JP7225804B2 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7225804B2
JP7225804B2 JP2018567390A JP2018567390A JP7225804B2 JP 7225804 B2 JP7225804 B2 JP 7225804B2 JP 2018567390 A JP2018567390 A JP 2018567390A JP 2018567390 A JP2018567390 A JP 2018567390A JP 7225804 B2 JP7225804 B2 JP 7225804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
polymer compound
formula
methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018567390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018147155A1 (ja
Inventor
優季 横井
栄二 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018147155A1 publication Critical patent/JPWO2018147155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225804B2 publication Critical patent/JP7225804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F20/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F20/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Description

本発明は、組成物に関する。
例えば、有機薄膜トランジスタの分野では、絶縁層用の組成物として、低温で硬化する組成物が求められている。
低温で硬化する組成物としては、2-イソシアナトエチルメタクリレート及びマロン酸ジエチルエステルを反応させて得られる生成物と、スチレンと、メチルメタクリレートと、2-ブチルアクリレートと、2-ヒドロキシエチルメタクリレートとを、シクロヘキサノンの存在下で共重合することで得られる組成物が報告されている(特許文献1)。
特開平10-316643号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された組成物では、室温条件下における保存安定性が必ずしも十分ではなかった。
本発明の目的は、室温条件下において保存安定性のよい組成物を提供することにある。
即ち、本発明の実施態様は、下記[1]~[6]に記載の発明を提供する。
[1] 下記式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(A)と、
下記式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(B)と、
下記式(3)で表される化合物と
を含有する組成物。
Figure 0007225804000001
(1)
(式(1)中、
、R及びRは、互いに異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
及びRは、互いに異なっていてもよく、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数3~20のシクロアルキル基を表す。該アルキル基、又はシクロアルキル基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい。
は、炭素原子数1~20の2価の有機基を表す。
Xは、酸素原子、又は-NR-で表される基を表す。Rは、水素原子又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
lは、1~6の整数を表す。
が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
*は、結合位置を表す。)
Figure 0007225804000002
(2)
(式(2)中、
、R及びRは、互いに異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
は、炭素原子数1~20の2価の有機基、-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、又は-NHCOO-で表される基を表す。-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、及び-NHCOO-で表される基の2つの結合手は、どちらが、Rが結合する炭素原子側に位置していてもよい。
は、単結合、又は炭素原子数1~20の2価の有機基を表す。
mは、0~6の整数を表す。
が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
*は、結合位置を表す。)
Figure 0007225804000003
(3)
(式(3)中、
は、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、又は炭素原子数2~20の下記式(6)で表される基を表す。該アルキル基、シクロアルキル基、又は下記式(6)で表される基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい。)
Figure 0007225804000004
(6)
(式(6)中、
15は、炭素原子数1~6の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
16は、炭素原子数1~19の1価の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
qは、1~19の整数を表す。
ただし、R15、R16、及びqは、全体の炭素原子数が2~20になるように調整される。)
[2] 前記高分子化合物(A)、及び前記高分子化合物(B)からなる群より選ばれる少なくとも一種の高分子化合物が、下記式(4)で表される繰り返し単位をさらに含む高分子化合物である、[1]に記載の組成物。
Figure 0007225804000005
(4)
(式(4)中、
10、R11、及びR12は、互いに異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
13は、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
は、炭素原子数1~20の2価の有機基、-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、又は-NHCOO-で表される基を表す。これらの-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、及び-NHCOO-で表される基の2つの結合手は、どちらが、R10が結合する炭素原子側に位置していてもよい。Rで表される2価の有機基中の水素原子は、フッ素原子で置換されていてもよい。
n1は、0~5の整数を表す。
n2は、0~6の整数を表す。
が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
13が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
*は、結合位置を表す。)
[3] 前記式(3)中、Rが、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数3~20のシクロアルキル基である(該アルキル基、又はシクロアルキル基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、又は、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい。)、[1]又は[2]に記載の組成物。
[4] 組成物に含まれる前記式(3)で表される化合物が、1質量%以上90質量%以下である、[1]~[3]のいずれか1つに記載の組成物。
[5] 電子デバイスに用いられる、[1]~[4]のいずれか1つに記載の組成物を含む、絶縁層用組成物。
[6] 前記電子デバイスが有機薄膜トランジスタである、[5]に記載の絶縁層用組成物。
[7] [1]~[4]のいずれか1つに記載の組成物が硬化した膜をゲート絶縁層として含む、有機薄膜トランジスタ。
本発明によれば、室温条件下でも保存安定性が高い、組成物を提供することができる。
ボトムゲートトップコンタクト型の有機薄膜トランジスタの構造を模式的に示す概略的な図である。 ボトムゲートボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタの構造を模式的に示す概略的な図である。 トップゲートボトムコンタクト型有機薄膜トランジスタの構造を模式的に示す概略的な図である。
次に、本発明の実施形態についてさらに詳細に説明する。なお、参照される各図面は、発明が理解できる程度に、構成要素の形状、大きさ、及び配置が概略的に示されているに過ぎない。本発明は以下の記述によって限定されるものではなく、各構成要素は本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。説明に用いられる図面において、同様の構成要素については同一の符号を付して示し、重複する説明については省略する場合がある。また、本発明の実施形態にかかる構成は、必ずしも図面に示された配置で、製造されたり、使用されたりするわけではない。
<共通する用語の説明>
本明細書で共通して用いられる用語は、特記しない限り、以下の意味である。
「高分子化合物」とは、分子中に互いに異なっていてもよい複数の構造単位(繰り返し単位)を含む化合物を意味しており、いわゆる2量体も「高分子化合物」に含まれる。また、本明細書において、「低分子化合物」とは、分子中に複数の構造単位を含んでいない化合物を意味する。
炭素原子数1~20の1価の有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの態様であってもよく、脂肪族炭化水素基であっても芳香族炭化水素基であってもよい。
炭素原子数1~20の1価の有機基としては、例えば、
炭素原子数1~20の1価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~20の1価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数6~20のアリールオキシ基、炭素原子数2~20のアシル基、炭素原子数2~20のアルコキシカルボニル基、及び炭素原子数7~20のアリールオキシカルボニル基が挙げられる。
これらの基は、基中の水素原子が、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の炭化水素基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
1価の有機基は、好ましくは、
炭素原子数1~6の1価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~6の1価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~6の1価の脂環式炭化水素基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、炭素原子数1~6のアルコキシ基、炭素原子数6~20のアリールオキシ基、炭素原子数2~7のアシル基、炭素原子数2~7のアルコキシカルボニル基、及び炭素原子数7~20のアリールオキシカルボニル基である。
これらの基は、基中の水素原子が、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の炭化水素基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
炭素原子数1~20の1価の有機基の具体例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、tert-ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロペンチニル基、シクロヘキシニル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、トリル基、キシリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリメチルナフチル基、ビニルナフチル基、エテニルナフチル基、メチルアントリル基、エチルアントリル基、ペンタフルオロフェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、メトキシ基、エトキシ基、フェノキシ基、アセチル基、ベンゾイル基、メトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジル基などが挙げられる。
炭素原子数1~20の1価の有機基としては、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数3~20のシクロアルキル基が好ましい。
炭素原子数1~20のアルキル基は、直鎖状、分岐状のいずれでもよい。
炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、2-エチルブチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、3-プロピルヘプチル基、デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、2-エチルオクチル基、2-ヘキシルデシル基、ドデシル基が挙げられる。
炭素原子数1~20のアルキル基は、置換基として、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子を有していてもよい。
置換基を有する炭素原子数1~20のアルキル基としては、例えば、
トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロヘキシル基、パーフルオロオクチル基、ベンジル基、2-フェニルエチル基、3-フェニルプロピル基、3-(4-メチルフェニル)プロピル基、3-(3,5-ジ-ヘキシルフェニル)プロピル基、6-エチルオキシヘキシル基、メトキシメチル基、エトキシエチル基が挙げられる。
炭素原子数3~20のシクロアルキル基としては、例えば、
シクロペンチル基、シクロヘキシル基が挙げられる。
炭素原子数3~20のシクロアルキル基は、置換基として、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子を有していてもよい。
炭素原子数1~20の2価の有機基は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの態様であってもよく、脂肪族炭化水素基であっても芳香族炭化水素基であってもよい。
炭素原子数1~20の2価の有機基としては、例えば、
炭素原子数1~20の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~20の2価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~20の2価の脂環式炭化水素基、炭素原子数6~20の2価の芳香族炭化水素基が挙げられる。
これらの基は、基中の水素原子が炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
中でも、炭素原子数1~20の2価の有機基としては、
炭素原子数1~6の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~6の2価の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素原子数3~6の2価の脂環式炭化水素基、炭素原子数6~20の2価の芳香族炭化水素基が好ましい。
これらの基は、基中の水素原子が炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はハロゲン原子で置換されていてもよい。
