JP7238687B2 - 成膜装置及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238687B2
JP7238687B2 JP2019149459A JP2019149459A JP7238687B2 JP 7238687 B2 JP7238687 B2 JP 7238687B2 JP 2019149459 A JP2019149459 A JP 2019149459A JP 2019149459 A JP2019149459 A JP 2019149459A JP 7238687 B2 JP7238687 B2 JP 7238687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
forming
processing container
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019149459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034417A (ja
Inventor
秀二 野沢
達也 山口
誠 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019149459A priority Critical patent/JP7238687B2/ja
Priority to KR1020200100446A priority patent/KR20210020804A/ko
Priority to US16/992,550 priority patent/US20210047724A1/en
Publication of JP2021034417A publication Critical patent/JP2021034417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238687B2 publication Critical patent/JP7238687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/0021Reactive sputtering or evaporation
    • C23C14/0036Reactive sputtering
    • C23C14/0063Reactive sputtering characterised by means for introducing or removing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/228Gas flow assisted PVD deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/564Means for minimising impurities in the coating chamber such as dust, moisture, residual gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

本開示は、成膜装置及び成膜方法に関する。
半導体デバイスの製造工程では、基板である半導体ウエハ(以下、ウエハと記載する)に、成膜装置によって重合体である有機膜の成膜が行われる場合が有る。特許文献1では、ウエハに有機膜としてポリイミドを成膜する成膜装置が記載されている。この成膜装置によれば処理容器を加熱する容器加熱手段と、処理容器内でウエハを多段に保持するウエハボートと、ウエハボートを冷却する内部冷却手段と、が設けられている。内部冷却手段はウエハボートに形成された冷媒通路と、冷媒通路を含む循環路で冷媒を循環させる冷媒循環部により構成される。内部冷却手段により、処理容器の側壁への不要な膜の堆積を抑制するために、処理容器の側壁とウエハボートの間の温度差が予め決められた温度差以上とされる。
特開2009-194099号公報
本開示は、成膜ガスの供給により基板へ成膜するにあたり、処理容器内に成膜された有機膜上への成膜を抑制することができる技術を提供する。
本開示の成膜装置は、内部に真空雰囲気が形成される処理容器と、
前記処理容器内にて基板を載置するステージと、
前記処理容器内の部材に有機膜を成膜するための第1の成膜ガスを供給する第1の成膜ガス供給部と、
前記基板に成膜するための第2の成膜ガスを供給する第2の成膜ガス供給部と、
前記第2の成膜ガスによる前記有機膜の表面への成膜を抑制するために、当該有機膜を改質する改質ガスを供給する改質ガス供給部と、
前記ステージに基板が載置されていない状態で前記処理容器内に前記第1の成膜ガスを供給して前記部材にプリコートを行うプリコートステップと、次いで前記処理容器内に前記改質ガスを供給して前記有機膜を改質する改質ステップと、続いて前記ステージに基板が載置された状態で前記処理容器内に前記第2の成膜ガスを供給して当該基板に成膜する基板成膜ステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、
を備え、
前記第1の成膜ガス及び前記第2の成膜ガスは同じ材料を含むガスであり、
前記基板成膜ステップは、前記基板に前記有機膜を成膜するステップである。
本開示の他の成膜装置は、内部に真空雰囲気が形成される処理容器と、
前記処理容器内にて基板を載置するステージと、
前記処理容器内の部材に有機膜を成膜するための第1の成膜ガスを供給する第1の成膜ガス供給部と、
前記基板に成膜するための第2の成膜ガスを供給する第2の成膜ガス供給部と、
前記第2の成膜ガスによる前記有機膜の表面への成膜を抑制するために、当該有機膜を改質する改質ガスを供給する改質ガス供給部と、
を備え、
前記改質ガスはフッ素により構成される化合物を含むガスである。
本開示によれば、成膜ガスの供給により基板へ成膜するにあたり、処理容器内に成膜された有機膜上への成膜を抑制することができる。
本開示の一実施形態である成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置における処理のフローを示すチャート図である。 前記成膜装置における処理のフローを示すチャート図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示す前記成膜装置の縦断側面図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示すウエハの縦断側面図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示すウエハの縦断側面図である。 前記成膜装置における処理のフローを示すチャート図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示す説明図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示す説明図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示す説明図である。 前記成膜装置にて行われる処理を示す説明図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。 評価試験の結果を示す模式図である。 評価試験の結果を示すグラフ図である。
本開示の一実施形態である成膜装置1について、先ず、装置の概要を説明する。この成膜装置1は内部が真空雰囲気とされる処理容器11を備えており、当該真空雰囲気においてウエハWに成膜ガスを供給し、有機膜として尿素結合を含む重合体であるポリ尿素膜を、蒸着重合により形成する。また、成膜装置1はプリコートを行う。このプリコートは、ウエハWへの成膜処理を行う前に、ウエハWの成膜状態を整えるために、処理容器11内の部材に対して成膜を行う処理である。この成膜装置1においては、プリコートについてもウエハWへの成膜と同様に、ポリ尿素膜による成膜が行われる。また成膜装置1では、処理容器11内にクリーニングガスを供給して、プリコート膜(プリコートにより処理容器11内に形成された膜)を除去するクリーニングも行われる。なお、成膜装置1により成膜されるプリコート膜はポリ尿素である。つまり、このクリーニングガスによる処理で、プリコート時及びプリコート時以外の各々で処理容器11の各部材に成膜された膜を除去することができる。後述するようにプリコートが行われるとは限られない。
