JP7231062B2 - 水電気分解装置 - Google Patents

水電気分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7231062B2
JP7231062B2 JP2021563461A JP2021563461A JP7231062B2 JP 7231062 B2 JP7231062 B2 JP 7231062B2 JP 2021563461 A JP2021563461 A JP 2021563461A JP 2021563461 A JP2021563461 A JP 2021563461A JP 7231062 B2 JP7231062 B2 JP 7231062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
water electrolysis
circuit
voltage
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021563461A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021117096A5 (ja
JPWO2021117096A1 (ja
Inventor
遊 米澤
英規 高内
善康 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2021117096A1 publication Critical patent/JPWO2021117096A1/ja
Publication of JPWO2021117096A5 publication Critical patent/JPWO2021117096A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7231062B2 publication Critical patent/JP7231062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/50Processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • C25B15/023Measuring, analysing or testing during electrolytic production
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J15/00Systems for storing electric energy
    • H02J15/008Systems for storing electric energy using hydrogen as energy vector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本開示は、水電気分解装置及び水電気分解システムに関する。
従来、直列に接続される複数の電気分解ユニットのそれぞれに一つずつツェナーダイオードが並列に接続された水素ガス生成装置が知られている。劣化によって一つの電気分解ユニットに電流が流れなくなっても、それに並列接続されているツェナーダイオードを介して電流が流れ、他の電気分解ユニットで水素ガスが生成される。そのため、複数の電気分解ユニットのうちの一つに不具合が生じても、水素ガスの生成を継続できる(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-165396号公報
しかしながら、電気分解ユニットが劣化しても、水素の生成が継続されるため、電気分解ユニットの劣化を認識することが難しい。
本開示は、一つの水電気分解セルが劣化しても、他の水電気分解セルでの水電気分解を停止させることなく、警告のための信号を発することを課題とする。
本開示は、
直列に接続される複数の水電気分解セルと、
前記複数の水電気分解セルの各々に対して設けられ、対応する水電気分解セルに並列に接続される迂回路に流れる電流を検出する複数の検出回路と、
前記複数の検出回路のうち少なくとも一つに検出回路により検出される前記電流の電流値が閾値を超えると、信号を出力する信号出力回路とを備える、水電気分解装置を提供する。
また、本開示は、
発電装置と
直列に接続される複数の水電気分解セルと、
前記発電装置からの入力電圧を出力電圧に変換し、前記出力電圧を前記複数の水電気分解セルの両端に印加する電力変換器と、
前記複数の水電気分解セルの各々に対して設けられ、対応する水電気分解セルに並列に接続される迂回路に流れる電流を検出する複数の検出回路と、
前記複数の検出回路のうち少なくとも一つに検出回路により検出される前記電流の電流値が閾値を超えると、信号を出力する信号出力回路とを備える、水電気分解システムを提供する。
本開示の技術によれば、一つの水電気分解セルが劣化しても、他の水電気分解セルでの水電気分解を停止させることなく、警告のための信号を発することができる。
