JP7224796B2 - 白色有機発光素子 - Google Patents

白色有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7224796B2
JP7224796B2 JP2018126592A JP2018126592A JP7224796B2 JP 7224796 B2 JP7224796 B2 JP 7224796B2 JP 2018126592 A JP2018126592 A JP 2018126592A JP 2018126592 A JP2018126592 A JP 2018126592A JP 7224796 B2 JP7224796 B2 JP 7224796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
emitting
wavelength
blue
emitting layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018126592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020009536A (ja
Inventor
希之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018126592A priority Critical patent/JP7224796B2/ja
Priority to US16/502,216 priority patent/US11069871B2/en
Publication of JP2020009536A publication Critical patent/JP2020009536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224796B2 publication Critical patent/JP7224796B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、白色有機発光素子に関する。
近年、無機化合物を用いた電子機能素子に対して、塗布成膜や低温プロセスが可能な有機化合物を利用した有機電子素子が検討されている。特に、有機発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子あるいは有機EL素子とも呼ばれ開発が急速に進められている。
表示用装置にけるフルカラー化は、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の基本色を得る必要がある。RGBの基本色を得る方法として、赤色、緑色、青色に発光する各々の発光層を副画素毎に塗り分ける方法、または白色発光素子を用い、RGBカラーフィルタで色分離する方法等が考えられる。近年、フルカラー表示装置の多画素微細化が進んでおり、RGB各有機発光層の3色を塗り分ける方法では高精細マスクの微細化や高精度の位置合わせが難しく歩留まり低下が問題になっている。これに対して、白色発光素子とRGBカラーフィルタを用いる方法は、高精細マスクによる塗り分けが必要無いため歩留まりの改善に効果がある。一方、白色発光素子の高効率化として発光層から発光される発光色毎に適した発光位置で発光させることが提案されている(特許文献1)。
特開2011-76769号公報
特許文献1に開示されている白色発光素子を高効率化させる素子形態では、ディスプレイとしての消費電力改善に効果はある。しかし、R,G,Bの各発光層の膜厚制御や発光分子のドーパント濃度の制御性、広色域を再現するための干渉設計、各発光層での電荷再結合確率の最適化など素子作製が困難となり歩留りの低下を引き起こす。さらに有機材料特有の幅広いスペクトルが放射されるため色純度を高めることが難しく、ディスプレイとしての所望の色再現範囲の確保と視野角依存性の抑制とを両立することが困難であった。
本発明の白色有機発光素子は、
反射電極と、有機層と、光取り出し電極と、をこの順で有する白色有機発光素子であって、
前記有機層は、青色発光する発光分子を含む青色発光層と、赤色発光する発光分子および緑色発光する発光分子を含む長波長発光層を有し、
前記長波長発光層は、前記青色発光層と前記反射電極との間に配置され、
前記青色発光層は、下記式(1)を満たす位置に配置され、
前記反射電極と前記光取り出し電極で形成される共振器構造を有し、青色波長領域に共振極大ピーク波長を有することを特徴とする。
z=φ×λ1/4π ・・・(1)
z:前記青色発光層の前記反射電極側の界面と前記反射電極との間の光学距離
φ:前記青色発光層の発光波長領域における前記反射電極の反射位相
λ1前記青色発光層の発光ピーク波長以上の可視光領域の波長
本発明の白色有機発光素子は、色再現範囲が広く、視野角依存性にも優れる。また、素子作製の簡略化による歩留り向上を図ることもできる。
本発明に係る白色有機発光素子の一例を示す断面模式図である。 共振効果強度と波長との関係を示す図である。 本実施形態に係る表示装置の一例を示す断面模式図である。 本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る携帯機器の一例を表す模式図である。 本実施形態に係る照明装置の一例を示す模式図である。 シミュレーションで用いた発光分子の蛍光スペクトルを示す図である。 シミュレーションで用いたカラーフィルタの透過特性を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の形態を説明する。図面の各部寸法は実際のものと異なる。また、本明細書で特に図示または記載されない部分に関しては、当該技術分野の周知または公知技術を適用する。
