JP7237454B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7237454B2
JP7237454B2 JP2018077138A JP2018077138A JP7237454B2 JP 7237454 B2 JP7237454 B2 JP 7237454B2 JP 2018077138 A JP2018077138 A JP 2018077138A JP 2018077138 A JP2018077138 A JP 2018077138A JP 7237454 B2 JP7237454 B2 JP 7237454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
image
examination
examinations
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018077138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019180949A (ja
Inventor
格 音丸
俊瑞 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018077138A priority Critical patent/JP7237454B2/ja
Priority to PCT/JP2019/015074 priority patent/WO2019198627A1/ja
Publication of JP2019180949A publication Critical patent/JP2019180949A/ja
Priority to US17/061,030 priority patent/US11557039B2/en
Priority to US18/060,478 priority patent/US20230095776A1/en
Priority to JP2023030927A priority patent/JP2023075195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7237454B2 publication Critical patent/JP7237454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7425Displaying combinations of multiple images regardless of image source, e.g. displaying a reference anatomical image with a live image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10081Computed x-ray tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10101Optical tomography; Optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10104Positron emission tomography [PET]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10108Single photon emission computed tomography [SPECT]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • G06T2207/101363D ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/08Biomedical applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラムに関する。
医用画像処理において、同一被検体を撮像した2個の画像を入力として画像処理を行う場合がある。例えば、同一被検体で撮像時期が異なる2個の画像の間の差分を算出することによって、病変の経時変化を強調する画像処理が知られている。非特許文献1では、2個の画像(画像の組)を変形位置合わせする手法が開示されている。変形位置合わせを行うことで、2個の画像間の性状の変化を強調した差分画像を生成することができる。
2個の画像を入力とする画像処理を行う際に問題となるのは、どの2個の画像を選択するかという点である。なぜなら、多くの場合、ある被検体の画像撮像(検査)は、一定の期間(数か月から数年)にわたって複数回行われ、また、1回の検査では複数個の画像が撮像されるからである。そのため、多数の画像の中から、操作者が、2個の画像を選択する必要がある。特許文献1では、現在選択されている画像の患者IDをキーにして、同一患者の過去画像を検索する技術が開示されている。
特開2008-173213号公報
Mirza et al.,Computing Large Deformation Metric Mappings via Geodesic Flows of Diffeomorphisms,International Journal of Computer Vision, 61(2), 139-157,2005.
しかしながら、従来の技術では操作者の意図に合わせて簡便に画像を選択できなかった。
本発明に係る画像処理装置は、以下の構成を備える。すなわち、画像処理装置は、医用画像が属する1又は複数の検査を選択する選択手段と、前記選択された1又は複数の検査に基づいて、画像処理候補の検査を決定する決定手段と、前記決定された画像処理候補の検査に属する医用画像を表示部に表示させる表示制御手段と、前記表示された医用画像のうち、ユーザにより選択された複数の医用画像を用いて、画像処理を実行する画像処理手段と、を有し、前記決定手段は、1つの前記検査が選択された場合に、前記選択された1つの検査と、前記選択された1つの検査に基づく検索により得られる1又は複数の検査とを前記画像処理候補の検査として決定し、複数の前記検査が選択された場合に、前記選択された複数の検査を前記画像処理候補の検査として決定することを特徴とする。
操作者の意図を反映して簡便に画像を選択できるという効果を有する。
第1の実施形態に係る画像処理装置のハードウェア構成を示す図である。 第1の実施形態に係る画像処理装置の機器構成を示す図である。 第1の実施形態における全体の処理手順を示すフロー図である。 第1の実施形態における画像選択ユーザーインタフェイスの例を示す図である。 第2の実施形態における画像選択ユーザーインタフェイスの例を示す図である。 第3の実施形態における全体の処理手順を示すフロー図である。
以下、添付図面に従って本発明に係る画像処理装置の好ましい実施形態について詳説する。ただし、発明の範囲は図示例に限定されるものではない。
<第1の実施形態>
本実施形態に係る画像処理装置は、操作者(ユーザ)が選択した検査の個数に応じて、画像の選択画面を変化させる。操作者が選択した検査の個数が1つだった場合、画像処理装置はデータサーバを検索して、画像処理対象の候補となる検査(以下、処理候補の検査)を取得し、画像選択画面に反映させる。一方、操作者が選択した検査の個数が2つ以上だった場合、検索は行わず、前記選択された検査群の情報を処理候補の検査としてそのまま画像選択画面に反映させる。その後、操作者によって、前記画像選択画面を用いて、前記処理候補の検査に属する画像の中から、画像処理対象とする2個の画像が選択される。そして、画像処理装置は、前記2個に絞り込まれた画像を入力として、所定の画像処理を実行する。
