JP7238371B2 - 表示装置、表示システム及び表示方法 - Google Patents

表示装置、表示システム及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7238371B2
JP7238371B2 JP2018229446A JP2018229446A JP7238371B2 JP 7238371 B2 JP7238371 B2 JP 7238371B2 JP 2018229446 A JP2018229446 A JP 2018229446A JP 2018229446 A JP2018229446 A JP 2018229446A JP 7238371 B2 JP7238371 B2 JP 7238371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
image
unit
moving speed
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018229446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020091754A5 (ja
JP2020091754A (ja
Inventor
泰介 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018229446A priority Critical patent/JP7238371B2/ja
Priority to CN201911225022.7A priority patent/CN111309190B/zh
Priority to US16/703,930 priority patent/US20200183533A1/en
Publication of JP2020091754A publication Critical patent/JP2020091754A/ja
Publication of JP2020091754A5 publication Critical patent/JP2020091754A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238371B2 publication Critical patent/JP7238371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03542Light pens for emitting or receiving light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、表示装置、表示システム及び表示方法に関する。
従来、指示体の指示位置を検出し、検出した指示位置に対応した画像を表示する表示装
置が知られている。
例えば、特許文献1の電子情報描画装置は、入力デバイスにより検出される座標情報が
示す入力位置の単位時間あたりの移動量に基づいて線の太さや透明度、描画範囲を変更す
る。
特開2003-162369号公報
本発明は、画像の態様を、指示体の操作に対応した態様に変更可能とすることを目的と
する。
上記目的を達成する一態様は、指示体の位置を検出する位置検出部と、前記指示体が入
力面に接触している間に前記位置検出部が検出した前記指示体の位置に対応する画像を生
成する生成部と、前記生成部が生成した前記画像を表示する表示部と、前記指示体の移動
速度を求める速度算出部と、前記指示体の移動速度に基づいて前記画像の態様を決定する
描画決定部と、を備え、前記描画決定部は、前記指示体が前記入力面に接触したときに検
出された前記指示体の位置に対応する前記画像の態様を、前記指示体が前記入力面に接触
する前の前記指示体の移動速度に基づいて決定する、表示装置である。
上記表示装置において、前記描画決定部は、前記画像の態様を、前記指示体が前記入力
面に接触する前の前記指示体の移動速度と、前記指示体が前記入力面に接触した後の前記
指示体の移動速度との差に基づいて決定する構成であってもよい。
上記表示装置において、前記生成部は、前記画像としての線を、前記指示体の位置の軌
跡に沿って描画し、前記描画決定部は、描画する線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも
1つを決定する構成であってもよい。
上記表示装置において、前記描画決定部は、描画する前記線の線幅、彩度及び透過度の
少なくとも1つを、前記指示体の移動速度の変化に対応した値に変化させる加重値を算出
し、算出した前記加重値に基づいて前記線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを決
定する構成であってもよい。
上記表示装置において、前記描画決定部は、前記指示体が前記入力面に接したときの前
記指示体の移動速度が、しきい値以上である場合に前記加重値として第1加重値を算出し
、前記指示体が前記入力面に接したときの前記指示体の移動速度が、前記しきい値より小
さい場合に前記加重値として第2加重値を算出し、前記第1加重値は、前記指示体の移動
速度が増加方向に変化した場合に値が減少し、前記第2加重値は、前記指示体の移動速度
が増加方向に変化した場合に値が増加する構成であってもよい。
上記表示装置において、前記入力面を含む範囲を撮像する撮像部を備え、前記位置検出
部は、発光する前記指示体の光を撮像した撮像画像に基づき前記指示体の位置を検出する
構成であってもよい。
上記表示装置において、前記撮像部は、周期的に発光する前記指示体の発光周期に同期
して撮像する構成であってもよい。
上記表示装置において、前記入力面は、前記表示部の表示面である構成であってもよい
上記目的を達成する別の一態様は、表示システムであって、指示体と、前記指示体の位
置を検出する位置検出部と、前記指示体が入力面に接触している間に前記位置検出部が検
出した前記指示体の位置に対応する画像を生成する生成部と、前記生成部が生成した前記
画像を表示する表示部と、前記指示体の移動速度を求める速度算出部と、前記指示体の移
動速度に基づいて前記画像の態様を決定する描画決定部と、を備え、前記描画決定部は、
前記指示体が前記入力面に接触したときに検出された前記指示体の位置に対応する前記画
像の態様を、前記指示体が前記入力面に接触する前の前記指示体の移動速度に基づいて決
定する表示システムである。
上記目的を達成する別の一態様は、指示体の位置を検出するステップと、前記指示体が
入力面に接触している間に検出した前記指示体の位置に対応する画像を生成するステップ
と、生成した前記画像を表示するステップと、前記指示体の移動速度を求めるステップと
、前記指示体の移動速度に基づいて前記画像の態様を決定するステップと、を有し、前記
画像の態様を決定するステップは、前記指示体が前記入力面に接触したときに検出された
前記指示体の位置に対応する前記画像の態様を、前記指示体が前記入力面に接触する前の
前記指示体の移動速度に基づいて決定する、表示方法である。
表示システムの概略構成図。 指示体の構成を示すブロック図。 プロジェクターの構成を示すブロック図である。 撮像部の撮像期間と、指示体3の発光タイミングとを示す図。 加重値曲線を示す図。 スクリーンに対する指示体の操作方法を示す図。 スクリーンに対する指示体の操作方法を示す図。 スクリーンに表示された描画像を示す図。 スクリーンに表示された描画像を示す図。 指示体の動作を示すフローチャート。 第1実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。 加重値曲線を示す図。 第2実施形態のプロジェクターの動作を示すフローチャート。
[第1実施形態]
[投射システムの概要]
図1は、第1実施形態の表示システム1の概略構成図である。
表示システム1は、指示具としての指示体3と、指示体3により指示された指示位置に
画像を表示させる表示装置として動作するプロジェクター100とを備える。
プロジェクター100は、スクリーンSCの上方又は斜め上方の壁に設置され、下方の
スクリーンSCに向けて画像を投射する。プロジェクター100の設置方法は、壁に設置
される壁掛け設置に限定されず、机や台、床の上に平置きする平置き設置や、プロジェク
ター100を天井から吊り下げる天吊り設置であってもよい。スクリーンSCは、プロジ
ェクター100が投射する画像が表示される表示面であり、指示体3による操作を受け付
ける入力面でもある。スクリーンSCは、壁に固定され又は床面に立設された平板又は幕
である。プロジェクター100が画像を投射する投射面はスクリーンSCに限定されず、
例えば、ビル等の壁面をスクリーンとして使用することも可能である。
指示体3は、図2に示す光源33を備えるペン型の指示具である。指示体3は、予め設
定された周期で光源33を発光させる。ユーザーは、指示体3の軸部7を手に持ち、先端
5をスクリーンSCに接触させながらスクリーンSC上を移動させて、スクリーンSCに
点や線、文字、記号、図形を描く。プロジェクター100は、位置検出機能を備え、光源
33が発した光を検出して指示体3により指示されたスクリーンSC上の位置を検出する
。プロジェクター100は、指示体3による指示位置の軌跡に対応した画像をスクリーン
SCに表示させる。以下では、指示体3により描画した点や線、文字、記号、図形等の画
像を描画像といい、描画像をスクリーンSCに表示させるために、プロジェクター100
が生成するデータを描画像データという。
図1には、指示体3が1本である場合を示すが、プロジェクター100は、複数本の指
示体3の各々が発する光を区別し、各指示体3の指示位置に描画像を表示することができ
る。このため、複数のユーザーが異なる指示体3をそれぞれ手に持ち、指示体3を操作し
てスクリーンSCに画像を表示させることができる。複数本の指示体3の各々が発する光
をプロジェクター100に区別させるため、例えば、複数本の指示体3をそれぞれ異なる
タイミングで発光させてもよい。プロジェクター100は、指示体3の発光タイミングに
基づいて複数の指示体3の指示位置を区別する。
[指示体の構成]
図2は、指示体3の構成を示すブロック図である。
指示体3は、電源31、無線通信部32、光源33、スイッチ34、指示体記憶部35
及び指示体制御部36を備える。
電源31は、無線通信部32、光源33、スイッチ34、指示体記憶部35及び指示体
制御部36の各部に接続され、接続された各部に電源を供給する。指示体3の各部と電源
31とを接続する電源線の図示は省略する。指示体3は、電源31をオン、オフさせる電
源ボタンを備える。電源ボタンの図示は省略する。電源ボタンがオンされると、指示体3
の各部に電源31から電源が供給され、電源ボタンがオフされると、電源の供給が停止す
る。
無線通信部32は、図3に示すプロジェクター100の無線通信部137と無線通信を
行う。無線通信部32の通信方式には、例えば、BluetoothやWi-Fi等を採
用できる。Bluetooth及びWi-Fiは登録商標である。
光源33は、赤外LED(Light Emitting Diode)等の発光体を
備える。スイッチ34は、先端5に圧力が加わるとオンし、先端5に加えられた圧力が解
