JP7220844B2 - SiC多結晶基板の製造方法 - Google Patents

SiC多結晶基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7220844B2
JP7220844B2 JP2018224589A JP2018224589A JP7220844B2 JP 7220844 B2 JP7220844 B2 JP 7220844B2 JP 2018224589 A JP2018224589 A JP 2018224589A JP 2018224589 A JP2018224589 A JP 2018224589A JP 7220844 B2 JP7220844 B2 JP 7220844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
sic
sic polycrystalline
grinding
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018224589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020088305A (ja
Inventor
裕太 窪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2018224589A priority Critical patent/JP7220844B2/ja
Publication of JP2020088305A publication Critical patent/JP2020088305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7220844B2 publication Critical patent/JP7220844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Description

本発明は、化学的気相成長法(以下、CVD法)により支持基板上に炭化ケイ素(以下、SiC)多結晶膜を形成し、支持基板を分離してSiC多結晶基板を得るSiC多結晶基板の製造方法に関する。
SiCはケイ素(以下、Si)と炭素で構成される化合物半導体材料である。絶縁破壊電界強度がSiの10倍、バンドギャップがSiの3倍と優れているだけでなく、デバイス作製に必要なp型、n型の制御が広い範囲で可能であることなどから、Siの限界を超えるパワーデバイス用材料として期待されている。
しかしながら、SiC半導体は、広く普及するSi半導体と比較し、大面積のSiC単結晶基板が得られず、工程も複雑であることから、Si半導体と比較して大量生産ができず、高価であった。
SiC半導体のコストを下げるため、様々な工夫が行われてきた。
特許文献1には、SiC基板の製造方法であって、少なくとも、マイクロパイプの密度が30個/cm以下のSiC単結晶基板とSiC多結晶基板を準備し、前記SiC単結晶基板と前記Sic多結晶基板とを貼り合わせる工程を行い、その後、単結晶基板を薄膜化する工程を行い、多結晶基板上に単結晶層を形成した基板を製造することが記載されている。
更に、単結晶基板と多結晶基板とを貼り合わせる工程の前に、単結晶基板に水素イオン注入を行って水素イオン注入層を形成する工程を行い、単結晶基板と多結晶基板とを貼り合わせる工程の後、単結晶基板を薄膜化する工程の前に、350℃以下の温度で熱処理を行い、単結晶基板を薄膜化する工程を、水素イオン注入層にて機械的に剥離する工程とするSiC基板の製造方法が記載されている。
このような方法により、1つのSiC単結晶インゴットからより多くのSiC基板が得られるようになった。
しかしながら、前記記載の方法で製造されたSiC基板は大部分が多結晶基板である。このため、SiC基板が研磨などハンドリングの際に損傷しないよう機械的な強度を有するよう十分な厚さの多結晶基板を使用しなければならない。
また、前記十分な厚さの多結晶基板を作製する方法として、特許文献2には、CVD法により100μm以下の炭化珪素層を形成し、次いで該炭化珪素層の表面を研磨により平坦化する工程を挟み、成膜と研磨の工程を複数回繰り返すことにより、各層の厚みが100μm以下の炭化珪素層を所望の厚み以上に積層した後、基材を除去することを特徴とするCVD法による炭化珪素基板の製造方法が提案されている。しかし、CVD法で形成するSiC膜を所望の膜厚にまで一気に形成することなく途中で止め、平坦化する工程を交互に繰り返すことで工程が煩雑化し、製造効率が低下する問題点がある。
従来、前記多結晶基板は、CVD法によって支持基板上にSiC多結晶膜を成膜したのち、端面研削により支持基板を側面から露出させ、酸化雰囲気で焼成する等の手段により、支持基板の一部もしくは全部を破壊することでSiC多結晶膜を分離したのち、SiC多結晶膜を平面研削および、必要に応じて研磨加工を施すことで所望の厚みおよび面状態のSiC多結晶基板を得ていた(例えば、特許文献2)。支持基板とSiC多結晶膜を分離したのちに平面研削加工を施す理由としては、支持基板を除去した面は、逆側の成膜面と比べて比較的平坦であるため、テーブルへの固定が容易であり、平面研削加工を施しやすい等があげられる。
しかしながら、上記記載の手法では、平面研削工程中のSiC多結晶膜の割れが多発していた。割れの原因は様々であるが、一つの要因として、支持基板を除去した面は、成膜面よりは平坦であるものの、実際には反りやうねりがあるため、平面研削および研磨加工時の荷重(圧力)により、反りおよびうねりを起点として、割れてしまうとことがあげられる。このため、SiC多結晶膜を平面研削する工程での歩留まりが悪化しており、延いては製造コストを増加させる要因となっていた。
