JP7237768B2 - 生体情報検出装置 - Google Patents

生体情報検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7237768B2
JP7237768B2 JP2019142775A JP2019142775A JP7237768B2 JP 7237768 B2 JP7237768 B2 JP 7237768B2 JP 2019142775 A JP2019142775 A JP 2019142775A JP 2019142775 A JP2019142775 A JP 2019142775A JP 7237768 B2 JP7237768 B2 JP 7237768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
blood flow
face
skin
pulse wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019142775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021023490A (ja
Inventor
伸宏 福田
裕紀 若菜
崇志 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019142775A priority Critical patent/JP7237768B2/ja
Priority to US16/942,862 priority patent/US20210030285A1/en
Publication of JP2021023490A publication Critical patent/JP2021023490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237768B2 publication Critical patent/JP7237768B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0077Devices for viewing the surface of the body, e.g. camera, magnifying lens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02108Measuring pressure in heart or blood vessels from analysis of pulse wave characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0285Measuring or recording phase velocity of blood waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/1032Determining colour for diagnostic purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/161Detection; Localisation; Normalisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02427Details of sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10024Color image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • G06T2207/30201Face
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/15Biometric patterns based on physiological signals, e.g. heartbeat, blood flow

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、生体の生体情報を非接触でリアルタイムに検出する生体情報検出装置に関する。
マイクロ波やカメラを使用して、非接触・リアルタイムに生体情報を取得する技術がある。特にカメラを用いた脈拍の取得技術では、近年、カメラモジュールの小型化が進み、スマートフォンを含む携帯端末に搭載されることで普及が進んでいる。
また、映像情報における脈拍検出の応用により、例えば脈拍の間隔すなわちR波間隔(RRI)をモニタすることで、自律神経のバランスとしてストレス指標が得られる。その他、高齢者世帯や自動車運転時の容態急変検知等、様々な生体情報をモニタリングする研究が行われている。
例えば、特許文献1には、血流による映像の波長分布の変化を計測することで撮像環境変化の影響を受け難い脈拍の検出手法が記載されている。
詳しくは、特許文献1では、顔映像中におけるRGB信号の各信号成分の変化量が異なることに注目し、顔映像の色成分を反射光の波長とスペクトル強度とに分離し、特に外光輝度すなわちスペクトル強度の変化に影響しない波長分布の変化として計測する。波長分布の変化は、色空間における色相変化に相関があるため、色相の時間変化を計測することで外光の輝度変化に強い脈拍検出が可能となる。
特開2018-086130号公報
上記の特許文献1の技術をドライバのモニタリング装置に適用した際には、建物や木陰等の通過時において、外交の明るさ変化には対応できるものの、外光環境光と異なる波長分布のネオンやランプ等の照明光からは影響を受けてしまう問題がある。
本発明の目的は、外光あるいは照明光の色変化にロバストな生体情報検出装置を提供することにある。
前記課題を解決するため、(1)本発明の生体情報検出装置は、生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、色の恒常性に対応するようにRetinex理論に基づいて前記映像情報を補正し、補正した映像情報の色相情報を血流情報とするとともに、前記顔面における所定の肌領域の位置を示す肌領域標示情報を出力する血流解析部と、前記肌領域標示情報に対応する肌領域の前記血流情報から前記肌領域の脈拍情報を求める複数の局所脈波検出部と、複数の前記局所脈波検出部で算出した複数の前記肌領域における脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する脈波伝搬速度算出部と、前記脈波伝播速度に基づいて血圧を推定する血圧推定部と、を備え、前記血流解析部は、前記映像情報にお