一比較形態における水電気分解システムの構成例を示す図である。 水電気分解セルの構造例を示す図である。 水電気分解セルの電気特性の一例を示す図である。 水電気分解セルの単体の電気特性の一例を示す図である。 一つの水電気分解セルが劣化した状態を示す図である。 一実施形態における水電気分解システムの構成例を示す図である。 一比較形態における劣化時の電流経路を示す図である。 一実施形態における劣化時の電流経路を示す図である。 一比較形態における等価回路を示す図である。 一実施形態における等価回路を示す図である。 図10の等価回路を単純化した等価回路を示す図である。 計算結果の一例を示す図である。 セル電圧とセル抵抗の関係を例示する図である。 検出回路の第1の構成例を示す図である。 検出回路の第1の構成例を動作を例示する図である。 検出回路の第2の構成例を示す図である。 検出回路の第2の構成例の動作を例示する図である。 検出回路の第3の構成例を示す図である。 検出回路の第3の構成例の動作を例示する図である。
以下、本開示の実施形態について説明する。最初に、本開示の実施形態と比較するため、一比較形態について説明する。
図1は、一比較形態における水電気分解システムの構成の一例を示す図である。図1に示す水電気分解システム1000は、ソーラーパネル10が発電した電気エネルギーにより、水を電気分解することによって水素を生成する。水電気分解システム1000は、ソーラーパネル10から最大電力が出力されるように、ソーラーパネル10から引き出す電力を制御する。水電気分解システム1000は、ソーラーパネル10、電力変換器20、複数のセル30~30、MPPT(Maximum Power Point Tracking)制御器70及び水素タンク60を備える。Nは、2以上の整数であり、直列に接続されるセルの個数を表す。複数のセル30~30は、互いに同一の構成を有する水電気分解セルである。以下、各構成及び機能等について説明する。
ソーラーパネル10は、発電した第1の直流電力を出力する発電装置の一例であり、パネル面に配列された複数の太陽電池を有する。太陽電池は、光起電力効果を利用し、太陽光のような光エネルギーを直流電力に変換して出力する。
太陽電池は、内部抵抗の比較的大きな電池のような電流-電圧特性をもっており、電流を引き出すことで電圧降下が発生する。最大の電力を引き出せる電流と電圧で決まる最大電力点(Maximum Power Point)は、太陽電池を照らす照度(日射量)と太陽電池の温度によって変化する。照度が高ければ、発電量が上がるため、最大電力は増加する。一方で、太陽電池の温度が高くなると内部抵抗が増加し最大電力が低下する。
常に最大電力点を満たすように太陽電池から引き出す電力を制御する方法を最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御と称し、山登り法と呼ばれる制御方法が使用されることが多い。太陽電池を高効率で使うためには、MPPT制御は有効な技術である。以下では、ソーラーパネル10の最大電力点での出力電力を最大電力Psolar_maxと表記する。
MPPT制御器70は、ソーラーパネル10の出力ライン71に設置された電流計72及び電圧計73により計算されたソーラーパネル10の出力電力を、最大電力Psolar_maxに近づける制御指令値を生成する。図1に示すMPPT制御器70は、ソーラーパネル10の負荷の一つである電力変換器20の制御指令値を生成する。制御指令値は、電力変換器20の出力電圧を指令する電圧指令値(電力変換器20の出力電圧の目標値)でもよいし、電力変換器20の出力電圧を制御するデューティ比を指令するデューティ比指令値(デューティ比の目標値)でもよい。
電力変換器20は、ソーラーパネル10が出力する第1の直流電力を、MPPT制御器70から供給される制御指令値に応じて、第2の直流電力に変換して出力するDC-DCコンバータである(DC:Direct Current)。電力変換器20は、MPPT制御器70から供給される制御指令値に応じて、ソーラーパネル10からの入力電圧を出力電圧Voutに変換し、直列に接続される複数のセル30~30の両端に出力電圧Voutを印加する。これにより、複数のセル30~30の各々の両端(陽極と陰極との間)に、出力電圧Voutを分圧した電圧が印加される。
図2は、水電気分解セルの構造例を示す図である。セル30は、セル30~30のうちの一つのセルを表す。セル30は、電解槽とも称する。セル30は、陽極31と、陰極32と、隔膜33とを有する。隔膜33は、陽極31と陰極32との間に挟まれている。陽極31に供給される水(HO)は、陽極31と陰極32との間に印加される電圧により電気分解される。この電気分解によって、陽極31において酸素(O)が発生し、水素イオン(H)が陽極31側から隔膜33を通って陰極32側に移動して、陰極32において水素(H)が発生する。陽極31において発生した酸素は、酸素配管を介して、大気に放出又は貯蔵される。陰極32において発生した水素は、水素配管61(図1参照)を介して、水素タンク60に貯蔵される。水素タンク60に貯蔵された水素は、エネルギーとして利用される。