消されるとオフに切り替わるスイッチ式のセンサーである。
指示体記憶部35は、フラッシュメモリー等の不揮発性の半導体メモリーにより構成さ
れる。指示体記憶部35は、例えば、プロジェクター100から受信したデータや、指示
体制御部36が演算に使用するデータを記憶する。
指示体制御部36は、不図示のプロセッサーを備え、このプロセッサーが指示体記憶部
35に記憶した制御プログラムを実行することで、以下に説明する指示体制御部36の機
能を実現する。また、指示体制御部36は、専用のハードウェア回路により構成してもよ
い。指示体制御部36は、無線通信部32、光源33、スイッチ34及び指示体記憶部3
5に信号線で接続される。指示体制御部36は、スイッチ34の状態と、無線通信部32
がプロジェクター100から受信する同期信号とに基づいて光源33の発光タイミングを
決定する。指示体制御部36は、先端5がスクリーンSCに接触し、スイッチ34がオン
している場合と、先端5がスクリーンSCから離れ、スイッチ34がオフしている場合と
の両方で光源33を発光させる。また、指示体制御部36は、スイッチ34がオンしてい
る場合とオフしている場合とで光源33の発光タイミングを変更する。発光タイミングの
詳細については、図4を参照しながら説明する。
[プロジェクターの構成]
図3は、プロジェクター100の構成を示すブロック図である。
プロジェクター100は、画像光を生成してスクリーンSCに投射する画像投射系、光
学的な画像の元になる画像データを電気的に処理する画像処理系、これら各部を制御する
PJ制御部150を主要な構成として備える。
画像投射系は、投射部110及び駆動部120を備える。投射部110は、光源111
、光変調装置113及び光学ユニット115を備える。駆動部120は、光源駆動回路1
21及び光変調装置駆動回路123を備える。光源駆動回路121及び光変調装置駆動回
路123は、バス101に接続される。光源駆動回路121及び光変調装置駆動回路12
3は、同じくバス101に接続されたPJ制御部150等の他の機能部と、バス101を
介して相互にデータ通信を行う。
光源111には、ハロゲンランプ、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ等のランプが用
いられる。また、光源111としてLED(Light Emitting Diode
)やレーザー光源等の固体光源を用いてもよい。
光源111は、光源駆動回路121に接続される。光源駆動回路121は、光源111
に駆動電流やパルスを供給して光源111を駆動する。
光変調装置113は、光源111が発する光を変調して画像光を生成する光変調素子を
備える。光変調装置113は、光変調素子が生成した画像光を光学ユニット115に射出
する。光変調素子には、例えば、透過型の液晶ライトバルブ、反射型の液晶ライトバルブ
、デジタルミラーデバイス等を用いることができる。
光変調装置113は、光変調装置駆動回路123に接続される。光変調装置駆動回路1
23は、光変調装置113を駆動して光変調素子にフレーム単位で画像を描画する。例え
ば、光変調装置113が液晶ライトバルブで構成される場合、光変調装置駆動回路123
は液晶を駆動するドライバー回路により構成される。
光学ユニット115は、レンズやミラー等の光学素子を備え、光変調装置113により
変調された画像光をスクリーンSCに向けて投射する。スクリーンSCには、光学ユニッ
ト115により投射された画像光に基づく画像が結像する。投射部110がスクリーンS
Cに投射する画像を投射画像といい、投射部110が投射画像を投射するスクリーンSC
上の範囲を投射領域10という。投射領域10は、プロジェクター100が投射画像を投
射可能なスクリーンSCの最大の領域を指し、例えば、光変調装置113の光変調素子に
おいて通常使用する領域全体に対応するスクリーンSCの領域である。
プロジェクター100は、リモコン受光部131、操作パネル133、入力インターフ
ェイス135を備える。入力インターフェイス135は、バス101に接続され、バス1
01を介してPJ制御部150等の他の機能部と相互にデータ通信を行う。
リモコン受光部131は、不図示のリモコンにより送信される赤外線信号を受光する。
リモコン受光部131は、受光した赤外線信号に対応した操作信号を出力する。入力イン
ターフェイス135は、入力された操作信号をPJ制御部150に出力する。この操作信
号は、操作されたリモコンのスイッチに対応した信号である。
操作パネル133は、例えば、プロジェクター100の筐体に配置され、各種のスイッ
チを備える。操作パネル133のスイッチが操作されると、入力インターフェイス135
は、操作されたスイッチに対応した操作信号をPJ制御部150に出力する。なお、図3
では、入力インターフェイス135を入力I/F135と略記する。
プロジェクター100は、無線通信部137及び撮像部139を備える。無線通信部1
37及び撮像部139は、バス101に接続され、バス101を介してPJ制御部150
等の他の機能部と相互にデータ通信を行う。
無線通信部137は、指示体3の無線通信部32と無線通信を行う。無線通信の通信方
式には、例えば、BluetoothやWi-Fi等の近距離無線通信方式を採用できる
撮像部139は、少なくとも投射領域10を含む範囲を撮像して撮像データを生成する
。撮像データは、本発明の「撮像画像」に相当する。撮像部139は、赤外光を撮像する
赤外用撮像素子、及びインターフェイス回路を備え、赤外光による撮像を行う。撮像素子
には、CCD、CMOSのいずれを用いることも可能であり、また、他の素子を用いるこ
ともできる。撮像部139の撮像方向及び撮像範囲は、光学ユニット115と同じ方向又
は略同じ方向を向き、光学ユニット115がスクリーンSC上に画像を投射する投射領域
10をカバーする。
次に、プロジェクター100の画像処理系について説明する。
プロジェクター100は、画像処理系として画像インターフェイス141、画像処理部
143及びフレームメモリー145を備える。画像処理部143は、バス101に接続さ
れ、バス101を介してPJ制御部150等の他の機能部と相互にデータ通信を行う。
画像インターフェイス141は、画像データが入力されるインターフェイスであり、図
示しない伝送ケーブルが接続されるコネクター、及び伝送ケーブルを介して画像データを
受信するインターフェイス回路を備える。画像インターフェイス141は、受信した画像
データを画像処理部143に出力する。なお、図3では、画像インターフェイス141を
画像I/F141と略記する。
画像インターフェイス141には、画像データを供給する画像供給装置200が接続さ
れる。画像供給装置200は、例えば、ノート型PC(Personal Comput
er)、デスクトップ型PC、タブレット端末、スマートフォン、PDA(Person
al Digital Assistant)を用いることができる。また、画像供給装
置200は、ビデオ再生装置、DVDプレーヤー、ブルーレイディスクプレーヤー等であ
ってもよい。さらに、画像供給装置200は、ハードディスクレコーダー、テレビチュー
ナー装置、CATV(Cable television)のセットトップボックス、ビ
デオゲーム機等であってもよい。また、画像インターフェイス141に入力される画像デ
ータは動画像データであっても静止画像データであってもよく、データのフォーマットは
任意である。
画像処理部143及びフレームメモリー145は、例えば、集積回路により構成される
。集積回路には、LSI(Large-Scale Integrated CIRCU
IT)、ASIC(Application Specific Integrated
Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)
、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、SoC
(System-on-a-chip)等が含まれる。また、集積回路の構成の一部にア
ナログ回路が含まれてもよい。
画像処理部143は、フレームメモリー145に接続される。画像処理部143は、画
像インターフェイス141から入力された画像データをフレームメモリー145に展開し
、展開した画像データに対して画像処理を行う。
画像処理部143は、例えば、投射画像の台形歪みを補正する幾何補正処理、OSD(
On Screen Display)画像を重畳するOSD処理等を含む各種処理を実
行する。また、画像処理部143は、画像データに対し、輝度や色味を調整する画像調整
処理や、画像データのアスペクト比や解像度を光変調装置113に合わせて調整する解像
度変換処理、フレームレート変換等のその他の画像処理を実行してもよい。
画像処理部143は、画像処理後の画像データを光変調装置駆動回路123に出力する
。光変調装置駆動回路123は、画像処理部143から入力される画像データに基づいて
R,G,Bの色ごとに駆動信号を生成する。光変調装置駆動回路123は、生成したR,
G,Bの駆動信号に基づいて光変調装置113の対応する色の光変調素子を駆動し、各色
の光変調素子に画像を描画する。光源111から射出された光が光変調素子を通過するこ
とで、画像データの画像に対応した画像光が生成される。
PJ制御部150は、PJ記憶部160及びプロセッサー170を備える。
PJ記憶部160は、例えば、フラッシュメモリー、EEPROM等の不揮発性の半導
体メモリーや、フラッシュメモリーを利用したSSD(Solid State Dri
ve)により構成される。PJ記憶部160は、制御プログラム161、設定データ16
3及び描画属性情報165を記憶する。
制御プログラム161は、プロセッサー170が実行するプログラムであり、例えば、
オペレーティングシステムやアプリケーションプログラムが含まれる。また、アプリケー
ションプログラムには、インタラクティブ機能を実現するアプリケーションプログラムが
含まれる。インタラクティブ機能とは、指示体3の指示位置を検出し、検出した指示位置
に対応した画像をスクリーンSCに表示させる機能である。また、インタラクティブ機能
には、指示体3により実行可能な処理を選択するアイコンを表示させる機能や、指示体3
により選択されたアイコンに対応づけられた処理を実行する機能が含まれる。アイコンに
は、例えば、消しゴムアイコンや、描画像の色を変更するアイコン等が含まれる。例えば
、消しゴムアイコンが選択された場合、PJ制御部150は、指示体3の指示位置に表示
された描画像をスクリーンSCから消去する。
設定データ163は、プロセッサー170が実行する各種処理の処理条件を設定したデ
ータである。設定データ163は、画像処理部143が実行する画像処理に関する設定の
データを含んでもよい。
描画属性情報165は、描画線の線幅や、彩度、透過度と、指示体3の移動速度との相
関を規定する情報である。描画属性情報165の詳細については後述する。描画線は、描
画像の一例であり、指示体3の操作によりスクリーンSCに描画される線である。また、
複数本の指示体3による操作を可能とする場合、描画属性情報165は、指示体3ごとに
異なる設定としてもよいし、複数の指示体3で共通の設定としてもよい。