ここで、本実施形態における「検査」と「画像」の関係について、詳しく述べる。前述したとおり、通常、1回の検査では複数回の画像撮像が行われる。ここでは、この時の個々の画像を「画像」(医用画像に相当する。)と呼び、1回の検査で撮像された画像群をまとめて「検査」と呼ぶ。この「検査」と「画像」は、DICOM(Digital Imaging and COmmunications in Medicine)規格において、「スタディ」と「シリーズ」と呼ばれているものと、それぞれ同一の概念である。前段落で述べたとおり、画像処理装置には、操作者によって選択された「検査」(群)が入力される。そして、画像処理装置が提供する画像選択画面を用いた操作者の選択によって、前記「検査」(群)の中から、画像処理対象とする2個の「画像」が絞り込まれる。
本実施形態では、3次元X線CT画像を対象とする場合を例に挙げて説明するが、本発明の適用範囲は3次元X線CT画像に限らない。例えば、単純X線画像や超音波(US)画像など2次元画像を用いるものであってもよいし、画像処理に用いる2個の画像のうち、一方が2次元画像でもう一方が3次元画像であってもよい。3次元画像もX線CT画像に限らず、MRI画像・3次元US画像・光超音波トモグラフィ画像・PET/SPECT画像・OCT画像といった任意の画像を用いてもよい。
以下、図1乃至図4を用いて、本実施形態の構成及び処理を説明する。
図1は、本実施形態に係る画像処理装置100のハードウェア構成の一例を示す。なお、図1に示す画像処理装置100のハードウェア構成はあくまで一例であり、これに限らない。
画像処理装置100は、制御部101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、記憶部104、通信インターフェイス(通信IF)105、表示制御部106を備える。これらのハードウェアは、システムバスに接続されている。また、画像処理装置100には、操作部110と表示部120とが接続されている。いずれのハードウェアも、少なくとも1つ備えていればよい。また、画像処理装置100は、通信IF105を介して、データサーバ200と接続されている。
制御部101は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサであり、システムバスに接続される各ハードウェアを統括的に制御する。ROM102は、不揮発性のメモリなどにより構成され、各種プログラムを記憶する。RAM103は、揮発性のメモリなどにより構成され、制御部101の主メモリ、ワークエリア等として、各種情報をデータとして一時的に記憶するハードウェアである。記憶部104は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の記憶装置である。通信IF105は、例えばLAN(Local Area Network)カード等であり、ネットワークを介して外部装置(例えば、データサーバ等)と画像処理装置100との通信を実現する。表示制御部106は、表示部120に各種情報を表示させる制御部である。表示制御部106は、例えばグラフィックコントローラー(GPU等)に相当する。なお、表示制御部106を備えず、表示制御部106の機能を制御部101が備える構成であってもよい。
操作部110は、キーボードやマウス、タッチパネルなどにより構成され、操作者からの指示を画像処理装置100に入力するための装置である。表示部120は、表示制御部106から指示された各種情報を表示するための表示装置(例えば、液晶ディスプレイ等)である。
本発明の画像処理装置100が後述する各種処理を実行するために用いられる各種プログラム等は記憶部104に記録されており、必要に応じてRAM103にロードされることにより制御部101によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラムが用いる定義ファイルや各種情報テーブルは記憶部104に格納されている。
図1では、データサーバ200は画像処理装置100とは別の装置である場合を例に挙げて説明しているが、記憶部104の中の一部領域を割り当てて、データサーバとみなしてもよい。また、図1では、画像処理装置100が1つの装置である場合を例に挙げて説明しているが、クラウドコンピューティングにより、制御部101や記憶部104といった任意のハードウェア資源をインターネット経由で利用する形態であってもよい。
図2は、本実施形態に係る画像処理システムのシステム構成及び画像処理装置100の機能構成の一例を示す。なお、図2に示す各種構成はあくまで一例であり、これに限らない。同図に示すように、本実施形態における画像処理装置100は、データサーバ200および操作部110、そして表示部120と接続されている。
データサーバ200には、画像処理装置100の画像処理対象となる可能性がある全検査情報および各検査に属する全画像情報が保持されているものとする。なお、各検査に含まれるそれぞれの画像は、2次元断層画像の集合として構成された3次元画像であるとする。各2次元断層画像の位置及び姿勢は、基準座標系(被検体を基準とした空間中の座標系)に変換されたうえでデータサーバ200に保持されているものとする。データサーバ200が保持する検査情報および画像情報は、データ取得部210を介して画像処理装置100へと入力される。
操作部110は、操作者によるマウスやキーボード、タッチパネルの押下などの操作入力を受け付けて、選択検査受付部216や処理対象画像選択部218を介して画像処理装置100へと各種の情報を入力する。
表示部120は、画像処理装置100が生成する画像選択画面や処理結果画像を表示する。画像選択画面とは、検査群に含まれる全画像の情報を一覧し、画像処理に用いる2個の画像を選択するためのグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)である。また、処理結果画像とは3次元画像であり、表示部120に表示する際は、操作者によって選択された2次元断面画像が表示される。その他、表示部120には、画像処理の起動など、操作者からの種々の指示を取得するためのGUIも表示される。
画像処理装置100は、以下の説明する要素により構成されている。データ取得部210は、データサーバ200より検査情報および画像情報を取得する。選択検査受付部216は、操作者が選択した検査の情報を受け付け、これを取得する。候補決定部212は、操作者が選択した検査の情報に基づいて処理候補の検査を決定し、これを取得する。処理対象画像選択部218は、操作者の選択に基づいて、前記処理候補の検査の中から画像処理の対象となる2個の画像を取得する。画像処理部214は、操作者が選択した2個の画像に対して、所定の画像処理を実行する。表示制御部106は、候補決定部212や画像処理部214から情報を取得して、画像選択画面や処理結果画像を表示部120に表示させる。
図3は、画像処理装置100が行う全体の処理手順を示すフローチャートである。
(S3000)(検査選択情報の取得)
