JP7211551B1 - 運転制御方法及び運転制御装置 - Google Patents

運転制御方法及び運転制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211551B1
JP7211551B1 JP2022503571A JP2022503571A JP7211551B1 JP 7211551 B1 JP7211551 B1 JP 7211551B1 JP 2022503571 A JP2022503571 A JP 2022503571A JP 2022503571 A JP2022503571 A JP 2022503571A JP 7211551 B1 JP7211551 B1 JP 7211551B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
acceleration
limit value
vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022503571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022249490A1 (ja
JPWO2022249490A5 (ja
Inventor
信弥 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022249490A1 publication Critical patent/JPWO2022249490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211551B1 publication Critical patent/JP7211551B1/ja
Publication of JPWO2022249490A5 publication Critical patent/JPWO2022249490A5/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

運転制御装置100は、カーブ路Cを走行するときの自車両V0の前後加速度Afが加速度上限値以下となるように自車両V0の運転を制御する制御装置10を有し、制御装置10は、カーブ路Cの下流側の所定区間Zxに合流点Pxが存在する場合であって、カーブ路Cを走行している自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離が所定距離以下となる場合において、加速度上限値を、所定区間Zxに合流点Pxが存在しない場合の基準加速度上限値AU0よりも高い修正加速度上限値AU1に設定する。

Description

本発明は、運転制御方法及び運転制御装置に関するものである。
特許文献1には、カーブ区間の出口付近において、自車両の横位置又はヨー角が目標走行経路から離隔するほど、自車両を加速させるタイミングを遅延させる運転制御装置が記載されている。
特開2019-171965号公報
しかしながら、特許文献1に記載の走行制御装置は、目標走行経路に対する自車両の横位置又はヨー角の離隔の程度に応じて加速のタイミングを遅延させるため、カーブ区間の下流側で自車線が他車線に合流する場合は、自車両が合流点に至るまでに自車両の車速を合流点における目標速度に上げられない可能性がある。
本発明が解決しようとする課題は、自車線のカーブ区間の下流側で自車線が他車線に合流する場合に、自車両の車速が合流点における目標速度に到達するように、自車両の車速を加速させることが可能な運転制御方法及び運転制御装置を提供することである。
本発明は、カーブ路の下流側の所定区間に合流点が存在する場合であって、カーブ路を走行している自車両の位置と合流点との距離が所定距離以下となる場合において、加速度上限値を、所定区間に合流点が存在しない場合の基準加速度上限値よりも高い修正加速度上限値に設定することによって、上記課題を解決する。
本発明によれば、自車線のカーブ区間の下流側で自車線が他車線に合流する場合に、加速度上限値を基準加速度上限値より高く変更するので、自車両の車速が合流点における目標速度に到達するように、自車両の車速を加速させることができる。
