JP7224096B2 - プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品 - Google Patents

プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7224096B2
JP7224096B2 JP2017137323A JP2017137323A JP7224096B2 JP 7224096 B2 JP7224096 B2 JP 7224096B2 JP 2017137323 A JP2017137323 A JP 2017137323A JP 2017137323 A JP2017137323 A JP 2017137323A JP 7224096 B2 JP7224096 B2 JP 7224096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
thermal spraying
thermal
mask
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017137323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021708A (ja
Inventor
義之 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2017137323A priority Critical patent/JP7224096B2/ja
Priority to US16/028,607 priority patent/US11328905B2/en
Priority to TW107123620A priority patent/TWI750396B/zh
Priority to KR1020180080945A priority patent/KR102632150B1/ko
Priority to CN201810781542.5A priority patent/CN109256326B/zh
Publication of JP2019021708A publication Critical patent/JP2019021708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224096B2 publication Critical patent/JP7224096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/134Plasma spraying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02307Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3322Problems associated with coating
    • H01J2237/3328Problems associated with coating adhesion, stress, lift-off of deposited films

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品に関する。
載置台は、アルミニウムの基材上に静電チャックを備え、応力を緩和可能な接着剤でこれらの部材を貼りつける構造を有する(例えば、特許文献1を参照)。ところが、接着剤はプラズマ耐性が低い。このため、接着剤は、基材と静電チャックの間からプラズマに露出する部分にて消耗する。接着剤の消耗は、静電チャックの寿命を短縮させ、静電チャックの交換原因の一つとなる。この結果、静電チャックの交換によるプラズマ処理装置のメンテナンス時間の増大及びコストの増加を引き起こす。
そこで、基材と静電チャックの構造体の間から露出する接着剤が消耗しないように、接着剤の露出部分をプラズマ耐性の高い材料でコーティングすることが考えられる。
特開2004-349664号公報
しかしながら、接着剤の露出部分の幅は、例えば数100μm程度と狭いため、その峡部に数100μmの幅でプラズマ耐性の高い材料をコーティングすることは困難である。
上記課題に対して、一側面では、本発明は、二つの部材の間から露出する接着剤を保護することを目的とする。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、15μm以下の粒子径を有する溶射材料の粉末を、プラズマ生成ガスとともにノズルの先端部から該ノズルと軸芯が共通するプラズマ生成部に噴射する工程と、前記プラズマ生成部にて50kW以下の電力により前記プラズマ生成ガスからプラズマを生成する工程と、噴射した前記溶射材料の粉末を前記プラズマにより液状にし、マスクを介して樹脂層の表面を覆うように溶射する工程と、を有するプラズマ処理装置用部品の溶射方法が提供される。
一の側面によれば、二つの部材の間から露出する接着剤を保護することができる。
一実施形態に係るプラズマ処理装置の一例を示す図。 一実施形態に係る静電チャックの構成の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマ溶射装置の全体構成の一例を示す図。 一実施形態に係るプラズマジェットを比較例と比較した図。 一実施形態に係る溶射膜の膜質及び密着性の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係る溶射膜の耐食性の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係る溶射膜のパターン幅の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係る接着剤の種類の実験結果の一例を示す図。 一実施形態に係るマスクを介した溶射方法を説明するための図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
[プラズマ処理装置の全体構成]
まず、プラズマ処理装置1の一例について、図1を参照しながら説明する。本実施形態にかかるプラズマ処理装置1は、容量結合型の平行平板プラズマ処理装置であり、略円筒形の処理容器(チャンバ)2を有している。処理容器2の内面には、アルマイト処理(陽極酸化処理)が施されている。処理容器2の内部は、プラズマによりエッチング処理や成膜処理等のプラズマ処理が行われる処理室となっている。
載置台3は、基板の一例である半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)を載置する。載置台3は、基台12上にウェハWを静電吸着するための静電チャック(ESC)10を備え、処理容器2の底部に保持される。基台12は、たとえばアルミニウム(Al)、チタン(Ti)、炭化ケイ素(SiC)等から形成されている。載置台3は下部電極としても機能する。
