JP7216618B2 - バルブ及び緩衝器 - Google Patents

バルブ及び緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP7216618B2
JP7216618B2 JP2019116895A JP2019116895A JP7216618B2 JP 7216618 B2 JP7216618 B2 JP 7216618B2 JP 2019116895 A JP2019116895 A JP 2019116895A JP 2019116895 A JP2019116895 A JP 2019116895A JP 7216618 B2 JP7216618 B2 JP 7216618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
facing
protrusion
leaf
leaf valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019116895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021004610A (ja
Inventor
剛 安井
和之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP2019116895A priority Critical patent/JP7216618B2/ja
Publication of JP2021004610A publication Critical patent/JP2021004610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7216618B2 publication Critical patent/JP7216618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、バルブと、バルブを備えた緩衝器の改良に関する。
従来、バルブは、例えば、緩衝器の伸縮時に生じる液体の流れに抵抗を与えて減衰力を発生するのに利用されている。さらに、そのようなバルブの中には、バルブディスクと、このバルブディスクに内周と外周の一方を固定され、他方を自由端として軸方向の両側への撓みが許容されるリーフバルブとを備え、バルブディスクにリーフバルブの自由端の端面に向かって突出するとともに、その自由端の端面に対向した状態で、この端面との間に微小な隙間を形成する環状の対向面を含む対向部を設けたものがある(例えば、特許文献1)。
上記構成によれば、リーフバルブの自由端の端面と対向部の対向面とが対向した状態であってもこれらの間に微小な隙間ができるので、リーフバルブの自由端側の端部がその端面を対向部の対向面に対向させた位置から対向しない位置まで軸方向の両側へ動ける。これにより、緩衝器の伸縮速度(ピストン速度)が上昇するとリーフバルブの自由端側の端部が撓み、その端面と対向部の対向面とが対向しなくなる。そして、ピストン速度の上昇に伴いリーフバルブの撓み量が増えると自由端と対向部との間にできる隙間が大きくなってリーフバルブを通過する液体の流量が増える。
特開平2-76937号公報
ここで、リーフバルブの耐久性を向上させる上では、リーフバルブを通過する液体の流量を確保しつつ、リーフバルブの撓み量を小さくするのが好ましい。そして、リーフバルブを通過する液体の流量を確保しつつ撓み量を小さくするには、リーフバルブの撓み量が少なくても自由端の端面が対向面と対向しなくなるように、対向部における対向面とその近傍部分の軸方向長さを短くする必要がある。
しかしながら、そのようにすると対向部に肉厚の薄い部分ができ、その肉厚の薄い部分の剛性が不足して変形等の別の不具合が生じる可能性がある。このように、従来のバルブでは、リーフバルブの耐久性を確保するため、流量を確保しつつ撓み量を小さくしようとすると、バルブディスクに剛性不足となる部分ができる可能性があるのでそのようにはできず、リーフバルブの耐久性を向上させるのが難しい。
そこで、本発明の目的は、リーフバルブの耐久性を向上できるとともに、バルブディスクに剛性不足となる部分ができるのを防止できるバルブ、及び緩衝器の提供を目的とする。
上記課題を解決するバルブでは、バルブディスクが、環状であって内周又は外周にリーフバルブの自由端の端面と隙間をあけて対向可能な環状の対向面が形成される対向部と、対向部から軸方向の一方へ突出する一以上の第一突部と、対向部から軸方向の他方へ突出する一以上の第二突部とを含み、第一突部の周方向の両端部が対向部を挟んで何れかの第二突部と軸方向に重なり、第二突部の周方向の両端部が対向部を挟んで何れかの第一突部と軸方向に重なり、対向部の全周は第一突部と第二突部の少なくともいずれか一方と軸方向で重なる。
上記構成によれば、対向面の軸方向長さを短くすると、リーフバルブの撓み量が少なくても、その自由端の端面と対向面とが対向しなくなり、このときに液体が対向部の軸方向の一方側の第一突部がない部分、又は対向部の軸方向の他方側の第二突部がない部分を通過できる。このため、対向面の軸方向長さを短くすれば、リーフバルブの撓み量が少なくてもリーフバルブを通過する液体の流量を確保でき、リーフバルブの耐久性を向上できる。
さらに、上記構成によれば、リーフバルブの耐久性を向上させるために対向面の軸方向長さを短くしたとしても、対向面が形成される対向部が第一突部と第二突部の少なくとも一方で補強されるので、バルブディスクに剛性不足となる部分ができるのを防止できる。つまり、上記構成によれば、リーフバルブの耐久性を向上させるために対向面の軸方向長さを短くできる。