プロセッサー170は、例えば、CPU(Central Processing U
nit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイコン等
により構成される演算処理装置である。プロセッサーは、単一のプロセッサーにより構成
されてもよいし、複数のプロセッサーの組み合わせにより構成してもよい。
PJ制御部150は、プロセッサー170に制御プログラム161を実行させて種々の
機能を実現する。図3には、PJ制御部150が備える機能の各々に対応した機能ブロッ
クを示す。本実施形態のプロセッサー170は、機能ブロックとして位置検出部171、
生成部172、表示制御部173、速度算出部174及び描画決定部175を備える。
位置検出部171は、撮像部139に撮像を実行させ、撮像部139が生成した撮像デ
ータを取得する。撮像部139は、位置検出部171の指示により撮像を行い、撮像によ
り生成した撮像データをPJ制御部150に出力する。位置検出部171は、撮像部13
9から入力された撮像データをPJ記憶部160に一時的に記憶させる。
位置検出部171は、PJ記憶部160に記憶された撮像データを読み出し、読み出し
た撮像データを解析して指示体3の指示位置を検出する。位置検出部171は、撮像デー
タにおいて、指示体3の発する赤外光の像が撮像された撮像データ上の位置を示す座標を
指示位置として出力する。位置検出部171が出力した指示位置は、生成部172、速度
算出部174及び描画決定部175に入力される。
生成部172には、位置検出部171から指示位置が順次入力される。生成部172は
、入力された指示位置である撮像データ上の座標を、フレームメモリー145上の座標に
変換する。PJ記憶部160は、設定データ163として、撮像データの座標を、対応す
るフレームメモリー145の座標に変換する変換データを記憶する。この変換データは、
製品の出荷時に作成してPJ記憶部160に記憶させておくものであってもよいし、プロ
ジェクター100が画像の投射前に、キャリブレーションを行って生成してもよい。生成
部172は、変換データに基づき、撮像データの座標を、フレームメモリー145の座標
に変換する。
また、生成部172は、後述する描画決定部175により決定された描画パラメーター
に従って描画像データを生成する。描画像データは、指示体3により指示された指示位置
の軌跡に対応した描画線のデータである。生成部172が生成する描画線のデータを描画
線データという。
描画パラメーターは、描画像の態様を定めるパラメーターである。より具体的には、描
画パラメーターは、描画線の線幅、彩度及び透過度のうち少なくとも1つを定めるパラメ
ーターである。透過度は、画像の透明度を規定する数値であり、アルファ値とも表現され
る。本実施形態では、描画パラメーターとして、線幅を規定するパラメーターと、彩度を
規定するパラメーターとが規定され、生成部172が、これらのパラメーターに従って描
画像データを生成する場合を説明する。
生成部172は、生成した描画像データと、変換したフレームメモリー145の座標を
示す座標情報とを画像処理部143に出力する。画像処理部143は、入力された座標情
報が示すフレームメモリー145の座標に、入力された描画像データを展開する。画像イ
ンターフェイス141が受信した画像データをフレームメモリー145に展開済みである
場合、画像処理部143は、展開済みの画像データに描画像データを重畳して展開する。
画像処理部143は、描画像データの展開が完了すると、フレームメモリー145からデ
ータを読み出し、読み出したデータを光変調装置駆動回路123に出力する。以下では、
画像処理部143がフレームメモリー145から読み出すデータである描画像データ、又
は画像データ及び描画像データを総称して展開データという。
表示制御部173は、画像処理部143、光源駆動回路121及び光変調装置駆動回路
123を制御してスクリーンSCに投射画像を投射させる。例えば、表示制御部173は
、画像インターフェイス141が受信した画像データに基づく画像を投射部110により
スクリーンSCに表示させる。具体的には、表示制御部173は、画像処理部143に実
行させる画像処理に対応したパラメーターをPJ記憶部160から読み出し、読み出した
パラメーターを画像処理部143に出力して画像処理を実行させる。この画像処理に対応
したパラメーターは、設定データ163に含まれるデータである。
また、表示制御部173は、画像処理部143に、フレームメモリー145から展開デ
ータを読み出させ、読み出させた展開データを光変調装置駆動回路123に出力させる。
さらに、表示制御部173は、光変調装置駆動回路123を動作させ、光変調装置113
の光変調素子に、画像処理部143から入力される展開データに基づく画像を描画させる
速度算出部174は、ユーザーが操作する指示体3の移動速度を算出する。速度算出部
174は、指示体3がスクリーンSCに接触しているときと、指示体3がスクリーンSC
に接触していないときとの両方で、指示体3の移動速度を算出する。
図4は、撮像部139の撮像期間と、指示体3の発光タイミングとを示す図である。
速度算出部174が指示体3の移動速度を算出する算出方法を具体的に説明する前に、
指示体3の発光タイミングと、撮像部139が撮像を行う撮像期間とについて説明する。
指示体3は、電源ボタンがオンされると、光源33を周期的に発光させる。光源33の
発光周期には、発光期間と消灯期間とが含まれる。光源33が発光している期間を発光期
間といい、光源33が消灯している期間を消灯期間という。本実施形態では、発光期間と
消灯期間の時間的な長さを同一に設定しているが、発光期間と消灯期間の時間的な長さを
異なる設定としてもよい。
また、指示体3は、発光期間のすべての期間で光源33を発光させるのではなく、発光
期間内の一定期間で光源33を発光させる。発光期間内で光源33が発光している時間を
ON時間といい、光源33が消灯している時間をOFF時間という。
また、指示体3は、スイッチ34がオンしている場合とオフしている場合とで、光源3
3を異なるタイミングで発光させる。本実施形態では、スイッチ34がオンしている場合
とオフしている場合とで、発光タイミングを1/2周期ずらしている。すなわち、スイッ
チ34がオンしている場合の発光期間は、スイッチ34がオフしている場合の消灯期間に
一致し、スイッチ34がオンしている場合の消灯期間は、スイッチ34がオンしている場
合の発光期間に一致する。
指示体制御部36は、無線通信部32がプロジェクター100から受信する同期信号と
、スイッチ34の状態とに基づいて光源33を発光させる発光タイミングと、発光時間と
を決定する。
プロジェクター100の位置検出部171は、無線通信部137により同期信号を送信
する。指示体制御部36は、同期信号を受信した場合であって、スイッチ34がオンして
いる場合、同期信号を受信した直後から一定時間をON時間に設定する。また、指示体制
御部36は、同期信号を受信した場合であって、スイッチ34がオフしている場合、同期
信号の受信から予め設定された設定時間を経過後の一定時間をオン時間に設定する。予め
設定された設定時間は、発光期間の経過時間に対応する。
例えば、発光期間及び消灯期間が共に8msec、ON時間及びOFF時間が4mse
c、指示体3の発光周期が16msecであると仮定する。指示体制御部36は、スイッ
チ34がオンしている場合、同期信号を受信した直後から4msecの期間をON時間に
設定して光源33を発光させる。同期信号の受信直後から一定時間、光源33を発光させ
る場合の光源33の発光パターンを第1発光パターンという。
また、指示体制御部36は、スイッチ34がオフしている場合、同期信号の受信から8
msecを経過したタイミングで光源33を発光させる。また、指示体制御部36は、同
期信号の受信から12msecを経過すると光源33を消灯させる。同期信号の受信から
設定時間の経過後、光源33を一定時間発光させる場合の光源33の発光パターンを第2
発光パターンという。
また、位置検出部171は、同期信号を送信してから次の同期信号を送信するまでの間
に、撮像部139に撮像を2回実行させる。撮像部139が撮像を行い、1フレームの撮
像データを生成する期間を撮像期間という。撮像期間は、指示体3の発光期間及び消灯期
間に一致する。つまり、撮像部139は、指示体3の1回の発光周期に、2回の撮像を行
う。2回の撮像のうち、同期信号を送信した直後の撮像を第1撮像といい、第1撮像後の
2回目の撮像を第2撮像という。指示体3のスイッチ34がオンしている場合、第1撮像
の撮像データに光源33の発光が撮像される。また、指示体3のスイッチ34がオフして
いる場合、第2撮像の撮像データに光源33の発光が撮像される。
速度算出部174の説明に戻り、指示体3の移動速度の算出方法について説明する。
速度算出部174は、位置検出部171により検出される指示位置と、撮像データの撮
像タイミングとに基づいて指示体3の移動速度を算出する。例えば、図4に示す撮像期間
Aと、撮像期間Cとで指示体3の発光が撮像されたと仮定する。図4に示す撮像期間A、
C及びEは、第1撮像に対応し、撮像期間B、D及びFは、第2撮像に対応する。
速度算出部174は、まず、撮像期間Aの撮像データから検出した指示位置と、撮像期
間Cの撮像データから検出した指示位置との距離を求める。求めた指示位置の距離は、撮
像期間Aから撮像期間Cの間に、指示体3が移動した移動距離に対応する。
次に、速度算出部174は、撮像期間Aの撮像データと、撮像期間Cの撮像データとが
撮像された時間の差を経過時間として求める。例えば、速度算出部174は、撮像期間A
の開始時刻と、撮像期間Cの開始時刻との差を経過時間として求めてもよいし、撮像期間
Aの終了時刻と、撮像期間Cの終了時刻との差を経過時間として求めてもよい。
速度算出部174は、指示体3の移動距離と、経過時間とを求めると、指示体3の移動
距離を経過時間で除算して、指示体3がスクリーンSCに接触している接触時の移動速度
を求める。
また、図4に示す撮像期間Bと、撮像期間Dとで指示体3の発光が撮像されたと仮定す
る。この場合も、速度算出部174は、撮像期間B及びDのそれぞれの撮像データから検
出された指示位置の距離を求め、撮像期間B及びDの撮像データが撮像された時間の差を
経過時間として求める。そして、速度算出部174は、求めた指示体3の移動距離を経過
時間で除算し、指示体3がスクリーンSCに接触していない非接触時の移動速度を求める
速度算出部174の処理動作について具体的に説明する。速度算出部174は、位置検
出部171から指示位置が入力されると、入力された指示位置が接触時の指示位置である
のか、非接触時の指示位置であるのかを判定する。この判定は、指示位置の検出に用いた
撮像データが第1撮像のデータであるのか、第2撮像のデータであるのかを判断して判定
する。
今回、入力された指示位置を指示位置(n)、前回、入力された指示位置を指示位置(
n-1)、前々回、入力された指示位置を指示位置(n-2)、次回、入力される指示位
置を(n+1)と仮定して説明する。「n」は1以上の任意の整数である。
速度算出部174は、入力された指示位置(n)が接触時の指示位置である場合、前回