いて、前記顔面の中心線上に位置する第1の肌領域と、前記中心線に左右対称に位置し、かつ、前記第1の肌領域よりも血流経路が心臓に近い一対の第2の肌領域と、の少なくとも3つの肌領域の映像データを、解析して血流情報とし、前記脈波伝搬速度算出部は、前記第1の肌領域の脈拍情報と、前記第2の肌領域のいずれかの肌領域の脈拍情報と、の位相差から脈波伝播速度を算出するようにした。
(2)また、生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、色の恒常性に対応するようにRetinex理論に基づいて前記映像情報を補正し、補正した映像情報の色相情報を血流情報として出力するとともに、前記顔面における所定の肌領域の位置を示す肌領域標示情報を出力する血流解析部と、前記肌領域標示情報に対応する肌領域の前記血流情報から前記肌領域の脈拍情報を求める局所脈波検出部と、を備え、前記補正した映像情報は、前記血流解析部の映像補正部で固定の肌領域色に再構成されるようにした。
(3)また、生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、色の恒常性に対応するようにRetinex理論に基づいて前記映像情報を補正し、補正した映像情報の色相情報を血流情報として出力するとともに、前記顔面における所定の肌領域の位置を示す肌領域標示情報を出力する血流解析部と、前記肌領域標示情報に対応する肌領域の前記血流情報から前記肌領域の脈拍情報を求める局所脈波検出部と、を備え、前記補正した映像情報は、前記血流解析部の映像補正部で前記映像情報における顔領域標示情報が示す顔領域の色に再構成されるようにした。
本発明によれば、外光あるいは照明光の色変化にロバストな生体情報検出装置を提供できる。
生体情報検出装置の概略構成を示すブロック図である。 顔面における血流を説明する図である。 脈波を検出する額面、右頬面、左頬面の血流画像を取得する肌領域が含まれたフレーム画像を示す図である。 脈拍情報(脈波情報)の一例を示す図である。 生体情報検出装置の概要を説明する処理フロー図である。 血流解析部の構成を示すブロック図である。 映像補正部の詳細構成を説明する図である。 局所脈波検出部の構成図である。 脈波伝播速度算出部の脈波伝播速度の取得手順を説明するフロー図である。 血流解析部の他の構成について説明するブロック図である。 顔領域標示情報を入力する映像補正部の構成図である。 映像補正部の他の構成を説明する図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、実施形態の生体情報検出装置の概略構成を示すブロック図である。
実施形態の生体情報検出装置は、血液中のヘモグロビンが緑色の光を吸収しやすい特性を利用し、生体に照射された光の反射光を撮像して血流を解析し、反射光の分光分布の変化に基づいて脈拍/血圧を算出する。
図1の生体情報検出装置は、カメラ10と、映像取得部20と、血流解析部30と、3つの局所脈波検出部50a、50b、50c(以下、総称して50と記すことがある)と、脈波伝播速度算出部60と、血圧推定部62と、血圧値出力部64とを備える。
映像取得部20は、カメラ10の映像信号11を生体の反射光の撮像情報として所定のフレームレートで取得し、以後の解析を行うために、撮像情報をRGB表色系の映像データ21に変換して時系列に出力する。なお、映像取得部20は、カメラ10の映像信号11に限らず、信号ケーブルや通信ネットワークから生体の反射光の撮像情報を取得する構成であってもよいし、映像レコーダ等の記憶装置から生体の反射光の撮像情報を取得する構成であってもよい。
なお、詳細は後述するが、生体情報検出装置は、カメラ10から取得した撮像情報のフレーム間の反射光変化に基づいて血流を分析している。
血流解析部30は、入力された映像データ21をフレーム毎に解析して、血流画像を含む画像領域(以下、肌領域と称する)を抽出し、フレーム毎に、血液の反射光情報を含む血流情報32と、血流画像を取得する肌領域標示情報31と、を出力する。
局所脈波検出部50a、50b、50cは、血流画像を含む肌領域毎に設けられ、血流解析部30で解析されフレーム毎に入力される血流情報32の血流の反射光値に基づいて、血流の反射光値の時系列変化から血流(血管)の脈波を検出し、検出した脈波の変動を血流情報32に付加して脈拍情報51として出力する。
詳しくは、心臓の拍動に連動した血流変化により生じる血管の容積変化を、血流の反射光の分光分布変化として検出し、分光分布の時間変化を脈波としている。
脈波伝播速度算出部60は、局所脈波検出部50a、50b、50cで検出された複数の脈拍情報51に基づいて、脈波伝播速度(PWV:pulse wave velocity)61を算出する。詳しくは、脈波を検出した領域の心臓からの距離差を、脈波の位相差で除して求める。
血圧推定部62は、メーンズ・コルテベーグ(Moens-Korteweg)の血管モデルと、血管壁弾性と血圧の関係に基づいて、脈波伝播速度61から、血圧情報63を推定する。
血圧値出力部64は、血圧推定部62で推定した血圧情報63を表示装置や端末に出力する出力部である。
血圧変換テーブル65は、脈波伝播速度61と血圧情報63の対応関係を示すテーブルの記憶領域である。
以上の生体情報検出装置を構成する各部の機能は、カメラ10を除いて、専用の集積回路(FPGA:Field Programmable Logic Arrayなど)を用いたハードウェア回路によって実現することができる。あるいは、プロセッサ、記憶装置(半導体メモリ、ハードディスク装置など)、入出力装置(通信装置、キーボード、マウス、表示装置など)を備えたコンピュータにより実現することができる。この場合には、生体情報検出装置を構成する各部の機能は、前記プロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを実行することによって実現される。
詳しくは、生体情報検出装置としてのコンピュータは、入出力装置により映像データ21を入力し、プロセッサは、プログラムにより血流解析部30、局所脈波検出部50、脈波伝播速度算出部60、血圧推定部62としての機能を実現し、入出力装置により血圧情報を出力する。
つぎに、図2から図4により、実施形態の生体情報検出装置の機能概要を説明する。
図2は、カメラ10により撮像する顔面における血流を説明する図である。