図3は、水電気分解セルの電気特性の一例を示す図である。水電気分解セルは、ダイオードのような電流‐電圧特性を持っており、1~1.5V程度の閾値電圧Vcellから急激に電流が流れ出し、電気分解が始まる。N個のセルが直列に接続される場合、直列に接続されるN個のセル全体の閾値電圧は、VcellのN倍となる(Vcell×N)。セルに流れる電流が大きくなるほど、水素の発生量も多くなる。
ところが、水電気分解セルを使用し続けると、電極の劣化により水電気分解セルの抵抗が増大し、電流が流れにくくなることがある。
図4は、水電気分解セルの単体の電気特性の一例を示す図である。図5は、一つの水電気分解セルが劣化した状態を示す図である。図4,5に示すように、多数直列の水電気分解セルでは、直列に接続される複数のセルのうちいずれかのセルが劣化しただけでも、全体の電流量がIからIに低下する。直列に接続される複数のセルに流れる全体の電流量が低下すると、水素の発生量も低下してしまう。水電気分解システムの常時稼働を保証するためには、各セルの製品保証期間に余裕をもって、システムメンテナンスを行い、各セルの交換をすることが好ましい。また、いずれかのセルが劣化しても、水素の生成が継続されるため、その劣化を認識することが難しい。
図6は、本開示に係る一実施形態における水電気分解システムの構成例を示す図である。図1に示す構成と同様の構成についての説明は、上述の説明を援用することで、省略する。図6は、直列に接続されるセルの個数Nが6の場合を例示するが、Nは、2以上の整数であればよい。図6に示す水電気分解システム1001は、ソーラーパネル10及び水電気分解装置101を備える。水電気分解装置101は、電力変換器20、複数のセル30~30、MPPT制御器70、複数の検出回路40~40及び信号出力回路50を備える。
複数の検出回路40~40は、複数のセル30~30の各々に対して設けられ、対応するセルに並列に接続される。検出回路40は、セル30に対して設けられ、対応するセル30に並列に接続され、検出回路40は、セル30に対して設けられ、対応するセル30に並列に接続される。他の検出回路40~40も同様である。複数の検出回路40~40は、それぞれ、対応するセルに並列に接続される迂回路に流れる電流を検出する。
信号出力回路50は、複数の検出回路40~40のうち少なくとも一つの検出回路により検出される電流の電流値が閾値(以下、閾値Ithともいう)を超えると、信号Aを出力する。信号Aは、警告のための信号の一例である。
セルの劣化が進行すると、当該セルの抵抗が増大するので、劣化したセルに比べて、劣化したセルに並列に接続される検出回路の方に、電流が流れやすくなる。水電気分解システム1001は、複数のセル30~30の個々に並列接続される複数の検出回路40~40と、複数の検出回路40~40のうち少なくとも一つに流れる電流の電流値が閾値Ithを超えると信号Aを出力する信号出力回路50とを備える。水電気分解システム1001は、このような構成を備えるので、一つのセルが劣化しても、他のセルでの水電気分解を停止させることなく、信号Aに基づく警告を発することができる。信号A自体又は信号Aに基づく信号を検知することによって、いずれかのセルの劣化を外部から認識することが容易になる。
信号出力回路50は、論理回路により形成されてもよいし、プロセッサを備えるマイクロコンピュータを含む回路により形成されてもよい。信号出力回路50が論理回路により形成される場合、信号出力回路50の機能は、論理回路の組み合わせにより実現される。
信号出力回路50がマイクロコンピュータを含む回路により形成される場合、信号出力回路50の機能は、マイクロコンピュータにインストールされた一以上のプログラムがプロセッサに実行させる処理により実現される。
図7は、一比較形態(図1)における劣化時の電流経路を示す図である。Mは、2以上N以下の整数である。一部のセル30が劣化すると、セル30の抵抗値が高くなるので、図7に示す構成では、直列に接続されるセル30,30M-1全体に流れる電流Iは、制限される。セル30が劣化すると、セル30に流れる電流だけでなく、セル30に直列に接続される正常なセル30M-1に流れる電流も減少するので、システム全体での水素の発生量が低下してしまう。
これに対し、図8は、一実施形態(図6)における劣化時の電流経路を示す図である。一部のセル30が劣化すると、セル30の抵抗値が高くなるので、セル30に流れる電流Iは減少する。一方、電流は、劣化したセル30よりも、セル30に並列に接続される検出回路40に流れやすくなるので、検出回路40に流れる電流は増加する。このように、高抵抗のセル30は検出回路40によってバイパスされるため、正常なセル30M-1に流れる電流Iの減少は抑制され、システム全体での水素の発生量の低下を抑制できる。