、入力された指示位置(n-1)が非接触時の指示位置であるか否かを判定する。速度算
出部174は、前回の指示位置(n-1)が接触時の指示位置である場合、前回と今回の
指示位置(n-1)、(n)の差を移動距離として求め、前回と今回の撮像データの撮像
時間の差を経過時間として求める。そして、速度算出部174は、求めた移動距離を経過
時間で除算して指示体3の移動速度を算出する。速度算出部174は、算出した移動速度
を接触時の移動速度としてPJ記憶部160に記憶させる。
また、速度算出部174は、前回、入力された指示位置(n-1)が非接触時の指示位
置である場合、指示体3の移動速度の算出を行わず、次の指示位置(n+1)が入力され
るまで待機する。速度算出部174は、次の指示位置(n+1)が入力されると、入力さ
れた次の指示位置(n+1)が接触時の指示位置であるか否かを判定する。速度算出部1
74は、入力された次の指示位置(n+1)が接触時の指示位置である場合、指示位置(
n)、(n+1)の差を移動距離として求め、指示位置(n)、(n+1)を検出した撮
像データの撮像時間の差を経過時間として求める。そして、速度算出部174は、求めた
移動距離を経過時間で除算して指示体3の移動速度を算出する。速度算出部174は、算
出した移動速度を接触時の移動速度としてPJ記憶部160に記憶させる。
また、速度算出部174は、今回、入力された指示位置(n)が非接触時の指示位置で
ある場合も、前回、入力された指示位置(n-1)が接触時の指示位置であるのか、非接
触時の指示位置であるのかを判定する。そして、速度算出部174は、前回、入力された
指示位置(n-1)が非接触時の指示位置である場合、前回と今回の指示位置(n-1)
、(n)の差を移動距離として求め、前回と今回の撮像データの撮像時間の差を経過時間
として求める。そして、速度算出部174は、求めた移動距離を経過時間で除算して指示
体3の移動速度を算出する。速度算出部174は、算出した移動速度を非接触時の移動速
度としてPJ記憶部160に記憶させる。
また、速度算出部174は、前回、入力された指示位置(n-1)が接触時の指示位置
である場合、指示体3の移動速度の算出を行わず、次の指示位置(n+1)が入力される
まで待機する。速度算出部174は、次の指示位置(n+1)が入力されると、入力され
た次の指示位置(n+1)が非接触時の指示位置であるか否かを判定する。速度算出部1
74は、入力された次の指示位置(n+1)が非接触時の指示位置である場合、指示位置
(n)、(n+1)の差を移動距離として求め、指示位置(n)、(n+1)を検出した
撮像データの撮像時間の差を経過時間として求める。そして、速度算出部174は、求め
た移動距離を経過時間で除算して指示体3の移動速度を算出する。速度算出部174は、
算出した移動速度を非接触時の移動速度としてPJ記憶部160に記憶させる。
次に、描画決定部175について説明する。
まず、描画決定部175が決定する描画パラメーターについて説明する。描画決定部175は、PJ記憶部160から読み出した描画属性情報165と、速度算出部174が算出した指示体3の移動速度とに基づいて加重値を算出し、算出した加重値に基づき描画パラメーターを決定する。
図5は、加重値曲線を示す図である。図5の縦軸は、第1加重値w1を示し、横軸は、指示体3の移動速度vを示す。加重値とは、指示体3の移動速度が基準の移動速度である場合の線幅又は彩度を基準値とし、指示体3の移動速度に応じて線幅又は彩度を変化させる割合を示す。本実施形態では、基準の移動速度「0」、すなわち、指示体3が停止している場合の線幅又は彩度を基準値とする。指示体3の移動速度が「0」である場合、第1加重値w1は最大値「1.0」に設定され、指示体3の移動速度がしきい値「Vth」である場合、第1加重値w1は最小値「0.0」に設定される。第1加重値w1は、例えば、指示体3の移動速度「v」と、移動速度のしきい値「Vth」と、ガンマ「γ」とを変数として、以下の式(1)により求めることができる。
w1=1-(v/Vth)γ・・・(1)
描画属性情報165は、指示体3の移動速度と、描画線の線幅、彩度との相関を規定す
る情報である。描画属性情報165には、ガンマ「γ」と、移動速度のしきい値「Vth
」とが含まれる。ガンマ「γ」は、第1加重値w1にガンマ特性による歪みを与える変数
である。ガンマの値を変更することで、図5に示す曲線aのように上に凸の加重値曲線と
することもできるし、曲線bのように線形に変化する加重値曲線とすることもできる。
また、移動速度のしきい値「Vth」は、第1加重値w1が「0」になる指示体3の移
動速度を規定する。描画決定部175は、速度算出部174が算出した移動速度「v」と
、描画属性情報165に含まれる「γ」及び「Vth」と、を上記の式(1)に代入して
第1加重値w1を算出する。
描画決定部175は、第1加重値w1を算出すると、予め設定された線幅に、算出した
第1加重値w1を乗算する。予め設定された描画線の線幅には、例えば、指示体3により
描画可能な線幅の最大値が用いられる。予め設定された線幅は、指示体3の移動速度が「
0」である場合の線幅である。描画決定部175は、予め設定された描画線の線幅に、算
出した第1加重値w1を乗算した線幅を、描画線の線幅を規定する描画パラメーターとし
て決定する。また、描画決定部175は、彩度についても同様に、予め設定された彩度の
値に第1加重値w1を乗算した値を、描画線の彩度を規定する描画パラメーターとして決
定する。描画決定部175は、描画パラメーターを決定すると、決定した描画パラメータ
ーを生成部172に通知する。
また、描画決定部175は、位置検出部171から入力される指示位置が接触時の指示
位置であるのか、非接触時の指示位置であるのかに応じて、描画パラメーターの決定に用
いる指示体3の移動速度を変更する。
描画決定部175は、指示位置が入力されると、入力された指示位置が接触時の指示位
置であるのか、非接触時の指示位置であるのかを判定する。描画決定部175は、入力さ
れた指示位置が接触時の指示位置である場合、前回の指示位置も接触時の指示位置である
か否かを判定する。
描画決定部175は、指示位置(n)が接触時の指示位置であり、前回の指示位置(n
-1)も接触時の指示位置である場合、次の処理を行う。
描画決定部175は、前回の指示位置(n-1)を検出した撮像データと、今回の指示
位置(n)を検出した撮像データとに基づいて算出された接触時の指示体3の移動速度と
、描画属性情報165とに基づいて描画パラメーターを決定する。接触時の指示体3の移
動速度は、速度算出部174により算出された移動速度である。
また、描画決定部175は、指示位置(n)が接触時の指示位置であり、前回の指示位
置(n-1)が非接触時の指示位置である場合、指示体3がスクリーンSCに接触する前
の非接触時の移動速度に基づいて描画パラメーターを決定する。
具体的には、描画決定部175は、前回の指示位置(n-1)を検出した撮像データと
、前々回の指示位置(n-2)を検出した撮像データとに基づいて算出された非接触時の
指示体3の移動速度と、描画属性情報165とにより描画パラメーターを決定する。すな
わち、指示位置(n)が、指示体3がスクリーンSCへの接触を開始した接触開始位置で
ある場合、描画決定部175は、指示体3がスクリーンSCに接触する前の非接触時の指
示体3の移動速度に基づいて描画パラメーターを決定する。
ここで、指示位置(n)の描画パラメーターを、非接触時の指示体3の移動速度に基づ
いて決定する理由について説明する。
例えば、位置検出部171が、指示体3の接触時の指示位置だけを検出していた従来の
構成の場合、接触開始位置である指示位置(n)では第1加重値w1として「1.0」の
値しか設定できない。従って、接触開始位置では、予め設定された線幅及び彩度でしか描
画線を表示することができない。
図6及び図7は、スクリーンSCに対する指示体3の操作方法を示す図である。
指示体3をスクリーンSCに接触させる方法として以下の2つの方法が考えられる。第
1の方法は、図6に示すようにスクリーンSCの面にほぼ平行な方向に指示体3を移動さ
せながら指示体3の先端5をスクリーンSCに接触させ、指示体3を停止させることなく
スクリーンSC上を移動させる方法である。また、第2の方法は、図7に示すように指示
体3をスクリーンSCの法線にほぼ平行な方向に移動させながら、指示体3の先端5をス
クリーンSCに接触させ、一旦、指示体3の動きを停止させてから、指示体3をスクリー
ンSC上を移動させる方法である。
例えば、指示体3を筆ペン、スクリーンSCを紙と仮定し、紙に筆ペンで文字を書く場
合、第1の方法のように筆ペンを動かした場合、線幅の細い線が紙には描かれ、第2の方
法のように筆ペンを動かした場合、線幅の太い線が紙に書かれる。
このような線幅や彩度の違いを指示体3でスクリーンSCに描画する描画線でも表現す
るため、本実施形態では、接触開始位置が検出された場合に、非接触時の指示体3の移動
速度に基づいて第1加重値w1を求めて描画パラメーターを決定する。第1加重値w1は
、図5を参照すると明らかなように、指示体3の移動速度(v)が速くなるほど、第1加
重値w1の値は小さくなる。このため、描画パラメーターの値も小さくなり、非接触時の
指示体3の移動速度が大きいほど、線幅が細く、彩度の小さい描画線をスクリーンSCに
表示させることができる。
図8及び図9は、スクリーンSCに表示された描画像を示す図である。
図8は、指示体3の移動速度を変更しても、線幅や彩度の変化が小さくなるように設定
された指示体3により描画した描画像を示す。また、図9は、指示体3の移動速度が速く
なるほど線幅が細く、彩度が低くなるように設定した本実施形態の指示体3により描画し
た描画像を示す。図8と図9とを比較すると明らかなように、図9に示す描画像は、線幅
や彩度の変化が大きい。
例えば、指示体3の移動速度が速い場合に、第1加重値w1が「0.2」や「0.3」
等の小さい値に設定されるようにすることで、指示体3を速く移動させるほど、線幅が細
くなり、彩度が低くなる。つまり、アナログのペンと同様の感覚で文字等を記載すること
ができる。また、移動速度が速い場合の第1加重値w1を「0.8」や「0.9」等の大
きい値に設定されるようにすることで、指示体3の移動速度を速くしても線幅や彩度の変
化を小さくすることができる。
[指示体の動作]
図10は、指示体3の動作を示すフローチャートである。
指示体制御部36は、電源ボタンがオンされて起動すると(ステップS1)、プロジェ
クター100との無線接続を実行する(ステップS2)。例えば、Bluetoothに
よる接続の場合、指示体制御部36は、ペアリングを行うペアリングモードに移行し、ペ
アリング開始信号を無線通信部32より出力する。指示体制御部36は、プロジェクター
100からペアリング開始信号に対する応答信号を受信すると、指示体3の識別IDを応
答信号の送信元の機器に送信する。指示体3の識別IDは、Bluetoothによる無
線通信の際に使用するIDである。指示体3は、識別IDの送信が完了すると、ペアリン
グモードを終了し、通常の動作モードに移行する。
次に、指示体制御部36は、スイッチ34がオンしたか否かを判定する(ステップS3
)。指示体制御部36は、スイッチ34がオンした場合(ステップS3/YES)、プロ