また、上記バルブでは、第一突部と第二突部が対向部の周方向に交互に設けられていてもよい。このようにすると、バルブディスクを容易に形成できる。
また、上記バルブでは、第一突部と第二突部の一方又は両方に、対向面へ接近するに従ってリーフバルブに接近する方向へ傾斜する傾斜面が形成されていてもよい。このような場合であって、第一突部と第二突部のうちの、バルブディスクにおけるリーフバルブ挿入側に位置する突部に上記傾斜面が形成されている場合には、リーフバルブを組み付ける際に、リーフバルブを傾斜面で対向部の内側又は外側へ案内できるのでバルブの組立性を良好にできる。
また、上記バルブでは、第一突部と第二突部の一方又は両方に、対向面に連なり、対向面と面一となる延長面が形成されていてもよい。このようにすると、バルブを組み立てる過程でリーフバルブが多少動いたとしても、その自由端が傾斜面等に乗り上げることがなく、バルブの組立性を一層良好にできる。
また、上記バルブでは、バルブディスクがポートの形成されるディスク部と、筒状であって内周に対向部、第一突部、及び第二突部が設けられ、ディスク部の外周部に接合される筒部とを有していてもよい。このようにすると、ポートが形成されるディスク部と、対向部、第一突部、及び第二突部が設けられる筒部を個別に形成してから接合により一体化でき、ディスク部と筒部のそれぞれを焼結で成形しやすくできる。
また、上記バルブが緩衝器に設けられていて、その緩衝器が上記バルブの他に、シリンダと、このシリンダ内に軸方向へ移動可能に挿入されるロッドとを備え、前記シリンダと前記ロッドが軸方向へ相対移動する際に生じる液体の流れに対して上記バルブで抵抗を与えてもよい。このようにすると、緩衝器の伸縮時に上記バルブの抵抗に起因する減衰力を発生できる。
本発明のバルブ、及びバルブを備えた緩衝器によれば、リーフバルブの耐久性を向上できるとともに、バルブディスクに剛性不足となる部分ができるのを防止できる。
本発明の一実施の形態に係るバルブである減衰バルブを備えた緩衝器を示した縦断面図である。 図1のピストン部を拡大して示した部分拡大図である。 (a)は、(c)のZ-O-Z線断面図である。(b)は、(a)のY2部分を拡大して示した部分拡大図である。(c)は、本発明の一実施の形態に係るバルブである減衰バルブの下側のバルブディスクの底面図である。 本発明の一実施の形態に係るバルブである減衰バルブの対向部、第一突部、及び第二突部を含む部分の展開図である。 本発明の一実施の形態に係るバルブである減衰バルブの第一の変形例を示し、この変形例に係る減衰バルブの対向部、第一突部、及び第二突部を含む部分の展開図である。 本発明の一実施の形態に係るバルブである減衰バルブの第二の変形例を示し、この変形例に係る減衰バルブを備えた緩衝器のピストン部を示した縦断面図である。
以下に本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品(部分)か対応する部品(部分)を示す。
図1に示すように、本発明の一実施の形態に係るバルブは、緩衝器Dのピストン部に具現化された減衰バルブVである。そして、緩衝器Dは、自動車等の車両の車体と車軸との間に介装されている。以下の説明では、説明の便宜上、特別な説明がない限り図1に示す緩衝器Dの上下を、単に「上」「下」という。
なお、本発明に係るバルブを備えた緩衝器の取付対象は、車両に限らず適宜変更できる。また、取付状態での緩衝器の上下を取付対象に応じて適宜変更できるのは勿論である。具体的には、本実施の形態の緩衝器Dを図1と同じ向きで車両に取り付けても、上下逆向きにして車両に取り付けてもよい。
つづいて、上記緩衝器Dの具体的な構造について説明する。図1に示すように、緩衝器Dは、有底筒状のシリンダ1と、このシリンダ1内に摺動自在に挿入されるピストン2と、下端がピストン2に連結されて上端がシリンダ1外へと突出するピストンロッド3とを備える。
そして、ピストンロッド3の上端には、ブラケット(図示せず)が設けられており、ピストンロッド3がそのブラケットを介して車体と車軸の一方に連結される。その一方、シリンダ1の底部1aにもブラケット(図示せず)が設けられており、シリンダ1がそのブラケットを介して車体と車軸の他方に連結される。
このようにして緩衝器Dは車体と車軸との間に介装される。そして、車両が凹凸のある路面を走行する等して車輪が車体に対して上下に振動すると、ピストンロッド3がシリンダ1に出入りして緩衝器Dが伸縮するとともに、ピストン2がシリンダ1内を上下(軸方向)に移動する。
また、緩衝器Dは、シリンダ1の上端を塞ぐとともに、ピストンロッド3を摺動自在に支える環状のシリンダヘッド10を備える。その一方、シリンダ1の下端は底部1aで塞がれている。このように、シリンダ1内は、密閉空間とされている。そして、そのシリンダ1内のピストン2から見てピストンロッド3とは反対側に、フリーピストン11が摺動自在に挿入されている。
シリンダ1内において、そのフリーピストン11より上側には、作動油等の液体が充填された液室Lが形成されている。その一方、シリンダ1内におけるフリーピストン11より下側には、エア、又は窒素ガス等の圧縮ガスが封入されたガス室Gが形成されている。このように、シリンダ1内は、フリーピストン11で液室Lとガス室Gとに仕切られている。
そして、緩衝器Dの伸長時にピストンロッド3がシリンダ1から退出し、その退出したピストンロッド3の体積分シリンダ内容積が増加すると、フリーピストン11がシリンダ1内を上側へ移動してガス室Gを拡大させる。反対に、緩衝器Dの収縮時にピストンロッド3がシリンダ1内へ侵入し、その侵入したピストンロッド3の体積分シリンダ内容積が減少すると、フリーピストン11がシリンダ1内を下側へ移動してガス室Gを縮小させる。
