JP7229361B2 - 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜、熱硬化膜、積層体、ならびにプリント配線板およびその製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜、熱硬化膜、積層体、ならびにプリント配線板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7229361B2
JP7229361B2 JP2021535447A JP2021535447A JP7229361B2 JP 7229361 B2 JP7229361 B2 JP 7229361B2 JP 2021535447 A JP2021535447 A JP 2021535447A JP 2021535447 A JP2021535447 A JP 2021535447A JP 7229361 B2 JP7229361 B2 JP 7229361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
thermosetting resin
group
resin composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021535447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021020542A1 (ja
Inventor
富美弥 河野
雅善 木戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2021020542A1 publication Critical patent/JPWO2021020542A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229361B2 publication Critical patent/JP7229361B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/341Dicarboxylic acids, esters of polycarboxylic acids containing two carboxylic acid groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/34Carboxylic acids; Esters thereof with monohydroxyl compounds
    • C08G18/348Hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/831Chemically modified polymers by oxygen-containing compounds inclusive of carbonic acid halogenides, carboxylic acid halogenides and epoxy halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/08Polyhydrazides; Polytriazoles; Polyaminotriazoles; Polyoxadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G81/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers
    • C08G81/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers in the absence of monomers, e.g. block polymers at least one of the polymers being obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L39/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L39/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、多層プリント配線板における層間接着材料として好適に用いられる熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜および熱硬化膜に関する。さらに、本発明はプリント配線板およびその製造方法に関する。
電子部品の小型化、軽量化、多機能化に伴い、機器内部のプリント配線板は、より高集積化、多層化されている。プリント配線板の多層化の手法として、基板材料上に、導体層(回路パターン)と有機絶縁層とを交互に積み上げるビルドアップ方式が注目されている。導体層と有機絶縁層との層間接着には絶縁性の層間接着材が用いられている。層間接着剤には、回路パターンへの埋め込み性や、有機絶縁層(ポリイミドや液晶ポリマー等)および回路を形成している導体(例えば銅)との強固な接着性が必要である。
近年の通信データの高速化および大容量化に伴い、信号の高周波化が進んでいる。高周波帯域では、誘電率が高い場合は伝送速度の遅れが生じ信号の波形が乱れるため、回路設計が難しくなる。また、配線に高速信号が流れると、電気信号が熱に変わり、特にGHz帯において誘電損失が大きい場合は、電気信号が著しく減衰する。そのため、高周波帯域で用いられるプリント配線板の層間接着材料の低誘電率化および低誘電正接化が求められている。
層間接着材料の低誘電率化および低誘電正接化のために、特定の材料を使用した層間接着材料用樹脂組成物が提案されている。例えば、特許文献1では、ダイマージアミンを含むジアミンを原料として用いたポリイミドにより、接着層の低誘電率化および低誘電正接化を図っている。
特開2018-168370
特許文献1に記載のポリイミドを用いた接着材料は、誘電率および誘電正接が小さいものの、長鎖脂肪族構造のダイマージアミンを用いているために、耐熱性が低く、はんだリフロー時の接着層の膨れやはがれ等の課題がある。かかる課題に鑑み、本発明は、硬化膜が誘電特性に優れ、かつ高耐熱性の接着材料として適用可能な熱硬化性樹脂組成物の提供を目的とする。
本発明の一実施形態は、(A)成分としてのカルボキシ基含有化合物と、(B)成分としてのオキサゾリン基含有化合物を含む熱硬化性樹脂組成物である。(A)成分は、分子内にイミド基およびカルボキシ基を有する化合物であり、(B)成分は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマーである。
Figure 0007229361000001
一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基である。Rは、水素原子または任意の置換基であり、複数のRが結合して環構造を形成していてもよい。複数のRが結合して形成される環構造は、芳香環であってもよい。Rは、水素原子またはアルキル基である。mおよびnはそれぞれ独立に1以上の整数であり、m/nは1~50が好ましい。
熱硬化性樹脂組成物は、(B)成分のオキサゾリン基の量に対する組成物中のカルボキシ基の総量のモル比が0.1~3.0であることが好ましい。
(A)成分の酸価は5~200mgKOH/gが好ましい。(A)成分は、重量平均分子量が1,000~30,000のオリゴマーであってもよい。(A)成分は、分子鎖の末端にカルボキシ基を有していてもよく、側鎖にカルボキシ基を有していてもよい。側鎖のカルボキシ基は主鎖に直接結合していてもよく、主鎖に他の官能基を介してカルボキシ基が結合していてもよい。
(A)成分は、末端にカルボキシ基を有するウレタンイミドオリゴマーであってもよい。末端にカルボキシ基を有するウレタンイミドオリゴマーは、側鎖にもカルボキシ基を有していてもよい。ウレタンイミドオリゴマーは、一般式(2)で表されるウレタン構造単位と、一般式(3)で表される末端構造を有していてもよい。
Figure 0007229361000002
一般式(2)において、RおよびXはそれぞれ独立に2価の有機基であり、kは1以上の整数である。一般式(3)において、Yは4価の有機基であり、テトラカルボン酸二無水物残基である。Rは水素原子またはアルキル基である。
ウレタンイミドオリゴマーは、ウレタン構造部分にポリカーボネートウレタンを含んでいてもよい。ポリカーボネートウレタンは、上記の一般式(2)の2価の有機基Rにカーボネート構造(O-CO-O)を含む。
熱硬化性樹脂組成物は、(C)成分として、(A)成分以外のカルボキシ基含有化合物を含んでいてもよい。(C)成分はエチレン性不飽和基を含む化合物であってもよい。(C)成分は、分子鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートであってもよい。
熱硬化性樹脂組成物は、さらに、微粒子を含んでいてもよい。微粒子の平均粒子径は0.1~10μmが好ましい。微粒子はリン化合物等の難燃剤として作用するものであってもよい。
熱硬化性樹脂組成物は、溶液として提供されてもよい。また、熱硬化性樹脂組成物は層状(膜状)に形成された熱硬化性樹脂膜として提供されてもよい。例えば、支持基材上に熱硬化性樹脂組成物(溶液)を塗布し、有機溶媒を除去することにより、支持基材上に、熱硬化性樹脂膜を備える積層体が形成される。支持基材は、樹脂フィルムまたは銅箔等の金属箔であってもよい。支持基材上に設けられた熱硬化性樹脂膜の表面には、カバーフィルムが仮着されていてもよい。
熱硬化性樹脂膜を熱硬化することにより、熱硬化膜が得られる。例えば、基板上に設けられた配線上に、熱硬化性樹脂膜を積層し、さらに必要に応じてその上に有機絶縁層、導体、回路基板等を積層した後、熱硬化性樹脂膜を熱硬化することにより、プリント配線板が得られる。
上記の熱硬化性樹脂組成物を熱硬化して得られる熱硬化膜は、誘電率および誘電正接が低く、かつ耐熱性に優れる。そのため、熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂膜は、アンテナ等の高周波帯域で使用される多層プリント配線板の層間接着材料として好適に使用できる。
[熱硬化性樹脂組成物]
本発明の一実施形態は、(A)イミド基およびカルボキシ基を有する化合物、ならびに(B)オキサゾリン基含有化合物を含む熱硬化性樹脂組成物である。熱硬化性樹脂組成物は、さらに(C)成分として、(A)成分以外のカルボキシ基含有化合物を含んでいてもよい。本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、(B)成分のオキサゾリン基が、(A)成分(および(C)成分)のカルボキシ基と反応するため、熱硬化性を示す。
以下、熱硬化性樹脂組成物に含まれる各成分について説明する。なお、以下の各成分は、特に断りがない限り、単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<(A)イミド基およびカルボキシ基を有する化合物>
