JP7231870B2 - 波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法 - Google Patents

波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7231870B2
JP7231870B2 JP2021561056A JP2021561056A JP7231870B2 JP 7231870 B2 JP7231870 B2 JP 7231870B2 JP 2021561056 A JP2021561056 A JP 2021561056A JP 2021561056 A JP2021561056 A JP 2021561056A JP 7231870 B2 JP7231870 B2 JP 7231870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chromatic dispersion
signal power
calculation
evaluation function
dispersion amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561056A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106126A1 (ja
Inventor
新平 清水
孝行 小林
政則 中村
裕 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021106126A1 publication Critical patent/JPWO2021106126A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231870B2 publication Critical patent/JP7231870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2513Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to chromatic dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07951Monitoring or measuring chromatic dispersion or PMD
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • H04B10/6161Compensation of chromatic dispersion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法に関する。
現在の基幹光伝送網では、コヒーレント受信技術とデジタル信号処理とを組み合わせたデジタルコヒーレント光伝送システムが広く普及している。デジタルコヒーレント光伝送の特徴の一つとして、受信後のデジタル信号処理において信号の波長分散を補償できる点がある。波長分散とは、光ファイバの屈折率が波長依存性を持つことに由来して、各波長成分間に群速度遅延が生じることである。波長分散が生じると、光パルスに時間的な重なりが生じるために、符号間干渉によって伝送品質が劣化する。デジタルコヒーレント伝送以前では、波長分散係数の符号が異なる二種の光ファイバを用いて波長分散を相殺する手法(分散補償伝送路)が用いられていた。一方で、デジタルコヒーレント光伝送では、累積した波長分散を受信後に一括に補償可能である。これにより、分散補償伝送路無しで高い伝送品質を可能にしている。
一般的に、様々な光ノードや異種光ファイバを介して受信された光信号の波長分散量は未知である。そのため、デジタル信号処理によって波長分散を補償する際には、その大きさを推定する波長分散推定技術が必要となる。これまで、送信データ列の前、途中、又は、波長チャネル間などに挿入された既知信号を利用して分散推定を行う手法が提案されている。しかしながら、これらの手法では、既知信号の分だけオーバーヘッドが生じるという課題がある。そこで、既知信号なしに分散量を推定するブラインド推定技術が開発されている。
ブラインド推定技術の一つとして、遅延タップサンプリング推定法がある(例えば、非特許文献1参照)。この手法では、時刻tにおける受信信号列E(t)に、仮の波長分散量Xを仮定した波長分散補償を行う。そして、補償後のサンプル列Ex(t)の電力Px(t)と、Ex(t)に数サンプル分だけ遅延τを与えたEx(t-τ)の電力Px(t-τ)との間の相関を利用した評価関数を用いる。例えば、以下の式(1)のように、電力Px(t)と電力Px(t-τ)との差分を用いたものを評価関数F(X)とする。