第1実施形態に係る運転制御装置の構成を示すブロック図である。 カーブ路を走行する自車両の位置と合流点との位置関係とを例示する図である。 図1に示す運転制御装置が実行する制御方法を示すフローチャートである。 図3に示す制御方法によって設定される加速度上限値と横加速度偏差との関係を示すグラフである。 第2実施形態に係る運転制御方法の別例を示すフローチャートである。 図5に示す運転制御方法によって設定される加速度上限値と横加速度偏差との関係を示すグラフである。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態を図1~4に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る運転制御装置100の構成を示すブロック図である。本実施形態の運転制御装置100は、本発明に係る運転制御方法を実施する一実施の形態でもある。図1に示すように、本実施形態に係る車両の運転制御装置100は、センサ1と、自車両位置検出部2と、地図データベース3と、車載機器4と、提示装置5と、入力装置6と、駆動制御装置7と、制御装置10とを備える。これらの装置は、相互に情報の送受信を行うために、たとえばCAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続される。
センサ1は、加速度検出部1aを備える。加速度検出部1aは、自車両の横加速度及び前後加速度を検出する加速度センサである。加速度検出部1aの検出結果は、所定時間間隔で制御装置10に出力される。なお、センサ1は、加速度検出部1aの他に、例えば、車速を検出する車速センサ、自車両の前方を撮像する前方カメラ、自車両の後方を撮像する後方カメラ、自車両の前方の障害物を検出する前方レーダ、自車両の後方の障害物を検出する後方レーダ、自車両の左右の側方に存在する障害物を検出する側方レーダ、ドライバがハンドルを持っているか否かを検出するタッチセンサ(静電容量センサ)、ドライバを撮像する車内カメラなどを備えていてもよい。
自車両位置検出部2は、GPSユニット、ジャイロセンサ及び車速センサなどから構成される。具体的には、自車両位置検出部2は、GPSユニットにより複数の衛星通信から送信される電波を検出する。これにより、自車両位置検出部2は、自車両の位置情報を周期的に取得する。さらに、自車両位置検出部2は、取得した自車両の位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した車速とに基づいて、自車両の現在位置(自車両位置)を検出する。自車両位置検出部2により検出された自車両位置を示す情報は、所定時間間隔で制御装置10に出力される。
地図データベース3は、制御装置10がアクセス可能なメモリである。地図データベース3は、高精度のデジタル地図情報(高精度地図、ダイナミックマップ)を格納する。地図データベース3に格納される地図情報は、各種施設や特定の地点の位置情報を含む三次元高精度地図情報を含む。地図データベース3に格納された三次元高精度地図情報は、データ取得用車両が実際の道路を走行した際に検出された道路の形状及び高さに関する情報に基づく三次元的な地図情報である。三次元高精度地図情報は、カーブ路及びそのカーブの大きさ(たとえば曲率又は曲率半径)、道路が有する複数のレーンの識別情報、道路の合流点、分岐地点、料金所、車線数の減少位置、サービスエリア/パーキングエリアの位置などを示す情報も含む。
車載機器4は、車両に搭載された各種機器である。車載機器4は、ドライバにより操作されることで動作する。車載機器4は、例えば、ステアリング、アクセルペダル、ブレーキペダル、ナビゲーション装置、方向指示器、ワイパー、ライト、クラクション、その他の特定のスイッチなどである。車載機器4がドライバにより操作された場合に、操作内容を示す情報が制御装置10に出力される。
提示装置5は、例えば、ナビゲーション装置のディスプレイ、ルームミラーに組み込まれたディスプレイ、メーター部に組み込まれたディスプレイ、フロントガラスに映し出されるヘッドアップディスプレイ、オーディオ装置のスピーカーなどの装置である。提示装置5は、制御装置10の制御に従って、自車両の走行に関する各種情報をドライバに報知する。
入力装置6は、たとえば、ドライバの手動操作による入力が可能なボタンスイッチ、ディスプレイ画面上に配置されたタッチパネル、又はドライバの音声による入力が可能なマイクなどの装置である。