検出回路40は、対応するセル30に並列に接続される迂回路46と、迂回路46に流れる電流を制限する制限回路42とを有する。迂回路46は、対応するセル30の陽極31に電気的に接続される一端と、対応するセル30の陰極32に電気的に接続される他端とを有する。制限回路42は、対応する迂回路46に直列に挿入されている。制限回路42は、対応するセル30のセル電圧(セル30の両端の電位差)の上昇によって、迂回路46に流れる電流の制限を緩和する。この構成によれば、セル30の劣化前に、迂回路46に電流が流れることを制限できる。また、この構成によれば、セル30がその後に劣化すると、抵抗値の増大したセル30に電流が流れることによりセル30のセル電圧が上昇するので、セル30よりも迂回路46に電流を流しやすくすることができる。
図8に示す形態では、制限回路42は、迂回路46に直列に挿入される少なくとも一つのダイオード41を有し、ダイオード41は、迂回路46に流れる電流の向きを順方向とする。この構成により、制限回路42は、対応するセル30のセル電圧が所定値Vよりも低い場合、高い場合に比べて、迂回路46に流れる電流を制限できる。所定値Vは、セル30の閾値電圧Vcellよりも高い電圧値に設定され、少なくとも一つのダイオード41の順方向電圧の総和によって決定される。対応するセル30のセル電圧が所定値Vよりも上昇すると、ダイオード41による電流制限が緩和されるので、電流を迂回路46に流し始めることができる。
同様に、検出回路40M-1は、対応するセル30M-1に並列に接続される迂回路46M-1と、迂回路46M-1に流れる電流を制限する制限回路42M-1とを有する。制限回路42M-1の構成は、制限回路42と同一なので、その説明は、上述の説明を援用することで省略する。
図9は、一比較形態(図1)における等価回路を示す図である。過渡的に流れる電流ではなく定常的に流れる電流について示すため、図9に示す等価回路11は、単純化されている。詳細には、図9では、セルに並列に接続されるキャパシタ成分は省略されている。等価回路11を用いて、一個の水電気分解セルが劣化した場合における、全体の電流量と水素発生量との関係について説明する。直列に接続される複数のセル30~30のうち任意の一個のセル30の抵抗値が増大したときのセル全体に流れる電流Icellの電流値は、
Figure 0007231062000001
と表すことができる。Eは、直列に接続される複数のセル30~30の両端に印加される電圧、Vcellは、セル一個当たりの閾値電圧、Nは、直列に接続されるセルの個数(正常なセルと劣化したセルの合計)を表す。Rは、正常なセルの抵抗値、Rcdは、劣化したセルの抵抗値を表す。
図10は、一実施形態(図6)における等価回路を示す図である。図9と同様、図10に示す等価回路12では、セルに並列に接続されるキャパシタ成分は省略されている。図11は、図10の等価回路を単純化した等価回路を示す図である。図11に示す等価回路13は、理想ダイオード34,35,36を使い、セルの回路をまとめることで、単純化されている。図10,11において、直列に接続される複数のセル30~30のうち任意の一個のセル30の抵抗値が増大したときのセル全体に流れる電流Icellの電流値は、以下の3つの状態に分けて、定義されることができる。
状態1は、電圧Eの分圧によるセル30~30の各々の両端電圧が、セル30~30の各々の閾値電圧Vcellよりも低く、セル30~30及び迂回路46~46に電流が流れない状態を示す。
Figure 0007231062000002
状態2は、電圧Eの分圧によるセル30~30の各々の両端電圧が、セル30~30の各々の閾値電圧Vcellよりも高く、セル30~30に電流が流れるが、迂回路46~46に電流が流れない状態を示す。
Figure 0007231062000003
状態3は、電圧Eの分圧によるセル30~30の各々の両端電圧が、セル30~30の各々の閾値電圧Vcellよりも高く、セル30~30及び迂回路46に電流が流れる状態を示す。状態3では、セル30の両端に印加される電圧は、電流制限を緩和する閾値である上述の所定値Vよりも高いので、迂回路46には電流が流れる。しかし、状態3では、セル30~30N-1の各々の両端に印加される電圧は、所定値Vよりも低いので、迂回路46~46N-1には電流が流れない。
Figure 0007231062000004
また、図9及び図10,11において、セル30~30全体での単位時間当たりの水素発生量VH2は、
Figure 0007231062000005

で表される。nはモル数、Vはモル体積、Fはファラデー定数、Rは気体定数、Tは温度、Pは圧力を表す。
図12は、計算結果の一例を示す図である。電流Icellは、式1の計算結果(等価回路11)と式6の計算結果(等価回路13)を示す。電流Icdは、式3の計算結果(等価回路13)を示す。電流Iは、式4の計算結果(等価回路13)を示す。水素発生量VH2は、式7の計算結果(等価回路11及び等価回路13)を示す。図12に示すように、等価回路13は、等価回路11に比べて、劣化したセル30の抵抗値Rcdが増加しても、電流Icellの減少を抑制できるので、水素発生量VH2の低下を抑制できる。例えば、抵抗値Rcdが正常値10[mΩ]の場合、水素発生量VH2は、等価回路11の場合も等価回路13の場合もいずれも、1.036[Nm/h]となる。抵抗値Rcdが100[mΩ]に増大した場合、水素発生量VH2は、等価回路11の場合、0.545[Nm/h]まで低下するのに対し、等価回路13の場合、1.002[Nm/h]までの低下に抑制される。