Figure 0007231870000001
遅延タップサンプリング法では、上記の仮の波長分散量Xを適当な範囲でスイープさせることによって、真の波長分散量を推定する。図8は、波長分散量の推定方法を説明するための図である。図8においては、波長分散量Xと評価関数F(X)の値との関係を示している。符号Pは、仮の波長分散量Xのスイープ範囲を示す。仮の波長分散量Xが正しい分散補償量に近い場合、E(t)とE(t-τ)との間のシンボルずれは生じない。そのため、電力の差分が小さくなり、結果として評価関数Fの値も小さくなる。従って、符号Qに示すように評価関数F(X)の値が最小となった時の波長分散量Xが、推定される真の波長分散量である。
D. Wang,et al.,"Adaptive Chromatic Dispersion Compensation for Coherent Communication Systems Using Delay-Tap Sampling Technique",IEEE Photonics Technology Letters,2011年,Vol.23,No.14, p.1016-1018
遅延タップサンプリング推定によるブラインド波長分散推定において、例えば、Probabilistic shaping信号等のように、推定対象となる信号のPAPR(Peak to Average Power Ratio;ピーク対平均電力比)が高い場合には、シンボル間の遷移に伴う電力の変動が平均電力に対して急峻となる。この場合、上述した評価関数の傾向が見えにくくなり、分散推定精度が劣化する。
上記事情に鑑み、本発明は、高PAPRの信号列に対しても精度よく波長分散を推定することができる波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、仮定の波長分散量である仮定波長分散量を用いて分散補償された光信号の信号電力と前記信号電力に遅延を与えた遅延信号電力との差分を用いて前記仮定波長分散量が前記光信号の波長分散量であるかを評価するための評価関数を演算する演算部と、複数の異なる前記仮定波長分散量それぞれを用いた場合の前記演算部による前記評価関数の演算結果に基づいて前記光信号の波長分散量を算出する波長分散量算出部とを備え、前記演算部は、コヒーレント受信された光信号に、前記仮定波長分散量を用いて分散補償を行う分散補償部と、分散補償された前記光信号の信号電力を計算する電力計算部と、前記信号電力に所定の遅延を与えた遅延信号電力を計算する遅延付与部と、前記信号電力及び前記遅延信号電力が閾値条件を満たすか否かを判定する閾値判定部と、前記閾値判定部の判定に基づいて前記評価関数の演算を行うか否かを判定する演算可否判定部と、前記演算可否判定部により演算を行うと判定された場合に、前記信号電力及び前記遅延信号電力を用いて前記評価関数の演算を行う評価関数演算部とを備える、波長分散量算出装置である。
本発明の一態様は、仮定の波長分散量である仮定波長分散量を用いて分散補償された光信号の信号電力と前記信号電力に遅延を与えた遅延信号電力との差分を用いて前記仮定波長分散量が前記光信号の波長分散量であるかを評価するための評価関数を演算する演算ステップと、複数の異なる前記仮定波長分散量それぞれを用いた場合の前記演算ステップによる前記評価関数の演算結果に基づいて前記光信号の波長分散量を算出する波長分散量算出ステップとを有し、前記演算ステップは、コヒーレント受信された光信号に、前記仮定波長分散量を用いて分散補償を行う分散補償ステップと、分散補償された前記光信号の信号電力を計算する電力計算ステップと、前記信号電力に所定の遅延を与えた遅延信号電力を計算する遅延付与ステップと、前記信号電力及び前記遅延信号電力が閾値条件を満たすか否かを判定する閾値判定ステップと、前記閾値判定ステップによる判定に基づいて前記評価関数の演算を行うか否かを判定する演算可否判定ステップと、前記演算可否判定ステップにおいて演算を行うと判定された場合に、前記信号電力及び前記遅延信号電力を用いて前記評価関数の演算を行う評価関数演算ステップとを有する、波長分散量算出方法である。
本発明により、高PAPRの信号列に対しても精度よく波長分散を推定することが可能となる。
