JP7235254B2 - Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法 - Google Patents

Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7235254B2
JP7235254B2 JP2021066468A JP2021066468A JP7235254B2 JP 7235254 B2 JP7235254 B2 JP 7235254B2 JP 2021066468 A JP2021066468 A JP 2021066468A JP 2021066468 A JP2021066468 A JP 2021066468A JP 7235254 B2 JP7235254 B2 JP 7235254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
alloy
power density
heat input
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021066468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022161559A (ja
Inventor
章裕 田中
宏樹 森
孝幸 高橋
能人 河村
倫昭 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kumamoto University NUC
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kumamoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kumamoto University NUC filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021066468A priority Critical patent/JP7235254B2/ja
Priority to EP21204425.9A priority patent/EP4071272A1/en
Publication of JP2022161559A publication Critical patent/JP2022161559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235254B2 publication Critical patent/JP7235254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/60Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using alkaline aqueous solutions with pH greater than 8
    • C23C22/66Treatment of aluminium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/82After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)

Description

本開示は、Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法に関するものである。
マグネシウム(Mg)合金は、軽量であり、かつ強い強度を有するが、アルミニウム(Al)合金などと比べて耐食性が低い。そのため、マグネシウム合金は、表面処理および塗装を施して使用する必要がある。
表面処理方法としては、一般的に、化成処理および陽極酸化処理が用いられる。
化成処理では、被処理材金属の表面に化学処理剤を作用させ、化学的に酸化被膜を形成させる。陽極酸化処理では、被処理材金属を陽極として、専用の電解液中で通電し、電気化学的に酸化被膜を生成させる。
特開2008-291310号公報
化成処理では、化学処理剤として6価クロムなどの薬液が使用される。6価クロムは環境負荷が高いため、その使用を控えることが社会的に要望されている。さらに、薬液を使用するため、薬液の維持管理コストおよび廃棄コストが課題となる。
特許文献1は、6価クロムを用いずに酸化被膜を形成する技術を開示している。特許文献1では、マグネシウム単体(純度99.9%)をアルカリ処理した後、レーザを照射することにより、ち密な酸化被膜を形成している。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、被処理材金属をMg-Al-Ca系合金に替えて、特許文献1に開示された方法で酸化被膜を形成した場合、Mg-Al-Ca系合金の母材が損傷し、耐食性が低くなるとの知見が得られている。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、母材に損傷を与えることなく、酸化被膜を形成できるMg-Al-Ca系合金の表面改質方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法は以下の手段を採用する。
本開示は、Mg-Al-Ca系合金をアルカリ溶液に浸漬させ、前記アルカリ溶液から取り出した後の前記Mg-Al-Ca系合金の表面に、パワー密度60W/mm以下、入熱量5mJ以下にてレーザ光を照射するMg-Al-Ca系合金の表面改質方法を提供する。
アルカリ溶液に浸漬させることで、Mg-Al-Ca系合金の表面上に、Mg(OH)被膜が形成される。Mg(OH)被膜にレーザを照射すると脱水反応が起こる。これにより、Mg(OH)被膜が、均質かつ緻密なMgO被膜へと改質される。