静電チャック10は、誘電層10bの間に電極層10aを挟み込んだ構造になっている。電極層10aには直流電源30が接続されている。スイッチ31の開閉により直流電源30から電極層10aに直流電圧が印加されると、クーロン力によってウェハWが静電チャック10に吸着される。
静電チャック10の外周側には、ウェハWの外縁部を囲うように円環状のフォーカスリング11が載置される。フォーカスリング11は、例えば、シリコンから形成され、処理容器2においてプラズマをウェハWの表面に向けて収束し、プラズマ処理の効率を向上させるように機能する。
図2に示すように、基材12と静電チャック10の間は、接着剤122により接着されている。図1に戻り、基材12の内部には、冷媒流路12aが形成されている。チラー36から出力された例えば冷却水やブライン等の冷却媒体(以下、「冷媒」ともいう。)は、冷媒入口配管12b、冷媒流路12a、冷媒出口配管12cを流れ、循環する。かかる冷媒により、載置台3は抜熱され、冷却される。
伝熱ガス供給源37は、Heガス等の伝熱ガスを伝熱ガス供給ライン16に通して静電チャック10の表面とウェハWの裏面との間に供給する。かかる構成により、静電チャック10は、冷媒流路12aに循環させる冷媒と、ウェハWの裏面に供給する伝熱ガスとによって温度制御され、これにより、ウェハWが所定の温度に制御される。
載置台3には、プラズマ生成用の高周波電力HFを供給する第1高周波電源32が第1整合器33を介して接続されている。また、載置台3には、バイアス電圧発生用の高周波電力LFを供給する第2高周波電源34が第2整合器35を介して接続されている。プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数は、例えば40MHzであってもよい。また、バイアス電圧発生用の高周波電力LFの周波数は、プラズマ生成用の高周波電力HFの周波数よりも低く、例えば13.56MHzであってもよい。本実施形態では、高周波電力HFは、載置台3に印加されるが、ガスシャワーヘッド20に印加されてもよい。
第1整合器33は、処理容器2内にプラズマが生成されているときに第1高周波電源32の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。第2整合器35は、処理容器2内にプラズマが生成されているときに第2高周波電源34の内部インピーダンスと負荷インピーダンスとが見かけ上一致するように機能する。
ガスシャワーヘッド20は、本体部20a及び天板20bを有し、処理容器2の天壁部分に設けられている。ガスシャワーヘッド20は、絶縁性部材21を介して処理容器2に支持される。本体部20aは、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウムからなり、その下部に天板20bを着脱自在に支持できるように構成されている。天板20bは、例えばシリコンから形成されている。本体部20aと天板20bとの間は、接着剤により接着されている。
ガスシャワーヘッド20には、可変直流電源26が接続され、可変直流電源26から負の直流電圧(DC)が出力される。ガスシャワーヘッド20は、シリコンにより形成されてもよい。ガスシャワーヘッド20は、載置台3(下部電極)に対向する対向電極(上部電極)としても機能する。
ガスシャワーヘッド20には、ガスを導入するガス導入口22が形成されている。ガスシャワーヘッド20の内部にはガス導入口22から分岐したセンター側のガス拡散室24a及びエッジ側のガス拡散室24bが設けられている。ガス供給源23から出力されたガスは、ガス導入口22を介してガス拡散室24a、24bに供給され、ガス拡散室24a、24bにて拡散されて複数のガス供給孔25から載置台3に向けて導入される。
処理容器2の底面には排気口18が形成されており、排気口18に接続された排気装置38によって処理容器2内が排気される。これにより、処理容器2内は所定の真空度に維持される。処理容器2の側壁にはゲートバルブ17が設けられている。ゲートバルブ17は、ウェハWを処理容器2へ搬入したり、処理容器2から搬出したりする際に開閉する。
プラズマ処理装置1には、装置全体の動作を制御する制御装置100が設けられている。制御装置100は、CPU(Central Processing Unit)105、ROM(Read Only Memory)110及びRAM(Random Access Memory)115を有している。CPU105は、RAM115等の記憶領域に格納されたレシピに従って、エッチング等の所望のプラズマ処理を実行する。レシピにはプロセス条件に対する装置の制御情報であるプロセス時間、圧力(ガスの排気)、高周波電力や電圧、各種ガス流量、処理容器内温度(上部電極温度、処理容器の側壁温度、ウェハW温度、静電チャック温度等)、チラー36から出力される冷媒の温度などが設定されている。なお、レシピ及び制御装置100が使用するプログラムは、ハードディスク、半導体メモリに記憶されてもよい。また、レシピ 等は、CD-ROM、DVD等の可搬性のコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に収容された状態で所定位置にセットされ、読み出されるようにしてもよい。
エッチングや成膜等のプラズマ処理が実行される際には、ゲートバルブ17の開閉が制御され、ウェハWが処理容器2に搬入され、載置台3に載置される。直流電源30から電極層10aに正又は負の極性の直流電圧が印加されると、ウェハWが静電チャック10に静電吸着され、保持される。
プロセス時には、ガス供給源23から処理容器2内に所望のガスが供給され、第1高周波電源32から載置台3に高周波電力HFが印加される。第2高周波電源34から載置台3に高周波電力LFが印加されてもよい。可変直流電源26から負の直流電圧がガスシャワーヘッド20に印加されてもよい。これにより、ウェハWの上方にてガスが乖離してプラズマが生成され、プラズマの作用によりウェハWにプラズマ処理が施される。
プラズマ処理後、直流電源30から電極層10aに静電吸着時とは正負の極性が逆の直流電圧が印加され、ウェハWの電荷が除電される。除電後、ウェハWは、静電チャック10から剥がされ、ゲートバルブ17から処理容器2の外に搬出される。
[静電チャックの製造]
次に、本実施形態に係る静電チャック10の具体的構成について、図2を参照しながら順に説明する。まず、図2(a)の本実施形態に係る静電チャック10の構成の一例について説明する。静電チャック10は、アルミナセラミックス(Al)の焼結材であり、基材12の上に配置される。基材12は、外周側に段差部があり、段差部に環状のフォーカスリング11が載置されるようになっている。基材12は、アルミニウムから形成され、その外周側の段差部を含む基材12の側壁は、アルミナ(Al)の溶射セラミックス121により被覆されている。なお、アルミナ(Al)の代わりにイットリア(Y)を用いてもよい。
基材12の上面に設けられた接着層122により静電チャック10は基材12に接着される。接着層122は、シリコーンにより形成された樹脂層の一例である。シリコーンはポリイミド樹脂であってもよいし、その他の樹脂であってもよい。