本発明の一実施形態における検証対象の信号分布図である。 同実施形態における検証対象の信号に遅延タップサンプリング推定法を用いた結果を示す図である。 同実施形態による波長分散量算出装置のブロック図である。 同実施形態による波長分散量算出装置の処理を示すフロー図である。 同実施形態による波長分散量算出装置の効果を示す図である。 同実施形態による波長分散量算出装置の効果を示す図である。 同実施形態による波長分散量算出装置のハードウェア構成を示す図である。 波長分散量の推定方法を説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態は、Probabilistic shaping信号をはじめとした高PAPRの信号に遅延タップサンプリング推定を用いた波長分散推定方法に関する。遅延タップサンプリング推定法は、光信号受信装置により検波された受信信号の電力と、受信信号を所定時間だけ遅延させた遅延信号の電力との相関を利用して波長分散量を算出する。本実施形態の波長分散量算出装置は、この遅延タップサンプリング推定法を実行する際に、受信信号及び遅延信号の各サンプルの電力値に閾値処理を施す。
図1は、Probabilistic shaping信号の信号分布図である。Probabilistic shapingでは、シンボル点の出現頻度をマクスウェルボルツマン分布に従わせることで情報量を最大化している。マクスウェルボルツマン分布は、以下の式(2)で表される。
Figure 0007231870000002
λは、Rate parameterである。Rate parameterは、信号の相互情報量を決定するパラメータである。図1(a)~図1(c)はそれぞれ、λ=0,0.06,0.14の場合の64QAM(Quadrature Amplitude Modulation:直交位相振幅変調)信号の信号分布図を示している。信号分布図(コンスタレーション)の中心に近いシンボルほど低電力であり、中心から遠いシンボルほど高電力である。
図1(a)に示すように、λ=0の場合は、通常のQAM信号である。つまり、全てのシンボルの出現確率がほぼ同じである。従って、信号電力によらず、あるシンボルから他のシンボルへの状態遷移がほぼ等確率で発生する。一方で、λが大きいほど、信号分布の外側のシンボル、すなわち高電力のシンボルの発生確率が小さくなり、PAPRが大きくなる傾向となる。従って、高PAPRの場合、低電力のシンボル間の遷移と比較して、低電力のシンボルと高電力のシンボルとの間の遷移が稀になる。
図2は、信号に遅延タップサンプリング推定法を適用した結果を示す図である。図2(a)~図2(c)はそれぞれ、λ=0、0.08,0.10のProbabilistic shaping 64QAM信号に、遅延タップサンプリング推定法を適用したときの波長分散量Xの値と式(1)の評価関数F(X)の値との関係を示している。ここで、各信号の真の波長分散量は0[ps(ピコ秒)]である。図2(a)に示すように、λ=0の場合、すなわち、通常の64QAM信号の場合には、X=0のときに評価関数F(X)の値が最小である。これにより、波長分散を正しく推定できていることが分かる。一方で、λが大きくなるほど信号のPAPRが大きくなる。PAPRが大きくなると、急峻な電力の変動に由来する評価関数の不安定さに起因して所望の最小ピークが判別しにくくなる。そのため、図2(c)に示すように、λ=0.10の場合は、誤った分散補償量のときに評価関数F(X)の値が最小であることが確認できる。
そこで、本実施形態においては、以下に示すように、評価関数を求める際に、信号電力に閾値を設ける。すなわち、所定の閾値内、又は、所定の閾値外で状態遷移が起こるサンプルのみを抽出して、評価関数の計算を行う。これにより、高PAPRの影響を抑圧する。本実施形態では、以下の式(3)又は式(4)の評価関数F(X)を用いる。
Figure 0007231870000003
Figure 0007231870000004
なお、Xは波長分散量、tは時刻である。P(t)は、時刻tにおける受信信号列E(t)に波長分散量Xの波長分散補償を行ったサンプル列Ex(t)の電力である。P(t-τ)は、E(t)に数サンプル分の遅延τを与えたE(t-τ)の電力である。Pthは、閾値である。
図3は、本実施形態の波長分散量算出装置1の構成を示すブロック図である。波長分散量算出装置1は、コヒーレント受信部2と、演算部3と、波長分散量算出部4とを備える。コヒーレント受信部2は、光信号をコヒーレント受信し、デジタル信号処理を行って得られた受信信号列E(t)を出力する。なお、コヒーレント受信部2は、波長分散量算出装置1の外部に備えられてもよい。
演算部3は、異なる波長分散量Xそれぞれについて評価関数を演算する。演算部3は、分散補償部31と、電力計算部32と、遅延付与部33と、第一閾値判定部34と、第二閾値判定部35と、演算可否判定部36と、評価関数演算部37とを有する。
分散補償部31は、コヒーレント受信部2が出力した受信信号列E(t)の電場に対し、波長分散量Xを用いて分散補償を行ってサンプル列Ex(t)を得る。電力計算部32は、分散補償部31により分散補償された光信号のサンプル列Ex(t)の信号電力P(t)を計算する。遅延付与部33は、電力計算部32により計算された信号電力P(t)に数サンプル分の遅延τを与え、遅延信号電力P(t-τ)を計算する。
