JP7213740B2 - システム、装置、方法、及び管理プログラム - Google Patents

システム、装置、方法、及び管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7213740B2
JP7213740B2 JP2019078024A JP2019078024A JP7213740B2 JP 7213740 B2 JP7213740 B2 JP 7213740B2 JP 2019078024 A JP2019078024 A JP 2019078024A JP 2019078024 A JP2019078024 A JP 2019078024A JP 7213740 B2 JP7213740 B2 JP 7213740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
candidate
information
communication device
target device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019078024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020178190A (ja
Inventor
智浩 須藤
慎也 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019078024A priority Critical patent/JP7213740B2/ja
Priority to PCT/JP2020/014022 priority patent/WO2020213370A1/ja
Priority to CN202080027983.1A priority patent/CN113711574A/zh
Priority to US17/601,501 priority patent/US20220200852A1/en
Publication of JP2020178190A publication Critical patent/JP2020178190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7213740B2 publication Critical patent/JP7213740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0806Configuration setting for initial configuration or provisioning, e.g. plug-and-play
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0823Configuration setting characterised by the purposes of a change of settings, e.g. optimising configuration for enhancing reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/084Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements
    • H04L41/0846Configuration by using pre-existing information, e.g. using templates or copying from other elements based on copy from other elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラムに関する。
特許文献1には、新規に設置された第1機器から所定範囲内に位置する第2機器の識別情報を第1機器から受信し、受信された識別情報に対応する設置位置をデータベースから検索し、検索された第2機器の設置位置に基づき第1機器の設置位置を予測及び表示する管理装置が記載されている。
特開2005-312017号公報
近年、IoT(Internet of Things)技術の普及に伴い、通信機能を有する機器が今後爆発的に増加することが予想される。このような機器は、その設置時に各種の設定を必要とされる場合がある。
しかしながら、ユーザが各機器についてマニュアルで設定情報を入力することは、多大な労力を要するだけではなく、設定情報の入力ミス等により機器が意図したとおりに動作しない等の問題を引き起こす懸念がある。
そこで、本発明は、機器に対する設定処理を効率的に実施可能とする機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラムを提供することを目的とする。
第1の態様に係る機器管理システムは、設定対象機器に対する設定を行うためのシステムである。前記機器管理システムは、複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する候補決定部と、前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記候補決定部により決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する参照機器選択部と、前記参照機器選択部により選択された前記参照機器に設定された設定情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定処理部とを備える。
第2の態様に係る機器管理装置は、設定対象機器に対する設定を行うための装置である。前記機器管理装置は、複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する候補決定処理と、前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記候補決定処理により決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する参照機器選択処理と、前記参照機器選択処理により選択された前記参照機器に設定された設定情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定処理と、を実行する制御部を備える。
第3の態様に係る機器管理方法は、設定対象機器に対する設定を行うための方法である。前記機器管理方法は、複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する決定ステップと、前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記決定ステップにより決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する選択ステップと、前記選択ステップにより選択された前記参照機器に設定された設定情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定ステップとを備える。
第4の態様に係る機器管理プログラムは、第3の態様に係る機器管理方法をコンピュータに実行させる。
本発明の一態様によれば、機器に対する設定処理を効率的に実施可能とする機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラムを提供できる。
一実施形態に係る機器管理システムの構成例を示す図である。 一実施形態に係る第2シナリオにおける機器管理装置の動作例を示す図である。 他の構成例に係る機器管理システムを示す図である。 一実施形態に係る通信機器の構成を示す図である。 一実施形態に係る機器管理装置の構成を示す図である。 一実施形態に係る設置機器情報を示す図である。 一実施形態に係る候補決定部の動作の第1パターンの一例を示す図である。 一実施形態に係る候補決定部の動作の第1パターンの他の例を示す図である。 一実施形態に係る候補決定部の動作の第2パターンの一例を示す図である。 一実施形態に係る機器管理装置の動作例を示す図である。 一実施形態に係る機器設定動作の具体例を示す図である。 一実施形態に係る設定変更動作の具体例を示す図である。 図3に示したシステム構成の変更例を示す図である。
図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(システム構成例)
図1は、一実施形態に係る機器管理システム1の構成例を示す図である。
図1に示すように、機器管理システム1は、複数の通信機器100(通信機器100a及び100b)と、通信ネットワーク200と、機器管理装置300とを有する。