このように、本実施の形態では、緩衝器Dが片ロッド、単筒型であり、シリンダ1に出入りするピストンロッド3の体積分をガス室Gで補償している。しかし、緩衝器Dの構成は、この限りではない。例えば、ガス室Gに替えて液体とガスを収容するリザーバを設け、緩衝器の伸縮時にシリンダとリザーバとの間で液体をやり取りしてシリンダに出入りするピストンロッド体積分を補償してもよい。さらに、緩衝器を両ロッド型にして、ピストンの両側にピストンロッドを設けてもよく、この場合には、ピストンロッド体積分を補償するための構成自体を省略できる。
つづいて、シリンダ1内の液室Lは、ピストン2でピストンロッド3側の伸側室L1と、その反対側(反ピストンロッド側)の圧側室L2とに区画されている。そのピストン2は、ピストンロッド3の外周に形成される段差3aとピストンロッド3の先端部に螺合するナット30で挟まれて、ピストンロッド3の外周に縦並びに保持される二つのバルブディスク4,5を有して構成される。
その二つのバルブディスク4,5のうちの、上側(伸側室L1側)のバルブディスク4には、伸側と圧側のメインバルブ6,7が装着されている。その一方、下側(圧側室L2側)のバルブディスク5には、極低速バルブ8が装着されている。そして、二つのバルブディスク4,5、伸側と圧側のメインバルブ6,7及び極低速バルブ8を含んで減衰バルブVが構成されている。以下、この減衰バルブVを構成する各部材について詳細に説明する。
図2に示すように、上側のバルブディスク4は、ピストンロッド3の挿通を許容する取付孔4aが中心部に形成される環状の本体部4bと、この本体部4bの下端外周部から下方へ突出する筒状のスカート部4cとを含む。さらに、本体部4bには、スカート部4cの内周側に開口して本体部4bを軸方向へ貫通する伸側と圧側のポート4d,4eが形成されている。そして、伸側のポート4dが本体部4bの下側に積層される伸側のメインバルブ6で開閉され、圧側のポート4eが本体部4bの上側に積層される圧側のメインバルブ7で開閉される。
また、下側のバルブディスク5は、ピストンロッド3の挿通を許容する取付孔5aが中心部に形成されるとともに、上側のバルブディスク4におけるスカート部4cの内周に嵌合する環状のディスク部5bと、このディスク部5bの下端外周に嵌合してディスク部5bから下方へ突出する筒部5cと、この筒部5cの下端から径方向内側へ突出する環状の対向部5dとを含み、筒部5cとディスク部5bが圧入により一体化されている。
そして、ディスク部5bと上側のバルブディスク4におけるスカート部4cとの間がシール5eで塞がれるとともに、ディスク部5bには、スカート部4cの内側と筒部5cの内側を連通するポート5fが形成されている。さらに、ディスク部5bの下側に、バルブストッパ9と、極低速バルブ8が積層されており、この極低速バルブ8は、筒部5cの下端部に位置する対向部5dの開口を塞ぐように設けられている。
これにより、メインバルブ6,7から圧側室L2へと向かう液体は、上側のバルブディスク4におけるスカート部4cの内側と、下側のバルブディスク5におけるポート5f及び筒部5cの内側と、極低速バルブ8とをこの順に流れる。反対に、圧側室L2からメインバルブ6,7へ向かう液体は、上記経路を逆向きに流れる。このように、本実施の形態の極低速バルブ8は、伸側室L1と圧側室L2とを連通する通路の途中にメインバルブ6,7と直列に設けられている。以下、メインバルブ6,7と極低速バルブ8との間に位置するスカート部4cの内側から筒部5cの内側にかけての空間を中間室L3とする。
伸側と圧側のメインバルブ6,7は、それぞれ、一枚以上のリーフバルブを有して構成されている。このリーフバルブは、弾性を有する薄い環状板であり、各メインバルブ6,7は、外周側の撓みが許容された状態で内周側をバルブディスク4に固定され、外周部をバルブディスク4に離着座させて対応するポート4d,4eの出口を開閉する。
伸側のポート4dの入口は伸側室L1に開口しており、伸側室L1の圧力が伸側のメインバルブ6の外周部を下方へ撓ませて、伸側のポート4dを開く方向へ作用する。その一方、圧側のポート4eの入口は中間室L3に開口しており、この中間室L3の圧力が圧側のメインバルブ7の外周部を上方へ撓ませて、圧側のポート4eを開く方向へ作用する。
さらに、伸側と圧側のメインバルブ6,7を構成するリーフバルブのうちの、最もバルブディスク4側に位置する一枚目のリーフバルブの外周部には、それぞれ切欠き6a,7aが形成されている。これにより、伸側と圧側のメインバルブ6,7が閉弁していても、切欠き6a,7aによりオリフィスが形成されて、液体がそのオリフィスを通って伸側室L1と中間室L3との間を行き来する。
上記切欠き6a,7aにより形成されるオリフィスは、液体の双方向流れを許容する。このため、伸側と圧側のメインバルブ6,7に形成される切欠き6a,7aのうちの一方を省略してもよい。また、オリフィスの形成方法は、適宜変更できる。例えば、伸側又は圧側のメインバルブ6,7が離着座する弁座に打刻を形成し、この打刻によりオリフィスを形成してもよい。また、オリフィスをチョークに替えてもよい。さらに、メインバルブは、ポペットバルブ等のリーフバルブ以外のバルブでもよい。
つづいて、極低速バルブ8は、リーフバルブ8aと、その上下に積層される第一、第二のサブリーフバルブ8b,8cとを有して構成されている。リーフバルブ8aと、第一、第二のサブリーフバルブ8b,8cは、それぞれ弾性を有する薄い環状板であり、第一、第二のサブリーフバルブ8b,8cの外径は、リーフバルブ8aの外径よりも小さい。