ジェクター100から同期信号を受信したか否かを判定する(ステップS4)。指示体制
御部36は、同期信号を受信していない場合(ステップS4/NO)、同期信号を受信す
るまで処理の実行を待機する。
指示体制御部36は、プロジェクター100から同期信号を受信すると(ステップS4
/YES)、同期信号の受信タイミングを基準とした第1発光パターンで光源33を発光
させる(ステップS5)。第1発光パターンは、同期信号の受信と共に光源33を発光さ
せ、発光から予め設定されたON時間、光源33の発光を維持する発光パターンである。
また、指示体制御部36は、ステップS3の判定でスイッチ34がオンしていないと判
定した場合(ステップS3/NO)、同期信号を受信したか否かを判定する(ステップS
6)。指示体制御部36は、同期信号を受信していない場合(ステップS6/NO)、同
期信号を受信するまで待機する。また、指示体制御部36は、同期信号を受信した場合(
ステップS6/YES)、光源33を第2発光パターンで発光させる(ステップS7)。
第2発光パターンは、同期信号の受信から一定時間待機し、一定時間の経過後、光源33
をON時間発光させる発光パターンである。
次に、指示体制御部36は、電源ボタンをオフする操作を受け付けたか否かを判定する
(ステップS8)。指示体制御部36は、電源ボタンをオフする操作を受け付けていない
場合(ステップS8/NO)、ステップS3に戻り、スイッチ34がオンであるかオフで
あるかを判定する。また、指示体制御部36は、電源ボタンをオフする操作を受け付けた
場合(ステップS8/YES)、この処理フローを終了させる。
[第1実施形態のプロジェクターの動作]
図11は、第1実施形態のプロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
図11に示すフローチャートを参照しながらプロジェクター100の動作について説明す
る。
PJ制御部150は、インタラクティブ機能を実現するアプリケーションプログラムを
選択する操作を受け付けることで処理を開始する。PJ制御部150は、このアプリケー
ションプログラムを選択する操作を受け付けていない場合(ステップT1/NO)、アプ
リケーションプログラムが選択されるまで処理の開始を待機する。
PJ制御部150は、アプリケーションプログラムを選択する操作を受け付けると(ス
テップT1/YES)、アプリケーションプログラムを実行して(ステップT2)、アプ
リケーションプログラムに従った制御を行う。まず、PJ制御部150は、接続要求があ
るか否かを判定する(ステップT3)。
例えば、プロジェクター100と指示体3とをBluetoothにより接続する場合
、PJ制御部150は、ペアリング開始信号を受信したか否かを判定して接続要求がある
か否かを判定する。PJ制御部150は、ペアリング開始信号を受信し、接続要求があっ
たと判定した場合(ステップT3/YES)、接続要求の要求元との無線接続を行う(ス
テップT4)。PJ制御部150は、応答信号をペアリング開始信号の送信元の指示体3
に送信し、指示体3から識別IDを受信する。PJ制御部150は、指示体3から受信し
た指示体3の識別IDをPJ記憶部160に記憶させ、ペアリングを完了させる。また、
PJ制御部150は、ペアリング開始信号を受信していない場合(ステップT3/NO)
、ペアリング開始信号を受信するまで待機する。
次に、PJ制御部150は、同期信号を送信する送信タイミングであるか否かを判定す
る(ステップT5)。PJ制御部150は、同期信号の送信タイミングではない場合(ス
テップT5/NO)、ステップT7の判定に移行する。また、PJ制御部150は、同期
信号の送信タイミングである場合(ステップT5/YES)、無線通信部137により同
期信号を送信する(ステップT6)。
次に、PJ制御部150は、撮像部139が撮像した撮像データを取得し、取得した撮
像データを解析する。この撮像データを撮像データ(m)と表記する。「m」は、1以上
の任意の整数である。PJ制御部150は、撮像データ(m)を解析して指示体3の発光
を検出し、指示体3により指示された指示位置を検出する(ステップT7)。PJ制御部
150は、撮像データ(m)から指示位置が検出できなかった場合(ステップT7/NO
)、ステップT5に戻り、同期信号の送信タイミングであるか否かを判定する。また、P
J制御部150は、撮像データ(m)から指示位置を検出した場合、撮像データ(m)が
第1撮像の撮像データであるか否かを判定する(ステップT8)。
PJ制御部150は、撮像データ(m)が第1撮像の撮像データではなく、第2撮像の撮像データである場合(ステップT8/NO)、指示体3の移動速度を算出する(ステップT9)。PJ制御部150は、撮像データ(m)の1つ前に指示位置を検出した撮像データが第2撮像の撮像データであるか否かを判定する。この撮像データを撮像データ(m-1)と表記する。PJ制御部150は、撮像データ(m-1)が第2撮像の撮像データの場合、撮像データ(m-1)と、撮像データ(m)とから検出した指示位置と、これらの撮像データ(m),(m-1)が撮像された時間の差とに基づき非接触時の指示体3の移動速度を算出する。PJ制御部150は、算出した指示体3の移動速度を、非接触時の指示体3の移動速度としてPJ記憶部160に記憶させる(ステップT10)。また、PJ制御部150は、撮像データ(m-1)が第1撮像の撮像データであれば、対象を次の撮像データに移行させ、次の撮像データから指示位置を検出する。次の撮像データを撮像データ(m+1)と表記する。
また、PJ制御部150は、撮像データ(m)が第1撮像の撮像データである場合(ス
テップT8/YES)、ステップT7で検出した指示位置が、接触開始位置であるか否か
を判定する(ステップT11)。PJ制御部150は、撮像データ(m-1)が第2撮像
の撮像データであるか否かを判定して、ステップT7で検出した指示位置が、接触開始位
置であるか否かを判定する。PJ制御部150は、ステップT7で検出した指示位置が、
接触開始位置ではない場合(ステップT11/NO)、次に入力される撮像データ(m+
1)から指示位置を検出する。そして、PJ制御部150は、撮像データ(m),(m+
1)から検出した指示位置と、撮像データ(m),(m+1)が撮像された時間の差とに
基づいて指示体3の移動速度を算出する(ステップT13)。
また、PJ制御部150は、ステップT7で検出した指示位置が、接触開始位置である
場合(ステップT11/YES)、非接触時の指示体3の移動速度をPJ記憶部160か
ら取得する(ステップT12)。ここで取得する非接触時の指示体3の移動速度は、例え
ば、ステップT9で算出された移動速度である。次に、PJ制御部150は、ステップT
12で取得した移動速度、又はステップT13で算出した移動速度と、描画属性情報16
5とを用いて上述した式(1)により第1加重値w1を算出する(ステップT14)。ま
た、PJ制御部150は、算出した第1加重値w1により描画パラメーターを決定する(
ステップT15)。次に、PJ制御部150は、決定した描画パラメーターと、ステップ
T7で検出した指示体3の指示位置とに基づいて描画像データを生成する(ステップT1
6)。
PJ制御部150は、描画像データを生成すると、生成した描画像データを画像処理部143に出力する。画像処理部143は、PJ制御部150から入力された描画像データをフレームメモリー145に展開する(ステップT17)。ここで、プロジェクター100が、画像供給装置200から供給される画像データを、すでにスクリーンSCに投射している場合、フレームメモリー145には画像データが展開されている。この場合、画像処理部143は、展開済みの画像データに、PJ制御部150から入力された描画像データを重畳させる。すなわち、画像処理部143は、描画像データを展開予定のフレームメモリー145のアドレスに展開済みの画像データを、描画像データに書き替える。
画像処理部143は、描画像データをフレームメモリー145に展開させると、展開さ
れた展開データをフレームメモリー145から読み出して光変調装置駆動回路123に出
力する。光変調装置駆動回路123は、画像処理部143から入力された展開データに基
づいて光変調装置113の光変調素子を駆動し、光変調素子に展開データに基づく画像を
描画する。これにより、光源111から射出された光が光変調装置113により変調され
、展開データに基づく画像光が生成される。生成された画像光は、光学ユニット115に
よりスクリーンSCに投射され(ステップT18)、スクリーンSCには投射画像が表示
される。
次に、PJ制御部150は、アプリケーションプログラムを終了させる操作を受け付け
たか否かを判定する(ステップT19)。PJ制御部150は、アプリケーションプログ
ラムを終了させる操作を受け付けていない場合(ステップT19/NO)、ステップT5
の判定から再度繰り返す。また、PJ制御部150は、アプリケーションプログラムを終
了させる操作を受け付けた場合(ステップT19/YES)、この処理フローを終了させ
る。
以上説明したように第1実施形態のプロジェクター100は、位置検出部171、生成
部172、表示部の一例に対応する投射部110と、速度算出部174と、描画決定部1
75とを備える。
位置検出部171は、指示体3の位置を検出する。
生成部172は、指示体3が入力面の一例に対応するスクリーンSCに接触している間
に位置検出部171が検出した指示体3の位置に対応する画像を生成する。
投射部110は、生成部172が生成した画像を表示する。
速度算出部174は、指示体3の移動速度を求める。
描画決定部175は、指示体3の移動速度に基づいて画像の態様を決定する。また、描
画決定部175は、指示体3がスクリーンSCに接触したときに検出された指示体3の位
置に対応する画像の態様を、指示体3がスクリーンSCに接触する前の指示体3の移動速
度に基づいて決定する。
従って、スクリーンSCに表示される画像の態様を、指示体3がスクリーンSCに接触
する前の指示体3の移動速度により変更することができる。このため、表示される画像の
態様を容易に変更することができる。
また、生成部172は、画像としての線を、指示体3の位置の軌跡に沿って描画する。
描画決定部175は、指示体3がスクリーンSCに接触する前の指示体3の移動速度に
基づいて描画する線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを決定する。
従って、指示体3がスクリーンSCに接触する前の指示体3の移動速度に基づいて描画
する線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを変更することができる。
また、描画決定部175は、描画する線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを、
指示体3の移動速度に対応して変化させる加重値を算出し、算出した加重値に基づいて線
の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを決定する。
従って、指示体3の移動速度に対応した線幅、彩度又は透過度の線を指示体3によりス