2価の脂肪族炭化水素基、及び2価の脂環式炭化水素基の具体例としては、
メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、シクロプロピレン基、n-ブチレン基、イソブチレン基、s-ブチレン基、t-ブチレン基、シクロブチレン基、1-メチル-シクロプロピレン基、2-メチル-シクロプロピレン基、n-ペンチレン基、1-メチル-n-ブチレン基、2-メチル-n-ブチレン基、3-メチル-n-ブチレン基、1,1-ジメチル-n-プロピレン基、1,2-ジメチル-n-プロピレン基、2,2-ジメチル-n-プロピレン基、1-エチル-n-プロピレン基、シクロペンチレン基、n-ヘキシレン基、1-メチル-n-ペンチレン基、シクロヘキシレン基、1-メチル-シクロペンチレン基、2-メチル-シクロペンチレン基、3-メチル-シクロペンチレン基などが挙げられる。
炭素原子数6~20の2価の芳香族炭化水素基の具体例としては、
フェニレン基、ナフチレン基、アントリレン基、ジメチルフェニレン基、トリメチルフェニレン基、エチレンフェニレン基、ジエチレンフェニレン基、トリエチレンフェニレン基、プロピレンフェニレン基、ブチレンフェニレン基、メチルナフチレン基、ジメチルナフチレン基、トリメチルナフチレン基、ビニルナフチレン基、エテニルナフチレン基、メチルアントリレン基、エチルアントリレン基などが挙げられる。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子である。
式中、*は繰り返し単位の結合位置を示す。
<組成物>
本発明の組成物は、式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(A)と、式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(B)と、式(3)で表される化合物と
を含む。
組成物に含まれる高分子化合物(A)、及び高分子化合物(B)は、それぞれ1種であっても、2種以上であってもよい。
組成物においては、式(3)で表される化合物が溶媒であり、高分子化合物(A)と、高分子化合物(B)とが式(3)で表される化合物に溶解していることが好ましい。
(高分子化合物(A))
ここで、高分子化合物(A)について説明する。
高分子化合物(A)は、重量平均分子量が3000~1000000であることが好ましく、5000~500000であることがより好ましい。
高分子化合物(A)は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの態様であってもよい。
高分子化合物(A)は、式(1)で表される繰り返し単位を有する。
(式(1)で表される繰り返し単位)
Figure 0007225804000006
(1)
(式(1)中、
、R及びRは、互いに異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
及びRは、互いに異なっていてもよく、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数3~20のシクロアルキル基を表す。該アルキル基、又はシクロアルキル基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい。
は、炭素原子数1~20の2価の有機基を表す。
Xは、酸素原子、又は-NR-で表される基を表す。Rは、水素原子又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
lは、1~6の整数を表す。
が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
*は、結合位置を表す。)
前記式(1)中、R、R、及びRは、互いに独立に、水素原子、又はメチル基であることが好ましい。
前記式(1)中、Xは、酸素原子、又は-NH-で表される基であることが好ましい。
前記式(1)中、Rは、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、又はn-ブチレン基であることが好ましい。
前記式(1)中、R、及びRは、互いに独立に、メチル基、又はエチル基であることが好ましい。
式(1)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーの例としては、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレートが挙げられる。
式(1)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーは、公知の方法によって製造することができ、例えば、下記式(5)で示される化合物とマロン酸エステルとを反応させて製造することができる。
Figure 0007225804000007
(式(5)中、R、R、R、R、X、及びlは、上記と同じ意味を表す。)
式(5)で示される化合物としては、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、及び、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとジイソシアナト化合物との1 : 1 反応生成物が挙げられる。
2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと反応させるジイソシアナト化合物としては、例えば2,4-又は2,6-トリレンジイソシアネート(TDI)、4, 4′-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート、3,5,5-トリメチル-3-イソシアナトメチルシクロヘキシルイソシアネート(I PDI)、m-又はp- キシリレンジイソシアネート(m-又はp-X D I ) 、4,4′-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI)、1,3-又は1,4-ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、リジンジイソシアネート等が使用できる。
式(5)で示される化合物としては、高純度品の入手の容易さと取り扱いの容易さから、2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートが好ましく、反応性の点から2-メタクリロイルオキシエチルイソシアネートがより好ましい。
式(5)の化合物と反応させるマロン酸エステルは例えば、マロン酸ジメチルエステル、及びマロン酸ジエチルエステルであることが好ましい。
マロン酸エステルは、脂肪族アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソ-及びn-プロパノール、各種ブタノール、2-エチルヘキシルアルコール)、脂環式アルコール(例えばシクロヘキシルメタノール)、及び芳香環を含むアルコール(例えば、ベンジルアルコール)からなる群より選ばれる1種以上のアルコールと、マロン酸とを反応させて得ることができる。
式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(A)の具体例を下記に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0007225804000008

Figure 0007225804000009

Figure 0007225804000010

Figure 0007225804000011

Figure 0007225804000012

Figure 0007225804000013

Figure 0007225804000014
式(A1)~(A26)中、
、R、及びRは、互いに異なっていてもよく、水素原子又はメチル基を表す。
、及びRは、互いに異なっていてもよく、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数3~20のシクロアルキル基を表し、R、及びRは、互いに独立に、メチル基、又はエチル基であることが好ましい。
組成物に含まれる高分子化合物(A)は、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましい。
(高分子化合物(B))
ここで、高分子化合物(B)について説明する。
高分子化合物(B)は、重量平均分子量が3000~1000000であることが好ましく、5000~500000であることがより好ましい。
高分子化合物(B)は、直鎖状、分岐状、環状のいずれの態様であってもよい。
高分子化合物(B)は、式(2)で表される繰り返し単位を有する。
(式(2)で表される繰り返し単位)
Figure 0007225804000015
(2)
(式(2)中、
、R及びRは、互いに異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
は、炭素原子数1~20の2価の有機基、-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、又は-NHCOO-で表される基を表す。-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、及び-NHCOO-で表される基の2つの結合手は、どちらが、Rが結合する炭素原子側に位置していてもよい。
は、単結合、又は炭素原子数1~20の2価の有機基を表す。
mは、0~6の整数を表す。
が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
*は、結合位置を表す。)
前記式(2)中、R、R、及びRは、互いに独立に、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
前記式(2)中、mは、0~2の整数であることが好ましい。
前記式(2)中、Rは、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、-NHCOO-で表される基、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、又はフェニレン基であることが好ましい。
前記式(2)中、Rは、単結合、メチレン基、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、n-ブチレン基、又はフェニレン基であることが好ましい。
前記式(2)として好ましい態様は、
、R、及びRが、水素原子、又はメチル基であり、
mが、1であり、
が、-COO-で表される基であり、
が、炭素原子数1~10の2価の脂肪族炭化水素基である場合が挙げられる。
高分子化合物(B)に含まれる式(2)で表される繰り返し単位としては、次に挙げるモノマーに由来する繰り返し単位が例示される。
2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、6-ヒドロキシヘキシルアクリレート、8-ヒドロキシオクチルアクリレート、4-ヒドロキシメチルシクロヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシ-1-メチルエチルアクリレート、2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルアクリレート、2-ヒドロキシシクロヘキシルアクリレート、3-ヒドロキシシクロヘキシルアクリレート、4-ヒドロキシシクロヘキシルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート、8-ヒドロキシオクチルメタクリレート、4-ヒドロキシメチルシクロヘキシルメタクリレート、2-ヒドロキシ-1-メチルエチルメタクリレート、2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルメタクリレート、2-ヒドロキシフェニルエチルメタクリレート、3-ヒドロキシ-1-アダマンチルメタクリレート、2-ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレート、3-ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレート、4-ヒドロキシシクロヘキシルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルメタクリレート、3-パーフルオロブチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-パーフルオロヘキシル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-(パーフルオロ-3-メチルブチル)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-(パーフルオロ-3-メチルブチル)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-(パーフルオロ-5-メチルヘキシル)-2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-パーフルオロブチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-パーフルオロヘキシル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-パーフルオロオクチル-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-(パーフルオロ-3-メチルブチル)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-(パーフルオロ-3-メチルブチル)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-(パーフルオロ-5-メチルヘキシル)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-(パーフルオロ-7-メチルオクチル)-2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、及び2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチル-フタル酸等のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリレート、
ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、及びエチレングリコールモノアリルエーテル等のヒドロキシビニルエーテル、
o-(ヒドロキシメチル)スチレン、m-(ヒドロキシメチル)スチレン、及びp-(ヒドロキシメチル)スチレン等のスチレン誘導体、
N-(2-ヒドロキシエチル)アクリルアミド等のヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリルアミド、
2-ヒドロキシプロピオン酸(1-メチル)エテニルエステル、2-ヒドロキシプロピオン酸エテニルエステル、3-ヒドロキシプロピオン酸エテニルエステル、及び2-ヒドロキシ酢酸エテニルエステル等のエテニルエステル、
ビニルアルコール、並びにアリルアルコール。
式(2)で表される繰り返し単位としては、ヒドロキシアルキル基を有する(メタ)アクリレートに由来する繰り返し単位が好ましい。
式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(B)としては、例えば、
ポリ(2-ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(2-ヒドロキシブチルメタクリレート)、ポリ(4-ヒドロキシブチルアクリレート)、ポリ(2-ヒドロキシブチルアクリルアミド)、ポリ(4-ヒドロキシブチルメタクリルアミド)、ポリ(ビニルアルコール)、