本実施形態に係る接着層122の厚さは、100μm~300μm程度である。接着層122の周縁部の基材12と静電チャック10の間から露出する部分は、15μm以下の粒子径を有する溶射材料の粉末を液状にして溶射した溶射膜123によりコーティングされている。溶射膜123は、周方向に100μm~300μm程度の幅で溶射され、接着層122の周縁部をコーティングし、保護する。このような数百μmの峡部の溶射方法については後述する。
図2(b)に示すように、接着層122の外側における基材12と静電チャック10の間の幅が、100μm~1000μmの場合、基材12と静電チャック10の間をつなぐように100μm~1000μm程度の幅の溶射膜124を溶射により形成してもよい。この場合、溶射膜124は、周方向に100μm~1000μm程度の幅で溶射され、接着層122の周縁部を保護する。なお、以下の溶射膜の説明では、溶射膜123を例に挙げて溶射膜について説明するが、溶射膜124についても適用される。
この場合、溶射セラミックス121と誘電層10bとをつなぐ溶射材料は、同種のセラミックスでもよいし、異種のセラミックスでもよい。
溶射膜123,124の厚さは、5μm~20μmである。溶射材料、つまり、溶射膜123,124は、金属酸化物又は金属窒化物を含む金属無機材料であればよい。ただし、溶射材料は、アルミナ(Al)又はイットリア(Y)等の金属酸化膜で形成されることが好ましい。
接着層122のシリコーンは樹脂であり有機物を含むため、プラズマ耐性が低い。よって、接着層122がプラズマに曝露されると、プラズマにより接着層122が選択的に消耗し、静電チャック10の寿命律速になる。例えば、粒状のセラミックスを有機溶剤(結着剤)で繋いだバインダ成分を含む材料で接着層122をコーティングすると、有機溶剤はプラズマ耐性が低いため、接着層122の消耗を防止できない。
そこで、本実施形態では、接着層122のプラズマに露出する面(接着層122の側面)に、溶射によりアルミナセラミックスの溶射膜123を形成する。本実施形態に係る溶射膜123は、粉末のアルミナセラミックスを液状にして溶射するため、有機溶剤が入らず、プラズマ耐性が高い無機材料で接着層122をコーティングできる。このようにして、本実施形態によれば、バインダ成分が入らない無機材料のアルミナセラミックスの膜で接着層122をコーティングすることにより、接着層122の消耗が抑えられ、静電チャック10の寿命を向上させることができる。
[プラズマ溶射装置]
上記接着層122の露出部分は、100μm~300μm程度の幅である。そのような峡部に溶射により溶射膜123を成膜するためには、10μmのオーダーの幅で溶射可能なプラズマ溶射装置150を使用する。以下、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150の構成の一例について、図3及び図4を参照しながら説明する。
図3に示すように、プラズマ溶射装置150は、溶射材料の粉末をノズル51の先端部(開口51b)から噴射して、高速のガスにより形成されたプラズマジェットPの熱により溶融しながら基材に向かって噴き出し、基材上に溶射膜123を形成する。
本実施形態では、溶射材料の粉末の一例として、15μm以下の粒子径のアルミナの微粉末(パウダー)(以下、「アルミナ粉末R1」という。)を使用する。ただし、溶射材料の粉末は、上記セラミックス又はセラミックスに金属を添加した複合材料等、金属酸化物又は金属窒化物を含む金属無機材料であって、15μm以下の粒子径であればよい。
本実施形態に係るプラズマ溶射装置150は、粒子径が15μm以下と小さく、低エネルギーで溶射材料を溶融可能なため、溶射材料の粉末が昇華せずに、液状のまま存在し、100μm~300μm程度の幅に溶射できる。このように、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150は、融点の低い特定の溶射材料であっても溶射できる。
プラズマ溶射装置150は、供給部50、制御部101、ガス供給部40、プラズマ生成部65、チャンバC、回収廃棄機構83及びドライ室88を含む。供給部50は、ノズル51及びフィーダー60を有する。アルミナ粉末R1は、フィーダー60内の容器61に収納されている。アルミナ粉末R1は、アルミナの15μm以下の粒子径の微粉末である。フィーダー60は、アルミナ粉末R1をノズル51に供給する。アルミナ粉末R1は、プラズマ生成ガスによりノズル51内を運ばれ、先端部の開口51bからプラズマ生成ガスとともに噴射される。
フィーダー60には、アクチュエータ62が設けられている。ノズル51は棒状の環状部材であり、その内部にアルミナ粉末R1が運ばれる流路51aが形成されている。ノズル51の流路51aと容器61内とは連通する。アルミナ粉末R1は、アクチュエータ62の動力により容器61を振動させることで、容器61からノズル51内の流路51aに投入される。
ノズル51には、アルミナ粉末R1とともにプラズマ生成ガスが供給される。プラズマ生成ガスは、プラズマを生成するためのガスであり、また、流路51aにてアルミナ粉末R1を運ぶキャリアガスとしても機能する。ガス供給部40では、ガス供給源41からプラズマ生成ガスが供給され、バルブ46及びマスフローコントローラ(MFC:mass flow controller)を通って開閉及び流量制御され、パイプ42を通ってノズル51内の流路51aに供給される。プラズマ生成ガスとしては、Arガス、Heガス、Nガス、Hガス及びこれら各種ガスを組合わせたガスが利用できる。本実施形態では、プラズマ生成ガスとしてArガスを供給する場合を例に挙げて説明する。
ノズル51は、プラズマ生成部65の本体部52を貫通し、その先端部がプラズマ生成空間Uに突出する。アルミナ粉末R1は、プラズマ生成ガスによりノズル51の先端部まで運搬され、プラズマ生成ガスとともに先端部の開口51bからプラズマ生成空間Uに噴射される。
ノズル51は、金属により形成されている。本体部52は、絶縁材料により形成されている。本体部52は、中央部に貫通口52aを有している。ノズル51の前方部分51cは、本体部52の貫通口52aに挿入されている。ノズル51の前方部分51cは、直流電源47に接続され、直流電源47から電流が供給される電極(カソード)としても機能する。
プラズマ生成空間Uは、主に本体部52の凹み部52bと張出部52dとにより画定された空間であり、プラズマ生成空間Uにはノズル51の先端部が突出している。張出部52dは、本体部52の外壁に設けられた金属板52cと一端部で連結している。金属板52cは、直流電源47に接続されている。これにより、金属板52c及び張出部52dは電極(アノード)として機能する。
電極間には、直流電源47から例えば、50kW以下の電力が供給され、これにより、ノズル51の先端部と張出部52dとの間で放電が生じる。これにより、プラズマ生成部65は、プラズマ生成空間Uにおいてノズル51から噴射したアルゴンガスからアルゴンプラズマを生成する。
また、プラズマ生成空間Uには、アルゴンガスが旋回流となって供給される。具体的に説明すると、アルゴンガスは、ガス供給源41から供給され、バルブ46及びマスフローコントローラ(MFC)を通って開閉及び流量制御され、パイプ43を通って本体部52内を流れ、横方向からプラズマ生成空間Uに供給される。