ステップS3000において、選択検査受付部216は、操作者による検査(群)の選択情報を受け付け、これを取得する。すなわち、選択検査受付部216は、医用画像が属する1又は複数の検査を選択する選択手段の一例に相当する。ここで、操作者が選択する検査(群)の数は、1以上の任意の個数であるとする。選択された検査(群)の情報(例えば、検査ID)は、一時的に画像処理装置100内のRAM103に保持される。
なお、検査の選択は、例えば不図示の選択画面上に表示された検査リストからGUIを用いて操作者が選択することができる。あるいは、検査IDを操作者が直接入力する構成であってもよい。
(S3010)(処理候補検査の決定)
ステップS3010において、候補決定部212は、ステップS3000で取得した検査の選択情報を用いて、処理候補となる検査を決定する。すなわち、候補決定部212は、選択された1又は複数の検査に基づいて、画像処理候補の検査を決定する決定手段の一例に相当する。そして、決定された処理候補の検査を表す情報(例えば検査ID)を、表示制御部106に出力する。
ここで、処理候補の検査の決定方法を具体的に述べる。処理候補の検査の決定方法は、ステップS3000で操作者によって選択された検査(群)の数が1つであるか、それとも2つ以上であるかによって変化させるものとする。具体的には、選択された検査が2つ以上の場合に、候補決定部212は、操作者が選択した検査群をそのまま処理候補の検査として決定する。一方、選択された検査が1つの場合に、候補決定部212は、選択された検査に基づいてデータサーバ200を検索することで、処理候補の検査を決定する。すなわち、候補決定部212は、1つの検査が選択された場合に、選択された1つの検査と、選択された1つの検査に基づく検索により得られる1又は複数の検査とを画像処理候補の検査として決定することを特徴とする決定手段の一例に相当する。また、候補決定部212は、複数の検査が選択された場合に、選択された複数の検査を画像処理候補の検査として決定することを特徴とする決定手段の一例に相当する。
ここで、データサーバ200を検索して処理候補の検査を決定する処理は、以下の手順に従って行われる。まず、候補決定部212は、操作者が選択した検査から、検査の属性情報(付帯情報)を取得する。ここで検査の属性情報とは、患者ID・モダリティ種別・対象部位といった情報である。そして、これら属性情報をキーにしてデータサーバ200を検索することによって、候補決定部212は、前記属性情報が選択された検査と一致する検査(群)を処理候補の検査として決定する。ここで検索キーとなる属性情報とは、患者ID・モダリティ種別・対象部位のいずれか、あるいは、「患者IDとモダリティ種別」など、複数の属性情報を組み合わせたものである。このようにすることで、候補決定部212は、操作者が選択した検査の属性情報が同一である検査群を取得することが可能となる。
なお、検索の方法は上記で示した方法に限らず、画像処理部214が実行する画像処理に好適な検索方法を用いることができる。例えば、画像処理が異なるモダリティ間での位置合わせ処理である場合、「操作者が選択した検査と異なるモダリティ種別」であることを検索条件とすることができる。すなわち、例えば、候補決定部212は、操作者が選択した検査のモダリティがCTの場合は、モダリティ種別がMRIである検査を検索する。
(S3020)(処理候補検査の表示)
ステップS3020において、表示制御部106は、ステップS3010において決定された処理候補の検査の情報を、表示部120へと表示する制御を行う。すなわち、表示制御部106は、決定された画像処理候補の検査に属する医用画像を表示部に表示させる表示制御手段の一例に相当する。
図4を用いて、画像群の表示形態の一例を示す。図4は、画像選択画面の一例である。図4の左側のサムネイル表示領域401には、ステップS3010で取得された処理候補の検査に含まれる画像群のサムネイルが並べられている。ここでは、「Study:1001」と「Study:1231」という2つの検査が処理候補の検査として算出され、各検査はそれぞれ、402と403、および404と405という2個ずつの画像を有する場合を図示している。また、画像群のサムネイルが1画面に収まりきらない場合は、スクロールバー406を操作することで、画面外のサムネイルを画面内に移動させることができる。
図4に示す画像群の表示形態の一例では、上で述べた各画像のサムネイルだけでなく、任意の画像を選択してより詳細に観察する機能も有するものとする。この場合、操作者はマウスを操作して、サムネイル402・403・404・405のうちの任意の1つを、詳細画像表示領域407・408のいずれかにドラッグアンドドロップする。前記指示が入力されると、表示制御部106は前記選択されたサムネイルに対応する3次元画像を読み込み、詳細表示領域に表示する。詳細表示領域に表示された画像は、スライス送り・ウィンドウ幅やウィンドウレベルの変更・拡大率の変更、といった種々の画像観察補助機能によって詳細に観察可能である。
なお、本実施形態では、画像群の一覧表示がサムネイル表示によって提供され、マウスのドラッグアンドドロップ操作によって任意の画像を詳細観察する場合を例に挙げて説明したが、他の表示形態や操作形態をとることができる。例えば、サムネイル表示ではなく、撮像日時やスライス枚数といった画像の属性情報を表す文字列を表示するようにしてもよいし、サムネイル表示と文字列表示の組合せとすることも可能である。また、マウスのドラッグアンドドロップ操作ではなく、キーボードやタッチパネルによって同等の操作を実現する形態とすることができる。
(S3030)(処理対象画像の選択結果を取得)
ステップS3030において、処理対象画像選択部218は、操作者によって入力される、処理対象画像の選択結果を取得する。ここで処理対象画像の選択結果とは、画像処理の入力となる2個の画像(処理対象画像)をどの画像とどの画像にするか、という選択結果である。操作者による選択結果の入力は、ステップS3020において生成される画像選択画面上で行われる。
図4を用いて、処理対象画像の選択結果を取得する方法の例を述べる。ステップS3020で述べたとおり、表示画面の左側(401)には、処理対象候補となる全検査・全画像のサムネイルが表示されている。そして、ステップS3020で述べたとおり、任意のサムネイルを詳細画像表示領域407・408のいずれかにドラッグアンドドロップすることで、画像を詳細に観察することが可能である。
上記の表示画面において操作者は、サムネイルのドラッグアンドドロップと画像の詳細観察を試行錯誤的に繰り返しながら、画像処理に好適な2個の画像を探す。そして、画像処理に使用する2個の画像が決まると、操作者は、「Start Processing」ボタン(409)を押下する。処理対象画像選択部218は、前記ボタンが押された場合に、詳細画像表示領域407と408に読み込まれている2個の画像を、処理対象画像の選択結果として取得する。そして、ステップS3040へと処理を遷移させる。
なお、後段の画像処理において2個の画像の役割が異なる(例えば、一方の画像を固定してもう一方の画像を変形位置合わせする等)場合には、操作者はそのことも考慮して画像の選択を行う。このとき、処理対象画像選択部218は、詳細画像表示領域407で指定された画像を第1の入力画像(以下、基準画像とも呼ぶ)とし、詳細画像表示領域408で指定された画像を第2の入力画像(以下、比較画像とも呼ぶ)とする。
(S3040)(画像処理の実行)