ところで、上記の蒸着重合を行うためにウエハWは、当該ウエハWを載置すると共に加熱するステージ3によって、成膜ガスに含まれるモノマーが吸着できる成膜温度となるように温度調整される。ここでウエハWの成膜処理時において、処理容器11内において成膜されることを望まない領域については、成膜温度よりも高い温度、即ちモノマーの吸着が起こり難い温度にすることで成膜量を抑制することができる。しかし、ステージ3については上記のようにウエハWの温度調整を行う必要があることから、そのような比較的高い温度とすることができず、ステージ3表面におけるウエハWの載置領域の外側(つまりステージ3の周縁部)にはウエハWと同様に成膜がなされる。
従って、複数のウエハWに対して繰り返し成膜を行うと、ステージ3の周縁部にはポリ尿素膜が累積し、膜厚が上昇していくことになる。この累積が進むと、そのように累積したポリ尿素膜からパーティクルが発生しやすくなる。また、各ウエハW間について成膜環境が変わることになるため、各ウエハWに均一な成膜処理が行えなくなるおそれが有る。
そこで、この成膜装置1においてはプリコートの後、処理容器11内に改質ガスを供給し、プリコート膜の表面を改質する処理を行う。この改質により、プリコート膜上におけるポリ尿素膜の成膜を阻害する。つまり、ステージ3の周縁部においてプリコート膜であるポリ尿素膜の膜厚の上昇を阻害する。この改質処理は、具体的にはプリコート膜の表面を、フッ素を構成成分とするガスに曝し、当該表面にフッ素を導入するためのフッ化処理であり、当該フッ化処理によって膜の表面が疎水化することで成膜ガスの吸着が阻害される。なお、このフッ化処理及び上記のクリーニングについては例えばプラズマ処理であり、成膜装置1は当該プラズマ処理が行えるように構成されている。また、この成膜装置1は、プリコート膜だけでなく、後述するようにウエハWへの成膜時に処理容器11内の各部に成膜されてしまうポリ尿素膜についてもフッ化処理を行う。それにより、クリーニングの頻度を低下させることができるように構成されている。
以降、成膜装置1の構成について、図1の縦断側面図を参照しながら説明する。上記のように成膜装置1は処理容器11を備え、当該処理容器11は平面視円形に構成されている。処理容器11の側壁には、ウエハWの搬送口12と、この搬送口12を開閉するゲートバルブ13とが設けられている。また、処理容器11の側壁にはヒーター14が埋設されている。さらに処理容器11の側壁については、上部側が下部側よりも容器の中央部寄りに突き出て段をなし、この段の上側には当該処理容器11の周に沿った環状の凹部が形成されている。この凹部は排気路15として構成され、当該排気路15には排気管16の上流端が接続される。そして、排気管16の下流端は真空ポンプなどを含む排気機構17に接続されている。
上記の処理容器11の側壁の段上には、排気路15をなす凹部の入口を覆うように、起立した円筒状の排気シールド18が設けられている。排気シールド18の側壁には、当該排気シールド18の周に沿って間隔を空けて多数の排気口19が開口しており、上記の排気機構17はこの排気口19を介して、後述のように排気シールド18内に載置されるウエハWの周囲を排気することができる。排気シールド18の下端部は内側に突出し、上記の処理容器11の側壁の段上に設けられている。また、排気シールド18の外周面は処理容器11の側壁に接しており、当該排気シールド18は上記の処理容器11の側壁のヒーター14からの伝熱により加熱される。
また、処理容器11内には起立した円筒状の下部側シールド21が設けられている。この下部側シールド21の上端部は外側に突出してフランジをなし、排気シールド18の下端部上に設置されている。この下部側シールド21は、ステージ3の下端に成膜ガスが回り込んで付着することを防止する。なお、下部側シールド21の側部には、上記の搬送口12を介してステージ3を構成する後述のステージ本体31にウエハWを受け渡すことができるように、図示しない貫通孔が設けられている。
また、下部側シールド21の上端部には、扁平な円形の環状体30が設けられている。環状体30は、後述の処理位置に位置するステージ本体31と共にステージ3を形成し、当該ステージ3の周縁部を構成する。従って、上記したフッ化処理は、この環状体30を含む領域への成膜が行われることを抑制する。環状体30の内縁部は、下部側シールド21の内周面よりも処理容器11の中心側に位置し、後述の処理位置に位置するステージ本体31の周縁を被覆すると共に、ステージ本体31上のウエハWに近接する。この環状体30に囲まれて処理されることで、ウエハWはその位置が規制される。ステージ本体31の温度が処理容器11の影響を受けないように、環状体30の外縁は、排気シールド18から離れて設けられる。
続いてステージ本体31について説明する。このステージ本体31は円形であり、下部側シールド21の内周壁に囲まれると共に近接されて設けられている。ステージ3の表面の中央部にウエハWが載置される。ステージ3本体には、既述のように載置されたウエハWの温度を調整するための第1のヒーターであるステージヒーター32が埋設されている。また、ステージ本体31には、例えば容量結合プラズマを形成するための電極33が設けられている。
ステージ本体31は支柱34に支持され、支柱34の下端部は処理容器11の底部に設けられる貫通孔35を介して、昇降機構36に接続されている。この昇降機構36によってステージ3は、図1に示す処理位置と、当該処理位置よりも下方の下方位置との間で昇降する。この下方位置は、ウエハWの搬送機構(不図示)とステージ本体31との間でウエハWを受け渡すための位置であり、この受け渡しを行うために処理容器11内にウエハWを支持するピンが設けられるが、当該ピンの表示は省略している。また、処理容器11の外側において支柱34にはフランジ37が形成され、フランジ37と貫通孔34の開口縁部とを接続するベローズ38により、処理容器11内の気密性が担保される。
処理容器11の天井部は円形のガス供給部4により構成されており、ガス供給部4の周縁部はヒーター41が埋設されたスペーサー42を介して処理容器11の側壁上に支持されている。ガス供給部4の中央部は、上記の周縁部から下方に引き出されるように形成され、その側周面が上記の排気シールド18の内周面に近接する平面視円形のシャワーヘッド43として形成されている。シャワーヘッド43は、下方のステージ3へ向けてガスをシャワー状に吐出する。また、例えばこのシャワーヘッド43は、上記の容量結合プラズマを形成するための電極を構成する。
シャワーヘッド43の下面には、各種のガスをシャワー状にウエハWに供給することができるように多数の吐出口44が分散して設けられ、吐出口44の上部側はガスの拡散空間45に接続されている。例えば拡散空間45は上下2段に形成されており、下段側の拡散空間を45A、上段側の拡散空間を45Bとして示している。また、シャワーヘッド43には、吐出口44が形成される領域の外側にヒーター46が埋設されている。さらにシャワーヘッド43の上部側には、当該シャワーヘッド43に積層されるようにヒーター47が設けられている。さらにシャワーヘッド43には、整合器48を介して当該シャワーヘッド43に高周波電圧を印加する高周波電源49が接続されている。なお、ヒーター46、47はスペーサー42のヒーター41と共にシャワーヘッド43を加熱する。これらヒーター41、46、47は、既述した処理容器11の側壁及び排気シールド18を加熱するヒーター14と共に、第1のヒーターを構成する。
シャワーヘッド43の上部には、上記の拡散空間45にガスを供給するガス供給管51の下流端が接続されており、ガス供給管51の上流端は、バルブ、マスフローコントローラ、ガス供給源などを含むガス供給機構52に接続されている。ガス供給機構52は、アミンガス、イソシアネートガス、フッ化処理用のガスであるNF(三フッ化窒素)ガス、クリーニング用のガスである活性酸素ガス、パージガスであるN(窒素)ガスを、各々シャワーヘッド43に供給できるように構成されている。活性酸素ガスは、例えばオゾン(O)ガスを含む。その他に、ガス供給機構52は、活性酸素ガス以外のクリーニング用のガスであるAr(アルゴン)ガスもシャワーヘッド43に供給する。