クリーンSCに描画することができる。
また、プロジェクター100は、スクリーンSCを含む範囲を撮像する撮像部139を
備える。位置検出部171は、発光する指示体3の光を撮像した撮像データに基づき指示
体3の位置を検出する。
従って、指示体3の位置を精度よく検出することができる。
撮像部139は、周期的に発光する指示体3の発光周期に同期して撮像する。
従って、指示体3の位置の検出精度を高めることができる。
また、入力面として機能するスクリーンSCは、投射部110の表示面としても機能す
る。
従って、指示体3により指示された位置に画像を表示させることができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。なお、本実施形態の指示体3及びプロジェク
ター100の構成は、図2及び図3に示す第1実施形態の指示体3及びプロジェクター1
00の構成と同一である。このため、指示体3及びプロジェクター100の構成について
の説明は、省略する。
第2実施形態は、描画パラメーターの決定に用いる加重値として第1加重値w1と、第
2加重値w2との2つを用いる。PJ制御部150は、指示体3の移動速度に基づいて第
1加重値w1及び第2加重値w2のいずれか一方を選択し、選択した加重値に基づいて描
画パラメーターを決定する。
図12は、加重値曲線を示す図である。
図12の縦軸は、第2加重値w2を示し、横軸は、指示体3の移動速度vを示す。
指示体3の移動速度が「0」である場合、第2加重値w2は最小値「1.0」に設定さ
れ、指示体3の移動速度が移動速度の上限であるしきい値「Vth」である場合、第2加
重値w2は最大値「wth」に設定される。「wth」は、描画属性情報165に含まれ
る情報であり、第2加重値w2の最大値を規定する情報である。
第2加重値w2は、例えば、指示体3の移動速度「v」と、移動速度のしきい値「Vt
h」と、ガンマ「γ」と、第2加重値w2の最大値「wth」とを変数として、以下の式
(2)により求めることができる。
w2=(wth-1)×(v/Vth)γ+1・・・(2)
例えば、筆ペンのようなアナログペンを用いて用紙に文字を書く場合を考える。この場
合、図7に示す第2の方法のようにアナログペンを動かした場合、アナログペンの先端は
、瞬間的に潰れた状態となるため、用紙には元来の太さよりも太い線が描かれる。また、
彩度に関しても同様に、大きな力積によりインクが強く吐出されるため、彩度の高い線が
描かれる。
本実施形態では、指示体3がスクリーンSCに接触する直前の移動速度と、指示体3が
スクリーンSCに接触したときの移動速度との差に基づき、描画パラメーターの決定に使
用する加重値を選択する。
例えば、大きな力積で指示体3がスクリーンSCに接触した直後は、瞬間的に指示体3
が停止した状態となるため、接触直後の指示体3の移動速度は小さい。このように、指示
体3がスクリーンSCに接触した直後に、指示体3の移動速度が急激に減速した状態は、
大きな力積で指示体3がスクリーンSCに接触したと判断できる。例えば、非接触時には
2m/sであった指示体3の移動速度が、接触直後、0.01m/sに変化した場合、指
示体3が大きな力積でスクリーンSCに接触したと判定できる。
このため、本実施形態のPJ制御部150は、スクリーンSCに接触する直前の移動速
度と、指示体3がスクリーンSCに接触したときの移動速度との差を求め、求めた移動速
度の差を予め設定された第1しきい値と比較する。PJ制御部150は、移動速度の差が
予め設定された第1しきい値よりも大きい場合、指示体3がスクリーンSCに大きな力積
で接触したと判定し、第2加重値w2を算出して描画パラメーターを決定する。描画決定
部175が決定する第2加重値w2は、「1.0」よりも値の大きな変数であるため、描
画線の線幅を、基準の線幅よりも太く変更することができる。また、描画線の彩度を、基
準の彩度よりも高く変更することができる。
また、PJ制御部150は、移動速度の差が第1しきい値以下である場合、指示体3が
スクリーンSCに小さな力積で接触したと判定し、第1加重値w1を算出して描画パラメ
ーターを決定する。
また、PJ制御部150は、移動速度の差と第1しきい値とを比較すると共に、接触し
たときの指示体3の移動速度を第2しきい値と比較してもよい。
PJ制御部150は、移動速度の差が第1しきい値よりも大きい場合、さらに、指示体
3がスクリーンSCに接触したときの移動速度が第2しきい値よりも小さいか否かを判定
する。PJ制御部150は、接触したときの移動速度が第2しきい値よりも小さい場合、
第2加重値w2を算出して描画パラメーターを決定する。すなわち、PJ制御部150は
、指示体3がスクリーンSCに接触したときに、指示体3の移動速度が、一旦、スクリー
ンSC上で停止したと判定できるほど小さい移動である場合に、第2加重値w2を算出し
て描画パラメーターを決定する。
また、PJ制御部150は、移動速度の差が第1しきい値以下である場合や、スクリー
ンSCに接触したときの移動速度が第2しきい値以上である場合、第1加重値w1を算出
して描画パラメーターを決定する。
また、PJ制御部150は、移動速度の差を第1しきい値と比較する処理は行わず、指
示体3が接触したときの移動速度が第2しきい値よりも小さい場合に、第2加重値w2を
算出して描画パラメーターを決定する構成であってもよい。
[第2実施形態のプロジェクターの動作]
図13は、第2実施形態のプロジェクター100の動作を示すフローチャートである。
図13に示すフローチャートを参照しながら第2実施形態のプロジェクター100の動
作を説明する。なお、図13に示すステップT1~T11の処理の流れは、図11で説明
した処理の流れと同一であるため、その説明を省略する。
PJ制御部150は、指示位置を検出した撮像データが第1撮像の撮像データであった
場合(ステップT8/YES)、ステップT7で検出した指示位置が、接触開始位置であ
るか否かを判定する(ステップT11)。PJ制御部150は、撮像データ(m-1)が
第2撮像の撮像データであるか否かを判定して、ステップT7で検出した指示位置が、接
触開始位置であるか否かを判定する。
PJ制御部150は、ステップT7で検出した指示位置が、接触開始位置ではない場合
(ステップT11/NO)、接触時の移動速度を算出する(ステップT35)。この場合
、PJ制御部150は、撮像データ(m-1),(m)により検出された指示位置と、撮
像データ(m-1),(m)が撮像された時間の差とに基づき指示体3の移動速度を算出
する(ステップT35)。PJ制御部150は、指示体3の移動速度を算出すると、算出
した指示体3の移動速度と、描画属性情報165とに基づいて式(1)により第1加重値
w1を算出する(ステップT36)。
また、PJ制御部150は、ステップT7で検出した指示位置が、接触開始位置である
場合(ステップT11/YES)、接触時の移動速度を算出する(ステップT31)。こ
の場合、PJ制御部150は、撮像データ(m)と、撮像データ(m)の次の撮像データ
(m+1)により検出された指示位置と、撮像データ(m),(m+1)が撮像された時
間の差とに基づき指示体3の接触時の移動速度を算出する(ステップT31)。
次に、PJ制御部150は、ステップT31で算出した接触時の移動速度と、PJ記憶
部160に記憶された非接触時の移動速度との差を求め、求めた移動速度の差を第1しき
い値と比較する(ステップT32)。PJ制御部150は、移動速度の差が第1しきい値
以下である場合(ステップT32/NO)、ステップT36の処理に移行する。
また、PJ制御部150は、移動速度の差が第1しきい値よりも大きい場合(ステップ
T32/YES)、接触時の移動速度を第2しきい値と比較する(ステップT33)。P
J制御部150は、算出した移動速度が第2しきい値よりも小さい場合(ステップT33
/YES)、接触時の移動速度と、描画属性情報165とに基づいて式(2)により第2
加重値w2を算出する(ステップT34)。また、PJ制御部150は、算出した移動速
度が第2しきい値以上である場合(ステップT33/NO)、接触時の移動速度と、描画
属性情報165とに基づいて式(1)により第1加重値w1を算出する(ステップT36
)。
次に、PJ制御部150は、ステップT34で算出した第2加重値w2、又はステップ
T36で算出した第1加重値w1に基づいて描画パラメーターを決定する(ステップT3
7)。ステップT37以降の処理は、図11に示したステップT16~T19の処理と同
一であるため、説明を省略する。
以上説明したように、第2実施形態のプロジェクター100によれば、上述した第1実
施形態のプロジェクター100と同様の効果を得ることができ、さらに、以下の効果が得
られる。
描画決定部175は、描画線の態様を、指示体3がスクリーンSCに接触する前の指示
体3の移動速度と、指示体3がスクリーンSCに接触した後の指示体3の移動速度との差
に基づいて決定する。このため、表示される画像の態様を容易に変更することができる。
また、描画決定部175は、指示体3がスクリーンSCに接したときの指示体3の移動
速度が、下限しきい値以上である場合に第1加重値w1を算出する。また、描画決定部1
75は、指示体3がスクリーンSCに接したときの指示体3の移動速度が、下限しきい値
より小さい場合に第2加重値を算出する。指示体3の移動速度が増加方向に変化した場合
に、第1加重値は減少し、第2加重値は増加する。
従って、指示体3がスクリーンSCに接したときの指示体3の移動速度が、下限しきい
値より小さいか否かによって、線幅、彩度又は透過度を逆方向に変化させることができる
上述した実施形態は、本発明の好適な実施の形態である。ただし、これに限定されるも
のではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、線幅の描画パラメーターの決定に用いる第1加重値w1、第2加重値w2と、
彩度の描画パラメーターの決定に用いる第1加重値w1、第2加重値w2とをそれぞれ別
々に算出してもよい。線幅と彩度の描画パラメーターを決定する場合で異なる加重値wを
使用することで、線幅及び彩度をユーザーの感覚に合わせたより細かい設定とすることが
できる。また、線幅と彩度の描画パラメーターを決定する場合に、同一の加重値を用いた
場合は、プロセッサー170の処理負荷を軽減させることができる。
また、上述した実施形態では、1本の指示体3を操作してスクリーンSCに画像を描画
する場合について説明したが、指示体3の本数は複数本であってもよい。この場合、指示
体3の無線通信部32は、プロジェクター100との無線通信を開始すると、予め設定さ
れた指示体3の識別情報をプロジェクター100に送信する。
プロジェクター100は、図4に示す発光期間内のON期間を複数に分割する。例えば
、プロジェクター100は、2本の指示体3から識別情報を受信した場合、図4に示す発
光期間を前半期間と、後半期間との2つの期間に分割する。プロジェクター100は、前
半期間に発光させる指示体3を設定し、後半期間に発光させる指示体3を設定する。プロ
ジェクター100は、前半期間を規定する情報と、この前半期間に発光させる指示体3の
識別情報とを対応づけてPJ記憶部160に記憶させる。また、プロジェクター100は