(A)成分は、1分子中に少なくとも1つのイミド基および少なくとも1つのカルボキシ基を有する化合物である。後述の(B)成分との反応性の観点から、(A)成分の酸価は、5~200mgKOH/gが好ましく、10~150mgKOH/gがより好ましく、15~100mgKOH/gがさらに好ましい。
(A)成分は、好ましくは、ポリエチレングリコール換算の重量平均分子量が1,000~30,000のオリゴマーである。オリゴマーの重量平均分子量は、2,000~25,000がより好ましく、3,000~20,000、5,000~15,000であってもよい。イミド基を含有するオリゴマー(イミドオリゴマー)は1分子中に2以上のイミド基を有していてもよい。
(A)成分がイミド構造を有することにより、樹脂組成物が安定性に優れるとともに、熱硬化により得られる硬化膜の耐熱性が向上する傾向がある。カルボキシ基を有するイミドオリゴマーとしては、側鎖にカルボキシ基を有するイミドオリゴマーおよび末端にカルボキシ基を有するイミドオリゴマーが挙げられる。
側鎖のカルボキシ基は、主鎖に直接結合していてもよく、主鎖に他の官能基を介してカルボキシ基が結合していてもよい。側鎖にカルボキシ基を有するイミドオリゴマーとしては、カルボキシ基を有するジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反応により得られるポリアミド酸をイミド化したものや、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反応により得られるポリアミド酸をイミド化する際に一部のアミド酸を残存させたもの(低イミド化率のイミドオリゴマー)を例示できる。
末端にカルボキシ基を有するイミドオリゴマーとしては、末端酸変性イミドが挙げられる。例えば、テトラカルボン酸二無水物をジイソシアネート化合物の当量よりも過剰に加えて、末端にカルボン酸無水物基を有するイミドオリゴマーを調製し、水および/またはアルコールを反応させて、末端のカルボン酸無水物基を開環することにより、末端にカルボキシル基を有するイミド化合物が得られる。
末端にカルボキシ基を有するイミドオリゴマーは、イミド基以外の構造単位を有していてもよい。有機溶媒への溶解性、熱硬化性樹脂膜およびその熱硬化により得られる硬化膜の柔軟性の観点から、(A)成分は、末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーが好ましい。末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーは、下記一般式(2)で表される繰り返し単位(ウレタン構造単位)を有し、かつ少なくとも一方の末端に下記一般式(3)で表される構造単位を有する。
Figure 0007229361000003
一般式(2)において、XおよびRは、それぞれ独立に2価の有機基であり、kは1以上の整数である。一般式(3)において、Yは4価の有機基であり、Rは水素原子またはアルキル基である。すなわち、末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーとは、分子鎖の内部にウレタン構造を有し、少なくとも一方の末端に、閉環したイミド基と少なくとも1つのカルボキシ基を有するオリゴマーである。
末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーは、例えば、下記一般式(4)で表される構造単位を含む。
Figure 0007229361000004
一般式(4)において、pは0以上の整数であり、X、Rおよびkは一般式(2)と同様であり、YおよびRは一般式(3)と同様である。pが0の場合は、一般式(2)で表されるウレタン構造単位の末端に、一般式(3)の末端構造が直接結合している。
一般式(2)で表されるウレタン構造単位の両端に、一般式(3)の末端構造が直接結合している末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマー、すなわち、一般式(4)においてp=0である構造を両末端に有する化合物は、下記の一般式(5)で表される。
Figure 0007229361000005
一般式(2)で表されるウレタン構造と一般式(3)で表される末端構造を有する末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーは、例えば、イソシアネート末端ウレタンオリゴマーとテトラカルボン酸二無水物とを反応させて末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマーを合成し、水および/またはアルコールを反応させて、末端のカルボン酸無水物基を開環することにより得られる。
(イソシアネート末端ウレタンオリゴマー)
イソシアネート末端ウレタンオリゴマー(ウレタンプレポリマー)は、ジオール化合物とジイソシアネート化合物を、ジイソシアネート化合物が過剰となる比率で反応させることにより得られる。
ジオール化合物は、一般式R(OH)で表される。Rは2価の有機基である。ジオール化合物の具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、2-メチル1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等のアルキレンジオール;ジメチロールプロピオン酸(2,2-ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸)、ジメチロールブタン酸(2,2-ビス(ヒドロキシメチル)ブタン酸)、2,3-ジヒドロキシ安息香酸、2,4-ジヒドロキシ安息香酸、2,5-ジヒドロキシ安息香酸、2,6-ジヒドロキシ安息香酸、3,4-ジヒドロキシ安息香酸、3,5-ジヒドロキシ安息香酸等のカルボキシ基含有ジオール:ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、テトラメチレングリコールとネオペンチルグリコールとのランダム共重合体等のポリオキシアルキレンジオール;多価アルコールと多塩基酸とを反応させて得られるポリエステルジオール;カーボネート骨格を有するポリカーボネートジオール;γ-ブチルラクトン、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン等のラクトン類を開環付加反応させて得られるポリカプロラクトンジオール;ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、水添ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物等が挙げられる。
ジオール化合物として、ポリカーボネートジオールを用いることにより、熱硬化性樹脂組成物(熱硬化性樹脂膜)の柔軟性が向上し、配線間への埋め込み性が向上するとともに、導体金属と有機絶縁層との接着性が向上する傾向がある。ポリカーボネートジオールは、下記の一般式(6)で示される。
Figure 0007229361000006
一般式(6)において、Rは2価の有機基であり、kは1以上の整数であり、20以下が好ましい。ポリカーボネートジオールの市販品としては、旭化成製の「デュラノール」シリーズ、ダイセル化学工業製の「プラクセル」CDシリーズ、クラレ製の「クラレポリオール」Cシリーズ、東ソー製の「ニッポラン」900番台シリーズ等が挙げられる。ウレタンイミドオリゴマーの分子量を適切な範囲に調整する観点から、ポリカーボネートジオールのポリスチレン換算の数平均分子量は、750~5,000が好ましく、800~2,500がより好ましい。
ジオール化合物として、カルボキシ基含有ジオールを用いることにより、末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーの側鎖にもカルボキシ基を導入できる。ジオール化合物として、ポリカーボネートジオールとカルボキシ基含有ジオールを組み合わせて用いてもよい。ポリカーボネートジオールとカルボキシ基含有ジオールとを併用することにより、末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーの結晶性が低下し、溶解性が向上するとともに、熱硬化膜の耐熱性が向上する傾向がある。
ジイソシアネート化合物は、一般式X(NCO)で表される化合物である。Xは2価の有機基であり、芳香族であってもよく、脂肪族であってもよい。
ジイソシアネート化合物の具体例としては、ジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-、3,3’-、4,2’-、4,3’-、5,2’-、5,3’-、6,2’-または6,3’-ジメチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-、3,3’-、4,2’-、4,3’-、5,2’-、5,3’-、6,2’-または6,3’-ジエチルジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、3,2’-、3,3’-、4,2’-、4,3’-、5,2’-、5,3’-、6,2’-または6,3’-ジメトキシジフェニルメタン-2,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,3’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,4’-ジイソシアネート、ジフェニルエーテル-4,4’-ジイソシアネート、ベンゾフェノン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルスルホン-4,4’-ジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネート、トリレン-2,6-ジイソシアネート、m-キシリレンジイソシアネート、p-キシリレンジイソシアネート、ナフタレン-2,6-ジイソシアネート、4,4’-[2,2-ビス(4-フェノキシフェニル)プロパン]ジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート化合物;水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート化合物等が挙げられる。イソシアネート化合物として、イソシアネート基を、アルコール、フェノール、ラクタム、オキシム等の保護基でブロックしたブロックドイソシアネートを用いてもよい。
上記例示のジイソシアネート化合物の中でも、熱硬化膜の耐熱性向上の観点から、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,3’-ジイソシアネート、ジフェニルメタン-3,4’-ジイソシアネート、トリレン-2,4-ジイソシアネート、トリレン-2,6-ジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネートが特に好ましい。