なお、図12の計算結果における計算条件を、
セルの個数N:10[個]
セル一個あたりの閾値電圧Vcell:1.229[V]
ダイオードの抵抗値R:1[mΩ]
ダイオードの個数N:3[個]
正常なセルの抵抗値R:10[mΩ]
劣化したセルの抵抗値Rcd:100[mΩ]
セル全体に印加する電圧E:35[V]
ダイオードの順方向電圧V:1.2[V]
とする。
図13は、セル電圧とセル抵抗の関係を例示する図である。一のセルに並列に接続される一又は複数のダイオード41の順方向電圧の総和は、対応するセルのセル電圧の最小値と最大値との間にあることが好ましい。図13において、セル電圧の正常値は、セル電圧の最小値の一例であり、セル電圧の劣化判定値は、セル電圧の最大値の一例を示す。セル電圧の正常値は、セルが劣化する前の初期状態でセルの両端に発生する電圧値を表す。セル電圧の劣化判定値は、劣化したセルの抵抗上限値とセルに流す最大電流との積を表す。劣化したセルの抵抗上限値は、セルの製造メーカにより規定される。
ダイオード41の順方向電圧の総和が、対応するセルのセル電圧の最小値と最大値との間にあることで、劣化前の正常時には、ダイオード41に流れる電流を阻止できる一方、セルの抵抗値が上限値に到達する前に、ダイオード41に電流を流すことを許容できる。
一のセルに並列に接続されるダイオード41の個数Nは、(セル電圧の正常値/一のダイオードの順方向電圧V)よりも大きく、且つ、(セル電圧の劣化判定値/一のダイオードの順方向電圧V)よりも小さい整数に設定されるとよい。例えば、初期抵抗100[mΩ]のセルが、上限の200[mΩ]まで増大したとする。この場合、最大電流を20[A]としたとき、セル電圧は4[V]に上昇する。ダイオードの順方向電圧Vを1.2[V]とすると、個数Nは、3に設定される。
図14は、検出回路の第1の構成例を示す図である。セル30は、セル30~30のうちの一つのセルを表す。図14に示す検出回路40Aは、自身に対応する一のセル30に並列に接続される。検出回路40Aは、迂回路46に流れる電流Iの電流値が所定の閾値Ithを超えると、セル30の劣化を検出したことを表す検出出力Bを発生させる。図14に示していないモジュールは、検出出力Bを受けると、警告メッセージを発する。図14に示す構成では、閾値Ithは、検出閾値Dにより設定される。検出回路40Aは、セル30に並列に接続される迂回路46と、迂回路46に流れる電流を検出するセンサ53と、センサ53の出力電圧を増幅するアンプ54と、アンプ54の出力電圧を検出閾値Dと比較するコンパレータ55とを有する。
図15は、検出回路の第1の構成例(図14)の動作を例示する図であり、電流Icdと電流Iと検出出力Bとの関係を例示する。セル30の両端への印加電圧(セル電圧Vcd)が閾値電圧Vcellを超えると、セル30に電流Icdが流れ始める。セル電圧Vcdが所定値V(=V×N)を超えると、セル30に並列に接続される迂回路46に電流Iが流れ始める。閾値Ithは、検出閾値Dにより設定される。コンパレータ55は、電流Iの電流値が閾値Ithよりも低い状態(すなわち、アンプ54の出力電圧が検出閾値Dよりも低い状態)では、セル30の劣化を検出していないことを表すローレベルの検出出力Bを発生させる。一方、コンパレータ55は、電流Iの電流値が閾値Ithよりも高い状態(すなわち、アンプ54の出力電圧が検出閾値Dよりも高い状態)では、セル30の劣化を検出したことを表すハイレベルの検出出力Bを発生させる。検出出力Bは、信号出力回路50(図6参照)に入力される。信号出力回路50は、ハイレベルの検出出力Bがいずれかの検出回路から入力されると、信号Aを出力する。
水電気分解セルの抵抗値の増加による水素発生量の低下を許容する基準、ハイレベルの検出出力Bを発生させる基準及び信号Aを出力する基準は、システムによって異なる。コンパレータ55の検出閾値Dを変更することによって、それらの基準を容易に設定変更できる。
図16は、検出回路の第2の構成例を示す図である。セル30は、セル30~30のうちの一つのセルを表す。図16に示す検出回路40Bは、自身に対応する一のセル30に並列に接続される。検出回路40Bは、迂回路46に流れる電流Iを制限する制限回路42Bを有する。制限回路42Bは、迂回路46に直列に挿入されるスイッチ43を有する。スイッチ43は、対応するセル30のセル電圧Vcdの上昇によってオンするスイッチング素子であり、より具体的には、Nチャネル型のFET(Field Effect Transistor)である。制限回路42Bは、対応するセル30のセル電圧Vcdを分圧する分圧回路47を有する。スイッチ43は、分圧回路47の出力に基づいてオンする。
