JP7237531B2 - 液体吐出ヘッドとその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7237531B2
JP7237531B2 JP2018207265A JP2018207265A JP7237531B2 JP 7237531 B2 JP7237531 B2 JP 7237531B2 JP 2018207265 A JP2018207265 A JP 2018207265A JP 2018207265 A JP2018207265 A JP 2018207265A JP 7237531 B2 JP7237531 B2 JP 7237531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
wiring
electrodes
layer
ejection head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018207265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020069770A (ja
Inventor
崇 菅原
将文 森末
喜幸 中川
和弘 山田
拓郎 山▲崎▼
亮 葛西
智子 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018207265A priority Critical patent/JP7237531B2/ja
Priority to US16/672,074 priority patent/US11001071B2/en
Publication of JP2020069770A publication Critical patent/JP2020069770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237531B2 publication Critical patent/JP7237531B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14072Electrical connections, e.g. details on electrodes, connecting the chip to the outside...
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B19/00Machines or pumps having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B17/00
    • F04B19/006Micropumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14491Electrical connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、液体吐出ヘッドとその製造方法に関するものである。
インクを吐出する液体吐出ヘッドにおいて、インクを吐出する吐出口からインク中の揮発成分が蒸発することで、吐出口付近のインクの粘度が増加することがある。これにより、吐出されるインク液滴の吐出速度が変化することや、インク液滴の着弾精度に影響が出る。特に、インク吐出を行った後、次にインク吐出を行うまでの休止時間が長い場合、インクの粘度の増加が顕著になる。その結果、インクの固形成分が吐出口付近に固着し、固着したインクの固形成分がインクの流体抵抗を増加させ、インク吐出不良の要因となり得る。
このようなインクの粘度が増加する増粘現象の対策として、圧力室内の吐出口に対して、新鮮なインクを流す方法が知られている。インクを流す具体的な方法として、特許文献1に開示されているように、交流電気浸透流(ACEO:Alternating Current Electroosmotic flow、以下、ACEOという。)を発生させるマイクロポンプを用いる方法がある。
国際公開第2013/130039号
特許文献1に開示されている三次元電極ポンプは、凸条部と、凸条部の上面、下面、および側面を覆う電極配線とを有している。この構成では、電極配線の一部を基板に形成した後、その上に凸条部を形成し、さらに、凸条部の側面と上面とに電極配線の他の部分を形成する必要がある。つまり、電極配線を2回の工程で作成する必要があるため、電極配線を精度良く形成することが困難である。このため、長期間の使用によって、基板と電極配線との間の密着性および電極配線と凸条部との間の密着性が低下し、電極配線や凸条部の浮きや剥がれが生じる可能性がある。そのため、基板と電極配線との間の密着性および電極配線と凸条部との間の密着性を向上させる種々の対策が必要であることが分かった。
本発明の液体吐出ヘッドは、液体の流路の一部を構成する基板の第1の面に配置された電極の対を備え、前記電極の対は当該電極の短手方向に互いに隣接して配置され、前記電極の間に電圧を印加することによって前記短手方向に前記液体が駆動される液体吐出ヘッドであって、前記電極は、前記第1の面に設けられた凸条部と、前記電圧を印加するための電源に接続され、前記凸条部と前記凸条部の周囲の前記第1の面とを被覆する電極配線と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、長期間の使用によっても、基板と電極配線との間の密着性および電極配線と凸条部との間の密着性の低下を抑制することができる。