(末端イソシアネートウレタンオリゴマーの調製)
ジオール化合物とジイソシアネート化合物とを、ジイソシアネート化合物が過剰となる比率で反応させることにより、末端にイソシアネート基を有するウレタンオリゴマーが得られる。ジオール化合物とジイソシアネート化合物との配合比は、水酸基数に対するイソシアネート基数の比(イソシアネート基/水酸基)が1より大きければよい。イソシアネート基/水酸基の比は、1.1~2.0が好ましく、1.15~1.8がより好ましく、1.2~1.6がさらに好ましい。イソシアネート基/水酸基の比が1以下の場合は、末端イソシアネートの比率が低くなる。イソシアネート基/水酸基の比が大きい場合は、1分子のジオールの両末端にジイソシアネートが結合した段階でそれ以上反応が進行しないため、オリゴマーの分子量が大きくならず、熱硬化膜の耐熱性や強度が不足する場合がある。
2種類以上のジオール化合物を用いる場合、ジイソシアネート化合物との反応は、2種類以上のジオール化合物を混合後に行ってもよく、それぞれのジオール化合物とジイソシアネート化合物とを別個に反応させてもよい。ジオール化合物とジイソシアネート化合物とを反応させた後に、得られた末端イソシアネート化合物を、さらに他のジオール化合物と反応させ、さらにこれをジイソシアネート化合物と反応させてもよい。2種類以上のジイソシアネート化合物を用いる場合も同様である。
ジオールとジイソシアネートとの反応温度は、40~160℃が好ましく、60~150℃がより好ましい。40℃未満では反応時間が長くなり、160℃を超えると反応中に三次元化反応が生じてゲル化が起こり易い。反応時間は、適宜調整すればよい。必要に応じて、第三級アミン、アルカリ金属、アルカリ土類金属、錫、亜鉛、チタン、コバルト等の金属または半金属化合物等の触媒の存在下で反応を行ってもよい。
ジオールとジイソシアネートは、無溶媒でも反応するが、反応制御の観点からは有機溶媒中で反応させることが好ましい。有機溶媒としては、ジオールおよびジイソシアネートを溶解可能であり、かつ反応により得られるウレタンオリゴマーを溶解可能なものを特に制限なく使用できる。溶媒量は、反応溶液中の溶質濃度が5~90重量%となるように調整することが好ましい。反応溶液中の溶質濃度は、10~80重量%以下がより好ましい。
イソシアネート末端ウレタンオリゴマーは、末端のイソシアネート基を、アルコール、ラクタム、オキシム類等の保護基でブロックしてもよい。
(テトラカルボン酸二無水物による末端変性)
イソシアネート末端ウレタンオリゴマーとテトラカルボン酸二無水物との脱炭酸イミド化反応により、末端にイミド基および酸無水物基を有するウレタンイミドオリゴマーが得られる。テトラカルボン酸二無水物は、下記一般式(7)で表される。イソシアネート末端ウレタンオリゴマーの両末端にテトラカルボン酸二無水物が反応することにより生成するウレタンイミドオリゴマーは、下記一般式(8)で表される。
Figure 0007229361000007
一般式(7)および(8)におけるYは4価の有機基であり、テトラカルボン酸二無水物残基である。酸無水物末端ウレタンイミドオリゴマーは、少なくとも一方の末端に酸無水物基を有していればよい。また、酸無水物末端ウレタンイミドオリゴマーは、末端だけでなく、分子鎖の内部(末端以外の部分)にもイミド結合を含んでいてもよい。例えば、一般式(8)で表される化合物の一方または両方の酸二無水物末端に、さらにイソシアネート末端ウレタンイミドオリゴマーが反応することにより、分子鎖の内部にイミド結合を有する分子鎖が形成される。さらに、そのイソシアネート末端にテトラカルボン酸二無水物が結合することにより、末端にイミド基および酸無水物基が導入される。
テトラカルボン酸二無水物としては、3,3’,4,4'―ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸二無水物、3,3',4,4'―オキシジフタル酸二無水物、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンジベンゾエート-3,3´,4,4´-テトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'―ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4―ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物等が挙げられる。
上記例示のテトラカルボン酸二無水物の中でも、末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーの有機溶媒への溶解性向上、および熱硬化膜の耐熱性向上の観点から、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物、3,3',4,4'―ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3',4,4'―オキシジフタル酸二無水物が好ましい。中でも、熱硬化性樹脂組成物中の他の材料との相溶性の観点から、2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物または5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物が好ましい。
イソシアネート末端ウレタンオリゴマーとテトラカルボン酸二無水物との反応において、イソシアネート基に対する酸二無水物基のモル比(酸二無水物基/イソシアネート基)は、1より大きく、2.10以下であることが好ましい。酸二無水物基/イソシアネート基の比が1より大きいことにより、ウレタンオリゴマーの両方の末端がテトラカルボン酸二無水物により変性された化合物が得られやすい。酸二無水物基/イソシアネート基の比が2.1以下であることにより、未反応のテトラカルボン酸無水物の残存量を低減できる。酸二無水物基/イソシアネート基の比は、1.1~2.1がより好ましく、1.9~2.1がさらに好ましい。
イソシアネート末端ウレタンオリゴマーとテトラカルボン酸二無水物との反応は、有機溶媒中で実施することが好ましい。イソシアネート末端ウレタンオリゴマーの調製に使用した溶媒をそのまま使用してもよく、固形分濃度の調整等を目的として溶媒をさらに追加してもよい。
イソシアネート末端ウレタンオリゴマーとテトラカルボン酸二無水物との反応は、ウレタンオリゴマーの末端のイソシアネート基とテトラカルボン酸二無水物の酸無水物基とが脱炭酸によりイミド結合を生成可能であれば、特に限定されない。代表的な方法としては、下記の方法1~3が挙げられる。
方法1:テトラカルボン酸二無水物を有機溶媒中に分散または溶解させた溶液を、100~300℃に加熱し、そこにイソシアネート末端ウレタンオリゴマーを添加する。加熱下では、イソシアネート末端ウレタンオリゴマーの添加と略同時に反応が進行して脱炭酸イミド化が進むことが好ましい。加熱温度はより好ましくは、140~250℃である。
方法2:低温(例えば100℃未満)で、イソシアネート末端ウレタンオリゴマーとテトラカルボン酸二無水物とを混合して完全に溶解させた後に、溶液の温度を100~300℃、好ましくは140~250℃として、脱炭酸イミド化を行う。
方法3:テトラカルボン酸二無水物を有機溶媒中に分散または溶解させた溶液中に、徐々に末端イソシアネート化合物を添加して溶解する。均一に溶解した溶液を100~250℃、好ましくは140~250℃に加熱しながら、減圧することにより、脱炭酸イミド化を行う。
(酸無水物基の開環)
末端に酸二無水物基を有するウレタンイミドオリゴマーを、水および/またはアルコールと反応させることにより、酸二無水物基が開環して、一般式(3)で表される末端構造を有するウレタンイミドオリゴマーが得られる。水を用いた場合、一般式(3)におけるRは水素原子であり、末端はジカルボン酸構造となる。アルコールを用いた場合、一般式(3)におけるRはアルキル基であり、末端はハーフエステル構造となる。
アルコールとしては、第一級アルコールまたは第二級アルコールが用いられ、アルキル基の炭素数は1~4が好ましい。アルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソプロパノールが挙げられる。
末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマーと、水および/またはアルコールとの反応は、例えば、上記の末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマーに、水および/またはアルコールを、末端変性に用いたテトラカルボン酸二無水物量の2~300モル倍、好ましくは2~200モル倍の量で添加すればよい。
反応に際しては、添加した水および/またはアルコールが反応系外に揮発しない範囲で加熱することが好ましく、反応温度は、20~150℃が好ましく、30~120℃がより好ましい。反応促進の観点からは、水および/またはアルコールの添加量は多い方が好ましいが、添加量が多すぎると、溶液中に残存した水および/またはアルコールの影響により、他の樹脂成分の溶解性が低下する場合がある。そのため、反応後に未反応物を除去することが好ましい。
(イミドオリゴマーによる変性)
上記の例では、テトラカルボン酸二無水物を用いて、イソシアネート末端ウレタンオリゴマーの末端をイミド化する例を示したが、両末端酸無水物イミドオリゴマーにより末端変性を行ってもよい。両末端酸無水物イミドオリゴマーは下記の一般式(9)で表される構造を有する。
Figure 0007229361000008
一般式(9)において、Yは4価の有機基であり、テトラカルボン酸二無水物残基である。Zは2価の有機基であり、ジアミン残基またはジイソシアネート残基である。pは1以上の整数であり、20以下が好ましく、15以下または10以下であってもよい。pが過度に大きい場合は、イミドオリゴマーの有機溶媒への溶解性や膜の柔軟性が低下する場合がある。
一般式(9)で表される両末端酸無水物イミドオリゴマーは、例えば、ジアミンとテトラカルボン酸二無水物との反応により、ポリアミド酸オリゴマーを調製し、加熱によりイミド化を行うことにより調製できる。テトラカルボン酸二無水物としては、例えば上述のものが好適に用いられる。ジアミンとしてはポリイミドの調製に用いられる各種のジアミンを特に制限なく使用できる。
ジアミンに対するテトラカルボン酸二無水物の比(テトラカルボン酸二無水物/ジアミン)は、1.1~2.1が好ましく、1.2~2.0がより好ましい。テトラカルボン酸二無水物/ジアミンの比が1に近いほど、pが大きくなり、テトラカルボン酸二無水物/ジアミンの比が大きいほどpが小さくなる傾向があり、テトラカルボン酸二無水物/ジアミンの比2を超えると、pは1に近付く。
両末端酸無水物イミドオリゴマーは、テトラカルボン酸二無水物とジイソシアネートとの反応により調製することもできる。
