JP7230676B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7230676B2
JP7230676B2 JP2019090737A JP2019090737A JP7230676B2 JP 7230676 B2 JP7230676 B2 JP 7230676B2 JP 2019090737 A JP2019090737 A JP 2019090737A JP 2019090737 A JP2019090737 A JP 2019090737A JP 7230676 B2 JP7230676 B2 JP 7230676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
unit
processing
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019090737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020188338A (ja
Inventor
レジル・ヤナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019090737A priority Critical patent/JP7230676B2/ja
Priority to US16/865,689 priority patent/US10956109B2/en
Priority to CN202010383432.0A priority patent/CN111654589A/zh
Publication of JP2020188338A publication Critical patent/JP2020188338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230676B2 publication Critical patent/JP7230676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関し、特に、上位機及び下位機が含まれる複数の画像形成装置がネットワークを介して接続された画像形成システムにおいて、上位機のみが有する性能・機能を下位機が活用するための技術に関する。
例えば、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を有する画像形成システムにおいて、重連印刷を行うものがある。例えば、下記の特許文献1に記載された画像形成システムは、重連印刷機能を有する複数の画像形成装置(例えば、1台の親機と2台の子機からなる)がネットワークを介して接続されており、親機が受け付けた1つのコピージョブを2台の子機にも分担させて、3台で同時に印刷出力する。例えば、親機が受け付けた1つのコピージョブが、原稿を9部印刷するジョブであった場合、3台で例えば3部ずつ印刷する。これにより、コピーの効率が向上し、特に大量コピー時には作業時間が大幅に短縮される。
特開2008-129353号公報
ところで、大型のオフィスでは、複数台の画像形成装置がネットワークで接続された画像形成システムが構築されている。画像形成装置には、上位機(ハイエンドモデル)と下位機(ローエンドモデル)とがある。上位機は、高性能・高機能であるが、非常に高価である。一方、下位機は、上位機よりも安価で低性能・低機能である。そして、上記の画像形成システムにおいて、全てを上位機とすると非常にコストがかかることから、上位機を1台に止め、それ以外を下位機としている。
例えば、全てのユーザーが上位機を使用すると、上位機におけるジョブが過多になり、ジョブの処理待ち時間が増加することになる。また、上位機であっても、下位機と同様の処理が含まれていることがあり、上位機でしか実行できない処理部分のみを当該上位機が実行し、下位機で処理できる部分については、下位機で処理できれば、作業効率が良くなるが、そのような解決策は未だないのが現状である。
また、特許文献1に記載された画像形成システムでは、全ての画像形成装置が重連印刷機能を有することで、重連コピーを行うことが記載されているだけである。すなわち、同機能を有する複数のモデルが協働して処理を実行するだけであり、上位機のみが有する特定の処理(例えば、上位機のみが有する性能・機能)を下位機が活用するような構成ではない。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、上位機のみが有する特定の処理を下位機が活用することを可能にすることを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成システムは、ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を備える画像形成システムであって、前記複数の画像形成装置は、特定の処理を実行可能な第1画像形成装置と、前記特定の処理を実行不能な第2画像形成装置とを含み、前記第1画像形成装置は、前記特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する登録部と、前記第2画像形成装置から送信されてきたジョブを記憶する第1カスタムボックスと、を備え、前記第2画像形成装置は、操作部と、ユーザーによる前記操作部への操作に従って、前記第1画像形成装置の前記第1カスタムボックスにジョブを送信する送信部と、ユーザーによる前記操作部への操作に従って、前記第1画像形成装置に前記シェアプログラムによる処理の開始を指示するリモート指示部と、を備え、前記第1画像形成装置は、前記リモート指示部からの開始指示を受けると、前記第1カスタムボックスに記憶されている前記ジョブに対して、前記シェアプログラムによる前記特定の処理を実行する処理実行部を、更に備えるものである。
本発明によれば、第1画像形成装置(例えば上位機)のみが有する特定の処理を第2画像形成装置(例えば下位機)が活用することが可能になる。
本発明の第1実施形態にかかる画像形成システムを示す図である。 本発明の第1実施形態に係る第2画像形成装置の斜視図である。 第1実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。 第1実施形態にかかる画像形成システムにおける第2画像形成装置からのジョブが第1画像形成装置において特定の処理が実行されて指定された記憶先に記憶される流れを示す図である。 (A)は第1画像形成装置におけるシェアプログラムの登録処理の一例を示すフローチャート、(B)は第1画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図、(C)は第1画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 (A)は第2画像形成装置におけるスキャン処理の一例を示すフローチャート、(B)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 (A)は第2画像形成装置におけるボックス保存処理の一例を示すフローチャート、(B)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 (A)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図、(B)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 第2画像形成装置におけるリモート設定処理の一例を示すフローチャートである。 (A)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図、(B)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 (A)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図、(B)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 (A)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図、(B)は第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。 第1画像形成装置におけるリモート処理の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の一実施形態に係る画像形成システムについて図面を参照して説明する。図1は、本発明の第1実施形態にかかる画像形成システムを示す図である。第1実施形態の画像形成システム100は、図1に示すように、ネットワークNを介して接続された複数(例えば3台)の画像形成装置1を備える。
3台の画像形成装置1のうちの1台は、特定の処理を実行可能なハイエンドモデル(上位機)の第1画像形成装置1Aであり、残りの2台は、特定の処理を実行不能なローエンドモデル(下位機)の第2画像形成装置1Bである。なお、第1実施形態の画像形成システム100では、3台の画像形成装置1としているが、1台の第1画像形成装置1Aと1台の第2画像形成装置1Bとを備えていればよい。
本発明の一実施形態に係る第2画像形成装置1Bは、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えた複合機(MFP)である。ここで第2画像形成装置1Bについて図2、図3を用いて説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る第2画像形成装置の構造を示す正面断面図である。図3は、第1実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。
第1実施形態の第2画像形成装置1Bは、制御ユニット11Bと、表示部12Bと、タッチパネル15Bと、通信部16Bと、画像読取部17Bと、画像形成部18Bと、データ記憶部19Bとを備える。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信が可能とされている。
画像読取部17Bは、例えば、原稿を光学的に読み取るスキャナーとしてのCCD(Charge Coupled Device)であり、この原稿の画像を示す画像データを生成する。画像読取部17Bは、自動原稿送り装置により搬送される原稿やフラットベッド上に載置された原稿を読み取る一般的な読取機構である。
画像形成部18Bは、感光体ドラムの表面を均一帯電させ、感光体ドラムの表面を露光して、感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光体ドラムの表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラムの表面のトナー像(画像)を記録紙に転写して定着させる。例えば、画像読取部17Bによる原稿の読取で得られた原稿画像を記録紙に印刷する。
表示部12Bは、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機EL(Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどの表示装置である。
タッチパネル15Bは、表示部12Bの表示画面前面に配置されている。タッチパネル15Bは、表示部12Bの表示画面に表示されるボタンやキーに対するユーザーのタッチ操作を検出し、この検出信号を後述する制御部21Bに出力する。このため、ユーザーは、表示部12Bに触れて画像形成装置1Bを操作することができる。なお、表示部12B及びタッチパネル15Bは、特許請求の範囲における操作部の一例である。
通信部16Bは、通信モジュールを備える通信インターフェイスであり、LAN(Local Area Network)や公衆回線などからなるネットワークNを通じて、外部装置30(例えば、パーソナルコンピューター、サーバー、携帯情報端末など)との間でデータ送受信を行う。また、通信部16Bは、ユーザーによる表示部12Bへのタッチ操作(操作部への操作)に従って、第1画像形成装置1Aの後述する第1カスタムボックスにジョブを送信する。なお、通信部16Bは、特許請求の範囲における送信部の一例である。
データ記憶部19Bは、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。データ記憶部19Bは、画像読取部17Bによる原稿読取で得られた原稿の画像を示す画像データを記憶する。データ記憶部19Bは、ジョブを記憶する第2カスタムボックス19bを備える。具体的には、第2カスタムボックス19bは、画像読取部17Bが読み取った原稿の画像を示す画像データ(すなわち、スキャンデータ)を記憶する。
制御ユニット11Bは、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット11Bは、データ記憶部19Bに記憶された第2制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21B、リモート指示部22、及び記憶先指定部23として機能する。なお、制御ユニット11Bの上記制御部21B、リモート指示部22、及び記憶先指定部23は、上記第2制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
制御部21Bは、第2画像形成装置1Bの全体的な動作制御を司る。
制御部21Bは、ユーザーによる印刷指示の操作がタッチパネル15Bにて検知されると、画像形成部18Bに、後述する処理実行部26が生成した画像データが示す画像を記録紙に画像形成させる。また、制御部21Bは、ユーザーによるデータ出力指示の操作がタッチパネル15Bにて検知されると、通信部16Bに、処理実行部26が生成した画像データを、通信部16Bからコンピューターなどの図示しない外部装置に送信(出力)させる。
リモート指示部22は、ユーザーによる表示部12Bへのタッチ操作に従って、第1画像形成装置1Aに対してシェアプログラムによる処理の開始を指示する。
記憶先指定部23は、ユーザーによる表示部12Bへのタッチ操作に従って、第1画像形成装置1Aの後述する処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブの記憶先を、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19a又は第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに指定する。
表示部12Bは、第1画像形成装置1Aの処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブが、記憶先指定部23が指定する記憶先として、第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに記憶されると、当該第2カスタムボックス19bに記憶されている旨の表示(報知)を行う。なお、表示部12Bは、特許請求の範囲における報知部の一例である。