さらに、極低速バルブ8の上下には、外径がリーフバルブ8a、及び各サブリーフバルブ8b,8cの外径よりも小さい間座(符示せず)が一枚以上積層されており、極低速バルブ8の内周部が間座で挟まれてバルブディスク5に固定されている。その一方、極低速バルブ8における間座よりも外周側は、それぞれ上下両側への撓みが許容されている。このように、本実施の形態では、リーフバルブ8a、及び第一、第二のサブリーフバルブ8b,8cの内周が固定端、外周が自由端となっている。
また、リーフバルブ8aは、撓んでいない状態でその自由端の端面となる外周面f1が対向部5dの内周面と相対向する位置に設けられている。換言すると、バルブディスク5の対向部5dは、撓んでいない状態でのリーフバルブ8aの外周面(自由端の端面)f1に向かって突出し、その対向部5dの内周面が撓んでいないリーフバルブ8aの外周面f1と対向する対向面f2となっている。なお、「撓んでいない状態」とは、無負荷時の状態(自然長となった状態)に保たれていることをいう。
図3に示すように、対向部5dは環状であって、その上下には互い違いに突出する突部が周方向に並べて設けられている。これらの突部のうち、対向部5dから上方へ突出する突部を第一突部5g、対向部5dから下方へ突出する突部を第二突部5hとすると、第一突部5gと第二突部5hは、互いの端部を重ね合わせつつ対向部5dの周方向に交互に配置されている。
これにより、第一突部5gの周方向の両端部は、それぞれ何れかの第二突部5hと対向部5dを挟んで軸方向に重なるように縦並びに配置され、第二突部5hの周方向の両端部は、それぞれ何れかの第一突部5gと対向部5dを挟んで軸方向に重なるように縦並びに配置される。このため、対向面f2の形成される対向部5dには、第一突部5gと第二突部5hの少なくとも一方が連なる。さらに、第一突部5gと第二突部5hとが重なり合う部分では、第一突部5gの端部と、対向部5dと、第二突部5hの端部が軸方向(縦並び)に並ぶ。
図4は、対向部5d、第一突部5g、及び第二突部5hを含む部分を展開し、バルブディスク5の中心軸Xから見た展開図である。この図4において、第一突部5gのない対向部5dの上端をつなぐ直線s1と、第二突部5hのない対向部5dの下端をつなぐ直線s2で挟まれた領域が対向面f2であり、この対向面f2は切れ目のない帯状の環状面となっている。本実施の形態において、対向面f2の軸方向長さ(幅)は、リーフバルブ8aの厚みと略等しく、非常に短い。
また、第一突部5g、及び第二突部5hには、その対向面f2に連なり、この対向面f2と面一とされる延長面f3,f5と、延長面f3,f5に連なり、延長面f3から離れるに従って中心軸Xから離れる方向へ傾斜する傾斜面f4,f6がそれぞれ形成されている。ここでいう「面一」とは、一方の面と他方の面とに段差がない、又は段差が略なく、部材が一方の面から他方の面へ摺接しながら移動する際に、引っ掛からずに移動可能な状態をいう。また、傾斜面f4,f6は、対向面f2に近づくに従って中心軸Xに近づく方向へ傾斜しているともいえる。
上記構成によれば、減衰バルブVの組立時においてリーフバルブ8aを組み付ける際、バルブディスク5の図中下端が上方を向くように設置し、対向部5dの内側へリーフバルブ8aを落とせば、リーフバルブ8aが傾斜面f6と延長面f5に案内されてリーフバルブ8aの外周面f1が対向面f2と対向する位置へ移動する。また、対向部5dの上下に、これと面一となる延長面f3,f5があるので、減衰バルブVを針山からピストンロッド3へ移し替えるとき、又はナット30を締め付けるときなどにリーフバルブ8aが多少動いたとしても、リーフバルブ8aの外周が傾斜面f4,f6に乗り上げることがない。
図2に示すように、リーフバルブ8aを組み付けた状態で、減衰バルブVに液圧が作用していない場合には、リーフバルブ8aは撓んでおらず、その外周面f1が対向部5dの対向面f2に対向する。このとき、相対向するリーフバルブ8aの外周面f1と対向部5dの対向面f2との間には、微小な隙間ができる。そして、この隙間によって、リーフバルブ8aの外周(自由端)の対向部5dに対する上下の移動が許容される。しかし、相対向する外周面f1と対向面f2との間にできる隙間は非常に狭いので、その隙間を介した液体の移動はほとんど起こらない。
圧側室L2の圧力は、リーフバルブ8aの外周部を上方へ撓ませる方向へ作用する。そして、この圧側室L2の圧力を受けてリーフバルブ8aの外周部が第一のサブリーフバルブ8bの外周部を撓ませつつ上方へ撓み、リーフバルブ8aの外周面(自由端の端面)f1が対向部5dの対向面f2から上方へずれてこれらが対向しなくなると、圧側室L2の液体が対向部5dの内側と、隣り合う第一突部5g,5gの間を通って中間室L3へと向かう。
さらに、リーフバルブ8aと第一のサブリーフバルブ8bの上方への撓み量がある程度大きくなると、リーフバルブ8aと第一のサブリーフバルブ8bの一方又は両方がバルブストッパ9に当接し、それ以上の撓みが阻止される。このように、バルブストッパ9は、リーフバルブ8aと第一のサブリーフバルブ8bの上方への撓み量を制限する。
その一方、中間室L3の圧力は、リーフバルブ8aの外周部を下方へ撓ませる方向へ作用する。そして、この中間室L3の圧力を受けてリーフバルブ8aの外周部が第二のサブリーフバルブ8cの外周部を撓ませつつ下方へ撓み、リーフバルブ8aの外周面(自由端の端面)f1が対向部5dの対向面f2から下方へずれてこれらが対向しなくなると、中間室L3の液体が対向部5dの内側と、隣り合う第二突部5h,5hの間を通って圧側室L2へと向かう。
さらに、リーフバルブ8aと第二のサブリーフバルブ8cの下方への撓み量がある程度大きくなると、リーフバルブ8aと第二のサブリーフバルブ8cの一方又は両方がナット30に当接し、それ以上の撓みが阻止される。このように、ナット30は、リーフバルブ8aと第二のサブリーフバルブ8cの下方への撓み量を制限するバルブストッパとして機能する。