各通信機器100は、通信機能を有する機器である。各通信機器100は、例えば各種センサを有するセンサ機器であって、通信ネットワーク200を介して通信を行うことにより、各種センサにより得られる測定情報を送信する。
各通信機器100は、LPWA(Low Power Wide Area)方式の無線通信を通信ネットワーク200と行う。LPWA方式は、消費電力を抑えつつ遠距離通信を実現する無線通信の方式である。
LPWA方式は、例えば、セルラLPWA、SIGFOX、又はLoRaWANである。セルラLPWAは、3GPP(3rd generation partnership project)規格において規定されたeMTC(enhanced Machine Type Communications)又はNB-IoT(Narrow Band-Internet of Things)であってもよい。
各通信機器100は、屋外又は屋内に設置される。各通信機器100が屋外に設置される場合、各通信機器100は、自機器に設けられるバッテリにより駆動される。各通信機器100が屋内に設置される場合、各通信機器100は、自機器に設けられるバッテリから供給される電力で駆動されてもよいし、商用電源(AC電源)から供給される電力で駆動されてもよい。
通信ネットワーク200は、各通信機器100との無線通信を行う基地局210Aと、高域通信網(WAN:Wide Area Network)とを含む。通信ネットワーク200は、インターネットをさらに含んでもよい。
機器管理装置300は、通信ネットワーク200に接続されるサーバである。機器管理装置300は、通信ネットワーク200を介して各通信機器100との通信を行うことにより、各通信機器100を管理する。
機器管理装置300は、必ずしも専用のサーバでなくてもよい。機器管理装置300は、機器管理用アプリケーションプログラムがインストールされた汎用の端末(例えばスマートフォン又はPC等)であってもよい。
一実施形態において、通信機器100aが設置済みである状況下において、通信機器100bを新規に設置するシナリオを想定する。通信機器100aは設置済み機器に相当し、通信機器100bは設定対象機器に相当する。
第1シナリオは、通信機器100aを通信機器100bと置き換える(入れ替える)シナリオである。例えば、通信機器100aの故障又はバッテリ交換時において、設置済みの通信機器100aを撤去し、通信機器100aが設置されていた設置位置に新たな通信機器100bを設置する。通信機器100aの撤去とは、通信機器100aの設置位置から他の位置へ通信機器100aを移動することをいう。
第2シナリオは、通信機器100aが設置された後、通信機器100aを維持したまま、新たな通信機器100bを追加的に設置するシナリオである。例えば、測定対象のエリア(例えば、圃場又は工場等)を面的にカバーするために、設置済みの通信機器100aの周辺に通信機器100bを新規設置する。
第1シナリオ及び第2シナリオにおいて、まず、機器管理装置300は、設置済みの通信機器100aの設置位置を示す第1位置情報を通信機器100aから受信し、新規設置される通信機器100bの現在位置を示す第2位置情報を通信機器100bから受信する。ここで、「通信機器100aの設置位置」とは、通信機器100aが過去に設置されていた位置又は通信機器100aが現在設置されている位置をいう。
ここで、各通信機器100が屋外で用いられる場合、位置情報(第1位置情報及び第2位置情報のそれぞれ)は、GNSS(Global Navigation Satellite System)位置情報を含んでもよい。
一方、各通信機器100が屋内で用いられる場合、GNSS衛星からの信号が各通信機器100に到達しないことがあるため、位置情報は、各通信機器100の周辺環境に関する情報を含んでもよい。例えば、各通信機器100が屋内で用いられる場合、位置情報(第1位置情報及び第2位置情報のそれぞれ)は、無線LANの受信信号強度、近接センサの測定情報、磁場センサの測定情報、気圧センサの測定情報、及び無線接続先の外部装置のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
次に、機器管理装置300は、第1位置情報及び第2位置情報に基づいて、通信機器100aの設置位置から所定範囲内に通信機器100bが位置するか否かを判定する。「通信機器100aの設置位置から所定範囲内に通信機器100bが位置する」とは、通信機器100aの設置位置と同じ位置、又は通信機器100aの設置位置の周辺に通信機器100bが位置していることをいう。ここで、「通信機器100aの設置位置と同じ位置」とは、位置情報の測定誤差(測定精度)を考慮して、通信機器100aの設置位置と同じとみなすことができる位置も含むものとする。
次に、機器管理装置300は、通信機器100aの設置位置から所定範囲内に通信機器100bが位置すると判定された場合、通信機器100aに設定された設定情報と同じ設定情報を通信機器100bに送信する。すなわち、通信機器100bは、通信機器100bの位置に設置されていた通信機器100a又は通信機器100bの周辺にある通信機器100aに設定された設定情報と同じ設定情報を機器管理装置300から受信する。そして、通信機器100bは、機器管理装置300から受信された設定情報を記憶し、記憶された設定情報に基づいて通信機器100bにおける動作を制御する。
これにより、第1シナリオ及び第2シナリオにおいて、新規設置される通信機器100bの設定情報として、通信機器100aの設定情報を参照(流用)することができる。このため、ユーザが通信機器100bについてマニュアルで設定情報を入力する場合に比べて、ユーザの労力を軽減できるとともに、設定情報の入力ミス等の発生を防止できる。
測定対象のエリア(例えば、圃場又は工場等)を面的にカバーするために、設置済みの通信機器100aに新たな通信機器100bを追加する第2シナリオにおいては、機器管理装置300は次のような動作を行ってもよい。図2は、第2シナリオにおける機器管理装置300の動作例を示す図である。
図2に示すように、設置済みの通信機器100aが3つ以上存在する場合において、まず、機器管理装置300は、3つ以上の通信機器100aのそれぞれから第1位置情報を受信し、新たな通信機器100bから第2位置情報を受信する。
次に、機器管理装置300は、3つ以上の通信機器100aに設定された設定情報が同じである場合、3つ以上の通信機器100aのそれぞれの第1位置情報と、第2位置情報とに基づいて、3つ以上の通信機器100aのそれぞれの設置位置を頂点とする多角形状の領域(領域A)内に新たな通信機器100bが位置するか否かを判定する。
そして、機器管理装置300は、領域A内に通信機器100bが位置すると判定された場合、3つ以上の通信機器100aに設定された設定情報と同じ設定情報を新たな通信機器100bに送信する。これにより、新たな通信機器100bには、3つ以上の通信機器100aに設定された設定情報と同じ設定情報が設定される。
なお、図2において、設置済みの通信機器100aが3つである一例を示している。例えば、測定対象のエリアが三角形状である場合、まず、この三角形状のエリアの各頂点付近に通信機器100a(合計3つ)を設置する。次に、この三角形状のエリアの内部に新たな通信機器100bを順次追加的に設置する。3つの通信機器100aの設置時にはマニュアルでの設定が必要であるが、新たな通信機器100bの設定は全て自動で行われる。
或いは、測定対象のエリアが四角形状である場合、まず、この四角形状のエリアの各頂点付近に通信機器100a(合計4つ)を設置する。次に、この四角形状のエリアの内部に新たな通信機器100bを順次追加的に設置する。4つの通信機器100aの設置時にはマニュアルでの設定が必要であるが、新たな通信機器100bの設定は全て自動で行われる。
なお、各通信機器100が屋内に設置され、且つ無線LAN通信の機能を有する場合、各通信機器100は、LPWA通信に代えて、屋内に設置されたアクセスポイントとの無線LAN通信を行ってもよい。図3は、他の構成例に係る機器管理システム1を示す図である。
図3に示すように、各通信機器100は、施設内(屋内)に設置される。施設は、例えば、工場又は住宅等である。各通信機器100は、施設内の通信ネットワーク200に含まれるアクセスポイント210Bとの無線LAN通信を行う。機器管理装置300は、通信ネットワーク200(アクセスポイント210B)を介して各通信機器100との通信を行うことにより、各通信機器100を管理する。
(通信機器の構成例)
図4は、一実施形態に係る通信機器100の構成を示す図である。
図4に示すように、通信機器100は、アンテナ110と、通信部120と、制御部130と、記憶部140と、電源管理部150と、位置センサ160と、各種センサ170と、操作部180と、表示部190とを有する。