プラズマ生成空間Uに導入されるアルゴンガスの供給流路は、本体部52に複数設けられている。これにより、アルゴンガスは、複数の供給流路から横方向に旋回流となってプラズマ生成空間Uに供給される。これにより、プラズマ生成部65にて生成されるプラズマの拡散を防ぎ、プラズマジェットPが直線偏向となる。これにより、プラズマ生成部65では、ノズル51の先端部から噴射したプラズマ生成ガスがプラズマ化し、ノズル51と軸芯Oが共通するプラズマジェットPが生成される。なお、本実施形態にて「軸芯が共通する」とは、供給部50(ノズル51)の中心軸とプラズマジェットの吹き付け方向の中心軸とが一致する又はほぼ同一方向になることをいう。
かかる構成によれば、アルミナ粉末R1は、高速のアルゴンガスにより形成されたプラズマジェットPの熱により溶融し、液状となって基材12の表面に向かって噴き出され、溶射される。これにより、溶射膜123が形成される。
本体部52の内部には冷媒流路72が形成されている。チラーユニット70から供給された冷媒は、バルブ74、75の開閉により冷媒管71、冷媒流路72、冷媒管73を通って循環し、チラーユニット70に戻る。これにより、本体部52は冷却され、本体部52がプラズマの熱により高温になることを防ぐ。なお、チャンバCの側壁には、チャンバCの内部を目視するための窓82が付けられている。
[軸芯構造]
かかる構成の本実施形態に係るプラズマ溶射装置150では、図4(b)に示すように、供給部50のノズル51とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造となっている。これにより、アルミナ粉末R1の噴出方向をプラズマジェットPの進行方向と同一にすることができる。つまり、プラズマジェットPと同一軸でアルミナ粉末R1が供給される。これにより、溶射の指向性を高め、マスクを介して基材12と静電チャック10の間の接着層122の面に10μmのオーダーの幅のアルミナセラミックスの溶射膜123を形成することができる。溶射膜123は、厚さが5μm~20μmの薄膜である。
これに対して、比較例のプラズマ溶射装置9では、図4(a)に示すように、溶射材料の粉末は、ノズル8の前方に形成されたプラズマジェットPに対して垂直方向に設けられた供給管7から、プラズマジェットPに対して垂直に供給される。このため、溶射用粉末R2の粒子径が小さいと、その粉末R2がプラズマジェットPの境界にてはじかれ、プラズマ内に入り込むことができない。そこで、比較例のプラズマ溶射装置9の場合、図4(a)の下表に示すように、溶射材料の粉末R2の粒子径は、30μm~100μmとなる。これに対して、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150は、ノズル51とプラズマジェットPとが軸芯を共通にする構造となっているため、使用する溶射材料の粉末R1の粒子径が、図4(b)の下表に示す15μm以下になるように粒子を小さくでき、このように粒子を小さくしても粉末R1がプラズマジェットPの境界にてはじかれることがない。これに対して、比較例にて使用する溶射材料の粉末R2は、本実施形態にて使用する溶射材料の粉末R1と比較して、粒子径が10倍、体積が1000倍程度大きくなる。
以上から、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150の場合、直流電源から出力した50kW以下の低電力により溶射材料の粉末R1を液状にすることができる。これに対して、比較例のプラズマ溶射装置9の場合、溶射材料の粉末R2をプラズマにより溶融するためには、直流電源から供給する電力量を、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合と比べて2倍以上にしなければならない。この結果、比較例のプラズマ溶射装置150の場合、溶射時に基材12や接着層122が焼け、例えば接着層122のシリコーンが炭化して溶射膜123を成膜できない。
これに対して、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合、溶射材料の粉末R1は小さく、かつ比較例と比べて1/10程度のフィード量で少しずつ供給するため、溶射材料の粉末を溶融するための電力量を小さくできる。このため、溶射時に基材12や接着層122が焼けることなく、例えば、接着層122のシリコーン上にアルミナセラミックスの溶射膜123を成膜することができる。また、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合、前述した通り比較例と比べて1/10程度のフィード量で溶射材料を供給できるため、コーティングする溶射膜123の膜厚について微量の調整が可能になる。
また、本実施形態のプラズマ溶射装置150の場合、供給部50のノズル51とプラズマジェットPとの軸芯を共通にする構造を有し、アルミナ粉末R1の噴出方向がプラズマジェットPの進行方向と同一方向である。このため、溶射に指向性を有し、マスク125を介して接着層122の側面の露出した峡部に数μmの制御でアルミナセラミックスの溶射膜123を選択的に溶射することができる。
図3に戻り、プラズマ溶射装置150のチャンバCについて説明する。チャンバCは、円柱状の中空の容器であり、例えばアルミニウムやステンレスや石英により形成されている。チャンバCは、天井部にて本体部52を支持し、供給部50及びプラズマ生成部65を閉空間とする。基材12は、チャンバCの底部81に配置されたステージ80に置かれている。本実施形態では、チャンバCの内部は、所定の圧力に減圧されている。ただし、チャンバCの内部は必ずしも減圧されなくてもよく、大気雰囲気中で実施されてもよい。
チャンバCの内部は、アルゴンガスにより充填されている。アルゴンガスは、ガス供給源41からパイプ45を通ってチャンバC内に供給される。ただし、チャンバCの内部に充填されるガスは、アルゴンガスに限らず、不活性ガスであればよい。
回収廃棄機構83は、チャンバCの内部のアルゴンガス及びアルミナ粉末をバルブ85の開閉に従い排気管84に通して吸い込み、アルミナ粉末を廃棄する。
ドライ室88は、チャンバCに隣接して設けられ、所定の湿度に除湿された閉空間を形成している。また、ドライ室88は、排気装置89により所定の圧力に減圧されている。ただし、ドライ室88は、減圧されていなくてもよい。セラミックス溶射が施された基材12は、ゲートバルブ86、87からドライ室88に搬送され、次工程へと運ばれる。
プラズマ溶射装置150は、制御部101を有する。制御部101は、プラズマ溶射装置150を制御する。制御部101は、ガス供給源41、フィーダー60(アクチュエータ62)、直流電源47、チラーユニット70及び回収廃棄機構83等を制御する。
制御部101は、特定の溶射材料をプラズマ溶射するためのレシピ又はプログラムを選択し、該レシピ又はプログラムに基づきプラズマ溶射装置150の各部を制御する。これにより、マスク125を介して接着層122の側面に溶射膜123を溶射するプロセスが実行される。