イソシアネート末端ウレタンオリゴマーと両末端酸無水物イミドオリゴマーとを反応させて末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマーを調製した後、水および/またはアルコールと反応させることにより、酸二無水物基が開環して、一般式(4)で表される構造(ただし、pは1以上の整数)を有するウレタンイミドオリゴマーが得られる。
<(B)オキソザリン基含有ポリマー>
(B)成分としてのオキサゾリン基含有ポリマーは、下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有する。
Figure 0007229361000009
一般式(1)におけるRおよびRは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基である。Rは、水素原子または任意の置換基であり、複数のRが結合して環構造を形成していてもよい。複数のRが結合して形成される構造単位は芳香環であってもよい。Rは、水素原子またはアルキル基である。一般式(1)では、便宜上、ブロック構造を記載しているが、オキサゾリン基含有単位と芳香環含有単位の並びはランダムでもよい。
一般式(1)におけるオキサゾリン基含有単位は、(A)成分のカルボキシ基と反応するため、熱硬化に寄与する。一般式(1)における芳香環含有単位は、熱硬化膜の低誘電率化および低誘電正接化に寄与する。m/nが大きいほど(芳香環含有単位の比率が高いほど)、熱硬化膜の比誘電率および誘電正接が小さくなる傾向がある。
オキサゾリン基が、(A)成分および後述の(C)成分のカルボキシ基と反応することにより、熱硬化膜の耐熱性が向上するとともに、膜中のカルボキシ基の残存量が小さくなることも、低誘電率化および低誘電正接化に寄与する。エポキシ基とカルボキシ基との反応では、水酸基が生成するのに対して、オキサゾリン基とカルボキシ基との反応では水酸基が生成しない。そのため、オキサゾリン基含有化合物とカルボキシ基含有化合物とが反応した熱硬化物は、ポリマーの分極率が小さく、低誘電率化に有効である。
低誘電率化および低誘電正接化の観点からは、一般式(1)におけるm/nは1以上が好ましく、5以上がより好ましく、10以上がさらに好ましく、15以上、20以上または25以上であってもよい。m/nが大きいほど熱硬化膜の比誘電率および誘電正接が小さくなる傾向がある。一方、m/nが過度に大きい場合は、熱硬化が不十分となったり、残存カルボキシ基の増大に伴う高誘電率化の要因となり得る。そのため、m/nは50以下が好ましく、45以下がより好ましく、40以下、35以下または30以下であってもよい。
一般式(1)で表されるポリマーは、芳香環を含む重合性化合物と、オキサゾリン基を含む重合性化合物との共重合により得られる。重合性官能基がビニル基である化合物を用いた場合、α位の置換基R,Rは水素原子であり、重合性官能基がイソプロペニル基である化合物を用いた場合、α位の置換基R,Rはメチル基である。
芳香環を含む重合性化合物としては、スチレン、α-メチルスチレン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、1-イソプロぺニルナフタレン、2-イソプロぺニルナフタレン等が挙げられる。オキサゾリン基を含む重合単位としては、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリン等が挙げられる。
例えば、芳香環を含む重合性化合物としてスチレンを用い、オキサゾリン基を含む重合性化合物が2-イソプロペニル-2-オキサゾリンを用いた場合、下記式の構造を有するポリマーが得られる。
Figure 0007229361000010
オキサゾリン基含有ポリマーの重量平均分子量は、例えば10,000~500,000である。ポリマーの有機溶媒への溶解性、および熱硬化性樹脂組成物の塗膜のタック性の観点から、オキサゾリン基含有ポリマーの重量平均分子量は、30,000~400,000がより好ましく、50,000~300,000がさらに好ましく、70,000~250,000または100,000~200,000であってもよい。
熱硬化性樹脂組成物中の(B)成分の量は、熱硬化膜の低誘電率化および低誘電正接化、ならびに耐熱性の観点から、上記(A)成分の固形分100質量部に対して、50~7000質量部が好ましく、100~3000質量部がより好ましく、130~1000質量部がさらに好ましく、150~700質量部または170~500質量部であってもよい。
熱硬化性樹脂組成物中の(B)成分の量は、組成物中のカルボキシ基の総量に対する(B)成分のオキサゾリン基の量の比(カルボキシ基/オキサゾリン基)が、0.1~3.0となるように調整することが好ましい。組成物中のカルボキシ基の量は、上記(A)成分に含まれるカルボキシ基の量であり、組成物が下記の(C)成分を含む場合は、(A)成分に含まれるカルボキシ基の量と(C)成分に含まれるカルボキシ基の量の合計である。
カルボキシ基/オキサゾリン基の比が過度に大きい場合は、熱硬化膜における残存カルボキシ基の量が多いために、比誘電率および誘電正接が大きくなる傾向がある。一方、カルボキシ基/オキサゾリン基の比が過度に小さい場合は、架橋点が少ないこと等に起因して、硬化不足や耐熱性低下の要因となり得る。熱硬化性樹脂組成物におけるカルボキシ基/オキサゾリン基の比は、0.3~2.5がより好ましく、0.5~2.0がさらに好ましく、0.7~1.8または0.9~1.6であってもよい。
<(C)カルボキシ基含有化合物>
熱硬化性樹脂組成物は、(C)成分として、上記(A)成分以外のカルボキシ基含有化合物を含んでいてもよい。(C)成分は、(A)成分とともに、(B)成分のオキサゾリン基と反応することにより、熱硬化に寄与する。
膜の柔軟性および配線間への埋め込み性と熱硬化膜の耐熱性とを両立する観点から、(C)成分のポリエチレングリコール換算の重量平均分子量は1,000~30,000が好ましく、2,000~25,000がより好ましく、3,000~20,000、5,000~15,000であってもよい。イミドオリゴマーは1分子中に2以上のイミド基を有していてもよい。(C)成分の酸価は、3~200mgKOH/gが好ましく、5~100mgKOH/gがより好ましく、7~70mgKOH/gまたは10~50mgKOH/gであってもよい。配線間への樹脂埋め込み性向上の観点から、(C)成分の酸価は(A)成分の酸価よりも小さいことが好ましい。(C)成分の酸価は、(A)成分の酸価の0.05~0.8倍、0.1~0.7倍または0.15~0.6倍であってもよい。
(C)成分は、側鎖にカルボキシ基を有していてもよく、末端にカルボキシ基を有していてもよく、側鎖および末端の両方にカルボキシ基を有していてもよい。配線間への樹脂埋め込み性を高める観点から、(C)成分としては、側鎖にカルボキシ基を有し、末端にカルボキシ基を有さないものが好ましい。
上記(A)成分と同様、(C)成分のカルボキシ基は、(B)成分のオキサゾリン基と反応する。(C)成分が末端にカルボキシ基を有さない場合、熱硬化の加熱時に(C)成分の末端が反応せず、分子鎖の運動性が担保されている。そのため、(C)成分が可塑剤的に作用して見かけ上のガラス転移温度が低下し、低温でも樹脂組成物が高い流動性を有することが、配線間への埋め込み性が向上の一要因として考えられる。
(C)成分は、カルボキシ基に加えて、エチレン性不飽和基を有していてもよい。エチレン性不飽和基としては、(メタ)アクリロイル基およびビニル基が挙げられる。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」は、アクリルまたはメタクリルを意味し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイルまたはメタクリロイルを意味する。
(C)成分が末端にエチレン性不飽和基を有することにより、熱硬化膜の配線埋め込み性が向上する傾向がある。特に、(C)成分として、両末端にエチレン性不飽和基を有する化合物を用いた場合に、配線埋め込み性が向上する傾向がある。エチレン性不飽和基としては、(メタ)アクリロイル基が好ましい。
(C)成分の具体例としては、エポキシ樹脂と不飽和モノカルボン酸とを反応させて得られるエステルに、飽和または不飽和の多価カルボン酸無水物を付加して得られる酸変性エポキシ(メタ)アクリレート;エチレン性不飽和基および/またはカルボキシ基を有するジオール化合物と、ジイソシアネート化合物との重合物であるウレタン(メタ)アクリレート;カルボキシ基および重合可能な二重結合を有する(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリルエステル等との共重合体の側鎖のカルボキシ基の一部をグリシジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル基とエポキシ基を有する化合物のエポキシ基と反応させて得られる(メタ)アクリル化(メタ)アクリレート等が挙げられる。
カルボキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレートの市販品としては、日本化薬製のKAYARAD ZFRシリーズ、ZARシリーズ、ZCRシリーズ、CCRシリーズ、PCRシリーズ、UXEシリーズ等が挙げられる。カルボキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレートの市販品としては、日本化薬製のUXシリーズ等が挙げられる。(メタ)アクリル化(メタ)アクリレートの市販品としては、ダイセル・サイテック製のサイクロマーACAシリーズ等が挙げられる。配線埋め込み性および接着性向上の観点から、(C)成分としては、ウレタン(メタ)アクリレートが特に好ましい。
熱硬化性樹脂組成物が(C)成分を含有する場合、配線埋め込み性向上の観点から、(C)成分の量は、(A)成分の固形分100質量部に対して、0.5質量部以上が好ましく、1質量部以上がより好ましく、3質量部以上または5質量部以上であってもよい。一方、熱硬化膜の低誘電率化および低誘電正接化、接着性ならびに耐熱性等の観点から、(C)成分の量は、(A)成分の固形分100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、30質量部以下がさらに好ましく、25質量部以下または20質量部以下であってもよい。
(重合開始剤)
(メタ)アクリロイル基やビニル基等のエチレン性不飽和基は、光や熱によるラジカルまたはカチオン反応性を有する。(C)成分は、カルボキシ基が(B)成分のオキサゾリン基と反応することにより、熱硬化に寄与する。そのため、(C)成分がエチレン性不飽和基を含んでいる場合でも、エチレン性不飽和基を硬化反応に寄与させる必要はない。むしろ、(C)成分のエチレン性不飽和基が光や熱による硬化反応に関与すると、柔軟性が失われ、接着性や配線埋め込み性が低下する場合がある。組成物の貯蔵安定性、接着性および配線埋め込み性の観点から、熱硬化性樹脂組成物は、光重合開始剤および熱重合開始剤を実質的に含まないことが好ましい。