アンテナ110は、無線信号の送受信に用いられる。通信部120は、通信ネットワーク200を介して機器管理装置300との通信を行う。一実施形態において、通信部120は、通信ネットワーク200に含まれる基地局210AとのLPWA通信を行うLPWA通信部121及び/又は通信ネットワーク200に含まれるアクセスポイント210Bとの無線LAN通信を行う無線LAN通信部122を含む。
LPWA通信部121及び無線LAN通信部122は、アンテナ110が基地局210Aから受信した無線信号に対して増幅処理及びフィルタ処理等を行い、無線信号をベースバンド信号に変換して制御部130に出力する。また、LPWA通信部121及び無線LAN通信部122は、制御部130から入力されたベースバンド信号を無線信号に変換し、増幅処理等を行ってアンテナ110から送信する。
制御部130は、通信機器100における各種の処理及び制御を行う。例えば、制御部130は、通信ネットワーク200を介して機器管理装置300との通信を行うように通信部120を制御する。制御部130は、位置情報を周期的に取得するように位置センサ160を制御するとともに、位置情報を周期的に機器管理装置300に送信(アップロード)するように通信部120を制御してもよい。制御部130は、少なくとも1つのプロセッサを含む。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、記憶部140に記憶されたプログラムを実行して各種の処理を行う。
記憶部140は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含む。記憶部140は、制御部130により実行されるプログラム、及び制御部130による処理に用いられる情報を記憶する。
記憶部140には、制御部130の制御下で、通信機器100の機能及び動作を設定する設定情報が記憶される。
例えば、設定情報は、各種センサ170(少なくとも1つのセンサ)により得られる測定情報の送信タイミングを設定するための情報を含む。この情報は、各種センサ170により得られる測定情報を機器管理装置300又は他のサーバにアップロードすべき時刻(例えば、10時、14時、18時等)又は周期(例えば、12時間、24時間等)を設定する情報であってもよい。制御部130は、設定情報に応じて定まるタイミングにおいて、各種センサ170により得られる測定情報を、通信部120を介してアップロードする。
また、設定情報は、各種センサ170(複数のセンサ)のうち有効又は無効にするセンサを設定するための情報を含む。すなわち、この情報は、機器管理装置300又は他のサーバにアップロードすべき測定情報の種類を設定する情報である。例えば、各種センサ170が温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、磁場センサ(地磁気センサ)、及び加速度センサを含む場合において、アップロードすべき測定情報として温度及び湿度が設定される。この場合、制御部130は、設定情報に基づいて、湿度センサ及び気圧センサを有効(オン)にし、気圧センサ、磁場センサ、及び加速度センサを無効(オフ)にする。
さらに、設定情報には、制御部130により実行されるプログラムが含まれてもよい。プログラムは、制御プログラム(ファームウェア)であってもよいし、アプリケーションプログラムであってもよい。
また、記憶部140は、通信機器100が機器管理装置300にアクセスするために、機器管理装置300のアドレス(例えば、IPアドレス)を予め記憶している。さらに、記憶部140は、自機器を識別する機器識別情報(機器ID)を予め記憶している。
電源管理部150は、バッテリ及びその周辺回路を含む。電源管理部150は、通信機器100の駆動電力を供給する。なお、通信機器100が外部からの給電を受ける場合、電源管理部150は、外部から供給される電力を変換する回路により構成されてもよい。
位置センサ160は、通信機器100の現在位置を示す位置情報を取得するためのセンサである。例えば、位置センサ160は、GNSS受信機を含んで構成される。GNSS受信機は、GPS(Global Positioning System)受信機、GLONASS(Global Navigation Satellite System)受信機、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)受信機、COMPASS受信機、Galileo受信機、QZSS(Quasi-Zenith Satellites System)受信機等を含んでもよい。位置センサ160は、制御部130の制御下で位置情報を取得し、取得された位置情報(GNSS位置情報)を制御部130に出力する。
各種センサ170は、通信機器100に加わる加速度を検出する加速度センサを含む。各種センサ170は、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、磁場センサ(地磁気センサ)、照度センサ、近接センサのうち少なくとも1つを含んでもよい。各種センサ170は、撮像により画像を得るためのイメージセンサを含んでもよい。各種センサ170は、制御部130の制御下で測定を行い、測定により得られた測定情報を制御部130に出力する。
各種センサ170は、通信機器100の向きを検出するセンサを含む。このようなセンサとしては、例えば多軸加速度センサや地磁気センサ等を用いることができるが、通信機器100の向きを検出可能なセンサであればどのようなセンサであってもよい。
操作部180は、ユーザ操作を受け付けて、操作内容を示す信号を制御部130に出力する。例えば、操作部180は、通信機器100の電源を投入又は遮断するための電源スイッチを含む。操作部180は、設定情報のマニュアル入力を受け付ける各種キー(各種ボタン)を含んでもよい。
表示部190は、制御部130の制御下で各種表示を行う。表示部190は、通信機器100の現在の状態を表示するインジケータを含む。インジケータは、例えばLEDにより構成される。表示部190は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は電子ペーパー等のディスプレイを含んでもよい。なお、通信機器100は、表示部190に代えて、又は表示部190に加えて、音声出力部(スピーカ)を有していてもよい。
(機器管理装置の構成例)
図5は、一実施形態に係る機器管理装置300の構成を示す図である。
図5に示すように、機器管理装置300は、通信部310と、制御部320と、記憶部330とを有する。
通信部310は、各通信機器100から位置情報及び測定情報を受信する。有線通信モジュール又は無線通信モジュールを含んで構成されており、通信ネットワーク200を介して各通信機器100との通信を行う。無線通信モジュールは、ブルートゥース(登録商標。以下、「BT」と呼ぶ)通信モジュールであってもよいし、無線LAN通信モジュールであってもよい。
制御部320は、機器管理装置300における各種の処理及び制御を行う。例えば、制御部320は、通信ネットワーク200を介して各通信機器100との通信を行うように通信部310を制御する。制御部320は、少なくとも1つのプロセッサを含む。プロセッサは、記憶部330に記憶されたプログラムを実行して各種の処理を行う。
記憶部330は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、及び補助記憶装置(ハードディスク等)を含む。記憶部330は、制御部320により実行されるプログラム、及び制御部320による処理に用いられる情報を記憶する。
例えば、記憶部330は、図6に示すような設置機器情報を記憶する。制御部320は、記憶部330に記憶される設置機器情報を管理する。図6に示すように、設置機器情報は、各設置済みの通信機器100aについて、当該通信機器100を識別する機器識別情報(機器ID)と、当該通信機器100aの設置位置を示す位置情報(第1位置情報)と、当該通信機器100aに設定された設定情報とを含む。
制御部320は、新規設置される通信機器100bが検知され、新規設置される通信機器100bに対する設定が完了した際に、この通信機器100に対応する情報を設置機器情報に追加してもよい。また、制御部320は、設置済みの通信機器100aが撤去されたことを検知しても、撤去された通信機器100aに対応する情報を設置機器情報に保持してもよい。
制御部320は、設定対象機器である新たな通信機器100bに対する設定を行うための処理を行う。一実施形態において、制御部320は、記憶部330に記憶されたプログラムを実行することにより、初期値判定部321と、候補決定部322と、提示制御部323と、参照機器選択部324と、設定処理部325とを構成する。