第1実施形態の液体吐出ヘッドの記録素子基板の一例を示す斜視図である。 記録素子基板の一部を示す部分詳細図である。 第2実施形態の三次元電極ポンプの図1のA-A線に沿った断面図である。 第2実施形態の三次元電極ポンプの製造工程を示す断面図である。 第3実施形態の三次元電極ポンプの図1のA-A線に沿った断面図である。 第3実施形態の変形例の三次元電極ポンプの拡大断面図である。 第3実施形態の変形例の三次元電極ポンプの製造工程を示す断面図である。 実施例および比較例の三次元電極ポンプの断面図である。 実施例2-1~実施例2-5の拡大断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態における液体吐出ヘッドとその製造方法について説明する。以下の各実施形態では、液体の一例であるインクを吐出するインクジェット記録ヘッドおよびその製造方法について具体的な構成を用いて説明する。しかしながら、本発明は、この具体的な構成に限定されるものではない。本発明の液体吐出ヘッドとその製造方法は、プリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサなどの装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業記録装置に適用可能である。本発明の液体吐出ヘッドはインク以外の液体を吐出する用途、例えば、バイオチップ作製や電子回路印刷などの用途にも用いることができる。
また、以下に述べる実施形態は、本発明を適用した一実施形態であるから、技術的に好ましい様々な限定が付されている。しかしながら、本発明の技術的思想に沿うものであれば、本発明は、本明細書における実施形態やその他の具体的方法に限定されるものではない。
なお、各図面および以下の説明において、X方向は電極の短手方向と平行な方向を、Y方向は電極の長手方向と平行な方向を、Z方向は基板102の第1の面102aと直交する方向を意味し、X方向とY方向とZ方向とは互いに直交している。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の液体吐出ヘッドの記録素子基板の一例を示す斜視図である。記録素子基板101は、基板102と吐出口形成部材108とを有している。基板102は、第1の面102aと、その裏面である第2の面102bとを有している。基板102は絶縁膜103を備え、絶縁膜103の第1の面103aが基板102の第1の面102aを形成している。基板102は、第2の面102bから第1の面102aまで基板102をZ方向に貫通するインクの供給路104を有している。基板102の第1の面102aには、インクに吐出のためのエネルギーを与える複数のエネルギー発生素子106が配置されている。本実施形態のエネルギー発生素子106は発熱素子であるが、エネルギー発生素子106は、インクに吐出のためのエネルギーを与えることができる限り、圧電素子など他の形式の素子であってもよい。複数のエネルギー発生素子106はY方向に一列に配列した素子列106aを構成している(図2(a)参照)。さらに、基板102の第1の面102aには、ACEOを用いてインクをインク循環方向401(図2(b)参照)に循環させる複数の三次元電極ポンプ105が配置されている。
吐出口形成部材108は、第1の面108aと、その裏面である第2の面108bとを有している。吐出口形成部材108の第1の面108aは、基板102の第1の面102a、すなわち絶縁膜103の第1の面103aと接合されている。吐出口形成部材108は、インクを吐出する複数の吐出口109を備えている。吐出口形成部材108は、基板102の第1の面102aとの間に、複数の圧力室110を形成している。圧力室110は、エネルギー発生素子106を収容するとともに、吐出口109と連通している。互いに隣接する圧力室110は、流路壁107によって仕切られている。インクは、インクの供給路104から圧力室110に供給され、エネルギー発生素子106によって吐出のためのエネルギーを与えられ、吐出口109から吐出される。
図2(a)は、本実施形態の記録素子基板の部分拡大上面図であり、吐出口形成部材108の図示は省略している。図2(b)は、図2(a)のA-A線に沿った断面図である。図2(c)は、三次元電極ポンプと、ACEOに伴うインク循環方向とを示す図2(b)の拡大断面図である。図2(d)は、凸条部と電極の詳細な構造を示す図2(c)の部分拡大断面図である。三次元電極ポンプ105は、素子列106aのX方向両側にそれぞれ設けられている。すなわち、三次元電極ポンプ105は、インクの循環方向においてエネルギー発生素子106の両側にそれぞれ設けられている。三次元電極ポンプ105は、凸条部201と、凸条部201を覆う電極301aを備える電極配線301とを有している。一つの凸条部201と、この凸条部201を覆う電極301aが一つのユニット105aをなしている。ユニット105aの数は限定されないが、一つの三次元電極ポンプ105あたり少なくとも2つのユニット105aを備えていればよい。
図1、図2(a)に示すように、凸条部201は、基板102の第1の面102aに配置された概ね直方体形状の細長い構造体であり、Y方向に延びる長軸を有している。凸条部201は樹脂(レジスト)などの絶縁材料で形成されている。凸条部201は、エネルギー発生素子106のX方向両側に、X方向に互いに隣接し且つ互いに間隔を置いて配置されている。互いに隣接する凸条部201は、Y方向に互いに僅かにずれて配置されている。凸条部201の形状は、X-Z断面において略正方形であるが、長方形(矩形)、台形などの四辺形であってもよい。