生体の頭部では、“左総頸動脈”から分岐した“左外頸動脈”と、“右総頸動脈”から分岐した“右外頸動脈”とにより、心臓から顔面や頭皮に血液がめぐっていることが知られている。図2に示すように、顔面の右頬面2aには、“右外頸動脈”から分岐した“顔面動脈”により血液が送液され、顔面の左頬面2bには、“左外頸動脈”から分岐した“顔面動脈”により血液が送液されている。また、額面1には、“浅側頭動脈前頭枝”により血液が送液されている。この“浅側頭動脈前頭枝”は、“右外頸動脈”や“左外頸動脈”の終枝のひとつである“浅側頭動脈”の分枝となっている。
上記のように、額面1は、右頬面2aおよび左頬面2bより心臓より離れた場所に位置し、また、異なる血管により血液が送液されるため、右頬面2aおよび左頬面2bにおける脈波と、額面1における脈波の位相は異なる。具体的には、額面1における脈波は、右頬面2aおよび左頬面2bにおける脈波より位相が遅れる。
詳細には、右頬面2aの脈波と、左頬面2bの脈波との間にも、心臓から“右総頸動脈”への経路と、“左総頸動脈”への経路が異なるため、位相差が生じている。この位相差が所定値以内であれば、右頬面2aおよび左頬面2bの正常な脈波を検出できたと判定することができる。
実施形態の生体情報検出装置では、顔面の額面1と右頬面2aと左頬面2bの肌領域における3つの血流を検出しているが、脈拍情報(脈波情報)から脈波伝播速度を算出して血圧を推定する際には、2つの脈拍情報があれば血圧を推定できる。つまり、額面1の脈拍情報と、右頬面2aあるいは左頬面2bの脈拍情報とにより、血圧を推定できる。
そこで、実施形態の生体情報検出装置では、額面1と右頬面2aの脈拍情報から血圧推定を行うか、あるいは、額面1と左頬面2bの脈拍情報から血圧推定を行うかのいずれかを行うようにしている。これにより、顔面の撮像方向の裕度を増すことができ、顔の向きの制約を低減することができるので、生体情報検出装置の利便性や精度を向上することができる。
脈拍情報の選択は、右頬面2aの脈拍情報と左頬面2bの脈拍情報の妥当性により行う。右頬面2aの脈拍情報と左頬面2bの脈拍情報の両者が妥当な場合には、平均化する。
顔面には、上記の“顔面動脈”や“浅側頭動脈”以外の動脈によっても、血液が送液されている。このため、顔面全体では、領域により心臓からの距離が異なるため、領域間で脈波(脈拍)に位相差が生じる。実施形態の生体情報検出装置では、顔面の額面1と右頬面2aと左頬面2bの肌領域の脈波を検出しているが、これらの領域に限定されるものではない。
上述のように実施形態の生体情報検出装置は、血流に位相差が生じる少なくとも3つの肌領域の血流を検出する。詳しくは、ひとつの肌領域は、顔面の中心線上に位置し、残りの肌領域は、顔面の中心線に左右対称に位置し、かつ、中心線上の肌領域よりも血流の経路長が心臓に近い肌領域の血流を検出する。これにより、顔面の撮像方向の裕度を増すことができ、顔の向きの制約を低減することができので、生体情報検出装置の利便性や精度を向上することができる。
つぎに、脈波(脈拍)を検出する額面1、右頬面2a、左頬面2bの領域分割と脈波の位相差検出について説明する。
図3Aは、カメラ10で撮像した生体の反射光の撮像情報において、脈波を検出する額面1、右頬面2a、左頬面2bの血流画像を取得する肌領域が含まれたフレーム画像を示す図である。撮像情報は、2次元に画素が配置されたフレーム画像を、時系列に並べた情報である。
生体情報検出装置は、撮像情報のフレーム画像毎に、Viola-Jonesのアルゴリズム等によりフレーム画像から顔面を抽出し、顔検出した画像領域(顔検出領域)について、額面1、右頬面2a、左頬面2bの肌領域に対応する画素を抽出する。そして、抽出した肌領域毎に、画素が示す血流の反射光の分光分布値を加算あるいは平均して、血流情報32とする。
生体情報検出装置は、肌領域のそれぞれの血流情報32を時系列に並べて、脈波情報とする。
図3Bは、脈拍情報51(脈波情報)の一例を示す図である。
生体の肌領域では、血流変化による血管の容積変化に伴い肌領域内のヘモグロビン量が増減するため、反射光の分光分布値に変化が生じる。このため、血流情報32の反射光値を時系列に並べると、図3Bに示すように、右頬面2a、左頬面2b、額面1のそれぞれで、心臓の鼓動周期に対応した脈波波形(脈拍情報)を得ることができる。
なお、詳細は後述するが、生体情報検出装置では、反射光の分光分布値(色相)の時間変化から脈波を求めて肌領域間の位相差を検出している。説明のため、図3Bに示すように、反射光値の時間変化による脈波を図示しているが、肌領域間の位相差は同一となる(以後の図も同様)。
右頬面2a、左頬面2b、額面1の脈波の位相差は、図3Bに示したような、それぞれの脈波波形の極大値あるいは極小値の時間差を求めることにより得られる。
前述のとおり、額面1の脈波は、右頬面2aあるいは左頬面2bの脈波より遅れた波形となるため、求めた位相差から脈波伝播速度を算出して血圧を推定できる。
詳細は後述するが、生体情報検出装置は、脈波検出を行う肌領域を次のように設定あるいは判定して、血流情報32を取得する。
ひとつは、生体(被検者)の顔面における脈波を検出する額面1、右頬面2a、左頬面2bの色を、肌領域の判定色として登録しておき、血流情報32の取得時に、参照する方法である。詳しくは、撮像情報の色情報として、肌領域の判定色の範囲を定義し、フレーム画像の画素がこの判定色である場合に、肌領域の画素として、血流情報32を取得する。
他に、額面1、右頬面2a、左頬面2bの肌領域の領域座標(画素位置情報)をそれぞれ登録しておき、肌領域の領域座標に基づいて、フレーム画像から画素を抽出し、肌領域の画素として、血流情報32を取得する。
つぎに、図4により、生体情報検出装置の動作概要を説明する。
なお、図4の処理フローは、血圧推定する際に、メーンズ・コルテベーグ(Moens-Korteweg)の血管モデルと、血管壁弾性と血圧の関係に基づいて、脈波伝播速度61から、血圧情報63を推定する方法とは別の、脈波の位相差と血圧値との対応表(血圧変換テーブル65)を参照する方法により、血圧を推定している。
ステップS41で、生体情報検出装置は、初期設定動作として、肌領域毎に、平常状態における生体(被検者)の脈流情報を検出し、脈波(脈拍)の位相差を算出して血圧変換テーブル65に登録するとともに、この際の血圧計で計測した実際の血圧値を前記位相差に対応付けて血圧変換テーブル65に登録して、血圧変換テーブル65を作成する。
なお、血圧変換テーブル65には、異なる条件における脈波の位相差と血圧値との組が登録されていることが望ましい。