ポリ(スチレン-コ-(2-ヒドロキシエチルアクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(ベンジルメタクリレート-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(ベンジルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(ベンジルメタクリレート-コ-(2-ヒドロキシプロピルメタクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(2-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(メタクリル酸メチル-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(メタクリル酸メチル-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン)-コ-[2-ヒドロキシブチルメタクリレート])、ポリ(スチレン-コ-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン)-コ-[2-ヒドロキシエチルメタクリレート])、ポリ(スチレン-コ-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン)-コ-[4-ヒドロキシブチルアクリレート])、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート-コ-(2-ヒドロキシエチルアクリレート))、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、
ポリ(スチレン-コ-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン)-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン)-コ-(4-ヒドロキシブチルアクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート)-コ-(2-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート)-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート)-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ((2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルアクリレート)-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-〔2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルアクリレート〕)、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-アクリロニトリル-コ-(3-ヒドロキシ-1-アダマンチルアクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-アクリロニトリル-コ-(4-ヒドロキシシクロヘキシルアクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-アクリロニトリル-コ-アリルトリメチルゲルマニウム-コ-エチレングリコールモノアリルエーテル)、ポリ(スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-アクリロニトリル-コ-(p-(ヒドロキシメチル)スチレン))、ポリ(スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-アクリロニトリル-コ-アリルトリメチルゲルマニウム-コ-(8-ヒドロキシオクチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-アクリロニトリル-コ-アリルトリメチルゲルマニウム-コ-〔2-(2-ヒドロキシエトキシ)エチルメタクリレート〕)、ポリ(メチルメタクリレート-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-(3-ヒドロキシ-1-アダマンチルメタクリレート))、ポリ(メチルメタクリレート-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシルアクリレート))、ポリ(2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン-コ-(2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート)-コ-(4-ヒドロキシメチルシクロヘキシルメタリレート))、ポリ(スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-アクリロニトリル-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-アクリロニトリル-コ-アリルトリメチルゲルマニウム-コ-(2-ヒドロキシエチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-4-(1-エトキシエチル)スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-4-(1-エトキシエチル)スチレン-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-{4-ビニル-(テトラヒドロ-2-ピラニル)ベンゾエート}-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(スチレン-コ-{4-ビニル-(テトラヒドロ-2-ピラニル)ベンゾエート}-コ-2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート-コ-(4-ヒドロキシブチルメタクリレート))、ポリ(ビニルアルコール-コ-エチレン)、ポリ(ビニルアルコール-コ-酢酸ビニル)、ポリ(2-ヒドロキシプロピオン酸エテニルエステル-コ-酢酸ビニル)、ポリ(スチレン-コ-(2-ヒドロキシプロピオン酸エテニルエステル))、等が挙げられる。
組成物に含まれる高分子化合物(B)は、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上30質量%以下であることがさらに好ましい。
(式(4)で表される繰り返し単位)
高分子化合物(A)、及び/又は(B)は、下記式(4)で表される繰り返し単位を含んでいてもよい。
Figure 0007225804000016
(4)
(式(4)中、
10、R11、及びR12は、互いに異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
13は、塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子、又は炭素原子数1~20の1価の有機基を表す。
は、炭素原子数1~20の2価の有機基、-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、又は-NHCOO-で表される基を表す。これらの-O-で表される基、-CO-で表される基、-COO-で表される基、-NHCO-で表される基、及び-NHCOO-で表される基の2つの結合手は、どちらが、R10が結合する炭素原子側に位置していてもよい。Rで表される2価の有機基中の水素原子は、フッ素原子で置換されていてもよい。
n1は、0~5の整数を表す。
n2は、0~6の整数を表す。
が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
13が複数個ある場合、それらは互いに異なっていてもよい。
*は、結合位置を表す。)
前記式(4)中、R10、R11、及びR12は、互いに独立に、水素原子又はメチル基であることが好ましい。
前記式(4)中、Rは、炭素原子数1~20の2価の有機基、又は-COO-で表される基であることが好ましい。
前記式(4)中、n2は、0~2の整数であることが好ましい。
本発明の組成物を硬化させた硬化膜の絶縁破壊強度を向上させる観点から、高分子化合物(A)及び/又は(B)に含まれる、前記式(4)で表される繰り返し単位の割合は、それぞれの高分子化合物に含まれる全ての繰り返し単位の合計含有量を100モル%として、1モル%以上90モル%以下であることが好ましく、10モル%以上90モル%以下であることがより好ましく、30モル%以上80モル%以下であることがさらに好ましい。
式(4)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーの例としては、
スチレン、2,4-ジメチル-α-メチルスチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、2,5-ジメチルスチレン、2,6-ジメチルスチレン、3,4-ジメチルスチレン、3,5-ジメチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、2,4,5-トリメチルスチレン、ペンタメチルスチレン、o-エチルスチレン、m-エチルスチレン、p-エチルスチレン、o-クロロスチレン、m-クロロスチレン、p-クロロスチレン、o-ブロモスチレン、m-ブロモスチレン、p-ブロモスチレン、o-メトキシスチレン、m-メトキシスチレン、p-メトキシスチレン、2-ビニルビフェニル、3-ビニルビフェニル、4-ビニルビフェニル、4-ビニル-p-ターフェニル、α-メチルスチレン、o-イソプロペニルトルエン、m-イソプロペニルトルエン、p-イソプロペニルトルエン、2,4-ジメチル-α-メチルスチレン、2,3-ジメチル-α-メチルスチレン、3,5-ジメチル-α-メチルスチレン、p-イソプロピル-α-メチルスチレン、α-エチルスチレン、α-クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ジビニルビフェニル、ジイソプロピルベンゼン、4-(メトキシメトキシ)スチレン、4-(メトキシエトキシメチルオキシ)スチレン、4-(1-エトキシエチルオキシ)スチレン、2-(メトキシメトキシカルボニル)スチレン、2-(メトキシエトキシメチルオキシカルボニル)スチレン、2-(1-エトキシエチルオキシカルボニル)スチレン、2-(テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)スチレン、3-(メトキシメトキシカルボニル)スチレン、3-(メトキシエトキシメチルオキシカルボニル)スチレン、3-(1-エトキシエチルオキシカルボニル)スチレン、3-(テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)スチレン、4-(メトキシメトキシカルボニル)スチレン、4-(メトキシエトキシメチルオキシカルボニル)スチレン、4-(1-エトキシエチルオキシカルボニル)スチレン、4-(テトラヒドロピラニルオキシカルボニル)スチレン、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、2-トリフルオロメチルスチレン、3-トリフルオロメチルスチレン、4-トリフルオロメチルスチレン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン、2-フルオロスチレン、3-フルオロスチレン、4-フルオロスチレン、2-フルオロ-α―メチルスチレン、3-フルオロ-α―メチルスチレン、4-フルオロ-α―メチルスチレン、4-フルオロ-β―メチルスチレン、4-トリフルオロメチル-α―メチルスチレン、4-フルオロ-2,6-ジメチルスチレン、
アクリル酸フェニル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ベンジル、N-フェニルアクリルアミド、N-フェニルメタクリルアミド、安息香酸ビニル、安息香酸アリル、
2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルアクリレート、2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート、2-フルオロベンジルアクリレート、2-フルオロベンジルメタクリレート、3-フルオロベンジルアクリレート、3-フルオロベンジルメタクリレート、4-フルオロベンジルアクリレート、4-フルオロベンジルメタクリレート、4-トリフルオロメチルベンジルアクリレート、4-トリフルオロメチルベンジルメタクリレート、3-(4-フルオロフェニル)-1-プロペン、3-ペンタフルオロフェニル-1-プロペン、3-(4―トリフルオロメチルフェニル)-1-プロペン、(4-フルオロフェニル)アクリレート、(4-フルオロフェニル)メタクリレート、ペンタフルオロフェニルアクリレート、ペンタフルオロフェニルメタクリレート、2-(ペンタフルオロフェニル)エチルアクリレート、2-(ペンタフルオロフェニル)エチルメタクリレート、2-(4-フルオロフェニル)エチルアクリレート、2-(4-フルオロフェニル)エチルメタクリレート、N-(4-フルオロフェニル)アクリルアミド、N-(4-フルオロフェニル)メタクリルアミド、N-(ペンタフルオロフェニル)アクリルアミド、N-(ペンタフルオロフェニル)メタクリルアミド等が挙げられる。
(他の繰り返し単位)
高分子化合物(A)は、式(1)で表される繰り返し単位と、他の繰り返し単位とを有する高分子化合物であってもよく、
式(1)で表される繰り返し単位と、式(4)で表される繰り返し単位と、他の繰り返し単位とを有する高分子化合物であってもよい。
高分子化合物(B)は、式(2)で表される繰り返し単位と、他の繰り返し単位とを有する高分子化合物であってもよく、
式(2)で表される繰り返し単位と、式(4)で表される繰り返し単位と、他の繰り返し単位とを有する高分子化合物であってもよい。
ここで、他の繰り返し単位とは、
式(1)で表される繰り返し単位、式(2)で表される繰り返し単位、又は式(4)で表される繰り返し単位以外の繰り返し単位を意味する。
高分子化合物に含まれる、他の繰り返し単位の割合は、特に制限されず、例えば、高分子化合物に含まれる全ての繰り返し単位の合計含有量を100モル%として、0モル%以上90モル%以下であってよく、0モル%以上80モル%以下であってよく、0モル%以上50モル%以下であってよい。
他の繰り返し単位の原料となるモノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、4-ビニル安息香酸、アクリル酸エステル及びその誘導体、メタクリル酸エステル及びその誘導体、アクリルアミド及びその誘導体、メタクリルアミド及びその誘導体、メタクリロニトリル、アクリロニトリル、有機カルボン酸のビニルエステル及びその誘導体、有機カルボン酸のアリルエステル及びその誘導体、フマル酸のジアルキルエステル及びその誘導体、マレイン酸のジアルキルエステル及びその誘導体、イタコン酸のジアルキルエステル及びその誘導体、有機カルボン酸のN-ビニルアミド誘導体、マレイミド及びその誘導体、末端不飽和炭化水素及びその誘導体、並びに有機ゲルマニウム誘導体等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーは、絶縁層に要求される特性に応じて適宜選択される。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーとしては、メタクリル酸エステル及びその誘導体、アクリル酸エステル及びその誘導体のような柔軟性を付与することができるモノマーを用いることが好ましい。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、アクリル酸エステル及びその誘導体としては、単官能のアクリレートや、多官能のアクリレートを使用することができる。