上記のアミンガスについては、具体的には例えばジアミンである1、3-ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)を含むガスである。上記のイソシアネートガスについては、具体的には例えばジイソシアネートである1、3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)を含むガスである。アミンガス及びイソシアネートガスは、プリコートを行うための第1の成膜ガスであり、且つウエハWに成膜を行うための第2の成膜ガスである。つまり、この実施形態において第1の成膜ガス及び第2の成膜ガスは同じ材料を含むガスである。また、シャワーヘッド43は第1の成膜ガス供給部、第2の成膜ガス供給部、改質ガス供給部及びクリーニングガス供給部を構成している。
ところで処理位置にステージ本体31が位置するときに、各々処理容器11内の部材であるステージ3、排気シールド18及びシャワーヘッド4により囲まれる空間を、処理空間40とする。シャワーヘッド4及び排気シールド18はウエハWから見て処理容器11の内壁を構成する。なお、シャワーヘッド4には当該シャワーヘッド4の下面の温度が設定された温度となるようにフィードバック制御するための温度センサが埋設されているが、図示は省略している。
また、成膜装置1は制御部10を備えている。この制御部10はコンピュータにより構成されており、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、成膜装置1における後述の一連の動作を実施することができるようにステップ群が組み込まれており、当該プログラムによって制御部10は成膜装置1の各部に制御信号を出力し、当該各部の動作が制御される。具体的には、ガス供給機構52による各ガスの供給及び流量の調整、各ヒーターの出力の調整、排気口19による排気量の調整などの動作が制御信号によって制御される。排気量の調整は、処理容器11内の圧力の調整でもあり、各ヒーターの出力の調整は、処理容器11の各部の温度の調整でもある。上記のプログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、DVDなどの記憶媒体に格納されて、制御部10にインストールされる。
続いて、図2A及び図2Bのフローチャートを参照して、比較例のクリーニングサイクル(ウエハWへの成膜とクリーニングとからなるサイクル)と、実施例のクリーニングサイクルと、を説明する。図2Aは比較例のクリーニングサイクルのフローを示し、図2Bは実施例のクリーニングサイクルのフローを示している。これらのクリーニングサイクルの説明では、処理容器11内の状態を示す図3も参照する。なお、図3及び後述の図7~図10においては、図の複雑化を避けて成膜の様子を明確に示すために、図1に比べて成膜装置1の各部の構成を簡略化して示している。これらの比較例、実施例では、複数のウエハWが順次、成膜装置1に搬送されて処理が行われるが、各ウエハWには同じ膜厚のポリ尿素膜が成膜されるように設定されているものとする。
先ず、比較例のクリーニングサイクルについて説明する。先ず、ウエハWが処理容器11内に搬入されていない状態で、ステージ本体31が処理位置に位置し、当該ステージ本体31及び環状体30によりステージ3が形成される。そして、処理容器11内が予め設定された圧力の真空雰囲気になるように排気された状態で、シャワーヘッド43から処理空間40に活性酸素ガスが吐出される。さらに高周波電源49がオンになり、活性酸素ガスがプラズマ化する。このプラズマにより、それまでの成膜処理で処理容器11内の各部に成膜されていたポリ尿素膜がアッシングされて除去される(ステップS1、図3)。このステップS1ではステージ3の表面温度は、例えば後の各ステップSにおける温度よりも高い温度、具体的には例えば150℃~250℃とされる。
上記のアッシング後、高周波電源49がオフになると共に、シャワーヘッド43からの活性酸素ガスの供給が停止する。その後、処理空間40に面するシャワーヘッド43、排気シールド18、ステージ3の各表面温度が、成膜ガスであるアミンガス及びイソシアネートガスが吸着可能な成膜温度、例えば80℃になるように、各ヒーター14、32、41、46の出力が調整される。そして、処理容器11内にウエハWが搬入され、アミンガス、Nガス、イソシアネートガス、Nガスが、順にシャワーヘッド43から吐出されるガス供給サイクルが繰り返される。シャワーヘッド43の下面、排気シールド18の内周面、ステージ3に載置されたウエハWの表面においては、これら各部材の温度が比較的低いため、上記のガス供給サイクルにおいて供給されたアミンガス及びイソシアネートガスの吸着が進行する。そして、吸着されたアミンとイソシアネートとの重合により、ポリ尿素が生成する(ステップS2)。
ウエハWに所定の膜厚、例えば10nmのポリ尿素膜が形成されるように上記のガス供給サイクルが繰り返される。そのように一つのウエハWにポリ尿素膜を形成後、後続のウエハWが処理容器11内に搬送されて順次処理が行われる。1枚ウエハWを処理する度に、直近のステップS1のクリーニング実行後における膜厚の累積値(1枚のウエハWに成膜する膜厚×ウエハWの処理枚数)が、第1の基準値である例えば10μmを越えたか否か判定される(ステップS3)。第1の基準値を越えたと判定された場合には、上記のようにステップS1のクリーニングが行われ、越えていないと判定された場合にはステップS2、即ち後続のウエハWへの成膜処理が行われる。
続いて、実施例のクリーニングサイクルについて説明する。先ず、ウエハWが処理容器11内に搬入されていない状態で、ステージ本体31が処理位置に位置し、当該ステージ本体31及び環状体30によりステージ3が形成される。そして、処理容器11内が予め設定された圧力の真空雰囲気になるように排気された状態で、シャワーヘッド43から処理空間40にArガスが吐出される。さらに高周波電源49がオンになり、Arガスがプラズマ化する。このプラズマにより、それまでの成膜処理で処理容器11内の各部に成膜されていたポリ尿素膜がアッシングされて除去される(ステップT1、図3)。このステップT1ではステージ3の表面温度は、例えば後の各ステップTにおける温度よりも高い温度、具体的には例えば150℃~250℃とされる。
上記のアッシング後、高周波電源49がオフになると共に、シャワーヘッド43からのArガスの供給が停止する。その後、処理空間40に面するシャワーヘッド43、排気シールド18、ステージ3の各表面温度が、成膜ガスであるアミンガス及びイソシアネートガスが吸着可能な成膜温度、例えば80℃になるように、ヒーター32の出力が調整される。そして、処理容器11内にウエハWが搬入され、アミンガス、Nガス、イソシアネートガス、Nガスが、順にシャワーヘッド43から吐出されるガス供給サイクルが繰り返される。シャワーヘッド43の下面、排気シールド18の内周面、ステージ3に載置されたウエハWの表面においては、これら各部材の温度が比較的低いため、上記のガス供給サイクルにおいて供給されたアミンガス及びイソシアネートガスの吸着が進行する。そして、吸着されたアミンとイソシアネートとの重合により、ポリ尿素膜が成膜される(ステップT2)。
ウエハWに形成されるポリ尿素膜が予め設定された膜厚、例えば10nmとなると、上記のガス供給サイクルが停止する。この処理済みのウエハWが処理容器11から搬出された後、後続のウエハWが処理容器11に搬入される前に、シャワーヘッド43から改質ガスであるNFガスが吐出されると共に高周波電源49がオンになり、NFガスがプラズマ化する。このNFガスのプラズマにより、処理容器11内の各部に成膜されているポリ尿素膜の表層がフッ化処理され、疎水性が高い疎水層62(図1~図3では非表示)とされる(ステップT3)。
その後、高周波電源49がオフになると共に、処理空間40へのNFガスの供給が停止する。なお、上記のステップT2のウエハWの成膜処理は1枚のウエハWを成膜する処理であってもよいし、所定の複数枚の枚数のウエハWを成膜する処理であってもよい。後の評価試験の説明でも述べるように、疎水層62を形成した後、この疎水層62への成膜ガスの供給が続けられると、しばらくの間は成膜ガスの疎水層62への吸着が阻害される。しかし、さらに成膜ガスの供給が続けられると、当該成膜ガスの吸着が起こり、やがては当該疎水層62を覆うようにポリ尿素膜の薄層が形成され、この薄層が成長する。つまり、ある時点を境に疎水層62の効果が消失し、ポリ尿素膜の膜厚が増加してしまう。そこで、そのように疎水層62の効果がなくなる前に再度フッ化処理を行う。