≪白色有機発光素子≫
本発明の白色有機発光素子について詳細に説明する。図1は、本発明の白色有機発光素子100の一例を示す断面模式図である。図1に示す白色有機発光素子100は、基板10上に、反射電極13と、有機層15と、光取り出し電極16と、をこの順で有し、白色光を発光する素子である。有機層15は、青色発光する発光分子を含む青色発光層15cと、赤色発光する発光分子および緑色発光する発光分子を含む長波長発光層15bを有する。長波長発光層15bは、青色発光層15cと反射電極13との間に配置されている。光取り出し電極16上には透明封止層17が設けられ、有機発光素子を外部の水分および酸素から保護している。
<反射電極13>
反射電極13は、反射率が80%以上の金属材料が好ましく、具体的には、例えばAlやAgなどの金属にSi、Cu、Ni、Nd、Tiなどを添加した合金を使用できる。反射率は、発光層から発する発光波長における反射率を指す。また、反射電極13は、光取出し側の表面にバリア層を有してもよい。バリア層の材料としては、Ti、W、Mo、Auの金属やその合金が好ましく、バリア層の厚さとしては、1nm以上10nm以下が好ましい。
<有機層15>
有機層15は、図1に示すように多層構成で構成されても良い。例えば、反射電極13がアノードの場合は、図1(a)で示す素子では、正孔輸送層15a、長波長発光層15b、青色発光層15cからなる白色発光層、電子輸送層15dとすることができる。適宜、有機層15中に正孔注入層、電子ブロック層、正孔ブロック層、電子注入層等を設けることができる。電子注入層としては、LiF、CsF、Cs2CO3、Li2Oなどの無機物やリチウムキノリノール(Liq)といったリチウム錯体などの公知の材料を用いることができる。
電子輸送層15dは、公知の電子輸送性材料を用いることができる。フェナントロリン誘導体、キノリノール錯体などを用いることができる。電子輸送層15dと青色発光層15cの間には適宜正孔ブロッキング層として、多環式芳香族炭化水素や複素環芳香族などのワイドギャップ材料を用いることが好ましい。
正孔輸送層15aは、公知の正孔輸送性材料を用いることができる。トリアリールアミン誘導体、カルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、などを用いることができる。正孔輸送層15aと長波長発光層15bの間には適宜電子ブロッキング材料を挿入することができる。電子ブロッキング材料としてはLUMOが発光層よりも浅い(絶対値が小さい)ものが好ましく、特にカルバゾール誘導体、トリアリールアミン誘導体が好ましい。さらに反射電極13と正孔輸送層15aの間には正孔注入層として、酸化モリブデンやF4-TCNQ(テトラシアノキノジメタン)などの電子吸引性の強い材料を用いることができる。
正孔輸送層15a、電子輸送層15dは、後述する干渉条件を満足させるための所望の光学膜厚となればよい。物理膜厚として、好ましくは正孔輸送層15aは10nm以上50nm以下、電子輸送層15dは100nm以上150nm以下であるが、これらの値は、積層する層の数、各層の光学特性によって変動しうる。
発光層は、長波長発光層15bと青色発光層15cを有する。図1(b)に示すように、長波長発光層15bと青色発光層15cの間には適宜発光層の発光バランスを調整するスペーサー15eを導入しても良い。長波長発光層15bは、少なくとも緑色発光分子と赤色発光分子が含まれる。長波長発光層15bと青色発光層15cはホスト材料に各色の発光分子を所定のドーパント濃度で適宜共蒸着することにより形成することができる。青色発光層15cにおいては、ホスト材料に対して青ドーパント濃度が好ましくは0.1wt%以上10wt%以下含まれている。長波長発光層15bにおいては、ホスト材料に対して緑発光分子が好ましくは0.5wt%以上10wt%以下、赤発光分子が好ましくは0.5wt%以上5wt%以下含まれており、3元蒸着により形成することができる。長波長発光層15bと青色発光層15cの膜厚は、発光領域の制御および発光バランスの観点から1nm以上30nm以下であることが好ましいが、特に限定はされない。
青発光分子は、公知の青発光分子を用いることができる。青発光分子は440nmから480nm付近に発光ピークを有することが好ましい。緑発光分子は、公知の緑発光分子を用いることができる。緑発光分子は515nmから550nm付近に発光ピークを有することが好ましい。赤発光分子は、公知の赤発光分子を用いることができる。赤発光分子は600nmから640nm付近に発光ピークを有することが好ましい。各発光分子は蛍光発光材料でも良いし、りん光発光材料、遅延蛍光材料でも良い。長波長発光層15bと青色発光層15cのホスト材料は、公知の材料を適宜用いることが可能である。ホスト材料としては、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、カルバゾール誘導体、アミン系誘導体などの多環式化合物や複素環化合物を用いることができる。また、ホスト材料は発光分子に適した発光材料を適宜用いることができ、青発光分子を発光させるのに適したホスト材料であれば、長波長発光層15bのホスト材料としても使えるので好ましい。