熱硬化性樹脂組成物は、加熱により硬化するため、光硬化のための光重合開始剤を含める必要がない。熱硬化性樹脂組成物が光重合開始剤を実質的に含まないことにより、保管環境の光(例えば蛍光灯の紫外線)等に起因するエチレン性不飽和基の反応を抑制でき、熱硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を向上できる。また、樹脂組成物の熱硬化後に光硬化を行わないことにより、(C)成分のエチレン性不飽和基の一部または全部が未反応で残存するため、膜の柔軟性が担保される。
熱硬化性樹脂組成物には、上記(A)~(C)成分および後述の(D)成分の重合に用いた光重合開始剤が少量残存していてもよいが、組成物の貯蔵安定性および膜の柔軟性の観点から、組成物中の光重合開始剤の量は少ない方が好ましい。具体的には、熱硬化性樹脂組成物の全固形分100質量部に対する光重合開始剤の含有量は、0.05質量部未満が好ましく、0.01質量部未満がより好ましく、0.001質量部未満がさらに好ましく、0.0005質量部未満または0.0001質量部未満であってもよく、0でもよい。
熱硬化性樹脂組成物は、熱ラジカル開始剤や熱カチオン開始剤等の、エチレン性不飽和基の熱硬化を促進する熱重合開始剤を実質的に含まないことが好ましい。熱重合開始剤を実質的に含まない樹脂組成物の熱硬化により得られる硬化膜は、導体層(回路パターン)や有機絶縁層との貼り合わせの際の加熱による硬化収縮が生じ難く、基板の反りが抑制される傾向がある。また、熱硬化性樹脂組成物が熱重合開始剤を実質的に含まないことにより、保管環境における熱に起因するエチレン性不飽和基の反応を抑制でき、熱硬化性樹脂組成物の貯蔵安定性を向上できる。
一般的に、(メタ)アクリロイル基含有化合物を含む熱硬化性樹脂組成物は、熱重合開始剤を含んでおり、(メタ)アクリロイル基のラジカル化またはカチオン化を促進することにより、加熱硬化速度を高めている。これに対して、本実施形態の熱硬化性樹脂組成物では、(A)成分および(C)のカルボキシ基が(B)成分のオキサゾリン基と反応して硬化が進行する。そのため、組成物中に熱重合開始剤が含まれておらず、(C)成分のエチレン性不飽和基のラジカル化またはカチオン化による反応が進行しない場合でも、組成物が熱硬化する。
一般的に、過酸化物等の熱重合開始剤の不存在下では、(メタ)アクリロイル基等のエチレン性不飽和基の熱エネルギーによる反応速度は、(A)成分および(C)成分のカルボキシ基と(B)成分のオキサゾリン基との反応速度に比べて小さい。そのため、熱硬化性樹脂組成物が熱重合開始剤を実質的に含まない場合は、加熱により(C)成分のカルボキシ基の反応が優先的に進行し、熱硬化の際には(C)成分のエチレン性不飽和基の一部または全部が未反応で残存するため、流動性が高く、配線間への樹脂の埋め込み性向上に寄与し得る。
熱硬化性樹脂組成物には、上記(A)~(C)成分および後述の(D)成分の重合に用いた熱重合開始剤が少量残存していてもよいが、組成物の貯蔵安定性、および配線埋め込み性の観点から、組成物中の熱重合開始剤の量は少ない方が好ましい。具体的には、熱硬化性樹脂組成物の全固形分100質量部に対する熱重合開始剤の含有量は、0.05質量部未満が好ましく、0.01質量部未満がより好ましく、0.001質量部未満がさらに好ましく、0.0005質量部未満または0.0001質量部未満であってもよく、0でもよい。
<(D)カルボキシ基との反応性を有する化合物>
上記の通り、熱硬化性樹脂組成物は、(B)成分のオキサゾリン基が、(A)成分(および(C)成分)のカルボキシ基と反応することにより、熱硬化する。熱硬化性樹脂組成物は、(B)成分以外に、カルボキシ基との反応性を有する化合物を含んでいてもよい。
例えば、(D)成分として、エポキシ樹脂を含んでいてもよい。エポキシ樹脂は、カルボキシ基との反応性を有するため、熱硬化反応に関与する。熱硬化性樹脂組成物が(D)成分としてエポキシ樹脂を含むことにより、熱硬化膜の耐熱性や電気絶縁信頼性が向上する場合がある。
エポキシ樹脂とは、分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する樹脂であり、硬化膜の耐熱性および電気絶縁信頼性向上の観点から、2以上のエポキシ基を含むものであってもよい。エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、フェノキシ型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスフェノールメタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、アミン型エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂は、ウレタン、ゴム、キレート、ダイマー酸等による変性エポキシ樹脂でもよい。(D)成分として、市販のエポキシ樹脂を用いてもよい。
前述のように、エポキシ基とカルボキシ基が反応すると水酸基が生成するため、オキサゾリン基とカルボキシ基が反応する場合と比べると、熱硬化膜の誘電率が高くなる傾向がある。熱硬化膜の低誘電率化の観点からは、熱硬化性樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は少ない方が好ましい。熱硬化性樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、(A)成分の固形分100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、30質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が特に好ましく、10質量部以下または5質量部以下であってもよい。低誘電率化の観点から、熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂を含まないものであってもよい。一方、硬化膜の耐熱性および電気絶縁信頼性向上の観点から、熱硬化性樹脂組成物は、(A)成分の固形分100質量部に対して、1質量部以上、3質量部以上または5質量部以上のエポキシ樹脂を含んでいてもよい。
熱硬化性樹脂組成物中のエポキシ樹脂の含有量は、(B)成分の固形分100質量部に対して、50質量部以下が好ましく、30質量部以下がより好ましく、20質量部以下がさらに好ましく、15質量部以下が特に好ましく、10質量部以下または5質量部以下であってもよい。熱硬化性樹脂組成物中の(B)成分のオキサゾリン基の量に対するエポキシ基の量の比(エポキシ基/オキサゾリン基)は、2以下が好ましく、1以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましく、0.3以下、0.1以下または0.05以下であってもよい。
(B)成分の含有量(オキサゾリン基の量)に対するエポキシ基の量が相対的に小さいことにより、熱硬化の際にオキサゾリン基と反応するカルボキシ基の比率が高くなるため、熱硬化膜の誘電率が小さくなる傾向がある。熱硬化性樹脂組成物中のエポキシ基のカルボキシ量の総量に対するエポキシ基の量の比(エポキシ基/カルボキシ基)は、1未満が好ましく、0.7以下がより好ましく、0.5以下がさらに好ましく、0.3以下、0.1以下または0.05以下であってもよい。
<(E)その他の成分>
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、上記(A)~(D)成分以外の固形分を含んでいてもよい。他の成分は、上記(A)~(D)成分以外の樹脂成分であってもよく、熱硬化性を有していてもよく有していなくてもよい。熱硬化膜の低誘電率化および低誘電正接化の観点からは、(A)~(D)以外の樹脂成分の含有量が少ない方が好ましい。(A)~(D)成分以外の樹脂成分の量は、(A)~(D)成分の合計100質量部に対して、100質量部以下が好ましく、50質量部以下がより好ましく、30質量部以下がさらに好ましく、20質量部以下、10質量部以下または5質量部以下であってもよい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物は、微粒子を含んでいてもよい。微粒子としては、無機充填剤、可撓性付与剤、難燃剤等が挙げられる。微粒子を含めることにより、熱硬化性樹脂組成物の流動性制御、熱硬化膜の耐熱性・難燃性向上、絶縁信頼性の向上、線膨張係数の低減等を図ることができる。
無機充填剤の材料としては、アルミナ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、結晶性シリカ、非晶性シリカ、窒化ホウ素、チタニア、ガラス、酸化鉄、セラミック等の非金属無機フィラーが挙げられる。
可撓性付与剤の材料としては、アクリルゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム、カルボキシ含有アクリロニトリルブタジエンゴム等の各種合成ゴム、ゴム変性の高分子量化合物、変性ポリイミド、変性ポリアミドイミド、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタンポリエステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルアセトアセタール樹脂、フェノキシ樹脂等が挙げられる。
難燃剤の材料としては、リン原子含有化合物、窒素原子含有化合物、無機系難燃化合物が挙げられる。より具体的には、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリ-2-エチルヘキシルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、キシレニルジフェニルホスフェート、2-エチルヘキシルジフェニルホスフェート、トリス(2,6ジメチルフェニル)ホスフェート、レゾルシンジフェニルホスフェート等のリン酸エステル;ポリリン酸アンモニウム、ポリリン酸アミド、赤リン、リン酸グアニジン、ジアルキルヒドロキシメチルホスホネート等の縮合リン酸エステル化合物;メラミン等の窒素原子含有化合物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸亜鉛、硼酸カルシウム等の無機系難燃化合物が挙げられる。
微粒子の平均粒子径は0.1~10μmが好ましく、0.1~5μmがより好ましい。平均粒子径が10μmを超えると組成物(溶液)において微粒子が沈降しやすくなったり、配線回路パターン深さを超えることによる接着不良等の原因となる場合がある。平均粒子径が0.1μm未満の場合は、微粒子が凝集しやすく、熱硬化性樹脂組成物の溶液粘度の上昇による塗工性低下の原因となる場合がある。