駆動制御装置7は、自車両の運転を制御する。たとえば、駆動制御装置7は、自律速度制御機能により、加減速度および車速を調整するための駆動機構の動作(エンジン自動車にあっては内燃機関の動作、電気自動車系にあっては走行用モータの動作を含み、ハイブリッド自動車にあっては内燃機関と走行用モータとのトルク配分も含む)及びブレーキ動作を制御する。また、駆動制御装置7は、自律操舵制御機能により、ステアリングアクチュエータの動作を制御することで、自車両の操舵制御を実行する。また、駆動制御装置7は、レーンキープ制御を実行する。具体的には、駆動制御装置7は、自車両が走行する車線のレーンマーカを検出し、自車両が走行する車線内の中央を走行するように、自車両の幅員方向における走行位置(横位置)を制御する。なお、駆動制御装置7によって実行されるレーンキープ制御機能の実行は、ドライバによる操作により、又は、自動でON/OFFが切り替えられる。また、駆動制御装置7は、駆動機構の動作並びにブレーキ動作を制御することにより、自車両の加減速度を制御する。
制御装置10は、自車両の走行を制御するためのプログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。制御装置10は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することで、自律走行制御機能に基づいて自車両の車速及び操舵に関する制御指示を駆動制御装置7に伝達する。
また、制御装置10は、センサ1から、自車両の走行状態に関する情報を取得する。たとえば、制御装置10は、前方カメラ及び後方カメラにより撮像された車両外部の画像情報や、前方レーダ、後方レーダ、及び側方レーダによる検出結果を取得する。また、制御装置10は、車速センサにより検出された自車両の車速情報を取得する。さらに、制御装置10は、加速度検出部1aから、自車両の加減速度を取得する。
また、制御装置10は、自車両の現在位置の情報を走行情報として自車位置検出装置から取得する。また、制御装置10は、カーブ路及びそのカーブの大きさ(たとえば曲率又は曲率半径)、合流地点、分岐地点などの位置情報を地図データベースから取得する。加えて、制御装置10は、ドライバによる車載機器の操作情報を車載機器から取得する。
また、制御装置10は、加速度上限値設定部11を有する。加速度上限値設定部11は、図2に示すように、自車両V0がカーブ路Cを走行するときの横加速度Atに基づいて、自車両V0の前後加速度Afの制御における加速度上限値を設定する。換言すれば、制御装置10は、自車両V0がカーブ路Cを走行するときは、自車両の前後加速度Afが加速度上限値設定部11によって設定された加速度上限値より高くならないように、駆動制御装置7を介して自車両の運転を制御する。すなわち、制御装置10は、自車両V0がカーブ路Cを走行するときに加速度上限値を設定することにより、前後方向(進行方向)の急加速に伴って横加速度(横G)が大きくなり過ぎて自車両V0の乗員の乗り心地が悪くなってしまうことを防止する。なお、カーブ路Cにおいて、自車両V0の前後加速度Afが大きい程、横加速度Atは大きくなる。
また、制御装置10は、自車両V0がカーブ路Cを走行している間は、主にカーブ路Cの曲率又は曲率半径に基づいて車速指令を生成する。制御装置10は、自車両V0がカーブ路Cを走行している場合は、自車両V0が直線的な車線を走行している場合によりも車速を低くするように車速指令を生成する。すなわち、制御装置10は、自車両V0の位置が直線経路からカーブ路に移るときに、自車両V0が減速するように車速指令を生成する。制御装置10は、車速指令を駆動制御装置7に出力する。
次に、図2~4を参照して、加速度上限値設定部11による加速度上限値の設定方法を説明する。
まず、図3のステップS1において、加速度上限値設定部11は、基準加速度上限値AU0を設定する。基準加速度上限値AU0は、図4において、一点鎖線のグラフで示される。図4に示すように、加速度上限値設定部11は、加速度検出部1aによって検出された横加速度Atが所定の目標横加速度Ataよりも低い場合に、目標横加速度Ataに対する横加速度Atの偏差(横加速度偏差dAt)が大きい程、基準加速度上限値AU0を高く設定する。すなわち、制御装置10は、第1の横加速度に対応する修正加速度上限値が、目標横加速度Ataに対する相対的な高さが第1の横加速度よりも低い第2の横加速度に対応する修正加速度上限値よりも高くなるように、修正加速度上限値AU1を設定する。なお、図4に示す例では、修正加速度上限値AU1は、横加速度Atの目標横加速度Ataに対する相対的な高さが低くなる程、連続的に高くなるように設定されているが、これに限定されず、横加速度Atの目標横加速度Ataに対する相対的な高さに応じて、修正加速度上限値AU1は段階的に変化してもよい。