初期値判定部321は、新たな通信機器100bに設定されている設定情報が初期値であるか否かを判定する。例えば、初期値判定部321は、設定情報が初期値であるか否かを示す通知を、通信部310を介して新たな通信機器100bから受信し、この通知に基づいて判定を行う。初期値以外の設定情報がユーザ等により新たな通信機器100bに設定されている場合、この設定情報を優先し、設置済みの通信機器100aの設定情報を参照しないこととする。
候補決定部322は、設置済みの通信機器100aそれぞれの位置情報(第1位置情報)と、新たな通信機器100bの位置情報(第2位置情報)とに基づいて、設置済みの通信機器100aの中から、新たな通信機器100bに対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する。候補機器を決定するパターンには、例えば下記の2パターンがある。
第1パターンにおいて、候補決定部322は、新たな通信機器100bに最も位置が近い設置済みの通信機器100aを第1候補機器として決定する。また、候補決定部322は、第1候補機器とは異なる設置済みの通信機器100aを、第1候補機器よりも優先度が低い第2候補機器として決定する。
図7は、第1パターンの一例を示す図である。図7に示すように、互いに設定が異なる設置済みの通信機器100a-1及び100a-2が存在する。新たな通信機器100bは、設定情報として初期値が設定されており、設置済みの通信機器100a-1の近傍で電源が投入される。
図7に示す例において、候補決定部322は、新たな通信機器100bに最も位置が近い設置済みの通信機器100a-1を第1候補機器として決定し、設置済みの通信機器100a-2を第2候補機器として決定する。
図8は、第1パターンの他の例を示す図である。図8に示すように、複数の設置済みの通信機器100a-1と、これらの通信機器100a-1とは設定が異なる設置済みの通信機器100a-2とが存在する。複数の設置済みの通信機器100a-1は、新たな通信機器100bの位置を含む領域Aを形成する。新たな通信機器100bは、設定情報として初期値が設定されており、設置済みの通信機器100a-2の近傍で電源が投入される。
図8に示す例において、候補決定部322は、新たな通信機器100bに最も位置が近い設置済みの通信機器100a-2を第1候補機器として決定し、設置済みの通信機器100a-1を第2候補機器として決定する。
一方、第2パターンにおいて、候補決定部322は、新たな通信機器100bの位置を含む第1領域を形成し、且つ、互いに設定が同じである第1機器グループに含まれる設置済みの通信機器100aを第1候補機器として決定する。また、候補決定部322は、新たな通信機器100bの位置を含む第2領域を形成し、且つ、互いに設定が同じである第2機器グループに含まれる設置済みの通信機器100aを第2候補機器として決定する。ここで、第1機器グループは、新たな通信機器100bに最も位置が近い設置済みの通信機器100aを含む機器グループである。
図9は、第2パターンの一例を示す図である。図9に示すように、複数の設置済みの通信機器100a-1(第1機器グループ)と、これらの通信機器100a-1とは設定が異なる複数の設置済みの通信機器100a-2(第2機器グループ)とが存在する。複数の設置済みの通信機器100a-1は、新たな通信機器100bの位置を含む領域Aを形成する。複数の設置済みの通信機器100a-2は、新たな通信機器100bの位置を含む領域Bを形成する。新たな通信機器100bは、設定情報として初期値が設定されており、設置済みの通信機器100a-1の近傍で電源が投入される。
図9に示す例において、候補決定部322は、設置済みの通信機器100a-1を第1候補機器として決定し、設置済みの通信機器100a-2を第2候補機器として決定する。
提示制御部323は、候補決定部322による候補機器の決定後、第1候補機器が参照機器として選択されることを示す第1情報を第1候補機器及び新たな通信機器100bの少なくとも一方に提示させる。ここで「提示」とは、表示及び音声出力のうち少なくとも一方をいう。
例えば、第1情報は、所定の色であってもよい。提示制御部323は、第1候補機器の表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる指示を、通信部310を介して第1候補機器に送信する。第1候補機器は、この指示に応じて、表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる。これにより、ユーザは、新たな通信機器100bに対してどの通信機器100aの設定情報が設定されようとしているか確認できる。
また、提示制御部323は、新たな通信機器100bの表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる指示を、通信部310を介して新たな通信機器100bに送信してもよい。新たな通信機器100bは、この指示に応じて、表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる。ここで、提示制御部323は、第1候補機器及び新たな通信機器100bに対して同じ色での発光を行わせてもよい。なお、第1候補機器及び新たな通信機器100bで発光色を揃えることに限らず、第1候補機器及び新たな通信機器100bで発光パターン(発光の時間間隔)を揃えてもよい。
或いは、提示制御部323は、第1候補機器の機器IDを新たな通信機器100bに表示させてもよい。但し、新たな通信機器100bのユーザは、第1候補機器の機器IDを把握していないことがある。このため、上記のような第1情報の表示(発光)を用いた方が、ユーザにとって直感的に分かり易い。
第1情報は、所定の音であってもよい。提示制御部323は、第1候補機器の音声出力部に所定の音を出力させる指示を、通信部310を介して第1候補機器に送信してもよい。第1候補機器は、この指示に応じて、第1候補機器の音声出力部に所定の音を出力させる。
参照機器選択部324は、新たな通信機器100bに対する機器操作に基づいて、候補決定部322により決定された候補機器の中から、新たな通信機器100bの設定の参照先とする参照機器を選択する。
参照機器選択部324は、第1情報の提示が開始された後、一定期間において第1機器操作が検出されない場合、新たな通信機器100bに対して第1候補機器の設定情報が設定されることをユーザが望んでいる判定し、第1候補機器を参照機器として選択する。
ここで、第1機器操作は、新たな通信機器100bの向きを変更する操作であってもよい。参照機器選択部324は、新たな通信機器100bのセンサにより得られる測定情報を、通信部310を介して取得することにより、新たな通信機器100bの向き及びその変化を特定する。
或いは、第1機器操作は、新たな通信機器100bに設けられた所定のボタンを押下する操作であってもよい。但し、センサ機器などの通信機器は、ユーザインターフェイスに乏しく、例えば電源ボタンしか有していない場合がある。このような場合、向きの変更を第1機器操作とすることが好ましい。
一方、一定期間内に第1機器操作が検出された場合、提示制御部323は、新たな通信機器100bに対して第1候補機器の設定情報が設定されることをユーザが望んでいないと判定し、第2候補機器が参照機器として選択されることを示す第2情報を第2候補機器及び新たな通信機器100bの少なくとも一方に提示させる。
例えば、第2情報は、所定の色であってもよい。提示制御部323は、第2候補機器の表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる指示を、通信部310を介して第2候補機器に送信する。第2候補機器は、この指示に応じて、表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる。
また、提示制御部323は、新たな通信機器100bの表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる指示を、通信部310を介して新たな通信機器100bに送信してもよい。新たな通信機器100bは、この指示に応じて、表示部190(インジケータ)を所定の色で発光させる。ここで、提示制御部323は、第2候補機器及び新たな通信機器100bに対して同じ色での発光を行わせてもよい。なお、第2候補機器及び新たな通信機器100bで発光色を揃えることに限らず、第2候補機器及び新たな通信機器100bで発光パターン(発光の時間間隔)を揃えてもよい。
或いは、提示制御部323は、第2候補機器の機器IDを新たな通信機器100bに表示させてもよい。但し、新たな通信機器100bのユーザは、第2候補機器の機器IDを把握していないことがある。このため、上記のような第2情報の表示(発光)を用いた方が、ユーザにとって直感的に分かり易い。