アクリル酸エステル及びその誘導体としては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸-n-プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸-n-ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸-sec-ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソボルニル、アクリル酸シクロヘキシル、2-シアノエチルアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、1,4-ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールペンタアクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルアクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルアクリレート、1,1,1,2,2,2-ヘキサフルオロイソプロピルアクリレート、2-(パーフルオロブチル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロヘキシル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロオクチル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロデシル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロ-3-メチルブチル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロ-5-メチルヘキシル)エチルアクリレート、2-(パーフルオロ-7-メチルオクチル)エチルアクリレート、1H、1H、3H-テトラフルオロプロピルアクリレート、1H、1H、5H-オクタフルオロペンチルアクリレート、1H、1H、7H-ドデカフルオロヘプチルアクリレート、1H、1H、9H-ヘキサデカフルオロノニルアクリレート、1H-1-(トリフルオロメチル)トリフルオロエチルアクリレート、1H、1H、3H-ヘキサフルオロブチルアクリレート等を挙げることができる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、メタクリル酸エステル及びその誘導体としては、単官能のメタクリレート、多官能のメタクリレートを使用することができる。
メタクリル酸エステル及びその誘導体としては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸-n-プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸-n-ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸-sec-ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸-2-エチルヘキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソボルニル、メタクリル酸シクロヘキシル、エチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピルメタクリレート、1,1,1,2,2,2-ヘキサフルオロイソプロピルメタクリレート、2-(パーフルオロブチル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロヘキシル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロオクチル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロデシル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロ-3-メチルブチル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロ-5-メチルヘキシル)エチルメタクリレート、2-(パーフルオロ-7-メチルオクチル)エチルメタクリレート、1H、1H、3H-テトラフルオロプロピルメタクリレート、1H、1H、5H-オクタフルオロペンチルメタクリレート、1H、1H、7H-ドデカフルオロヘプチルメタクリレート、1H、1H、9H-ヘキサデカフルオロノニルメタクリレート、1H-1-(トリフルオロメチル)トリフルオロエチルメタクリレート、1H、1H、3H-ヘキサフルオロブチルメタクリレート等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、アクリルアミド及びその誘導体の例としては、アクリルアミド、N-メチルアクリルアミド、N-エチルアクリルアミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N,N-ジエチルアクリルアミド、N-(ブトキシメチル)アクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]アクリルアミド、N-アクリロイルモルフォリンが挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、メタクリルアミド及びその誘導体の例としては、メタクリルアミド、N-メチルメタクリルアミド、N-エチルメタクリルアミド、N-tert-ブチルメタクリルアミド、N,N-ジメチルメタクリルアミド、N,N-ジエチルメタアクリルアミド、N-(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]メタクリルアミド、N-アクリロイルモルフォリン、
が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、有機カルボン酸のビニルエステル及びその誘導体の例としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、アジピン酸ジビニル等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、有機カルボン酸のアリルエステル及びその誘導体の例としては、酢酸アリル、アジピン酸ジアリル、テレフタル酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、フタル酸ジアリル等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、フマル酸のジアルキルエステル及びその誘導体の例としては、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、フマル酸ジイソプロピル、フマル酸ジ-sec-ブチル、フマル酸ジイソブチル、フマル酸ジ-n-ブチル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシル、フマル酸ジベンジル等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、マレイン酸のジアルキルエステル及びその誘導体の例としては、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジイソプロピル、マレイン酸ジ-sec-ブチル、マレイン酸ジイソブチル、マレイン酸ジ-n-ブチル、マレイン酸ジ-2-エチルヘキシル、マレイン酸ジベンジル等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、イタコン酸のジアルキルエステル及びその誘導体の例としては、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコン酸ジイソプロピル、イタコン酸ジ-sec-ブチル、イタコン酸ジイソブチル、イタコン酸ジ-n-ブチル、イタコン酸ジ-2-エチルヘキシル、イタコン酸ジベンジル等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、有機カルボン酸のN-ビニルアミド誘導体の例としては、N-メチル-N-ビニルアセトアミド等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、マレイミド及びその誘導体の例としては、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、末端不飽和炭化水素及びその誘導体の例としては、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン、ビニルシクロヘキサン、塩化ビニル等が挙げられる。
他の繰り返し単位の材料となるモノマーである、有機ゲルマニウム誘導体の例としては、アリルトリメチルゲルマニウム、アリルトリエチルゲルマニウム、アリルトリブチルゲルマニウム、トリメチルビニルゲルマニウム、トリエチルビニルゲルマニウム等が挙げられる。
これらの他の繰り返し単位の材料となるモノマーのうちでは、アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、又はアリルトリメチルゲルマニウムが好ましい。
(式(3)で表される化合物)
Figure 0007225804000017
(3)
(式(3)中、
は、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、又は炭素原子数2~20の下記式(6)で表される基を表す。該アルキル基、シクロアルキル基、又は下記式(6)で表される基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい。)
Figure 0007225804000018
(6)
(式(6)中、
15は、炭素原子数1~6の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
16は、炭素原子数1~19の1価の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
qは、1~19の整数を表す。
ただし、R15、R16、及びqは、全体の炭素原子数が2~20になるように調整される。)
式(3)中、Rは、炭素原子数1~20のアルキル基、又は炭素原子数3~20のシクロアルキル基(該アルキル基、又はシクロアルキル基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、又は、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基で置換されていてもよい。)であることが好ましい。
式(3)で表される化合物としては、
メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール、2-メチルー1-プロパノール、2-ブタノール、2-メチルー2-プロパノール、
1-ペンタノール、3-メチルー1-ブタノール、2-メチルー1-ブタノール、2,2-ジメチルー1-プロパノール、2-ペンタノール、3-メチル―2-ブタノール、3-ペンタノール、2-メチルー2-ブタノール、
1-ヘキサノール、2-ヘキサノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、1-ノナノール、1-デカノール、1-ウンデカノール、1-ドデカノール、1-テトラデカノール、1-オクタデカノール、シクロペンチルメタノール、シクロヘキシルメタノール、ベンジルアルコール、2-フェニルエタノール、3-フェニルプロパノール、メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-プロポキシエタノール、2-ブトキシエタノール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、1-メトキシ-2-プロパノール、1-エトキシ-2-プロパノール、1-プロポキシ-2-プロパノール、1-ブトキシ-2-プロパノール、
2,2,3,3-テトラフルオロ-1-プロパノール、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2-プロパノール、2,2,2-トリフルオロエタノール、1H,1H,3H-ヘキサフルオロブタノール、1H,1H,5H-オクタフルオロペンタノール、及び1H,1H,7H-ドデカフルオロへプタノール、ペンタフルオロベンジルアルコール
等が挙げられる。
式(3)で表される化合物としては、高純度品の入手の容易さから、メタノール、エタノール及び1-ペンタノールが好ましく、高分子化合物の溶解性の点からシクロペンタノール、シクロヘキサノール、2-エトキシエタノール、及びベンジルアルコールが好ましい。
式(3)で表される化合物の組成物における含有量は、1質量%以上90質量%以下であることが好ましく、5質量%以上70質量%以下であることがより好ましく、5質量%以上60質量%以下であることがさらに好ましい。10質量%以上50質量%以下であることが特に好ましい。
(その他の成分)
本発明の組成物は、さらに、混合や粘度調節のための溶媒、高分子化合物を架橋させる際に架橋剤と組み合わせて通常用いられる添加剤などを含んでいてもよい。
用いられる溶媒の例としては、テトラヒドロフランやジエチルエーテルなどのエーテル溶媒、ヘキサンなどの脂肪族炭化水素溶媒、シクロヘキサンなどの脂環式炭化水素溶媒、ペンテン等の不飽和炭化水素溶媒、キシレンなどの芳香族炭化水素溶媒、シクロペンタノン、2-ヘプタノン、アセトンなどのケトン溶媒、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートブチルアセテートなどのアセテート溶媒、クロロホルムなどのハロゲン化物溶媒及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
添加剤としては、架橋反応を促進するための触媒、レベリング剤、粘度調節剤などを用いることができる。
<組成物の製造方法>
本発明の組成物は、高分子化合物(A)と、高分子化合物(B)と、式(3)で表される化合物とを混合することによって製造することができる。
組成物の製造方法は、例えば、
(M1) 式(3)で表される化合物と、高分子化合物(A)とを混合する工程と、
得られた混合物と、高分子化合物(B)とを混合する工程とを含む製造方法であってもよいし、
(M2) 式(3)で表される化合物と、高分子化合物(B)とを混合する工程と、
得られた混合物と、高分子化合物(A)とを混合する工程とを含む製造方法であってもよいし、
(M3) 高分子化合物(A)と高分子化合物(B)とを混合する工程と、
得られた混合物と、式(3)で表される化合物とを混合する工程とを含む製造歩法であってもよい。
組成物の製造方法としては、混合工程時の組成物の安定性の観点から(M1)又は(M2)の製造方法であることが好ましい。(M1)の製造方法によって、式(3)で表される化合物と高分子化合物(A)との混合物と、高分子化合物(B)とを含む組成物を得ることができる。(M2)の製造方法によって、式(3)で表される化合物と高分子化合物(B)との混合物と、高分子化合物(A)とを含む組成物を得ることができる。
高分子化合物(A)と高分子化合物(B)とを混合する割合は、高分子化合物(A)の式(1)で表される繰り返し単位と高分子化合物(B)の式(2)で表される繰り返し単位とがモル比で、好ましくは1/100~10000/100、より好ましくは10/100~1000/100、さらに好ましくは50/100~200/100となるように調節される。上記モノマーの仕込みモル比をこの範囲に調節することにより、本発明の組成物を硬化した硬化物の内部に架橋構造が十分に形成され、耐溶剤性が向上する。
(高分子化合物(A)の製造方法)
高分子化合物(A)は、例えば、上述の式(1)で表される繰り返し単位の原料となるモノマー(重合性モノマー)を、光重合開始剤又は熱重合開始剤を用いて重合させる方法により製造することができる。
高分子化合物(A)が、さらに式(4)で表される繰り返し単位、及びその他の繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種を有する場合、式(1)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーと、式(4)で表される繰り返し単位の原料となるモノマー、及びその他の繰り返し単位の原料となるモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーとを、光重合開始剤又は熱重合開始剤を用いて共重合させる方法により製造することができる。
高分子化合物(A)の製造に用いられる光重合開始剤としては、ラジカル重合の開始剤が好ましく、例えば、アセトフェノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン、2,2-ジエトキシアセトフェノン、4-イソプロピル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、4,4’-ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、メチル(o-ベンゾイル)ベンゾエート、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-エトキシカルボニル)オキシム、1-フェニル-1,2-プロパンジオン-2-(o-ベンゾイル)オキシム、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインオクチルエーテル、ベンジル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール、及びジアセチル等のカルボニル化合物、