一方、図4のグラフの左側の領域に示すように、横加速度Atが目標横加速度Ataと同じ値、又は、横加速度Atが目標横加速度Ataより高い場合は、基準加速度上限値AU0は0となる。すなわち、本実施例においては、横加速度Atが目標横加速度Ata以上である場合は、制御装置10は、自車両V0を前後方向に加速させない。これにより、制御装置10は、前後方向の加速に伴って自車両V0の横加速度Atが大きくなりすぎてしまうことを防止し、自車両V0の乗員の乗り心地に違和感が生じることを抑制する。なお、目標横加速度とは、自車両V0の乗員の乗り心地に違和感が発生しないように実験的に定められた横加速度の上限を示す基準値である。
次に、図3のステップS2において、制御装置10は、地図データベース3の地図情報に基づいて、図2に示すように、カーブ路Cの下流側の所定区間Zxに合流点Pxが存在するか否かを判定する。合流点Pxとは、自車両V0が走行する自車線T0と他車線T1とが合流する地点である。なお、制御装置10は、カーブ路Cの下流側の終点Pcと合流点Pxとの距離L1が所定区間Zxの距離Lx以下である場合に、カーブ路Cの下流側の所定区間Zxに合流点Pxが存在すると判定する。なお、所定区間Zxの距離Lxは、自車両V0がカーブ路Cの下流側の終点Pcを通過する前に加速することで、合流点Pxにおいて目標車速に到達できる程度の距離である。
なお、以下の説明において、「距離」は、自車両V0の走行軌跡R0に沿った長さ(自車両V0が走行する距離)を意味する。
図3のステップS2において、所定区間Zxに合流点Pxが存在しないと判定された場合は、制御装置10は、処理をステップS5に進め、設定された基準加速度上限値AU0に基づいて車速指令を生成する。具体的には、ステップS5において、自車両V0の車速は、カーブ路Cの曲率に応じて設定されるとともに、前後加速度Afが基準加速度上限値AU0以下となるように設定される。すなわち、所定区間Zxに合流点Pxが存在しない場合は、加速度上限値は基準加速度上限値AU0に設定される。一方、ステップS2において、所定区間Zxに合流点Pxが存在すると判定された場合は、制御装置10は、処理をステップS3に進める。
ステップS3において、制御装置10は、自車両位置検出部2によって検出された自車両V0の位置P0に基づいて、自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Ly(=L1+L2)以下であるか否かを判定する。ここで、図2に示すように、カーブ路Cを走行している自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離が所定距離Ly以下となることは、自車両V0が下流側カーブ区間Zdを走行していることと同義である。なお、下流側カーブ区間Zdは、カーブ路Cにおいて、下流側の終点Pcからの距離が所定の下流側カーブ距離L2である区間である。すなわち、制御装置10は、自車両V0が下流側カーブ区間Zdを走行していると判定した場合に、自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Ly(=L1+L2)以下であると判定する。換言すれば、自車両V0の位置P0とカーブ路Cの下流側の終点PCとの距離L0が下流側カーブ距離L2以下である場合に、制御装置10は、カーブ路Cを走行している自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Ly以下であると判定する。なお、制御装置10は、合流点Pxまでの距離が所定距離Lyの地点において自車両V0が加速することにより、合流点Pxにおいて自車両V0が目標車速に到達できるように、所定距離Ly及び下流側カーブ距離L2を設定する。
図3のステップS3において、自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Lyよりも長いと判定された場合は、制御装置10は、処理をステップS5に進め、基準加速度上限値AU0に基づいて車速指令を生成する。すなわち、自車両V0がカーブ路Cのうち、下流側カーブ区間Zdよりも上流を走行している場合は、加速度上限値は基準加速度上限値AU0に設定される。一方、ステップS3において、自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Ly以下であると判定された場合は、制御装置10は、処理をステップS4に進める。
