JP7229526B2 - 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法 - Google Patents

埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229526B2
JP7229526B2 JP2019088203A JP2019088203A JP7229526B2 JP 7229526 B2 JP7229526 B2 JP 7229526B2 JP 2019088203 A JP2019088203 A JP 2019088203A JP 2019088203 A JP2019088203 A JP 2019088203A JP 7229526 B2 JP7229526 B2 JP 7229526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding body
magnetic flux
magnet
magnetic
position estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019088203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020184834A (ja
Inventor
誠通 下野
禎之 八田
康孝 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama National University NUC
Original Assignee
Yokohama National University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama National University NUC filed Critical Yokohama National University NUC
Priority to JP2019088203A priority Critical patent/JP7229526B2/ja
Publication of JP2020184834A publication Critical patent/JP2020184834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229526B2 publication Critical patent/JP7229526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Linear Motors (AREA)

Description

本発明は埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法に関する。
近年、直動および回転可能な二自由度モータが提案されている。例えば特許文献1に記載の電磁アクチュエータは、交差させた導線で生じる2つの起磁力の合力を駆動力として用いて駆動機構を構成する。この電磁アクチュエータは、交差させた導線に通電する電流の方向を調整することによって、2つの起磁力(ローレンツ力)の合力の方向を変更し、異なる駆動態様を独立して制御する。
特開2015-163004号公報
ところで、特許文献1に記載の電磁アクチュエータは、可動子であるシャフトの表面に磁石を貼り付ける表面磁石型又はSPM(Surface Permanent Magnet)と称されるタイプのモータである。SPM型のモータは表面に貼り付けた磁石が剥がれ落ちやすく高速回転には向いていない。そこで発明者らは、特許文献1に記載の電磁アクチュエータを埋込磁石型又はIPM(Interior Permanent Magnet)と称されるタイプに変更することを検討した。埋込磁石型モータ又はIPM型のモータは、磁石がシャフト内に埋め込まれているため高速回転により磁石が剥がれ落ちる虞がない。
しかしながら、特許文献1に記載の電磁アクチュエータの磁極部をIPM型に変更する場合、例えばシャフトの軸方向に設けた空間に異なる極性の磁石を並べて挿入するとN極とS極とが短絡し、磁束が低下してしまう。複数の磁石をこのような方法により配置する場合、精度よく組み立てを行うことが難しい。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、組立容易かつ高速回転可能な二自由度埋込磁石型モータ等を提供するものである。
本発明にかかる埋込磁石型モータは、基準軸を中心とした第1螺旋方向に延びる第1導線を含む第1巻線体と、上記第1螺旋方向と交差する方向であって上記基準軸を中心とした第2螺旋方向に延びる第2導線を含む第2巻線体と、を有する固定子と、上記基準軸に直交する径方向において上記固定子の少なくとも一部と対向し、上記固定子に対して、上記基準軸に沿った軸方向において相対的に移動可能かつ上記基準軸を中心とした周方向において相対的に回動可能な可動子と、を備え、上記可動子は、上記周方向において異なる磁極が交互に配置される第1磁石群と、上記軸方向において上記第1磁石群の下流に配置され、上記周方向において異なる磁極が交互に配置される第2磁石群と、上記第1磁石群が埋設されるように上記第1磁石群を保持し、空気より透磁率が高い第1磁石保持部と、上記第2磁石群が埋設されるように上記第2磁石群を保持し、上記軸方向において隣り合う上記第1磁石群の磁極と上記第2磁石群の磁極とが異なるように配置され、空気より透磁率が高い第2磁石保持部と、上記軸方向において上記第1磁石群及び上記第2磁石群の間に配置されると共に、上記第1磁石保持部及び上記第2磁石保持部より透磁率が低い磁束バリア部と、を有する。
このような構成により、電磁アクチュエータは、IPM型の磁極部が軸方向に連結される。そのため、電磁アクチュエータは組立容易な構成となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記磁束バリア部は、円柱形状に形成されているのが好ましい。これにより磁束バリア部は加工容易となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記磁束バリア部は、上記軸方向において並んで配置される第1磁束バリア部及び第2磁束バリア部を有し、上記可動子は、上記軸方向において上記第1磁束バリア部及び上記第2磁束バリア部の間に配置され上記第1磁束バリア部及び上記第2磁束バリア部より透磁率が高い中間部と、上記第1磁石保持部及び上記中間部に連結し、上記径方向において上記第1巻線体及び上記第2巻線体の少なくとも一方との間に上記第1磁束バリア部を挟むように配置され、上記第1磁束バリア部より透磁率が高い第1磁束連結部と、上記第2磁石保持部及び上記中間部に連結し、上記径方向において上記第1巻線体及び上記第2巻線体の少なくとも一方との間に上記第2磁束バリア部を挟むように配置され、上記第2磁束バリア部より透磁率が高い第2磁束連結部と、を有するものであってもよい。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記中間部は、円柱形状に形成されているのが好ましい。これにより中間部は加工容易となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記第1磁束連結部及び上記第2磁束連結部の少なくともいずれか一方は、円柱形状に形成されているのが好ましい。これによりこれらの構成は加工容易となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記中間部と、上記第1磁束連結部及び上記第2磁束連結部の少なくとも一方とは、一体に形成されていてもよい。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記可動子は、上記軸方向における上記第1磁石群の上流に配置されると共に、上記第1磁石保持部より透磁率が低い第3磁束バリア部と、上記軸方向における上記第3磁束バリア部の上流に配置され、上記第3磁束バリア部より透磁率が高い第3磁束ガイド部と、上記第1磁石保持部及び上記第3磁束ガイド部に連結し、上記径方向において上記第1巻線体及び上記第2巻線体の少なくとも一方との間に上記第3磁束バリア部を挟むように配置され、上記第3磁束バリア部より透磁率が高い第3磁束連結部と、を有するものであってもよい。これにより埋込磁石型モータは効率が向上する。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記第3磁束バリア部、上記第3磁束ガイド部及び上記第3磁束連結部の内少なくともいずれか一つは、円柱形状に形成されていてもよい。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記可動子は、上記軸方向における上記第2磁石群の下流に配置されると共に、上記第2磁石保持部より透磁率が低い第4磁束バリア部と、上記軸方向における上記第4磁束バリア部の下流に配置され、上記第4磁束バリア部より透磁率が高い第4磁束ガイド部と、上記第2磁石保持部及び上記第4磁束ガイド部に連結し、上記径方向において上記第1巻線体及び上記第2巻線体の少なくとも一方との間に上記第4磁束バリア部を挟むように配置され、上記第4磁束バリア部より透磁率が高い第4磁束連結部と、を有するものであってもよい。これにより埋込磁石型モータは効率が向上する。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記第4磁束バリア部、上記第4磁束ガイド部及び上記第4磁束連結部の内少なくともいずれか一つは、円柱形状に形成されているのが好ましい。