ステップS3040において、画像処理部214は、ステップS3030で選択された2個の画像を入力として、所定の画像処理を実行する。すなわち、画像処理部214は、表示された医用画像のうち、ユーザにより選択された複数の医用画像を用いて、画像処理を実行する画像処理手段の一例に相当する。
本実施形態では、画像処理として、非特許文献1で開示されている技術を用いて2個の画像を変形位置合わせしたのち画像間の差分を算出し差分画像を生成する、「画像差分処理」を行う。この場合、画像処理結果は、1つの3次元画像(差分画像)である。一般的には、基準画像を固定した状態で比較画像を変形させて両者を位置合わせしたのちに、基準画像と同じ空間での差分画像を生成する。なお、画像処理は、2個の画像を入力とする手法であれば、画像処理装置の目的に応じた任意の処理を用いることができる。例えば、互いにオーバーラップする領域の貼り合わせ(スティッチング)や、類似する2個の画像から高解像度の画像を復元する超解像画像処理など、任意の画像処理を用いることができる。また、異なるモダリティの画像間で行われる処理であってもよい。例えば、PET画像のような機能画像とCT画像のような形態画像の間を位置合わせし、形態画像の上に機能情報を重畳する処理(融合処理)であってもよい。他にも、例えば、CT画像とMRI画像の間で位置合わせを行い、CT画像で良好に描出される骨領域と、MRI画像で良好に描出される筋肉領域とを同時に観察可能な画像を生成する処理であってもよい。
(S3050)(処理結果の出力)
ステップS3050において、画像処理部214は、ステップS3040において算出された画像処理結果(処理結果画像)を、画像表示用にRAM103へと一時的に書き出すとともに、データサーバ200への登録を行う。また、本ステップにおいて、表示制御部106は、前記画像処理結果を表示部120に表示させる制御を行う。この場合、表示制御部106は、図4における詳細画像表示領域407と408を連結して1つの表示領域とし、前記表示領域に画像処理結果を表示する。なお、画像処理結果の保存と表示は必ずしも両方の処理を行う必要はなく、表示のみを行う構成や、保存のみを行う構成であってもよい。
以上によって、画像処理装置100の処理が実施される。
本実施形態によれば、画像処理の対象画像を選択する際の操作者の意図を反映した好適な画像を選択することが可能である。すなわち、操作者があらかじめ選択している検査が1つだけの場合、「どの患者を画像処理対象とするか」といった大まかな方針は定まっているものの、まだ絞り切れていないことを意味する。例えば、診断したい検査は最新の検査であるが、それと比較する過去の検査は決まっていないような場合がこれに相当する。そのため、画像処理装置100は、データベースを検索して候補を提示することが好適な動作である。一方、操作者が選択している検査が2つ以上の場合、画像処理対象とする検査がある程度絞り込まれていることを意味する。例えば、診断したい検査は最新の検査であり、それと比較する過去の検査は前回の検査であると決まっている場合がこれに相当する。そのため、画像処理装置100は、それ以上新たな候補を追加するのではなく、入力された検査群の範囲内で画像の候補を提示することが好適な動作である。このように、操作者の意図に応じてシームレスに画像選択のユーザーインタフェイスを切り替えることができることが、本実施形態の利点である。
<第1の実施形態の変形例1>
第1の実施形態において、ステップS3000で操作者が指定するのは、画像ではなく検査であった。しかし、ステップS3000において操作者が指定するのは、検査ではなく画像そのものであってもよい。この場合、指定された画像を1つの検査とみなして、前述した第1の実施形態における一連の処理を行えばよい。
<第2の実施形態>
本実施形態に係る画像処理装置は、第1の実施形態における画像処理装置100の機能に加え、より操作者の意図と合致する画像選択画面を提供する。
本実施形態に係る画像処理装置の構成は、第1の実施形態の場合(図1乃至図2)と同様であるので、説明を省略する。
本実施形態に係る画像処理装置100が行う全体の処理手順は、第1の実施形態の場合(図3)と同様である。ただし、ステップS3000・S3010・S3020・S3030の処理内容が異なる。
(S3000)(検査選択情報の取得)
ステップS3000において、選択検査受付部216は、第1の実施形態と同様の処理を行い、操作者による検査(群)の選択情報を受け付け、これを取得する。さらに、選択された検査(群)の数が2つ以上の場合には、以下の処理を行う。すなわち、選択検査受付部216は、1番目、つまり最初に選択された検査を「基準検査」(診断対象検査)、2番目以降に選択された検査を「比較検査(群)」とする。そして、基準検査に属する画像(群)は、後段の画像処理における第1の入力画像(基準画像)の候補となる画像(群)とする。また、比較検査(群)に属する画像(群)は、後段の画像処理における第2の入力画像(比較画像)の候補となる画像(群)とする。
なお、本実施形態では、検査が選択された順番によって、基準検査と比較検査(群)とを識別する場合を例に挙げて説明しているが、操作者が明示的に「この検査は基準検査」、「この検査は比較検査」と指定する形態であってもよい。この場合、選択の順番に左右されずに基準検査と比較検査を指定することができるため、より柔軟な操作形態を提供することが可能である。
(S3010)(処理候補検査の決定)
ステップS3010において、候補決定部212は、第1の実施形態におけるステップS3010と同じ処理を行い、処理候補の検査を決定する。さらに、ステップS3000において選択された検査(群)の数が1つだった場合には、以下の処理を行う。すなわち、ステップS3000において選択された検査(群)の数が1つだった場合、候補決定部212は、前記選択された検査を「基準検査」とする。そして、本ステップの処理によってデータサーバ200から取得された検査(群)を「比較検査(群)」とする。
このように、ステップS3000およびS3010の処理を行うことで、操作者によって選択された検査の数が1つの場合であっても2つ以上の場合であっても、基準検査と比較検査(群)とが、区別された状態で選択される。
(S3020)(処理候補検査の表示)
ステップS3020において表示制御部106は、ステップS3010において算出された画像群を表示部120へと表示する制御を行う。
図5を用いて、画像群の表示形態の一例を示す。第1の実施形態の場合(図4)では、処理候補の検査に基準検査・比較検査という区別がなかったため、全ての処理候補の検査の情報が画面左側の一つのサムネイル表示領域(401)にまとまって表示されていた。一方、本実施形態の場合、表示画面は、左側のサムネイル表示領域(501)と右側のサムネイル表示領域(510)という、2つのサムネイル表示領域を有する。そして、左側のサムネイル表示領域(第2の表示領域)には比較検査(群)に属する画像のサムネイルが表示され、右側のサムネイル表示領域(第1の表示領域)には、基準検査に属する画像のサムネイルが表示される。このようにすることで、基準検査に属する画像(群)と比較検査(群)に属する画像(群)を、操作者が明確に識別することができるようになる。なお、2つのサムネイル表示領域を表示画面の左右に位置させることは必須ではない。左から右に、比較検査(群)のサムネイル表示領域501、比較検査(群)の詳細画像表示領域407、基準検査のサムネイル表示領域510、基準検査の詳細画像表示領域408の順に配置された画面構成であってもよい。また、サムネイル表示領域をサムネイルが横に並ぶ構成として、サムネイル表示領域501を詳細画像表示領域407の上部または下部に、サムネイル表示領域510を詳細画像表示領域408の上部または下部に夫々対応付けて表示する構成であってもよい。対応するサムネイル表示領域と詳細画像表示領域をそれぞれ近接させて配置することで、操作者が操作を直感的に理解できるという利点がある。