図2(a)に示すように、電極配線301は、個別配線301aと、共通配線301bと、接続配線301cと、を有している。共通配線301bは、素子列106aの両側にそれぞれ設けられ、Z方向から見て、凸条部201の長手方向(Y方向)と平行に延びている。接続配線301cは、Z方向から見て、共通配線301bから分岐し、凸条部201の長手方向の両側を凸条部201の短手方向(X方向)と平行に延びている。複数の個別配線301aが接続配線301cから分岐し、凸条部201の長手方向(Y方向)と平行に櫛歯状に延びている。図2(a)において、左側の共通配線301bに接続された個別配線301aと、右側の共通配線301bに、接続された個別配線301aは交互に配列されている。個別配線301aは、三次元電極ポンプ105の電極として機能する。このため、以下の記載では、個別配線301aを電極301aと称する場合がある。電極301aの数および配置は、凸条部201の数および配置と対応している。したがって、複数の細長い電極301aは、X方向に互いに隣接し且つY方向に互いに略平行に延びている。換言すれば、三次元電極ポンプ105は少なくとも、X方向に互いに隣接し且つY方向に互いに略平行に延びる細長い電極301aの対を有している。
電極301aは、凸条部201と、凸条部201の周囲の基板102の第1の面102aとを被覆する。より詳細には、図2(d)に示すように、電極301aは、凸条部201の上面を被覆する第1の部分301dと、側面を被覆する第2の部分301eと、基板102の第1の面102aを被覆する第3の部分301fとを有している。電極配線301は1回のプロセスで形成されるため、第1の部分301dと第2の部分301eと第3の部分301fは、一体的且つ連続的に形成される。第3の部分301fは、凸条部201のインク循環方向401における下流側と上流側で、基板102の第1の面102aを覆っている。また、図2(a)に示すように、第3の部分301fは、凸条部201のY方向両端に隣接する基板102の第1の面102aを覆っている。すなわち、第3の部分301fは、第1の面102aと接する凸条部201の周縁部の全周に沿って、当該周縁部に隣接する第1の面102aを覆っている。なお、第3の部分301fは、凸条部201の周縁部の全周に沿って設けることが好ましいが、第1の面102aと接する凸条部201の周縁部の少なくとも一部に沿って、当該周縁部に隣接する第1の面102aを覆っていればよい。
以上の構成により、長期間の使用によっても、基板102と三次元電極ポンプ105との間の密着性の低下を抑制することができる。第1の理由は、第3の部分301fによって、基板102の第1の面102aと凸条部201および第1の面102aと電極301aとの間の密着性が改善されるためである。すなわち、第3の部分301fが、凸条部201および電極301aを第1の面102aに向けて押さえつけるように作用するため、凸条部201および電極301aが第1の面102aから剥離し難くなる。第2の理由は、第2の部分301eと第3の部分301fによって、基板102の第1の面102aと凸条部201との界面(以下、単に界面という。)へのインクの浸入が抑制されるためである。すなわち、界面が第2の部分301eと第3の部分301fとによってシールされるため、界面へのインクの浸入が抑制され、界面の損傷を抑制することができる。本実施形態では、さらに凸条部201の上面aが第1の部分301dで覆われている。そのため、界面へのインクの浸入経路が封鎖され、界面へのインクの浸入がさらに生じ難くなる。したがって、液体吐出ヘッドを長期間使用した場合であっても、基板102と三次元電極ポンプ105との間の密着性の低下を抑制することができる。さらに、電極301aおよび凸条部201の剥がれや浮きが発生し難くなるため、インクの流量不足や不吐などを抑制することが可能になる。
一対の共通配線301bには、交流電圧112が電源として印加される。したがって、図2(b)、2(c)に示すように、互いに隣接する電極301a間に交流電圧112が印加される。互いに隣接する電極301a間に生じる電位差によって、電極301aに接しているインクは電荷を帯びる。電荷を帯びた電極301aの表面には電気二重層が形成される。このとき、互いに隣接する電極301a間に発生する電界によって、電荷を帯びた電極301aの表面のインクにクーロン力が発生する。その結果、図2(a)、2(b)に示すように、三次元電極ポンプ105が発生させるACEOに基づいて、圧力室110内にインクを駆動する力が発生する。このインクを駆動する力は、電極301aの長手方向(Y方向)と直交する方向(X方向)であるインク循環方向(電極301aの短手方向)401に発生する。さらに、図2(c)に示すように、凸条部201によって形成される電極301aの高低差に基づいて、渦状の流れが発生する。これにより、インク循環効率の高い三次元電極ポンプ105を形成することが可能になる。なお、図2(d)に示すように、本実施形態では、電極301aが基板102の第1の面102aと接触している部分の面積(長さ)は、電極301aの上流側より下流側の方が大きく(長く)されている。これにより、電極301aの上流側と下流側との間に電位差が生じている。そのため、電極301aの上流側と下流側とでは、電界分布が異なる。電極301aの上流側の近傍では流速が速い小さな回転渦が形成される。電極301aの下流側の近傍では、電位の低い部分で流速が遅い小さな回転渦が形成され、電位の高い部分で流速が速い大きな回転渦が形成される。その結果、電極301aの上流側から下流側にインクが引き込まれ、電極301aの上流側から下流側に向けてインクを循環させるようにしている。
(第2実施形態)
次に、図3(a)、3(b)を用いて、第2実施形態の液体吐出ヘッドについて説明する。図3(a)は、三次元電極ポンプと、ACEOに伴うインク循環方向とを示す、図2(c)と同様の拡大断面図である。図3(b)は、凸条部と電極の詳細な構造を示す、図2(d)と同様の部分拡大断面図である。本実施形態においても第1実施形態と同様、電極301aの第3の部分301fが、インク循環方向401の下流側で基板102の第1の面102aと接触している。また、電極301aの第3の部分301fが、インク循環方向401の上流側で基板102の第1の面102aと接触している。