これによりこれらの構成は加工容易となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記固定子は、上記第1巻線体又は上記第2巻線体を構成する導線が巻回され、上記軸方向において、上記第1巻線体を構成する導線同士が互いに連結されるとともに、上記第2巻線体を構成する導線同士が互いに連結される複数のヨーク単位を有するものであってもよい。これにより固定子は組立容易な構成となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、複数の上記ヨーク単位は、上記軸方向に投影した場合にそれぞれ同一の形状を有するのが好ましい。これによりヨーク単位は加工容易となる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記第1巻線体は、上記第1螺旋方向に沿って絶縁状態で並行して延びる複数の第1導線部材を有し、上記第2導線は、上記第2螺旋方向に沿って絶縁状態で並行して延びる複数の第2導線部材を有するものであってもよい。これにより埋込磁石型モータは、例えば2自由度3相交流モータを実現できる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記可動子は、上記径方向において上記固定子より内周側に配置されるものであってもよい。これにより可動子を軸とした2自由度モータを実現できる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記第1巻線体は、上記径方向において上記第2巻線体と上記可動子との間に配置されているものであってもよい。これにより、径方向に第1巻線体と第2巻線体をそれぞれ有する固定子を構成できる。
上記埋込磁石型モータにおいて、上記第2巻線体は、上記軸方向において上記第1巻線体の下流に配置されるものであってもよい。これにより軸方向に第1巻線体と第2巻線体をそれぞれ有する固定子を構成できる。
上記埋込磁石型モータは、上記第1巻線体および上記第2巻線体に対して駆動用の交流電圧よりも高い位置推定用周波数を有する位置推定信号を印加するドライバ回路と、上記第1巻線体および上記第2巻線体に流れる電流から上記位置推定信号を検出するためのフィルタ回路と、検出された上記位置推定信号の電流値を測定する電流計と、上記電流値に基づいて、上記第1巻線体又は上記第2巻線体と上記可動子との相対的な位置関係を推定する演算回路と、をさらに備えるものであってもよい。これにより、埋込磁石型モータは、シンプルな構成で位置推定を行うことができる。
本発明にかかる位置推定装置は、基準軸を中心とした第1螺旋方向に延びる第1導線を含む第1巻線体と、上記第1螺旋方向と交差し、上記基準軸を中心とした第2螺旋方向に延びる第2導線を含む第2巻線体と、を有する固定子と、上記固定子に対して、上記基準軸に沿った直線方向において相対的に移動可能かつ上記基準軸を中心とした周方向において相対的に回動可能な可動子と、を備える埋込磁石型モータの、上記固定子と上記可動子との相対的な位置関係を推定する位置推定装置であって、上記第1巻線体および上記第2巻線体に対して駆動用の交流電流よりも高い位置推定用周波数を有する位置推定信号を印加するドライバ回路と、上記第1巻線体および上記第2巻線体に流れる電流から上記位置推定信号を検出するためのフィルタ回路と、検出された上記位置推定信号の電流値を測定する電流計と、上記電流値に基づいて、上記第1巻線体又は上記第2巻線体と上記可動子との相対的な位置関係を推定する演算回路と、を備える。
このような構成により、位置推定装置は、組立容易かつ高速回転可能な二自由度埋込磁石型モータの位置推定をシンプルな構成により実現する。
本発明にかかる位置推定方法は、基準軸を中心とした第1螺旋方向に延びる第1導線を含む第1巻線体と、上記第1螺旋方向と交差し、上記基準軸を中心とした第2螺旋方向に延びる第2導線を含む第2巻線体と、を有する固定子と、上記固定子に対して、上記基準軸に沿った直線方向において相対的に移動可能かつ上記基準軸を中心とした周方向において相対的に回動可能な可動子と、を備える埋込磁石型モータの、上記固定子と上記可動子との相対的な位置関係を推定する位置推定方法であって、上記第1巻線体および上記第2巻線体に対して駆動用の交流電流よりも高い位置推定用周波数を有する位置推定用電圧を印加する印加ステップと、上記第1巻線体および上記第2巻線体に流れる電流から上記位置推定用周波数の位置推定用電流を検出するためのフィルタリングステップと、検出された上記位置推定用電流の電流値を測定する電流測定ステップと、上記電流値に基づいて、上記第1巻線体又は上記第2巻線体と上記可動子との相対的な位置関係を推定する推定ステップと、を備える。
このような構成により、位置推定方法は、位置推定装置は、組立容易かつ高速回転可能な二自由度埋込磁石型モータの位置推定をシンプルな構成により実現する。
本発明により、組立容易かつ高速回転可能な二自由度埋込磁石型モータ等を提供することができる。
実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの基本構成を示す概観斜視図である。 実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの基準軸に直交する面の平面図である。 実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの基準軸に平行な面の断面図である。 実施の形態1にかかるコア部の斜視図である。 実施の形態1にかかる磁極単位の分解斜視図である。 磁極部の磁石の配置を示した斜視図である。 磁極部における基準軸に直交する面のq軸の磁束を示した断面図である。 磁極部における基準軸に直交する面のd軸の磁束を示した断面図である。 磁極部における基準軸に平行な面のq軸の磁束を示した断面図である。 磁極部における基準軸に平行な面のd軸の磁束を示した断面図である。 実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの回転方向の電気角とトルクの関係を示す図である。 実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの直動方向の電気角と推力の関係を示す図である。 実施の形態1にかかるステータ部の分解斜視図である。 実施の形態1にかかるヨーク単位の第1の平面図である。 実施の形態1にかかるヨーク単位の第2の平面図である。 実施の形態1にかかる第1巻線体の斜視図である。 実施の形態1にかかる第2巻線体の斜視図である。 制御回路のブロック図である。 実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの基本回路図である。 実施の形態2にかかる第1巻線体、第2巻線体およびコア部の分解斜視図である。 実施の形態3にかかるコア部およびステータ部の分解斜視図である。 実施の形態3にかかる第1巻線体の斜視図である。 実施の形態3にかかる第2巻線体の斜視図である。 実施の形態3にかかる第1巻線体および第2巻線体の斜視図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、特許請求の範囲にかかる発明を以下の実施形態に限定するものではない。また、実施形態で説明する構成の全てが課題を解決するための手段として必須であるとは限らない。説明の明確化のため、以下の記載および図面は、適宜、省略、および簡略化がなされている。なお、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
<実施の形態1>
以下、図面を参照して実施の形態1について説明する。図1は、実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの基本構成を示す概観斜視図である。実施の形態1にかかる電磁アクチュエータ10は、埋込磁石型モータの一実施態様である。実施の形態1にかかる電磁アクチュエータ10は、コア部11およびステータ部12を有している。コア部11は、基準軸Aに対して回転対称の部材により構成された電磁アクチュエータの可動子である。ステータ部12は、コア部の周囲を所定の円筒面に沿って囲むように構成された電磁アクチュエータの固定子である。ステータ部12は、ヨーク部とも称される。
コア部11およびステータ部12は、基準軸Aに対して、相対的に直動自在および回転自在に設置される。したがって、例えば、ステータ部12は任意のケースに保持されてその姿勢を維持し、コア部11はステータ部12と接触せず、予め設定された間隔を維持しながら直動および回転するように軸受等により支持される。このような構成により電磁アクチュエータは直動方向と回転方向の二自由度を有する。
電磁アクチュエータ10は、コア部11を駆動するための制御回路に接続される。制御回路は、上流側(図の左下側)で、ステータ部12に接続して所定の電圧を印加する。ステータ部12は上流側から下流側(図の右上側)へ向かって所定の螺旋状に導線が配線されており、さらにこの導線は下流側から上流側へ配線されている。この導線は、上流側から下流側へ流れる電流と、下流側から上流側へ流れる電流とが平行して交互に流れることにより、ローレンツ力が生じるように配置される。なお、導線が螺旋状に配線された二自由度モータの技術は既に当業者に知られるところであり、ここでの詳述は省略する。制御回路からステータ部12に電圧が印加されると、コア部11に駆動力が生じる。制御回路については後述する。
構成要素の位置関係を説明するための便宜的なものとして、図1は、右手系の直交座標系および円筒座標系が重畳された状態で付されている。図2以降において、直交座標系又は円筒座標系が付されている場合、図1のX軸、Y軸、およびZ軸方向と、これらの直交座標系のX軸、Y軸、およびZ軸方向はそれぞれ一致している。また電磁アクチュエータの基準軸である回転軸の軸方向とZ軸方向とは一致しており、電磁アクチュエータの半径方向は矢印Rで示され、電磁アクチュエータの円周方向は矢印θで示されている。以降の説明において、「内周側」は、矢印Rに沿って「外周側」よりも基準軸Aに近い側をいう。また、円周方向におけるプラス方向は、図示の矢印のように、Y軸プラス側からX軸プラス側へ向かう方向をいう。また以降の説明において「上流側」とはZ軸マイナス側であり、「下流側」とはZ軸プラス側をいう。