第2情報は、所定の音であってもよい。提示制御部323は、第2候補機器の音声出力部に所定の音を出力させる指示を、通信部310を介して第2候補機器に送信してもよい。第2候補機器は、この指示に応じて、第2候補機器の音声出力部に所定の音を出力させる。
参照機器選択部324は、第2情報の提示が開始された後、一定期間において第1機器操作が検出されない場合、新たな通信機器100bに対して第2候補機器の設定情報が設定されることをユーザが望んでいると判定し、第2候補機器を参照機器として選択する。
なお、第2情報の提示が開始された後、一定期間において第1機器操作が検出された場合、処理をやり直してもよい。すなわち、提示制御部323は、第1候補機器が参照機器として選択されることを示す第1情報を第1候補機器及び新たな通信機器100bの少なくとも一方に提示させる。
或いは、第2情報の提示が開始された後、一定期間において第1機器操作が検出された場合であって、新たな通信機器100bに初期値以外の設定情報が設定されている場合、この設定情報を用いることをユーザが望んでいると判定し、この設定情報を用いる第3情報を新たな通信機器100bに提示させてもよい。第3情報は、所定の色であってもよいし、所定の音であってもよい。
設定処理部325は、参照機器選択部324により選択された参照機器に設定された設定情報を新たな通信機器100bに設定する処理を行う。例えば、設定処理部325は、第2候補機器が参照機器として選択された場合、第2候補機器に設定された設定情報を、通信部310を介して新たな通信機器100bに送信する。新たな通信機器100bは、受信した設定情報を記憶する。
或いは、各通信機器100が直接的な機器間通信に対応している場合、次のような設定処理を行ってもよい。ここでは直接的な機器間通信がBluetooth通信であるものとする。まず、設定処理部325は、通信機器100aに対して、Bluetooth通信で通信機器100bに設定情報を送信させる指示を送信する。次に、通信機器100aは、この指示に応じて設定情報を通信機器100bに送信する。そして、通信機器100bは、通信機器100aから受信した設定情報に基づいて設定を行う。
新たな通信機器100bは、記憶した設定情報に基づいて自機器における動作を制御する。例えば、通信機器100bは、設定情報に応じて定まるタイミングにおいて、各種センサ170により得られる測定情報をアップロードしてもよい。また、通信機器100bは、設定情報に基づいて、各種センサ170(複数のセンサ)のうち一部のセンサを有効(オン)にしてもよい。
このようにして新たな通信機器100bに設定情報が設定された後、設定処理部325は、第1機器操作が検出された場合であっても、新たな通信機器100bに設定された設定情報を変更せずに維持する。これにより、新たな通信機器100bが設置された後、通信機器100bの向きが意図せず変化しても、意図しない設定情報の変更が生じることを防止できる。
但し、新たな通信機器100bに設定情報が設定された後、この設定情報の変更をユーザが望む可能性がある。一実施形態において、設定処理部325は、新たな通信機器100bに設定情報を設定した後、新たな通信機器100bに対する第2機器操作が検出された場合、通信機器100bの設定情報の変更をユーザが望んでいると判定し、通信機器100bに設定された設定情報を変更する設定変更処理を開始する。
ここで、第2機器操作は、第1機器操作とは異なる操作である。第2機器操作は、所定期間にわたって通信機器100bに継続的に加速度を加える操作であってもよい。例えば、ユーザが所定期間にわたって通信機器100bを振ることにより、通信機器100bに継続的に加速度が加えられる。
設定処理部325は、通信機器100bのセンサにより得られる測定情報を、通信部310を介して取得することにより、通信機器100bに加わる加速度を特定する。或いは、継続的に加速度が加えられたことを通信機器100bが検知し、その旨の通知を設定処理部325が通信機器100bから取得してもよい。
或いは、第2機器操作は、通信機器100bに設けられた所定のボタンを押下する操作であってもよい。但し、センサ機器などの通信機器は、ユーザインターフェイスに乏しく、例えば電源ボタンしか有していない場合がある。このような場合、通信機器100bに継続的に加速度を加える操作を第2機器操作とすることが好ましい。
通信機器100bに設定された設定情報を変更する設定変更処理が開始された後、参照機器選択部324は、第1機器操作に基づいて、候補決定部322により決定される候補機器の中から参照機器を再選択する。参照機器が再選択されると、設定処理部325は、再選択された参照機器に設定された設定情報を通信機器100bに設定する処理を行う。
(機器管理装置の動作例)
図10は、一実施形態に係る機器管理装置300の動作例を示す図である。
図10に示すように、ステップS1において、初期値判定部321は、通信機器100bに設定されている設定情報が初期値であるか否かを判定する。通信機器100bに設定されている設定情報が初期値ではない場合(ステップS1:NO)、この設定情報を優先する。或いは、後述するように、初期値以外の設定情報が設定されている場合であっても、設置済みの通信機器100aの設定情報を通信機器100bに設定可能としてもよい。
通信機器100bに設定されている設定情報が初期値である場合(ステップS1:YES)、ステップS2において、候補決定部322は、設置済みの通信機器100aそれぞれの位置情報(第1位置情報)と、通信機器100bの位置情報(第2位置情報)とに基づいて、設置済みの通信機器100aの中から候補機器を決定する。
ステップS3において、提示制御部323は、候補決定部322による候補機器の決定後、参照機器として選択される対象となる候補機器に情報を提示させる。また、参照機器選択部324は、通信機器100bに対する第1機器操作に基づいて、候補機器の中から参照機器を選択する。
ステップS4において、設定処理部325は、参照機器選択部324により選択された参照機器に設定された設定情報を通信機器100bに設定する処理を行う。通信機器100bは、記憶した設定情報に基づいて自機器における動作を制御する。
ステップS5において、設定処理部325は、通信機器100bに対する第2機器操作が検出された場合、通信機器100bに設定された設定情報を変更する設定変更処理(設定変更モード)を開始する。設定変更モードが開始された場合(ステップS5:YES)、処理がステップS3(又はステップS2)に戻る。
図11は、一実施形態に係る機器設定動作の具体例を示す図である。
図11(a)に示すように、複数の設置済みの通信機器100a-1(第1機器グループ)と、これらの通信機器100a-1とは設定が異なる複数の設置済みの通信機器100a-2(第2機器グループ)とが存在する。ここで、通信機器100a-1が形成する領域と、通信機器100a-2が形成する領域との重複部分に、設定対象機器である通信機器100bを移動させる。機器管理装置300の候補決定部322は、通信機器100a-1を第1候補機器として決定し、通信機器100a-2を第2候補機器として決定する。
図11(b)に示すように、機器管理装置300の提示制御部323は、通信機器100a-1が参照機器として選択されることを示す第1情報を通信機器100a-1及び通信機器100bに表示させる。図11(b)において、機器管理装置300の提示制御部323が、通信機器100a-1及び通信機器100bに対して同じ色での発光を行わせる一例を示している。また、図11(b)において、機器管理装置300の提示制御部323が、通信機器100a-2に対して、異なる色での発光を行わせる一例を示している。
図11(c)に示すように、一定期間内に通信機器100bの向きが変更された場合、機器管理装置300の提示制御部323は、通信機器100a-2が参照機器として選択されることを示す第2情報を通信機器100a-2及び通信機器100bに表示させる。図11(c)において、機器管理装置300の提示制御部323が、通信機器100a-2及び通信機器100bに対して同じ色での発光を行わせる一例を示している。
図11(d)に示すように、図11(c)において通信機器100bの向きが変更された後、一定期間内に通信機器100bの向きが更に変更された場合、機器管理装置300の提示制御部323は、通信機器100bに予め設定された設定情報が選択されることを示す第3情報を通信機器100bに表示させる。予め設定された設定情報は、初期値であってもよいし、初期値以外の設定情報であってもよい。図11(d)において、機器管理装置300の提示制御部323が、通信機器100bに対して、通信機器100a-1及び100a-2とは異なる色での発光を行わせる一例を示している。