図17は、検出回路の第2の構成例(図16)の動作を例示する図である。セル30の抵抗値の増大により、セル電圧Vcdは上昇する。セル電圧Vcdの上昇に伴って、セル電圧Vcdを分圧回路47の抵抗44,45により分圧することにより得られるゲート電圧Vも上昇する。ゲート電圧Vがスイッチ43の閾値電圧Vthを超えると、スイッチ43に電流Iが流れ始める。抵抗44,45の抵抗値を変更することで、電流を迂回路46に流すか否かの切り替え閾値を容易に設定変更できる。
図18は、検出回路の第3の構成例を示す図である。セル30は、セル30~30のうちの一つのセルを表す。図18に示す検出回路40Cは、自身に対応する一のセル30に並列に接続される。検出回路40Cは、迂回路46に流れる電流Iを制限する制限回路42Bを有する。制限回路42Bは、対応するセル30のセル電圧Vcdが低下しても、コンパレータ55の検出出力Bに基づいて、スイッチ43のオンを保持するラッチ回路56を有する。ラッチ回路56は、コンパレータ55の検出出力Bがローレベルからハイレベルに切り替わると、スイッチ43のオンを保持するハイレベルのオン信号Rを出力する。ラッチ回路56は、その後、コンパレータ55の検出出力Bが再びローレベルに切り替わっても、ハイレベルのオン信号Rの出力を継続する。スイッチ43のオンによりセル30の両端は短絡するので、劣化したセル30に電流を流さずに、迂回路46に電流を流すようにすることができる。
図19は、検出回路の第3の構成例(図18)の動作を例示する図である。セル30の抵抗値の増大により、セル電圧Vcdは上昇する。セル電圧Vcdの上昇に伴って、セル電圧Vcdを分圧回路47の抵抗44,45により分圧することにより得られるゲート電圧Vも上昇する。ゲート電圧Vがスイッチ43の閾値電圧Vthを超えると、スイッチ43に電流Iが流れ始める。電流Iの電流値が、検出閾値Dによって決まる閾値Ithを超えると、検出出力Bがハイレベルに切り替わり、ハイレベルのオン信号Rが出力される。ハイレベルのオン信号Rが出力されると、スイッチ43はオンするので、セル電圧Vcdの電圧値は略零に低下する。セル電圧Vcdの電圧値が略零に低下し、検出出力Bが再びローレベルに切り替わっても、ラッチ回路56は、オン信号Rをハイレベルに保持する。このように、劣化したセル30の両端が短絡された状態が保持されるので、劣化したセル30に電流が流れ続けないようにすることができる。
以上、実施形態について説明したが、本開示の技術は上記の実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が可能である。
例えば、発電装置は、再生可能エネルギーの一つである太陽光を用いて電力を発電する装置に限られず、風力などの他の再生可能エネルギーを用いて電力を発電する装置でもよい。
10 ソーラーパネル
11,12,13 等価回路
20 電力変換器
30,30~30 水電気分解セル
31 陽極
32 陰極
33 隔膜
40A,40B,40C,40~40 検出回路
41 ダイオード
42,42~42,42B 制限回路
43 スイッチ
46,46~46 迂回路
47 分圧回路
50 信号出力回路
53 センサ
54 アンプ
55 コンパレータ
56 ラッチ回路
60 水素タンク
70 MPPT制御器
101 水電気分解装置
1000,1001 水電気分解システム

Claims (9)

  1. 直列に接続される複数の水電気分解セルと、
    前記複数の水電気分解セルの各々に対して設けられ、対応する水電気分解セルに並列に接続される迂回路に流れる電流を検出する複数の検出回路と、
    前記複数の検出回路のうち少なくとも一つの検出回路により検出される前記電流の電流値が閾値を超えると、信号を出力する信号出力回路とを備える、水電気分解装置。
  2. 前記複数の検出回路は、それぞれ、前記迂回路に流れる電流を制限する制限回路を有し、
    前記制限回路は、前記対応する水電気分解セルのセル電圧の上昇によって、前記迂回路に流れる電流の制限を緩和する、請求項1に記載の水電気分解装置。
  3. 前記制限回路は、前記対応する水電気分解セルのセル電圧が所定値よりも低い場合、高い場合に比べて、前記迂回路に流れる電流を制限する、請求項2に記載の水電気分解装置。
  4. 前記制限回路は、前記迂回路に直列に挿入される少なくとも一つのダイオードを有し、
    前記ダイオードは、前記迂回路に流れる電流の向きを順方向とする、請求項2又は3に記載の水電気分解装置。
  5. 前記制限回路は、前記迂回路に直列に挿入されるスイッチを有し、
    前記スイッチは、前記対応する水電気分解セルのセル電圧の上昇によってオンする、請求項2又は3に記載の水電気分解装置。
  6. 前記制限回路は、前記対応する水電気分解セルのセル電圧を分圧する分圧回路を有し、
    前記スイッチは、前記分圧回路の出力に基づいてオンする、請求項に記載の水電気分解装置。
  7. 前記制限回路は、前記対応する水電気分解セルのセル電圧が低下しても、前記スイッチのオンを保持するラッチ回路を有する、請求項5又は6に記載の水電気分解装置。