また、SiC多結晶膜が歪むことを前提として、凸レンズ状の支持基板の表面にSiC多結晶膜を成膜して、支持基板を分離する技術も知られている(例えば、特許文献3)。しかしながら、凸レンズ状の支持基板を作製する際に、支持基板の表面の曲率を精度よく作製する必要があり、精度の管理が面倒で、コストが上昇する問題があった。特に、カーボン製の支持基板を使用する場合、支持基板を分離する際には、支持基板を燃やす形となり、燃えて無くなる支持基板のコストはできるだけ抑えたい。
特開2009-117533号公報 特開平8-188468号公報 特開平10-251062号公報
本発明はこのような問題点に着目してなされたもので、その課題とするところは、支持基板上にSiC多結晶膜を成膜したのち、支持基板とSiC多結晶膜を分離する前に、平面研削することで、支持基板分離後の各種加工工程における割れを抑制することができ、また成膜と研磨平坦化の煩雑な工程を繰り返すことなく容易に平坦で割れのない、SiC多結晶基板の製造方法を提供することにある。
そこで、本発明者等は、上記課題を解決するため鋭意研究を行った結果、支持基板とSiC多結晶膜を分離する前に、両面の成膜面に対して平面研削加工を施すことで、支持基板とSiC多結晶膜を分離したのちの平面研削工程において、前述の研削面をテーブルに固定し、支持基板除去面から平面研削を行うことで、その後の各種加工工程での割れが抑制できることを発見するに至った。
上記課題を解決するために、本発明の一様態であるSiC多結晶基板の製造方法は、平行平板状の支持基板の表面に(CVD法で)、目的の厚さまで連続的にSiC多結晶膜を成膜する成膜工程と、成膜された前記SiC多結晶膜の表面を研削する研削工程と、研削された前記SiC多結晶膜を研削後に成膜することなく前記支持基板から分離する分離工程と、前記支持基板から分離された前記SiC多結晶膜の前記支持基板側の面を研削する第2の研削工程と、を実行することを特徴とするSiC多結晶基板の製造方法である。
SiC多結晶膜が成膜された支持基板の端面を露出させる加工を行う端面加工工程と、前記端面加工後に、前記SiC多結晶膜の表面を研削する前記研削工程と、を実行してもよい。
200番~7000番の砥石で平面研削する前記研削工程を実行してもよい。
厚さ0.5~10mmの黒鉛基板で構成された前記支持基板を焼成することで、前記SiC多結晶膜を前記支持基板から分離する前記分離工程を実行してもよい。
本発明のSiC多結晶基板の製造方法によれば、成膜と研磨の工程を複数回繰り返すことなく平坦な基板を得ることができ、また、支持基板とSiC多結晶膜とを分離した後の、平面研削および研磨工程での割れによる歩留まり悪化を抑制し、結果として、製造コスト低減にも効果がある。
また、本発明は、第2の研削工程を実行しており、研削工程で一方の面が研削されたSiC多結晶膜の他方の面を平面状に研削する際に、一方側の面が平滑であり、第2の研削工程においてSiC多結晶膜に割れによる歩留まり悪化を抑制できる。
さらに、端面加工工程を行ってから研削工程を行う場合は、支持基板の端面が露出していない場合に比べて、研削工程の後に、SiC多結晶膜を支持基板から分離させることができる。
また、200番~7000番の砥石で平面研削する場合は、SiC多結晶膜の表面を任意の平滑さの面に研削できる。
さらに、0.5~10mmの黒鉛基板を使用する場合は、黒鉛を焼成して(燃やして)、容易にSiC多結晶基板を得ることができる。
図1は本発明のSiC多結晶基板の製造方法の一例の説明図である。 図2は従来のSiC多結晶基板の製造方法の説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明するが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。
図1は本発明のSiCの多結晶基板の製造方法の一例の説明図である。
(1.SiC多結晶膜の成膜:成膜工程)
図1において、本発明の多結晶基板の製造方法では、成膜工程において、SiC多結晶膜は、一例としてCVD法により成膜される。支持基板を反応炉内に固定し、減圧状態でAr等の不活性ガスを流しながら炉内を反応温度まで昇温させる。反応温度に達したら、不活性ガスを止め、原料ガスおよびキャリアガスを流すことで、支持基板に成膜されたSiC多結晶膜を得ることができる。
支持基板には、黒鉛基板を用いることができるが、これに限定されず、SiC多結晶膜が成膜可能な任意の材料を使用可能である。
また、支持基板の厚みは、0.5~10mmのものを好適に使用可能である。厚みが0.5mmを下回ると、支持基板の強度が不足しやすく、10mmを超えると支持基板を分離する(燃やす)際の時間が長くなると共に、燃えて無くなる支持基板において材料の無駄となりやすいためである。
さらに、支持基板は、平行平板状のもの、すなわち、図1に示すように、一方の面(表面)と他方の面(裏面)とが平行な平板を使用している。なお、本願明細書及び特許請求の範囲において、平行平板における平行は、厳密な平行だけでなく、支持基板の平行な面を作成する上で不可避な誤差を有する場合も含む意味で使用している。
原料ガスには、Si系原料ガス、C系原料ガスを用いる。Si系原料ガスとしては、例えば、シラン(SiH)を用いることができるほか、SiHCl、SiHCl、SiHCl、SiClなどのエッチング作用があるClを含む塩素系Si原料含有ガス(クロライド系原料)を用いることもできる。
C系原料ガスとしては、例えば、メタン(CH)、プロパン(C)、アセチレン(C)を用いることができる。
キャリアガスには、熱伝導率に優れ、SiCに対してエッチング作用がある水素(H)を用いることが多い。
また、これら原料ガスおよびキャリアガスと同時に、第3のガスとして、不純物ドーピングガスを同時に供給することもできる。例えば、導電型をn型とする場合には窒素(N)、p型とする場合にはトリメチルアルミニウム(TMA)を用いることができる。
(2.支持基板の露出:端面加工工程)
上記方法(成膜工程)で得られた基板の側壁には、SiC多結晶膜が成膜されるため、端面加工装置に投入して、端面から2~4mm研削して、支持基板を露出させる。