なお、ナット30とは別に、リーフバルブ8aと第二のサブリーフバルブ8cの下方への撓み量を制限するバルブストッパを設けてもよいのは勿論である。また、極低速バルブ8を構成するリーフバルブと、サブリーフバルブの枚数も適宜変更できる。
以下、本実施の形態に係る減衰バルブ(バルブ)Vを備えた緩衝器Dの作動について説明する。
緩衝器Dの伸長時には、ピストン2がシリンダ1内を上方へ移動して伸側室L1を圧縮し、この伸側室L1の液体が減衰バルブVを通って圧側室L2へと移動する。当該液体の流れに対しては、伸側のメインバルブ6、各メインバルブ6,7の切欠き6a,7aにより形成されたオリフィス、又は極低速バルブ8により抵抗が付与されるので伸側室L1の圧力が上昇し、緩衝器Dが伸長作動を妨げる伸側減衰力を発揮する。
反対に、緩衝器Dの収縮時には、ピストン2がシリンダ1内を下方へ移動して圧側室L2を圧縮し、この圧側室L2の液体が減衰バルブVを通過して伸側室L1へと移動する。当該液体の流れに対しては、圧側のメインバルブ7、各メインバルブ6,7の切欠き6a,7aにより形成されたオリフィス、又は極低速バルブ8により抵抗が付与されるので圧側室L2の圧力が上昇し、緩衝器Dが収縮作動を妨げる圧側減衰力を発揮する。
そして、上記緩衝器Dでは、ピストン速度に応じて伸側と圧側のメインバルブ6,7が開弁したり、極低速バルブ8のリーフバルブ8aの外周部が上下に撓んだりして減衰力特性(ピストン速度に対する減衰力の特性)が変化する。
より詳しくは、緩衝器Dの動き出しのようなピストン2の速度(ピストン速度)が極めて低く、ピストン速度が0(ゼロ)に近い極低速域にある場合、伸側と圧側のメインバルブ6,7は閉じている。その一方、極低速バルブ8のリーフバルブ8aの外周部は、緩衝器Dの伸長時には下方へ、収縮時には上方へと撓み、リーフバルブ8aの外周面f1と対向部5dの対向面f2が上下にずれて対向しなくなる。
この場合、伸側室L1と圧側室L2との間を行き来する液体は、各メインバルブ6,7の切欠き6a,7aにより形成されるオリフィスと、中間室L3と、上下にずれたリーフバルブ8aの外周と対向部5dの内周との間であって、隣り合う第一突部5g,5g又は第二突部5h,5hの間にできる隙間を通過する。この隙間を、以下、極低速バルブ8の開口部とすると、極低速域において、その極低速バルブ8の開口部の開口面積は、ピストン速度の上昇に伴い大きくなるが、各メインバルブ6,7の切欠き6a,7aにより形成された全オリフィスの開口面積よりも小さい。
このため、ピストン速度が極低速域にある場合、液体が伸側室L1と圧側室L2との間を移動する際の圧力損失は、極低速バルブ8の開口部による圧力損失が支配的となる。そして、極低速域での減衰特性は、ピストン速度に比例するバルブ特有の特性となる。なお、前述のように、リーフバルブ8aの外周面f1と対向部5dの対向面f2とが対向した状態であってもこれらの間に微小な隙間ができる。このため、極低速域内の低速側の領域で、液体がその微小な隙間を通過するとしてもよい。このような場合には、極低速域内の低速側の領域で、その微小な隙間による圧力損失が支配的となって減衰特性がピストン速度の二乗に比例するオリフィス特有の特性となり、極低速域内の高速側の領域でバルブ特有の特性となる。
つづいて、ピストン速度が高くなり、極低速域から脱して低速域にある場合、極低速域にある場合と同様に、伸側と圧側のメインバルブ6,7は閉じている。その一方、極低速バルブ8におけるリーフバルブ8aの外周部の撓み量は大きくなって、極低速バルブ8の開口部の開口面積が、各メインバルブ6,7の切欠き6a,7aにより形成された全オリフィスの開口面積よりも大きくなる。
このため、ピストン速度が低速域にある場合、液体が伸側室L1と圧側室L2との間を移動する際の圧力損失は、切欠き6a,7aにより形成されたオリフィスによる圧力損失が支配的となる。そして、低速域での減衰力特性は、ピストン速度の二乗に比例するオリフィス特有の特性となる。
つづいて、ピストン速度がさらに高くなり、低速域から脱して中高速域にある場合、緩衝器Dの伸長時には伸側のメインバルブ6が開き、収縮時には圧側のメインバルブ7が開く。さらに、極低速バルブ8のリーフバルブ8aの撓み量が低速域と比較して大きくなり、極低速バルブ8の開口部が上下に広がる。
この場合、伸側室L1と圧側室L2との間を行き来する液体は、伸側又は圧側のメインバルブ6,7の開弁によってその外周部とバルブディスク4との間にできる隙間(開口部)と、中間室L3と、極低速バルブ8の開口部を通過する。中高速域において、極低速バルブ8の開口部の開口面積は大きく、その開口部を液体が比較的抵抗なく通過する。
このため、ピストン速度が中高速域にある場合、液体が伸側室L1と圧側室L2との間を移動する際の圧力損失は、伸側又は圧側のメインバルブ6,7の開口部による圧力損失が支配的となる。そして、中高速域での減衰力特性は、ピストン速度に比例するバルブ特有の特性となり、低速域と比較して傾きがさらに小さくなる。また、中高速域の途中でメインバルブ6,7が開き切る場合には、その開き切った速度を境に減衰力特性がポート特有の特性となって、傾きが再び大きくなる。
以下、本実施の形態に係る減衰バルブ(バルブ)V、及びその減衰バルブVを備えた緩衝器Dの作用効果について説明する。