図2および図3を参照しながら電磁アクチュエータの構成についてさらに説明する。図2は、基準軸Aに直交する面の平面図である。図3は、基準軸Aに平行な面の断面図である。図3は、図に示した断面IIIを示したものである。
ステータ部12は主な構成として、複数のヨーク単位121および複数のヨーク連結部125を有している。ヨーク単位121とヨーク連結部125とは、基準軸Aに沿って交互に連結している。
ヨーク単位121は、円筒状の磁性体の内周側に第1巻線体14の構成要素である第1導線が巻回された複数のコイル、第2巻線体15の構成要素である第2導線が巻回された複数のコイルおよびティース124を有している。第1巻線体14は基準軸Aの周囲に配置された複数のコイルにより構成されている。第2巻線体15は、基準軸Aの周囲であって、第1巻線体14の外周側に配置された複数のコイルにより構成されている。ティース124は、第1巻線体14の内周側に複数配置されており、ティース124の内周側の面は直径D1の第1円筒面を形成している。なお、ヨーク単位121の詳細な構成は後述する。
ヨーク連結部125は、円筒状の磁性体により形成されており、2つ有する平面部においてそれぞれ隣接するヨーク単位121に連結する。
コア部11は主な構成として、基準軸Aに沿って延伸する軸111と、軸111の周囲に固定された磁極部13とを有する。磁極部13は円筒形状であり、その外径は直径D2である。直径D2はティース124により形成される第1円筒面の直径D1より小さい。すなわち、磁極部13は直径D1より小さい直径D2の第2円筒面を有し、第2円筒面は、第1円筒面に離間して対向している。
次に、コア部のさらなる詳細について説明する。図4は、実施の形態1にかかるコア部の斜視図である。コア部11は、軸111の中央部に磁極部13が固定されている。磁極部13は、軸方向の両端部に係合部材112がそれぞれ係合されている。これにより磁極部13と軸111とは互いに固定されている。磁極部13は、第1磁極単位130Aおよび第1磁極単位130Aの下流側の軸方向に連結された第2磁極単位130Bを有している。なお第1磁極単位130Aおよび第2磁極単位130Bを総称して磁極単位130と称する。また同様に、以降の説明において構成要素の符号の数字が同じであって、末尾のアルファベットが異なるものについては、アルファベットを省略して符号の数字のみで構成要素を総称する場合がある。
次に図5を参照して磁極単位の構成について説明する。図5は、磁極単位130の分解斜視図である。第1磁極単位130Aは主な構成として第1磁石保持部131A、磁石133、第1磁束バリア部135A、第3磁束バリア部135C、第1磁束ガイド部136A及び第3磁束ガイド部136Cを有している。第2磁極単位130Bは主な構成として第2磁石保持部131B、磁石133、第2磁束バリア部135B、第4磁束バリア部135D、第2磁束ガイド部136B及び第4磁束ガイド部136Dを有している。また磁極単位130のこれらの構成は、いずれも位置決め部134を有しており、隣接する各構成と位置決め部134により位置ずれなく固定される。
第1磁石保持部131Aおよび第2磁石保持部131Bは、直径D2の第2円筒面131Sを有する磁性体により構成されており、内部に複数の磁石133により構成される磁石群を保持している。磁石保持部131を形成する磁性体とは例えば鉄、ステンレス、ケイ素鋼板等の強磁性体である。本実施の形態において、磁石保持部131は、4個の矩形板状の磁石133により構成される磁石群を有している。磁石群を構成する4個の磁石133は、基準軸Aの周囲に90度ずつ回転した位置であって、且つ、基準軸Aからの距離がそれぞれ等しい位置に埋設されている。またこのとき、4個の磁石133は、基準軸Aを中心軸として形成される四角柱の各面に沿って配置されていることになる。図に示す磁石保持部131は、磁石133のそれぞれの主面がXZ平面又はYZ平面に平行になるように磁石133を保持している。また、基準軸Aから磁石133までの最短距離は、いずれも同じになるように構成されている。また磁石133の軸方向の長さは、磁石保持部131の軸方向の長さと同じであって、同一の端面を形成するように構成されている。なお、ここで磁石が「埋設されている」とは、磁石の少なくとも一部が磁石保持部131内に埋め込まれていればよく、磁石の一部が磁石保持部131の表面に露呈していてもよい。また磁石133の軸方向の長さは、磁石保持部131の内部で所定の位置に固定されていれば、磁石保持部131より短くてもよい。
磁石保持部131は、磁石133の円周方向の両端部に、エアギャップ132をそれぞれ有している。エアギャップ132は、磁石133の円周方向の端面に接して形成されている。エアギャップ132をこのように構成することにより、エアギャップ132は、磁石133の端面で磁束が短絡することを防いでいる。なお、磁石133の極性については後述する。
磁束バリア部135は、磁石保持部131より透磁率の低い材質により形成された板状部材である。磁束バリア部135の外径は、磁石保持部131と同じ直径D2である。磁石保持部より透磁率の低い材質とは、磁石保持部に比較的透磁率の高い鉄などを用いた場合には、例えば代表的にはアルミニウム、銅、紙等の非磁性体である。なお、磁束バリア部135は、このような素材に代えて、あるいはこのような素材に加えて、空間を設けることにより構成されてもよい。
磁束バリア部135は、磁石保持部131の軸方向の端面に接触した状態で配置される。これにより磁束バリア部135は、磁石133の軸方向の端面に接触する。そのため、磁束バリア部135は、軸方向において磁石133を保持する。磁束バリア部135は、磁石保持部131と磁束ガイド部136との間に介在することにより、磁石保持部131と磁束ガイド部136との間に流れる磁束を抑制する。なお、磁石133の軸方向の長さが磁石保持部131より短い場合、磁石保持部131と磁束バリア部135とが接触する面と磁石133との間にはエアギャップが存在することになる。
磁束ガイド部136は、磁石保持部131と同等の材質により形成された円筒状の部材である。磁石保持部131と同等の材質とは、磁石保持部131と同じ材質である必要はなく、透磁率が磁石133や磁束バリア部135等より高い部材であればよい。磁束ガイド部136の外径は、磁石保持部131と同じ直径D2である。磁束ガイド部136は、磁石133と接触する面と反対側の面で磁束バリア部135に隣接する。また、磁束ガイド部136の内周側には、磁石保持部131に向かって突出する磁束連結部137が設けられている。磁束連結部137は、磁束バリア部135の内周側を延伸するように形成されており、磁石保持部131と接触するように構成される。換言すると、磁束連結部137は、径方向において、第1巻線体14又は第2巻線体15の少なくともいずれか一方との間に磁束バリア部135を挟むように配置されている。
図5に示すように、本実施の形態において、第1磁極単位130Aおよび第2磁極単位130Bは、それぞれ同じ構成を有している。第1磁極単位130Aは、上流側から順に、第3磁束ガイド部136C、第3磁束バリア部135C、第1磁石保持部131A、第1磁束バリア部135Aおよび第1磁束ガイド部136Aの順に連結している。第2磁極単位13Bは、上流側から順に、第2磁束ガイド部136B、第2磁束バリア部135B、第2磁石保持部131B、第4磁束バリア部135Dおよび第4磁束ガイド部136Dの順に連結している。そして、第1磁束ガイド部136Aと第2磁束ガイド部136Bとは互いに連結している。すなわち、磁極単位130は、直径D2の各要素を軸方向に連結して構成される。このように各構成が円柱状に形成されているため、磁極単位130の各構成は、旋盤加工等が行いやすい。なお、磁束連結部137は、磁束ガイド部136に代えて、磁石保持部131が有していてもよいし、別の部品として構成されてもよい。また、本実施の形態における第1磁束ガイド部136Aと第2磁束ガイド部136Bとは、別体に形成された中間部であるが、一体に形成された中間部であってもよい。
次に、図6を参照しながら磁石133の極性について説明する。図6は、磁極部の磁石の配置を示した斜視図である。図において、磁極部13の外径は点線により示され、磁石保持部131が有する磁石133が透過して示されている。以下の説明において、第1磁極単位130Aが有する4つの磁石群を第1磁石群と称し、第2磁極単位130Bが有する4つの磁石群を第2磁石群と称する場合がある。
図に示す磁石133は、外周側に有する極性により磁石133Nと磁石133Sとに区分して示されている。磁石133Nは、外周側の主面に極性を示す文字「N」と示されている。あるいは、磁石133Nは、外周側の主面が示されていない場合に、内周側の主面に極性を示す文字が括弧付で「(S)」と示されるとともに、外周側の主面に向かって矢印により「N」が示されている。磁石133Sは、上述の磁石133Nの場合とは反対の極性を示す文字がそれぞれ同様の態様により示されている。
図に示すように、磁極部13において、内部に含まれる磁石133Nおよび磁石133Sは、軸方向又は円周方向に隣り合う極性が互いに異なるように配置されている。すなわち、例えば本実施の形態において、第1磁石群および第2磁石群はそれぞれ周方向において異なる磁極が交互に配置され、かつ、2つの磁極単位130は、軸方向に連結される際に、相対的に回転方向に90度回転されることにより、軸方向においても異なる磁極が隣り合うように配置された状態となっている。