発光分子は、フルオランテン骨格、アントラセン骨格、ピレン骨格、フルオレン骨格、を有してよい。中でもフルオランテン骨格を有し、さらに環を形成した構造を有することが好ましい。
<光取り出し電極16>
光取り出し電極16は、光取り出し側の電極である。光取り出し電極16は、例えば、Al,AgもしくはAg合金からなる金属薄膜で構成されている。金属薄膜を用いる場合は、マグネシウム(Mg)やカルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属を含有するAg合金薄膜を用いることができる。Ag単体でも良い。光取り出し電極16の膜厚としては、後述するように共振ピークを強める観点から、有機層15側からの入射光に対して可視光領域において8%以上の反射率を有するような膜厚が好ましく、透過率の観点から膜厚は5nm以上30nm以下が特に好ましい。
<透明封止層17>
光取り出し電極16上には、外部の酸素や水分から有機層15への浸透を防ぐための透明封止層17を設ける。また透明封止層17は窒化ケイ素、酸窒化ケイ素などの外部からの酸素や水分の透過性が極めて低い材料から構成され、発光素子を保護するだけでなく、カラーフィルタを設ける工程から保護する役目もある。
<干渉設計>
本発明の有機発光素子は、反射電極13と光取り出し電極16との間で形成される共振器構造を有し、青色波長領域に共振極大ピーク波長を有する。発光層から発光した青、緑、赤色から構成される白色光は、発光層と反射電極13との間において、および、反射電極13と光取り出し電極16との間において光学干渉を起こす。このとき反射電極13から光取り出し電極16間の光学距離が、可視光領域における青色波長領域(好ましくは430nm以上490nm以下、より好ましくは440nm以上480nm以下)付近に共振ピークの極大をとるように設定されるのが良い。具体的には共振の極大ピークの波長を決める式を下記式(2)のように設定することが好ましい。
L=(Σφ+2mπ)×λ2/4π ・・・(2)
L:波長λ2における反射電極13と光取り出し電極16との間の光学距離
Σφ:波長λ2における反射電極13と光取り出し電極16との間の反射位相の和
m:0もしくは1の整数
λ2:青色波長領域内(好ましくは430nm以上490nm以下、より好ましくは440nm以上480nm以下)の波長
このような干渉条件にすることによって、有機層15内の発光層から発光する光は青色発光分子から発光する発光波長が強められ、緑色発光分子、赤色発光分子から発光する発光波長の共振効果を、青発光波長領域の共振効果よりも相対的に弱めることができる。これにより視感度の高い緑および赤色の発光強度が相対的に青強度よりも弱くなるため、青色のカラーフィルタからの緑および赤色の漏れ光を抑制することができる。これにより高色純度の青色色度の実現および広色域化が可能となる。Lを物理膜厚として換算すると、屈折率の兼ね合いから、有機層15の物理膜厚は、m=0の場合は70nm以上100nm以下、m=1の場合は150nm以上220nm以下であることが好ましい。
本発明の有機発光素子は、青色発光層15cは下記式(1)を満たすような位置に配置される。
z=φ×λ1/4π ・・・(1)
z:青色発光層15cの反射電極側の界面と反射電極13との間の光学距離
φ:青色発光層15cの発光波長領域における反射電極13の反射位相
λ1:可視光領域(好ましくは400nm以上700nm以下)の波長
さらに、長波長発光層15bは、青色発光層15cと反射電極13との間に配置される。好ましくは、長波長発光層15bは、下記式(3)を満たすような位置に配置される。
z’=φ’×λ3/4π ・・・(3)
z’:長波長発光層15bの光取り出し電極側の界面と反射電極13との間の光学距離
φ’:長波長発光層15bの緑色発光する分子の発光波長領域における反射電極13の反射位相
λ3:緑色波長領域以下(好ましくは560nm以下)の波長
これにより、λ1が青色発光層15cの発光ピーク波長以上であり、λ3が長波長発光層15bの緑色発光する発光分子の発光ピーク波長未満であると、長波長発光層15bから放射される緑、赤発光波長の反射電極13による反射光との干渉条件をさらに弱めることができる。これは長波長発光層15bが青色発光層15cよりも反射電極13に光学的に近い距離に配置されることにより、長波長発光層15bから発光される緑色もしくは赤色波長において反射電極13との反射による共振効果が弱められるためである。この結果、効果的に緑色および赤色発光波長領域の発光強度を青発光波長の発光強度よりも相対的に低下させることが可能となる。これにより、有機発光素子から放射される発光スペクトルがRGBカラーフィルタを透過した場合に得られる、各色の色純度を向上させ広色域を実現することが可能となる。また、緑・赤色の反射条件を適度に強めて発光効率を向上させるためには、λ1が青色発光層15cの発光ピーク波長を超えた波長であることが好ましい。さらにこのような干渉設計とすることにより、効果的に視野角依存性も改善が可能となる。
次に、本発明の視野角依存性の抑制効果について説明する。有機発光素子の共振構造の共振効果の強度を示す式として、下記式(4)がある。
G∝cos(φ+4π×z×cosθ/λ4)/(A-cos(Σφ-4π×L×cosθ/λ4)) ・・・(4)
G:共振効果の強度
A:係数
θ:反射電極面の法線方向に対する放射角
φ:波長λ4における反射電極13の反射位相
z:波長λ4における青色発光層15cの反射電極13側の界面と反射電極13との間の光学距離