図12は、一実施形態に係る設定変更動作の具体例を示す図である。
図12(a)に示すように、機器管理装置300の設定処理部325は、通信機器100bに設定情報を設定した後、所定期間にわたって通信機器100bに継続的に加速度が加えられたことを検知する。
図12(b)に示すように、機器管理装置300の設定処理部325は、所定期間にわたって通信機器100bに継続的に加速度が加えられたことを検知すると、通信機器100bに設定された設定情報を変更する設定変更モードを開始する。
(システム構成の変更例)
図3に示したシステム構成例において、新規設置される通信機器100bには、無線LAN通信を行うための設定情報(ネットワーク情報)が予め設定されていることを想定していた。新規設置される通信機器100bにネットワーク情報が設定されていない場合、機器管理装置300が通信機器100bにネットワーク情報を送信することにより、ネットワーク情報を通信機器100bに設定してもよい。
図13は、図3に示したシステム構成の変更例を示す図である。
図13に示すように、機器管理装置300は、設置済みの通信機器100aの設置位置を示す第1位置情報を、アクセスポイント210Bを介して通信機器100aから受信する。機器管理装置300は、無線LAN通信以外の通信手段、例えば、BTを介して、新規設置される通信機器100bの現在位置を示す第2位置情報を通信機器100bから受信する。
例えば、機器管理装置300は、第1位置情報及び第2位置情報に基づいて、通信機器100aの設置位置から所定範囲内に通信機器100bが位置するか否かを判定する。そして、機器管理装置300は、通信機器100aの設置位置から所定範囲内に通信機器100bが位置すると判定された場合、通信機器100aに設定された設定情報と同じ設定情報を通信機器100bに送信する。
ここで、設定情報は、無線LAN通信の接続を設定するためのネットワーク情報を含む。ネットワーク情報は、例えば、アクセスポイント210Bの識別情報(SSID)と、アクセスポイント210Bにアクセスするための認証コード(パスワード)とを含む。
そして、通信機器100bは、機器管理装置300から受信された設定情報(ネットワーク情報)を記憶し、記憶された設定情報に基づいて通信機器100bにおける動作を制御する。具体的には、通信機器100bは、機器管理装置300から受信されたネットワーク情報に基づいて、アクセスポイント210Bとの接続を設定する。
(その他の実施形態)
上述した実施形態において、初期値判定部321と、候補決定部322と、提示制御部323と、参照機器選択部324と、設定処理部325とを機器管理装置300に設ける一例について説明した。しかしながら、初期値判定部321と、候補決定部322と、提示制御部323と、参照機器選択部324と、設定処理部325とのうち、一部又は全部を通信機器100bに設けてもよい。
また、上述した実施形態において、通信機器100bが方角を検出するセンサ(地磁気センサ)を有する場合、参照機器選択部324は、通信機器100bの向きとして、通信機器100bが向けられた方角に基づいて、候補機器の中から参照機器を選択してもよい。具体的には、参照機器選択部324は、第1位置情報及び第2位置情報に基づいて、通信機器100bを基準とした各候補機器の方角を特定し、通信機器100bが向けられた方角に対応する候補機器を参照機器として選択してもよい。このとき、提示制御部323は、通信機器100bが向けられた方角に対応する候補機器に対して情報を提示させてもよい。
また、上述した実施形態において、各通信機器100が、各種センサを有するセンサ機器である一例について説明した。しかしながら、各通信機器100は、センサ機器に限定されるものではなく、通信機能を有しており、且つ、ある位置に設置される機器であればどのような機器であってもよい。例えば、各通信機器100は、通信機能を有する家電機器や、通信機能を有する分散電源(発電機器又は蓄電機器)、通信機能を有する産業機器等であってもよい。
通信機器100又は機器管理装置300が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、通信機器100又は機器管理装置300が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、通信機器100又は機器管理装置300を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
100: 通信機器
300: 機器管理装置
321: 初期値判定部
322: 候補決定部
323: 提示制御部
324: 参照機器選択部
325: 設定処理部

Claims (17)

  1. 少なくとも1つのセンサを含む設定対象機器に対する設定を行うためのシステムであって、
    複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する候補決定部と、
    前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記候補決定部により決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する参照機器選択部と、
    前記参照機器選択部により選択された前記参照機器に設定された設定情報であって、前記少なくとも1つのセンサに対応する情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定処理部と、を備え
    ステム。
  2. 前記候補決定部は、
    前記設定対象機器に最も位置が近い設置済み機器を第1候補機器として決定し、
    前記第1候補機器とは異なる設置済み機器を、前記第1候補機器よりも優先度が低い第2候補機器として決定する
    請求項1に記載のシステム。
  3. 前記候補決定部は、
    前記設定対象機器の位置を含む第1領域を形成し、且つ、互いに設定が同じである第1機器グループに含まれる設置済み機器を第1候補機器として決定し、
    前記設定対象機器の位置を含む第2領域を形成し、且つ、互いに設定が同じである第2機器グループに含まれる設置済み機器を第2候補機器として決定し、
    前記第1機器グループは、前記設定対象機器に最も位置が近い設置済み機器を含む機器グループである
    請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1候補機器が前記参照機器として選択されることを示す第1情報を前記第1候補機器及び前記設定対象機器の少なくとも一方に提示させる提示制御部をさらに備え、
    前記参照機器選択部は、前記第1情報の提示が開始された後、一定期間において第1機器操作が検出されない場合、前記第1候補機器を前記参照機器として選択する
    請求項2又は3に記載のシステム。
  5. 前記設定対象機器は、自機器の向きを検出するセンサを有し、
    前記第1機器操作は、前記設定対象機器の向きを変更する操作である
    請求項4に記載のシステム。
  6. 前記提示制御部は、前記一定期間内に前記第1機器操作が検出された場合、前記第2候補機器が前記参照機器として選択されることを示す第2情報を前記第2候補機器及び前記設定対象機器の少なくとも一方に提示させ、
    前記参照機器選択部は、前記第2情報の提示が開始された後、一定期間において前記第1機器操作が検出されない場合、前記第2候補機器を前記参照機器として選択する
    請求項4又は5に記載のシステム。
  7. 前記設定処理部は、前記設定対象機器に設定情報を設定した後、前記第1機器操作が検出された場合、前記設定対象機器に設定された設定情報を変更せずに維持する
    請求項4乃至6のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記設定処理部は、前記設定対象機器に設定情報を設定した後、前記設定対象機器に対する第2機器操作が検出された場合、前記設定対象機器に設定された設定情報を変更する設定変更処理を開始し、
    前記参照機器選択部は、前記設定変更処理の開始後、前記第1機器操作に基づいて、前記候補機器の中から前記参照機器を再選択する
    請求項7に記載のシステム。
  9. 前記設定対象機器は、自機器に加わる加速度を検出するセンサを有し、
    前記第2機器操作は、所定期間にわたって前記設定対象機器に継続的に加速度を加える操作である
    請求項8に記載のシステム。
  10. 前記設定対象機器に設定されている設定情報が初期値であるか否かを判定する初期値判定部をさらに備え、