  8. 前記複数の検出回路は、それぞれ、
    前記迂回路に流れる電流を検出するセンサと、
    前記センサの出力を増幅するアンプと、
    前記アンプの出力を検出閾値と比較するコンパレータとを有する、請求項1からのいずれか一項に記載の水電気分解装置。
  9. 前記複数の水電気分解セルの両端に電圧を印加する電力変換器を備える、請求項1からのいずれか一項に記載の水電気分解装置。
JP2021563461A 2019-12-09 2019-12-09 水電気分解装置 Active JP7231062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048116 WO2021117096A1 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 水電気分解装置及び水電気分解システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021117096A1 JPWO2021117096A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117096A5 JPWO2021117096A5 (ja) 2022-07-28
JP7231062B2 true JP7231062B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=76328918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021563461A Active JP7231062B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 水電気分解装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4074866B1 (ja)
JP (1) JP7231062B2 (ja)
WO (1) WO2021117096A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11697882B2 (en) * 2021-06-03 2023-07-11 Analog Devices, Inc. Electrolyzer system converter arrangement
CN113802136B (zh) * 2021-09-29 2023-10-20 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种电解槽***及其工作方法
JP2023157554A (ja) * 2022-04-15 2023-10-26 株式会社日立製作所 水素製造システム、水素製造方法
DE102022211507A1 (de) * 2022-10-31 2024-05-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben eines Elektrolyseurs, Steuergerät
WO2024094264A2 (en) * 2022-11-01 2024-05-10 Vestas Wind Systems A/S Improvements relating to hydrogen electrolysis systems
US20240209533A1 (en) * 2022-12-23 2024-06-27 Sma Solar Technology Ag Electrolysis system and operation method therefor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290557A (ja) 2004-03-12 2005-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気分解生成物の製造方法
JP2018178175A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 富士通株式会社 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57123989A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Tokuyama Soda Co Ltd Controlling method for operation of electrolytic cell
FR2960559A1 (fr) * 2010-05-28 2011-12-02 Cie Europ Des Technologies De L Hydrogene Installation de production d'hydrogene a haute disponibilite par electrolyse d'eau