メチルアントラキノン、クロロアントラキノン、クロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、及び2-イソプロピルチオキサントン等のアントラキノン又はチオキサントン誘導体、並びに
ジフェニルジスルフィド、及びジチオカーバメート等の硫黄化合物が挙げられる。
高分子化合物(A)の製造に用いられる熱重合開始剤としては、ラジカル重合の開始剤が好ましく、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビスイソバレロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4’-アゾビス(4-シアノバレリックアシッド)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、2,2’-アゾビス(2-メチルプロパン)、及び2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)2塩酸塩等のアゾ化合物、
メチルエチルケトンパーオキシド、メチルイソブチルケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド、アセチルアセトンパーオキシド等のケトンパーオキシド、
イソブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキシド、o-メチルベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド、及びp-クロロベンゾイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド、
2,4,4-トリメチルペンチル-2-ヒドロパーオキシド、ジイソプロピルベンゼンパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、tert-ブチルパーオキシド等のヒドロパーオキシド、ジクミルパーオキシド、tert-ブチルクミルパーオキシド、ジ-tert-ブチルパーオキシド、及びトリス(tert-ブチルパーオキシ)トリアジン等のジアルキルパーオキシド、
1,1-ジ-tert-ブチルパーオキシシクロヘキサン、及び2,2-ジ(tert-ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール、
tert-ブチルパーオキシピバレート、tert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシイソブチレート、ジ-tert-ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ-tert-ブチルパーオキシアゼレート、tert-ブチルパーオキシ-3,5,5-トリメチルヘキサノエート、tert-ブチルパーオキシアセテート、tert-ブチルパーオキシベンゾエート、及びジ-tert-ブチルパーオキシトリメチルアジペート等のアルキルパーエステル、並びに
ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、及びtert-ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーカーボネートが挙げられる。
高分子化合物(A)を製造するにあたり、前記式(1)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーの仕込みモル比は、重合に関与する全てのモノマー中、5モル%以上100モル%以下であることが好ましく、10モル%以上100モル%以下であることが好ましい。上記モノマーの仕込みモル比をこの範囲に調節することにより、本発明の組成物を硬化した硬化物の内部に架橋構造が十分に形成され、耐溶剤性が向上する。
(高分子化合物(B)の製造方法)
高分子化合物(B)は、例えば、上述の式(2)で表される繰り返し単位の原料となるモノマー(重合性モノマー)を光重合開始剤もしくは熱重合開始剤を用いて重合させる方法により製造することができる。
高分子化合物(B)が、式(2)で表される繰り返し単位と、式(4)で表される繰り返し単位、及びその他の繰り返し単位からなる群より選ばれる少なくとも1種とを有する場合、式(2)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーと、式(4)で表される繰り返し単位の原料となるモノマー、及び他の繰り返し単位の原料となるモノマーからなる群より選ばれる少なくとも1種のモノマーとを、光重合開始剤又は熱重合開始剤を用いて共重合させる方法により製造することができる。
高分子化合物(B)を製造するにあたり、前記式(2)で表される繰り返し単位の原料となるモノマーの仕込みモル比は、重合に関与する全てのモノマー中、好ましくは5モル%以上100モル%以下であり、より好ましくは10モル%以上100モル%以下である。上記モノマーの仕込みモル比をこの範囲に調節することにより、本発明の組成物を硬化した硬化物の内部に架橋構造が十分に形成され、耐溶剤性が向上する。
高分子化合物(B)の製造に用いられる光重合開始剤もしくは熱重合開始剤としては、 前記、高分子化合物(A)の製造に用いられるものと同じものが使用できる。
組成物を硬化した膜
本発明の組成物を用いて、硬化膜を製造することができる。該硬化膜は、
既に説明した本発明の組成物を、例えば形成対象である基材の表面に塗布して塗布層を形成する工程と、
塗布層を硬化する工程とを含む製造方法により形成することができる。
硬化膜の製造方法は、例えば、
本発明の組成物に、有機溶媒を添加して塗布液を得る工程と、
塗布液を基材の表面に塗布して塗布層を形成する工程と、
塗布層を硬化させる工程とを含む製造方法であってもよい。
塗布液を得る工程で用いる有機溶媒は、組成物に含まれる高分子化合物、架橋剤等の成分を溶解させる有機溶媒であれば特に制限は無く、好ましくは、常圧での沸点が100℃~200℃である有機溶媒である。
好適な有機溶媒の例としては、2-ヘプタノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロペンタノン等が挙げられる。
塗布液には、必要に応じてレベリング剤、界面活性剤、硬化触媒等を含ませることができる。
塗布液に含まれる有機溶媒は、塗布液全体に対し、30質量%~95質量%であることが好ましい。
塗布層を形成する工程(以下、塗布ステップと呼ぶことがある)は、塗布液を、公知のスピンコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法、及びインクジェット法等の塗布法により基材上に塗布して形成することで行うことができる。
塗布層を硬化させる工程(以下、硬化ステップと呼ぶことがある)は、塗布層に含まれる高分子化合物が有する反応性の官能基による、架橋反応を進行させる工程であればよく、例えば、電磁波を照射すること、又はヒーター及びオーブンなどで加熱することで行うことができる。
塗布層を加熱する場合は、通常、1分以上120分以下で加熱するが、10分以上60分以下で加熱することが好ましい。形成される絶縁層の架橋性及び絶縁性が優れるため、塗布膜の加熱温度は、80℃以上250℃以下であることが好ましく、100℃以上230℃以下であることがより好ましい。
塗布層を形成する工程と、塗布層を硬化させる工程との間に、塗布層を乾燥させる工程(以下、乾燥ステップと呼ぶことがある)を設けてもよい。
塗布層を乾燥させる工程は、塗布法により基材上に形成された塗布層中の溶媒を除去することを目的としている。乾燥させる工程は、例えば、ヒーター及びオーブンなどで加熱することで行うことができる。
塗布層を加熱する場合は、通常、1分以上120分以下で加熱するが、2分以上60分以下で加熱することが好ましい。加熱温度は、40℃以上250℃以下であることが好ましく、60℃以上230℃以下であることがより好ましい。
電子デバイス
上述の硬化膜を含む電子デバイスについて説明する。本発明の組成物は、低温で硬化する高分子化合物を用いて硬化させることができるため、本発明の組成物を用いた硬化膜は、有機薄膜トランジスタ、有機LED、センサーなどの種々の電子デバイスに用いることができる。
本発明の組成物を用いた硬化膜を含む電子デバイスとしては、有機薄膜トランジスタが好適である。有機薄膜トランジスタは、当該硬化膜を、有機薄膜トランジスタのゲート絶縁層として含むことが好適である。
また、本発明の「組成物を硬化した膜」は、絶縁性、封止性、密着性、耐溶剤性に優れるので、有機薄膜トランジスタのオーバーコート層、アンダーコート層などの保護層として用いることもできる。
有機薄膜トランジスタは、例えば、本発明の組成物を硬化した膜であるゲート絶縁層に加え、さらに本発明の組成物を硬化した膜をオーバーコート層として備えていてもよい。
以下、本発明の硬化膜を好適に適用できる有機薄膜トランジスタについて説明する。
有機薄膜トランジスタ
有機薄膜トランジスタは、上述の硬化膜をゲート絶縁層として含む。
有機薄膜トランジスタは、ボトムゲートトップコンタクト型(第一実施形態)であってもよいし、ボトムゲートボトムコンタクト型(第二実施形態)であってもよいし、トップゲートボトムコンタクト型(第三実施形態)であってもよい。
以下、図面を参照して、本発明の組成物の好適な適用先である有機薄膜トランジスタの実施形態について説明する。
図1は、第1実施形態にかかるボトムゲートトップコンタクト型の有機薄膜トランジスタの構造を模式的に示す概略的な図である。
図1に示されるように、第1実施形態の有機薄膜トランジスタ10は、基板1と、基板1の主表面に接合するように設けられたゲート電極2と、ゲート電極2を覆うように基板1に設けられたゲート絶縁層3と、ゲート絶縁層3に接合しており、ゲート電極2の直上を覆うように設けられた有機半導体層4と、有機半導体層4に接合するように設けられ、チャネル領域を挟み、かつ基板1の厚さ方向にみたときに(平面視で)チャネル領域がゲート電極2と重なるように互いに離間させて設けられたソース電極5及びドレイン電極6と、基板1に設けられたゲート電極2、ゲート絶縁層3、有機半導体層4、ソース電極5及びドレイン電極6を覆うように設けられたオーバーコート層7とを備えている。
図2は、第2実施形態にかかるボトムゲートボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ10の構造を模式的に示す概略的な図である。
図2に示されるように、第2実施形態の有機薄膜トランジスタ10は、基板1と、基板1の主表面に接合するように設けられたゲート電極2と、ゲート電極2を覆うように基板1に設けられたゲート絶縁層3と、ゲート絶縁層3に接合しており、チャネル領域を挟み、かつ基板1の厚さ方向にみたときに(平面視で)チャネル領域がゲート電極2と重なるように互いに離間させて設けられたソース電極5及びドレイン電極6と、ソース電極5及びドレイン電極6にまたがるように、かつソース電極5及びドレイン電極6及びチャネル領域を含むゲート絶縁層3上に設けられた有機半導体層4と、基板1に設けられたゲート電極2、ゲート絶縁層3、有機半導体層4、ソース電極5及びドレイン電極6を覆うように設けられたオーバーコート層7とを備えている。
図3は、第3実施形態にかかるトップゲートボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ10の構造を模式的に示す概略的な図である。
図3に示されるように、第3実施形態の有機薄膜トランジスタ10は、基板1と、基板1上にソース電極5及びドレイン電極6と、基板1上にソース電極5及びドレイン電極6をまたがるように形成された有機半導体層4と、有機半導体層4上に形成されたゲート絶縁層3と、ゲート絶縁層3上に形成されたゲート電極2と、基板1に設けられたソース電極5、ドレイン電極6、有機半導体層4、ゲート絶縁層3及びゲート電極2を覆うオーバーコート層7とを備えている。
有機薄膜トランジスタの製造方法
第1実施形態のボトムゲートトップコンタクト型の有機薄膜トランジスタ10は、例えば、基板1の主表面にゲート電極2を形成し、ゲート電極2を覆うようにゲート電極2が設けられた基板1の表面にゲート絶縁層3を形成し、ゲート絶縁層3上に有機半導体層4を形成し、有機半導体層4に接合するようにソース電極5及びドレイン電極6を形成し、さらに要すれば、基板1に設けられたゲート電極2、ゲート絶縁層3、有機半導体層4、ソース電極5及びドレイン電極6を覆うようにオーバーコート層7を形成することで製造することができる。
第2実施形態のボトムゲートボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ10は、例えば、基板1の主表面にゲート電極2を形成し、ゲート電極2を覆うようにゲート電極2が設けられた基板1の表面にゲート絶縁層3を形成し、ゲート絶縁層3上にソース電極5及びドレイン電極6を形成し、ソース電極5及びドレイン電極6にまたがるように、かつソース電極5及びドレイン電極6の一部分及びチャネル領域を含むゲート絶縁層3の一部分を覆うように有機半導体層4を形成し、さらに要すれば、基板1に設けられたゲート電極2、ゲート絶縁層3、有機半導体層4、ソース電極5及びドレイン電極6を覆うようにオーバーコート層7を形成することで製造することができる。
第3実施形態のトップゲートボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ10は、例えば、基板1の主表面にソース電極5及びドレイン電極6を形成し、ソース電極5及びドレイン電極6にまたがるように、有機半導体層4を形成し、ゲート絶縁層3を形成し、ゲート電極2を形成し、さらに要すれば、基板1に設けられたソース電極5、ドレイン電極6、有機半導体層4、ゲート絶縁層3及びゲート電極2を覆うようにオーバーコート層7を形成することで製造することができる。
ゲート絶縁層3には、既に説明した、本発明の組成物を硬化した膜を用いることができる。
ゲート絶縁層3の純水に対する接触角は、絶縁層用組成物中の高分子化合物が有するフッ素原子、疎水性官能基及び親水性官能基の量を考慮して、ゲート絶縁層3の表面の親水性を増減させることにより、適宜調節することができる。
ゲート絶縁層3の表面の親水性の増減は、加熱処理が行われる雰囲気の成分を調節することにより行うことができる。例えば、ゲート絶縁層3を形成する際に行われる乾燥ステップ及び硬化ステップ(加熱又は焼成)等を、酸素を含む雰囲気中で行うとゲート絶縁層3の表面の親水性は増大し、不活性ガス雰囲気中で行うとゲート絶縁層3の表面の親水性は低下する。酸素を含む雰囲気中で加熱を行う場合は、温度を高くするとゲート絶縁層3の表面の親水性はより増大する。
特に組成物に含まれるフッ素原子の量を調節することにより、ゲート絶縁層3の表面エネルギーを適切な範囲に調節することができ、結果として、有機半導体層4との界面を良好な界面とすることができる。これにより有機薄膜トランジスタのキャリア移動度をより向上させることができる。
組成物に含まれるフッ素原子の量を1質量%以上とすることで、有機薄膜トランジスタのヒステリシス特性を十分に低下させることができ、60質量%以下とすることで、有機半導体層との親和性を良好に保ち、有機半導体層とゲート絶縁層とを接合させたときに良好な界面を形成させることができる。
ゲート絶縁層3の有機半導体層4側の表面には、自己組織化単分子層を形成してもよい。この自己組織化単分子層は、例えば、有機溶媒にアルキルクロロシラン化合物もしくはアルキルアルコキシシラン化合物を1~10質量%溶解した溶液でゲート絶縁層3を処理することにより形成することができる。
自己組織化単分子層を形成するためのアルキルクロロシラン化合物としては、例えば、メチルトリクロロシラン、エチルトリクロロシラン、ブチルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン等が挙げられる。
自己組織化単分子層を形成するためのアルキルアルコキシシラン化合物としては、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン等が挙げられる。
基板1、ゲート電極2、ソース電極5、ドレイン電極6及び有機半導体層4は、従来公知の有機薄膜トランジスタの製造方法に通常使用される材料及び方法で構成すればよい。