ステップS4において、制御装置10は、加速度上限値を、基準加速度上限値AU0よりも高い修正加速度上限値AU1に変更する。すなわち、図2に示すように、制御装置10は、カーブ路Cのうち、下流側カーブ区間Zdよりも上流側を走行していた自車両V0がそのカーブ路Cの下流側カーブ区間Zdに入ったときに、加速度上限値を、基準加速度上限値AU0から修正加速度上限値AU1に切り替える。
具体的には、図4の実線のグラフで示すように、横加速度Atが目標横加速度Ataよりも低い場合は、横加速度偏差dAtが0~dAt1の範囲(0<dAt≦dAt1)において、加速度上限値設定部11は、横加速度偏差dAtが大きい程、修正加速度上限値AU1を高く設定する。すなわち、制御装置10は、横加速度偏差dAtが0~dAt1の範囲において、目標横加速度Ataに対して自車両V0の横加速度Atが相対的に低い程、修正加速度上限値AU1を高く設定する。また、横加速度偏差dAtが0~dAt1の範囲において、横加速度偏差dAtに対する修正加速度上限値AU1の変化率は、横加速度偏差dAtに対する基準加速度上限値AU0の変化率よりも大きい。また、横加速度偏差dAtがdAt1であるときに、修正加速度上限値AU1は加速度上限閾値AUx1となり、横加速度偏差dAtがdAt1よりも大きい範囲において、修正加速度上限値AU1は加速度上限閾値AUx1で一定となる。すなわち、制御装置10は、修正加速度上限値AU1を所定の加速度上限閾値AUx1以下となるように設定する。加速度上限閾値AUx1は、自車両V0の前後方向の急加速が原因で乗員が感じる違和感が大きくなり過ぎないように、予め実験的に定められた値である。
制御装置10は、図3のステップS4において、加速度上限値を修正加速度上限値AU1に変更した場合は、ステップS5において、修正加速度上限値AU1に基づいて車速指令を生成する。具体的には、ステップS5において、自車両V0の車速は、カーブ路Cの曲率に応じて設定されるとともに、前後加速度Afが修正加速度上限値AU1以下となるように設定される。また、制御装置10は、合流点Pxにおいて自車両V0の車速が合流時の目標車速に到達するように車速を設定する。
以上より、本実施形態に係る運転制御装置100の制御装置10は、カーブ路Cの下流側の所定区間Zxに合流点Pxが存在する場合であって、カーブ路Cを走行している自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離が所定距離Ly以下となる場合において、加速度上限値を、基準加速度上限値AU0よりも高い修正加速度上限値AU1に設定する。これにより、運転制御装置100は、カーブ路Cを走行する自車両V0の加速の抑制を緩め、カーブ路Cの下流側の所定区間Zxに合流点Pxが存在しない場合に比べて、自車両V0の加速のタイミングを早めることができる。従って、運転制御装置100は、合流点PXにおいて自車両V0の車速が合流時の目標車速に到達するように自車両V0を早めに加速させることができる。従って、運転制御装置100は、合流点Pxにおいて自車両V0の速度が不十分であることが原因で自車両V0が他車線T1への合流の機会を失ってしまうことを防止できる。また、自車両V0の乗員は、合流点PXに向かって自車両V0が早いペースで加速していることを体感できる。
また、制御装置10は、自車両V0の位置P0と合流点PXとの距離が所定距離LX以下となった場合は、加速度上限値を基準加速度上限値AU0から修正加速度上限値AU1に変更する。これにより、運転制御装置100は、カーブ路Cを走行中の自車両V0が合流点PXに近づいたタイミングで、加速度上限値を基準加速度上限値AU0から修正加速度上限値AU1に引き上げ、合流点PXに向かって、自車両V0を早いペースで加速させることができる。
また、制御装置10は、目標横加速度Ataに対する横加速度Atの横加速度偏差dAtに基づいて修正加速度上限値AU1を設定する。これにより、運転制御装置100は、予め定められた目標横加速度Ataを基準にして、カーブ路Cを走行中の自車両V0の乗員の乗り心地が低下し過ぎないように修正加速度上限値AU1を設定できる。
また、制御装置10は、横加速度偏差dAtの少なくとも一部の数値範囲(0~dAt1)において、目標横加速度Ataに対して自車両V0の横加速度Atが相対的に低い程、修正加速度上限値AU1を高く設定する。これにより、制御装置10は、横加速度Atを目標横加速度Ataに合わせて高くできる範囲で、修正加速度上限値AU1を高く設定し、自車両V0の加速の抑制を緩めることができる。