磁極単位130は、このように、軸方向に複数の要素を連結することにより構成される。また、図4に示した磁極部13は、複数の磁極単位130を軸方向に連結することにより構成される。さらに、図6に示すように、磁極部13が複数の磁極単位130を連結して構成される場合には、隣り合う磁石133の極性が異なるように配置される。すなわち本実施の形態によれば、異なる磁極を交互に配置した磁極部を構成することができる。このような構成により、本実施の形態は、内部に磁石133を有するIPM型の磁極部を組立容易な構成とすることができる。
次に、図7~図10を参照して、磁極部13に作用するq軸の磁束およびd軸の磁束の状態を説明する。一般的な三相モータの電流を制御する上で、dq変換という手法がある。このdq変換を用いることにより、U相、V相及びW相のコイルは、仮想的にd軸及びq軸のコイルに変換することができる。d軸の磁束及びq軸の磁束とは、この仮想的なコイルによって生じる磁束を示し、d軸電流及びq軸電流とは、これらの仮想的なコイルに流す電流を示す。なお、dq変換は既知の技術であり、本実施の形態における詳細な説明は省略する。
図7を参照して基準軸に直交する面(XY平面に平行な面)におけるq軸の磁束について説明する。図7は、磁極部における基準軸に直交する面のq軸の磁束を示した断面図である。図において、q軸の磁束Φqが点線の矢印により示されている。磁束Φqは、4か所の磁石133(磁石133Nおよび磁石133S)および磁石133に隣接するエアギャップ132の断面形状に沿うように、磁石の外周側と、磁石の内周側とをそれぞれ流れる。すなわち、基準軸Aに直交する面において、磁性体の内部に保持されている磁石133と磁石133の端部に隣接するエアギャップ132とは、磁束Φqの磁路を形成する。また磁石保持部131は、形成された磁路において磁束Φqを流すために相応な厚みの磁性体を有し、且つ、磁束Φqを妨げる要素を有していない。
次に、図8を参照して基準軸に直交する面におけるd軸の磁束について説明する。図8は、磁極部における基準軸に直交する面のd軸の磁束を示した断面図である。図において、d軸の磁束Φdが点線の矢印により示されている。磁束Φdは、例えば磁石133Nを通過して磁石133Sに向かって流れ、さらに磁石133Sを通過する。また、磁石133の端部において磁束Φdはエアギャップ132を通過するように流れる。図に示すように、磁束Φdは、磁石保持部131の磁性体よりも比較的に透磁率が低い磁石133やエアギャップ132を通過する。
以上のように、基準軸Aに直交する面において、磁束Φqは磁石133やエアギャップ132よりも透磁率の高い磁性体を流れる。一方で、磁束Φdは、磁石保持部131を形成する磁性体よりも透磁率の低い磁石133やエアギャップ132を通過する。そのため、磁束Φqは磁束Φdより大きくなる。したがって、磁束ΦqにかかるインダクタンスLqは、磁束ΦdにかかるインダクタンスLdより大きくなる。このように、磁束Φqと磁束Φdの流れやすさに差を設けることにより、本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10は、磁極部13において、回転方向のリラクタンストルク(回転力)が発生する。
次に、図9を参照して基準軸Aに平行な面におけるq軸の磁束について説明する。図9は、磁極部13における基準軸に平行な面のq軸の磁束を示した断面図である。図に示した断面は基準軸Aに平行な面の一例としてXZ平面に平行な断面を示している。図において、q軸の磁束Φqが点線の矢印により示されている。磁束Φqは、4か所の磁石133および磁石133に隣接する磁束バリア部135の断面形状に沿うように、磁石の外周側と、磁石の内周側とをそれぞれ流れる。すなわち、基準軸Aに直交する面において、磁性体の内部に保持されている磁石133と磁石133の端部に隣接する磁束バリア部135とは、磁束Φqの磁路を形成する。また磁石保持部131は、形成された磁路において磁束Φqを流すために相応な厚みの磁性体を有し、且つ、磁束Φqを妨げる要素を有していない。より具体的に一例を示すと、第1磁極単位130Aにおいて、一の磁束Φqは、第1磁束ガイド部136Aから、第1磁束連結部137A、第1磁石保持部131A、第3磁束連結部137Cそして第3磁束ガイド部136Cを流れる。さらに別の具体例を示すと、第2磁極単位130Bにおいて、一の磁束Φqは、第2磁束ガイド部136Bから、第2磁束連結部137B、第2磁石保持部131B、第4磁束連結部137Dそして第4磁束ガイド部136Dを流れる。
次に、図10を参照して基準軸に平行な面におけるd軸の磁束について説明する。図10は、磁極部13における基準軸に平行な面のd軸の磁束を示した断面図である。図10は、XZ平面に平行な断面のd軸の磁束を示した断面図である。図において、d軸の磁束Φdが点線の矢印により示されている。磁束Φdは、右側の磁極単位130から左側の磁極単位130に向かって、磁石133又は磁束バリア部135を通過して流れる。すなわち磁束Φdは、磁石保持部131の磁性体よりも比較的に透磁率が低い磁石133や磁束バリア部135を通過する。
以上のように、基準軸Aに平行な面において、磁束Φqは磁石133やエアギャップ132よりも透磁率の高い磁性体を流れる。一方で、磁束Φdは、磁石保持部131を形成する磁性体よりも透磁率の低い磁石133や磁束バリア部135を通過する。そのため、磁束Φqは磁束Φdより大きくなる。したがって、磁束ΦqにかかるインダクタンスLqは、磁束ΦdにかかるインダクタンスLdより大きくなる。換言すると、磁極部13は磁束Φqの流れやすさと磁束Φdの流れやすさとが異なるように設定されている。このように、磁束Φqと磁束Φdの流れやすさに差を設けることにより、本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10は、磁極部13において、直動方向のリラクタンス力(推力)が発生する。
一般的なIPMモータでは、d軸電流及びq軸電流の割合に係る電気角を適切に決定することにより、マグネットトルク(マグネット力)だけでなくリラクタンストルク(リラクタンス力)も利用可能となる。電気角βとは、以下の式のように定義される。
Figure 0007229526000001
Figure 0007229526000002
電磁アクチュエータ10は、第1巻線体と第2巻線体の2種類の三相コイルを有し、第1巻線体のd軸電流及びq軸電流と、第2巻線体のd軸電流及びq軸電流が設けられている。従って、電磁アクチュエータ10には、第1巻線体の電気角β1と第2巻線体の電気角β2とが設けられている。次に、電磁アクチュエータ10が発生する力について説明する。発明者らは、本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10の構造をコンピュータ上でシミュレーションし、コア部11とステータ部12との間に発生する回転方向の力(回転力)と直動方向の力(推力)を算出した。
次に、図11を参照して、電磁アクチュエータ10が発生する回転力と電気角βとの関係について説明する。図11は、発明者らが本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10の構造をコンピュータ上でシミュレーションし、コア部11とステータ部12との間に発生する回転方向の力(回転力)を算出した結果である。図に示すグラフは横軸が電気角βであり、縦軸がトルクを示している。なお、以降の説明において、電気角βは、第1巻線体の電気角β1及び第2巻線体の電気角β2を示す。例えば、電気角β=40度とは、第1巻線体の電気角β=40度かつ第2巻線体の電気角β2=40度を示す。
グラフにプロットされた3つの曲線は、下から回転方向のリラクタンストルク、マグネットトルクおよびこれらの合計である。すなわち、リラクタンストルクは、電気角0度で約0.15Nmであり、電気角が増えるとともに徐々に増加し、電気角45度付近で0.5Nmとなる。そして、そこから電気角が増えるとともに徐々に減少し、電気角90度で0Nmとなる。一方、マグネットトルクは、電気角0度から30度付近まで1Nmであり、そこから徐々に減少し、電気角90度で0Nmとなる。このリラクタンストルクとマグネットトルクとを合計すると、電磁アクチュエータ10の回転力は、電気角度40度付近で最大トルク約1.43Nmとなる曲線を描く。
次に、図12を参照して、電磁アクチュエータ10が発生する推力と電気角βとの関係について説明する。図12は、発明者らが本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10の構造をコンピュータ上でシミュレーションし、コア部11とステータ部12との間に発生する直動方向の力(推力)を算出した結果である。図に示すグラフは横軸が電気角βであり、縦軸が推力を示している。グラフにプロットされた3つの曲線は、下から直動方向のリラクタンス力、マグネット力およびこれらの合計である。すなわち、リラクタンス力は、電気角0度で約5Nであり、電気角が増えるとともに徐々に増加し、電気角50度付近で約28Nとなる。そして、そこから電気角が増えるとともに徐々に減少し、電気角90度で0Nmとなる。一方、マグネット力は、電気角0度から20度付近まで約59Nであり、そこから徐々に減少し、電気角90度で0Nmとなる。このリラクタンス力とマグネット力とを合計すると、電磁アクチュエータ10の推力は、電気角度40度付近で最大推力約80Nとなる曲線を描く。
このように、シミュレーションにより、電磁アクチュエータ10は、回転方向においてリラクタンストルクが発生しているだけでなく、直動方向においてもリラクタンス力が発生していることが示された。すなわち、このシミュレーションにより、電磁アクチュエータ10は、磁極部13において磁束バリア部135を設けることにより、直動方向のリラクタンス力が発生することが示された。