基板1としては樹脂基板又は樹脂フィルム、プラスチック基板又はプラスチックフィルム、ガラス基板、シリコン基板などが用いられる。
ゲート電極2、ソース電極5及びドレイン電極6の材料の例としては、クロム、金、銀、アルミニウム、モリブデン等が挙げられる。ゲート電極2、ソース電極5及びドレイン電極6は、蒸着法、スパッタ法、インクジェット印刷法などの塗布法等の公知の方法で形成することができる。
有機半導体層4の材料である有機半導体化合物としては、π共役ポリマーが広く用いられ、例えば、ポリピロール類、ポリチオフェン類、ポリアニリン類、ポリアリルアミン類、フルオレン類、ポリカルバゾール類、ポリインドール類、ポリ(p-フェニレンビニレン)類などを用いることができる。
また、有機半導体層4の材料である有機半導体化合物としては、有機溶媒への溶解性を有する低分子化合物を用いることもできる。このような低分子化合物としては、例えば、ペンタセンなどの多環芳香族の誘導体、フタロシアニン誘導体、ペリレン誘導体、テトラチアフルバレン誘導体、テトラシアノキノジメタン誘導体、フラーレン類、カーボンナノチューブ類などが挙げられる。このような低分子化合物の例としては、具体的には、9,9-ジ-n-オクチルフルオレン-2,7-ジ(エチレンボロネート)と5,5’-ジブロモ-2,2’-バイチオフェンとの縮合物等が挙げられる。
有機半導体層4の形成工程は、例えば、有機半導体化合物に要すれば溶媒などを添加して有機半導体層4の形成用の塗布液を調製し、これを塗布し、塗布層を乾燥させることにより行う。本発明では、ゲート絶縁層3を構成する高分子化合物がフェニル部分又はカルボニル部分を有し、有機半導体化合物と親和性がある。それゆえ、上記塗布ステップ及び乾燥ステップによって、有機半導体層4とゲート絶縁層3との間に均一で平坦な界面を形成することができる。
有機半導体層4の形成工程に使用することができる溶媒としては有機半導体化合物を溶解又は分散させることができる溶媒であれば特に制限はない。このような溶媒としては、常圧での沸点が50℃~200℃の溶媒が好ましい。このような溶媒の例としては、クロロホルム、トルエン、アニソール、2-ヘプタノン、キシレン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が挙げられる。有機半導体層4の形成用の塗布液は、既に説明した絶縁層3の形成用の塗布液と同様に、公知のスピンコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法等の塗布法により基板1又はゲート絶縁層3上に塗布することができる。
オーバーコート層7(保護層)は、既に説明したゲート絶縁層3の形成工程と同様にして、例えば、既に説明した本発明の組成物を用いて形成することができる。
また、図示されていないアンダーコート層についてもオーバーコート層7と同様にして形成することができる。
本発明の組成物を用いれば、保存安定性がよく、低温にて硬化する組成物が得られ、結果としてゲート絶縁層の形成工程、ひいては有機薄膜トランジスタの製造方法をより簡便に実施することができる。
有機薄膜トランジスタの用途
本発明の組成物を用いて製造した有機薄膜トランジスタを用いて、有機薄膜トランジスタを含むディスプレイ用部材を製造することができる。また該有機薄膜トランジスタを含むディスプレイ用部材を用いて、ディスプレイ用部材を備えるディスプレイを製造することができる。
本発明の組成物を用いて形成された有機薄膜トランジスタは、OFETセンサに用いることもできる。OFETセンサは、入力信号を電気信号に変換して出力する信号変換素子として有機薄膜トランジスタ(有機電界効果トランジスタ:OFET)を用いたセンサであり、電極、絶縁層及び有機半導体層のいずれかの構造中に、感応性機能又は選択性機能を付与したものである。OFETセンサとしては、例えば、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサが挙げられる。
例えばバイオセンサは、上記のとおりの構成を有する有機薄膜トランジスタを備える。
有機薄膜トランジスタは、チャネル領域及び/又はゲート絶縁層に、標的物質と特異的に相互作用するプローブ(感応性領域)を有している。標的物質の濃度が変化すると、プローブの電気的特性が変化することにより、バイオセンサとして機能させることができる。
被検試料中の標的物質を検出する方法としては、例えば、核酸、タンパク質等の生体分子、又は、人工的に合成した官能基を固相担体の表面に固定して、これらをプローブとして用いる方法が挙げられる。
この方法では、相補的な配列を有する核酸鎖の相互作用、抗原-抗体反応、酵素-基質反応、受容体-リガンドの相互作用等の物質同士又は官能基同士の特異的な親和性を利用して、標的物質を固相担体のプローブで捕捉する。そのため、標的物質に対して特異的な親和性を有する物質又は官能基が、プローブとして選択される。
プローブは、選択されたプローブの種類や固相担体の種類に応じた方法により、固相担体の表面に固定される。また、固相担体の表面でプローブを合成する(例えば、核酸伸長反応によりプローブを合成する。)こともできる。いずれの場合も、固相担体の表面に固定されたプローブと被検試料とを接触させ、適当な条件下で処理することにより、固相担体の表面でプローブ-標的物質複合体が形成される。有機薄膜トランジスタのチャネル領域及び/又はゲート絶縁層自体が、プローブとして機能してもよい。
ガスセンサは、上記のとおりの構成を備える有機薄膜トランジスタを備える。この場合の有機薄膜トランジスタにおいては、チャネル領域及び/又はゲート絶縁層が、ガス感応部として機能する。ガス感応部に被検知ガスが接触した際に、ガス感応部の電気的な特性(導電率、誘電率等)に変化が生じることにより、ガスセンサとして機能させることができる。
被検知ガスとしては、例えば、電子受容性ガス、電子供与性ガスが挙げられる。電子受容性ガスとしては、例えば、F、Cl等のハロゲンガス、窒素酸化物ガス、硫黄酸化物ガス、酢酸等の有機酸ガスが挙げられる。電子供与性ガスとしては、例えば、アンモニアガス、アニリン等のアミン類ガス、一酸化炭素ガス、水素ガスが挙げられる。
本発明の組成物を用いて形成された有機薄膜トランジスタは、圧力センサの製造に用いることもできる。圧力センサは、上記のとおりの構成を備える有機薄膜トランジスタを備える。この場合、有機薄膜トランジスタにおいては、チャネル領域及び/又はゲート絶縁層が、感圧部として機能する。感圧部に応力が加わった場合に、感圧部の電気的な特性に変化が生じることにより、感圧センサとして機能させることができる。
チャネル領域が感圧部として機能する場合、チャネル領域に含有される有機半導体の結晶性をより高めるため、有機薄膜トランジスタはさらに配向層を有していてもよい。配向層としては、例えば、ヘキサメチルジシラザン等のシランカップリング剤を用いてゲート絶縁層に接合するように設けられた単分子層が挙げられる。
また、本発明の組成物を用いて形成された有機薄膜トランジスタは、電導度変調型センサの製造に用いることもできる。本発明の電導度変調型センサは、入力信号を電気信号に変換して出力する信号変換素子として電導度計測素子を用いたものであり、本発明の組成物を含有する膜、又は、本発明の組成物を含有する膜に、検出対象の入力に対する感応性機能又は選択性機能を付与したものである。電導度変調型センサは、検出対象の入力を、本発明の組成物の電導度の変化として検出する。電導度変調型センサとしては、例えば、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサが挙げられる。
また、本発明の組成物を用いて形成された有機薄膜トランジスタは、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサ、圧力センサ等の各種センサからの出力信号を増幅するための、有機薄膜トランジスタを含む増幅回路の製造に用いることもできる。
また、本発明の組成物を用いて形成された有機薄膜トランジスタは、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサ、圧力センサ等の各種センサが複数個集積されたセンサアレイの製造に用いることもできる。
また、本発明の組成物を用いて形成された有機薄膜トランジスタは、バイオセンサ、ガスセンサ、イオンセンサ、湿度センサ、圧力センサ等の各種センサが複数個集積され、各センサからの出力信号を個別に増幅するための、有機薄膜トランジスタを含む増幅回路付きセンサアレイの製造に用いることもできる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。本発明は以下に説明する実施例に限定されない。
実施例において、保存安定性は、組成物の製造後、室温条件下における2か月後、5か月後、又は7か月後の状態を目視することによって評価し、組成物のゲル化が確認されたときは、その時点で評価を終了した。
(分子量分析)
後述する高分子化合物Cの数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC、Waters社製、商品名:Alliance GPC 2000)を用いて求めた。測定される高分子化合物Cは、オルトジクロロベンゼンに溶解させ、GPCに注入した。GPCの移動相にはオルトジクロロベンゼンを用いた。カラムは、「TSKgel GMHHR-H(S)HT(2本連結、東ソー社製)」を用いた。検出器にはUV検出器を用いた。
高分子化合物1~13の数平均分子量及び重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィ(GPC、東ソー社製)を用いて求めた。GPCの移動相にはTHFを用いた。カラムは、「PLgel 10μm MIXED-B(1本、アジレント・テクノロジー社製)」を用いた。検出器にはUV検出器を用いた。
合成例1(高分子化合物Cの合成)
下記のスキームに沿って、高分子化合物Cを合成した。
反応容器内の気体を窒素ガスで置換した後に、下記式B-1で表される化合物B-1(286.8mg、0.200mmol)、下記式B-2で表される化合物B-2(77.6mg、0.200mmol)、テトラヒドロフランを19mL、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムを7.3mg、トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボレートを9.3mg加えて、撹拌した。得られた反応溶液に、3mol/Lのリン酸カリウム水溶液を1.0mL滴下し、3時間還流させた。得られた反応溶液に、フェニルボロン酸を24.4mg加えて、1時間還流させた。得られた反応溶液に、N,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物を0.1g加えて、3時間還流させた。
得られた反応溶液を水に注ぎ、トルエンを加え、トルエン層を抽出した。得られたトルエン溶液を、酢酸水溶液及び水で洗浄した後、シリカゲルカラムを用いて精製した。得られたトルエン溶液をアセトンに滴下したところ、析出物が得られた。得られた析出物を、アセトンを溶媒として用いてソックスレー洗浄し、下記式で表される繰り返し単位を含む高分子化合物Cを得た。高分子化合物Cの得量は244mgであり、ポリスチレン換算の数平均分子量は3.1×10であり、重量平均分子量は6.5×10であった。
Figure 0007225804000019
合成例2-1(高分子化合物(1)の合成)
ベンジルメタクリレート(東京化成社製)7.61g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)1.51g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.063g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.44gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(1)のポリスチレン換算の数平均分子量は2.5×10であり、重量平均分子量は1.0×10であった。
Figure 0007225804000020
合成例2-2(高分子化合物(2)の合成)
スチレン(純正化学社製)4.19g、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン(アルドリッチ社製)3.90g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)2.11g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.051g、2-ヘプタノン(東京化成社製)10.25gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で15時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(2)のポリスチレン換算の数平均分子量は4.2×10であり、重量平均分子量は9.6×10であった。
Figure 0007225804000021
合成例2-3(高分子化合物(3)の合成)
2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン(アルドリッチ社製)8.60g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)1.55g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.051g、2-ヘプタノン(東京化成社製)10.16gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で15時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(3)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.6×10であり、重量平均分子量は7.5×10であった。
Figure 0007225804000022
合成例2-4(高分子化合物(4)の合成)
スチレン(純正化学社製)7.50g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)2.52g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.050g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(東京化成社製)15.11gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で16時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(4)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.8×10であり、重量平均分子量は7.3×10であった。
Figure 0007225804000023
合成例2-5(高分子化合物(5)の合成)
メタクリル酸メチル(和光純薬社製)6.76g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)2.37g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.099g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.52gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(5)のポリスチレン換算の数平均分子量は2.0×10であり、重量平均分子量は7.4×10であった。
Figure 0007225804000024

合成例2-6(高分子化合物(6)の合成)
2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート(シンクエスト・ラボラトリーズ社製)8.15g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)1.07g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.045g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.61gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(6)のポリスチレン換算の数平均分子量は2.7×10であり、重量平均分子量は1.2×10であった。