本実施の形態に係る減衰バルブ(バルブ)Vは、バルブディスク5と、環状であって内周をバルブディスク5に固定され、外周を自由端として軸方向の両側への撓みが許容されるリーフバルブ8aとを備えている。さらに、上記バルブディスク5が、環状であって内周にリーフバルブ8aの外周面(自由端の端面)f1と隙間をあけて対向可能な環状の対向面f2が形成される対向部5dと、この対向部5dから軸方向の一方へ突出する一以上の第一突部5gと、対向部から軸方向の他方へ突出する一以上の第二突部5hとを含む。そして、第一突部5gの周方向の両端部は、対向部5dを挟んで何れかの第二突部5hと軸方向に重なり、第二突部5hの周方向の両端部は、対向部5dを挟んで何れかの第一突部5gと軸方向に重なる。
上記構成によれば、対向面f2の軸方向長さを短くすると、リーフバルブ8aの撓み量が少なくても、その外周面(自由端の端面)f1と対向面f2とが対向しなくなる。このとき、上記構成によれば、液体が隣り合う第一突部5gと第一突部5gとの間、又は、隣り合う第二突部5hと第二突部5hとの間から対向部5dの内側へ流入できるので、リーフバルブ8aの撓み量が少なくてもリーフバルブ8aを通過する液体の流量を確保でき、リーフバルブ8aの耐久性を向上できる。
さらに、上記構成によれば、リーフバルブ8aの耐久性を向上させるため、対向面f2の軸方向長さを短くしたとしても、対向面f2が形成される対向部5dが第一突部5gと第二突部5hの少なくとも一方で補強される。このため、リーフバルブ8aの耐久性を向上させるために対向面f2の軸方向長さを短くしても、バルブディスク5に剛性不足となる部分ができるのを防止できる。これにより、上記構成を備えた減衰バルブ(バルブ)V、及びそのバルブを備えた緩衝器Dによれば、リーフバルブ8aの耐久性を向上できるとともに、バルブディスク5に剛性不足となる部分ができるのを防止できる。
また、本実施の形態では、第一突部5gと第二突部5hが対向部5dの周方向に交互に設けられている。これにより、バルブディスク5を容易に形成できる。しかし、第一突部5gと第二突部5hは、必ずしも交互に配置されていなくてもよい。例えば、周方向長さの長い一つの第二突部5hの上側(軸方向の一方側)に、周方向長さの短い三以上の第一突部5gが重なるように配置されていてもよい。
また、図4に示すように、隣り合う第一突部5g,5gの間隔と、隣り合う第二突部5h,5hの間隔が、それぞれ第一突部5gと第二突部5hが重なり合う部分(第一突部5g、対向部5d、第二突部5hが縦並びになる部分)の幅より短く設定されれば、リーフバルブ8aの開口量を大きくして液体の通過流量を多くできるので、リーフバルブ8aの耐久性を一層向上できる。なお、第一突部5g,5gの間隔、第二突部5h,5hの間隔、及び第一突部5gと第二突部5hが重なり合う部分の幅は、それぞれ一定でなくてもよく、上記間隔の何れかが上記幅の何れかより短くてもよい。
また、本実施の形態の第一突部5gと第二突部5hには、それぞれ、対向面f2に近づくに従って中心軸Xに近づく方向へ傾斜する傾斜面f4,f6が形成されている。この傾斜面f4,f6において、中心軸Xに近づく方向とは、リーフバルブ8aに接近する方向である。上記構成によれば、減衰バルブVを組み立てる際、バルブディスク5においてリーフバルブ挿入側にある第二突部5hの傾斜面f6でリーフバルブ8aを対向部5dの内側へ案内できるので、減衰バルブVの組立性を良好にできる。
また、本実施の形態の第一突部5gと第二突部5hには、それぞれ、対向面f2に連なり、対向面f2と面一となる延長面f3,f5が形成されている。当該構成によれば、減衰バルブVを針山からピストンロッド3へ移し替えるとき、又はナット30を締め付けるときなどにリーフバルブ8aが多少動いたとしても、リーフバルブ8aの外周が傾斜面f4,f6に乗り上げることがない。このため、上記構成によれば、減衰バルブVの組立性を一層良好にできる。
また、図4に示すように、本実施の形態の延長面f3,f5と傾斜面f4,f6は、それぞれ矩形であるが、その形状は適宜変更できる。例えば、図5に示すように、延長面f3,f5と傾斜面f4,f6とを合わせた面の形状を三角形にしてもよく、このような場合には、リーフバルブ8aが撓んでその外周面f1が対向面f2と対向しなくなったときに、リーフバルブ8aを通過する液体の流量を一層確保しやすい。
また、本実施の形態のように、延長面f3,f5と傾斜面f4,f6を第一突部5gと第二突部5hの両方に形成すると、リーフバルブ8aの撓み量が上下で同じである場合に、通過する液体の流量を同じにしやすいが、リーフバルブ8aを対向部5dの内側に案内するという機能に着目するのであれば、バルブディスク5においてリーフバルブ挿入側にある突部(本実施の形態では第二突部5h)にのみ傾斜面f6があればよく、傾斜面f6が対向面f2に直接連なっていてもよい。
また、本実施の形態の第一突部5gと第二突部5hは、リーフバルブ8aを対向部5d内に案内したり、減衰バルブVの組立工程でリーフバルブ8aが所定の位置からずれるのを防いだりするガイドとして機能する。しかし、第一突部5gと第二突部5hは、必ずしもガイドとして機能しなくてもよく、この場合には、延長面f3,f5と傾斜面f4,f6の両方を廃してもよい。
また、本実施の形態のバルブディスク5は、ポート5fが形成されるディスク部5bと、筒状であって内周に対向部5d、第一突部5g、及び第二突部5hが設けられ、ディスク部5bの外周部に接合される筒部5cとを有している。当該構成によれば、ポート5fが形成されるディスク部5bと、対向部5d、第一突部5g、及び第二突部5hが設けられる筒部5cを個別に形成してから、接合により一体化できるので、ディスク部5bと筒部5cのそれぞれを焼結で成形しやすくできる。
なお、本実施の形態では、ディスク部5bが筒部5c内に圧入されているが、ディスク部5bと筒部5cの接合方法は適宜変更できる。例えば、ディスク部5bに環状の接合部を設け、この接合部内に筒部5cを圧入してもよい。さらに、ディスク部5bと筒部5cとを接着又は螺合により一体化してもよい。