    前記参照機器選択部は、前記設定対象機器に設定されている設定情報が初期値であると判定された場合、前記候補機器の中から前記参照機器を選択する
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載のシステム。
  11. 前記少なくとも1つのセンサに対応する情報は、当該少なくとも1つのセンサにより得られる測定情報の送信タイミングを含む情報である、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記少なくとも1つのセンサに対応する情報は、前記少なくとも1つのセンサのうちいずれのセンサを有効又は無効にするかを示す情報である、請求項1に記載のシステム。
  13. 少なくとも1つのセンサを含む設定対象機器に対する設定を行うための装置であって、
    複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する候補決定処理と、
    前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記候補決定処理により決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する参照機器選択処理と、
    前記参照機器選択処理により選択された前記参照機器に設定された設定情報であって、前記少なくとも1つのセンサに対応する情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定処理と、を実行する制御部を備え
    置。
  14. 少なくとも1つのセンサを含む設定対象機器に対する設定を行うための方法であって、
    複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する決定ステップと、
    前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記決定ステップにより決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記参照機器に設定された設定情報であって、前記少なくとも1つのセンサに対応する情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定ステップと、を備え
    法。
  15. 請求項1に記載の方法をコンピュータに実行させ
    理プログラム。
  16. 設定対象機器に対する設定を行うための方法であって、
    複数の設置済み機器それぞれの位置情報と、前記設定対象機器の位置情報とに基づいて、前記複数の設置済み機器の中から、前記設定対象機器に対する設定を行うために参照する参照機器の候補である候補機器を決定する決定ステップと、
    前記設定対象機器に対する機器操作に基づいて、前記決定ステップにより決定された前記候補機器の中から前記参照機器を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにより選択された前記参照機器に設定された設定情報を前記設定対象機器に設定する処理を行う設定ステップと、
    前記設定対象機器に設定されている設定情報が初期値であるか否かを判定する判定ステップと、を備え、
    前記選択ステップは、前記判定ステップにおいて前記設定対象機器に設定されている設定情報が初期値であると判定された場合、前記候補機器の中から前記参照機器を選択するステップを含む
    方法。
  17. 少なくとも1つのセンサを含む第1機器に対する設定を行うためのシステムであって、
    設定対象である第1機器の第1位置情報に基づいて、設置済みである少なくとも1つの第2機器を含む候補機器を決定する処理と、
    前記候補機器のうち前記第2機器を選択する操作があると、少なくとも1つのセンサに対応する当該第2機器の設定情報を前記第1機器に設定させる処理と、
    を実行する少なくとも1つのプロセッサを含むシステム。
JP2019078024A 2019-04-16 2019-04-16 システム、装置、方法、及び管理プログラム Active JP7213740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078024A JP7213740B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 システム、装置、方法、及び管理プログラム
PCT/JP2020/014022 WO2020213370A1 (ja) 2019-04-16 2020-03-27 機器管理システム、機器管理装置、機器管理方法、及び機器管理プログラム
CN202080027983.1A CN113711574A (zh) 2019-04-16 2020-03-27 设备管理***、设备管理装置、设备管理方法、和设备管理程序
US17/601,501 US20220200852A1 (en) 2019-04-16 2020-03-27 Device management system, device management apparatus, device management method, and device management program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019078024A JP7213740B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 システム、装置、方法、及び管理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178190A JP2020178190A (ja) 2020-10-29
JP7213740B2 true JP7213740B2 (ja) 2023-01-27

Family

ID=72837302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019078024A Active JP7213740B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 システム、装置、方法、及び管理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220200852A1 (ja)
JP (1) JP7213740B2 (ja)
CN (1) CN113711574A (ja)
WO (1) WO2020213370A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158758A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Ltd 機器設定システム及び機器設定方法
JP2009049481A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017069595A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、プログラム及び情報処理システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499973B2 (en) * 2001-12-21 2009-03-03 Motorola, Inc. System and method for automatically forwarding a communication message
JP2005312017A (ja) * 2004-03-23 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 機器設置場所設定システム、機器制御装置、電気機器、機器設置場所設定方法及び機器設置場所設定プログラム
US20060047793A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Ibm Corporation Method for configuring computing devices using reference groups
US7925723B1 (en) * 2006-03-31 2011-04-12 Qurio Holdings, Inc. Collaborative configuration of a media environment
US20100085275A1 (en) * 2008-03-05 2010-04-08 Satoshi Inami Device selection control apparatus