第一閾値判定部34は、電力計算部32により計算された信号電力P(t)の各サンプルが閾値条件を満たすか否かを判定する。閾値条件は、第一閾値Pth以下であるという第一閾値条件、又は、第二閾値Pth以上であるという第二閾値条件である。第一閾値Pthと第二閾値Pthとは、異なる値でもよく、同じ値でもよい。
第二閾値判定部35は、遅延付与部33が計算した遅延信号電力の各サンプルが閾値条件を満たすか否かを判定する。閾値条件は、第一閾値判定部34の閾値条件と同じである。すなわち、第一閾値判定部34が第一閾値Pth以下であるという第一閾値条件を用いる場合には、第二閾値判定部35も第一閾値Pth以下であるという第一閾値条件を用いる。第一閾値判定部34が第二閾値Pth以上であるという第二閾値条件を用いる場合には、第二閾値判定部35も第二閾値Pth以上であるという第二閾値条件を用いる。なお、第一閾値条件は、第一閾値Pth未満であるという条件でもよく、第二閾値条件は、第二閾値Pthを超えるという条件でもよい。
演算可否判定部36は、第一閾値判定部34による判定結果と、第二閾値判定部35による判定結果に基づいて、評価関数の演算を行うか否かを判定する。すなわち、演算可否判定部36は、同一時刻において、信号電力のサンプルが閾値条件を満たし、かつ、遅延信号電力のサンプルが閾値条件を満たす場合に、その時刻については、評価関数の演算を行うと判定する。演算可否判定部36は、同一時刻において、信号電力のサンプルと、遅延信号電力のサンプルとの少なくとも一方が閾値条件を満たなさない場合に、評価関数の演算を行わないと判定する。
評価関数演算部37は、演算可否判定部36が評価関数の演算を行うと判定した時刻の信号電力のサンプル及び遅延信号電力のサンプルを用いて評価関数の演算を行う。評価関数演算部37は、第一閾値判定部34及び第二閾値判定部35が第一閾値条件を用いた場合は、式(3)を用いて評価関数F(X)の値を算出し、第一閾値判定部34及び第二閾値判定部35が第二閾値条件を用いた場合は、式(4)を用いて評価関数F(X)の値を算出する。評価関数演算部37は、算出された評価関数F(X)の値を示す演算結果の情報を波長分散量算出部4に出力する。
波長分散量算出部4は、波長分散量Xの値をある適当な範囲で掃引して変化させながら、演算部3の処理を繰り返し行うよう指示する。波長分散量算出部4は、異なる値の各波長分散量Xを用いたときの評価関数F(X)の演算結果に基づいて、コヒーレント受信部2が受信した光信号の真の波長分散量を算出する。具体的には、波長分散量算出部4は、演算部3が算出した評価関数F(X)の値が最小のときの波長分散量Xを真の波長分散量として選択する。
図4は、波長分散量算出装置1による波長分散量推定処理を示すフロー図である。波長分散量算出装置1は、コヒーレント受信部2が光信号をコヒーレント受信した後に図4の処理を行う。以下では、スイープ範囲を掃引して得られる波長分散量を仮定波長分散量と記載する。
波長分散量算出部4は、スイープ範囲内の仮定波長分散量Xのうち、未選択の仮定波長分散量Xを選択する。波長分散量算出部4は、選択した仮定波長分散量Xを演算部3に出力する(ステップS105)。
演算部3の分散補償部31は、コヒーレント受信部2が出力した受信信号列E(t)の電場に対し、仮定波長分散量Xを用いて分散補償を行ってサンプル列Ex(t)を得る(ステップS110)。電力計算部32は、サンプル列Ex(t)の信号電力P(t)を計算する(ステップS115)。第一閾値判定部34は、信号電力P(t)の各サンプルが閾値条件を満たすか否かを判定する(ステップS120)。
一方、遅延付与部33は、信号電力P(t)に数サンプル分の遅延τを与えた遅延信号電力P(t-τ)を計算する(ステップS125)。第二閾値判定部35は、遅延付与部33が計算した遅延信号電力の各サンプルが閾値条件を満たすか否かを判定する(ステップS130)。なお、演算部3は、ステップS125及びステップS130の処理をステップS120の処理と並行して行ってもよく、ステップS120の前又は後に行ってもよい。
演算可否判定部36は、第一閾値判定部34による判定結果と、第二閾値判定部35による判定結果とに基づいて、評価関数の演算を行うかどうかを判定する(ステップS135)。すなわち、演算可否判定部36は、同一時刻において、信号電力のサンプルが閾値条件を満たし、かつ、遅延信号電力のサンプルが閾値条件を満たす場合に、その時刻については、評価関数の演算を行うと判定する。演算可否判定部36は、同一時刻において、信号電力のサンプルと、遅延信号電力のサンプルとの少なくとも一方が閾値条件を満たなさない場合に、評価関数の演算を行わないと判定する。