熱硬化性樹脂組成物における微粒子の量は、上記(A)成分の固形分100質量部に対して、1~100質量部が好ましく、3~50質量部がより好ましい。熱硬化性樹脂組成物における微粒子の量は、上記(A)~(D)成分の固形分の合計100質量部に対して、3~50質量部が好ましく、5~40質量部がより好ましい。熱硬化膜の低誘電率化および低誘電正接化の観点からは、(A)~(D)成分の固形分の合計100質量部に対する微粒子の量は、30質量部以下が好ましく、20質量部以下がより好ましい。
熱硬化性樹脂組成物は、上記以外に、接着助剤、消泡剤、レベリング剤、着色剤、重合禁止剤等の各種添加剤を含有してもよい。添加剤の含有量は適宜設定すればよい。
<熱硬化性樹脂組成物の調製>
上記の(A)成分および(B)成分、ならびに必要に応じて(C)成分、(D)成分および(E)成分を混合することにより、熱硬化性樹脂組成物を調製できる。熱硬化性樹脂組成物は、(A)~(E)成分を有機溶媒中で混合することが好ましい。有機溶媒としては、樹脂分を溶解可能なものであれば特に限定されない。(A)~(E)成分の調製に用いた有機溶媒を、そのまま熱硬化性樹脂組成物の溶媒として使用してもよい。
(B)成分は、事前に有機溶媒に溶解させて、他の成分と混合することが好ましい。(B)成分を溶解させる有機溶媒としては、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート(別名、カルビトールアセテート)、酢酸2-メトキシ-1-メチルエチル、メチルエチルケトン、アセトン、1,3-ジオキソラン、トルエン等を例示できる。
(A)~(E)成分の混合順序は特に限定されず、全ての成分を同時に混合してもよい。組成物を均一に混合する方法としては、3本ロール、ビーズミル等の混練装置を用いる方法が好ましい。溶液の粘度が低い場合には、一般的な攪拌装置を用いて混合してもよい。
[熱硬化性樹脂膜(Bステージ膜)]
熱硬化性樹脂組成物を支持基材(キャリアフィルム)上に塗布し、加熱等により有機溶媒を除去することにより、熱硬化性樹脂膜(Bステージ膜)が得られる。支持基材の厚さは特に制限されないが、一般に、10~150μm程度である。支持基材には、マッド処理、コロナ処理、離型処理等の表面処理が施されていてもよい。
支持基材としては、例えば樹脂フィルムが用いられる。樹脂フィルムの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネートなどが挙げられる。
支持基材は、銅箔等の金属箔でもよく、離型紙でもよい。銅箔上に熱硬化性樹脂膜が設けられた積層体を多層プリント配線板に用いた場合、樹脂膜が接着層しての役割と絶縁層としての役割を兼ね備えるため、薄型化および軽量化に有利である。
支持基材上への熱硬化性樹脂組成物の塗布は、コンマコート、ナイフコート、ダイコートやリップコート、刷毛塗り、浸漬塗布、ロールコーター、スプレー塗装、カーテンロール塗装等の従来公知の方法により実施できる。塗膜の厚みは、乾燥後のBステージ膜の厚みが5~100μm程度、好ましくは10~50μm程度となるように調整すればよい。加熱により乾燥を行う場合、熱硬化反応を抑制する観点から、40~160℃が好ましく、50~120℃がより好ましい。
支持基材上に形成されたBステージ膜の表面にカバーフィルム(表面保護フィルム)を積層してもよい。カバーフィルムとしては、支持基材と同様、各種の樹脂フィルム、金属箔、離型紙等が用いられる。
[接着および熱硬化]
上記の熱硬化性樹脂膜(Bステージ膜)は、例えば、プリント配線板における層間接着層として使用できる。樹脂膜は、配線間への樹脂の埋め込み性に優れており、かつ耐熱性、耐薬品性、柔軟性、平滑性等に優れているため、ビルドアップ方式の多層プリント配線板、特に多層フレキシブルプリント配線板の接着層として好適に用いられる。
基板上にパターニングされた回路配線を有する回路基板の回路配線形成面に、熱硬化性樹脂膜(Bステージ膜)を積層し、支持基材を剥離した後、必要に応じて、有機絶縁層(例えば基板フィルム)、導体、回路基板等を積層し、樹脂膜を熱硬化させることにより、多層プリント配線板を作製できる。熱硬化性樹脂膜を熱硬化した熱硬化膜は、層間の接着層として機能する。回路基板上、有機絶縁層上または導体上に、樹脂組成物を塗布して塗膜を形成し、必要に応じて乾燥して熱硬化性の樹脂膜を形成した後、熱硬化することにより熱硬化膜を形成してもよい。
熱硬化の条件は特に限定されないが、配線等の導体の酸化を防ぎ、導体と有機絶縁層との密着性を低下させないためには、低温で加熱硬化を行うことが好ましい。加熱温度は、100~250℃が好ましく、120~220℃がより好ましく、130~190℃がさらに好ましく、150~190℃であってもよい。加熱時間は特に限定されないが、一般には、1分~200分程度である。配線間への樹脂の埋め込み性向上や、層間の接着性向上等の観点から、加熱時には、基板の上下からプレスすることが好ましい。
本実施形態の熱硬化性樹脂組成物の熱硬化により得られる熱硬化膜は、低誘電率かつ低誘電正接であり、高周波帯域における伝送損失が小さい。そのため、低伝送損失性が要求されるアンテナ用のプリント配線板にも好適に使用できる。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[合成例]
<合成例1>
(ウレタンプレポリマーの合成)
反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム16.0gおよびノルボルネンジイソシアネート20.7g(0.100モル)を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、ポリカーボネートジオール(旭化成製「デュラノール T5652」)50.0g(0.025モル)および2,2-ビス(ヒドロキシメチル)酪酸8.1g(0.050モル)をメチルトリグライム40.0gに溶解した溶液を、1時間かけて添加した後、80℃で5時間撹拌して、分子内にカルボキシ基を含有するイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。
(末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマーの合成)
反応容器に、メチルトリグライム40.0gおよび2,2-ビス[4-(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BPADA)52.0g(0.100モル)を仕込み、80℃に加温して撹拌した。この溶液に、上記のウレタンプレポリマーを1時間かけて添加した。この溶液を180℃で3時間撹拌して、固形分濃度60重量%の末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマー溶液を得た。
(末端の加水開環)
末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマー溶液に、純水7.2g(0.400モル)を投入し、110℃で3時間加熱還流して、末端の酸無水物基を開環し、固形分濃度60重量%の末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマー溶液を得た。末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーは、重量平均分子量9,200、酸価86mgKOH/gであった。
<合成例2>
反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム12.1gおよびノルボルネンジイソシアネート64.0g(0.400モル)を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、数平均分子量2,000のポリカーボネートジオール(旭化成製「デュラノール T5652」)19.2g(0.125モル)および2,2-ビス(ヒドロキシメチル)酪酸2.011g(0.175モル)をメチルトリグライム12.1gに溶解した溶液を、1時間かけて添加した。この溶液を80℃で5時間撹拌して、分子内にカルボキシ基を含有するイソシアネート末端ウレタンプレポリマーを得た。
(末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマーの合成)
反応容器に、メチルトリグライム13.4gおよびBPADA13.7g(0.340モル)を仕込み、80℃に加温して撹拌した。この溶液に、上記のウレタンプレポリマーを1時間かけて添加した後、180℃で3時間撹拌して、固形分濃度48重量%の末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマー溶液を得た。
(ハーフエステル化)
末端酸無水物ウレタンイミドオリゴマー溶液に、メタノール12.8g(0.400モル)を投入し、110℃で3時間加熱還流して、末端の酸無水物基をハーフエステル化し、固形分濃度48重量%の末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマー溶液を得た。末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーは、重量平均分子量21,000、酸価43mgKOH/gであった。
<合成例3>
反応容器に、重合用溶媒としてメチルトリグライム40.0gおよびノルボルネンジイソシアネート20.6g(0.100モル)を仕込み、窒素気流下で攪拌しながら80℃に加温して溶解させた。この溶液に、数平均分子量2,000のポリカーボネートジオール(旭化成製「デュラノール T5652」)50.0g(0.025モル)、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)酪酸3.70g(0.025モル)、および2-ヒドロキシエチルメタクリレート13.02g(0.100モル)をメチルトリグライム40.00gに溶解した溶液を、1時間かけて添加した。この溶液を80℃で5時間加熱攪拌して、分子内にカルボキシ基を含有し、末端にメタクリロイル基を有するウレタンメタクリレートの溶液(固形分濃度52重量%)を得た。ポリマーの重量平均分子量は8,600、酸価は18.0mgKOH/gであった。
上記の合成例で得られた溶液およびポリマーの特性は、以下の方法により評価した。
<固形分濃度>
JIS K 5601-1-2に従って測定を行った。なお、乾燥条件は170℃×1時間とした。
<重量平均分子量>
ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により、下記条件で測定を行った。
使用装置:東ソー HLC-8220GPC相当品
カラム:東ソー TSK gel Super AWM-H(6.0mm I.D.×15cm)×2本
ガードカラム:東ソー TSK guard column Super AW-H
溶離液:30mM LiBr + 20mM H3PO4 in DMF
流速:0.6mL/min
カラム温度:40℃
検出条件:RI:ポラリティ(+)、レスポンス(0.5sec)
試料濃度:約5mg/mL
分子量標準品:PEG(ポリエチレングリコール)