ここで、第1画像形成装置1Aの構成について説明する。第1画像形成装置1Aは、上位機であり、下位機である第2画像形成装置1Bが有しない特定の処理を実行可能である点が異なり、それ以外は第2画像形成装置1Bと同様の構成となっている。具体的には、第1画像形成装置1Aは、登録部25、処理実行部26、及び信号出力部27を備える点が、第2画像形成装置1Bとは異なっており、第2画像形成装置1Bが備えるリモート指示部22及び記憶先指定部23を備えない。なお、第1画像形成装置1Aは、表示部12Aと、タッチパネル15Aと、通信部16Aと、画像読取部17Aと、画像形成部18Aとを備えるが、これらは第2画像形成装置1Bの構成と同じであるため、ここでの詳細な説明を省略する。
第1画像形成装置1Aの制御ユニット11Aは、プロセッサー、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。プロセッサーは、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU、ASICである。この制御ユニット11Aは、データ記憶部19Aに記憶された第1制御プログラムが上記のプロセッサーで実行されることにより、制御部21A、登録部25、処理実行部26、及び信号出力部27として機能する。なお、制御ユニット11Aの上記制御部21A、登録部25、処理実行部26、及び信号出力部27は、上記第1制御プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
登録部25は、ユーザーによる表示部12Aへのタッチ操作に従って、特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして第1カスタムボックス19aに登録する。
データ記憶部19Aの第1カスタムボックス19aは、第2画像形成装置1Bから送信されてきたジョブを記憶する。
処理実行部26は、第2画像形成装置1Bのリモート指示部22からの開始指示を受けると、第1カスタムボックス19aに記憶されているジョブに対して、シェアプログラムによる特定の処理を実行する。
例えば、特定の処理としては、第1の特定の処理、第2の特定の処理、及び第3の特定の処理などがある。例えば、第1の特定の処理は、第1カスタムボックス19aに記憶されているジョブにかかる画像データに対して予め定められた画像解析を行なう画像解析処理と、当該画像解析処理の結果に応じたファイル名を当該ジョブにかかる画像データに設定するファイル名設定処理とを含む。登録部25は、画像解析処理とファイル名設定処理とを行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する。言い換えれば、登録部25は、第1の特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する。
また、第2の特定の処理は、高精度の画質調整処理を含む。第3の特定の処理は、ティーチングアシスタント機能、すなわち、ヘルプ機能を提供する処理を含む。
第1画像形成装置1Aの処理実行部26は、特定の処理が画像解析処理とファイル名設定処理とを含む場合には、画像解析処理とファイル名設定処理とを実行する。
処理実行部26は、既知のOCR(Optical Character Recognition)技術を利用して、画像データに含まれる文字画像を1文字ずつテキストデータ(キャラクターデータ)に変換する機能、既知のパターンマッチング技術を利用して、画像データに含まれる画像を認識する機能(例えば、りんごの絵が記載されている場合にそれがりんごの画像であることと識別する)などによる画像解析処理と、当該画像解析処理の結果に応じたファイル名を設定するファイル名設定処理を実行する。ファイル名設定処理は、当該画像解析処理の結果が、例えば、画像データの内容がりんごに関する文書であった場合(画像データから抽出されたテキストデータのうちでタイトル欄に「りんご」の記載がある場合、テキストデータの内容中に「りんごについて説明する」の記載がある場合、又は、最大登場数の名詞が「りんご」である場合など)、又は、画像データがりんごの絵であった場合に、ファイル名を「Apple」などに設定するファイル名設定処理を実行する。
信号出力部27は、処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブが、第2画像形成装置1Bの記憶先指定部23が指定する記憶先として、当該第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに記憶されると、第2画像形成装置1Bに記憶完了を示す完了信号を出力する。
第2画像形成装置1Bの表示部12Bは、第1画像形成装置1Aの信号出力部27からの完了信号に基づいて、処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブが、記憶先指定部23が指定する記憶先として、当該第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに記憶されている旨の表示(報知)を行う。なお、第2画像形成装置1Bの表示部12Bは、特許請求の範囲における報知部の一例である。
図4は、第2画像形成装置からのジョブが第1画像形成装置において特定の処理が実行されて指定された記憶先に記憶される流れを示す図である。第1実施形態の画像形成システム100は、図4に示すように、第1画像形成装置1Aの特定の処理を共有に設定し、第2画像形成装置1Bのジョブを、第1画像形成装置1Aにおいて特定の処理を実行するリモート処理を可能としている。
具体的には、第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに保存されたジョブが、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに送信され、第1画像形成装置1Aにおいて第1カスタムボックス19aのジョブに特定の処理を実行し、当該特定の処理が実行されたジョブを、予め指定された記憶先としての第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19a又は第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに記憶されるというリモート処理が実行可能となっている。
ここで、第1画像形成装置1Aにおける特定の処理を共有に設定することについて説明する。図5(A)は、第1画像形成装置におけるシェアプログラムの登録処理の一例を示すフローチャートである。図5(B)は,第1画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。図5(C)は、第1画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。
第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、表示部12Aに図5(B)に示す表示画面が表示された状態において、共有設定ボタンの押下の有無を判定する(S1)。制御部21Aは、ユーザーが共有設定を示すキーK1を押下すると(S1でYES)、図5(A)に示す共有設定処理を開始する。具体的には、ユーザーがキーK1を押下すると、タッチパネル15AがキーK1の押下を受け付け、共有設定処理の開始信号を制御部21Aに出力する。制御部21Aは、タッチパネル15Aからの共有設定処理の開始信号に基づいて共有設定処理を開始させる。
