、25~60質量部含有する
ことを特徴とするタッチパネル用ハードコートフィルム。
(条件1)3mmの間隔で前記タッチパネル用ハードコートフィルムの全面を180°折り畳む試験を、前記タッチパネル用ハードコートフィルムの両面でそれぞれ10万回繰り返し行った場合に割れ又は破断が生じない
(条件2)前記ハードコート層のJIS K5600-5-4(1999)に規定する鉛筆硬度試験(750g荷重)の硬度が、4H以上である
(条件3)#0000番のスチールウールで1kg/cm2の荷重をかけながら、前記ハードコート層の表面を3500回往復摩擦させる耐スチールウール試験において傷が生じない
A hard coat film for a touch panel, which is used as a surface material of a touch panel and has a base film and a hard coat layer,
Satisfy the following (Condition 1), (Condition 2) and (Condition 3),
The hard coat layer is provided on the base film side and on the side opposite to the base film side of the first hard coat layer for satisfying the above (condition 2). and a second hard coat layer for satisfying the (condition 1) and the (condition 3),
The second hard coat layer has a thickness of 0.5 to 4.0 μm, the first hard coat layer has a thickness of 2.0 to 5.0 μm,
The second hard coat layer contains a cured product of polyfunctional (meth)acrylate as a resin component, the first hard coat layer contains a cured product of polyfunctional (meth)acrylate as a resin component, and containing silica fine particles dispersed in a resin component,
The silica fine particles have a diameter of 5 to 200 nm and are contained in an amount of 25 to 60 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin component of the first hard coat layer.
A hard coat film for a touch panel, characterized by:
(Condition 1) When a test in which the entire surface of the hard coat film for touch panel is folded 180° at intervals of 3 mm is repeated 100,000 times on both sides of the hard coat film for touch panel, no cracks or breaks occur (Condition 2) ) The hard coat layer has a hardness of 4H or more in a pencil hardness test (750 g load) specified in JIS K5600-5-4 (1999) (Condition 3) #0000 steel wool with a load of 1 kg/cm No damage occurs in a steel wool resistance test in which the surface of the hard coat layer is reciprocated 3500 times while being applied.
第一ハードコート層の断面中央におけるマルテンス硬さが500MPa以上1000MPa未満であり、第二ハードコート層の断面中央におけるマルテンス硬さが350MPa以上600MPa以下である請求項1記載のタッチパネル用ハードコートフィルム。 2. The hard coat film for a touch panel according to claim 1, wherein the first hard coat layer has a Martens hardness of 500 MPa or more and less than 1000 MPa at the center of the cross section, and the second hard coat layer has a Martens hardness of 350 MPa or more and 600 MPa or less at the center of the cross section. シリカ微粒子は、反応性シリカ微粒子である請求項1又は2記載のタッチパネル用ハードコートフィルム。 3. The hard coat film for a touch panel according to claim 1, wherein the silica fine particles are reactive silica fine particles. 基材フィルムは、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンテレナフタレートフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリアミドフィルム、又は、アラミドフィルムである請求項1、2又は3記載のタッチパネル用ハードコートフィルム。 2. The substrate film is polyethylene terephthalate film, polyimide film, triacetylcellulose film, polyethylene terenaphthalate film, polyamideimide film, polyetherimide film, polyetherketone film, polyamide film, or aramid film. 3. The hard coat film for a touch panel according to 3 above. 基材フィルムの厚みが10~55μmである請求項1、2、3又は4記載のタッチパネル用ハードコートフィルム。 5. The hard coat film for a touch panel according to claim 1, 2, 3 or 4, wherein the base film has a thickness of 10 to 55 μm. 防汚性能を更に有する請求項1、2、3、4又は5記載のタッチパネル用ハードコートフィルム。 6. The hard coat film for a touch panel according to claim 1, 2, 3, 4 or 5, further having an antifouling property. 導電性層を更に有する請求項1、2、3、4、5又は6記載のタッチパネル用ハードコートフィルム。 7. The hard coat film for a touch panel according to claim 1, 2, 3, 4, 5 or 6, further comprising a conductive layer. 請求項1、2、3、4、5、6又は7記載のタッチパネル用ハードコートフィルムを用いてなることを特徴とする折り畳み式画像表示装置。 8. A foldable image display device comprising the hard coat film for a touch panel according to claim 1, 2, 3, 4, 5, 6 or 7.
JP2020151544A 2020-09-09 2020-09-09 HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE Active JP7238872B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151544A JP7238872B2 (en) 2020-09-09 2020-09-09 HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020151544A JP7238872B2 (en) 2020-09-09 2020-09-09 HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015143493A Division JP7016603B2 (en) 2015-07-17 2015-07-17 Hard-coated film for touch panels and foldable image display device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021007016A JP2021007016A (en) 2021-01-21
JP2021007016A5 JP2021007016A5 (en) 2021-11-25
JP7238872B2 true JP7238872B2 (en) 2023-03-14