US8538440B2 (en) * 2011-04-01 2013-09-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Femto parameter profiles based upon nearby access point
JP5074615B1 (ja) * 2011-07-13 2012-11-14 株式会社コナミデジタルエンタテインメント 表示管理装置およびプログラム
US20130288601A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Apple Inc. Automatic configuration of electronic devices
US9135705B2 (en) * 2012-10-16 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Sensor calibration and position estimation based on vanishing point determination
US9143995B2 (en) * 2013-02-22 2015-09-22 Cisco Technology, Inc. System and method for hand-in disambiguation using user equipment WiFi location in a network environment
JP5680153B2 (ja) * 2013-08-06 2015-03-04 シャープ株式会社 無線通信システム、ペアリング装置、複数の機器をペアリングするための方法および当該方法をコンピュータに実現させるためのプログラム
US9195616B2 (en) * 2013-10-29 2015-11-24 Nokia Technologies Oy Apparatus and method for copying rules between devices
JP6179397B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-16 ブラザー工業株式会社 接続管理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US10333785B2 (en) * 2014-05-08 2019-06-25 Dell Products L.P. Server information handling system configuration by peer-to-peer networking
WO2016004134A2 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Libre Wireless Technologies, Inc. Systems and techniques for wireless device configuration
US10084642B2 (en) * 2015-06-02 2018-09-25 ALTR Solutions, Inc. Automated sensing of network conditions for dynamically provisioning efficient VPN tunnels
CN106303915B (zh) * 2015-06-08 2021-05-28 索尼公司 无线通信设备和无线通信方法
US20170034700A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 Masterpeace Solutions Ltd. System, Method and Device for Consistently Configuring and Securing Devices Installed in Close Physical Proximity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158758A (ja) 2005-12-06 2007-06-21 Hitachi Ltd 機器設定システム及び機器設定方法
JP2009049481A (ja) 2007-08-13 2009-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2017069595A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器、プログラム及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020178190A (ja) 2020-10-29
WO2020213370A1 (ja) 2020-10-22
CN113711574A (zh) 2021-11-26
US20220200852A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3044979B1 (en) Regulatory compliance for wireless devices
US9721462B2 (en) Terminal device and remote control method
US20150076991A1 (en) Lighting Control System, Lighting Control Method and Storage Medium
JP5979945B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理方法
JP2015149710A (ja) 携帯端末の制御方法及びプログラム
US8909356B2 (en) Appliance control device, registration method of appliance control device, and program
KR102123636B1 (ko) 네트워크 기반의 위치 결정 방법 및 그 전자 장치
JP2014096781A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR102608996B1 (ko) 탐색 대상 기기의 위치를 판단하기 위한 단말 장치, 전자 장치 및 제어 방법
CN105303591B (zh) 在拼图上叠加地点信息的方法、终端及服务器
US20230280884A1 (en) Information processing method
JP2014095685A (ja) 配信装置、配信方法及び配信プログラム
JP7213740B2 (ja) システム、装置、方法、及び管理プログラム
JP6346597B2 (ja) 無線局
US20130303201A1 (en) Storage medium having stored therein information processing program, information processing apparatus, information processing method and information processing system
US10739978B2 (en) Setting device, lighting system, method for setting up communication configuration in lighting fixture, and recording medium
JP2009182616A (ja) サイト配信システム
JP2019057853A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2012124577A (ja) 機器設置支援装置、機器設置支援方法、及び、プログラム
JP2010141829A (ja) 移動端末及び位置情報取得方法
JP7065018B2 (ja) 管理装置、通信機器、方法、及びプログラム
JP2016111411A (ja) 端末装置、および、コンピュータプログラム
US20170301228A1 (en) Instruction device, program, instruction system, and instruction method
JP2016151493A (ja) 位置推定システム
JP2017030078A (ja) 可搬式操作装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7213740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150