第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、第1カスタムボックス19aにアクセスする(S2)。第1カスタムボックス19aには、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理、言い換えれば、第1画像形成装置1Bが有さない特定の処理が複数記憶されており、これらの複数の特定の処理を第1カスタムボックス19aから読み出してリストアップする。
第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、第1カスタムボックス19aから読み出した複数の特定の処理を第1画像形成装置1Aの表示部12Aに表示させる。そして、第1画像形成装置1Aの表示部12Aに表示された複数の特定の処理のうちから、ユーザー又は管理者が表示部12Aに対してタッチ操作することにより、共有設定にすべき特定の処理を選択する。例えば、図5(C)に示すように、第1の特定の処理を実行する第1のシェアプログラムを示す項目K2と、第2の特定の処理を実行する第2のシェアプログラムを示す項目K3と、第3の特定の処理を実行する第3のシェアプログラムを示す項目K4とが、共有設定にすべき特定の処理として選択されている。
そして、第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、OKキーK5が押下されると、第1のシェアプログラム、第2のシェアプログラム、及び第3のシェアプログラムがシェアプログラムとして第1カスタムボックス19aに登録する。そして、第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、本処理を終了させる。
次に、第2画像形成装置1Bにおける処理について説明する。図6(A)は、第2画像形成装置におけるスキャン処理の一例を示すフローチャートである。図6(B)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。
第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、ユーザーが第2画像形成装置1Bの画像読取部17Bに原稿をセットした状態において、図6(B)に示す表示部12Bに表示された「スキャン」を示すキーK11が押下されると(S11でYES)、第2画像形成装置1Bの画像読取部17Bに原稿を読み取らせ、制御部21Bは、画像読取部17Bが読み取った原稿の画像を示すスキャンデータを、第2カスタムボックス19bに記憶させる(S12)。そして、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、本処理を終了させる。
図7(A)は、第2画像形成装置におけるボックス保存処理の一例を示すフローチャートである。図7(B)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。
第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図6(B)に示す表示部12Bに表示された「ボックス保存」を示すキーK12が押下されると(S21でYES)、表示部12Bに図7(B)に示す表示画面を表示させる。図7(B)に示す表示画面には、第2カスタムボックス19bに予め記憶されている第1のジョブと第2のジョブとが表示される。第1のジョブは、上述したスキャンデータのジョブである。そして、表示部12Bに表示された第1のジョブを示す項目K13を、ユーザーがタッチ操作することにより、第1のジョブが選択されたことがタッチパネル15Bにて検出され、制御部21Bは第1のジョブが選択されたことを把握する。
そして、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、ユーザーが図7(B)に示す表示画面のOKキーK14を押下すると、表示部12Bに図8(A)に示す表示画面を表示させる。図8(A)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図8(A)に示すように、ネットワークNに接続された3台の画像形成装置(すなわち、1台の第1画像形成装置1A及び2台の第2画像形成装置1B)と、それぞれに割り振られたIPアドレスとを通信部16Bにより取得しており、これらを表示部12Bに表示させる。なお、制御部21Bは、第1画像形成装置1A及びそのIPアドレスのみを表示部12Bに表示させるようにしてもよい。そして、表示部12Bに表示された第1画像形成装置1Aを示す項目K15を、ユーザーがタッチ操作することがタッチパネル15Bにて検出され、制御部21Bは、第1のジョブ(スキャンデータ)の送り先として第1画像形成装置1Aを設定する(S22)。
そして、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図8(A)に示すOKキーK16が押下されると、表示部12Bに図8(B)に示す表示画面を表示させる。図8(B)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。図8(B)に示す表示画面は、第1画像形成装置1Aの記憶先を選択するための画面であって、第1カスタムボックス19aと他のカスタムボックスとが表示されている。
そして、表示部12Bに表示された第1カスタムボックス19aを示す項目K17を、ユーザーがタッチ操作することにより、第1カスタムボックス19aが選択されたことがタッチパネル15Bにて検出され、制御部21Bは第1カスタムボックス19aが選択されたことを把握する。第1画像形成装置1Aの制御部21Bは、送信キーK18が押下されると(S23でYES)、スキャンデータを、通信部16Bにより第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに出力させる(S24)。なお、第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、送信指示がない場合には(S23でNO)、S23に戻り、送信指示を受けるまで待機する。
そして、S24の処理後、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、本処理を終了させる。
続いて、第2画像形成装置におけるリモート設定処理について説明する。図9は、第2画像形成装置におけるリモート設定処理の一例を示すフローチャートである。図10(A)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。図10(B)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。
第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図10(A)に示す表示部12Bに表示された「リモート実行」を示すキーK21が押下されると(S31でYES)、表示部12Bに図10(B)に示す表示画面を表示させる。第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図10(B)に示すように、リモート対象装置のリストを通信部16Bにより取得しており、当該リストを表示部12Bに表示させる。ここでは、制御部21Bは、1台の第1画像形成装置1Aと、2台の第2画像形成装置1Bとを表示させているが、第1画像形成装置1Aのみを表示させるようにしてもよい。そして、表示部12Bに表示された第1画像形成装置1Aを示す項目K22を、ユーザーがタッチ操作することにより、制御部21Bは、第1画像形成装置1Aを設定する(S32)。