本実施形態の電極301aは、基板102の第1の面102aと凸条部201との間の高い密着性と、高いインク耐久性能とを兼ね備えるため、多層構成を有している。電極301aは、凸条部201の上面および側面と第1の面102aとを被覆する下層配線部303と、下層配線部303の、凸条部201の上面および側面と第1の面102aとを被覆する面の裏側面を被覆する上層配線部302とを有する。下層配線部303は、基板102の第1の面102aとの間の高い密着性を有するTi、W、Ta、Ni、Crの少なくとも1つ以上の材料を含む金属材料で形成される。下層配線部303は、凸条部201に対する被覆性能を高めるため、200nm以上の厚さを有することが好ましい。また、上層配線部302は、高いインク耐久性能、すなわちインクに対する高い耐腐食性能を有するAu、Pt、Ir、Ru、Ag、Bi、Pd、Osの少なくとも1つ以上の材料を含む金属材料で形成される。このような構成を採用することで、第1実施形態と比べ、電極配線301と凸条部201との間の密着性と電極配線301のインクに対する耐久力を両立させることが容易となる。
さらに、本実施形態によれば、個別配線301aに外部から交流電圧112を印加するために、共通配線301bに設けられた接続端子113(図4(c)参照)を、下層配線部303と上層配線部302を有する多層膜で構成することができる。上層配線部302は、接続端子113を酸化などから防護する表面安定膜として作用する。また、下層配線部303は、上層配線部302の金属の下地導電層(図示せず)への拡散を抑制する拡散防止膜として作用する。
次に、図4を参照して、第2実施形態の三次元電極ポンプの製造方法について説明する。図4は三次元電極ポンプの製造工程を示す断面図である。まず、図4(a)に示すように、スパッタ装置等を使用して、基板102の第1の面102a上および凸条部201上に電極配線301を成膜する。次に、図4(b)に示すように、接続端子113と三次元電極ポンプ105とを覆う形状にパターニングした樹脂(レジスト)402を設け、電極配線301をエッチングする。これによって、図4(c)に示す三次元電極ポンプ105が得られる。本実施形態では、三次元電極ポンプ105と接続端子113とを同一工程で形成することができるため、製造工程を減らすことが可能になる。これにより、三次元電極ポンプ105を搭載した記録素子基板101を、低コストで製造することが可能になる。
(第3実施形態)
次に、図5を参照して、第3実施形態の三次元電極ポンプについて説明する。図5(a)は、三次元電極ポンプと、ACEOに伴うインク循環方向とを示す、図2(c)と同様の拡大断面図である。図5(b)は、凸条部と電極の詳細な構造を示す、図2(d)と同様の部分拡大断面図である。本実施形態においても第1実施形態と同様、電極301aの第3の部分301fが、インク循環方向401の下流側で基板102の第1の面102aと接触し、第3の部分301fがインク循環方向401の上流側で基板102の第1の面102aと接触している。
本実施形態の凸条部201aは、下地である基板102との高い密着性と、高い段差を形成する機能とを兼ね備えるため、多層構成を有している。凸条部201aは、基板102の第1の面102aに密着する下層凸条部203と、下層凸条部203の、基板102の第1の面102aと密着する面の裏側面に配置される上層凸条部202とを有する。下層凸条部203は、高い密着性を持つ有機材料で形成されており、例えば、ポリアミドを用いることができる。また、上層凸条部202は樹脂(レジスト材料)で形成されており、例えばSU-8等を用いることができる。樹脂は耐熱性と密着性が高く、フォトリソグラフィ技術を用いて高アスペクト比の微細加工が可能であるため、高い段差形成性能を持つ。
このような構成を採用することで、凸条部201aと基板102との間の密着力が高くなる。また、凸条部201aの段差形成性能が高くなる。したがって、液体吐出ヘッドを長期間使用した場合であっても、基板102と凸条部201aとの間の密着力の低下を抑制することができる。さらに、凸条部201aの剥がれや浮きが発生し難くなるため、インクの流量不足や不吐などを抑制することが可能になる。
図5(a)、(b)では、上層凸条部202及び下層凸条部203の長手方向から見て矩形の断面形状を有している。そして、図5(a)、(b)に示すように、電極301aの被覆性を高めるため、この断面において、下層凸条部203の寸法を、上層凸条部202の寸法よりも大きくすることが好ましい。このような構成を採用することで、電極301aと凸条部201aとの間の密着力が高くなる。したがって、液体吐出ヘッドを長期間使用した場合であっても、基板102と凸条部201aとの間の密着力の低下を抑制することができる。さらに、凸条部201aの剥がれや浮きが発生し難くなるため、インクの流量不足や不吐などを抑制することが可能になる。尚、上層凸条部202及び下層凸条部203の長手方向においても、下層凸条部203の寸法を、上層凸条部202の寸法よりも大きくすることが好ましい。
(変形例)
次に、図6を用いて、本実施形態の変形例の三次元電極ポンプについて説明する。図6は、本実施形態の変形例の三次元電極ポンプの拡大断面図である。図6に示すように、電極301aの被覆性を高めるため、下層凸条部203の基板102の第1の面102aと接する面のインク循環方向401の寸法が、上層凸条部202の底面と接する面のインク循環方向401の寸法より大きくなっている。要するに、下層凸条部203は、三次元電極ポンプ105(上層凸条部202及び下層凸条部203)の長手方向(Y方向)から見て、基板102側が長辺、上層凸条部202側が短辺とされた台形の断面形状とすることが好ましい。このような構成を採用することで、電極301aと凸条部201bとの間の密着力をより一層高めることが可能になる。尚、長手方向においても、下層凸条部203の基板102の第1の面102aと接する面の寸法が、上層凸条部202の底面と接する面の寸法より大きいことが好ましい。
(変形例の三次元電極ポンプの製造方法)