、後半期間を規定する情報と、この後半期間に発光させる指示体3の識別情報とを対応づ
けてPJ記憶部160に記憶させる。前半期間を規定する情報や、後半期間を規定する情
報は、指示体3に同期信号を送信してからの経過時間に基づいて設定される。
プロジェクター100は、前半期間に発光させる指示体3に、前半期間を示す情報を送
信し、後半期間に発光させる指示体3に、後半期間を示す情報を送信する。例えば、図4
に示す発光期間が1secである場合、前半期間を示す情報は、同期信号を受信後、0~
0.5msecの期間を示す情報であり、後半期間を示す情報は、同期信号を受信後、0
.5msec~1.0msecの期間を示す情報である。
各指示体3は、同期信号を受信し、スイッチ34がオンしている場合、プロジェクター
100から通知された発光タイミングで光源33を発光させる。
また、上述した実施形態では、描画決定部175は、上述した式(1)に基づいて第1
加重値w1を算出し、算出した第1加重値w1に基づいて描画パラメーターを決定した。
これ以外の形態として、ガンマ、しきい値Vth及び移動速度を変数とし、これらの変数
の値と、これらの変数の値に基づいて決定される第1加重値w1とを対応づけて登録した
テーブルをPJ記憶部160に予め記憶させておく構成であってもよい。また、第2加重
値w2についても同様である。
また、上述した第1及び第2実施形態では、プロジェクター100が同期信号を無線通
信部137により指示体3に送信する場合を説明したが、プロジェクター100に赤外線
信号の送信部を設ける構成であってもよい。
プロジェクター100は、同期信号として赤外線信号を送信する。指示体3は、この赤
外線信号を受信したタイミングに基づき光源33を発光させる。このような構成とするこ
とで、プロジェクター100及び指示体3に無線通信部32、137を別途設ける必要が
なくなる。
また、プロジェクター100が送信する赤外線信号に、指示体3の識別情報を含ませて
もよい。指示体3は、受信した赤外線信号に含まれる識別情報が、自身に割り当てられた
識別情報である場合に、光源33を発光させる。このような構成とすることで、複数本の
指示体3を使用してスクリーンSCに画像を描画することができる。
また、上述した上述した第1及び第2実施形態では、プロジェクター100が描画線の
線幅及び彩度を規定する描画パラメーターを生成する場合を説明した。これ以外に、プロ
ジェクター100は、描画線の透過度を規定する描画パラメーターを生成してもよい。
また、図10、図11及び図13に示すフローチャートの処理単位は、処理を理解容易
にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称
によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に
分割してもよいし、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。ま
た、その処理の順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
また、上述した実施例では、「位置検出部」や「生成部」等の機能を表示装置であるプ
ロジェクター100が備えている構成について説明したが、「位置検出部」や「生成部」
等をプロジェクター100以外の装置により実現することも可能である。例えば、「位置
検出部」、「生成部」、「速度算出部」及び「描画決定部」の少なくとも一部の機能をパ
ーソナルコンピューター等のプロジェクター100以外の装置により実現してもよい。例
えば、パーソナルコンピューターにインストールしたアプリケーションプログラムにより
「位置検出部」、「生成部」、「速度算出部」及び「描画決定部」の少なくとも一部の機
能を実現してもよい。
また、図2及び図3に示した各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装
形態は特に限定されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実
装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の
機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上述した実施形態においてソフ
トウェアで実現される機能の一部をハードウェアとしてもよく、或いは、ハードウェアで
実現される機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。また、指示体3及びプロジェク
ター100の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で
任意に変更可能である。
また、本発明の表示方法を、表示装置が備えるコンピューターを用いて実現される場合
、このコンピューターに実行させるプログラムを記録媒体、又はプログラムを伝送する伝
送媒体の態様で構成することも可能である。記録媒体には、磁気的、光学的記録媒体又は
半導体メモリーデバイスを用いることができる。具体的には、記録媒体には、フレキシブ
ルディスク、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM(Compac
t Disk Read Only Memory)、DVD、Blu-ray(登録商
標) Disc、光磁気ディスクが挙げられる。また、記録媒体として、フラッシュメモ
リー、カード型記録媒体等の可搬型、或いは固定式の記録媒体を挙げることもできる。ま
た、上記記録媒体は、表示装置が備える内部記憶装置であるRAM(Random Ac
cess Memory)、ROM(Read Only Memory)、HDD等の
不揮発性記憶装置であってもよい。
3…指示体、5…先端、7…軸部、10…投射領域、31…電源、32…無線通信部、
33…光源、34…スイッチ、35…指示体記憶部、36…指示体制御部、100…プロ
ジェクター、101…バス、110…投射部(表示部)、111…光源、113…光変調
装置、115…光学ユニット、120…駆動部、121…光源駆動回路、123…光変調
装置駆動回路、131…リモコン受光部、133…操作パネル、135…入力インターフ
ェイス、137…無線通信部、139…撮像部、141…画像インターフェイス、143
…画像処理部、145…フレームメモリー、150…PJ制御部、160…PJ記憶部、
161…制御プログラム、163…設定データ、165…描画属性情報、170…プロセ
ッサー、171…位置検出部、172…生成部、173…表示制御部、174…速度算出
部、175…描画決定部、200…画像供給装置、SC…スクリーン(入力面)。

Claims (9)

  1. 指示体の位置を検出する位置検出部と、
    前記指示体が入力面に接触している間に前記位置検出部が検出した前記指示体の位置に
    対応する画像を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記画像を表示する表示部と、
    前記指示体の移動速度を求める速度算出部と、
    前記指示体の移動速度に基づいて前記画像の態様を決定する描画決定部と、を備え、
    前記描画決定部は、前記指示体が前記入力面に接触したときに検出された前記指示体の
    位置に対応する前記画像の態様を、前記指示体が前記入力面に接触する前の前記指示体の
    移動速度と、前記指示体が前記入力面に接触した後の前記指示体の移動速度との差に基づ
    いて決定する、表示装置。
  2. 前記生成部は、前記画像としての線を、前記指示体の位置の軌跡に沿って描画し、
    前記描画決定部は、描画する線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを決定する、
    請求項記載の表示装置。
  3. 前記描画決定部は、描画する前記線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを、前記
    指示体の移動速度の変化に対応した値に変化させる加重値を算出し、算出した前記加重値
    に基づいて前記線の線幅、彩度及び透過度の少なくとも1つを決定する、請求項記載の
    表示装置。
  4. 前記描画決定部は、前記指示体が前記入力面に接したときの前記指示体の移動速度が、
    しきい値以上である場合に前記加重値として第1加重値を算出し、
    前記指示体が前記入力面に接したときの前記指示体の移動速度が、前記しきい値より小
    さい場合に前記加重値として第2加重値を算出し、
    前記第1加重値は、前記指示体の移動速度が増加方向に変化した場合に値が減少し、前
    記第2加重値は、前記指示体の移動速度が増加方向に変化した場合に値が増加する、請求
    記載の表示装置。
  5. 前記入力面を含む範囲を撮像する撮像部を備え、
    前記位置検出部は、発光する前記指示体の光を撮像した撮像画像に基づき前記指示体の
    位置を検出する、請求項1からのいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記撮像部は、周期的に発光する前記指示体の発光周期に同期して撮像する、請求項
    記載の表示装置。
  7. 前記入力面は、前記表示部の表示面である、請求項1からのいずれか1項に記載の表
    示装置。
  8. 表示システムであって、
    指示体と、
    前記指示体の位置を検出する位置検出部と、
    前記指示体が入力面に接触している間に前記位置検出部が検出した前記指示体の位置に
    対応する画像を生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記画像を表示する表示部と、
    前記指示体の移動速度を求める速度算出部と、
    前記指示体の移動速度に基づいて前記画像の態様を決定する描画決定部と、を備え、
    前記描画決定部は、前記指示体が前記入力面に接触したときに検出された前記指示体の
    位置に対応する前記画像の態様を、前記指示体が前記入力面に接触する前の前記指示体の
    移動速度と、前記指示体が前記入力面に接触した後の前記指示体の移動速度との差に基づ
    いて決定する、表示システム。
  9. 指示体の位置を検出するステップと、
    前記指示体が入力面に接触している間に検出した前記指示体の位置に対応する画像を生
    成するステップと、
    生成した前記画像を表示するステップと、
    前記指示体の移動速度を求めるステップと、
    前記指示体の移動速度に基づいて前記画像の態様を決定するステップと、を有し、
    前記画像の態様を決定するステップは、前記指示体が前記入力面に接触したときに検出
    された前記指示体の位置に対応する前記画像の態様を、前記指示体が前記入力面に接触す
    る前の前記指示体の移動速度と、前記指示体が前記入力面に接触した後の前記指示体の移
    動速度との差に基づいて決定する、表示方法。