パワー密度および入熱量を上記範囲としたレーザ光照射であれば、堀込深さがMg(OH)被膜の厚さを超えることはない。よって、母材を損傷することなく、酸化被膜(MgO被膜)を形成できる。これにより、耐食性の向上が可能になる。
図1に、レーザ走査方法を例示する。 パワー密度と掘込深さとの関係を示す図である。 図2の拡大図である。 入熱量と腐食速度との関係を示す図である。 耐食性評価結果を示す図である。
以下に、本発明に係るMg-Al-Ca系合金の表面改質方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
〔第1実施形態〕
本実施形態に係るMg-Al-Ca系合金の表面改質方法は、アルカリ処理工程と、レーザ光照射工程とを含む。
(アルカリ処理工程)
Mg-Al-Ca系合金をアルカリ溶液に所定時間、浸漬させる。これにより、Mg-Al-Ca系合金の表面上に、Mg(OH)被膜が形成される。
所定時間浸漬した後、Mg(OH)被膜が形成されたMg-Al-Ca系合金をアルカリ溶液から取り出す。
アルカリ溶液は、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、塩化ナトリウム(NaCl)、塩化マグネシウム(MgCl)および水酸化ナトリウム(NaOH)のうち少なくとも1種を含む。
アルカリ溶液には、化学成分として水1L中の質量に換算して、Mg(OH)2 が0.001g以上0.012g以下含まれ得る。
アルカリ溶液には、化学成分として水1L中の質量に換算して、NaClが0.001g以上300g以下含まれ得る。
アルカリ溶液には、化学成分として水1L中の質量に換算して、MgCl2 が0g以上400g以下含まれ得る。
アルカリ溶液には、化学成分として水1L中の質量に換算して、NaOHが0g以上500g以下含まれ得る。
浸漬時間は、10分以上120分以下、好ましくは30分以上60分以下である。浸漬時間が10分以上であれば、1μmを超える厚さのMg(OH)被膜が形成され得る。120分を超える時間浸漬させたとしても、Mg(OH)被膜の厚さが顕著に増える効果は期待できない。
Mg-Al-Ca系合金は、Caをa原子%含有し、Alをb原子%含有し、残部がMgからなる組成を有する。aとおよびbは、下記式(1)~(3)を満たす。
(1)3≦a≦7
(2)4.5≦b≦12(好ましくは8≦b≦12)
(3)1.2≦b/a≦3.0
Mg-Al-Ca系合金は、Mnをk原子%含有してもよい。kは、下記式(4)を満たす。Mnは耐食性および難燃性の少なくとも一方を向上させる元素である。
(4)0<k≦0.3(好ましくは0.01≦k≦0.05)
Mnは微量でも添加することにより耐食性を向上させる効果があるが、添加量の増大に伴い、延性が低下する。耐食性と延性を両立するためには、Mnの添加量を少なく抑えることが望ましい。
Mg-Al-Ca系合金は、(Mg,Al)Caがc体積%含有されることが好ましい。cは、下記式(5)を満たす。(Mg,Al)Caは分散されている。
(5)10≦c≦35(好ましくは10≦b≦35)
Mg-Al-Ca系合金は、Siをx原子%含有してもよい。xは、下記式(6)を満たす。
(6)0.05≦x≦0.3(好ましくは0.05≦x≦0.1)
上記範囲でSiを含ませることで延性を向上させられる。Mn添加により延性が低下した場合は、Si添加により延性を向上させることができる。
Mg-Al-Ca系合金は、Zn、希土類元素(Y、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd,Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb)、不可避不純物を含んでもよい。Znの含有量は、0.001原子%以上3原子%以下であることが好ましい。希土類元素の含有量は、0.1原子%以上5原子%以下であることが好ましい。
(レーザ光照射工程)
レーザ加工装置を用いて、アルカリ処理したMg-Al-Ca系合金に、レーザ光を照射する。レーザ光は、パワー密度60W/mm以下、入熱量5mJ以下にて照射される。入熱量は0.3mJ以上4mJ以下、さらには1mJ以上4mJ以下であることが好ましい。
レーザ加工装置は、例えば、株式会社キーエンス製のMD-X1500(最大出力25W(φ60μm)、波長1064nm(YGレーザ光)、パルス幅500ns-1000ns相当、周波数1kHz-400kHz、最大走査速度12m/s、加工エリア125mm×125mm×42mm)であってよい。
パワー密度は、レーザ平均出力および/またはレーザビーム径を制御することによって、所望の値となるように調整され得る。
入熱量は、レーザ平均出力、レーザ走査速度、周波数、レーザビーム径を制御することによって、所望の値となるように調整され得る。
レーザ光は、レーザ平均出力を0.01W/mm以上2W/mm以下、周波数を1kHz以上500kHz以下、レーザ走査速度を100mm/s以上850mm/s以下、レーザビーム径を0.1mm以上0.5mm以下で照射されることが好ましい。
レーザ光は、Mg-Al-Ca系合金の表面上に形成されたMg(OH)被膜の全面にもれなく照射されることが好ましい。例えば、図1に示すように、Mg-Al-Ca系合金1の一端(紙面左下隅)から逆端(紙面右下隅)に向けてX方向にレーザ光(L)を走査する。レーザ光が逆端に達した後、Y方向(紙面上側)へとずらし、逆端から一端に向けてX方向に走査する。これを繰り返し、Mg(OH)被膜の全面にレーザ光が照射されるようにする。
レーザビームの重なり率(X)は、0.9%以上0.99%以下であることが好ましい。レーザビームの重なり率(Y)は、0.87%以上0.97%以下であることが好ましい。
レーザ光を照射すると、脱水反応によりMg(OH)被膜がMgO被膜に改質される。形成されたMgO被膜の厚さは、0.1μmから1μmとなる。