次に、図7(a)から7(f)を用いて、上記変形例の三次元電極ポンプの製造方法について説明する。図7(a)から(e)は、変形例の三次元電極ポンプの製造工程を示す断面図である。図7(f)は、変形例の液体吐出ヘッドの基板に吐出口形成部材108を形成した断面図である。
図7(a)に示すように、スピンコーター等を使用して、絶縁膜103を含む基板102の第1の面102a上に下層凸条部203となる第1の樹脂膜203aを塗布によって形成する。次に、図7(b)に示すように、露光装置を使用して露光を行い、第1の樹脂膜203aを潜像状態にする。ここで、第1の樹脂膜203aを潜像状態にする際、以下のような露光処理を行う。すなわち、凸条部201と基板102との間の密着性向上膜となる第1の部分P1と、吐出口形成部材108(図1)と基板102との間の密着性向上膜となる第2の部分P2とを同時に一括して露光する。
次に、図7(c)に示すように、ドライフィルムのラミネート等を使用して、上層凸条部202となる第2の樹脂膜202aを第1の樹脂膜203aの上に塗布によって形成する。この状態で、図7(d)に示すように、露光装置を使用して、第2の樹脂膜202aの第1の部分P1を露光する。第1の樹脂膜203aとして、第2の樹脂膜202aより露光感度の高い材料を使用することで、漏れ光を使用して、第1の樹脂膜203aの第1の部分P1のX方向側方に位置する側方領域Eをデフォーカス状態で追加露光する。これにより、下層凸条部203の基板102の第1の面102aと接する面のインク循環方向401の寸法を、上層凸条部202の底面と接する面のインク循環方向401の寸法よりも大きく形成することができる。
次に、図7(e)に示すように、第1の樹脂膜203aと第2の樹脂膜202aとを一括現像することで、凸条部201を形成する。下層凸条部203の形状は、図7(d)において説明した露光を行うことで、側方領域Eを略テーパー形状に調整し、第2の樹脂膜202aの第2の部分P2のX方向側方に位置する側方領域Fを、垂直形状に維持することが可能になる。下層凸条部203の側方領域Eを略テーパー形状にすることで、図7において説明したように、電極301aの被覆性を高めることが可能になる。また、側方領域Fを垂直形状にすることで、図7(f)に示すように、基板102に吐出口形成部材108を高い寸法精度で形成することが可能になる。
図7(b)において説明したように、第1の部分P1と第2の部分P2とを同一工程を用いて形成することで、製造工程を減らすことが可能になる。また、図7(e)において説明したように、第2の樹脂膜202aと下層凸条部203の側方領域Eとを同一工程で露光することで、製造工程を減らすことが可能になる。さらに、図7(d)において説明したように、第2の樹脂膜202aを露光する際、直下の下層凸条部203の側方領域Eに対して当たる光の焦点をぼかして露光することで、下層凸条部203を安定した形状にすることが可能になる。これにより、低コストかつ安定した形状で三次元電極ポンプ105を搭載した記録素子基板101を製造することが可能になる。
実施例1-1、比較例1-1、および比較例1-2の三次元電極ポンプ105を基板102の第1の面102a上に形成し、インク浸漬試験を行った。図8(a)は、実施例1-1の三次元電極ポンプの断面図である。図8(b)は、図8(a)の部分拡大断面図である。図8(c)は、比較例1-1の図8(b)と同様の部分拡大断面図である。図8(d)は、比較例1-2の図8(b)と同様の拡大断面図である。
実施例1-1の三次元電極ポンプ105は、膜厚5μmのエポキシ樹脂からなる凸条部201が膜厚200nmのAuからなる電極301aで覆われている。凸条部201のX方向寸法aと、電極301aのX方向寸法bと、隣接する電極301a間のX方向離隔距離cは、それぞれ5μmとした。X方向寸法bは、図8(b)から8(d)に示すように、凸条部201側壁から、インク循環方向401の下流側を覆う電極301aの膜厚寸法Xbに等しい距離下流側に離れた位置X2を起点として測定した。同様に、幅寸法dは、凸条部201の側壁から、インク循環方向401の上流側を覆う電極301aの膜厚寸法Xd分に等しい距離上流側に離れた位置X1を起点として測定した。
表1に示すように、X幅寸法dを変更して試料のインク浸漬試験を実施した。インク浸漬試験は、小片化した試料をインクに浸漬させながら、水蒸気で充満させた蒸気窯中で保管し、120℃の蒸気釜に10時間浸漬後の変化を確認することにより実施した。インクは、以下の2種類を用いた。インクAとして、水に有機溶剤(2-ピロリドン、1,2-ヘキサンジオール、ポリエチレングリコール、アセチレン)を適量混ぜた溶液を使用した。また、インクBとして、キヤノン製インクカートリッジに収容されている顔料ブラックインク(PGI-2300BK)を使用した。
ここで、インク浸漬試験の耐久性評価を、凸条部201と基板102との間の界面状態を電子顕微鏡で観察し、下記の判定基準で判定することにより実施した。
A判定:確認対象の界面に異常なし。
B判定:確認対象の界面の一部に浮きや剥がれがある。
C判定:確認対象の部材の一部が消失している。
Figure 0007237531000001
比較例1-1および比較例1-2では、インク浸漬試験により、凸条部201と基板102との界面の一部で凸条部201の浮きや剥がれ(B判定)、消失(C判定)が発生した。一方、1umのX方向寸法dを設けた実施例1-1の、インクAを用いたインク浸漬試験では、凸条部201と基板102との間の界面に異常はなく(A判定)、界面密着性を向上させる性能が確認された。
次に、実施例2-1~実施例2-5の三次元電極ポンプ105を基板102の第1の面102a上に形成し、インク浸漬試験を行った。図9は、実施例2-1~実施例2-5の図8(a)の拡大断面図である。