Figure 0007225804000025
合成例2-7(高分子化合物(7)の合成)
2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート(東京化成社製)6.81g、2-〔ビス(エトキシカルボニル)メチル]カルボニルアミノ〕-エチルメタクリレート(昭和電工社製、商品名「カレンズMOI-DEM」)1.42g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.059g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(東京化成社製)19.34gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(7)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.2×10であり、重量平均分子量は8.7×10であった。
Figure 0007225804000026
合成例2-8(高分子化合物(8)の合成)
ベンジルメタクリレート(東京化成社製)8.25g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)1.00g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.068g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.73gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(8)のポリスチレン換算の数平均分子量は2.8×10であり、重量平均分子量は1.0×10であった。
Figure 0007225804000027
合成例2-9(高分子化合物(9)の合成)
スチレン(純正化学社製)4.69g、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン(アルドリッチ社製)4.37g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)1.08g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.051g、2-ヘプタノン(東京化成社製)10.19gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で15時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(9)のポリスチレン換算の数平均分子量は5.0×10であり、重量平均分子量は1.1×10であった。
Figure 0007225804000028
合成例2-10(高分子化合物(10)の合成)
2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン(アルドリッチ社製)9.26g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)0.76g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.050g、2-ヘプタノン(東京化成社製)10.07gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で15時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(10)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.9×10であり、重量平均分子量は7.4×10であった。
Figure 0007225804000029
合成例2-11(高分子化合物(11)の合成)
スチレン(純正化学社製)9.37g、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(東京化成製社製)1.30g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.053g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(東京化成社製)16.09gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で16時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(11)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.3×10であり、重量平均分子量は6.2×10であった。
Figure 0007225804000030
合成例2-12(高分子化合物(12)の合成)
スチレン(純正化学社製)9.37g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)1.44g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.054g、シクロペンタノール(東京化成社製)16.30gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で16時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(12)のポリスチレン換算の数平均分子量は5.4×10であり、重量平均分子量は1.3×10であった。
Figure 0007225804000031
合成例2-13(高分子化合物(13)の合成)
スチレン(純正化学社製)12.19g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)1.87g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.070g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(東京化成社製)14.13gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で16時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(13)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.9×10であり、重量平均分子量は8.6×10であった。
Figure 0007225804000032
合成例2-14(高分子化合物(14)の合成)
メタクリル酸メチル(和光純薬社製)7.75g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)1.24g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.113g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.24gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(14)のポリスチレン換算の数平均分子量は1.9×10であり、重量平均分子量は5.5×10であった。
Figure 0007225804000033
合成例2-15(高分子化合物(15)の合成)
2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルメタクリレート(シンクエスト・ラボラトリーズ社製)8.62g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)0.52g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.049g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.44gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(15)のポリスチレン換算の数平均分子量は3.0×10であり、重量平均分子量は9.9×10であった。
Figure 0007225804000034
合成例2-16(高分子化合物(16)の合成)
ベンジルメタクリレート(東京化成社製)8.41g、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート(東京化成社製)0.76g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.070g、2-ヘプタノン(東京化成社製)21.57gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(16)のポリスチレン換算の数平均分子量は2.3×10であり、重量平均分子量は9.7×10であった。
Figure 0007225804000035
合成例2-17(高分子化合物(17)の合成)
2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート(東京化成社製)7.57g、4-ヒドロキシブチルアクリレート(日本化成社製)0.72g、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオニトリル)0.066g、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(東京化成社製)19.49gを、50mL耐圧容器(ACE GLASS社製)に入れ、窒素ガスでバブリングした後、密栓し、70℃のオイルバス中で18時間重合させて共重合体溶液を得た。高分子化合物(17)のポリスチレン換算の数平均分子量は2.2×10であり、重量平均分子量は6.9×10であった。
Figure 0007225804000036
実施例1
合成例2-1で得た高分子化合物(1)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びシクロペンタノール0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-8で得た高分子化合物(8)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて攪拌して均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
実施例2
合成例2-1で得た高分子化合物(1)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びメタノール0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-8で得た高分子化合物(8)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
実施例3
合成例2-1で得た高分子化合物(1)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びエトキシエタノール0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-8で得た高分子化合物(8)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例1
合成例2-1で得た高分子化合物(1)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及び2-ヘプタノン0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-8で得た高分子化合物(8)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで、均一な溶液とした。室温にて3日間放置したところゲル化してしまった。
比較例2
合成例2-1で得た高分子化合物(1)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びマロン酸ジエチル0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-8で得た高分子化合物(8)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで、均一な溶液とした。室温にて3日間放置したところゲル化してしまった。
比較例3
合成例2-1で得た高分子化合物(1)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びエチレングリコール0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌した後、合成例2-8で得た高分子化合物(8)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて攪拌したところ、均一な溶液とならなかった。
実施例4
合成例2-2で得た高分子化合物(2)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びメタノール0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-9で得た高分子化合物(9)の2-ヘプタノン溶液0.88gを入れて撹拌することで攪均一な溶液とした。室温にて5か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例4
合成例2-2で得た高分子化合物(2)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びPGMEA0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-9で得た高分子化合物(9)の2-ヘプタノン溶液0.88gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて3日間放置したところゲル化してしまった。
実施例5
合成例2-3で得た高分子化合物(3)の2-ヘプタノン溶液1.50g、及びメタノール0.92gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-10で得た高分子化合物(10)の2-ヘプタノン溶液0.69gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて5か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例5
合成例2-3で得た高分子化合物(3)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びトルエン0.61gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-10で得た高分子化合物(10)の2-ヘプタノン溶液0.69gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて3日間放置したところゲル化してしまった。
実施例6
合成例2-4で得た高分子化合物(4)のPGMEA溶液1.50g、及びシクロペンタノール0.48gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-11で得た高分子化合物(11)のPGMEA溶液0.80gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて7か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例6
合成例2-4で得た高分子化合物(4)のPGMEA溶液1.50g、及びPGMEA0.48gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-11で得た高分子化合物(11)のPGMEA溶液0.80gを入れて撹拌することで攪均一な溶液とした。室温にて4日間放置したところゲル化してしまった。
実施例7