MgO被膜は、カチオンとしてMgを90%以上含み、場合によってAl、An、Mnおよび/または希土類元素を含んだ酸化物である。
〔実施例〕
上記実施形態に従って、Mg-Al-Ca系合金の試験片を表面改質した。
試験片:Mg-10Al-5Ca-0.05Mn
アルカリ溶液:化学成分として水1L中の質量に換算して、Mg(OH):0.012gを含む水溶液
アルカリ溶液に所定時間浸漬した後に試験片表面に形成されたMg(OH)被膜の厚さは、0.1μm-1μm程度であった。
表1に、試験条件、および、試験片の表面を共焦点光学顕微鏡で観察した結果(堀込深さ)を示す。
Figure 0007235254000001
(パワー密度)
図2および図3に、パワー密度と掘込深さとの関係を示す。図3は、図2の拡大図である。図2,3において、横軸はパワー密度(W/mm)、縦軸は堀込深さ(μm)、〇はアルカリ浸漬時間が60分の試験片、●はアルカリ浸漬時間10分の試験片である。
図2では、パワー密度が大きくなるに応じて、堀込深さも大きくなる傾向が示された。さらに、図2では、パワー密度が低い領域に、堀込深さが急に増加する変換点があることが示唆された。
パワー密度が低い領域を拡大した図3を参照すると、パワー密度が53.2W/mm(試験No.8)までは掘込深さが0μmであったが、パワー密度が63.7W/mm(試験片No.5,6)では堀込深さが1μmを超えるものが出ていることがわかる。図3によれば、パワー密度が60w/mm以下であれば、堀込深さを1μm以下に抑えられる。
本発明者らが、鋭意検討した結果によれば、マグネシウム単体をアルカリ溶液に浸漬した場合、30μm程度のMg(OH)被膜が形成される。一方、Mg-Al-Ca系合金をアルカリ溶液に浸漬した場合、表面に形成されるMg(OH)被膜の厚さは1μm程度であることが確認されている。
レーザ光による堀込深さがMg(OH)被膜の厚さを超えなければ、母材を損傷させることはない。すなわち、パワー密度を60w/mm以下ですることで、母材を損傷することなく、酸化被膜(MgO被膜)を形成でき、耐食性の向上が可能になる。
(耐食性)
上記試験No.16からNo.19の試験片を、1質量%NaCl水溶液に168時間浸漬させた後、腐食速度を算出した。
腐食速度の算出は以下の式(1)により行った。
Cr=87600・ΔW(重量変化)/(A・t・r)・・・(1)
Cr:腐食速度(mm/year)
ΔW:試験前後の重量変化(g) r:試験片のの密度(g/cm-3
A:試験片の初期表面積(cm
t:浸漬時間(hr)
図4に、表面改質を行っていない試験片(Mg-Al-Ca系合金)の腐食速度を1としたときの、入熱量と腐食速度との関係を示す。同図において、横軸は腐食速度比(a.u.)、縦軸は入熱量(mJ)である。
図4によれば、レーザ光を照射した際、入熱量が5mJを超えると、表面改質前よりも試験片が腐食しやすくなることが確認された。入熱量を0.3mJ以上4mJ以下、好ましくは1mJ以上4mJ以下とすることで、表面改質によって試験片の耐食性は向上する。
図5に、試験No.16-No.19(条件A-D)の耐食性評価結果を示す。同図において、縦軸は腐食速度比(a.u.)である。腐食速度比は、表面改質を行っていない試験片(アルカリ処理なし、および、照射なし)を基準とした。
図5によれば、条件Aは、表面を改質していない試験片に比べて腐食速度が500%程度増加した。一方、条件B、C,Dは、表面を改質していない試験片に比べて腐食速度が低下した。条件B、C,Dにおける低下率は、それぞれ、18%、32%、2%であった。
表1によれば、条件Aは、入熱量が5mJ以下であるが、パワー密度が60m/mmを超えている。一方、条件B,C,Dは、入熱量が5mJ以下であり、且つ、パワー密度が60m/mm以下である。これらのことから、Mg-Al-Ca系合金の耐食性向上には、入熱量を5mJ以下とするだけでなく、パワー密度を60m/mm以下にすることが重要であることが示唆された。
〈付記〉
以上説明した実施形態に記載のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法は、例えば以下のように把握される。
本開示に係るMg-Al-Ca系合金の表面改質方法では、Mg-Al-Ca系合金をアルカリ溶液に浸漬させ、前記アルカリ溶液に浸漬させた後の前記Mg-Al-Ca系合金の表面に、パワー密度60W/mm以下、入熱量5mJ以下にてレーザ光を照射する。
アルカリ溶液に浸漬させることで、Mg-Al-Ca系合金の表面上に、Mg(OH)被膜が形成される。Mg(OH)被膜にレーザを照射すると脱水反応が起こる。これにより、Mg(OH)被膜が、均質かつ緻密なMgO被膜へと改質される。
パワー密度および入熱量を上記範囲に規定することで、堀込深さがMg(OH)被膜の厚さを超えることなく、酸化被膜(MgO被膜)を形成できる。これにより、母材を損傷させずに、耐食性の向上が可能になる。
上記開示では、前記入熱量を0.3mJ以上4mJ以下、さらには1mJ以上4mJ以下にすることが好ましい。
入熱量を上記範囲とすることで、より確実に、耐食性を向上させられる。
上記開示では、前記パワー密度を53.2W/mm以下とすることが好ましい。
それにより、堀込深さを0μmにすることが可能となる。
上記開示では、前記パワー密度を15.9W/mm以下とすることが好ましい。
それにより、表面改質をしない場合と比べて、腐食速度を低減できる。
上記開示では、前記パワー密度を3.3W/mm以上とするとなおよい。
それにより、表面改質をしない場合と比べた腐食速度の低減幅をより大きくできる。
上記開示では、前記浸漬させる時間を10分以上120分以下とするとよい。
10分以上浸漬させることで、1μmを超える厚さのMg(OH)被膜が形成され得る。120分を超える時間浸漬させたとしても、Mg(OH)被膜の厚さが顕著に増える効果は期待できない。
1 Mg-Al-Ca系合金