Σφ:波長λ4における反射電極13と光取り出し電極16との間の反射位相の和
L:波長λ4における反射電極13と光取り出し電極16との間の光学距離
この式の意味としては、式(4)右辺の分子は発光層から反射電極13までの反射の干渉条件を示し、分母は有機層15全層で決定される干渉条件を示している。例えば、ある波長λ4でGを強めたい場合は、式(4)右辺における分子を最大化し、分母を最小化すれば良いことになる。
一般的に視野角特性が悪化する原因としては、反射電極面の法線方向に対して斜め方向θに放射される光は、垂直に放射される光よりも干渉の光学距離が短くなることに起因している。光学距離が短くなるということは、斜め方向の光に対しては正面方向の入射光で設計した共振ピークの波長が短波長側にシフトすることになる(式(4)中のz×cosθ、L×cosθが小さくなることで、干渉条件の波長λ4がそれに合わせて短くなる)。一方、θが大きくなるにつれて赤波長で干渉が強まってくる。これは低い干渉次数における赤波長領域において共振する条件となるためである。例えば、λ2=800nm付近においては、式(2)のm=0において、L=315nm程度となり、式(2)のm=1におけるλ2=440nmのL=365nmと光学距離が同等の値になっている。
図2に示すシミュレーション結果により具体的に説明する。図2は、共振効果強度の正面(垂直)と斜め方向における波長との関係を示す図である。図2(a)は、青色発光層15cが長波長発光層15bと反射電極13との間に配置された素子のシミュレーション結果であり、図2(b)は本発明の素子のシミュレーション結果である。
図2(a)では、30°斜め入射により光学距離Lが短くなると、低次数の干渉条件における赤色の干渉条件にマッチングしやすくなり、緑から赤領域付近の干渉強度の変化(図2(a)中の「a」)が大きくなる。このため正面方向のELスペクトルに対して斜め方向で緑から赤領域で放射されるスペクトル変化が大きくなるため、青、緑、赤の発光強度バランスが崩れ視野角特性が悪化する。
これに対し、本発明では、青色発光層15cの配置に関する式(1)を満たし、長波長発光層15bを青色発光層15cと反射電極13の間に配置されている。これにより、正面方向において長波長発光層15bから放射される緑色および赤色光は反射電極13の反射が強め合う条件を外すことができる(式(4)の分子を小さくすることができる)。この場合、斜め方向に対してはさらに反射の干渉条件が外れることになる(式(4)の分子がさらに小さくなる)。このため図2(b)に示すように長波長領域での干渉強度変化「b」が図2(a)中の「a」と比較して小さくなり、斜め放射に対して共振効果の強度を緑から赤領域での変化を抑制する働きをする。斜め方向での緑、赤色発光強度変化の抑制を行うことができるため緑から赤領域の共振効果変化による色ズレを抑制することが可能となり、視野角特性の改善が期待できる。
また、本発明では、緑色および赤色分子が共に長波長発光層15b中で発光することにより、電荷注入バランスの変化や電荷再結合のバランスの変化が起きたとしても、緑色および赤色の発光位置の変化は個別に起きるものではなくなる。そのため、上記干渉設計がより容易になる他、上記変化に対しての発光バランスの変化も抑制されうるため、歩留りの向上にもつながる。
上述したような干渉設計は、作製した素子に略垂直に入射光を照射し、反射光のスペクトルの吸収ピークを観察することで適切な干渉位置になっているか把握することができる。入射側の表面反射、媒質などに注意すれば共振の極大位置を知ることができる。また断面SEMなどによる画像から有機膜厚を調べることでも物理的膜厚が測定できる。
≪有機発光素子を用いた装置≫
本実施形態に係る有機発光素子はスイッチング素子の一例であるTFTにより発光輝度が制御され、有機発光素子を複数面内に設けることでそれぞれの発光輝度により画像を表示することができる。尚、本実施形態に係るスイッチング素子は、TFTに限られず、トランジスタやMIM素子、Si基板等の基板上に形成されたアクティブマトリクスドライバーであってもよい。基板上とは、その基板内ということもできる。これは精細度によって選択され、例えば1インチでQVGA程度の精細度の場合はSi基板上に有機発光素子を設けることが好ましい。本実施形態に係る有機発光素子を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
<表示装置>
図3は、本実施形態に係る有機発光素子を用いたフルカラートップエミッション方式の表示装置の一例を示す断面模式図である。この表示装置は、基板10上にマトリックス状に配置された多数の有機発光素子100(100R,100G、100B)を具備する。多数の有機発光素子100はバンク14で分離されている。本実施形態ではトップエミッション方式であるため基板10は透明でも不透明でも良い。画素電極である反射電極13(13R,13G,13B)および光取り出し電極16には給電して発光させるための配線が配置されている(不図示)。有機発光素子100には、各色画素に対応して赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を選択的に透過するカラーフィルタ18(18R,18G、18B)が配置され、それぞれ赤発光素子(100R)、緑発光素子(100G)青発光素子(100B)となる。カラーフィルタ18は、当該赤色、緑色、青色がデルタ配列で配置されてよい。カラーフィルタ18上には最表面を保護するためにガラスやプラスチック等の透明な保護基板20が配置されても良い。