このように一つのウエハWに対してのポリ尿素膜の成膜と、それに続いてのフッ化処理と、が行われる一方で、制御部10により、直近のステップT1(クリーニング)を行ってから膜厚の累積値が、予め設定した第2の基準値を超えたか否かが判定される(ステップT4)。第2の基準値を越えていないと判定された場合には、上記のようにNFガスの供給停止後もステージ3の表面の温度については例えば80℃に維持される。そして、後続のウエハWが処理容器11内に搬送されて、ステップT2以降の各ステップが行われる。
ステップT2においてはウエハWに成膜が行われる一方で、ステージ3においてウエハWよりも外側で環状体30を含む周縁部についても成膜ガス(アミンガス及びイソシアネートガス)に曝される。しかし、この周縁部に形成されたポリ尿素膜の表層が疎水層62とされていることで、成膜ガスの吸着が抑制される。つまり、このステージ3の周縁部において、ポリ尿素膜の形成及び膜厚の上昇が抑制される。そして、シャワーヘッド43の下面、排気シールド18の内周面についても、環状体30と同様、疎水層62の形成により、成膜ガスの吸着が抑制される。
ステップT4で第2の基準値を超えたと判定された場合は、ステップT1のクリーニング処理が再度行われる。つまり、制御部10はステップT2の成膜処理を繰り返すにあたり、ステップT4の判定結果に基づいて、クリーニングを行うタイミングを決定している。例えばこのような決定に合せて、制御部10は当該成膜装置1にウエハWを搬送する搬送機構にも制御信号を出力し、後続のウエハWを処理容器11内に搬送するタイミングを制御する。
ところで、ステップT4で判定に用いられる第2の基準値は、比較例のステップS3での判定に用いられる第1の基準値よりも大きい値である。従って、例えば上記の比較例のサイクルにおいて、クリーニングとクリーニングの間に行われるウエハWの処理枚数が1000枚であるとすると、実施例のサイクルでは、このウエハWの処理枚数は1000枚より多い。上記のようにポリ尿素膜の表層をフッ化することで、この表層へのポリ尿素膜の成膜が抑制される。つまり、ウエハWに成膜が行われる一方で、処理容器11内の他の各部材におけるポリ尿素膜の膜厚の増加が抑制される。
上記のように処理のフローが進行し、ステップT2、T3の処理が繰り返し行われ、複数のウエハWに処理が行われる。そして、例えばユーザーが予め設定した任意のタイミングで、当該繰り返しが停止する。具体的な一例としては、ステップT2、T3を行う回数が各々基準の回数を越えると、上記のステップT2、T3の繰り返しが一旦終了して、既述したステップT1以降の動作が行われる。なお、ウエハWに成膜されたポリ尿素膜については例えばエッチング処理時の犠牲膜として用いられ、エッチング処理終了後に加熱による解重合により除去される。
上記の成膜装置1によれば、複数のウエハWにポリ尿素膜の成膜を行う合間に、処理容器11内に成膜されたポリ尿素膜に対してNFガスのプラズマによるフッ化処理を行い、疎水層62を形成する。そして、クリーニングを行ってから次にクリーニングを行うまでに、ウエハWへの成膜処理と、上記のフッ化処理とが繰り返し行われる。それにより、ウエハWの成膜処理中における処理容器11内のウエハW以外の部材におけるポリ尿素膜の膜厚の上昇を抑制し、クリーニングを行ってから、次にクリーニングを行うまでのウエハWの処理枚数を増加させることができる。つまり、ウエハWの処理枚数あたりのクリーニングを行う回数を減らし、単位時間あたりの成膜装置1の生産性を高くすることができる。
また、上記のように成膜装置1によれば、成膜ガスの供給とNFガスの供給とによって、ウエハWに限定的に成膜を行う一方で、処理容器11内の各部における成膜を抑制している。従って、ウエハWに限定的に成膜することを目的とした、成膜装置1の各部に温度差を形成するための冷媒の流路の形成を不要にすることができる。従って、装置構成をより簡素にできるという利点が有る。ただし、そのような冷媒の流路の形成を禁じるものではない。なお、比較例では活性酸素ガスのプラズマによりクリーニングを行い、実施例ではArガスのプラズマによりクリーニングを行うように述べたが、実施例で活性酸素ガスのプラズマによりクリーニングを行ってもよい。
ところで、成膜装置1についてはシャワーヘッド43に高周波が印加されて処理容器11内にプラズマが形成される構成であるものとして説明したが、そのような構成例に限られない。例えばガス供給機構52がリモートプラズマの供給源を含むものとし、Arガスのプラズマ、NFガスのプラズマがシャワーヘッド43を介して処理空間40に供給される構成であってもよい。また、NFガスについて反応性を高めるためにプラズマ化して処理を行っているが、そのようにプラズマ化して処理を行うことには限られない。
さらに、上記の疎水層62を形成するガスについてはNFガスを用いることには限られず、例えばClF(三塩化フッ素)やCHF(トリフルオロメタン)、C(六フッ化エタン)などのNF以外のフッ素により構成される化合物を含むガスであってもよい。つまり、有機膜の表面をフッ化処理して、疎水性とすることができる化合物であればよい。なお、上記のフッ素により構成される化合物とはフッ素そのもの、つまりFが含まれ、Fガスのプラズマあるいはプラズマ化していないFガスにより処理を行うことができる。また、ウエハWの表面がフッ化処理によってその後の成膜が阻害される材料により構成されていなければ、当該フッ化処理については、ウエハWをステージ3に載置した状態で行ってもよい。
また、ガス供給部としてはシャワーヘッドとして構成することには限られない。例えば、ノズルにより処理空間40に各ガスが供給される構成であってもよいし、処理容器11の天井部を形成すると共に同心円状にガス吐出口が開口したガス供給部から各ガスが処理空間40に供給される構成であってもよい。また、第1の成膜ガス、第2の成膜ガス、改質ガスが各々異なる吐出口から処理容器11内に供給される構成であってもよい。つまり、第1の成膜ガス供給部、第2の成膜ガス供給部、改質ガス供給部は互いに別体であってもよい。なお、上記の例ではアミンガス及びイソシアネートガスを別々のタイミングで処理空間40に供給して成膜を行っているが、これらの成膜ガスを同時に処理空間40に供給して成膜が行われるようにしてもよい。
成膜装置1によれば、ウエハWにおいて成膜する位置を制御することもできる。そのような第1の成膜処理例について、ウエハWの縦断面図を示す図4を参照して説明する。ウエハWの表面には無機膜71が形成されている。当該無機膜71は、上記のフッ化処理を行うガスを供給しても疎水化されない、ないしは疎水化が起こり難い材料により構成することができる。具体的には例えばSiなどの半導体や、Ti、Alなどの金属により構成することができる。
この無機膜71の表面には凹部72が形成されている。成膜装置1によって、この凹部72にポリ尿素膜63を埋め込むように成膜する(図4(a))。その後、ウエハWを成膜装置1の外部のエッチング装置に搬送し、凹部72の下部にポリ尿素膜63が残留すると共に凹部72の外側においてはポリ尿素膜63が除去されて無機膜71が露出するように、エッチングを行う(図4(b))。続いてウエハWを再度、成膜装置1に搬送し、図2Bのフロー中のステップT3として説明したフッ化処理を行い、ポリ尿素膜63の表層を改質して疎水層62とする(図4(c))。その後、ステップT2として説明した成膜処理を行う。疎水層62が形成されていることで、ポリ尿素膜63は凹部72内のポリ尿素膜63上には成膜されず、凹部72の側壁の上部から凹部72の外側領域に亘って成膜される(図4(d))。
続いて図5に示す第2の成膜処理例について、上記の第1の成膜処理例との差異点を中心に説明する。この第2の成膜処理例で用いるウエハWの表面にも凹部72を備えた無機膜71が形成されている(図5(a))。ただし凹部72は比較的浅い。成膜装置1にて凹部72内にポリ尿素膜63が埋め込まれるように成膜された後、エッチング装置にて、凹部72にポリ尿素膜63が残留すると共に、凹部72の外側では無機膜71が露出するように、エッチングを行う(図5(b))。その後、ステップT3のフッ化処理を行い、ポリ尿素膜63の表面に疎水層62を形成する(図5(c))。その後、ステップT2の成膜処理を行うことで、ポリ尿素膜63を凹部72の外側に限定的に成膜する(図5(d))。