なお、成膜時に支持基板の外周部をリング状の黒鉛等でマスクしておけば端面加工は不要である。
(3.SiC多結晶成膜面の平面研削:研削工程)
上記方法(端面加工工程)で得られたSiC多結晶膜は成膜条件に依存するものの、成膜膜厚の分布によって、一般的に成膜面は平坦ではない。そこで、ガラス基板に上記基板をワックスで固定して、片側の成膜面を、一例として、200~7000番手の砥石のダイヤモンドホイールで平面研削を実施する。研削面が平坦になった段階で、ガラス基板からSiC多結晶基板を取り外し、平面研削を施した面側とガラス基板とをワックスで再度固定して、逆側の成膜面を同様の手順で平面研削を実施する。
(4.支持基板とSiC多結晶膜の分離:分離工程)
支持基板に黒鉛を用いた場合、大気雰囲気中において800℃、100時間以上の加熱によって、黒鉛基板が焼成し、SiC多結晶膜を分離できる。
(5.SiC多結晶膜の平面研削、研磨加工:第2の研削工程)
上記手順4.(分離工程)にて分離したSiC多結晶膜は、上記手順3.(研削工程)において、成膜面は200番手の平面研削によって平坦になっているため、ポーラスチャック等でSiC多結晶膜を固定できる。チャックとの固定面とは逆側の面、すなわち、支持基板の剥離面を200~7000番手のダイヤモンドホイールで平面研削を実施する。所望の厚み、面状態が得られれば、加工を終了する。必要に応じて、研磨加工によって所望の面状態としても良い。
以下、本発明の実施例について比較例を挙げて具体的に説明する。なお、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
支持基板には厚み500μmの黒鉛基板を使用した。
本支持基板を熱CVD装置内に固定し、炉内を排気ポンプにより真空引きを行った後、1350℃まで加熱した。原料ガスとして、SiCl、CH、キャリアガスとしてH、不純物ドーピングガスとしてNを用いた。SiCl:CH:H:N=1:1:10:10の条件で40時間の成膜を実施した。このときの炉内圧力は30kPaであった。
次に、本試料について、端面加工装置により基板外周部で支持基板を露出させた後、平面研削機により200番、800番、1000番、7000番と順次番手を上げて成膜面の両面を研削した。その後、800℃、100時間以上の加熱をすることで、黒鉛を焼成除去し、2枚のSiC多結晶基板を分離した。
支持基板を分離した面の研削を、200番、800番、1000番、7000番と順次番手を上げて成膜面の両面を研削した結果、SiC多結晶基板100枚中、割れたのは0枚であった。
(実施例2)
成膜工程後の端面加工前に、平面研削機により両面の成膜面を研削し、その後、端面加工により基板外周部で支持基板を露出させた以外は実施例1と同様とした。その結果、支持基板除去後の平面研削工程において、SiC多結晶基板100枚中、割れたのは0枚であった。
(比較例1)
図2は従来のSiC多結晶基板の製造方法の説明図である。
図2において、比較例1として、成膜工程後に端面加工機により支持基板を露出させ、加熱処理により黒鉛基板を焼成除去し、2枚のSiC多結晶基板を分離したのち、平面研削を実施した結果、SiC多結晶基板100枚中、割れやクラックが生じたのは20枚であった。
したがって、上記の結果より、本願発明のように、支持基板上にSiC多結晶膜を成膜したのち、支持基板とSiC多結晶膜を分離する前に、研削することで、支持基板分離後の各種加工工程における割れを抑制することができることが確認された。また、成膜と研磨平坦化の煩雑な工程を繰り返すことなく容易に、平坦で割れのないSiC多結晶基板を製造することができる。

Claims (4)

  1. 平行平板状の支持基板の表面に、目的の厚さまで連続的にSiC多結晶膜を成膜する成膜工程と、
    成膜された前記SiC多結晶膜の表面を研削する研削工程と、
    研削された前記SiC多結晶膜を研削後に成膜することなく前記支持基板から分離する分離工程と、
    前記支持基板から分離された前記SiC多結晶膜の前記支持基板側の面を研削する第2の研削工程と、
    を実行することを特徴とするSiC多結晶基板の製造方法。
  2. SiC多結晶膜が成膜された支持基板の端面を露出させる加工を行う端面加工工程と、
    前記端面加工後に、前記SiC多結晶膜の表面を研削する前記研削工程と、
    を実行することを特徴とする請求項1に記載のSiC多結晶基板の製造方法。
  3. 200番~7000番の砥石で平面研削する前記研削工程、
    を実行することを特徴とする請求項1または2に記載のSiC多結晶基板の製造方法。
  4. 厚さ0.5~10mmの黒鉛基板で構成された前記支持基板を焼成することで、前記SiC多結晶膜を前記支持基板から分離する前記分離工程、
    を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のSiC多結晶基板の製造方法。
JP2018224589A 2018-11-30 2018-11-30 SiC多結晶基板の製造方法 Active JP7220844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224589A JP7220844B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 SiC多結晶基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224589A JP7220844B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 SiC多結晶基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020088305A JP2020088305A (ja) 2020-06-04