図4は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。表示装置1000は、上部カバー1001と下部カバー1009との間に、タッチパネル1003、表示パネル1005、フレーム1006、回路基板1007、バッテリー1008を有してよい。タッチパネル1003および表示パネル1005は、フレキシブルプリント回路FPC1002、1004が接続されている。表示パネル1005には、本実施形態に係る有機発光素子が用いられてよい。回路基板1007には、トランジスタがプリントされている。バッテリー1008は、表示装置が携帯機器でなければ、設けなくてよいし、携帯機器であっても、この位置に設ける必要はない。
図5は、本実施形態に係る表示装置の一例を表す模式図である。図5(a)は、テレビモニタやPCモニタ等の表示装置である。表示装置1300は、額縁1301を有し表示部1302を有する。表示部1302には、本実施形態に係る有機発光素子が用いられてよい。また、表示装置1300は、額縁1301と表示部1302を支える土台1303を有している。土台1303は、図5(a)の形態に限られない。額縁1301の下辺が土台を兼ねてもよい。また、額縁1301および表示部1302は、曲がっていてもよい。その曲率半径は、5000mm以上6000mm以下であってよい。図5(b)の表示装置1310は、折り曲げ可能に構成されており、いわゆるフォルダブルな表示装置である。表示装置1310は、第一表示部1311、第二表示部1312、筐体1313、屈曲点1314を有する。第一表示部1311と第二表示部1312とは、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、つなぎ目のない1枚の表示装置であってよい。第一表示部1311と第二表示部1312とは、屈曲点で分けることができる。第一表示部1311、第二表示部1312は、それぞれ異なる画像を表示してもよいし、第一および第二表示部とで一つの画像を表示してもよい。
<撮像装置>
本実施形態に係る表示装置は、複数のレンズを有する光学部と、当該光学部を通過した光を受光する撮像素子とを有する撮像装置の表示部に用いられてよい。撮像装置は、撮像素子が取得した情報を表示する表示部を有してよい。また、表示部は、撮像装置の外部に露出した表示部であっても、ファインダ内に配置された表示部であってもよい。撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラであってよい。
図6は、本実施形態に係る撮像装置の一例を表す模式図である。撮像装置1100は、ビューファインダ1101、背面ディスプレイ1102、筐体1103、操作部1104を有してよい。ビューファインダ1101は、本実施形態に係る表示装置を有してよい。その場合、表示装置は、撮像する画像のみならず、環境情報、撮像指示等を表示してよい。環境情報には、外光の強度、外光の向き、被写体の動く速度、被写体が遮蔽物に遮蔽される可能性等であってよい。撮像に好適なタイミングはわずかな時間なので、少しでも早く情報を表示した方がよい。したがって、本発明の有機発光素子を用いた表示装置を用いるのが好ましい。有機発光素子は応答速度が速いからである。有機発光素子を用いた表示装置は、表示速度が求められる装置において、液晶表示装置よりも好適に用いることができる。撮像装置1100は、不図示の光学部を有する。光学部は複数のレンズを有し、筐体1103内に収容されている撮像素子に結像する。複数のレンズは、その相対位置を調整することで、焦点を調整することができる。この操作を自動で行うこともできる。
<携帯機器>
本実施形態に係る表示装置は、携帯端末等の携帯機器の表示部に用いられてもよい。その際には、表示機能と操作機能との双方を有してもよい。携帯端末としては、スマートフォン等の携帯電話、タブレット、ヘッドマウントディスプレイ等が挙げられる。
図7は、本実施形態に係る携帯機器の一例を表す模式図である。携帯機器1200は、表示部1201と、操作部1202と、筐体1203を有する。筐体1203には、回路、当該回路を有するプリント基板、バッテリー、通信部、を有してよい。操作部1202は、ボタンであってもよいし、タッチパネル方式の反応部であってもよい。操作部は、指紋を認識してロックの解除等を行う、生体認識部であってもよい。通信部を有する携帯機器は通信機器ということもできる。
<照明装置>
図8は、本実施形態に係る照明装置の一例を表す模式図である。照明装置1400は、筐体1401と、光源1402と、回路基板1403と、光学フィルタ1404と、光拡散部1405と、を有してよい。光源1402は、本実施形態に係る有機発光素子を有してよい。光学フィルタ1404は光源1402の演色性を向上させるフィルタであってよい。光拡散部1405は、ライトアップ等、光源1402の光を効果的に拡散し、広い範囲に光を届けることができる。必要に応じて、最外部にカバーを設けてもよい。
照明装置は例えば室内を照明する装置である。照明装置は白色、昼白色、その他青から赤のいずれの色を発光するものであってよい。それらを調光する調光回路を有してよい。照明装置は本発明の有機発光素子とそれに接続される電源回路を有してよい。電源回路は、交流電圧を直流電圧に変換する回路である。また、白とは色温度が4200Kで昼白色とは色温度が5000Kである。照明装置はカラーフィルタを有してもよい。
<実施例1>