評価関数演算部37は、演算可否判定部36が評価関数の演算を行うと判定した時刻の信号電力のサンプル及び遅延信号電力のサンプルを用いて、式(3)又は式(4)により評価関数F(X)の演算を行う(ステップS140)。
波長分散量算出部4は、スイープ範囲内の仮定波長分散量のうち、未選択の仮定波長分散量Xがあると判定した場合(ステップS145:YES)、ステップS105の処理に戻る。そして、波長分散量算出部4は、スイープ範囲内の仮定波長分散量Xを全て選択したと判定した場合(ステップS145:NO)、ステップS150の処理を行う。波長分散量算出部4は、各仮定波長分散量Xを用い分散補償を行ったときの評価関数F(X)の演算結果から、最小値の演算結果が得られたときの仮定波長分散量Xを選択する。波長分散量算出部4は、選択した仮定波長分散量Xを、真の波長分散量であると推定する(ステップS150)。
図5は、波長分散量算出装置1により算出された評価関数の値を示す図である。図5(a)及び図5(b)はそれぞれ、λ=0.08、0.10のときの評価関数の値を示している。真の波長分散は0[ps]である。図5(a)、図5(b)はそれぞれ、閾値内において状態遷移が生じた場合、即ち、式(3)を適用した場合の結果を示している。λ=0.08の場合、図5(a)に示すように、図2(b)に示す式(3)の適用前の結果よりも、最小値を示すピークが顕著に現れていることが確認できる。また,λ=0.10の場合においても、図5(b)に示すように、図2(c)に示す式(3)の適用前の結果とは異なり、正しい波長分散補償量を推定できていることが確認できる。
同様の検証を波長分散量が非0の場合についても行った。図6は、波長分散量が非0の場合の評価関数の値を示す図である。図6は、λ=0.10,CD=6800[ps]の信号に対して、遅延タップサンプリング推定法を適用した場合の結果を示す。図6(a)は、本実施形態の適用前の結果を示す。図6(b)は、本実施形態の適用後、すなわち、波長分散量算出装置1により算出された式(3)の評価関数の値を示している。図6(a)に示すように、本実施形態の適用前の結果では、評価関数の最小値を示す顕著なピークが存在せず、波長分散量を推定できていない。一方で、図6(b)に示すように、本実施形態の適用後の結果では、正しい値に最小ピークが現れており、波長分散量を正しく推定できていることが分かる。
波長分散量算出装置1がソフトウェア処理を行う場合のハードウェア構成を説明する。図7は、波長分散量算出装置1のハードウェア構成例を示す装置構成図である。波長分散量算出装置1は、プロセッサ71、記憶部72及び通信インタフェース73を備える。プロセッサ71は、例えば、CPU(central processing unit)である。プロセッサ71は、記憶部72からプログラムを読み出して実行することにより、演算部3及び波長分散量算出部4の機能を実現する。記憶部72は、演算部3及び波長分散量算出部4の処理を実行するためのプログラムなどを記憶する。記憶部72は、さらに、プロセッサ71が各種プログラムを実行する際のワークエリアなどを有する。なお、演算部3及び波長分散量算出部4の全て又は一部の機能は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されてもよい。通信インタフェース73は、他装置と通信可能に接続するものであり、波長分散量算出装置1のコヒーレント受信部2の機能を実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば,Probabilistic shaping信号をはじめとする高PAPRな信号列に対しても、評価関数の計算の際に各電力に対して閾値処理を施すことによって、ディレイタップサンプリング推定による波長分散推定を正確に行うことが可能となる。
上述した実施形態によれば、波長分散量算出装置は、演算部と、波長分散量算出部とを備える。演算部は、仮定の波長分散量である仮定波長分散量を用いて分散補償された光信号の信号電力と信号電力に遅延を与えた遅延信号電力との差分を用いて仮定波長分散量が光信号の波長分散量であるかを評価するための評価関数を演算する。波長分散量算出部は、複数の異なる値の仮定波長分散量それぞれを用いた場合の演算部による評価関数の演算結果に基づいて光信号の波長分散量を算出する。
演算部は、分散補償部と、電力計算部と、遅延付与部と、閾値判定部と、演算可否判定部と、評価関数演算部とを備える。分散補償部は、コヒーレント受信された光信号に、仮定波長分散量を用いて分散補償を行う。電力計算部は、分散補償された光信号の信号電力を計算する。遅延付与部は、信号電力に所定の遅延を与えた遅延信号電力を計算する。閾値判定部は、信号電力及び遅延信号電力が閾値条件を満たすか否かを判定する。演算可否判定部は、閾値判定部の判定に基づいて評価関数の演算を行うか否かを判定する。評価関数演算部は、演算可否判定部により演算を行うと判定された場合に、信号電力及び遅延信号電力を用いて評価関数の演算を行う。