合成例2-4で得た高分子化合物(4)のPGMEA溶液1.50g、及びシクロペンタノール0.91gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-12で得た高分子化合物(12)のシクロペンタノール溶液1.08gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて7か月間放置してもゲル化しなかった。
実施例8
合成例2-4で得た高分子化合物(4)のPGMEA溶液1.50g、及びシクロペンタノール0.91gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-13で得た高分子化合物(13)のPGMEA溶液1.08gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて7か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例7
合成例2-4で得た高分子化合物(4)のPGMEA溶液1.50g、及びPGMEA0.91gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-13で得た高分子化合物(13)のPGMEA溶液1.08gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて4日間放置したところゲル化してしまった。
実施例9
合成例2-5で得た高分子化合物(5)の2-ヘプタノン溶液0.71g、及びシクロペンタノール0.42gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-14で得た高分子化合物(14)の2-ヘプタノン溶液1.38gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例8
合成例2-5で得た高分子化合物(5)の2-ヘプタノン溶液0.71g、及び2-ヘプタノン0.42gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-14で得た高分子化合物(14)の2-ヘプタノン溶液1.38gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて4日間放置したところゲル化してしまった。
実施例10
合成例2-6で得た高分子化合物(6)の2-ヘプタノン溶液2.00g、及びシクロペンタノール0.78gを10mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-15で得た高分子化合物(15)の2-ヘプタノン溶液1.87gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例9
合成例2-6で得た高分子化合物(6)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及び2-ヘプタノン0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-15で得た高分子化合物(15)の2-ヘプタノン溶液0.94gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて8日間放置したところゲル化してしまった。
実施例11
合成例2-5で得た高分子化合物(5)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びベンジルアルコール0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-16で得た高分子化合物(16)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで攪拌して溶解させることにより均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例10
合成例2-5で得た高分子化合物(5)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及び2-ヘプタノン0.38gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-16で得た高分子化合物(16)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて7日間放置したところゲル化してしまった。
実施例12
合成例2-7で得た高分子化合物(7)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及びシクロペンタノール0.95gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-17で得た高分子化合物(17)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて2か月間放置してもゲル化しなかった。
比較例11
合成例2-7で得た高分子化合物(7)の2-ヘプタノン溶液1.00g、及び2-ヘプタノン0.95gを5mLのサンプル瓶に入れ、撹拌して均一な溶液とした後、合成例2-17で得た高分子化合物(17)の2-ヘプタノン溶液0.91gを入れて撹拌することで均一な溶液とした。室温にて3日間放置したところゲル化してしまった。
実施例13(絶縁層の製造及び評価)
実施例5で得られた溶液を、クロム電極の付いたガラス基板上にスピンコートした。その後、ホットプレート上で130℃、30分間乾燥させることで、膜厚600nmの絶縁層を得た。
得られた絶縁層上に、メタルマスクを用いて蒸着によりアルミ電極を形成することで、MIM(Metal Insulator Metal)素子を作製した。
MIN素子の電気特性を評価することで、絶縁層用組成物としての評価をおこなった。
作製したMIM素子の絶縁耐圧を、真空プロ-バ(Nagase Electronic Equipments Service Co., LTD製、BCT22MDC-5-HT-SCU;)を用いて測定した。ここで、絶縁耐圧は、電極間に電界をかけて、リーク電流が1×10-9A/cm2となる電解強度により評価した。
リーク電流が1×10-9A/cm2となる電界強度の値は>3.0MV/cmであった。
実施例14(有機薄膜トランジスタ(1)の製造及び評価)
実施例5で得られた溶液を用いて、トップゲートボトムコンタクト型の有機薄膜トランジスタ(1)を製造した以下に具体的に説明する。
まず、ガラス基板に対し、オゾンUVを照射した後、アルカリ洗浄液により洗浄し、純水によりリンスした。
次に、ガラス基板上に、スパッタリング法により、基板側からクロム、金の順で積層し、フォトリソグラフィによりパターニングすることで、ソース電極、及びドレイン電極を形成した。このときのソース電極、及びドレイン電極のチャネル長は10μm、チャンネル幅は2mmとした。その後、パーフルオロベンゼンチオールのイソプロピルアルコール希釈液に、ガラス基板を2分間浸漬することにより、ガラス基板上に形成した電極(特に金)の表面を修飾した。
続いて合成例1で得られた0.5質量%の高分子化合物Cのトルエン溶液をソース電極及びドレイン電極側にスピンコートし、ホットプレートを用いて120℃で30分間加熱処理することで、有機半導体層を形成した。
この有機半導体層の上に、実施例5で得られた溶液をスピンコート法により塗布し、形成された塗布層を130℃で30分間分間加熱処理することで、塗布層が硬化した硬化膜である、ゲート絶縁層を形成した。形成されたゲート絶縁層の厚さは、991nmであった。
さらに、このゲート絶縁層上に、蒸着法によりアルミニウムを成膜して、ゲート電極を形成することで有機薄膜トランジスタ(1)を得た。
得られた有機薄膜トランジスタ(1)を評価した。
具体的には、真空プロ-バ(BCT22MDC-5-HT-SCU;Nagase Electronic Equipments Service Co.,LTD製)を用いて、有機薄膜トランジスタ(1)のゲート電極に電圧を印加してゲート電圧Vgを20V~-40Vに変化させ、ソース・ドレイン間電圧Vsdを0V~-40Vに変化させる条件で、キャリア移動度を測定した。
有機薄膜トランジスタ(1)のキャリア移動度は、0.41cm/Vsであった。
1…基板、
2…ゲート電極、
3…ゲート絶縁層、
4…有機半導体層、
5…ソース電極、
6…ドレイン電極、
7…オーバーコート層
10…有機薄膜トランジスタ。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(A)と、
    下記式(2)で表される繰り返し単位を有する高分子化合物(B)と、
    下記式(3)で表される化合物と
    を含有する組成物。
    Figure 0007225804000037
    (1)
    (式(1)中、
    は水素原子又はメチル基を表し、R及びR は水素原子を表す。
    及びRは、互いに異なっていてもよく、メチル基、又はエチル基を表す
    、エチレン基を表す。
    Xは、酸素原子を表す。
    lは、1の整数を表す
    は、結合位置を表す。)
    Figure 0007225804000038
    (2)
    (式(2)中、
    は水素原子又はメチル基、R及びR は水素原子を表す。
    、-COO-で表される基を表す
    、エチレン基、n-プロピレン基、イソプロピレン基、又はn-ブチレン基を表す。
    mは、1の整数を表す
    は、結合位置を表す。)
    Figure 0007225804000039
    (3)
    (式(3)中、
    は、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、又は炭素原子数2~20の下記式(6)で表される基を表す。該アルキル基、シクロアルキル基、又は下記式(6)で表される基中の水素原子は、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数3~20のシクロアルコキシ基、炭素原子数6~20の1価の芳香族炭化水素基、又はフッ素原子で置換されていてもよい。)
    Figure 0007225804000040
    (6)
    (式(6)中、
    15は、炭素原子数1~6の2価の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
    16は、炭素原子数1~19の1価の直鎖状脂肪族炭化水素基を表し、
    qは、1~19の整数を表す。
    ただし、R15、R16、及びqは、全体の炭素原子数が2~20になるように調整される。)
  2. 前記高分子化合物(A)、及び前記高分子化合物(B)からなる群より選ばれる少なくとも一種の高分子化合物が、下記式(4)で表される繰り返し単位をさらに含む高分子化合物である、請求項1に記載の組成物。
    Figure 0007225804000041
    (4)
    (式(4)中、
    10 は水素原子又はメチル基を表し、11、及びR12 は水素原子を表す。
    13 はフッ素原子を表す。
    は、炭素原子数1~20の2価の有機基、又は-COO-で表される基を表す
    1は、0~5の整数を表す。
    n2は、0~の整数を表す。
    が複数個ある場合、それらは互いに異なっている。
    は、結合位置を表す。)
  3. 組成物に含まれる前記式(3)で表される化合物が、1質量%以上90質量%以下である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の組成物からなる電子デバイスの絶縁層用組成物。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の組成物からなる有機薄膜トランジスタの絶縁層用組成物。
JP2018567390A 2017-02-07 2018-02-01 組成物 Active JP7225804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017020103 2017-02-07
JP2017020103 2017-02-07
PCT/JP2018/003353 WO2018147155A1 (ja) 2017-02-07 2018-02-01 組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018147155A1 JPWO2018147155A1 (ja) 2019-12-12
JP7225804B2 true JP7225804B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=63108159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567390A Active JP7225804B2 (ja) 2017-02-07 2018-02-01 組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7225804B2 (ja)
TW (1) TW201840695A (ja)
WO (1) WO2018147155A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980120B2 (ja) * 1997-05-19 2007-09-26 昭和電工株式会社 重合性マロン酸誘導体および硬化性組成物
WO2017115790A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 日産化学工業株式会社 イソシアネート基及び/又はブロック化されたイソシアネート基を有する部位及び光反応性を有する部位を有する重合体と架橋剤を含有する液晶配向剤、液晶配向膜、及び液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW201840695A (zh) 2018-11-16
JPWO2018147155A1 (ja) 2019-12-12
WO2018147155A1 (ja) 2018-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2320467B1 (en) Resin composition, gate insulating layer and organic thin film transistor
TWI476974B (zh) 有機薄膜電晶體及其製造方法,以及使用該有機電晶體之顯示用組件以及顯示器
JP6884745B2 (ja) 高分子化合物、組成物、絶縁層および有機薄膜トランジスタ
JP6884746B2 (ja) 高分子化合物、組成物及び有機薄膜トランジスタ
JP6034056B2 (ja) 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2013008951A (ja) 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
EP2797110B1 (en) Insulation-layer material for electronic device, and electronic device
WO2018147156A1 (ja) 高分子化合物の製造方法及び組成物
JP7225804B2 (ja) 組成物
JP6399241B2 (ja) 高分子化合物、該高分子化合物を硬化した膜及び該膜を含む電子デバイス
WO2012108327A1 (ja) 光及び熱エネルギー架橋性有機薄膜トランジスタ絶縁層材料
JP2017016820A (ja) 絶縁材料用組成物及びそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JP6056443B2 (ja) 絶縁層材料及び該絶縁層材料を用いて形成した有機薄膜トランジスタ
JP6308256B2 (ja) 組成物、膜、電子デバイス、および有機薄膜トランジスタ
JP2017002157A (ja) 絶縁材料用組成物およびそれを用いた有機薄膜トランジスタ
JPWO2019009152A1 (ja) 薄膜トランジスタおよび高分子化合物
JP2019015898A (ja) 感光性組成物及び有機薄膜トランジスタ
WO2013031820A1 (ja) 有機薄膜トランジスタ絶縁層材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7225804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151