図1(a)に示す有機発光素子についてシミュレーションにより光学特性を評価した。
シミュレーションの条件について説明する。反射電極13を60nmのアルミニウムとし、高反射率反射層とした。長波長発光層15b、青色発光層15cの膜厚は、それぞれ10nmとした。正孔輸送層15aおよび電子輸送層15dの膜厚は以下に示す膜厚とした。即ち、RGBカラーフィルタ透過後のスペクトルにおいてCIE1931における青色度CIE_yの値が0.06になる条件を前提とし、各RGB発光スペクトルから白色発光を得られるRGB強度比を見積もり、最も消費電力が少なくなるような膜厚とした。光取り出し電極16は、MgAg合金とし、膜厚は10nmとした。透明封止層17はSiN膜とした。シミュレーションは透明封止層17に放射されるELスペクトルを調査した。
シミュレーションは発光層中で各発光分子がそれぞれ同じ発光光子数で放射した場合を仮定した。それらの蛍光スペクトルと反射電極13と光取り出し電極16の間で形成される共振効果を見積もり、それらの掛け合わせによりELスペクトルをシミュレートした。用いた発光分子の蛍光スペクトルを図9(a)に示す。さらに得られたELスペクトルと、図10に示すカラーフィルタ18の各色毎の分光特性を掛け合わせることによって各色画素ごとのELスペクトルが得られる。この時、青色度CIE_yが0.06となる条件において、消費電力が最も小さくなる構成としている。有機層15に関する条件の詳細を表1に示す。z、L、λ1、λ2については、有機層材料の屈折率を2.05、式(1)のφ=0.77π、式(2)のΣφ=1.37π、m=1として計算した。λ3については有機層材料の屈折率を1.90、式(3)のφ’=0.82πとして計算した。
Figure 0007224796000001
各色画素ごとのELスペクトルから消費電力および色再現範囲を評価した。尚、消費電力に関しては、各色毎によって得られた赤、緑、青色の色度から、ある一定の輝度の白色(0.31,0.33)を出すときの輝度比を換算し、電圧一定として消費電力を見積もった。比較例1の消費電力を1とする相対消費電力を見積もった。
また、視野角依存性については、透明封止層17中に基板法線方向に対して30°で放射された場合をシミュレートした。正面方向の色再現範囲および斜め時の白色色ズレを評価し、色再現範囲の変化から視野角依存性について評価した。斜め時の白色色ズレに関しては、正面方向で白色を出すための各画素の強度比から各画素における投入電流量を設定し、その電流量比で斜め方向で各画素の放射強度から得られる白色光が正面方向の白色色度とのズレをΔu’v’にて評価した。
また、長波長発光層15b、青色発光層15cそれぞれでの発光位置は、光取り出し電極16側を発光位置としたもの、中央部を発光位置としたもの、反射電極13側を発光位置としたもので行い、各条件での各特性の平均値をとったものを表2に示す。
Figure 0007224796000002
<実施例2、比較例1,2,3>
有機層15の層構成、膜厚を表1に示す通り変更した以外は、実施例1と同様に評価した。尚、比較例3のz’、λ3は、緑色発光層を長波長発光層とみなして求めた。評価結果を表2に示す。
<実施例3,4、比較例4,5,6>
図9(b)に示す蛍光スペクトルを有する発光分子を用い、有機層15の層構成、膜厚を表1に示す通り変更し、消費電力を比較例6の消費電力を1とする相対消費電力で見積もった以外は、実施例1と同様に評価した。尚、比較例6のz’、λ3は、緑色発光層を長波長発光層とみなして求めた。評価結果を表3に示す。
Figure 0007224796000003
表2、表3の結果から比較例にくらべ本発明の実施例において正面方向におけるNTSC値の拡大とΔu’v’の抑制が確認され、本発明の白色有機発光素子の広色域化と視野角特性の改善効果が確認された。
さらに、反射電極13をAl薄膜にバリア層としてTiを積層したAl(60nm)/Ti(10nm)としてシミュレーションした場合でも同様の効果が確認できた。
10:基板、13:反射電極、14:バンク、15:有機層、15b:長波長発光層、15c:青色発光層、16:光取り出し電極、17:透明封止層、18:カラーフィルタ、20:保護基板

Claims (12)

  1. 反射電極と、有機層と、光取り出し電極と、をこの順で有する白色有機発光素子であって、
    前記有機層は、青色発光する発光分子を含む青色発光層と、赤色発光する発光分子および緑色発光する発光分子を含む長波長発光層を有し、
    前記長波長発光層は、前記青色発光層と前記反射電極との間に配置され、
    前記青色発光層は、下記式(1)を満たす位置に配置され、
    前記反射電極と前記光取り出し電極で形成される共振器構造を有し、青色波長領域に共振極大ピーク波長を有することを特徴とする白色有機発光素子。
    z=φ×λ1/4π ・・・(1)
    z:前記青色発光層の前記反射電極側の界面と前記反射電極との間の光学距離
    φ:前記青色発光層の発光波長領域における前記反射電極の反射位相
    λ1前記青色発光層の発光ピーク波長以上の可視光領域の波長
  2. 下記式(2)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の白色有機発光素子。
    L=(Σφ+2mπ)×λ2/4π ・・・(2)
    L:波長λ2における前記反射電極と前記光取り出し電極との間の光学距離
    Σφ:波長λ2における前記反射電極と前記光取り出し電極との間の反射位相の和