この第1の成膜処理例及び第2の成膜処理例として示すように、ウエハWに成膜されたポリ尿素膜63をエッチングにより整形し、次いでフッ化処理を行った後に2回目のポリ尿素膜63の成膜を行う。それにより、2回目の成膜におけるポリ尿素膜63をウエハWの所望の位置に限定して成膜することができる。なお、このようにウエハWに限定的に成膜するのはポリ尿素膜であることに限られず、後述するポリ尿素膜63以外の各有機膜をポリ尿素膜63の代わりに成膜することができる。
続いて、図6のフローチャートと、上記の図3と、図3と同様に処理容器11内の状態を示す図7~図10と、を参照しながら、プリコートを伴うウエハWの処理例について説明する。この処理例でも、連続して複数のウエハWに、各々同様の膜厚となるようにポリ尿素膜を成膜する。
先ず、ウエハWが処理容器11内に搬入されていない状態で、ステージ本体31が処理位置に位置し、当該ステージ本体31及び環状体30によりステージ3が形成される。そして、処理容器11内が予め設定された圧力の真空雰囲気になるように排気された状態で、シャワーヘッド43から処理空間40にArガスが吐出される。さらに高周波電源49がオンになり、Arガスがプラズマ化する。このプラズマにより、それまでに行われた成膜処理のために成膜されていたプリコート膜がアッシングされて除去される(ステップR1、図3)。このステップR1ではステージ3の表面温度は、例えば後の各ステップRにおける温度よりも高い温度、具体的には例えば150℃~250℃とされる。
上記のアッシング後、高周波電源49がオフになると共に、シャワーヘッド43からのArガスの供給が停止する。その後、処理空間40に面するシャワーヘッド43、排気シールド18、ステージ3の各表面温度が、成膜ガスであるアミンガス及びイソシアネートガスが吸着可能な成膜温度、例えば80℃になるように、各ヒーター14、32、41、46の出力が調整される。そして、アミンガス、Nガス、イソシアネートガス、Nガスが、順にシャワーヘッド43から吐出されるガス供給サイクルが繰り返される。シャワーヘッド43の下面、排気シールド18の内周面、ステージ3の表面においては、これら各部材の温度が比較的低いため、上記のガス供給サイクルにおいて供給されたアミンガス及びイソシアネートガスの吸着が進行する。そして、吸着されたアミンとイソシアネートとの重合により、ポリ尿素が生成する。つまり、処理空間40を囲むようにプリコート膜61が形成され、その膜厚が上昇する(ステップR2:プリコートステップ、図7)。
プリコート膜61が予め設定された膜厚になると上記のガス供給サイクルが停止し、シャワーヘッド43から改質ガスであるNFガスが吐出されると共に高周波電源49がオンになり、NFガスがプラズマ化する。このNFガスのプラズマにより、プリコート膜61の表層がフッ化処理され、疎水性が高い疎水層62とされる(ステップR3:改質ステップ、図8)。
その後、高周波電源49がオフになると共に、処理空間40へのNFガスの供給が停止する。ステージ3の表面の温度については例えば80℃に維持される。然る後、ウエハWが処理容器11内に搬入され、ステージ3に載置される(図9)。そして当該ステージ3と同じ温度である80℃に加熱されると、ステップR2と同様にアミンガス、Nガス、イソシアネートガス、Nガスが、順にシャワーヘッド43から吐出されるガス供給サイクルが繰り返される。アミンガス及びイソシアネートガスに曝されたウエハWの表面については比較的温度が低いため、アミンガス及びイソシアネートガスの吸着が進行し、アミンとイソシアネートとの重合によりポリ尿素膜63が成膜され、その膜厚が上昇する。
その一方で、ステージ3においてウエハWよりも外側で環状体30を含む周縁部についても成膜ガス(アミンガス及びイソシアネートガス)に曝される。しかし、この周縁部に形成されたプリコート膜61の表層が疎水層62とされていることで、成膜ガスの吸着が抑制される。つまり、このステージ3の周縁部において、ポリ尿素膜であるプリコート膜61上にさらにポリ尿素膜が形成されることが抑制される。
そして、シャワーヘッド43の下面、排気シールド18の内周面についても、ステージ3の周縁部と同様に疎水層62が形成されていることによって、成膜ガスの吸着が抑制される。このように処理空間40においては、疎水層62が形成されていないウエハWの表面に選択的にポリ尿素膜63が形成され、その膜厚が上昇する(ステップR4:基板成膜ステップ、図10)。
ウエハWにおけるポリ尿素膜63の膜厚が設定値となると、上記のガス供給サイクルが停止し、ウエハWが処理容器11から搬出される。その一方で、制御部10により、直近のステップR1のクリーニングを行ってから、膜厚の累積値が図2Bのフローで述べた第2の基準値を越えたか否か判定される(ステップR5)。第2の基準値を越えたと判定された場合にはステップR1のクリーニングが行われる。第2の基準値を超えていないと判定された場合には、直近のステップR3(プリコート膜のフッ化処理)を行ってから、ウエハWへ成膜した膜厚の累積値が予め設定した第3の基準値を超えたか否かが判定される(ステップR6)。この膜厚の累積値は、この実施形態では各ウエハWに同様の膜厚となるようにポリ尿素膜が成膜されるので、ステップR6におけるウエハWの成膜を行った回数×ウエハWの膜厚の設定値である。この膜厚の累積値の第3の基準値としては、例えば50nmである。
そして、ステップR6で第3の基準値を超えていないと判定された場合、後続のウエハWが処理容器11に搬入され、当該ウエハWに対してステップR4の成膜処理が実施される。一方、ステップR6で第3の基準値を超えたと判定された場合は、ステップR3のフッ化処理が再度行われる。つまり、制御部10はステップR4の成膜処理を繰り返すにあたり、ステップR6の判定結果に基づいて、再度の処理容器11内のフッ化処理を行うか否かを決定している。例えばこのような決定に合せて、制御部10は当該成膜装置1にウエハWを搬送する搬送機構にも制御信号を出力し、後続のウエハWを処理容器11内に搬送するタイミングを制御する。
ところで上記のようなステップR6の判定を実施する理由は上記したように、疎水層62を形成した後、この疎水層62への成膜ガスの供給が続けられると、ある時点を境に疎水層62の効果が消失し、ポリ尿素膜の膜厚が増加してしまうためである。つまり、そのように疎水層62の効果がなくなる前に再度フッ化処理を行い、新たに疎水層62を形成するために、上記のステップR6の判定を実施する。
なお、この図6のフローのステップR5における累積膜厚の第2の基準値は、図2Bのフローのステップ2Bと同様に、例えば10μmより大きく設定される。それにより、例えば1000~10000枚のウエハWの処理毎にクリーニングが行われる周期とする。このプリコートのフロー及び図2Bのクリーニングサイクルで示すように、成膜装置1は、ウエハWに成膜する成膜ガスの供給と、改質ガスの供給とを順番に繰り返し行う。
ところで、成膜装置1においてプリコート時に各ヒーターの温度を制御することで、ステージ3の温度に比べて、排気シールド18の温度及びシャワーヘッド43の温度が高くなるようにした状態で成膜ガスを処理空間40に供給する。それによりステージ3の表面にはプリコート膜61が形成される一方、排気シールド18の内周面及びシャワーヘッド43の下面にはプリコート膜61が形成されないようにする。その後は、フッ化処理によりプリコート膜61の表層を疎水層62とした後、ウエハWへの成膜処理を行う。この際、各ヒーターの温度を制御することでシャワーヘッド43及び排気シールド18の表面にはポリ尿素膜63が成膜されないようにする。つまり、処理容器11内における任意の箇所に限定してプリコート膜61及び疎水層62を形成して成膜処理を行ってもよく、プリコート膜61及び疎水層62を処理容器11内の各部材の表面全体に形成することに限られない。
ただし、ウエハW間での成膜環境を揃えるために、プリコート膜61は、処理空間40を形成する壁面全体に形成することが望ましいので、図3、及び図7~図10で説明したように処理を行うことが好ましい。また、そのようにプリコート膜61及び疎水層62を処理空間40の一部のみに形成する場合、上記のようにステージ3はウエハWへの成膜のために高温にすることができないため、少なくとも当該ステージ3にプリコート膜61及び疎水層62を形成することが好ましい。