次に、ステータ部12の構成について詳細を説明する。図13は、実施の形態1にかかるステータ部の分解斜視図である。ステータ部12は、基準軸Aに沿って、ヨーク単位121とヨーク連結部125とが交互に連結されている。図においてZ軸マイナス側(上流側)の端部に配置されているヨーク単位121を、ヨーク単位121aと示している。また、ステータ部12は、Z軸マイナス側(上流側)からプラス側(下流側)に向かって、ヨーク単位121a、ヨーク連結部125、ヨーク単位121b、ヨーク連結部125、ヨーク単位121c、・・・と連結されている。
ヨーク単位121aはコイルの一部を省略して表示している。図に示すように、ヨーク単位121は、円筒状のバックヨーク122と、バックヨーク122の内周面から内周側に向かって延伸するコイルヨーク123とを有している。バックヨーク122およびコイルヨーク123は、例えば磁性体を素材とする板材をプレス加工するなどして一体的に成形することができる。本実施の形態において、コイルヨーク123は、6か所設けられている。連結されている複数のヨーク単位121は、それぞれ軸方向に投影した場合の形状が同一となっている。よって、例えば、複数のヨーク単位121は、磁性体を主成分とする板材をプレス加工することにより形成することができる。
ヨーク連結部125は、円筒状の磁性体により構成されている。ヨーク連結部125は、バックヨーク122およびコイルヨーク123と同様に、磁性体を素材とする板材をプレス加工することにより成形することができる。このように、ヨーク単位121の間にヨーク連結部125を設ける構成にすることにより、ステータ部12は、加工が容易となる。
次に、図14および図15を参照して、隣接するヨーク単位121の構成について説明する。図14は、実施の形態1にかかるヨーク単位の第1の平面図である。図14はヨーク単位121aの平面図であり、Z軸に沿って観察した状態である。また、図14は、一部が断面として示されている。
ヨーク単位121aは、回転方向に60度毎に設けられた6個のコイルヨーク123を有している。6個のコイルヨーク123の内、対向する2個のコイルヨーク123は、X軸に平行に設けられている。コイルヨーク123の内周側には、ティース124が設けられている。コイルヨーク123は、内周側に第1巻線体14の構成要素であるコイルが巻回されており、第1巻線体14よりも外周側に、第1巻線体14とは通電しないように、第2巻線体15の構成要素であるコイルが巻回されている。第1巻線体14を構成する導線と第2巻線体15を構成する導線との間は、通電しないように絶縁部材が設けられていてもよい。
ところで本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10は、3相交流モータである。そのため、第1巻線体14は、U相、V相およびW相のそれぞれに対応するコイルを有している。図において、コイル14UはU相に対応し、14VはV相に対応し、14WはW相に対応している。すなわち、第1巻線体14が有するコイル14Uと、コイル14Vとコイル14Wとは、それぞれ位相の異なる交流電流が印加される。図において、X軸に平行なコイルヨーク123にはコイル14Uがそれぞれ巻回されている。また、円周方向のマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にV相に対応するコイル14Vが巻回され、さらにマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にW相に対応するコイル14Wが巻回されている。
第1巻線体14と同様に、第2巻線体15も、U相、V相およびW相のそれぞれに対応するコイル15U、コイル15Vおよびコイル15Wを有している。図において、ヨーク単位121aは、X軸に平行な2つのコイルヨーク123にはコイル15Wがそれぞれ巻回されている。また、円周方向のマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にU相に対応するコイル15Uが巻回され、さらにマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にV相に対応するコイル15Vが巻回されている。
次に、ヨーク単位121bについて説明する。図15は、実施の形態1にかかるヨーク単位の第2の平面図である。図15はヨーク単位121bの平面図であり、Z軸に沿って観察した状態である。図15に示すヨーク単位121bが有しているコイルヨーク123は、図14に示したヨーク単位121aと比較すると円周方向に30度回転している状態である。このように、電磁アクチュエータ10のステータ部12は、隣接するヨーク単位のコイルヨーク123が30度回転した状態で連結されている。これにより、ステータ部12は、磁極部13に対して好適にq軸の磁束を発生させる。
図において、X軸に対してマイナスθ方向に30度傾いた2つのコイルヨーク123の内周側にはコイル14Uがそれぞれ巻回されている。また、円周方向のマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にV相に対応するコイル14Vが巻回され、さらにマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にW相に対応するコイル14Wが巻回されている。すなわちヨーク単位121aに隣接するヨーク単位121bの第1巻線体14は、相対的にマイナスθ方向に30度回転した位置に配置されていることになる。
また、図において、X軸に対してプラスθ方向に30度傾いた2つのコイルヨーク123の外周側にはコイル15Wがそれぞれ巻回されている。また、円周方向のマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にU相に対応するコイル15Uが巻回され、さらにマイナスθ方向に60度回転して隣接するコイルヨーク123にV相に対応するコイル15Vが巻回されている。すなわちヨーク単位121aに隣接するヨーク単位121bの第2巻線体15は、相対的にプラスθ方向に30度回転した位置に配置されていることになる。
次に図16を参照して第1巻線体14が有するコイルの構成について説明する。図16は、実施の形態1にかかる第1巻線体の斜視図である。図16は、ステータ部12が有する第1巻線体14のコイルを抽出して表示したものである。図に示す濃い網掛けが施されたコイルは、コイル14Uである。コイル14Uからマイナスθ方向に60度回転して隣接する位置に示され、コイル14Uより薄い網掛けが施されたコイルは、コイル14Vである。またコイル14Vからマイナスθ方向に60度回転して隣接する位置に示され、網掛けが施されていない(白い)コイルは、コイル14Wである。図に示すように、コイル14U、コイル14Vおよびコイル14Wは、Z軸プラス方向に進むと、順次、マイナスθ方向に30度回転した配置となっている。そのため、第1巻線体14の周囲に示した矢印14Rのように、第1巻線体14のそれぞれのコイルは、基準軸Aの周りに右ネジの螺旋と同じ方向(右螺旋方向)の螺旋状に接続されている。すなわち、第1巻線体14は、右螺旋方向に沿って平行して伸びる複数の第1導線部材により構成されている。第1巻線体14は、U相、V相およびW相の少なくとも3相の互いに絶縁状態の第1導線部材を有している。
次に図17を参照して第2巻線体15が有するコイルの構成について説明する。図17は、実施の形態1にかかる第2巻線体の斜視図である。図17は、ステータ部12が有する第2巻線体15のコイルを抽出して表示したものである。図に示す濃い網掛けが施されたコイルは、コイル15Uである。コイル15Uからマイナスθ方向に60度回転して隣接する位置に示され、コイル15Uより薄い網掛けが施されたコイルは、コイル15Vである。またコイル15Vからマイナスθ方向に60度回転して隣接する位置に示され、網掛けが施されていない(白い)コイルは、コイル15Wである。図に示すように、コイル15U、コイル15Vおよびコイル15Wは、Z軸プラス方向に進むと、順次、プラスθ方向に30度回転した配置となっている。そのため、第2巻線体15の周囲に示した矢印15Lのように、第2巻線体15のそれぞれのコイルは、基準軸Aの周りに左ネジと同じ方向(左螺旋方向)の螺旋状に接続されている。すなわち第2巻線体15は、左螺旋方向に沿って平行して伸びる複数の第2導線部材により構成されている。第2巻線体15は、U相、V相およびW相の少なくとも3相の互いに絶縁状態の第2導線部材を有している。
第1巻線体14のコイルは、右螺旋方向の螺旋状に接続される。すなわち第1巻線体14は右螺旋方向に同相の電流が流れるように設定されている。よってコイル14Uが巻回されているコイルヨーク123はティース124の内周側に右螺旋方向に同相の磁界を発生させる。そのため第1巻線体14は磁極部13に対して右螺旋方向に直交する左螺旋方向の起磁力を与えることができる。同様に、第2巻線体15のコイルは、第1巻線体14の螺旋方向と交差する左螺旋方向の螺旋状に接続されている。そのため第1巻線体14は磁極部13に対して左螺旋方向に直交する右螺旋方向の起磁力を与えることができる。したがって電磁アクチュエータ10は、二自由度を有する電磁アクチュエータを構成することができる。
以上、実施の形態によれば、組立容易な埋込磁石型モータを提供することができる。また、上述のように複数のコイルを螺旋状に接続することにより、電磁アクチュエータは線占積率を向上させることが可能となる。なお、上述のような、異なる磁極を交互に配置した磁極部と、複数の導線を互いに電気的に絶縁した状態で交差させて配置してなる二組の巻線体とを有する二自由度の電磁アクチュエータの技術については既に公知であるため、駆動原理に関して、ここでの詳細な説明は省略する。
(位置推定機能)