本実施例の三次元電極ポンプ105では、図9に示すように、下層凸条部203の上に上層凸条部202が設けられ、これが下層配線部303と上層配線部302とからなる電極301で覆われている。下層凸条部203の幅寸法aと、インク循環方向401の下流側の上層配線部302の幅寸法bは、それぞれ5μmとした。また、インク循環方向401の上流側の上層配線部302の幅寸法dは、1μmとした。さらに、表2に示すように、Auからなる上層配線部302の膜厚を200nm、エポキシ樹脂からなる上層凸条部202の膜厚を5μmとした。そして、TiWからなる下層配線部303の膜厚と、ポリエーテルアミド樹脂組成物(日立化成株式会社製、商品名:HIMAL(登録商標))からなる下層凸条部203の膜厚とを変更した試料のインク浸漬試験を実施した。
インク浸漬試験は、小片化した試料を上記実施例1と同じ2種類のインクに浸漬させながら、水蒸気で充満させた蒸気窯中で保管し、120℃の蒸気釜に40時間浸漬させた後の試料の変化を確認することにより実施した。
ここで、インク浸漬試験の耐久評価を、電極301aと凸条部201との間の界面状態、および凸条部201と基板102との間の界面状態を電子顕微鏡で観察し、下記の判定基準で判定することにより実施した。
A判定:確認対象の界面に異常なし。
B判定:確認対象の界面の一部に浮きや剥がれがある。
C判定:確認対象の部材の一部が消失している。
Figure 0007237531000002
実施例2-1では、インク浸漬試験により、電極301aと凸条部201との間の界面、および凸条部201と基板102との間の界面に、浮きや剥がれ(B判定)、消失(C判定)が発生した。
下層配線部303の膜厚を100nmにした実施例2-2の、インクAを用いたインク浸漬試験では、電極301aと凸条部201との間の界面、凸条部201と基板102との間の界面に異常はなく(A判定)、界面密着性を向上させる性能が確認された。
一方、下層配線部303の膜厚を200nmに変更した実施例2-3の、インクBを用いたインク浸漬試験では、電極301aと凸条部201との間の界面に異常はなく(A判定)、界面密着性を向上させる性能が確認された。
下層配線部303にポリエーテルアミド樹脂組成物を設けた実施例2-4では、インク浸漬試験により、凸条部201と基板102との間の界面に異常はなく(A判定)、界面密着性を向上させる性能が確認された。
下層配線部303と下層凸条部の膜厚を、200nm、1μmにした実施例2-5のインク浸漬試験では、電極301aと凸条部201との間の界面、凸条部201と基板102との間の界面に異常はなく(A判定)、界面密着性を向上させる性能が確認された。
102 基板
102a 第1の面
201 凸条部
301 電極配線

Claims (9)

  1. 液体の流路の一部を構成する基板の第1の面に配置された電極の対を備え、前記電極の対は当該電極の短手方向に互いに隣接して配置され、前記電極の間に電圧を印加することによって前記短手方向に前記液体が駆動される液体吐出ヘッドであって、
    前記電極は、前記第1の面に設けられた凸条部と、前記電圧を印加するための電源に接続される電極配線と、を備え
    前記電極配線は、前記凸条部の上面を被覆する第1の部分と、前記凸条部の側面を被覆する第2の部分と、前記凸条部と隣接する前記第1の面を、前記凸条部の周縁部の全周に亘って被覆する第3の部分とを有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分と前記第3の部分とが連続的に形成されていることを特徴とする、液体吐出ヘッド。
  2. 前記電極のそれぞれで、前記液体の前記駆動方向における前記第3の部分の長さは、前記駆動方向の上流側より下流側のほうが長い、請求項1に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記電極配線は、下層配線部と前記下層配線部を覆う上層配線部とを含み、
    前記下層配線部は、前記上層配線部より前記第1の面に対する密着性が高く、前記上層配線部は、前記下層配線部より前記液体に対する耐腐食性能が高い、請求項1または2に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記下層配線部は、Ti、W、Ta、Ni、Crの少なくとも1つ以上の材料を含む金属材料で形成され、前記上層配線部は、Au、Pt、Ir、Ru、Ag、Bi、Pd、Osの少なくとも1つ以上の材料を含む金属材料で形成される、請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 前記電極の対のそれぞれに接続され、前記電極の対に前記電圧を印加する一対の接続端子を有し、前記一対の接続端子のそれぞれは前記下層配線部および前記上層配線部と同一の材料で形成されている、請求項またはに記載の液体吐出ヘッド。
  6. 前記凸条部は、前記第1の面に密着する下層凸条部と、前記下層凸条部の前記第1の面に密着する面の裏側面に配置される上層凸条部とを含み、
    前記下層凸条部は、有機材料で形成されており、前記上層凸条部は、樹脂で形成されている、請求項1から5の何れか1項に記載の液体吐出ヘッド。
  7. 前記下層凸条部と前記上層凸条部とは、前記下層凸条部及び前記上層凸条部の長手方向から見て矩形の断面形状を有しており、前記下層凸条部の前記短手方向の寸法は、前記上層凸条部の前記短手方向の寸法よりも大きい、請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  8. 前記下層凸条部は、前記下層凸条部及び前記上層凸条部の長手方向から見て台形の断面形状を有しており、前記第1の面と接する面の前記短手方向の寸法は、前記上層凸条部の底面と接する面の前記短手方向の寸法よりも大きい、請求項6に記載の液体吐出ヘッド。