    m:0もしくは1の整数
    λ2:前記青色波長領域内の波長
  3. 前記青色波長領域は、前記青色発光層の発光ピーク波長を含む領域であることを特徴とする請求項1または2に記載の白色有機発光素子。
  4. 前記青色波長領域が430nm以上490nm以下の領域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の白色有機発光素子。
  5. 前記有機層の物理膜厚が150nm以上220nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の白色有機発光素子。
  6. 記式(3)におけるλ3が前記緑色発光する発光分子の発光ピーク波長未満の波長であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の白色有機発光素子。
    z’=φ’×λ3/4π ・・・(3)
    z’:前記長波長発光層の前記光取り出し電極側の界面と前記反射電極との間の光学距離
    φ’:前記緑色発光する分子の発光波長領域における前記反射電極の反射位相
  7. 前記λ1は、前記青色発光層の発光ピーク波長を超えた波長であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の白色有機発光素子。
  8. 前記光取り出し電極がAg合金よりなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の白色有機発光素子。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の白色有機発光素子と、カラーフィルタと、を有することを特徴とする表示装置。
  10. 撮像素子と、前記撮像素子が取得した情報を表示する表示部と、を有し、前記表示部が請求項9に記載の表示装置であることを特徴とする撮像装置。
  11. 表示部を有する携帯機器であって、前記表示部が請求項9に記載の表示装置であることを特徴とする携帯機器。
  12. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の白色有機発光素子と、前記白色有機発光素子に接続される電源回路と、を有することを特徴とする照明装置。
JP2018126592A 2018-07-03 2018-07-03 白色有機発光素子 Active JP7224796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126592A JP7224796B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 白色有機発光素子
US16/502,216 US11069871B2 (en) 2018-07-03 2019-07-03 Organic white light emitting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018126592A JP7224796B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 白色有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020009536A JP2020009536A (ja) 2020-01-16
JP7224796B2 true JP7224796B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=69101438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018126592A Active JP7224796B2 (ja) 2018-07-03 2018-07-03 白色有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11069871B2 (ja)
JP (1) JP7224796B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294404A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Canon Inc 表示装置
JP2007316611A (ja) 2006-04-26 2007-12-06 Canon Inc 多色表示装置
JP2011076769A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013179248A (ja) 2011-08-12 2013-09-09 Canon Inc 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、表示装置、撮像装置
JP2014033195A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2015216040A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 有機発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008059791A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Canon Inc 有機el素子アレイ