Claims (6)

  1. Mg-Al-Ca系合金をアルカリ溶液に浸漬させ、
    前記アルカリ溶液から取り出した後の前記Mg-Al-Ca系合金の表面に、パワー密度60W/mm以下、入熱量5mJ以下にてレーザ光を照射するMg-Al-Ca系合金の表面改質方法。
  2. 前記入熱量を0.3mJ以上4mJ以下にする請求項1に記載のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法。
  3. 前記パワー密度を53.2W/mm以下とする請求項2に記載のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法。
  4. 前記パワー密度を15.9W/mm以下とする請求項2に記載のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法。
  5. 前記パワー密度を3.3W/mm以上とする請求項2に記載のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法。
  6. 前記浸漬させる時間を10分以上120分以下とする請求項1~5のいずれかに記載のMg-Al-Ca系合金の表面改質方法。
JP2021066468A 2021-04-09 2021-04-09 Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法 Active JP7235254B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066468A JP7235254B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法
EP21204425.9A EP4071272A1 (en) 2021-04-09 2021-10-25 Surface modification method of mg-al-ca based alloy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066468A JP7235254B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022161559A JP2022161559A (ja) 2022-10-21
JP7235254B2 true JP7235254B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=78621643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066468A Active JP7235254B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4071272A1 (ja)
JP (1) JP7235254B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291310A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Kumamoto Univ マグネシウム材の製造方法
JP2011012318A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金部材
JP2012097340A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
CN106676352A (zh) 2016-12-06 2017-05-17 湖南大学 一种低成本、高性能的高Ca/Al比Mg‑XAl‑YCa‑ZZn合金及制备方法
CN108677039A (zh) 2018-04-04 2018-10-19 深圳万佳互动科技有限公司 一种激光表面处理的镁铝合金