JP2018229446A 2018-12-06 2018-12-06 表示装置、表示システム及び表示方法 Active JP7238371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229446A JP7238371B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 表示装置、表示システム及び表示方法
CN201911225022.7A CN111309190B (zh) 2018-12-06 2019-12-04 显示装置、显示***以及显示方法
US16/703,930 US20200183533A1 (en) 2018-12-06 2019-12-05 Display apparatus, display system, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018229446A JP7238371B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 表示装置、表示システム及び表示方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020091754A JP2020091754A (ja) 2020-06-11
JP2020091754A5 JP2020091754A5 (ja) 2021-11-04
JP7238371B2 true JP7238371B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=70971667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018229446A Active JP7238371B2 (ja) 2018-12-06 2018-12-06 表示装置、表示システム及び表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200183533A1 (ja)
JP (1) JP7238371B2 (ja)
CN (1) CN111309190B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181505A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 表示する手書き線幅を変えるシステム及び方法
JP2009087056A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 入力装置及びコンピュータプログラム
US20130263027A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 FiftyThree, Inc. Methods and apparatus for providing a digital illustration system
JP2014067286A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 手書入力装置、手書入力プログラム、および手書入力装置の制御方法
JP2015504565A (ja) 2012-10-31 2015-02-12 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 描画制御方法、装置、およびモバイル端末
JP2015153249A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、手書き入力プログラム及び手書き入力方法
JP2017126145A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4414106B2 (ja) * 2001-03-13 2010-02-10 株式会社リコー 情報入力装置、情報入出力システム、プログラム及び記憶媒体
CN101393606B (zh) * 2008-10-27 2011-09-21 浙江大学 一种基于可视化的手写笔迹鉴定方法
JP5668416B2 (ja) * 2010-11-05 2015-02-12 セイコーエプソン株式会社 光学式検出装置、電子機器及び光学式検出方法
CA2862446C (en) * 2012-01-11 2018-07-10 Smart Technologies Ulc Interactive input system and method
KR102143574B1 (ko) * 2013-09-12 2020-08-11 삼성전자주식회사 근접 터치를 이용한 온라인 서명 인증 방법 및 이를 위한 장치
EP3072038B1 (en) * 2013-11-19 2019-09-18 Wacom Co., Ltd. Method and system for ink data generation, ink data rendering, ink data manipulation and ink data communication
JP6350175B2 (ja) * 2014-09-26 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 位置検出装置、プロジェクター、及び、位置検出方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008181505A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Ricoh Co Ltd 表示する手書き線幅を変えるシステム及び方法
JP2009087056A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Fujitsu Ltd 入力装置及びコンピュータプログラム
US20130263027A1 (en) 2012-03-29 2013-10-03 FiftyThree, Inc. Methods and apparatus for providing a digital illustration system
JP2014067286A (ja) 2012-09-26 2014-04-17 Sharp Corp 手書入力装置、手書入力プログラム、および手書入力装置の制御方法
JP2015504565A (ja) 2012-10-31 2015-02-12 ▲華▼▲為▼▲終▼端有限公司 描画制御方法、装置、およびモバイル端末
JP2015153249A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 富士通株式会社 情報処理装置、手書き入力プログラム及び手書き入力方法
JP2017126145A (ja) 2016-01-13 2017-07-20 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター及びプロジェクターの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111309190B (zh) 2023-12-22
US20200183533A1 (en) 2020-06-11
JP2020091754A (ja) 2020-06-11
CN111309190A (zh) 2020-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9830023B2 (en) Image display apparatus and method of controlling image display apparatus
US9946363B2 (en) Projector, interactive system, and interactive control method
KR20040081270A (ko) 동작기반 전자기기 제어장치 및 그 제어방법
US10276133B2 (en) Projector and display control method for displaying split images
US20150199059A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
US20180061372A1 (en) Display apparatus, display system, and control method for display apparatus
US20150261385A1 (en) Picture signal output apparatus, picture signal output method, program, and display system
JP2020160654A (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP2017009829A (ja) 画像投影装置、画像投影システムおよび映像供給装置
JP7238371B2 (ja) 表示装置、表示システム及び表示方法
JP6273671B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
US20200183534A1 (en) Display apparatus, display system, and display method
JP2018022013A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP2017169086A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法及びプログラム
JP2017167789A (ja) 電子デバイス、及び電子デバイスの制御方法
JP6750268B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6728849B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP6172618B2 (ja) 投影システム及びポインタ
JP6787363B2 (ja) 操作デバイス、位置検出システム及び操作デバイスの制御方法
WO2016139902A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法
JP6194605B2 (ja) プロジェクター、投射システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6145963B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP2016103060A (ja) 画像投影装置、画像投影システムおよび映像供給装置
JP6707945B2 (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP2020042359A (ja) ディスプレイ装置、ポインティングデバイスおよび情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150