[溶射膜の実験結果]
以下、プラズマ溶射装置150を使用して成膜したアルミナセラミックスの溶射膜123に関する実験結果について、図5~図9を参照しながら説明する。
(膜質及び密着性)
まず、本実施形態に係る溶射膜123の膜質及び密着性の実験結果の一例について、図5を参照しながら説明する。本実験では、プラズマ溶射装置150を使用して、図5(a)に示すシリコーンのピース12Pの上に幅が20μmの溶射膜123を成膜した。このときの溶射膜123の表面のSEM画像を図5(b)の上段に示し、断面のSEM画像を図5(b)の下段に示す。これによれば、粒子径が15μm以下のアルミナの溶射材料が溶けて液状となり、緻密なアルミナセラミックスの溶射膜123が形成されていることがわかる。また、図5(b)の下段の断面SEM画像により、下地のシリコーンのピース12Pの上にアルミナセラミックスの溶射膜123が密着していることがわかる。よって、本実施形態にかかるプラズマ溶射により、膜質がよく、かつ下地層との密着性が高い溶射膜123を生成できることがわかった。
(耐食性)
次に、本実施形態に係る溶射膜123の耐食性の実験結果の一例について、図6を参照しながら説明する。本実験では、シリコーンのピース12Pの上に幅が20μmの溶射膜123を成膜した後、そのシリコーンのピース12Pを図1のプラズマ処理装置1内の載置台3に載置させる。この状態で、プラズマ処理装置1内にてOプラズマを生成する。本実験の結果、Oプラズマ中の主にOラジカルの作用により、溶射膜123を成膜した部分以外のプラズマに露出したシリコーン12pは消耗する。一方、溶射膜123を成膜した部分(膜厚が約14.5μmの部分)のシリコーン12pは消耗していないことがわかる。以上から、本実施形態に係る溶射膜123は、接着層122のプラズマに露出する面を覆うことで、接着層122がプラズマの作用により消耗することを防止できる。
(パターン幅)
次に、本実施形態に係る溶射膜123のパターン幅の実験結果の一例について、図7を参照しながら説明する。本実験では、図7(a)に示すように、本実施形態に係るプラズマ溶射装置150から噴出される溶射材料は、液状になってマスク125を介してマスク125に形成されたスリット(開口)のパターンに溶射される。
マスク125には、幅が50μm、150μm、250μmのパターンのスリットが形成されている。本実施形態に係るプラズマ溶射の結果、図7(b)に示すように、シリコーンのピース12P上に幅が50μm、150μm、250μmの溶射膜123を成膜できていることがわかる。以上より、本実施形態では、幅が数十μm~数百μmの細い開口を設けたマスク125を介して、幅が50μm、150μm、250μmの溶射膜123を成膜できることがわかる。
(接着層の種類)
次に、本実施形態に係る接着層122の種類について、図8を参照しながら説明する。スリットが150μmのマスク125を介して溶射膜123を成膜する場合、接着層122の種類が、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂のいずれの場合にも、各樹脂上にスリット150μmに応じた幅の溶射膜123を成膜できることが確認されている。
(マスクを介した溶射方法)
次に、本実施形態に係るマスク125を介した溶射方法について、図9を参照しながら説明する。本実施形態にかかるマスク125は、ポリイミド等のシリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂マスク、樹脂繊維マスク及び金属マスクを使用できる。
本実施形態に係るマスク125は、図9(a)に示すように、静電チャック10と基材12の間の接着層122の側面に対応して開口するように設置される。図9(a)では、マスク125は、接着層122の側面の全周に設置されておらず、接着層122の側面の一部に設置されている。本実施形態に係るマスク125は、図9(b)に示すように、接着層122の側面の全周に設置されてもよい。このとき、マスク125は、例えば300mmのウェハが載置される静電チャック10の上面から、静電チャック10の上面と側面を覆うように設置され、接着層122の側面に対応して開口していてもよい。
基材12及び静電チャック10は、ターンテーブル160の上に置かれている。溶射方法としては、ターンテーブル160を回転させながら、プラズマ溶射装置150から照射されるアルミナの溶射材料を、マスク125の開口から接着層122の側面に100μm~300μm又は100μm~1000μmの幅で溶射する。
マスク125は、図9(a)及び図9(b)に示すように、金属マスクや樹脂マスク等の物理マスクであってもよい。金属マスクの場合、プラズマ処理装置用部品の溶射に複数回利用できる。一方、樹脂マスクの場合、プラズマ処理装置用部品の溶射に一回のみ利用できる。
図9(a)に示すように、マスク125が、静電チャック10の周方向の一部に設けられている場合、ターンテーブル160が回転し、マスク125は回転しないことで、溶射膜123を接着層122の側面に溶射することができる。
一方、図9(b)に示すように、マスク125が、静電チャック10の接着層122に応じて全周に設けられている場合、ターンテーブル160と一緒にマスク125を回転させてもよいし、マスク125は回転しなくてもよい。これにより、溶射膜123を接着層122の側面に溶射することができる。
さらに、図9(c)に示すように、マスク125は、接着層122の表面の全部に対応して開口するように塗布される塗布マスクであってもよい。塗布マスクは、接着層122の側面の部分にて開口するように、接着剤122が露出した全周に塗布される。
塗布マスクでは、接着層122の側面に開口を設け、その周りの静電チャック10の側面に水溶性樹脂の塗布剤を塗布し、塗布後、プラズマ溶射装置150によりプラズマ溶射を行う。これにより、溶射膜123が、接着層122の側面を覆うように成膜される。溶射後、塗布剤を水等の洗浄処理により除去する。
以上、本実施形態に係る溶射方法によれば、二つの部材間を接着する接着剤の峡部をプラズマ耐性の高い材料でコーティングすることができる。
以上、プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品を上記実施形態により説明した。しかし、本発明にかかるプラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。上記複数の実施形態に記載された事項は、矛盾しない範囲で組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態では、載置台3の静電チャック10と基材12とを接着する接着層のプラズマに露出する峡部をプラズマ溶射装置150により100μm~1000μmの幅に溶射する。しかし、載置台3はプラズマ処理装置用部品の一例であり、本発明の溶射方法は、載置台3(下部電極)だけでなく、他のプラズマ処理装置用部品にも使用することができる。