次に電磁アクチュエータ10が有する位置推定機能について説明する。電磁アクチュエータ10はステータ部12に交流電圧を印加してコイルヨーク123に磁界を発生させることにより磁極部13を駆動する。このとき磁極部13が内蔵する磁石133が変位することによりU相~W相コイルのインダクタンスが変動するため、励磁コイルである第1巻線体14および第2巻線体15は、磁極部13が変位することによる磁界の変動を検出することができる。本実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10を駆動する制御回路は、この磁界の変動を検出することにより可動子の位置を推定する機能を有する。
図18を参照しながら位置推定機能を有する制御回路について説明する。図18は、制御回路のブロック図である。制御回路300は、電磁アクチュエータ10のステータ部12に接続し、コア部11を駆動する。制御回路300は、主な構成として、ドライバ回路310および位置推定回路320を有している。
ドライバ回路310は、可動子を駆動するための3相交流電源を含む電源回路であり、U相、V相およびW相の各層に位相の異なる交流電圧を印加するための駆動回路を含んでいる。またドライバ回路310は、可動子を駆動するための交流電圧に加えて、可動子の位置を推定するために、駆動用の交流電圧よりも高い周波数の交流電圧を発生させる機能を有している。なお、以降の説明において、可動子の位置を推定するための交流電圧を位置推定信号と称する。位置推定信号の周波数(位置推定用周波数)は、駆動用の交流電圧と明確に区別できる程度の周波数であることが好ましい。例えば、位置推定用周波数は、駆動用の交流電圧が有する周波数の、数十倍程度である。また位置推定信号の電圧は、駆動用の交流電圧と比較して、5パーセント~20パーセント程度の小さい値である。
位置推定回路320は、可動子の位置を推定するための構成を有している。位置推定回路320は主な構成として、ハイパスフィルタ321、電流計322および演算回路323を有している。
ハイパスフィルタ321は、ステータ部12に流れる電流から位置推定信号を抽出するためのフィルタ回路である。なおハイパスフィルタ321はハイパスフィルタに代えてバンドバスフィルタでもよい。電流計322は、ハイパスフィルタ321により抽出された位置推定信号の電流値を測定する。演算回路323は、電流計322が測定した電流値から、可動子の位置すなわち第1巻線体14又は第2巻線体15と磁極部13との相対的な位置関係を推定するための演算を行う。なお、電流計322は、位置推定だけでなく、電磁アクチュエータ10の駆動制御にも用いられる。すなわち、電流計322は、電磁アクチュエータ10を駆動する際の電流のフィードバック制御に用いられるものである。したがって、ここで示す位置推定機能のために別個に電流計322を用意する必要はない。
次に、可動子の位置を推定するための原理について説明する。図19は、実施の形態1にかかる電磁アクチュエータの基本回路図である。図19は電磁アクチュエータ10の動作回路を模式的に示したものである。電磁アクチュエータ10は、制御回路300を有している。制御回路300は、第1巻線体14に接続する回路と第2巻線体15に接続する回路とをそれぞれ有している。
図19に示すように、電磁アクチュエータ10の第1巻線体14はU相のコイル14U、V相のコイル14VおよびW相のコイル14Wを有している。これらのコイルに対して制御回路300は交流電圧を印加するための交流電源を有している。
例えばコイル14Uには電圧Ein_Uが印加される。このときにコイル14Uに流れる電流はIin_Uである。またコイル14UのインダクタンスはLin_U(αin)である。ここでαinは、磁極部13の左螺旋方向の機械角である。同様に、コイル14Vには電圧Ein_Vが印加される。このときにコイル14Vに流れる電流はIin_Vである。またコイル14VのインダクタンスはLin_V(αin)である。コイル14Wには電圧Ein_Wが印加される。このときにコイル14Wに流れる電流はIin_Wである。またコイル14WのインダクタンスはLin_W(αin)である。
第2巻線体15が有するコイル15U、コイル15Vおよびコイル15Wについても上述の第1巻線体14と同様に、電圧、電流およびインダクタンスが示されている。コイル15Uには電圧Eout_Uが印加される。このときにコイル15Uに流れる電流はIout_Uである。またコイル15UのインダクタンスはLout_U(αout)である。ここでαoutは、磁極部13の右螺旋方向の機械角である。同様に、コイル15Vには電圧Eout_Vが印加される。このときにコイル15Vに流れる電流はIout_Vである。またコイル15VのインダクタンスはLout_V(αout)である。コイル15Wには電圧Eout_Wが印加される。このときにコイル15Wに流れる電流はIout_Wである。またコイル15WのインダクタンスはLout_W(αout)である。
図19に示した上述の電圧、電流および機械角は、以下の関係が成立している。
Figure 0007229526000003
Figure 0007229526000004
Figure 0007229526000005
Figure 0007229526000006
Figure 0007229526000007
Figure 0007229526000008
Figure 0007229526000009
Figure 0007229526000010
ここで、finは第1巻線体14に印加する位置を推定するための交流電圧の周波数(位置推定用周波数)であり、tは時間であり、foutは第2巻線体15に印加する位置を推定するための交流電圧の周波数である。また、zは直動方向の位置であり、lはz方向における磁石の極性1周期分の長さであり、θは回転方向の角度を示す。
式(1)~(6)における右辺第1項は、回転力又は推力を発生させるための電圧であり、可動子の位置すなわち機械角αin又はαoutに依存する。式(1)~(6)における右辺第2項は、位置推定信号を発生させるための電圧であり、時間に依存する。これにより、各コイルには、駆動用の電流と共に、位置推定用の高周波の電流が流れる。
ところでIPM型の電磁アクチュエータ10は、可動子の位置に応じて各コイルのインダクタンスが変動する。そこで、位置推定回路320は、ハイパスフィルタ321により位置推定信号を抽出し、抽出した位置推定信号の電流値(位置推定用電流)を測定する。これにより位置推定回路320は、可動子の位置を推定する。
より具体的には、位置推定回路320は、第1巻線体14を利用して第1巻線体14の駆動方向である左螺旋方向の可動子の位置を推定する。同様に位置推定回路320は、第2巻線体15を利用して第2巻線体15の駆動方向である右螺旋方向の可動子の位置を推定する。位置推定回路320は、このように第1巻線体14および第2巻線体15を利用して推定した位置を組み合わせることにより可動子の動きを推定する。
以下に、電磁アクチュエータ10における電圧と電流の関係を示す。
Figure 0007229526000011
Figure 0007229526000012
Figure 0007229526000013
上式において、第3項である近似式は、機械角αinおよびαoutの変動に対して位置推定信号の周波数finおよびfoutが充分に大きい場合を示している。
上式から例えば第1巻線体14のU相であるコイル14Uにおける電流値Iin_Uは以下となる。
Figure 0007229526000014
さらに、式(12)から位置推定信号の成分を抽出すると、抽出された位置推定用電流の値である電流値I´in_Uは以下となる。
Figure 0007229526000015
このように、コイル14Uにおける位置推定信号の電流値I´in_Uの振幅は機械角αinに依存する。同様に、コイル14Vおよびコイル14Wにおける位置推定信号の電流値も機械角αinに依存する。一方、コイル15U、15Vおよびコイル15Wにおける位置推定信号の電流値は機械角αoutに依存する。そこで、位置推定回路320は、上述のように各コイルの位置推定信号の電流値の振幅を算出する。これにより、位置推定回路320は、可動子の位置を推定する。
以上、電磁アクチュエータ10が有する位置推定機能について説明した。本実施の形態よれば、電磁アクチュエータ10は、位置推定のためのホール素子やレゾルバに代えて、位置推定回路を有することでセンサレスの電磁アクチュエータを実現できる。
以上、実施の形態1について説明したが、実施の形態にかかる電磁アクチュエータ10は、上述の構成に限られない。例えば、電磁アクチュエータ10はバックヨーク122とヨーク連結部125とが別体ではなく、一個の部品であってもよい。また、上述の例ではステータ部12がコア部11を囲むような構成であったが、ステータ部12のヨーク単位121は、バックヨーク122の外周側にコイルヨーク123が突出した形態であって、コア部11は、ステータ部12の外周でステータ部を囲むように中空円筒型を呈していてもよい。また、上述の説明では固定子であったステータ部12を可動させ、可動子であったコア部11を固定してもよい。その場合、第1巻線体および第2巻線体を有している部材(上述のステータ部12)を可動子と称し、上述の第1磁石保持部および第2磁石保持部を有している部材(コア部11)を固定子と称してもよい。
以上、本実施の形態によれば、組立容易かつ高速回転可能な二自由度埋込磁石型モータを提供することができる。また本実施の形態によれば、組立容易であり、位置推定機能を有する二自由度埋込磁石型モータを提供することができる。またかかる位置推定機能は、新たに電流計を追加することなく実現可能である。
<実施の形態2>