<酸価>
JIS K 5601-2-1に従って測定を行った。
[実施例および比較例]
<熱硬化樹脂組成物の調製>
成分(A)~(E)を、表1に示す比率で投入し、3本ロールにて均一に混合して熱硬化性樹脂組成物を調製した。表1に示す比率は、各成分の固形分の重量比である。
(A)成分としては、上記の合成例1または合成例2で得られた末端カルボン酸ウレタンイミドオリゴマーの溶液を用いた。
(B)成分としては、オキサゾリン基含有反応性ポリスチレン(日本触媒製「エポクロス RPS-1005」、重量平均分子量160,000、オキサゾリン基量0.27mmol/g)をエチレンジグリコールアセテートと混合して6時間撹拌して得られた固形分濃度16重量%の溶液を用いた。
(C)成分としては、合成例3で得られたウレタンメタクリレートの溶液を用いた。
(D)成分としては、フェノキシエポキシ樹脂(三菱ケミカル製「YL7891」)を用いた。
(E)成分としては、ジエチルホスフィン酸アルミニウム塩の粒子(クラリアント製「Exolit OP935」、平均粒子径2.5μm)を用いた。
<熱硬化性樹脂膜の作製>
厚み12μmの銅箔上に、上記の組成物を乾燥後の厚みが25μmになるようにバーコーターにて塗布し、80℃のオーブンで20分加熱して有機溶媒を除去し、銅箔上に厚み25μmの熱硬化性樹脂膜(Bステージ膜)を備える積層体を形成した。
[評価]
<比誘電率および誘電正接>
上記の積層体を180℃で1時間加熱して樹脂膜を熱硬化して、銅箔上に熱硬化膜を備える積層体を得た。この積層体の銅箔をエッチングにより除去して、熱硬化膜単層のフィルムを得た。熱硬化膜を、2mm×100mmに切り出し、温度23℃、相対湿度55%の環境下で24時間調湿後に、測定周波数10GHzで比誘電率および誘電正接を測定した。測定には、空洞共振器振動法誘電率測定装置(関東電子応用開発製「CP-511」)およびネットワークアナライザ(キーサイト・テクノロジー製「E5071 ENA」を用いて測定した。
<はんだ耐熱性>
銅箔上に熱硬化膜を備える積層体を、3cm×3cmに切断し、300℃のはんだ浴に10秒間浸漬して、JPCA-BM02規格に準じてはんだ耐熱性を評価した。はんだ浸漬後の試料を目視にて観察し、変形や溶融跡等の変化の有無を確認し、下記の基準により評価した。
A: 全体に変化がみられないもの
B: 全体の面積の50%未満の領域に変化がみられた
C: 全体の面積の50%以上の領域に変化がみられたもの
<埋め込み性>
銅箔に代えて厚み25μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを支持基材として、PETフィルム上に厚み25μmの熱硬化性樹脂膜(Bステージ膜)を備える積層体を作製した。ライン/スペース:50μm/50μmで同心円状に配線高さ12μmの銅配線が設けられた配線板上に、熱硬化性樹脂膜を積層し、PETフィルムを剥離した。熱硬化性樹脂膜上にポリイミドフィルムを積層した状態で加熱プレス処理を行い、樹脂膜を熱硬化して評価用試料を作製した。
プレス条件は、圧力2MPa、圧力印加時間を1時間とし、温度160℃および180℃の2条件で試料を作製した。160℃でプレスした試料および180℃でプレスした試料のそれぞれの断面観察を行い、配線基板と熱硬化膜との界面の気泡の有無を確認し、下記の基準により評価した。
A:160℃および180℃の試料のいずれにも気泡がみられないもの
B:180℃の試料には気泡がみられず、160℃の試料には気泡がみられたもの
C:160℃および180℃の試料の両方に気泡がみられたもの
実施例1~5および比較例1,2の熱硬化性樹脂組成物の配合、および樹脂膜の評価結果を表1に示す。表1の組成には、(A)成分および(C)成分に含まれるカルボキシ基の総量と(B)成分に含まれるオキサゾリン基の量との比率(モル比)をあわせて示している。
Figure 0007229361000011
(A)成分および(B)成分を含む実施例1~5の組成物を用いて作製した熱硬化膜は、いずれも比誘電率が2.7以下、かつ誘電正接が0.005以下であり、優れた誘電特性を示した。また、実施例1~5は、はんだ耐熱性および配線間への樹脂の埋め込み性も良好であった。
(D)成分(エポキシ樹脂)を主成分として、(A)成分のカルボキシ基と(D)成分のエポキシ基との反応により熱硬化した比較例1では、熱硬化膜の比誘電率および誘電正接が高く、はんだ耐熱性および埋め込み性も不十分であった。実施例1と比較例1との対比から、オキサゾリン基を有するポリスチレンである(B)成分が、硬化膜の低誘電率化ならびに耐熱性および埋め込み性向上に寄与していることが分かる。
(A)成分を含まず、(C)成分のカルボキシ基と(B)成分のオキサゾリン基との反応により熱硬化した比較例2では、(B)成分を含むため、比較例1に比べると低誘電率化していたものの、実施例1~5に比べると比誘電率および誘電正接が大きく、はんだ耐熱性も不十分であった。実施例1,2,4,5では、オキサゾリン基に対するカルボキシ基の比率が小さいほど(すなわち、硬化膜における残存カルボキシ基の量が少ないほど)、比誘電率および誘電正接が小さくなる傾向がみられた。
これらの結果から、(B)成分のスチレン構造部分が低誘電率化および低誘電正接化に寄与しており、さらに、(B)成分のオキサゾリン基が(A)成分(および(C)成分)のカルボキシと反応して残存カルボキシ基が減少することも低誘電率化および低誘電正接化に寄与していると考えられる。また、(A)成分がイミド結合を有することが、耐熱性向上に寄与していると考えられる。
実施例3は、実施例1,2よりも組成物中のオキサゾリン基に対するカルボキシ基の比率が小さいにも関わらず、実施例1,2よりも硬化膜の比誘電率が高い値を示した。実施例3では、(D)成分のエポキシ樹脂がカルボキシ基と反応して水酸基が生成するため、(B)成分のオキサゾリン基のみがカルボキシ基と反応する実施例1,2に比べて誘電率が高いと考えられる。
カルボキシ基含有成分として、(A)成分に加えて(C)成分を用いた実施例4では、他の例に比べて埋め込み性が向上していた。(C)成分を含むことにより見かけ上のガラス転移温度が低下し、流動性が向上したために、相対的に低温で加熱した場合でも、樹脂組成物が配線間に充填されやすいために、埋め込み性が向上したと考えられる。

Claims (16)

  1. (A)成分:末端にカルボキシ基を有し、重量平均分子量が1,000~30,000であるウレタンイミドオリゴマー;および
    (B)成分:下記一般式(1)で表される繰り返し単位を有するポリマー、
    を含み、
    Figure 0007229361000012
    一般式(1)において、RおよびRは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり;Rは、水素原子または任意の置換基であり、複数のRが結合して環構造を形成していてもよく;Rは、水素原子またはアルキル基であり;mおよびnはそれぞれ独立に1以上の整数であり、m/nは~50であり、
    前記(A)成分の固形分100質量部に対する前記(B)成分の量が50~7000重量部であり、
    前記(B)成分のオキサゾリン基の量に対する組成物中のカルボキシ基の総量のモル比が0.1~3.0である、熱硬化性樹脂組成物:
  2. 前記(A)成分の酸価が5~200mgKOH/gである、請求項1に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(A)成分が、下記一般式(2)で表されるウレタン構造単位と、下記一般式(3)で表される末端構造を有するウレタンイミドオリゴマーである、請求項1または2に記載の熱硬化性樹脂組成物:
    Figure 0007229361000013
    一般式(2)において、RおよびXはそれぞれ独立に2価の有機基であり、kは1以上の整数であり;一般式(3)において、Yは4価の有機基であり、Rは水素原子またはアルキル基である。
  4. 前記(A)成分は、前記ウレタンイミドオリゴマーのウレタン構造部分にポリカーボネートウレタンを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. 前記(A)成分が、前記ウレタンイミドオリゴマーの側鎖にもカルボキシ基を有する、請求項1~4のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. さらに、(C)成分として、前記(A)成分以外のカルボキシ基含有化合物を含み、
    前記(B)成分のオキサゾリン基の量に対する、前記(A)成分と前記(C)成分のカルボキシ基の総量のモル比が0.1~3.0である、請求項1~のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  7. 前記(C)成分が、エチレン性不飽和基を含む、請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  8. 前記(C)成分が、分子鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレートである、請求項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  9. さらに、平均粒子径が0.1~10μmの微粒子を含有する、請求項1~のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載の熱硬化性樹脂組成物が層状に形成された熱硬化性樹脂膜。
  11. 支持基材上に、請求項10に記載の熱硬化性樹脂膜を備える積層体。
  12. 上記支持基材が、樹脂フィルムまたは銅箔である、請求項11に記載の積層体。
  13. さらに、前記熱硬化性樹脂膜の表面に仮着されたカバーフィルムを備える、請求項11または12に記載の積層体。
  14. 請求項10に記載の熱硬化性樹脂膜の熱硬化物からなる熱硬化膜。
  15. 基板上に設けられた配線と、前記配線を覆う熱硬化膜とを備え、
    前記熱硬化膜が請求項14に記載の熱硬化膜である、プリント配線板。
  16. 基板上に設けられた配線上に、請求項10に記載の熱硬化性樹脂膜を積層し、前記熱硬化性樹脂膜を熱硬化する、プリント配線板の製造方法。
JP2021535447A 2019-08-01 2020-07-30 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜、熱硬化膜、積層体、ならびにプリント配線板およびその製造方法 Active JP7229361B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019142306 2019-08-01
JP2019142306 2019-08-01