ステップS42で、生体情報検出装置の映像取得部20は、生体の顔面等からの反射光による映像情報をフレーム毎に所定のフレーム数分取得する。
ステップS43で、生体情報検出装置の血流解析部30は、血流解析処理として、取得した映像情報のフレーム毎に、生体(被検者)の顔面を抽出し、さらに、抽出した画面画像内から、額面1と右頬面2aと左頬面2bの肌領域を抽出し、肌領域の画素の値を血流の反射光の値として検出して血流解析する。
ステップS44で、生体情報検出装置の局所脈波検出部50(50a、50b、50c)は、ステップS43の抽出した肌領域のそれぞれについて、肌領域の血流反射光の平均値を算出する。そして、生体情報検出装置の局所脈波検出部50は、フレーム間(時系列)の血流反射光の平均値を、肌領域毎の脈波情報(脈波)として検出する。
ステップS45で、脈波伝播速度算出部60は、ステップS44で検出した右頬面2aと左頬面2bの肌領域における脈波情報の妥当性を評価し、額面1の肌領域の脈波と右頬面2aの脈波との位相差、額面1の肌領域の脈波と左頬面2bの脈波との位相差、あるいは、前記2つの位相差の平均を求めて、これを脈波伝播速度の値とする。
ステップS46で、生体情報検出装置の血圧推定部62は、ステップS41で登録した血圧変換テーブル65を参照して、ステップS45で求めた脈波伝播速度(位相差)に対応する血圧値を求めて推定血圧(血圧情報)とする。
ステップS47で、血圧値出力部64は、ステップS46で求めた血圧情報を、表示装置や端末に出力する。
以下、図1の生体情報検出装置における各ブロックを詳細に説明する。
図5は、血流解析部30の構成を示すブロック図である。血流解析部30は、映像補正部40、HSV変換部34、肌領域検出部38、および顔検出部39を備え、映像データ21の画素毎の映像処理を行う。
映像補正部40は、詳細は後述するが、映像データ21を入力とし、Retinex理論の基づく映像補正処理により、映像データ21中の照明光成分の影響を取り除く処理部である。
HSV変換部34は、映像補正部40で補正された映像データをR(赤)、G(緑)、B(青)に分解したアンパック映像情報41を入力とし、これを、色相情報35(H)、彩度情報36(S)および明度情報37(V)からなるHSV色空間の表色系の映像データに変換する。
生体情報検出装置では、血流の変化を面積当たりの血中ヘモグロビン量の変化として捉え、ヘモグロビンのG光吸収による反射光の分光分布の変化を検出している。この検出処理を容易に行うために、HSV変換部34により、RGB表色系の映像データをHSV表色系の映像データに変換して血流の検出処理を行う。これにより、色相情報35(H)は、血流解析部30の出力情報である血流情報32として出力される。
顔検出部39は、映像データ21を入力とし、フレーム毎に、例えばViola-Jonesの手法によって顔検出を行い、血流検出を行う肌領域が含まれている顔領域の位置を示す顔領域標示情報33を肌領域検出部38に出力する。
詳細は説明しないが、顔検出部39を設けることにより、複数の生体(被検者)に関する血流の同時検出や選択検出を行うことができる。
肌領域検出部38は、色相情報35(H)、彩度情報36(S)および明度情報37(V)および顔領域標示情報33を入力とし、血流画像を含むことを示す肌領域標示情報31を出力する。
ここで、肌領域検出部38の詳細を説明する。
肌領域検出部38は、肌領域の色空間の範囲(部分色空間)を指定して、映像データ21をHSV表色系に変換した映像データの画素の色空間が、肌領域の色空間の範囲にある場合に、肌領域標示情報31を出力する方法(第1の肌領域検知方法)と、肌領域の領域位置を指定して、映像データ21をHSV表色系に変換した映像データの画素が指定された領域位置の範囲にある場合に、肌領域標示情報31を出力する方法(第2の肌領域検知方法)の、いずれかを実施する。
より具体的には、第1の肌領域検知方法では、図3Aで説明した、額面1、右頬面2a、および左頬面2bにおける肌領域の色空間の範囲を指定して、肌領域標示情報31を出力する。また、第2の肌領域検知方法では、額面1、右頬面2a、および左頬面2bの領域の画素位置を指定して、肌領域標示情報31を出力する。
つぎに、映像補正部40の構成をより詳細に説明する。
映像補正部40は、色恒常性や明るさ恒常性といった人間の目の視覚特性を示したRetinex理論に基づき、映像から照明光成分を分離し、反射光成分を抽出する。これにより、外光あるいは照明光の波長分布の変化による影響を除去している。
なお、Retinex理論には、照明光成分または反射光成分の推定手法により、多くのモデルが存在する。この内、局所的な照明光成分がガウシアン分布に従うと推定し、反射光成分を抽出するRetinexをCenter/Surround(以下、C/Sと記載する) Retinexと呼ぶ。
このRetinexに代表されるモデルには、Single Scale Retinexモデル(以下、SSR)やMultiscale Retinexモデル(以下、MSRと呼ぶ)等があるが、映像補正部40は、MSRモデルにより構成している。
Retinex理論によると、ある画素(x、y)での映像Iは、照明光L(x、y)と反射率r(x、y)との積であらわされるため、I(x、y)=L(x、y)・r(x、y)と記述できる。したがって、L(x、y)を推定すると、r(x、y)=I(x、y)/L(x、y)から、反射率r(x、y)の画像を復元できる。
C/S Retinexでは、照明光Lは映像中の注目画素を中心とするガウシアン分布に従うと推定し、対数空間の反射に関わる成分Rを対数空間に於けるガウシアン分布と注目画素との差分により求める。成分Rは、注目画素の輝度値をI(x,y)、ガウシアンをF(x,y)とすると次の式(1)で記載される。
Figure 0007237768000001
式(1)において、2次元空間上の原点を中心とする標準偏差σのガウシアン分布は、次の式(2)で示される。(ここで、標準偏差はガウシアン分布の広がりを表すため、以降、「スケール」と呼ぶ)。
Figure 0007237768000002
また、式(1)におけるF(x,y)とI(x,y)の積はコンボリューション積と呼び、次の式(3)で表される。
Figure 0007237768000003
ここで、Ωは、(σ、τ)の積分領域(R×Rの部分領域)であり、二番目の式は、積分領域を矩形領域であると仮定し、それを縦横2L分ずつに分割して近似値計算するときの式である。
式(1)のように1つのスケールで表されるモデルをSSRと呼び、複数のスケールで表されるモデルをMSRと呼ぶ。N個のスケールのMSRは、式(4)で示されるi番目のSSRの反射光成分を重みWで合成するとするならば、式(5)で表される。