例えば、本発明の溶射方法は、ガスシャワーヘッド20(上部電極)の本体部20aと天板20bとを接着する接着層の側面に溶射膜を形成する際にも使用することができる。本発明の溶射方法を用いて樹脂層の表面に成膜したプラズマ処理装置用部品としては、載置台、ガスシャワーヘッドに限らず、プラズマ処理装置に使用する部品であって、二つの部材を接着する接着層の一部がプラズマに露出する部品に使用することができる。
本発明に係るプラズマ処理装置は、Capacitively Coupled Plasma(CCP),Inductively Coupled Plasma(ICP),Radial Line Slot Antenna, Electron Cyclotron Resonance Plasma(ECR),Helicon Wave Plasma(HWP)のどのタイプでも適用可能である。
本明細書では、基板の一例として半導体ウェハWを挙げて説明した。しかし、基板は、これに限らず、LCD(Liquid Crystal Display)、FPD(Flat Panel Display)に用いられる各種基板や、フォトマスク、CD基板、プリント基板等であっても良い。
1 プラズマ処理装置
2 処理容器(チャンバ)
3 載置台
10 静電チャック
10a 電極層
10b 誘電層
11 フォーカスリング
12 基材
12a 冷媒流路
17 ゲートバルブ
20 ガスシャワーヘッド
20a 本体部
20b 天板
21 シールドリング
22 ガス導入口
23 ガス供給源
25 ガス供給孔
30 直流電源
31 スイッチ
32 第1高周波電源
33 第1整合器
34 第2高周波電源
35 第2整合器
36 チラー
37 伝熱ガス供給源
38 排気装置
100 制御装置
121 溶射セラミックス
122 接着層
123,124 溶射膜
125 マスク
150 プラズマ溶射装置
50 供給部
51 ノズル
51a 流路
51b 開口
52 本体部
52b 凹み部
52d 張出部
60 フィーダー
61 容器
62 アクチュエータ
101 制御部
40 ガス供給部
41 ガス供給源
47 直流電源
65 プラズマ生成部
70 チラーユニット
80 ステージ
83 回収廃棄機構
88 ドライ室
C チャンバ
U プラズマ生成空間

Claims (9)

  1. プラズマ処理装置用部品の溶射方法であって、
    プラズマ生成部にて50kW以下の電力によりプラズマ生成ガスからプラズマジェットを生成する工程と、
    15μm以下の粒子径を有する溶射材料の粉末を、前記プラズマ生成ガスとともにノズルの先端部から該ノズルと軸芯が共通する前記プラズマジェットに噴射する工程と、
    噴射した前記溶射材料の粉末を前記プラズマジェットにより液状にし、マスクを介して前記プラズマ処理装置用部品である静電チャックと基材と樹脂層により定義される凹部の前記樹脂層の表面直に接触し、かつ、前記表面を覆うように溶射する工程と、
    を有するプラズマ処理装置用部品の溶射方法。
  2. 前記溶射する工程は、前記液状の溶射材料を100μm~300μmの幅に成膜する、
    請求項1に記載の溶射方法。
  3. 前記溶射する工程は、前記液状の溶射材料を5μm~20μmの厚さに成膜する、
    請求項1又は2に記載の溶射方法。
  4. 前記マスクは、前記樹脂層の表面の一部又は全部に対応して開口するように配置される物理マスク又は前記樹脂層の表面の全部に対応して開口するように塗布される塗布マスクである、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の溶射方法。
  5. 前記溶射材料は、金属酸化物又は金属窒化物を含む金属無機材料である、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の溶射方法。
  6. 前記溶射材料は、アルミナ(Al)又はイットリア(Y)である、
    請求項5に記載の溶射方法。
  7. 前記請求項1~6のいずれか一項に記載の溶射方法を用いて、プラズマ処理装置用部品に設けられた樹脂層の表面に100μm~300μmの幅で液状の溶射材料を溶射するプラズマ処理装置用部品の製造方法
  8. プラズマ生成部にて50kW以下の電力によりプラズマ生成ガスからプラズマジェットを生成する工程と、
    15μm以下の粒子径を有する溶射材料の粉末を、前記プラズマ生成ガスとともにノズルの先端部から該ノズルと軸芯が共通する前記プラズマジェットに噴射する工程と、
    噴射した前記溶射材料の粉末を前記プラズマジェットにより液状にし、マスクを介してプラズマ処理装置用部品である静電チャックと基材と樹脂層により定義される凹部の前記樹脂層の表面直に接触し、かつ、前記表面を覆うように溶射する工程と、を有し、
    前記マスクは、前記樹脂層の表面の一部又は全部に対応して開口するように配置される物理マスク又は前記樹脂層の表面の全部に対応して開口するように塗布される塗布マスクであり、
    前記溶射材料は、アルミナ(Al)又はイットリア(Y)であり、
    前記溶射する工程は、前記液状の溶射材料を100μm~300μmの幅であって5μm~20μmの厚さに成膜する、溶射方法。
  9. 請求項8に記載の溶射方法により溶射するプラズマ処理装置用部品の製造方法
JP2017137323A 2017-07-13 2017-07-13 プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品 Active JP7224096B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137323A JP7224096B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品
US16/028,607 US11328905B2 (en) 2017-07-13 2018-07-06 Thermal spraying method of component for plasma processing apparatus and component for plasma processing apparatus
TW107123620A TWI750396B (zh) 2017-07-13 2018-07-09 電漿處理裝置用零件之熱噴塗方法及電漿處理裝置用零件
KR1020180080945A KR102632150B1 (ko) 2017-07-13 2018-07-12 플라즈마 처리 장치용 부품의 용사 방법 및 플라즈마 처리 장치용 부품
CN201810781542.5A CN109256326B (zh) 2017-07-13 2018-07-13 等离子体处理装置用部件及其喷镀方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017137323A JP7224096B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021708A JP2019021708A (ja) 2019-02-07