なお、ここでは、第1の実施形態の場合と同様に、各画像のサムネイルのみを表示する場合を例に挙げて説明したが、可能な場合には、さらに、詳細画像表示領域407・408への表示を行ってもよい。ここで「可能な場合」とは、基準検査あるいは比較検査に属する検査が1つだけであり、さらに、該検査には1個の画像しか存在しない場合を指す。例えば、基準検査に画像が1個しか登録されていない場合は、選択するまでもなく、第1の入力画像(基準画像)は一意に定まる。このような場合、サムネイルを表示するだけでなく、詳細画像表示領域(407もしくは408)への読込も本ステップで行っておくことで、操作者の手間を削減することが可能である。
(S3030)(処理対象画像の選択結果を取得)
ステップS3030において、処理対象画像選択部218は、操作者によって入力される、処理対象画像の選択結果を取得する。第1の実施形態の場合と同様に、操作者による選択結果の入力は、ステップS3020において生成される画像選択画面上で行われる。以下、第1の実施形態との差異について説明する。
図5を用いて、処理対象画像の選択結果を取得する方法の例を述べる。ステップS3020で述べたとおり、基準検査に属する画像(群)のサムネイル(510)が画面右側に表示されており、比較検査に属する画像(群)のサムネイル(501)が画面左側に表示されているとする。このとき、サムネイル画像のドラッグアンドドロップによって詳細画像表示領域(407もしくは408)に画像が表示されるのは、第1の実施形態と同様である。ただし、本実施形態では、基準検査に属する画像(群)のサムネイル(510)からは右側の詳細画像表示領域(408)(第3の表示領域)にのみにドロップが可能であるとする。そして、比較検査に属する画像(群)のサムネイル(501)からは左側の詳細画像表示領域(407)(第4の表示領域)にのみドロップが可能であるとする。そして、後段の画像処理では、右側の詳細画像表示領域(408)の画像が第1の入力画像(基準画像)、左側の詳細画像表示領域(407)の画像が第2の入力画像(比較画像)となる。このように、サムネイル画像のドロップ先を制限することで、画像指定の取り違えを防ぐことが可能となる。なお、ドロップ先を制限する処理は必ずしも必要ではない。
以上によって、画像処理装置100の処理が実施される。
本実施形態によれば、操作者が、基準検査と比較検査(群)とを明確に区別して画像を選択することが可能となる。これは、画像処理が、同一被検体の経時変化の差分を求める「経時画像差分処理」である場合に特に有用である。経時画像差分処理の典型的な使用例は、「ある被検体の画像を撮像した際に、該被検体画像(現在画像)と、同一被検体の過去いずれかの時点の画像(過去画像)との差分を取る」場合である。この場合、現在画像が属する検査が基準検査である。つまり、基準検査は確定している状況で、過去画像群が属する検査の中から比較検査を探すという作業になる。本実施形態において、画像処理装置100はこのような場合に好適な画像選択機能を提供する。
<第2の実施形態の変形例1>
第2の実施形態では、基準検査と比較検査(群)を指定する方法は、1.操作者による指定の順番による(1つ目の基準検査とし、2つ目以降を比較検査(群)とする)、あるいは、2.操作者が明示的に指定する、という2種類であった。一方、検査の属性情報の一つである「撮像日時」を考慮して、基準検査と比較検査(群)を指定する構成であってもよい。
例えば、ステップS3000において、選択検査受付部216は、指定された検査の数が2つ以上であった場合、撮像日時が最も新しい(最も現在日時に近い)検査を基準検査とし、それ以外の検査を比較検査(群)とすることができる。このようにすることで、画像処理が同一被検体の経時変化の差分を求める経時画像差分処理である場合において、さらに好適な画像選択機能を提供することできる。前述のとおり、経時画像差分処理の典型的な使用例は、「現在の画像(すなわち、撮像日時が最新の画像)と過去のいずれかの時点の画像との間の差分をとる」ことである。そのため、ステップS3000において複数の検査が選択された場合に、最も撮像日時が新しい検査を基準検査とすることで、操作者が明示的に基準検査を指定する手間を省くことが可能である。
一方、指定された検査の数が1つの場合には、候補決定部212は、撮像日時によらず当該検査を基準検査とすることができる。すなわち、仮に、指定された検査よりも新しい(未来の)撮像日時を持つ検査が検索の結果としてピックアップされても、該検査を基準検査に切り替えたりはしない構成とすることができる。一般的に、操作者が検査を1つだけ指定する場合には、その検査を基準検査とする意図があるため、これにより、より操作者の意図に沿った選択が行われる。もちろん、指定された検査が1つの場合でも、検索の結果得られた最新の検査を基準検査とする構成であってもよい。
<第2の実施形態の変形例2>
第2の実施形態および第2の実施形態の変形例1では、操作者が複数の検査を指定した際、何らかの方法で基準検査と比較検査を区別して表示する場合を例に挙げて説明した。一方、複数の検査を指定した場合には第1の実施形態の場合と同様に区別せず、操作者が1つの検査を指定した場合のみ、基準検査と比較検査を区別して表示する構成であってもよい。
例えば、ステップS3000において指定された検査の数が2つ以上であった場合、S3020における処理候補の検査の表示では、第1の実施形態の表示形態(図4)に従い、基準検査と比較検査を区別せずに表示する。一方、S3000において指定された検査の数が1つであった場合、S3020における処理候補の検査の表示では、第2の実施形態の表示形態(図5)に従うものとする。
このようにすることで、基準検査のみが確定していて比較検査を検索したい場合と、基準検査と比較検査の区別なくある程度の処理候補の検査の中から2個の画像を絞り込みたい場合のそれぞれに対して、好適なユーザーインタフェイスを提供することができる。
<第3実施形態>
第1及び第2の実施形態では、ステップS3000で取得される情報が検査情報である場合を例に挙げて説明した。一方、本実施形態に係る画像処理装置は、取得される情報は検査ではなく「画像」であるとする。
本実施形態に係る画像処理装置の構成は、第1および第2の実施形態の場合(図1乃至図2)と同様であるので、説明を省略する。
図6は、本実施形態において画像処理装置100が行う全体の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、ステップS6020からS6050は、図3のステップS3020からS3050の処理と同様であるため、説明を省略する。
(S6000)(画像選択情報を取得)
ステップS6000において、データ取得部210は、選択検査受付部216を介して、操作者による画像(群)の選択情報を取得する。ここで、操作者が選択する画像(群)の数は、1以上の任意の個数であるとする。選択された画像(群)の情報は、一時的に画像処理装置100内のRAM103に保持される。なお、本ステップでは、選択された画像(群)の情報とともに、各画像が属する検査のIDも取得され、RAM103に保持される。