また、制御装置10は、修正加速度上限値AU1を所定の加速度上限閾値AUx1以下となるように設定する。これにより、制御装置10は、修正加速度上限値AU1が高くなりすぎることを防止する。すなわち、制御装置10は、カーブ路Cを走行中の自車両V0の前後方向の急加速を抑制できる。
なお、本実施形態に限定されず、制御装置10は、加速度上限閾値AUx1を設定せずに、修正加速度上限値AU1を加速度上限閾値AUx1よりも高く設定してもよい。
また、制御装置10は、自車両V0が、カーブ路Cのうち下流側カーブ区間Zdを走行している場合に、自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Ly以下であると判定する。これにより、制御装置10は、自車両V0がカーブ路Cの下流側の終点Pcに近い区間を走行しているときに加速度上限値を基準加速度上限値AU0よりも高い修正加速度上限値AU1に設定できる。
なお、運転制御装置100の提示装置5は、加速度上限値が基準加速度上限値AU0から修正加速度上限値AU1に変更されたときに、加速度上限値の変更を示す情報を自車両V0の乗員に提示してもよい。
また、本実施形態において、自車両V0は制御装置10の自動運転機能によって自律的に走行しているが、これに限定されず、制御装置10は、自車両V0のドライバが手動で車速制御を行う場合においても、カーブ路Cにおける加速度上限値を設定してもよい。
<第2実施形態>
運転制御装置100を用いた運転制御方法に係る第2実施形態を、図5,6に基づいて説明する。なお、図1~4に示す符号と同一の符号は、同様の構成、処理を示すため、詳細な説明を省略する。
図5に示すように、ステップS3において、自車両V0の位置P0と合流点Pxとの距離(L1+L0)が所定距離Ly以下であると判定された場合は、制御装置10は、処理をステップS11に進める。ステップS11において、制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されているか否か(レーンキープ制御機能がONであるかOFFであるか)を判定する。レーンキープ制御機能が実行されている(レーンキープ制御機能がONである)場合は、制御装置10は、処理をステップS12に進める。一方、レーンキープ制御機能が実行されていない(レーンキープ制御機能がOFFである)場合は、制御装置10は、処理をステップS13に進める。
ステップS12において、制御装置10は、加速度上限値を、基準加速度上限値AU0よりも高い第1修正加速度上限値AU11に変更する。なお、本実施形態において、図6に示すように、第1修正加速度上限値AU11は、図4に示す修正加速度上限値AU1と同一の値である。すなわち、第1修正加速度上限値AU11は、横加速度偏差dAtに対して、修正加速度上限値AU1と同様の関係を有する。そのため、第1修正加速度上限値AU11についての詳細な説明はすでに述べた内容を引用し、ここでは省略する。なお、第1修正加速度上限値AU11は、基準加速度上限値AU0よりも高く、第2修正加速度上限値AU12よりも低ければ、図4に示す修正加速度上限値AU1と同一の値には限定されない。
一方、ステップS13において、制御装置10は、加速度上限値を、基準加速度上限値AU0及び第1修正加速度上限値AU11よりも高い第2修正加速度上限値AU12に変更する。具体的には、図6に示すように、横加速度偏差dAtが-dAt2~dAt1の範囲(-dAt2<dAt≦dAt1)において、加速度上限値設定部11は、目標横加速度Ataに対して自車両V0の横加速度Atが相対的に低い程、第2修正加速度上限値AU12を高く設定する。すなわち、制御装置10は、第1の横加速度に対応する修正加速度上限値が、目標横加速度Ataに対する相対的な高さが第1の横加速度よりも低い第2の横加速度に対応する修正加速度上限値よりも高くなるように、第2修正加速度上限値AU12を設定する。また、図6に示す例では、第2修正加速度上限値AU12は、横加速度Atの目標横加速度Ataに対する相対的な高さが低くなる程、連続的に高くなるように設定されているが、これに限定されず、横加速度Atの目標横加速度Ataに対する相対的な高さに応じて、第2修正加速度上限値AU12は段階的に変化してもよい。また、図6に示すグラフにおいて、横加速度偏差dAtは、横加速度Atが目標横加速度Ataよりも低いときに正の値を取り、横加速度Atが目標横加速度Ataよりも高いときに負の値を取るものとする。また、横加速度偏差dAtが-dAt2~dAt1の範囲において、横加速度偏差dAtに対する第2修正加速度上限値AU12の変化率は、第1修正加速度上限値AU11の変化率よりも大きいが、これに限定されず、第2修正加速度上限値AU12の変化率と第1修正加速度上限値AU11の変化率とは同一であってもよい。