US9915004B2 (en) * 2013-07-19 2018-03-13 Nuvera Fuel Cells, LLC System and method for tuning an electrochemical cell stack
JP6963789B2 (ja) * 2016-08-10 2021-11-10 有限会社ターナープロセス 水素ガス生成装置およびそれを含む水素ガス吸入装置
JP6919506B2 (ja) * 2017-11-02 2021-08-18 富士通株式会社 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法
US20220186390A1 (en) * 2020-12-10 2022-06-16 Analog Devices, Inc. Electrolyzers with bypassable bipolar plates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290557A (ja) 2004-03-12 2005-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 電気分解生成物の製造方法
JP2018178175A (ja) 2017-04-07 2018-11-15 富士通株式会社 電解システム、電解制御装置及び電解システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4074866B1 (en) 2023-09-20
EP4074866A4 (en) 2023-04-19
WO2021117096A1 (ja) 2021-06-17
JPWO2021117096A1 (ja) 2021-06-17
EP4074866A1 (en) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7231062B2 (ja) 水電気分解装置
JP5412575B2 (ja) 太陽光発電システムおよび制御システム
JP5929258B2 (ja) 電力供給システムおよび電源装置
AU2018373453A1 (en) Direct-current bus control system
JP2014135073A (ja) 光発電システムにおける制御・状態監視方法、光発電システム、および、光発電システムにおける制御・状態監視装置
US20180152014A1 (en) Short-circuit fault detection device
JP6096099B2 (ja) 太陽光発電システム及び太陽電池モジュールの診断方法
US10734913B2 (en) Method and apparatus for bidirectional power production in a power module
US20120212985A1 (en) Power conversion apparatus
US11031786B2 (en) Power convertor, power generation system, and power generation control method
US20140253014A1 (en) Charging control device, solar power generation system and charging control method
KR101550368B1 (ko) 태양광 발전 시스템 및 태양전지 어레이의 연결을 제어하는 방법
JP5738383B2 (ja) 電源装置
KR101445711B1 (ko) 태양광발전 시스템
WO2017212572A1 (ja) 系統連系インバータ装置
JP6320723B2 (ja) 太陽光発電システム、それに用いる動作点補正装置、および動作点補正方法
WO2020203857A1 (ja) 水素発生システム
US11081961B2 (en) Power convertor, power generation system, and power generation control method
JP2017162171A (ja) ソーラーシステム
JP7384281B2 (ja) 水電解システム及び電流制御装置
JP2023013370A (ja) 太陽光発電装置用制御装置
TWI419345B (zh) 太陽能發電裝置及其類比式最大功率追蹤電路
TWI460979B (zh) 直流/直流轉換器的控制方法與電壓轉換系統
KR20100098870A (ko) 태양광 발전 시스템, 태양전지의 최대 전력 추적 장치 및 방법
JP6642296B2 (ja) コンバータの異常判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7231062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150