JP5176459B2 (ja) * 2007-09-28 2013-04-03 大日本印刷株式会社 白色発光素子
JP2010018574A (ja) 2008-07-14 2010-01-28 Canon Inc 縮合多環芳香族化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP6271853B2 (ja) 2013-04-03 2018-01-31 キヤノン株式会社 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置
JP6444046B2 (ja) 2013-04-03 2018-12-26 キヤノン株式会社 有機化合物及び有機発光素子
JP2015029089A (ja) 2013-07-04 2015-02-12 キヤノン株式会社 有機発光素子、表示装置、画像情報処理装置及び画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007294404A (ja) 2006-03-30 2007-11-08 Canon Inc 表示装置
JP2007316611A (ja) 2006-04-26 2007-12-06 Canon Inc 多色表示装置
JP2011076769A (ja) 2009-09-29 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013179248A (ja) 2011-08-12 2013-09-09 Canon Inc 有機el素子、及びこれを用いた発光装置、画像形成装置、表示装置、撮像装置
JP2014033195A (ja) 2012-07-13 2014-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機化合物、発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2015216040A (ja) 2014-05-12 2015-12-03 キヤノン株式会社 有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US11069871B2 (en) 2021-07-20
JP2020009536A (ja) 2020-01-16
US20200013979A1 (en) 2020-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8076841B2 (en) Organic electroluminescent display apparatus
US11063243B2 (en) Display apparatus and electronic device
JP4654207B2 (ja) 表示装置
JP5258166B2 (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
TWI699022B (zh) 發光裝置、顯示設備以及照明設備
JP2018092887A (ja) 発光装置および電子機器
JP7159365B2 (ja) 複数の有機el素子を有する発光装置
WO2014041743A1 (en) Display unit, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
WO2013038971A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、及び照明装置
JP2010287484A (ja) 有機発光素子、並びにこれを備えた表示装置および照明装置
CN103022075A (zh) 显示设备
CN107452888A (zh) 发光元件、发光装置以及电子设备
JP2016164855A (ja) 発光装置並びにこれを備えた表示装置、照明装置および電子機器
TWI361015B (en) System for displaying images
US10777774B2 (en) Light emitting element, display device, and electronic apparatus
JP2006302879A (ja) 発光素子、その発光素子を備えた発光装置及びその製造方法
JP5858689B2 (ja) 表示装置
JP6900961B2 (ja) 画像表示装置および虚像表示装置
US20150214281A1 (en) Oleds for use in nvis capable devices
WO2020149151A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
JP7084913B2 (ja) 発光素子、表示装置、および電子機器
JP7224796B2 (ja) 白色有機発光素子
CN109686848B (zh) 包括多个有机电致发光元件的发光器件
JP2009301760A (ja) 発光素子、発光装置、発光素子の製造方法、表示装置および電子機器
CN114725178A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7224796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151