Figure 0007237768000004
Figure 0007237768000005
つぎに、図6により、映像補正部40の詳細構成を説明する。
映像補正部40のスケール1フィルタ部43とスケール2フィルタ部45とは、式(3)のコンボリューション積の処理を行う演算部である。そして、反射光抽出部49は、スケール1フィルタ部43、スケール2フィルタ部45、対数変換部46、44、42を含み、反射光成分の抽出動作を行う。
詳しくは、スケール1フィルタ部43の出力431は、対数変換部44により対数変換され、対数変換部42に対数変換された映像データ21との差分が求められる(信号442)。また、スケール2フィルタ部45の出力451は、対数変換部46により対数変換され、対数変換部42に対数変換された映像データ21との差分が求められる(信号462)。
つまり、信号442と信号462は、式(4)のSSRの反射光成分情報となる。
信号442と信号462は、それぞれに、重みW1、W2が乗算された後に、加算される。そして、必要に応じてゲインGで調整されて、映像データ21の反射光成分(信号463)と成る。つまり、反射光成分(信号463)は、式(5)のMSRの反射光情報である。
以上の反射光抽出部49(破線部)の構成により、映像データ21中の照明光成分の影響を取り除き、反射光成分を抽出することができる。
映像補正部40は、さらに、反射光成分(信号463)を対数輝度空間から線形な輝度空間に戻す指数変換部47と、映像中の実際の肌の色を固定の肌の色に置き換える肌領域色481を生成する肌再構成信号生成部48と、を備える。
そして、映像補正部40は、指数変換部47により反射光成分(信号463)を線形な輝度空間に戻し、肌領域色481により再構成して、映像データ21を補正した映像データ(アンパック映像情報41)を得る。
以上の血流解析部30で映像データ21を解析して求めた血流情報32(色相情報35)と肌領域標示情報31とは、額面1と右頬面2aと左頬面2bに対応して設けられた局所脈波検出部50(50a、50b、50c)(図1参照)に入力され、それぞれの肌領域の脈波情報を検出する。
図7は、局所脈波検出部50の構成図である。
局所脈波検出部50は、フレーム遅延部58と、色相値差分算出部52と、肌領域面積算出部53と、差分積算部54と、平均色相値差分算出部55と、傾き検出部56と、極値検出部57と、から構成されている。
フレーム遅延部58は、血流情報32(以下、色相情報35と記す)の1フレーム分の時間遅延した遅延色相情報511を出力する。
色相値差分算出部52は、肌領域標示情報31、色相情報35、および、遅延色相情報511を入力とし、肌領域標示情報31の“1”または“0”の値に応じて、次のように設定される色相差分情報521を出力する。
色相値差分算出部52は、肌領域内の画素の信号が入力された場合(すなわち肌領域標示情報31として1が入力された場合)に、入力された色相情報35と遅延色相情報511との差分である(すなわち各フレームの色相情報35と当該フレームより前のフレームの色相情報35との差分である)色相差分情報521を出力し、肌領域外の画素の信号が入力された場合(すなわち肌領域標示情報31として0が入力された場合)には、色相差分情報521を0値として出力する。
肌領域面積算出部53は、肌領域に含まれること示す肌領域標示情報31を入力とし、当該処理対象のフレームについて肌領域(肌領域標示情報31が“1”の領域)の画素数をカウントして、そのカウント値を肌領域面積情報531として出力する。
差分積算部54は、色相差分情報521を入力として、当該フレームの肌領域の画素について色相差分情報521の値を積算し、その積算値を積算色相差分情報541として出力する。
平均色相値差分算出部55は、肌領域面積情報531と積算色相差分情報541とを入力し、積算色相差分情報541の値を肌領域面積情報531の値で除算して得られる値を、脈波情報551としてフレーム毎に出力する。この脈波情報551は、当該フレーム内の肌領域に含まれる各画素の色相差分情報521の平均値、すなわち、生体(被検者)の肌領域における平均的な色相情報35の値の変化量ということができる。
脈波情報551は、フレーム毎に、傾き検出部56に通知される。
傾き検出部56は、脈波情報551の時間変化量(すなわち傾き)を求める。そして、その傾きの符号を傾き情報561として出力する。
なお、脈波情報551は、色相情報35の時間微分量であるので、傾き情報561は、色相情報35の2階微分量となり、色相情報35を示す曲線の凹凸を示す情報となる。
極値検出部57は、傾き情報561を入力として、傾きの符号が正値から負値へ変化したフレーム、または、傾きの符号が負値から正値へ変化したフレームを求める。これは、こうして求められたフレームに対応する時刻において、脈波情報551が増加から減少に転じたこと、または、減少から増加に転じたこと、すなわち、極大値または極小値になったことを意味する。
極値検出部57は、傾きの符号が正値から負値へ変化したフレームでは、極値情報として“1”を脈波情報551に付加して、脈拍情報51として出力する。また、傾きの符号が負値から正値へ変化したフレームでは、極値情報として“-1”を付加し、傾きの符号が変化しないフレームでは、極値情報として“0”を付加する。
脈拍情報51の極値情報が“1”あるいは“-1”であるフレームの間隔(フレーム数)から、脈拍数を求めることができる。
脈波伝播速度算出部60は、額面1の局所脈波検出部50aと、右頬面2aの局所脈波検出部50bと、左頬面2bの局所脈波検出部50cから、それぞれ、脈拍情報51を取得する。そして、それぞれの脈拍情報51の間で、極値情報が“1”あるいは“-1”であるフレームの時間差(フレーム数)を算出して、額面1・右頬面2a・左頬面2bの間における脈波の位相差とする。
脈波伝播速度算出部60は、脈波を検出した領域の心臓からの距離差を、脈波の位相差で除して脈波伝播速度を求める。
脈波伝播速度算出部60の脈波伝播速度の取得手順を、図8により詳細に説明する。
ステップS81で、脈波伝播速度算出部60は、額面1、右頬面2a、左頬面2bのそれぞれの肌領域において局所脈波検出部50で検出した脈拍情報51を取得する。
ステップS82で、脈波伝播速度算出部60は、取得した額面1の脈拍情報51は有効であるか否かを判定する。判定は、脈拍情報51に、極値情報(傾きの変化符号)が含まれているか否かにより行う。