PCT/JP2020/029365 WO2021020542A1 (ja) 2019-08-01 2020-07-30 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜、熱硬化膜、積層体、ならびにプリント配線板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021020542A1 JPWO2021020542A1 (ja) 2021-02-04
JP7229361B2 true JP7229361B2 (ja) 2023-02-27

Family

ID=74230412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021535447A Active JP7229361B2 (ja) 2019-08-01 2020-07-30 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜、熱硬化膜、積層体、ならびにプリント配線板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220153909A1 (ja)
JP (1) JP7229361B2 (ja)
KR (1) KR20220035927A (ja)
CN (1) CN114207033B (ja)
WO (1) WO2021020542A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021195447A (ja) * 2020-06-12 2021-12-27 味の素株式会社 樹脂組成物
WO2023157906A1 (ja) * 2022-02-18 2023-08-24 リンテック株式会社 保護膜形成用フィルム、保護膜形成用複合シート、保護膜付き半導体チップ及び半導体装置
JP7515644B1 (ja) 2023-02-22 2024-07-12 大日精化工業株式会社 カルボキシ基含有ポリウレタン樹脂及び樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147938A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 株式会社カネカ 新規な樹脂組成物及びその利用
WO2014010524A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 タツタ電線株式会社 硬化性導電性接着剤組成物、電磁波シールドフィルム、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板
JP2014065886A (ja) 2012-09-04 2014-04-17 Ube Ind Ltd 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2017188155A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法、ならびに硬化膜付きフレキシブルプリント基板及びその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1192617A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Nippon Kayaku Co Ltd 樹脂組成物及びその硬化物
WO2007108550A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Showa Denko K.K. Resin composition
KR100831081B1 (ko) * 2007-02-22 2008-05-20 (주)해은켐텍 상호반응성 공중합체를 이용한 발포시트용 점착수지 및 이를 이용한 발포시트
JP5515394B2 (ja) * 2009-04-30 2014-06-11 株式会社ピーアイ技術研究所 感光性変性ポリイミド樹脂組成物及びその用途
JP5655400B2 (ja) * 2010-07-09 2015-01-21 Dic株式会社 熱硬化性樹脂組成物およびプリント配線板用層間接着フィルム
JP6483810B2 (ja) * 2014-08-26 2019-03-13 ノバルティス アーゲー ポリ(オキサゾリン−co−エチレンイミン)−エピクロロヒドリンコポリマーおよびその使用
CN107407882B (zh) * 2015-02-26 2021-01-26 太阳控股株式会社 光固化性热固化性树脂组合物、其固化物和印刷电路板
EP3290479A4 (en) * 2015-04-30 2018-09-19 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, prepreg, laminate and multilayer printed wiring board
JP7003794B2 (ja) 2017-03-29 2022-01-21 荒川化学工業株式会社 ポリイミド、接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、樹脂付銅箔、銅張積層板、プリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法
CN108693702A (zh) * 2017-03-31 2018-10-23 太阳油墨制造株式会社 固化性树脂组合物、层叠结构体、其固化物和电子部件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147938A1 (ja) 2008-06-02 2009-12-10 株式会社カネカ 新規な樹脂組成物及びその利用
WO2014010524A1 (ja) 2012-07-11 2014-01-16 タツタ電線株式会社 硬化性導電性接着剤組成物、電磁波シールドフィルム、導電性接着フィルム、接着方法及び回路基板
JP2014065886A (ja) 2012-09-04 2014-04-17 Ube Ind Ltd 水性ポリウレタン樹脂分散体及びその使用
WO2017188155A1 (ja) 2016-04-25 2017-11-02 株式会社カネカ 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜及びその製造方法、ならびに硬化膜付きフレキシブルプリント基板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021020542A1 (ja) 2021-02-04
US20220153909A1 (en) 2022-05-19
CN114207033A (zh) 2022-03-18
CN114207033B (zh) 2024-04-02
KR20220035927A (ko) 2022-03-22
WO2021020542A1 (ja) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229361B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂膜、熱硬化膜、積層体、ならびにプリント配線板およびその製造方法
TWI412560B (zh) And a resin composition for interlayer insulation of a multilayer printed wiring board
TW200844205A (en) Adhesive composition and adhesive sheet using the same
KR101800061B1 (ko) 카르복실기 함유 폴리이미드, 열경화성 수지 조성물 및 플렉시블 금속 클래드 적층체
JP5564012B2 (ja) 多層プリント配線板用熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着フィルム及びそれらを用いて作製された多層プリント基板
WO2005095517A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、及びそれを用いた多層プリント配線板
TWI827786B (zh) 含有二聚物二醇共聚聚醯亞胺胺甲酸酯樹脂之黏接劑組成物
WO2018016524A1 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法
JP5104411B2 (ja) 熱硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JP6922167B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法
TWI759332B (zh) 硬化體及多層基板
JP6801280B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法
TWI710617B (zh) 含有丙烯腈丁二烯橡膠共聚合聚醯胺醯亞胺樹脂之黏接劑組成物
JP4872125B2 (ja) 多層プリント配線板用硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着フィルム及び多層プリント基板
JP5564405B2 (ja) ボンディングシート
JP6801279B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、層間絶縁用樹脂フィルム、複合フィルム、プリント配線板及びその製造方法
WO2023282318A1 (ja) 接着剤組成物、接着シート、電磁波シールド材、積層体およびプリント配線板
JP2007197616A (ja) エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリント配線板用層間絶縁フィルム
KR20070039761A (ko) 개질된 폴리이미드 수지를 함유하는 열경화성 수지 조성물
JP2023039241A (ja) ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2008041808A (ja) 多層プリント配線板用硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着フィルム及び多層プリント基板
JP2023068801A (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
JP2003163451A (ja) フレキシブル印刷配線用基板
JP2023108082A (ja) ポリイミド樹脂、該ポリイミド樹脂含有する樹脂組成物及びその硬化物
JP2023075383A (ja) ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229361

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150