JP7224096B2 true JP7224096B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=65000112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017137323A Active JP7224096B2 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11328905B2 (ja)
JP (1) JP7224096B2 (ja)
KR (1) KR102632150B1 (ja)
CN (1) CN109256326B (ja)
TW (1) TWI750396B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220130705A1 (en) * 2019-02-22 2022-04-28 Lam Research Corporation Electrostatic chuck with powder coating
JP7324677B2 (ja) * 2019-10-02 2023-08-10 株式会社巴川製紙所 静電チャック装置およびその製造方法
CN112713073B (zh) * 2019-10-24 2024-03-12 中微半导体设备(上海)股份有限公司 一种耐腐蚀气体输送部件及其等离子体处理装置
JP7144753B2 (ja) * 2019-11-20 2022-09-30 株式会社豊田中央研究所 プラズマ装置
JP7404191B2 (ja) * 2020-08-25 2023-12-25 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7386142B2 (ja) * 2020-08-27 2023-11-24 日本特殊陶業株式会社 保持装置
CN112080943B (zh) * 2020-09-11 2021-05-14 厦门美润医疗科技有限公司 一种功能性环保无纺布及其制备方法
JP7276367B2 (ja) * 2021-02-22 2023-05-18 株式会社豊田中央研究所 プラズマ装置
CN113299535B (zh) * 2021-05-21 2022-05-10 北京理工大学 氧化物壳层包覆核壳结构粉体的环形生成装置
CN115803469A (zh) * 2021-06-28 2023-03-14 株式会社日立高新技术 内壁构件的再生方法
WO2023200720A1 (en) * 2022-04-11 2023-10-19 Oerlikon Metco (Us) Inc. Environmental barrier materials and coatings containing low melting temperature phases

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081218A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Tosoh Corp 真空装置用部材
JP2008117982A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd 載置装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2010110669A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Nihon Ceratec Co Ltd プラズマ溶射装置
US20110091700A1 (en) 2009-10-20 2011-04-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Microelectronic processing component having a corrosion-resistant layer, microelectronic workpiece processing apparatus incorporating same, and method of forming an article having the corrosion-resistant layer
JP2011524944A (ja) 2008-05-29 2011-09-08 ノースウエスト メテック コーポレイション 軸送りを用いて液体供給原料から皮膜を製造する方法および装置
WO2014157491A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 中国電力株式会社 プラズマ溶射装置
JP2016065302A (ja) 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法
JP2016539250A (ja) 2013-09-18 2016-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ火炎熱処理を用いたプラズマ溶射コーティングの強化

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157850A (ja) * 1986-12-22 1988-06-30 Showa Denko Kk 溶射方法
US4853250A (en) * 1988-05-11 1989-08-01 Universite De Sherbrooke Process of depositing particulate material on a substrate
JPH0570921A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜状熱発電素子の製造方法
JPH08127876A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成方法および膜形成装置
US5691018A (en) * 1995-12-15 1997-11-25 Caterpillar Inc. Silicone mask for thermal spray coating system
US6576861B2 (en) * 2000-07-25 2003-06-10 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for fine feature spray deposition
EP1352989A1 (de) * 2002-04-10 2003-10-15 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer Maskierungsschicht
JP4397271B2 (ja) * 2003-05-12 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US20050042881A1 (en) * 2003-05-12 2005-02-24 Tokyo Electron Limited Processing apparatus