ところで、上記した実施形態ではウエハWに成膜する有機膜及びプリコート膜の材料として、ポリ尿素を用いる例を示したが、他の有機材料が用いられてもよい。例えば絶縁膜の材料となるポリイミドを用いてもよいし、その他にもポリウレタン、アクリル樹脂、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアミド、フェノール樹脂などを用いてもよく、これらの化合物を蒸着重合により成膜することができる。また、有機膜としては高分子材料により構成されることに限られず、低分子材料により構成されてもよく、フッ化処理することで疎水性を有する有機物からなる膜であればよい。なお、上記のポリ尿素膜を成膜する材料の一例としてH6XDA、H6XDIを挙げたが、これらの材料に限られず、他の公知の材料を用いてポリ尿素膜を成膜することができる。
ところでウエハWに形成される膜については、フッ化処理されたプリコート膜への成膜が阻害される成膜ガスによって成膜されるものであればよい。従って、プリコート膜とウエハWに形成される膜とが同じであることには限られない。また、ウエハWに形成される膜としては有機膜であることには限られず、例えばSi(シリコン)などの半導体や、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)などの金属により構成される無機膜であってもよい。ただし、ウエハWに形成される膜への異物の混入を防ぐ観点から、プリコート膜とウエハWに形成される膜とは同じ材料であることが好ましい。ところで、本明細書に開示された技術は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形、省略及び置換が可能である。
(評価試験)
続いて、既述の実施形態に関連して行われた評価試験について説明する。
(評価試験1)
評価試験1として、ウエハWにポリ尿素膜を成膜した後、ステップT3で説明したNFガスのプラズマの供給を行い、フッ化処理した。このフッ化処理におけるウエハWの温度については、90℃~120℃の範囲内でウエハW毎に変更した。フッ化処理後の各ウエハWについてポリ尿素膜の表面に水を滴下し、水滴の接触角を測定した。
上記のフッ化処理の処理条件についてより詳しく述べると、処理容器11内の圧力は1Torr(133.3Pa)、処理容器11内に供給するNFガスの流量は300sccmとした。また、NFガスと共にArガスを処理容器内に1000sccmで供給し、これらNFガス及びArガスの供給時間は180秒とした。これら各ガスの供給中、シャワーヘッド43の温度は180℃、処理容器11の側壁の温度は120℃になるようにした。なお、シャワーヘッド43とウエハWとの距離は150mmである。
また比較試験として、ポリ尿素膜の成膜後、フッ化処理を行わないウエハWについても、フッ化処理を行ったウエハWと同様に、水滴の接触角を測定した。
図11のグラフは、フッ化処理を行ったウエハWについての処理温度毎の接触角を示す。グラフから明らかなように、90℃、100℃、110℃、120℃でフッ化処理したウエハWから得られた水滴の接触角は夫々112.0度、114.4度、114.9度、113.2度であった。そして、比較試験のフッ化処理を行わないウエハWから得られた水滴の接触角は72.5度であり、グラフ中に点線で示している。従って、90℃~110℃の範囲においてはフッ化処理時の処理温度にかかわらず、当該フッ化処理によってポリ尿素膜の表面が疎水化されることが確認された。
(評価試験2)
評価試験2として、複数のウエハWにポリ尿素膜を200nmの膜厚で各々成膜した。続いて、各ウエハWに既述のNFガスのプラズマを用いたフッ化処理を行い、さらにその後、2回目のポリ尿素膜の成膜処理を行った。この2回目のポリ尿素膜の成膜処理の時間はウエハW毎に変更しており、0.5分、2分、6分、10分、20分に夫々設定した。この2回目の成膜処理後、各ウエハWについて電子顕微鏡(SEM)により撮像を行い、初回と2回目の成膜処理により形成されたポリ尿素膜63の膜厚を測定した。その一方で、比較試験2として、フッ化処理を行わないことを除いて評価試験2と同様の試験を行った。
比較試験2では、2回目の成膜時間が長いものほど、ポリ尿素膜63の膜厚が大きかった。評価試験2の結果については、図12を用いて説明する。この図12は、評価試験2のウエハWから得られた俯瞰断面画像を模式的に示したものであるため、ウエハWの縦断面及び表面を示している。図12中の(a)、(b)、(c)、(d)、(e)が2回目の成膜時間が0.5分、2分、6分、10分、20分のウエハWを夫々示している。なお、図中の各ウエハWの表面には、識別を容易にするために多数のドットを付している。
この評価試験2における2回目の成膜時間が0.5分、2分であるウエハWについて、ポリ尿素膜63の膜厚は略同じであった。つまり、これらの成膜時間では、ポリ尿素膜63の成長は見られなかった。2回目の成膜時間が6分のウエハWについては、部分的なポリ尿素膜63の成長が見られた。より詳しく述べると、1回目の成膜処理で形成されたポリ尿素膜の表面(疎水面)に、極小さな粒状の膜が分散して形成されていた。ただしこの粒は小さいため、膜厚については、2回目の成膜時間が0.5分、2分であるウエハWの膜厚と略同じである。2回目の成膜時間が10分のウエハWについては、上記の粒状の膜が拡大し、1回目の成膜処理で形成されたポリ尿素膜63の表面を覆っていた。そのような粒状の膜の拡大により、当該ポリ尿素膜の膜厚については若干上昇している。2回目の成膜時間が20分のウエハWについては、ポリ尿素膜63が成長している、即ち、2回目の成膜時間が0.5分~10分のウエハWよりも膜厚が大きいポリ尿素膜63となっていた。
このような評価試験2の結果から、NFガスのプラズマによるフッ化処理により、2回目の成膜時間が0.5分~10分の間は、1回目の成膜処理にて形成されたポリ尿素膜上での成膜が阻害されていることが確認された。そして評価試験1の結果と合わせて、フッ化処理によりポリ尿素膜の疎水性が高くなり、そのように疎水性が高い膜の表面への成膜が阻害されることが確認された。
ところで図13のグラフに、評価試験2、比較試験2の結果をまとめて示している。グラフの横軸は2回目の成膜時間(単位:分)、縦軸は膜厚(単位:nm)を夫々示している。比較試験2では、上記したように成膜時間が長くなるにつれて膜厚が上昇しており、グラフに示すようにこの膜厚と成膜時間とについては、概ね比例関係となっている。この比較試験2の結果を示す点から得られる近似直線をL0として示している。
上記したように評価試験2では2回目の成膜時間が比較的短いうちは殆ど膜厚が上昇せず、2回目の成膜時間が比較的長いと、膜厚が上昇する。膜厚の上昇が殆ど見られない2回目の成膜時間が0.5分、2分、6分の点から得られる近似直線をL1、膜厚の上昇が見られた2回目の成膜時間が10分、20分の点から得られる近似直線をL2として、夫々点線で示している。近似直線L1は略水平であり、近似直線L2の傾きは、近似直線L0と略同じである。近似直線L1とL2との交点に対応する2回目の成膜時間は7分である。従って、評価試験2では成膜時間が7分経過後は、比較試験2と同様の速度で膜厚が上昇したが、成膜時間が7分に達するまでは膜厚の上昇が略起こらないものと考えられる。なお、近似直線L0、L2から確認されるデポレート(膜厚の上昇速度)は、共に10nm/分である。
近似直線L0を見ると、成膜時間が7分であるときに膜厚は270nmとなっている。つまり、NFガスのプラズマによる処理を行っていないポリ尿素膜、当該プラズマによる処理を行ったポリ尿素膜に対して、ともにポリ尿素膜の成膜処理を行ったとする。その場合、当該プラズマ処理を行っていないポリ尿素膜上に270nm-200nm=70nmの膜厚の成膜を行う間、プラズマ処理を行ったポリ尿素膜では成膜が抑制されると推定される。それ故に、上記の実施形態のステップR6において、膜厚の累積値の基準値としては例えば70nm以下である例えば50nmに設定し、既述のようにこの基準値を超えて成膜がなされたら再度フッ化処理を行うことが好ましい。
W ウエハ
1 成膜装置
11 処理容器
3 ステージ
43 シャワーヘッド

Claims (7)

  1. 内部に真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内にて基板を載置するステージと、