また、本実施の形態では、リーフバルブ8a、及び第一、第二のサブリーフバルブ8b,8cの内周が固定端、外周が自由端となっている。このため、前述のように、バルブディスク5をディスク部5bと筒部5cに分割し、筒部5cの内周に対向部5d、第一突部5g、及び第二突部5hを設けるとよい。しかし、リーフバルブ8aの外周が固定端、内周が自由端となっていて、対向部の外周に対向面f2を形成してもよく、これに合わせてバルブディスクの分割位置を変更できるのは勿論、バルブディスクを単一の部品で形成してもよい。
また、本実施の形態において、自由端の端面が対向面f2と対向可能なリーフバルブ8aは、メインバルブ6,7に直列される極低速バルブ8に利用されている。しかし、図6に示すように、バルブディスク5のみをピストンとして機能させ、リーフバルブ8aを中高速域で撓むメインバルブとして利用してもよい。なお、上記説明では、ピストン速度の領域を、極低速域、低速域、中高速域に区画しているが、各領域の閾値はそれぞれ任意に設定できる。
また、本実施の形態の減衰バルブ(バルブ)Vは、緩衝器Dに利用されている。そして、その緩衝器Dは、シリンダ1と、シリンダ1内に軸方向へ移動可能に挿入されるピストンロッド3とを備え、シリンダ1とピストンロッド3が軸方向へ相対移動する際に生じる液体の流れに減衰バルブVで抵抗を与える。このため、緩衝器Dが伸縮してシリンダ1とピストンロッド3が軸方向へ相対移動するときに、減衰バルブ(バルブ)Vの抵抗に起因する減衰力を発生できる。
そして、本実施の形態に係る減衰バルブ(バルブ)Vは、緩衝器Dのピストンロッド3に装着されたピストン部分に具現化されている。しかし、シリンダ1に出入りするロッドは、必ずしもピストンが取り付けられたピストンロッドでなくてもよく、減衰バルブVを設ける位置はピストン部に限らない。例えば、前述のように、緩衝器がリザーバを備える場合には、シリンダとリザーバとを連通する通路の途中に本発明に係るバルブを設けてもよい。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱しない限り、改造、変形、及び変更が可能である。
D・・・緩衝器、f1・・・外周面(自由端の端面)、f2・・・対向面、f3,f5・・・延長面、f4,f6・・・傾斜面、V・・・減衰バルブ(バルブ)、1・・・シリンダ、3・・・ピストンロッド(ロッド)、5・・・バルブディスク、5b・・・ディスク部、5c・・・筒部、5d・・・対向部、5f・・・ポート、5g・・・第一突部、5h・・・第二突部、8a・・・リーフバルブ

Claims (6)

  1. バルブディスクと、
    環状であって内周と外周の一方を前記バルブディスクに固定され、他方を自由端として軸方向の両側への撓みが許容されるリーフバルブとを備え、
    前記バルブディスクは、
    環状であって内周又は外周に前記自由端の端面と隙間をあけて対向可能な環状の対向面が形成される対向部と、
    前記対向部から軸方向の一方へ突出する一以上の第一突部と、
    前記対向部から軸方向の他方へ突出する一以上の第二突部とを含み、
    前記第一突部の周方向の両端部は、前記対向部を挟んで何れかの前記第二突部と軸方向に重なり、
    前記第二突部の周方向の両端部は、前記対向部を挟んで何れかの前記第一突部と軸方向に重なり、
    前記対向部の全周は前記第一突部と前記第二突部の少なくともいずれか一方と軸方向で重なる
    ことを特徴とするバルブ。
  2. 前記第一突部と前記第二突部は、前記対向部の周方向に交互に設けられている
    ことを特徴とする請求項1に記載のバルブ。
  3. 前記第一突部と前記第二突部の一方又は両方に、前記対向面へ接近するに従って前記リーフバルブに接近する方向へ傾斜する傾斜面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のバルブ。
  4. 前記第一突部と前記第二突部の一方又は両方に、前記対向面に連なり、前記対向面と面一となる延長面が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のバルブ。
  5. 前記バルブディスクは、
    ポートが形成されるディスク部と、
    筒状であって内周に、前記対向部と、前記第一突部と、前記第二突部とが設けられ、前記ディスク部の外周部に接合される筒部とを有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載のバルブ。
  6. シリンダと、
    前記シリンダ内に軸方向へ移動可能に挿入されるロッドと、
    請求項1から5の何れか一項に記載のバルブとを備え、
    前記バルブは、前記シリンダと前記ロッドが軸方向へ相対移動する際に生じる液体の流れに対して抵抗を与える
    ことを特徴とする緩衝器。
JP2019116895A 2019-06-25 2019-06-25 バルブ及び緩衝器 Active JP7216618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116895A JP7216618B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 バルブ及び緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019116895A JP7216618B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 バルブ及び緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021004610A JP2021004610A (ja) 2021-01-14