(S6010)(処理候補画像の決定)
ステップS6010において、候補決定部212は、ステップS6000で取得した画像選択情報を用いて、画像処理対象となる可能性がある画像候補群を算出する。画像候補群の算出方法は、ステップS6000において指定された画像の数が、1:1個の場合、2:2個以上かつそれらの画像がすべて同一の検査に属している場合、3:2個以上かつ2つ以上の検査にまたがっている場合、で変化する。以下、画像候補群の算出方法を具体的に述べる。
まず、指定された画像の数が1個の場合、候補決定部212は、患者ID・モダリティ種別・対象部位といった検査の属性情報が、前記指定された画像と一致する検査を、データサーバ200上で検索する。このとき、指定された画像が属する検査は、検索対象から除外する。そして、候補決定部212は、前記検索された検査(群)に属する画像をすべてピックアップして、候補画像群とする。すなわち、候補決定部212は、1つの医用画像が選択された場合に、選択された1つの医用画像と、選択された1つの医用画像に基づく検索により得られる1又は複数の医用画像とを画像処理候補の検査として決定する決定手段の一例に相当する。
次に、指定された画像の数が2個以上かつそれらの画像がすべて同一の検査に属している場合、候補決定部212は、患者ID・モダリティ種別・対象部位といった検査の属性情報が、前記指定された2個の画像と一致する検査をデータサーバ200上で検索する。このとき、指定された画像が属する検査は、検索対象から除外する。そして、候補決定部212は、前記検索された検査(群)に属する画像をすべてピックアップして、候補画像群とする。すなわち、候補決定部212は、同一の検査に属する複数の医用画像が選択された場合に、選択された複数の医用画像と、選択された複数の医用画像に基づく検索により得られる1又は複数の医用画像とを画像処理候補の検査として決定する決定手段の一例に相当する。
最後に、指定された画像の数が2個以上かつ2つ以上の検査にまたがっている場合、候補決定部212は、データサーバ200上での検索は行わず、前記指定された画像群をそのまま候補画像群とする。なお、2つ以上の検査にまたがっている場合とは、例えば、選択された画像Aは検査Aに属しているが、選択された画像Bは検査Bに属している場合である。すなわち、候補決定部212は、異なる検査に属する複数の医用画像が選択された場合に、選択された複数の医用画像を画像処理候補の検査として決定する決定手段の一例に相当する。
本ステップのここまでの説明で述べたとおり、候補決定部212は、操作者によって指定された画像(群)が、全て同一の検査に属しているか、それとも、2つ以上の検査にまたがっているかに応じて、データサーバ200を検索するか否かを切り替える。
以上によって、画像処理装置100の処理が実施される。
本実施形態によれば、「この検査を使用する」という、検査に対する操作者の意図だけでなく、「この検査の中のこの画像を使用する」という、画像に対する操作者の意図も反映して、好適な画像選択機能を提供することが可能となる。
<その他の実施形態>
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、画像処理装置の機能を分散させることで複数の機器から構成されるシステムに本発明を適用してもよいし、一つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明の機能および処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。また、本発明の範囲には、上述の実施例に示す機能および処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどとの協働で実施形態の機能が実現されてもよい。この場合には、OSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される。さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれて前述の実施形態の機能の一部或いは全てが実現されてもよい。なお本発明の範囲は上述した実施形態に限定されるものではない。上述した複数の変形例のうち少なくとも二つを組み合わせることも可能である。
100 画像処理装置
101 制御部
102 ROM
103 RAM
104 記憶部
105 通信IF
106 表示制御部
110 操作部
120 表示部
200 データサーバ
210 データ取得部
212 候補決定部
214 画像処理部
216 選択検査受付部
218 処理対象画像選択部

Claims (17)

  1. 医用画像が属する検査の選択を受け付ける選択受付手段と、
    選択された検査の数に基づいて、画像処理候補の検査を決定する決定手段であって、
    前記選択された検査の数が1つであった場合には、選択された検査に加え、さらに該検査に基づいて検索した検査を、前記画像処理候補の検査として決定し、
    前記選択された検査の数が2つ以上であった場合には、選択された複数の検査を前記画像処理候補の検査として決定する決定手段と、
    前記決定された画像処理候補の検査に属する医用画像を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示された医用画像のうち、ユーザにより選択された複数の医用画像を用いて、画像処理を実行する画像処理手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、1つの前記検査が選択された場合に、前記選択された1つの検査の付帯情報に基づいて検索することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、1つの前記検査が選択された場合に、前記選択された検査を基準検査として決定し、前記検索により得られた1又は複数の検査を比較検査として決定し、
    前記表示制御手段は、前記基準検査に属する医用画像を画面上の第1の表示領域に表示させ、前記比較検査に属する医用画像を前記画面上の第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記決定手段は、複数の前記検査が選択された場合に、前記選択された複数の検査のうち、1つの検査を基準検査として決定し、前記基準検査として選択された前記1つの検査とは異なる検査を比較検査として決定し、
    前記表示制御手段は、前記基準検査に属する医用画像を画面上の第1の表示領域に表示させ、前記比較検査に属する医用画像を前記画面上の第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記決定手段は、1つの前記検査が選択された場合に、前記選択された検査を基準検査として決定し、前記検索により得られた1又は複数の検査を比較検査として決定し、複数の前記検査が選択された場合に、前記選択された複数の検査のうち、1つの検査を基準検査として決定し、前記基準検査として選択された前記1つの検査とは異なる検査を比較検査として決定し、