そして、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図10(B)に示すOKキーK23が押下されると、表示部12Bに図11(A)に示す表示画面を表示させる。図11(A)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、第1画像形成装置1Aの登録部25が予め第1カスタムボックス19aに登録したシェアプログラムのリストを、当該第1画像形成装置1Aから通信部16Bにより取得している。このため、制御部21Bは、図11(A)に示すように、第1画像形成装置1Aの特定の処理のリスト(シェアプログラムのリスト)として、第1の特定の処理と、第2の特定の処理と、及び第3の特定の処理とを、表示部12Bに表示させる。
そして、表示部12Bに表示された第1の特定の処理を示す項目K24を、ユーザーがタッチ操作することにより、第1の特定の処理が選択されたことがタッチパネル15Bにて検出され、制御部21Bは第1の特定の処理を設定する(S33)。
続いて、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図11(A)に示すOKキーK25が押下されると、表示部12Bに図11(B)に示す表示画面を表示させる。図11(B)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。図11(B)に示す表示画面は、特定の処理後のジョブの記憶先を選択するための画面である。
そして、表示部12Bに表示された第1画像形成装置1Aを示す項目K26を、ユーザーがタッチ操作することにより、制御部21Bは、特定の処理後のジョブの記憶先として、第1画像形成装置1Aを指定する(S34)。
第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図11(B)に示すOKキーK27が押下されると、表示部12Bに図12(A)に示す表示画面を表示させる。図12(A)は、第2画像形成装置の表示部の表示画面の一例を示す図である。図12(A)に示す表示画面は、第1画像形成装置1Aの記憶先を選択するための画面であって、第1カスタムボックス19aと他のカスタムボックスとが表示されている。
そして、表示部12Bに表示された第1カスタムボックス19aを示す項目K28を、ユーザーがタッチ操作することにより、第1カスタムボックス19aが選択されたことがタッチパネル15Bにて検出され、制御部21Bは第1カスタムボックス19aが選択されたことを把握する。第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、OKキーK29が押下されると、表示部12Bに図12(B)に示す表示画面を表示させる。
図12(B)に示す表示画面には、装置と処理の内容が、第1画像形成装置1Aにて第1の特定の処理であることを示す項目K31と、処理後の記憶先が、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aであることを示す項目K32とが表示されている。
第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、図12(B)に示すOKキーK33が押下されると(S35でYES)、リモート処理の開始指示を、通信部16Bにより、第1画像形成装置1Aに出力する(S36)。このリモート処理の開始指示には、装置と処理の内容が、第1画像形成装置1Aにて第1の特定の処理であることと、処理後の記憶先が、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aであることを示す指示情報が含まれている。なお、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、リモート処理の開始指示がない場合には(S35でNO)、S35に戻り、リモート処理の開始指示を受けるまで待機する。
そして、S36の処理後、又は、「リモート実行」を示すキーK21が押下されなかった場合(S31でNO)、第2画像形成装置1Bの制御部21Bは、本処理を終了させる。
次に、第1画像形成装置1Aにおけるリモート処理について説明する。図13は、第1画像形成装置におけるリモート処理の一例を示すフローチャートである。
第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、第2画像形成装置1Bからのリモート処理の開始の指示を、通信部16Aが受信すると(S41でYES)、リモート処理の開始指示を特定する。すなわち、制御部21Aは、リモート処理の開始指示が、装置と処理の内容が第1画像形成装置1Aにて第1の特定の処理であることと、処理後の記憶先が第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aであることを特定する。
そして、第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、シェアプログラムによる特定の処理として、第1カスタムボックス19aに記憶された第1のジョブ(スキャンデータ)に対して第1の特定の処理を処理実行部26に実行させる(S42)。例えば、第1の特定の処理は、画像解析処理とファイル名設定処理とを含む。このため、処理実行部26は、第1のジョブ(スキャンデータ)に対して画像解析処理を行い、当該画像解析処理の結果に応じたファイル名、第1実施形態では第1のジョブの画像データの内容がりんごに関する文書であった場合又は第1のジョブの画像データがりんごの絵であった場合に、ファイル名を「Apple」に設定するファイル名設定処理を実行する。
そして、第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、第1の特定の処理が実行された第1のジョブ(スキャンデータ)、すなわち、ファイル名が「Apple」に設定された第1のジョブ(スキャンデータ)を、指定された記憶先である、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに記憶させる(S43)。
そして、第1画像形成装置1Aの制御部21Aは、本処理を終了させる。
上記第1実施形態の画像形成システム100は、特定の処理を実行可能な第1画像形成装置1Aと特定の処理を実行不能な第2画像形成装置1Bとを備える。第1画像形成装置1Aは、登録部25と第1カスタムボックス19aとを備える。登録部25は、特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する。第1カスタムボックス19aは、第2画像形成装置1Bから送信されてきたジョブを記憶する。第2画像形成装置1Bは、表示部12Bと通信部16Bとリモート指示部22と処理実行部26とを備える。通信部16Bは、ユーザーによる表示部12Bへの操作に従って、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aにジョブを送信する。リモート指示部22は、ユーザーによる表示部12Bへの操作に従って、第1画像形成装置1Aにシェアプログラムによる処理の開始を指示する。第1画像形成装置1Aの処理実行部26は、リモート指示部22からの開始指示を受けると、第1カスタムボックス19aに記憶されているジョブに対して、シェアプログラムによる特定の処理を実行する。これにより、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理(例えば、上位機のみが有する性能・機能)を、第2画像形成装置1B(例えば下位機)が活用することができる。