額面1の脈拍情報51が無効である場合には(S82のNo)、脈波の位相差を算出できないので、処理を終了する。額面1の脈拍情報51が有効である場合には(S82のYes)、ステップS83に進む。
ステップS83で、脈波伝播速度算出部60は、ステップS81で取得した右頬面2aと左頬面2bの脈拍情報51が有効であるか否かを判定する。判定は、脈拍情報51に、極値情報(傾きの変化符号)が含まれているか否かにより行う。
右頬面2aの脈拍情報51が有効かつ左頬面2bの脈拍情報51が有効の場合には、ステップS84に進み、右頬面2aの脈拍情報51が無効かつ左頬面2bの脈拍情報51が有効の場合には、ステップS87に進み、右頬面2aの脈拍情報51が有効かつ左頬面2bの脈拍情報51が無効の場合には、ステップS88に進む。
ステップS84で、脈波伝播速度算出部60は、額面1の脈拍情報51と右頬面2aの脈拍情報51とから脈波位相差を算出し、ステップS85に進む。
ステップS85で、脈波伝播速度算出部60は、額面1の脈拍情報51と左頬面2bの脈拍情報51とから脈波位相差を算出し、ステップS86に進む。
ステップS86で、脈波伝播速度算出部60は、ステップS84で算出した脈波位相差とステップS85で算出した脈波位相差とを平均化する。そして、ステップS89に進む。
ステップS87で、脈波伝播速度算出部60は、額面1の脈拍情報51と左頬面2bの脈拍情報51とから脈波位相差を算出し、ステップS89に進む。
ステップS88で、脈波伝播速度算出部60は、額面1の脈拍情報51と右頬面2aの脈拍情報51とから脈波位相差を算出し、ステップS89に進む。
ステップS89で、脈波伝播速度算出部60は、ステップS87、ステップS86あるいはステップS88で算出した脈波位相差に基づき脈波伝搬速度を算出し、処理を終了する。
上記の脈波伝播速度算出部60の処理フローにより、右頬面2aまたは左頬面2bの脈拍情報51を検出できなかった脈波検出欠損時でも、検出できた脈拍情報51に基づいて脈波伝搬速度を算出することができる。
つぎに、図9により、血流解析部30の他の構成について説明する。
図9の血流解析部30は、図5の血流解析部30と比べ、血流検出を行う肌領域が含まれている顔領域の位置情報を示す顔領域標示情報33が、映像補正部40に通知される点が異なる。
その他は、図5で説明した血流解析部30と同じ構成のため、ここでは説明を省略する。
図10は、図9の顔領域標示情報33を入力する映像補正部40の詳細な構成図である。
図10の映像補正部40は、図6の映像補正部40と比べ、顔領域標示情報33が肌再構成信号生成部48に通知される点が異なる。
その他は、図6で説明した映像補正部40と同じ構成のため、ここでは説明を省略する。
図6の肌再構成信号生成部48は肌の固定の肌領域色481を出力するのに対し、図10の肌再構成信号生成部48は、顔領域標示情報33を入力信号に加え、顔領域から肌の色を例えば、単一フレームもしくは複数フレームで平均して保存し、保存された信号を肌領域色481として出力する。なお、顔領域標示情報33が無信号(信号の入力が0)である、もしくは、あらかじめ指定された閾値よりも小さい場合は、顔検出ができなかったとして、再度顔領域信号の入力があった際に、単一フレームもしくは複数フレームで平均して保存すればよい。
以上の構成によれば、映像中で顔を特定することができ、個人にあった肌領域の色変化を捉えることができ、好適に脈拍検出を行うことが可能となる。
さらに、図11により、図9の映像補正部40における、映像補正部40の他の構成を説明する。
図11の映像補正部40は、スケール1フィルタ部43とスケール2フィルタ部45とに、顔領域標示情報33が通知されることを追加した点が、図10の映像補正部40と異なる。その他は、図10の映像補正部40と同じ構成のため、ここでは説明を省略する。
スケール1フィルタ部43とスケール2フィルタ部45とは、顔領域標示情報33で示される血流検出を行う肌領域が含まれている顔領域の映像データ21について、式(3)のコンボリューション積の演算処理を行う。
上述のとおり、実施形態の生体情報検出装置では、顔領域の所定の肌領域における映像データに基づいて、脈波を検出している。このため、映像データ21の顔領域以外の領域について、補正を行わないようにしても、脈波の検出精度に影響がない。図11の映像補正部40では、スケール1フィルタ部43とスケール2フィルタ部45とにおける演算処理量を少なくできるので、生体情報検出装置の処理負荷を低減することができる。
本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明で分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
1 額面
2a 右頬面
2b 左頬面
10 カメラ
11 映像信号
20 映像取得部
21 映像データ
30 血流解析部
31 肌領域標示情報
32 血流情報
33 顔領域標示情報
34 HSV変換部
35 色相情報(H)
36 彩度情報(S)
37 明度情報(V)
38 肌領域検出部
39 顔検出部
40 映像補正部
41 アンパック映像情報
42、44、46 対数変換部
43 スケール1フィルタ部
45 スケール2フィルタ部
47 指数変換部
48 肌再構成信号生成部
49 反射光抽出部
50、50a、50b、50c 局所脈波検出部
51 脈拍情報
52 色相値差分算出部
53 肌領域面積算出部
54 差分積算部
55 平均色相値差分算出部
56 傾き検出部
57 極値検出部
58 フレーム遅延部
60 脈波伝播速度算出部
61 脈波伝播速度
62 血圧推定部
63 血圧情報
64 血圧値出力部
65 血圧変換テーブル

Claims (7)

  1. 生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、
    色の恒常性に対応するようにRetinex理論に基づいて前記映像情報を補正し、補正した映像情報の色相情報を血流情報として出力するとともに、前記顔面における所定の肌領域の位置を示す肌領域標示情報を出力する血流解析部と、
    前記肌領域標示情報に対応する肌領域の前記血流情報から前記肌領域の脈拍情報を求める複数の局所脈波検出部と、
    複数の前記局所脈波検出部で算出した複数の前記肌領域における脈拍情報の位相差から脈波伝播速度を算出する脈波伝搬速度算出部と、
    前記脈波伝播速度に基づいて血圧を推定する血圧推定部と、
    を備え、
    前記血流解析部は、前記映像情報において、前記顔面の中心線上に位置する第1の肌領域と、前記中心線に左右対称に位置し、かつ、前記第1の肌領域よりも血流経路が心臓に近い一対の第2の肌領域と、の少なくとも3つの肌領域の映像データを、解析して血流情報とし、