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10138535B2 (en) * 2013-10-23 2018-11-27 National University Corporation Kumamoto University Magnesium alloy and method of manufacturing same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008291310A (ja) 2007-05-24 2008-12-04 Kumamoto Univ マグネシウム材の製造方法
JP2011012318A (ja) 2009-07-03 2011-01-20 Nissan Motor Co Ltd マグネシウム合金部材
JP2012097340A (ja) 2010-11-04 2012-05-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd マグネシウム合金の表面処理方法
CN106676352A (zh) 2016-12-06 2017-05-17 湖南大学 一种低成本、高性能的高Ca/Al比Mg‑XAl‑YCa‑ZZn合金及制备方法
CN108677039A (zh) 2018-04-04 2018-10-19 深圳万佳互动科技有限公司 一种激光表面处理的镁铝合金

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
山崎 倫昭,Mg合金表面へのレーザー照射による高耐食Mg皮膜形成,FORM TECH REVIEW,28巻,日本,2018年,p.71-74
山崎 倫昭,レーザー照射によるマグネシウム合金の表面改質とその耐食性,日本金属学会講演概要,2006年春季(第138回)大会,日本,社団法人 日本金属学会,2006年03月21日,p.115
秋山 茂,Ca添加による難燃性Mg合金,鋳物,日本,1994年,Vol.66 No.1,p.38-42

Also Published As

Publication number Publication date
EP4071272A1 (en) 2022-10-12
JP2022161559A (ja) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pandey et al. Influence of ultrasonic shot peening on corrosion behavior of 7075 aluminum alloy
Wątroba et al. Design of novel Zn-Ag-Zr alloy with enhanced strength as a potential biodegradable implant material
Trdan et al. SEM/EDS characterization of laser shock peening effect on localized corrosion of Al alloy in a near natural chloride environment
Zerankeshi et al. Effects of heat treatment on the corrosion behavior and mechanical properties of biodegradable Mg alloys
Larsen et al. Effect of excess silicon and small copper content on intergranular corrosion of 6000-series aluminum alloys
Matykina et al. AC PEO of aluminium with porous alumina precursor films
US4451302A (en) Aluminum nitriding by laser
KR101553495B1 (ko) 방향성 전자 강판 및 그 제조 방법
Karthik et al. Influence of laser peening on phase transformation and corrosion resistance of AISI 321 steel
Feng et al. A quasi-passivated film formed on as-solutionized Mg-Sm-Zn-Zr alloy in NaCl solution
JP7235254B2 (ja) Mg-Al-Ca系合金の表面改質方法
Yang et al. Electrochemical corrosion behavior of 5083 aluminum alloy subjected to laser shock peening
Sivashanmugam et al. Mechanical and corrosion characteristics of micro-arc oxidized magnesium alloy (ZE41) friction stir welds in modified SBF
DE60320426T2 (de) Titanlegierungen mit ausgezeichneter wasserabsorptionsbeständigkeit
JP2008291310A (ja) マグネシウム材の製造方法
Zhang et al. Investigation of correlation of oxide layer surface morphology and magnesium degradation using a gas atmosphere dependent nanosecond laser processed model
Anawati et al. Degradation Behavior of Coatings Formed by the Plasma Electrolytic Oxidation Technique on AZ61 Magnesium Alloys Containing 0, 1 and 2 wt.% Ca
Geary et al. The influence of dichromate and cerium passivation treatments on the dissolution of SnZn coatings
JP2007262554A (ja) リン酸塩処理性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
Yu et al. Investigation of heat treatment and subsequently surface modification by nano-TiO2 on Mg–Zn–Ca–Mn bio-magnesium alloy
McIlree et al. Effects of Variations of Carbon, Sulfur and Phosphorus on the Corrosion Behavior of Alloy 600
Okamoto et al. Effect of anodization on the stress corrosion cracking behavior of the AZ61 magnesium alloy in 0.1 M NaCl solution
Abbass Effect of Nd-YAG laser treatment on corrosion behavior of AISI316L stainless steel in artificial saliva solution
Kim et al. The electrochemical properties and mechanism of formation of anodic oxide films on Mg-Al alloys
Lennon et al. The experimental determination of potential-pH diagrams for the Ni-H2O and low alloy steel-H2O systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150