JP2004349664A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Creative Technology:Kk 静電チャック
JP4542959B2 (ja) * 2005-07-14 2010-09-15 東京エレクトロン株式会社 静電吸着電極、基板処理装置および静電吸着電極の製造方法
US7622160B2 (en) * 2006-07-28 2009-11-24 General Electric Company Method for concurrent thermal spray and cooling hole cleaning
JP5269335B2 (ja) * 2007-03-30 2013-08-21 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20130288037A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Applied Materials, Inc. Plasma spray coating process enhancement for critical chamber components
KR101385950B1 (ko) * 2013-09-16 2014-04-16 주식회사 펨빅스 정전척 및 정전척 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007081218A (ja) 2005-09-15 2007-03-29 Tosoh Corp 真空装置用部材
JP2008117982A (ja) 2006-11-06 2008-05-22 Tokyo Electron Ltd 載置装置、プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2011524944A (ja) 2008-05-29 2011-09-08 ノースウエスト メテック コーポレイション 軸送りを用いて液体供給原料から皮膜を製造する方法および装置
JP2010110669A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Nihon Ceratec Co Ltd プラズマ溶射装置
US20110091700A1 (en) 2009-10-20 2011-04-21 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Microelectronic processing component having a corrosion-resistant layer, microelectronic workpiece processing apparatus incorporating same, and method of forming an article having the corrosion-resistant layer
WO2014157491A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 中国電力株式会社 プラズマ溶射装置
JP2016539250A (ja) 2013-09-18 2016-12-15 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated プラズマ火炎熱処理を用いたプラズマ溶射コーティングの強化
JP2016065302A (ja) 2014-09-17 2016-04-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置用の部品、及び部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021708A (ja) 2019-02-07
KR20190008126A (ko) 2019-01-23
CN109256326B (zh) 2023-07-07
CN109256326A (zh) 2019-01-22
KR102632150B1 (ko) 2024-01-31
TW201920715A (zh) 2019-06-01
US20190019654A1 (en) 2019-01-17
TWI750396B (zh) 2021-12-21
US11328905B2 (en) 2022-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7224096B2 (ja) プラズマ処理装置用部品の溶射方法及びプラズマ処理装置用部品
JP7341216B2 (ja) 載置台
JP4472372B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理装置用の電極板
JP4394073B2 (ja) 処理ガス導入機構およびプラズマ処理装置
US20120145186A1 (en) Plasma processing apparatus
JP5663056B2 (ja) プラズマ処理装置及び電極構造体
US8157953B2 (en) Plasma processing apparatus
US20080314321A1 (en) Plasma processing apparatus
US8715782B2 (en) Surface processing method
WO2014013864A1 (ja) 上部電極、及びプラズマ処理装置
JP2007324186A (ja) プラズマ処理装置
JP5367000B2 (ja) プラズマ処理装置
JP6573820B2 (ja) プラズマ処理装置用部材及びプラズマ処理装置
JP2005243987A (ja) プラズマ処理装置
JP2007243020A (ja) プラズマ処理装置
US8974600B2 (en) Deposit protection cover and plasma processing apparatus
JP2008098660A (ja) プラズマ処理装置
JP7286026B1 (ja) 内壁部材の再生方法
JP5806095B2 (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220124

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220204

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220809

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221027

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20221028

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150