JP7216618B2 true JP7216618B2 (ja) 2023-02-01

Family

ID=74097557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019116895A Active JP7216618B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 バルブ及び緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7216618B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506634B2 (ja) 2021-03-31 2024-06-26 カヤバ株式会社 緩衝器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE838403C (de) 1950-05-07 1952-05-08 Daimler Benz Ag Drosselventil fuer Fluessigkeits-Stossdaempfer, insbesondere von Kraftfahrzeugen
JP2009299768A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd バルブ
JP2018076920A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2019116902A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2327465A1 (fr) * 1975-10-09 1977-05-06 Commissariat Energie Atomique Clapet a etranglement variable, notamment pour un amortisseur de suspension
JPS5632146U (ja) * 1979-08-21 1981-03-28
JPH0276937A (ja) * 1988-06-03 1990-03-16 Honda Motor Co Ltd 油圧緩衝器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE838403C (de) 1950-05-07 1952-05-08 Daimler Benz Ag Drosselventil fuer Fluessigkeits-Stossdaempfer, insbesondere von Kraftfahrzeugen
JP2009299768A (ja) 2008-06-12 2009-12-24 Kayaba Ind Co Ltd バルブ
JP2018076920A (ja) 2016-11-09 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 ショックアブソーバ
JP2019116902A (ja) 2017-12-26 2019-07-18 Kyb株式会社 バルブ及び緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021004610A (ja) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6722683B2 (ja) 緩衝器
US8590680B2 (en) Shock absorber
KR101375804B1 (ko) 주파수 및 압력 감응형 쇽업소버
US9309945B2 (en) Shock absorber
JP6838220B2 (ja) 緩衝器
KR101441535B1 (ko) 완전 이동 밸브 어셈블리를 구비하는 쇽업소바
KR102523320B1 (ko) 완충기
CN111630295B (zh) 阻尼阀和缓冲器
US11536344B2 (en) Valve and shock absorber
JP6875983B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JP7504175B2 (ja) 緩衝器
JP7216618B2 (ja) バルブ及び緩衝器
CN111989506B (zh) 缓冲器
JP7051543B2 (ja) バルブ及び緩衝器
JP7402017B2 (ja) バルブ及び緩衝器
WO2016052701A1 (ja) 緩衝器
CN106536966B (zh) 缓冲器
JP7154167B2 (ja) 緩衝器
JP7522646B2 (ja) 緩衝器
KR102570650B1 (ko) 쇽업소버
JP6204703B2 (ja) ソレノイドバルブおよび緩衝器
WO2023120576A1 (ja) 減衰力発生装置
JP7154166B2 (ja) 緩衝器
KR100505122B1 (ko) 쇽 업소버의 피스톤 밸브
JPH05164174A (ja) ショックアブソーバの減衰力発生機構

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7216618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350