次に、図20を参照して実施の形態2について説明する。実施の形態2にかかる電磁アクチュエータは、第1巻線体と第2巻線体とがそれぞれ基準軸Aに連なって配列されている点が、実施の形態1と異なる。またこれに伴い、実施の形態2にかかる電磁アクチュエータは、第1巻線体に対応する第1磁極部と、第2巻線体に対応する第2磁極部とをそれぞれ有する点が、実施の形態1と異なる。
図20を参照しながら、実施の形態1と異なる主な点について説明する。図20は、実施の形態2にかかる第1巻線体、第2巻線体およびコア部の分解斜視図である。図20は、ステータ部のコイルを抽出して表示している。
図20に示す実施の形態2にかかる電磁アクチュエータは、第1巻線体24、第2巻線体25を有している。第1巻線体24は、実施の形態1にかかる第1巻線体14と同様の構成であり、右螺旋方向にコイルがそれぞれ連なって接続されている。第2巻線体25は、第1巻線体24と同様の円筒形状を形成し、第1巻線体24と同軸上に連なって配置されている。第2巻線体25は、左螺旋方向にコイルがそれぞれ連なって接続されている。なお図示しないが、第1巻線体24および第2巻線体25のヨーク板は実施の形態1にかかるヨーク単位121より直径を小さくすることが可能である。また、第1巻線体24に用いるヨーク板と、第2巻線体25に用いるヨーク板は同じものであってもよい。
図20に示す実施の形態2にかかる電磁アクチュエータは、コア部21を有している。コア部21は軸111、第1磁極部13Rおよび第2磁極部13Lを有している。第1磁極部13Rは、第1巻線体24に対応した磁極部であり、第2磁極部13Lは、第2巻線体25に対応した磁極部である。第1磁極部13Rおよび第2磁極部13Lは軸111にそれぞれ固定されている。第1磁極部13Rおよび第2磁極部13Lは、それぞれ、実施の形態1にかかる磁極部13と同様の構成を有している。
以上のように、実施の形態2によれば、組立容易であり、かつ効率の高い二自由度電磁アクチュエータであって、径方向を小型化した電磁アクチュエータを提供することができる。
<実施の形態3>
次に、図21~24を参照しながら実施の形態3について説明する。実施の形態3は、ステータ部の形態は実施の形態1と異なる。
図21は、実施の形態3にかかるコア部およびステータ部の分解斜視図である。ステータ部32は、第1巻線体34および第2巻線体35を有している。
図22は、実施の形態3にかかる第1巻線体の斜視図である。実施の形態3にかかる第1巻線体34は、複数コイルに代えて螺旋状の導線を有している点が実施の形態1と異なる。図に示すように、第1巻線体34は、断面が矩形の導線を、基準軸Aを中心軸とした円筒面に対応して右螺旋状に加工したものである。第1巻線体34は、U相に対応する導線34U、V相に対応する導線34VおよびW相に対応する導線34Wが互いに通電しないように隣接して配置されている。
図23は、実施の形態3にかかる第2巻線体の斜視図である。実施の形態3にかかる第2巻線体35は、第1巻線体34と同様に、断面が矩形の導線を円筒状に加工したものであり、基準軸Aを中心軸とした円筒面に対応して左螺旋状に加工したものである。第2巻線体35は、U相に対応する導線35U、V相に対応する導線35VおよびW相に対応する導線35Wが互いに通電しないように隣接して配置されている。
図24は、実施の形態3にかかる第1巻線体および第2巻線体の斜視図である。図に示すように、実施の形態3にかかる電磁アクチュエータは、第1巻線体34の外周側に第2巻線体35が配置される。これにより、第1巻線体34は磁極部13に対して右螺旋方向に直交する左螺旋方向の起磁力を与えることができる。同様に、第2巻線体35は、右螺旋方向の起磁力を与えることができる。したがって本実施の形態にかかる電磁アクチュエータは、二自由度を有する電磁アクチュエータを構成することができる。以上、実施の形態によれば、組立容易なIPM型の磁極部を有する電磁アクチュエータを提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
10 電磁アクチュエータ
11、21 コア部
12、32 ステータ部
13 磁極部
111 軸
112 係合部材
121 ヨーク単位
122 バックヨーク
123 コイルヨーク
124 ティース
125 ヨーク連結部
130 磁極単位
131 磁石保持部
132 エアギャップ
133 磁石
134 位置決め部
135 磁束バリア部
136 磁束ガイド部
137 磁束連結部
300 制御回路
310 ドライバ回路
320 位置推定回路
321 ハイパスフィルタ
322 電流計
323 演算回路
A 基準軸
Φd、Φq 磁束

Claims (19)

  1. 基準軸を中心とした第1螺旋方向に延びる第1導線を含む第1巻線体と、前記第1螺旋方向と交差する方向であって前記基準軸を中心とした第2螺旋方向に延びる第2導線を含む第2巻線体と、を有する固定子と、
    前記基準軸に直交する径方向において前記固定子の少なくとも一部と対向し、前記固定子に対して、前記基準軸に沿った軸方向において相対的に移動可能かつ前記基準軸を中心とした周方向において相対的に回動可能な可動子と、を備え、
    前記可動子は、前記周方向において異なる磁極が交互に配置される第1磁石群と、
    前記軸方向において前記第1磁石群の下流に配置され、前記周方向において異なる磁極が交互に配置される第2磁石群と、
    前記第1磁石群が埋設されるように前記第1磁石群を保持し、空気より透磁率が高い第1磁石保持部と、
    前記第2磁石群が埋設されるように前記第2磁石群を保持し、前記軸方向において隣り合う前記第1磁石群の磁極と前記第2磁石群の磁極とが異なるように配置され、空気より透磁率が高い第2磁石保持部と、
    前記軸方向において前記第1磁石群及び前記第2磁石群の間に配置されると共に、前記第1磁石保持部及び前記第2磁石保持部より透磁率が低い磁束バリア部と、を有する、
    埋込磁石型モータ。
  2. 前記磁束バリア部は、円柱形状に形成されている、
    請求項1に記載の埋込磁石型モータ。
  3. 前記磁束バリア部は、前記軸方向において並んで配置される第1磁束バリア部及び第2磁束バリア部を有し、
    前記可動子は、前記軸方向において前記第1磁束バリア部及び前記第2磁束バリア部の間に配置され前記第1磁束バリア部及び前記第2磁束バリア部より透磁率が高い中間部と、
    前記第1磁石保持部及び前記中間部に連結し、前記径方向において前記第1巻線体及び前記第2巻線体の少なくとも一方との間に前記第1磁束バリア部を挟むように配置され、前記第1磁束バリア部より透磁率が高い第1磁束連結部と、
    前記第2磁石保持部及び前記中間部に連結し、前記径方向において前記第1巻線体及び前記第2巻線体の少なくとも一方との間に前記第2磁束バリア部を挟むように配置され、前記第2磁束バリア部より透磁率が高い第2磁束連結部と、を有する、
    請求項1又は2に記載の埋込磁石型モータ。
  4. 前記中間部は、円柱形状に形成されている、
    請求項3に記載の埋込磁石型モータ。
  5. 前記第1磁束連結部及び前記第2磁束連結部の少なくともいずれか一方は、円柱形状に形成されている、
    請求項3又は4に記載の埋込磁石型モータ。
  6. 前記中間部と、前記第1磁束連結部及び前記第2磁束連結部の少なくとも一方とは、一体に形成されている、
    請求項3乃至5のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  7. 前記可動子は、前記軸方向における前記第1磁石群の上流に配置されると共に、前記第1磁石保持部より透磁率が低い第3磁束バリア部と、
    前記軸方向における前記第3磁束バリア部の上流に配置され、前記第3磁束バリア部より透磁率が高い第3磁束ガイド部と、
    前記第1磁石保持部及び前記第3磁束ガイド部に連結し、前記径方向において前記第1巻線体及び前記第2巻線体の少なくとも一方との間に前記第3磁束バリア部を挟むように配置され、前記第3磁束バリア部より透磁率が高い第3磁束連結部と、を有する、
    請求項3乃至6のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  8. 前記第3磁束バリア部、前記第3磁束ガイド部及び前記第3磁束連結部の内少なくともいずれか一つは、円柱形状に形成されている、
    請求項7に記載の埋込磁石型モータ。
  9. 前記可動子は、前記軸方向における前記第2磁石群の下流に配置されると共に、前記第2磁石保持部より透磁率が低い第4磁束バリア部と、
    前記軸方向における前記第4磁束バリア部の下流に配置され、前記第4磁束バリア部より透磁率が高い第4磁束ガイド部と、
    前記第2磁石保持部及び前記第4磁束ガイド部に連結し、前記径方向において前記第1巻線体及び前記第2巻線体の少なくとも一方との間に前記第4磁束バリア部を挟むように配置され、前記第4磁束バリア部より透磁率が高い第4磁束連結部と、を有する、
    請求項3乃至8のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  10. 前記第4磁束バリア部、前記第4磁束ガイド部及び前記第4磁束連結部の内少なくともいずれか一つは、円柱形状に形成されている、
    請求項9に記載の埋込磁石型モータ。
  11. 前記固定子は、前記第1巻線体又は前記第2巻線体を構成する導線が巻回され、前記軸方向において、前記第1巻線体を構成する導線同士が互いに連結されるとともに、前記第2巻線体を構成する導線同士が互いに連結される複数のヨーク単位を有する、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  12. 複数の前記ヨーク単位は、前記軸方向に投影した場合にそれぞれ同一の形状を有する、
    請求項11に記載の埋込磁石型モータ。
  13. 前記第1巻線体は、前記第1螺旋方向に沿って絶縁状態で並行して延びる複数の第1導線部材を有し、