  9. 液体の流路の一部を構成する基板の第1の面に、吐出口が形成された吐出口形成部材が密着性向上膜を介して配置されると共に、電極の対が配置され、前記電極は、前記第1の面に設けられた凸条部と、電圧を印加するための電源に接続され、前記凸条部と前記凸条部の周囲の前記第1の面とを被覆する電極配線と、を備え、
    前記電極配線は、前記凸条部の上面を被覆する第1の部分と、前記凸条部の側面を被覆する第2の部分と、前記凸条部と隣接する前記第1の面を前記凸条部の周縁部の全周に亘って被覆する第3の部分とを有し、前記第1の部分と前記第2の部分と前記第3の部分とが連続的に形成され、
    前記凸条部は前記第1の面に密着する下層凸条部と、前記下層凸条部の前記第1の面に密着する面の裏側面に配置される上層凸条部とを含み、
    前記電極の対は当該電極の短手方向に互いに隣接して配置され、前記電極の間に前記電圧を印加することによって前記短手方向に前記液体が駆動される液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    前記第1の面に第1の樹脂膜を形成する工程と、
    前記第1の樹脂膜を露光する工程と、
    露光された前記第1の樹脂膜に第2の樹脂膜を形成する工程と、
    前記第2の樹脂膜を露光する工程と、
    露光された前記第1の樹脂膜と前記第2の樹脂膜を現像して、前記第1の樹脂膜から前記下層凸条部と前記密着性向上膜とを、前記第2の樹脂膜から前記上層凸条部を形成する工程と、
    前記凸条部を前記電極配線で被覆する工程と、
    前記密着性向上膜の上に前記吐出口形成部材を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1の樹脂膜を露光する工程において、前記第1の樹脂膜に前記下層凸条部および前記密着性向上膜となる潜像を一括して形成することを特徴とする、液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2018207265A 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドとその製造方法 Active JP7237531B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207265A JP7237531B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドとその製造方法
US16/672,074 US11001071B2 (en) 2018-11-02 2019-11-01 Liquid ejection head and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018207265A JP7237531B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069770A JP2020069770A (ja) 2020-05-07
JP7237531B2 true JP7237531B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=70459717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018207265A Active JP7237531B2 (ja) 2018-11-02 2018-11-02 液体吐出ヘッドとその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11001071B2 (ja)
JP (1) JP7237531B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013130039A1 (en) 2012-02-28 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with aceo pump
JP2015134423A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 キヤノン株式会社 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016155305A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2017128020A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法
JP2017177437A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法
JP2019059163A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03184869A (ja) * 1989-12-15 1991-08-12 Canon Inc 液体噴射記録ヘッドの製造方法
US8876242B2 (en) 2009-05-08 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head
WO2010147942A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Massachusetts Institute Of Technology Multiphase non-linear electrokinetic devices
JP5804785B2 (ja) * 2011-06-10 2015-11-04 キヤノン株式会社 ポンプ