    前記脈波伝搬速度算出部は、前記第1の肌領域の脈拍情報と、前記第2の肌領域のいずれかの肌領域の脈拍情報と、の位相差から脈波伝播速度を算出する
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  2. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、前記映像情報と、それぞれが異なるスケールによるガウシアン分布と前記映像情報とのコンボリューション積を生成する複数のフィルタ部の出力とを用いて、前記映像情報を補正する
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  3. 請求項2に記載の生体情報検出装置において、
    前記血流解析部は、前記映像情報における顔領域の位置を示す顔領域標示情報を出力する顔面検出部を有し、
    前記フィルタ部は、映像情報において前記顔領域標示情報に示される領域についてフィルタ処理する
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  4. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記補正した映像情報は、前記血流解析部の映像補正部で固定の肌領域色に再構成される
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  5. 請求項1に記載の生体情報検出装置において、
    前記補正した映像情報は、前記血流解析部の映像補正部で前記映像情報における顔領域標示情報が示す顔領域の色に再構成される
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  6. 生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、
    色の恒常性に対応するようにRetinex理論に基づいて前記映像情報を補正し、補正した映像情報の色相情報を血流情報として出力するとともに、前記顔面における所定の肌領域の位置を示す肌領域標示情報を出力する血流解析部と、
    前記肌領域標示情報に対応する肌領域の前記血流情報から前記肌領域の脈拍情報を求める局所脈波検出部と、
    を備え、
    前記補正した映像情報は、前記血流解析部の映像補正部で固定の肌領域色に再構成される
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
  7. 生体の顔面を撮像した映像情報を取得する映像取得部と、
    色の恒常性に対応するようにRetinex理論に基づいて前記映像情報を補正し、補正した映像情報の色相情報を血流情報として出力するとともに、前記顔面における所定の肌領域の位置を示す肌領域標示情報を出力する血流解析部と、
    前記肌領域標示情報に対応する肌領域の前記血流情報から前記肌領域の脈拍情報を求める局所脈波検出部と、
    を備え、
    前記補正した映像情報は、前記血流解析部の映像補正部で前記映像情報における顔領域標示情報が示す顔領域の色に再構成される
    ことを特徴とする生体情報検出装置。
JP2019142775A 2019-08-02 2019-08-02 生体情報検出装置 Active JP7237768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142775A JP7237768B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 生体情報検出装置
US16/942,862 US20210030285A1 (en) 2019-08-02 2020-07-30 Biological information detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142775A JP7237768B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 生体情報検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021023490A JP2021023490A (ja) 2021-02-22
JP7237768B2 true JP7237768B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=74259773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019142775A Active JP7237768B2 (ja) 2019-08-02 2019-08-02 生体情報検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210030285A1 (ja)
JP (1) JP7237768B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943319B2 (ja) * 2019-06-07 2021-09-29 ダイキン工業株式会社 判定システム
JP2023055137A (ja) 2021-10-05 2023-04-17 キヤノン株式会社 映像処理装置及びその制御方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164121A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Minolta Co Ltd 画像処理プログラム
JP2018086130A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
JP2019080811A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 株式会社日立製作所 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8787638B2 (en) * 2011-04-07 2014-07-22 The Chinese University Of Hong Kong Method and device for retinal image analysis