    前記処理容器内の部材に有機膜を成膜するための第1の成膜ガスを供給する第1の成膜ガス供給部と、
    前記基板に成膜するための第2の成膜ガスを供給する第2の成膜ガス供給部と、
    前記第2の成膜ガスによる前記有機膜の表面への成膜を抑制するために、当該有機膜を改質する改質ガスを供給する改質ガス供給部と、
    前記ステージに基板が載置されていない状態で前記処理容器内に前記第1の成膜ガスを供給して前記部材にプリコートを行うプリコートステップと、次いで前記処理容器内に前記改質ガスを供給して前記有機膜を改質する改質ステップと、続いて前記ステージに基板が載置された状態で前記処理容器内に前記第2の成膜ガスを供給して当該基板に成膜する基板成膜ステップと、を実行するように制御信号を出力する制御部と、
    を備え、
    前記第1の成膜ガス及び前記第2の成膜ガスは同じ材料を含むガスであり、
    前記基板成膜ステップは、前記基板に前記有機膜を成膜するステップである成膜装置。
  2. 前記プリコートが行われる前記処理容器内の部材には、少なくとも前記ステージが含まれる請求項記載の成膜装置。
  3. 前記制御部は、前記基板成膜ステップを繰り返し行うにあたり、前記基板に成膜される膜の累積値に基づいて、一の基板成膜ステップの終了後に、再度の前記改質ステップを行うか否かを決定する請求項1または2記載の成膜装置。
  4. 内部に真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内にて基板を載置するステージと、
    前記処理容器内の部材に有機膜を成膜するための第1の成膜ガスを供給する第1の成膜ガス供給部と、
    前記基板に成膜するための第2の成膜ガスを供給する第2の成膜ガス供給部と、
    前記第2の成膜ガスによる前記有機膜の表面への成膜を抑制するために、当該有機膜を改質する改質ガスを供給する改質ガス供給部と、
    を備え、
    前記改質ガスはフッ素により構成される化合物を含むガスである成膜装置。
  5. 前記処理容器内にクリーニングガスを供給して前記有機膜を除去するクリーニングガス供給部が設けられ、
    先に前記クリーニングガスが供給されてから、次に当該クリーニングガスが供給されるまでに、
    前記処理容器内への前記第2の成膜ガスの供給と、
    前記処理容器内への前記改質ガスの供給と、が繰り返し行われる請求項1ないし4のいずれか一つに記載の成膜装置。
  6. 処理容器の内部に真空雰囲気を形成する工程と、
    前記処理容器内に設けられるステージに基板を載置する工程と、
    前記処理容器内に第1の成膜ガスを供給して、前記処理容器内の部材に有機膜を成膜する工程と、
    前記処理容器内に第2の成膜ガスを供給して、前記基板に成膜する工程と、
    前記第2の成膜ガスによる前記有機膜の表面への成膜を抑制するために、改質ガスを供給して当該有機膜を改質する工程と、
    を備え、
    前記部材に有機膜を成膜する工程は、前記ステージに基板が載置されていない状態で前記処理容器内に前記第1の成膜ガスを供給して前記部材にプリコートを行うプリコート工程であり、
    前記有機膜を改質する工程は、前記プリコート工程に次いで行われる改質工程であり、
    前記基板に成膜する工程は、前記改質工程に続いて行われる、前記ステージに基板が載置された状態で前記処理容器内に前記第2の成膜ガスを供給して当該基板に有機膜を成膜する基板成膜工程であり、
    前記第1の成膜ガス及び前記第2の成膜ガスは同じ材料を含むガスであり、
    前記基板成膜工程は、前記基板に前記有機膜を成膜する工程である成膜方法。
  7. 処理容器の内部に真空雰囲気を形成する工程と、
    前記処理容器内に設けられるステージに基板を載置する工程と、
    前記処理容器内に第1の成膜ガスを供給して、前記処理容器内の部材に有機膜を成膜する工程と、
    前記処理容器内に第2の成膜ガスを供給して、前記基板に成膜する工程と、
    前記第2の成膜ガスによる前記有機膜の表面への成膜を抑制するために、改質ガスを供給して当該有機膜を改質する工程と、
    を備え
    前記改質ガスはフッ素により構成される化合物を含むガスである成膜方法。
JP2019149459A 2019-08-16 2019-08-16 成膜装置及び成膜方法 Active JP7238687B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149459A JP7238687B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 成膜装置及び成膜方法
KR1020200100446A KR20210020804A (ko) 2019-08-16 2020-08-11 성막 장치 및 성막 방법
US16/992,550 US20210047724A1 (en) 2019-08-16 2020-08-13 Film forming apparatus and film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149459A JP7238687B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 成膜装置及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034417A JP2021034417A (ja) 2021-03-01
JP7238687B2 true JP7238687B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74567636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149459A Active JP7238687B2 (ja) 2019-08-16 2019-08-16 成膜装置及び成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210047724A1 (ja)
JP (1) JP7238687B2 (ja)
KR (1) KR20210020804A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285469A (ja) 2003-01-31 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 載置台、処理装置及び処理方法
JP2009194099A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2011026634A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2013520028A (ja) 2010-02-17 2013-05-30 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 蒸着に対する反応部位の不活性化

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3678889A (en) * 1970-02-06 1972-07-25 Tokyo Shibaura Electric Co Reflector assembly for reflecting the vapors of high temperature volatile materials
US5221414A (en) * 1991-07-16 1993-06-22 Micron Technology, Inc. Process and system for stabilizing layer deposition and etch rates while simultaneously maintaining cleanliness in a water processing reaction chamber
JPH05283541A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Sony Corp 層間絶縁膜の形成方法