また、記憶先指定部23は、ユーザーによる表示部12Bへの操作に従って、第1画像形成装置1Aの処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブの記憶先を、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19a又は第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに指定する。これにより、ジョブの記憶先が第1カスタムボックス19aに指定されている場合には、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理を実行した後のジョブを、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに纏めて保存することができる。また、ジョブの記憶先が第2カスタムボックス19bに指定されている場合には、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理を実行した後のジョブを、第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに戻して保存することができる。
また、第2画像形成装置1Bの表示部12Bは、当該第1画像形成装置1Aの処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブが、記憶先指定部23が指定する記憶先として、当該第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに記憶されると、第2カスタムボックス19bに記憶されている旨の表示(報知)を行う。これにより、ユーザーは、表示部12Bによる表示(報知)によって、特定の処理を実行した後のジョブが第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに記憶されていることを把握でき、第2カスタムボックス19bから、特定の処理を実行した後のジョブを取り出すことができる第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理(例えば、上位機のみが有する性能・機能)を実行した後のジョブを、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに纏めて保存すること、第2画像形成装置1Bの第2カスタムボックス19bに戻して保存することができる。
また、第1画像形成装置1Aの信号出力部27は、当該第1画像形成装置1Aの処理実行部26が特定の処理を実行した後のジョブが、記憶先指定部23が指定する記憶先として、当該第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに記憶されると、第2画像形成装置1Bに記憶完了を示す完了信号を出力する。第2画像形成装置1Bの表示部12Bは、第1画像形成装置1Aの信号出力部27からの完了信号に基づいて、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに記憶されている旨の表示(報知)を行う。これにより、ユーザーは、第2画像形成装置1Bの表示部12Bによる表示(報知)によって、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理(例えば、上位機のみが有する性能・機能)を実行した後のジョブが第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに記憶されていることを把握できる。また、第1画像形成装置1Aの第1カスタムボックス19aに纏めて保存できる。
また、登録部25は、画像解析処理とファイル名設定処理とを行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する。これにより、第2画像形成装置1B(例えば下位機)が受け付けたジョブに対して、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理(例えば、上位機のみが有する画像解析処理とファイル名設定処理)を実行することができる。すなわち、第1画像形成装置1Aのみが有する特定の処理を、第2画像形成装置1Bが活用することができる。
次に、第2実施形態にかかる画像形成システム100について、図14を用いて説明する。図14は、第2実施形態の画像形成システムの構成を示すブロック図である。第2実施形態に係る画像形成システム100では、第1画像形成装置1Aが第1リストアップ部28と抽出部29とを備え、第2画像形成装置1Bが第2リストアップ部24を備える点が第1実施形態とは異なっている。なお、上記第1実施形態で説明した構成要素と同じものには同じ番号を付し、説明を省略する。
第1画像形成装置1Aの第1リストアップ部28は、当該第1画像形成装置1Aが有する複数の処理をリストアップする。例えば、第1画像形成装置1Aのデータ記憶部19Aには、第1画像形成装置1Aが有する複数の処理が予め記憶されており、第1リストアップ部28は、データ記憶部19Aに予め記憶されている複数の処理を読み出すことで、当該第1画像形成装置1Aが有する複数の処理をリストアップする。
第2画像形成装置1Bの第2リストアップ部24は、当該第2画像形成装置1Bが有する複数の処理をリストアップする。例えば、第2画像形成装置1Bのデータ記憶部19Bには、第2画像形成装置1Bが有する複数の処理が予め記憶されており、第2リストアップ部24は、データ記憶部19Bに予め記憶されている複数の処理を読み出すことで、当該第1画像形成装置1Bが有する複数の処理をリストアップする。
第2画像形成装置1Bの通信部16Bは、第2リストアップ部24がリストアップした当該第2画像形成装置1Bが有する複数の処理のリストを第1画像形成装置1Aに送信する。
第1画像形成装置1Aの抽出部29は、第1リストアップ部28がリストアップした複数の処理のリストのうちで、第2画像形成装置1Bの通信部16Bから送信された当該第2画像形成装置1Bが有する複数の処理のリストに含まれない処理を、特定の処理として抽出する。すなわち、第1画像形成装置1Aの抽出部29は、第1リストアップ部28がリストアップした複数の処理のリストのうちで、第2リストアップ部24がリストアップした複数の処理のリストに含まれない処理を、特定の処理として抽出する。
第1画像形成装置1Aの登録部25は、抽出部29が抽出した特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する。
上記第2実施形態の画像形成システム100によれば、第1画像形成装置1Aのみが有する処理を特定の処理として抽出することができる。このため、ユーザーは、第1画像形成装置1Bが有する複数の処理のうちの何れの処理が特定の処理であるかを判別したり、特定の処理として設定したりする作業を行う必要がなく、ユーザーの作業負担を低減できる。ユーザーは、第1画像形成装置1Aの抽出部29が抽出した特定の処理を容易に選択することができる。
なおここで、上記第1実施形態の画像形成システム100の変形例について説明する。変形例の画像形成システム100では、登録部25が、ユーザーによる表示部12Aへのタッチ操作に従って、第3の特定の処理であるティーチングアシスタント機能、すなわち、ヘルプ機能を提供する処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして第1カスタムボックス19aに登録している場合について説明する。