なお、閾値判定部は、各時刻における信号電力のサンプル及び遅延信号電力のサンプルのそれぞれが所定の閾値以下であるという閾値条件を満たすか否かを判定する。あるいは、閾値判定部は、各時刻における信号電力のサンプル及び遅延信号電力のサンプルのそれぞれが所定の閾値以上であるという閾値条件を満たすか否かを判定する。
また、演算可否判定部は、閾値判定部により同一時刻の信号電力のサンプルと遅延信号電力のサンプルとの両方が閾値条件を満たすと判定された場合に演算可と判定する。
また、評価関数演算部は、演算可否判定部が演算可と判定したサンプルを用いて評価関数の演算を行う。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれら実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…波長分散量算出装置, 2…コヒーレント受信部, 3…演算部, 4…波長分散量算出部, 31…分散補償部, 32…電力計算部, 33…遅延付与部, 34…第一閾値判定部, 35…第二閾値判定部, 36…演算可否判定部, 37…評価関数演算部, 71…プロセッサ, 72…記憶部, 73…通信インタフェース

Claims (6)

  1. 仮定の波長分散量である仮定波長分散量を用いて分散補償された光信号の信号電力と前記信号電力に遅延を与えた遅延信号電力との差分を用いて前記仮定波長分散量が前記光信号の波長分散量であるかを評価するための評価関数を演算する演算部と、
    複数の異なる前記仮定波長分散量それぞれを用いた場合の前記演算部による前記評価関数の演算結果に基づいて前記光信号の波長分散量を算出する波長分散量算出部とを備え、
    前記演算部は、
    コヒーレント受信された光信号に、前記仮定波長分散量を用いて分散補償を行う分散補償部と、
    分散補償された前記光信号の信号電力を計算する電力計算部と、
    前記信号電力に所定の遅延を与えた遅延信号電力を計算する遅延付与部と、
    前記信号電力及び前記遅延信号電力が閾値条件を満たすか否かを判定する閾値判定部と、
    前記閾値判定部の判定に基づいて前記評価関数の演算を行うか否かを判定する演算可否判定部と、
    前記演算可否判定部により演算を行うと判定された場合に、前記信号電力及び前記遅延信号電力を用いて前記評価関数の演算を行う評価関数演算部とを備える、
    波長分散量算出装置。
  2. 前記閾値判定部は、各時刻における前記信号電力のサンプル及び前記遅延信号電力のサンプルのそれぞれが所定の閾値以下であるという閾値条件を満たすか否かを判定する、
    請求項1に記載の波長分散量算出装置。
  3. 前記閾値判定部は、各時刻における前記信号電力のサンプル及び前記遅延信号電力のサンプルのそれぞれが所定の閾値以上であるという閾値条件を満たすか否かを判定する、
    請求項1に記載の波長分散量算出装置。
  4. 前記演算可否判定部は、前記閾値判定部により同一時刻の前記信号電力のサンプルと前記遅延信号電力のサンプルとの両方が前記閾値条件を満たすと判定された場合に演算可と判定する、
    請求項1に記載の波長分散量算出装置。
  5. 前記評価関数演算部は、前記演算可否判定部が演算可と判定したサンプルを用いて前記評価関数の演算を行う、
    請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の波長分散量算出装置。
  6. 仮定の波長分散量である仮定波長分散量を用いて分散補償された光信号の信号電力と前記信号電力に遅延を与えた遅延信号電力との差分を用いて前記仮定波長分散量が前記光信号の波長分散量であるかを評価するための評価関数を演算する演算ステップと、
    複数の異なる前記仮定波長分散量それぞれを用いた場合の前記演算ステップによる前記評価関数の演算結果に基づいて前記光信号の波長分散量を算出する波長分散量算出ステップとを有し、
    前記演算ステップは、
    コヒーレント受信された光信号に、前記仮定波長分散量を用いて分散補償を行う分散補償ステップと、
    分散補償された前記光信号の信号電力を計算する電力計算ステップと、
    前記信号電力に所定の遅延を与えた遅延信号電力を計算する遅延付与ステップと、
    前記信号電力及び前記遅延信号電力が閾値条件を満たすか否かを判定する閾値判定ステップと、
    前記閾値判定ステップによる判定に基づいて前記評価関数の演算を行うか否かを判定する演算可否判定ステップと、
    前記演算可否判定ステップにおいて演算を行うと判定された場合に、前記信号電力及び前記遅延信号電力を用いて前記評価関数の演算を行う評価関数演算ステップとを有する、