US20160228011A1 (en) * 2013-09-26 2016-08-11 Sharp Kabushiki Kaisha Bio-information acquiring device and bio-information acquiring method
JP6683367B2 (ja) * 2015-03-30 2020-04-22 国立大学法人東北大学 生体情報計測装置、生体情報計測方法及び生体情報計測プログラム
EP3278721B1 (en) * 2015-03-31 2020-11-04 Equos Research Co., Ltd. Pulse wave detection device and pulse wave detection program
KR102067947B1 (ko) * 2015-09-11 2020-01-17 아이베리파이 인크. 바이오메트릭 시스템들을 위한 안구-혈관 및 얼굴 인식을 위한 이미지 및 피쳐 품질, 이미지 강화 및 피쳐 추출, 및 얼굴 및/또는 서브-얼굴 정보와 안구-혈관의 융합
TWI784334B (zh) * 2020-10-29 2022-11-21 國立臺灣大學 疾病檢測方法及疾病檢測系統

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004164121A (ja) 2002-11-11 2004-06-10 Minolta Co Ltd 画像処理プログラム
JP2018086130A (ja) 2016-11-29 2018-06-07 株式会社日立製作所 生体情報検出装置及び生体情報検出方法
JP2019080811A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 株式会社日立製作所 生体情報検出装置および生体情報検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021023490A (ja) 2021-02-22
US20210030285A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10806354B2 (en) Method and apparatus for estimating heart rate
Jain et al. Face video based touchless blood pressure and heart rate estimation
JP6349075B2 (ja) 心拍数測定装置及び心拍数測定方法
US10292602B2 (en) Blood flow index calculating method, blood flow index calculating apparatus, and recording medium
US20160338603A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and computer-readable recording medium
US11547309B2 (en) Biological information detection device, biological information detection method and non-transitory computer-readable storage medium for biological information detection
JP6102433B2 (ja) 脈波検出プログラム、脈波検出方法および脈波検出装置
US20170112382A1 (en) Pulse-wave detection method, pulse-wave detection device, and computer-readable recording medium
JP5915757B2 (ja) 脈波検出方法、脈波検出装置及び脈波検出プログラム
US20130322729A1 (en) Processing a video for vascular pattern detection and cardiac function analysis
US9962126B2 (en) Signal processor, signal processing method, and recording medium
EP3308702B1 (en) Pulse estimation device, and pulse estimation method
Feng et al. Motion artifacts suppression for remote imaging photoplethysmography
Park et al. Remote pulse rate measurement from near-infrared videos
WO2019102966A1 (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法、及び記憶媒体
JP6504959B2 (ja) ストレスモニタリング用画像処理方法及びそのプログラム
JP7237768B2 (ja) 生体情報検出装置
JP2019097757A5 (ja)
JP6135255B2 (ja) 心拍測定プログラム、心拍測定方法及び心拍測定装置
JP2015116368A (ja) 脈拍計測装置、脈拍計測方法及び脈拍計測プログラム
Sukaphat et al. Heart rate measurement on Android platform
US11701011B2 (en) Biological information detection device and biological information detection method
KR102468654B1 (ko) 보정된 이미지 기반 심박 추정 방법 및 그 장치
US20210244287A1 (en) Heartbeat detection device, heartbeat detection method, and program
JP2016137018A (ja) 脈波検出装置、脈波検出方法及び脈波検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7237768

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150