第2画像形成装置1Bは、第1画像形成装置1Aに、ティーチングアシスタント機能の内容の送付を要求する。第1画像形成装置1Aは、第2画像形成装置1Bからの要求に応じて、ティーチングアシスタント機能に関するデータを作成し、この作成したティーチングアシスタント機能に関するデータを第2画像形成装置1Bに送信する。第2画像形成装置1Bは、受信したティーチングアシスタント機能に関するデータを表示部12Aに表示させる。
上記の変形例によれば、第2画像形成装置1Bが有しないティーチングアシスタント機能を、ティーチングアシスタント機能を有する第1画像形成装置1Aから、ティーチングアシスタント機能に関するデータを受信することで、第2画像形成装置1Bにおいて、ティーチングアシスタント機能をユーザーに提供することができる。
なお、図1乃至図14を用いて上記実施形態に示した構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明の構成及び処理はこれに限定されるものではない。
1 画像形成装置
1A 第1画像形成装置
1B 第2画像形成装置
12B 表示部(操作部、報知部)
15B タッチパネル(操作部)
16B 通信部(送信部)
17B 画像読取部
19a 第1カスタムボックス
19b 第2カスタムボックス
22 リモート指示部
23 記憶先指定部
24 第2リストアップ部
25 登録部
26 処理実行部
27 信号出力部
28 第1リストアップ部
29 抽出部

Claims (6)

  1. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置を備える画像形成システムであって、
    前記複数の画像形成装置は、特定の処理を実行可能な第1画像形成装置と、前記特定の処理を実行不能な第2画像形成装置とを含み、
    前記第1画像形成装置は、前記特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する登録部と、
    前記第2画像形成装置から送信されてきたジョブを記憶する第1カスタムボックスと、を備え、
    前記第2画像形成装置は、操作部と、
    ユーザーによる前記操作部への操作に従って、前記第1画像形成装置の前記第1カスタムボックスにジョブを送信する送信部と、
    ユーザーによる前記操作部への操作に従って、前記第1画像形成装置に前記シェアプログラムによる処理の開始を指示するリモート指示部と、を備え、
    前記第1画像形成装置は、前記リモート指示部からの開始指示を受けると、前記第1カスタムボックスに記憶されている前記ジョブに対して、前記シェアプログラムによる前記特定の処理を実行する処理実行部を、更に備える画像形成システム。
  2. 前記第2画像形成装置は、ジョブを記憶する第2カスタムボックスと、
    ユーザーによる前記操作部への操作に従って、前記第1画像形成装置の前記処理実行部が前記特定の処理を実行した後の前記ジョブの記憶先を、前記第1画像形成装置の前記第1カスタムボックス又は前記第2画像形成装置の前記第2カスタムボックスに指定する記憶先指定部と、を更に備える請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2画像形成装置は、当該第1画像形成装置の前記処理実行部が前記特定の処理を実行した後の前記ジョブが、前記記憶先指定部が指定する記憶先として、当該第2画像形成装置の前記第2カスタムボックスに記憶されると、当該第2カスタムボックスに記憶されている旨の報知を行う報知部を更に備える請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 前記第1画像形成装置は、当該第1画像形成装置の前記処理実行部が前記特定の処理を実行した後の前記ジョブが、前記記憶先指定部が指定する記憶先として、当該第1画像形成装置の前記第1カスタムボックスに記憶されると、前記第2画像形成装置に記憶完了を示す完了信号を出力する信号出力部を更に備え、
    前記第2画像形成装置の前記報知部は、前記第1画像形成装置の前記信号出力部からの完了信号に基づいて、前記第1画像形成装置の前記第1カスタムボックスに記憶されている旨の報知を行う請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記特定の処理は、前記第1カスタムボックスに記憶されている前記ジョブにかかる画像データに対して予め定められた画像解析を行なう画像解析処理と、当該画像解析処理の結果に応じたファイル名を当該ジョブにかかる画像データに設定するファイル名設定処理とを含み、
    前記登録部は、前記画像解析処理と前記ファイル名設定処理とを行なうプログラムを前記シェアプログラムとして登録する請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の画像形成システム。
  6. 前記第1画像形成装置は、当該第1画像形成装置が有する複数の処理をリストアップする第1リストアップ部を、更に備え、
    前記第2画像形成装置は、当該第2画像形成装置が有する複数の処理をリストアップする第2リストアップ部を、更に備え、
    前記第2画像形成装置の前記送信部は、第2リストアップ部がリストアップした当該第2画像形成装置が有する複数の処理のリストを前記第1画像形成装置に送信し、
    前記第1画像形成装置は、前記第1リストアップ部がリストアップした複数の処理のリストのうちで、前記第2画像形成装置の前記送信部から送信された当該第2画像形成装置が有する複数の処理のリストに含まれない処理を前記特定の処理として抽出する抽出部を、更に備え、
    前記第1画像形成装置の前記登録部は、前記抽出部が抽出した前記特定の処理を行なうプログラムをシェアプログラムとして登録する請求項1乃至請求項5の何れか一つに記載の画像形成システム。
JP2019090737A 2019-05-13 2019-05-13 画像形成システム Active JP7230676B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090737A JP7230676B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 画像形成システム
US16/865,689 US10956109B2 (en) 2019-05-13 2020-05-04 Image forming system including plural image forming apparatuses connected via network
CN202010383432.0A CN111654589A (zh) 2019-05-13 2020-05-08 图像形成***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090737A JP7230676B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188338A JP2020188338A (ja) 2020-11-19
JP7230676B2 true JP7230676B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=72349558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090737A Active JP7230676B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10956109B2 (ja)
JP (1) JP7230676B2 (ja)