    前記表示制御手段は、前記基準検査に属する医用画像を画面上の第1の表示領域に表示させ、前記比較検査に属する医用画像を前記画面上の第2の表示領域に表示させることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、複数の前記検査が選択された場合に、前記選択された複数の検査のうち、最初に選択された検査を基準検査として決定することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  7. 前記決定手段は、複数の前記検査が選択された場合に、前記選択された複数の検査のうち、現在日時に最も近い撮像日時を有する検査を前記基準検査として決定することを特徴とする請求項4または5に記載の画像処理装置。
  8. 前記表示制御手段は、前記第1の表示領域で選択された医用画像を第3の表示領域に表示させ、前記第2の表示領域で選択された医用画像を第4の表示領域に表示させることを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記決定手段は、前記選択された検査の数が2つ以上であった場合には、検索を行わず、前記選択された複数の検査を前記画像処理候補として決定することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  10. 医用画像が属する検査の選択を受け付ける選択受付工程と、
    選択された検査の数に基づいて、画像処理候補の検査を決定する決定工程であって、
    前記選択された検査の数が1つであった場合には、選択された検査に加え、さらに該検査に基づいて検索した検査を、前記画像処理候補の検査として決定し、
    前記選択された検査の数が2つ以上であった場合には、選択された複数の検査を前記画像処理候補の検査として決定する決定工程と、
    前記決定された画像処理候補の検査に属する医用画像を表示部に表示させる表示制御工程と、
    前記表示された医用画像のうち、ユーザにより選択された複数の医用画像を用いて、画像処理を実行する画像処理工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  12. 医用画像の選択を受け付ける選択受付手段と、
    選択された医用画像の数に基づいて、画像処理候補の医用画像を決定する決定手段であって、
    前記選択された医用画像の数が1つであった場合には、選択された医用画像に加え、さらに該医用画像に基づいて検索した医用画像を、前記画像処理候補の医用画像として決定し、
    前記選択された医用画像の数が2つ以上であった場合には、選択された複数の医用画像を前記画像処理候補として決定する決定手段と、
    前記決定された画像処理候補の医用画像を表示部に表示させる表示制御手段と、
    前記表示された医用画像のうち、ユーザにより選択された複数の医用画像を用いて、画像処理を実行する画像処理手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  13. 前記決定手段は、同一の検査に属する複数の医用画像が選択された場合には、選択された複数の医用画像に加え、さらに該複数の医用画像に基づいて検索した医用画像を、前記画像処理候補として決定し、
    異なる検査に属する複数の医用画像が選択された場合には、該異なる検査に属する複数の医用画像を前記画像処理候補として決定することを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記決定手段は、異なる検査に属する複数の医用画像が選択された場合には、検索を行わず、該異なる検査に属する複数の医用画像を前記画像処理候補として決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  15. 医用画像の選択を受け付ける選択受付工程と、
    選択された医用画像の数に基づいて、画像処理候補の医用画像を決定する決定工程であって、
    前記選択された医用画像の数が1つであった場合には、選択された医用画像に加え、さらに該医用画像に基づいて検索した医用画像を、前記画像処理候補の医用画像として決定し、
    前記選択された医用画像の数が2つ以上であった場合には、選択された複数の医用画像を前記画像処理候補として決定する決定工程と、
    前記決定された画像処理候補の医用画像を表示部に表示させる表示制御工程と、
    前記表示された医用画像のうち、ユーザにより選択された複数の医用画像を用いて、画像処理を実行する画像処理工程と、
    を有することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  16. 前記決定工程は、同一の検査に属する複数の医用画像が選択された場合には、選択された複数の医用画像に加え、さらに該複数の医用画像に基づいて検索した医用画像を、前記画像処理候補として決定し、
    異なる検査に属する複数の医用画像が選択された場合には、該複数の医用画像を前記画像処理候補として決定することを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置の制御方法。
  17. 請求項12乃至14のいずれか一項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2018077138A 2018-04-12 2018-04-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム Active JP7237454B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077138A JP7237454B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
PCT/JP2019/015074 WO2019198627A1 (ja) 2018-04-12 2019-04-05 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
US17/061,030 US11557039B2 (en) 2018-04-12 2020-10-01 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
US18/060,478 US20230095776A1 (en) 2018-04-12 2022-11-30 Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023030927A JP2023075195A (ja) 2018-04-12 2023-03-01 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018077138A JP7237454B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030927A Division JP2023075195A (ja) 2018-04-12 2023-03-01 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019180949A JP2019180949A (ja) 2019-10-24
JP7237454B2 true JP7237454B2 (ja) 2023-03-13

Family