    前記第2導線は、前記第2螺旋方向に沿って絶縁状態で並行して延びる複数の第2導線部材を有する、
    請求項11又は12に記載の埋込磁石型モータ。
  14. 前記可動子は、前記径方向において前記固定子より内周側に配置される、
    請求項1乃至13のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  15. 前記第1巻線体は、前記径方向において前記第2巻線体と前記可動子との間に配置されている、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  16. 前記第2巻線体は、前記軸方向において前記第1巻線体の下流に配置される、
    請求項1乃至14のいずれか1項に記載の埋込磁石型モータ。
  17. 前記第1巻線体および前記第2巻線体に対して駆動用の交流電圧よりも高い位置推定用周波数を有する位置推定信号を印加するドライバ回路と、
    前記第1巻線体および前記第2巻線体に流れる電流から前記位置推定信号を検出するためのフィルタ回路と、
    検出された前記位置推定信号の電流値を測定する電流計と、
    前記電流値に基づいて、前記第1巻線体又は前記第2巻線体と前記可動子との相対的な位置関係を推定する演算回路と、をさらに備える
    請求項1乃至16のいずれか一項に記載の埋込磁石型モータ。
  18. 基準軸を中心とした第1螺旋方向に延びる第1導線を含む第1巻線体と、前記第1螺旋方向と交差し、前記基準軸を中心とした第2螺旋方向に延びる第2導線を含む第2巻線体
    と、を有する固定子と、
    前記固定子に対して、前記基準軸に沿った直線方向において相対的に移動可能かつ前記基準軸を中心とした周方向において相対的に回動可能な可動子と、を備える埋込磁石型モータの、前記固定子と前記可動子との相対的な位置関係を推定する位置推定装置であって、
    前記第1巻線体および前記第2巻線体に対して駆動用の交流電流よりも高い位置推定用周波数を有する位置推定信号を印加するドライバ回路と、
    前記第1巻線体および前記第2巻線体に流れる電流から前記位置推定信号を検出するためのフィルタ回路と、
    検出された前記位置推定信号の電流値を測定する電流計と、
    前記電流値に基づいて、前記第1巻線体又は前記第2巻線体と前記可動子との相対的な位置関係を推定する演算回路と、を備える
    位置推定装置。
  19. 基準軸を中心とした第1螺旋方向に延びる第1導線を含む第1巻線体と、前記第1螺旋方向と交差し、前記基準軸を中心とした第2螺旋方向に延びる第2導線を含む第2巻線体
    と、を有する固定子と、
    前記固定子に対して、前記基準軸に沿った直線方向において相対的に移動可能かつ前記基準軸を中心とした周方向において相対的に回動可能な可動子と、を備える埋込磁石型モータの、前記固定子と前記可動子との相対的な位置関係を推定する位置推定方法であって、
    前記第1巻線体および前記第2巻線体に対して駆動用の交流電流よりも高い位置推定用周波数を有する位置推定用電圧を印加する印加ステップと、
    前記第1巻線体および前記第2巻線体に流れる電流から前記位置推定用周波数の位置推定用電流を検出するためのフィルタリングステップと、
    検出された前記位置推定用電流の電流値を測定する電流測定ステップと、
    前記電流値に基づいて、前記第1巻線体又は前記第2巻線体と前記可動子との相対的な位置関係を推定する推定ステップと、を備える
    位置推定方法。
JP2019088203A 2019-05-08 2019-05-08 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法 Active JP7229526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088203A JP7229526B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088203A JP7229526B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184834A JP2020184834A (ja) 2020-11-12
JP7229526B2 true JP7229526B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=73045579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088203A Active JP7229526B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7229526B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096519A1 (ja) 2007-02-08 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corporation 回転・直動モータ
JP2014138433A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Nippon Densan Corp 回転電機
JP2015163004A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 国立大学法人横浜国立大学 電磁アクチュエータ
JP2019020237A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 レゾルバ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096519A1 (ja) 2007-02-08 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corporation 回転・直動モータ
JP2014138433A (ja) 2013-01-15 2014-07-28 Nippon Densan Corp 回転電機
JP2015163004A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 国立大学法人横浜国立大学 電磁アクチュエータ
JP2019020237A (ja) 2017-07-14 2019-02-07 地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所 レゾルバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020184834A (ja) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404029B2 (ja) リニア電動機
US8333259B2 (en) Motor and electric power steering apparatus using motor
JP2019140369A (ja) 磁石の製造方法及び着磁装置
JP2008005665A (ja) 円筒リニアモータ及びそれを用いた車両
JP7205104B2 (ja) 制御装置及び車両駆動システム
JP2013215021A (ja) 電磁誘導装置
JP2016116437A (ja) 仮想ロータを備えたリラクタンスモーター
JP2008148519A (ja) リラクタンス型電機
JP5184468B2 (ja) 電磁サスペンション及びそれを用いた車両
Abbasian et al. High torque double-stator switched reluctance machine for electric vehicle propulsion
JP2004357353A (ja) リニア電磁アクチュエータ
JP7229526B2 (ja) 埋込磁石型モータ、位置推定装置および位置推定方法
JP6621306B2 (ja) ロータ位置検出装置及びモータ制御装置
JP5589507B2 (ja) リニア駆動装置の可動子及び固定子
EP4068573A1 (en) A cogging electric machine and a method of operating the cogging electric machine
JP6415029B2 (ja) 電磁誘導装置
RU2454776C1 (ru) Вентильный двигатель
JPH0880027A (ja) リニアモータ
JP2002325476A (ja) モータ装置
Popa et al. Theoretical and experimental study of a modular tubular transverse flux reluctance machine
JPH10174420A (ja) 平滑巻線形リニアモータ
Nashed et al. Automatic turn-off angle control for high speed SRM drive
Flieh et al. Self-Sensing and Power Conversion Comparison for Flux Weakening Surface Mounted Permanent Magnet Servo Motors Designed using Symmetric and Asymmetric Rotors
CN107078622B (zh) 用于智能机械自由度控制的直线电机
JPH08242600A (ja) ハイブリッド励磁形永久磁石電動機の電流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150