Family

ID=74174626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020151544A Active JP7238872B2 (en) 2020-09-09 2020-09-09 HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238872B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115477781B (en) * 2021-06-16 2023-07-25 宁波安特弗新材料科技有限公司 Hard coating film for folding screen and preparation method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013234383A (en) 2012-04-10 2013-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Hot rolled copper foil, coppered laminated plate, flexible printed wiring plate and its manufacturing method
JP2015508345A (en) 2011-12-26 2015-03-19 コーロン インダストリーズ インク Plastic substrate
JP2015069197A (en) 2013-10-01 2015-04-13 Dic株式会社 Hard coat film and image display device
US20150132552A1 (en) 2012-05-31 2015-05-14 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
JP2015112799A (en) 2013-12-12 2015-06-22 大日本印刷株式会社 Laminate
JP2015127124A (en) 2013-12-27 2015-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Gas barrier film and gas barrier film manufacturing method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015508345A (en) 2011-12-26 2015-03-19 コーロン インダストリーズ インク Plastic substrate
JP2013234383A (en) 2012-04-10 2013-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Hot rolled copper foil, coppered laminated plate, flexible printed wiring plate and its manufacturing method
US20150132552A1 (en) 2012-05-31 2015-05-14 Lg Chem, Ltd. Hard coating film
JP2015069197A (en) 2013-10-01 2015-04-13 Dic株式会社 Hard coat film and image display device
JP2015112799A (en) 2013-12-12 2015-06-22 大日本印刷株式会社 Laminate
JP2015127124A (en) 2013-12-27 2015-07-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. Gas barrier film and gas barrier film manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021007016A (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101769266B1 (en) Layered body for optical member and image display device
JP7016604B2 (en) Laminated body for touch panel, foldable image display device
JP7416152B2 (en) Optical laminate and image display device
JP7016602B2 (en) Hard-coated film for touch panels and foldable image display device
JP7016603B2 (en) Hard-coated film for touch panels and foldable image display device
JP6578780B2 (en) Laminate for touch panel and foldable image display device
TWI652298B (en) Optical film, anti-glare film and polarizing plate
TWI498212B (en) Optical laminate and hardcoat film
TWI448718B (en) An optical laminate, a polarizing plate, and an image display device
JP6547481B2 (en) Organic electroluminescent laminate
JP7016605B2 (en) Laminated body for touch panel and foldable image display device
JPWO2017119391A1 (en) Optical film, polarizing plate and image display device
JP7238872B2 (en) HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE
JP7238871B2 (en) HARD COAT FILM FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE
JP7238869B2 (en) Laminate for touch panel, foldable image display device
JP7238870B2 (en) LAMINATED BODY FOR TOUCH PANEL AND FOLDABLE IMAGE DISPLAY DEVICE
JP2013200488A (en) Low refractive index layer formation resin composition and antireflection film
JP2013190477A (en) Low refractive index layer forming resin composition, and antireflection film

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221116

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221128

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150