ID=68163117

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018077138A Active JP7237454B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2023030927A Pending JP2023075195A (ja) 2018-04-12 2023-03-01 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023030927A Pending JP2023075195A (ja) 2018-04-12 2023-03-01 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11557039B2 (ja)
JP (2) JP7237454B2 (ja)
WO (1) WO2019198627A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282656A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2008173213A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Medical Corp 医用画像診断支援装置
JP2013128725A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Medical Corp 検査情報表示装置及びシステム
JP2016035717A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 株式会社東芝 医用画像管理システム、医用画像観察装置、及び医用画像保管装置
JP2018033545A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019058374A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 富士フイルム株式会社 位置合わせ装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7859549B2 (en) * 2005-03-08 2010-12-28 Agfa Inc. Comparative image review system and method
WO2011122402A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 株式会社 日立メディコ 検査情報表示装置及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007282656A (ja) 2006-04-12 2007-11-01 Toshiba Corp 医用画像表示装置
JP2008173213A (ja) 2007-01-17 2008-07-31 Hitachi Medical Corp 医用画像診断支援装置
JP2013128725A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Medical Corp 検査情報表示装置及びシステム
JP2016035717A (ja) 2014-08-04 2016-03-17 株式会社東芝 医用画像管理システム、医用画像観察装置、及び医用画像保管装置
JP2018033545A (ja) 2016-08-29 2018-03-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2019058374A (ja) 2017-09-27 2019-04-18 富士フイルム株式会社 位置合わせ装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20230095776A1 (en) 2023-03-30
WO2019198627A1 (ja) 2019-10-17
JP2019180949A (ja) 2019-10-24
US20210019888A1 (en) 2021-01-21
US11557039B2 (en) 2023-01-17
JP2023075195A (ja) 2023-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383431B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US7548639B2 (en) Diagnosis assisting system and storage medium having diagnosis assisting program stored therein
US20130093781A1 (en) Examination information display device and method
JP5927591B2 (ja) 症例表示装置、症例表示方法およびプログラム
JP4616872B2 (ja) 画像表示装置および画像表示プログラム
JP4911029B2 (ja) 異常陰影候補検出方法、異常陰影候補検出装置
JP2010165127A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2011092681A (ja) 医用画像処理装置および方法並びにプログラム
JP4401741B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びそのプログラム
JP6711676B2 (ja) 医用レポート作成装置及びその制御方法、医用レポート作成システム、並びに、プログラム
JP5355111B2 (ja) 診断支援装置及び診断支援方法
WO2011122404A1 (ja) 制御装置及び方法
JP6755192B2 (ja) 診断支援装置および診断支援装置の作動方法
JP2014039852A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2013128725A (ja) 検査情報表示装置及びシステム
JP4731127B2 (ja) 画像診断支援装置及び方法
JP5374169B2 (ja) 画像表示装置
JP6004875B2 (ja) 医用画像表示装置、医用画像表示方法及びプログラム
JP2018175216A (ja) 医用画像表示装置及びプログラム
JP6331456B2 (ja) 情報処理システム、およびプログラム
JP7237454B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP7109910B2 (ja) 読影レポート作成支援装置及び読影レポート作成支援方法
JP5784082B2 (ja) 診断支援装置及び診断支援方法
JP2018033657A (ja) 医用画像システム及びプログラム
JP2017158913A (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7237454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151