    波長分散量算出方法。
JP2021561056A 2019-11-28 2019-11-28 波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法 Active JP7231870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/046491 WO2021106126A1 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106126A1 JPWO2021106126A1 (ja) 2021-06-03
JP7231870B2 true JP7231870B2 (ja) 2023-03-02

Family

ID=76130472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561056A Active JP7231870B2 (ja) 2019-11-28 2019-11-28 波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11742950B2 (ja)
JP (1) JP7231870B2 (ja)
WO (1) WO2021106126A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN118154406B (zh) * 2024-05-08 2024-07-26 中国科学院国家天文台 厂商无关的可实时相干消色散的射电望远镜数据处理***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278562A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分散量推定方法、波長分散補償方法、波長分散推定システム及び波長分散補償システム
JP2011211516A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 光送信器、光送信方法、及び、光送受信システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128580B1 (en) * 2000-02-28 2010-08-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical transmission method, optical transmitter and optical receiver
JP3880906B2 (ja) * 2002-08-22 2007-02-14 富士通株式会社 波形劣化補償機能を有する受信装置
US20090238578A1 (en) * 2007-10-09 2009-09-24 Michael George Taylor apparatus and method of compensating for compact digital domain chromatic dispersion
ES2442778T3 (es) * 2011-08-01 2014-02-13 Huawei Technologies Co. Ltd. Dispositivo receptor coherente y método de compensación de la dispersión cromática
EP2648352B1 (en) * 2012-04-05 2016-03-30 Alcatel Lucent Method for compensating chromatic dispersion and associated equipment
CN104904141B (zh) * 2013-01-15 2017-05-17 日本电信电话株式会社 相干通信***、通信方法、以及发送方法
BR102014017868B1 (pt) * 2014-07-21 2021-12-21 Fundacao Cpqd - Centro De Pesquisa E Desenvolvimento Em Telecomunicacoes Sistema para compensação de dispersão cromática em sistemas ópticos coerentes e método de inicialização
US10361779B2 (en) * 2015-03-25 2019-07-23 Nec Corporation Optical transmission system, optical receiver, and method for detecting optical signal information