CN (1) CN111654589A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108957A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3265175B2 (ja) * 1995-12-27 2002-03-11 シャープ株式会社 画像形成システム
US7202962B2 (en) * 1998-03-19 2007-04-10 Oce-Technologies B.V. Scan and print processing in a network system having a plurality of devices
GB0404714D0 (en) * 2004-03-02 2004-04-07 Software 2000 Ltd Secure printing
JP2008129353A (ja) 2006-11-21 2008-06-05 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、連結印刷制御画面生成方法、及び、連結印刷制御画面生成プログラム
US20080117453A1 (en) 2006-11-21 2008-05-22 Yoshiyuki Toda Image processor, image processing method, and linked printing control screen generation method
JP4710837B2 (ja) * 2007-01-22 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP4497200B2 (ja) * 2007-12-13 2010-07-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置、画像形成装置端末装置、および、プログラム
JP5175878B2 (ja) * 2010-02-19 2013-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム、設定値セット転送プログラム、および画像形成装置
JP5630162B2 (ja) * 2010-09-08 2014-11-26 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP5874459B2 (ja) * 2012-03-15 2016-03-02 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP6213144B2 (ja) * 2013-10-23 2017-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP6233605B2 (ja) * 2015-05-29 2017-11-22 コニカミノルタ株式会社 管理サーバ、プログラム、端末装置
JP6319214B2 (ja) * 2015-07-13 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 遠隔保守システムおよび遠隔保守方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108957A (ja) 2005-10-12 2007-04-26 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200364017A1 (en) 2020-11-19
JP2020188338A (ja) 2020-11-19
CN111654589A (zh) 2020-09-11
US10956109B2 (en) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11256771B2 (en) Electronic file display system
US10165145B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US10404874B2 (en) Electronic apparatus and display control method
US8638461B2 (en) Image forming apparatus and method for providing user interface screen of image forming apparatus
US9413918B2 (en) Image forming system, server, image forming apparatus, and image forming method that ensure simple execution of application
US10091369B2 (en) Image processing system, image processing method, and storage medium
US20210247942A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2011013964A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2022151114A (ja) 画像処理システム
JP7230676B2 (ja) 画像形成システム
JP4251958B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2016096393A (ja) 情報処理装置、システム、情報処理方法およびプログラム
JP6233149B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成方法
JP6477824B2 (ja) 画像形成装置
JP5577358B2 (ja) 画像処理装置及び画像送信方法
EP3882758A1 (en) Information processing terminal, image processing system, and method performed by the infromation processing terminal
JP7380072B2 (ja) 表示システム
JP2010287949A (ja) 画像形成装置及びネットワークシステム
JP6399062B2 (ja) 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法
US20240176836A1 (en) Information processing apparatus, controlling method for information processing apparatus, and storage medium storing program for causing computer to execute controlling method
JP2002229878A (ja) リモートコピーシステム及びマルチファンクションシステム
JP2015194871A (ja) 画像形成システム、サーバー、画像形成装置、端末、画像形成方法、及びプログラム
JP5989631B2 (ja) 画像形成システム、画像形成方法、及び制御プログラム
JP2019191955A (ja) 画像表示システム及び画像形成装置
JP2011049828A (ja) 画像形成装置,画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150