JP6238617B2 (ja) 2013-07-24 2017-11-29 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP6736324B2 (ja) 2016-03-29 2020-08-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP7134752B2 (ja) 2018-07-06 2022-09-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013130039A1 (en) 2012-02-28 2013-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with aceo pump
JP2015134423A (ja) 2014-01-16 2015-07-27 キヤノン株式会社 構造物の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP2016155305A (ja) 2015-02-25 2016-09-01 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置、及び、圧電アクチュエータの製造方法
JP2017128020A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 セイコーエプソン株式会社 Memsデバイス、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、および、memsデバイスの製造方法
JP2017177437A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及び液体の循環方法
JP2019059163A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020069770A (ja) 2020-05-07
US20200139703A1 (en) 2020-05-07
US11001071B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10232612B2 (en) Liquid jetting device
US9623655B2 (en) Liquid discharge head and method for manufacturing the same
EP3210780B1 (en) Ink jet head
JP6300486B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
US8585181B2 (en) Inkjet head and electrostatic attraction type inkjet head
US9403361B2 (en) Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
US9033468B2 (en) Actuator element, liquid drop discharge head, liquid drop discharge apparatus and image forming apparatus
JP5298685B2 (ja) インクジェットヘッド
JP7237531B2 (ja) 液体吐出ヘッドとその製造方法
JP6489196B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
US10081179B2 (en) Inkjet head and method for manufacturing inkjet head
US9553064B2 (en) Electronic device, and manufacturing method of electronic device
JP7003473B2 (ja) ノズルプレート、液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、ノズルプレートの製造方法
JP2015168120A (ja) 積層配線の形成方法、液体噴射ヘッドの製造方法、配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP7023650B2 (ja) 液体吐出ヘッド及びその製造方法
JP2021030648A (ja) 配線接続構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
WO2017057063A1 (ja) ノズルプレート、およびそれを用いた液体吐出ヘッド、ならびに記録装置
JP6098414B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、及び、液体吐出ヘッドの製造方法
JP2010137441A (ja) 静電アクチュエーター、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置及び静電デバイス
JP2015150827A (ja) 配線実装構造及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2015150812A (ja) 配線実装構造及びその製造方法、並びに液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
CN118056680A (zh) 液体喷出头以及液体喷出装置
JP2015150830A (ja) 配線実装構造、液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JPH05318745A (ja) インクジェットヘッドおよびその製造方法
JP2015066877A (ja) 液体吐出装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151