JP7220844B2 true JP7220844B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=70908976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224589A Active JP7220844B2 (ja) 2018-11-30 2018-11-30 SiC多結晶基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7220844B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7367541B2 (ja) * 2020-01-27 2023-10-24 住友金属鉱山株式会社 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249426A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd SiCモニタウェハ製造方法
JP2017108026A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体基板の製造方法、炭化珪素半導体基板、半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08188468A (ja) * 1994-12-29 1996-07-23 Toyo Tanso Kk 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249426A (ja) 2002-02-22 2003-09-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd SiCモニタウェハ製造方法
JP2017108026A (ja) 2015-12-10 2017-06-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 炭化珪素半導体基板の製造方法、炭化珪素半導体基板、半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020088305A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051909B2 (ja) 縦型ウエハボート
US20060060145A1 (en) Susceptor with surface roughness for high temperature substrate processing
JP7163756B2 (ja) 積層体、積層体の製造方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP7220844B2 (ja) SiC多結晶基板の製造方法
JP7081453B2 (ja) 黒鉛基材、炭化珪素の成膜方法および炭化珪素基板の製造方法
JP7273267B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7255473B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7294021B2 (ja) 黒鉛製支持基板の表面処理方法、炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP7400337B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP3811540B2 (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JP7322408B2 (ja) 炭化珪素多結晶基板、炭化珪素多結晶膜の製造方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP7103182B2 (ja) 黒鉛基材、炭化珪素の成膜方法および炭化珪素基板の製造方法
JP7220845B2 (ja) サセプタ、サセプタの再生方法、及び、成膜方法
JP2022067844A (ja) 炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP7247819B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7413768B2 (ja) 多結晶基板の製造方法
JP2021113136A (ja) SiC被膜を有する半導体製造用部材及びこの半導体製造用部材の製造方法、並びに半導体製造用部材上に堆積したポリ炭化珪素の剥離方法
JP7367541B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7338193B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7322371B2 (ja) 炭化珪素多結晶基板の製造方法
JP7367497B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、および、炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP7247749B2 (ja) 炭化ケイ素多結晶膜の成膜方法、サセプタ、及び、成膜装置
JP7371510B2 (ja) 成膜方法および基板の製造方法
JP2021070609A (ja) 炭化ケイ素多結晶基板の製造方法
JP2022067842A (ja) 炭化珪素多結晶膜の成膜方法および炭化珪素多結晶基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7220844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150