US5528451A (en) * 1994-11-02 1996-06-18 Applied Materials, Inc Erosion resistant electrostatic chuck
DE10131144B4 (de) * 2001-06-28 2006-01-19 Infineon Technologies Ag Verstärkung von Resiststrukturen aus fluorierten Resistpolymeren durch strukturelles Aufwachsen der Strukturen mittels gezieltem chemischem Anbinden von fluorierten Oligomeren
US6776851B1 (en) * 2001-07-11 2004-08-17 Lam Research Corporation In-situ cleaning of a polymer coated plasma processing chamber
WO2004001804A2 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Ziegler Byron J Device for generation of reactive ions
US20060063682A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Platinum Research Organization Llc Friction-induced in-situ formation of organo-fluorides
US7494943B2 (en) * 2005-10-20 2009-02-24 Tokyo Electron Limited Method for using film formation apparatus
WO2011117945A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 キヤノンアネルバ株式会社 スパッタリング装置及び電子デバイスの製造方法
US9887097B2 (en) * 2014-12-04 2018-02-06 Lam Research Corporation Technique to deposit sidewall passivation for high aspect ratio cylinder etch
US10695794B2 (en) * 2015-10-09 2020-06-30 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10312055B2 (en) * 2017-07-26 2019-06-04 Asm Ip Holding B.V. Method of depositing film by PEALD using negative bias
US20190169444A1 (en) * 2017-12-04 2019-06-06 Applied Materials, Inc. Anti-wetting coating
US20210032750A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Deposition apparatus and method of forming metal oxide layer using the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004285469A (ja) 2003-01-31 2004-10-14 Tokyo Electron Ltd 載置台、処理装置及び処理方法
JP2009194099A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2011026634A (ja) 2009-07-22 2011-02-10 Tokyo Electron Ltd 成膜装置及び成膜方法
JP2013520028A (ja) 2010-02-17 2013-05-30 エーエスエム アメリカ インコーポレイテッド 蒸着に対する反応部位の不活性化

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210020804A (ko) 2021-02-24
US20210047724A1 (en) 2021-02-18
JP2021034417A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI736840B (zh) 基底處理方法
JP7325417B2 (ja) 半導体処理のためのチャンバ構成要素のエクスサイチュコーティング
TWI689613B (zh) 用於具有可重複蝕刻與沉積率之增進效能之調節遠端電漿源的方法
US9644266B2 (en) Film forming apparatus, gas supply device and film forming method
US6925731B2 (en) Thin film forming apparatus cleaning method
US10626496B2 (en) Film forming apparatus, method of cleaning film forming apparatus, and storage medium
US9776202B2 (en) Driving method of vertical heat treatment apparatus, storage medium and vertical heat treatment apparatus
US20050211167A1 (en) Processing device and processing method
JP6242933B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
US10256107B2 (en) Substrate processing method
JP2006190977A (ja) 成膜方法及び成膜装置並びに記憶媒体
JP2004035971A (ja) 薄膜製造装置
KR20100029041A (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US20180158671A1 (en) Film forming apparatus and film forming method
JP6647260B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置及びプログラム
TW201939613A (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
JP2024059868A (ja) 準安定活性ラジカル種を使用する原子層処置プロセス
US7520937B2 (en) Thin film forming apparatus and method of cleaning the same
JP7238687B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20200234974A1 (en) Etching Method and Etching Apparatus
JP2011058031A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TW202334492A (zh) 用於化學氣相沈積的裝置、方法以及噴淋頭
KR20230029414A (ko) Ale용 배치-타입 장치, 및 그 장치에 기반한 ale 방법과 반도체 소자 제조방법
JP2020033625A (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20230008131A1 (en) Chemical vapor deposition furnace with a cleaning gas system to provide a cleaning gas

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150