JP6376211B2 (ja) * 2016-11-30 2018-08-22 Nttエレクトロニクス株式会社 波長分散補償装置、波長分散補償方法及び通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010278562A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波長分散量推定方法、波長分散補償方法、波長分散推定システム及び波長分散補償システム
JP2011211516A (ja) 2010-03-30 2011-10-20 Hitachi Ltd 光送信器、光送信方法、及び、光送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20220407600A1 (en) 2022-12-22
US11742950B2 (en) 2023-08-29
JPWO2021106126A1 (ja) 2021-06-03
WO2021106126A1 (ja) 2021-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7292502B2 (ja) 送信機テストパラメータを獲得するための方法および装置、ならびに記憶媒体
US9667350B2 (en) Optical receiving device and phase cycle reduction method
US9768914B2 (en) Blind channel estimation method for an MLSE receiver in high speed optical communication channels
US9197456B2 (en) Blind equalization tap coefficient adaptation in optical systems
US9425900B2 (en) Chromatic dispersion processing apparatus and method
JP6586899B2 (ja) チャンネル間パワーインバランス補正方法及び装置並びに受信機
KR20170079147A (ko) 개선된 반송파 주파수 오프셋 보상을 사용하는 블루투스 수신 방법 및 장치
JP7231870B2 (ja) 波長分散量算出装置及び波長分散量算出方法
US7418212B1 (en) Electrical detection of optical symbols
US6862413B2 (en) Compensation for polarization mode dispersion in single mode fiber
KR20070110255A (ko) 채널 응답 계산의 개선
CN105991186B (zh) 光信噪比的监测装置、方法以及接收机
KR20090131794A (ko) 이동통신 시스템의 수신 장치 및 방법
WO2015172808A1 (en) Non-linear propagation impairment equalisation
US20200169273A1 (en) Apparatus and method for estimating burst error
US10419118B2 (en) Optical transmission device and optical transmission method
US9432128B2 (en) Receiver for optical transmission system
EP3338382B1 (en) An equalizer for a communication receiver
US9749061B2 (en) Digital signal processing device
CN113556304B (zh) 基于粒子滤波器的时变频偏估计方法、***及介质
US20240259095A1 (en) Waveguide estimation apparatus, waveguide estimation method and program
Vu et al. Performance Analysis of Kalman Filter as an Equalizer in a non-Gaussian environment
JP5667876B2 (ja) 伝搬路推定装置、受信機、及び伝搬路推定方法
JP4493602B2 (ja) 光通信伝送路の設計装置および方法
CN117728886A (zh) 一种tdec的测试方法及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150