また、図6に示すように、横加速度偏差dAtがdAt3であるときに、第2修正加速度上限値AU12は加速度上限閾値AUx2となり、横加速度偏差dAtがdAt3よりも大きい範囲において、第2修正加速度上限値AU12は加速度上限閾値AUx2で一定となる。すなわち、制御装置10は、第2修正加速度上限値AU12を所定の加速度上限閾値AUx2以下となるように設定する。第2修正加速度上限値AU12の加速度上限閾値AUx2は、第1修正加速度上限値AU11の加速度上限閾値AUx1よりも高い。すなわち、制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないときは、レーンキープ制御機能が実行されているときよりも加速度上限閾値を高く設定する。
以上より、本実施形態に係る運転制御装置100の制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないときは、レーンキープ制御機能が実行されているときよりも修正加速度上限値AU1を高く設定する。すなわち、制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないとき(OFFであるとき)の第2修正加速度上限値AU12を、レーンキープ制御機能が実行されているとき(ONであるとき)の第1修正加速度上限値AU11よりも高く設定する。これにより、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないときは、実行されているときよりも、目標横加速度Ataに対して相対的に高い横加速度Atが許容されるため、制御装置10は、カーブ路Cにおける前後加速度Afの制限をより少なくできる。よって、制御装置10は、カーブ路Cを走行する自車両V0の加速のタイミングをより早めることができる。一方、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されているとき(ONであるとき)は、制御装置10は、修正加速度上限値AU1を、第2修正加速度上限値AU12よりも低い第1修正加速度上限値AU11に設定することで、横加速度Atが目標横加速度Ataよりも高くならないように自車両V0の横方向の挙動を制御できる。
また、制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないとき(OFFであるとき)の加速度上限閾値AUx2を、レーンキープ制御機能が実行されているとき(ONであるとき)の加速度上限閾値AUx1よりも高く設定する。これにより、制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないときは、実行されているときよりも、カーブ路Cにおける前後加速度Afの制限をより少なくできる。よって、制御装置10は、自車両V0のレーンキープ制御機能が実行されていないときに、カーブ路Cを走行する自車両V0の加速のタイミングをより早めることができる。
100…運転制御装置
10…制御装置
11…加速度上限値設定部
Af…前後加速度
At…横加速度
Ata…目標横加速度
AU0…基準加速度上限値
AU1(AU11,AU12)…修正加速度上限値
AUx1,AUx2…加速度上限閾値
C…カーブ路
V0…自車両
P0…自車両の位置
Px…合流点
Ly…所定距離
Zx…所定区間
Zd…下流側カーブ区間

Claims (9)

  1. 車両の運転を制御する制御装置を用いて、カーブ路を走行するときの自車両の前後加速度が、設定された所定の加速度上限値以下となるように前記自車両の運転を制御する運転制御方法であって、
    前記制御装置は、
    前記カーブ路の下流側の所定区間に合流点が存在する場合であって、前記カーブ路を走行している前記自車両の位置と前記合流点との距離が所定距離以下となる場合において、前記加速度上限値を、前記所定区間に前記合流点が存在しない場合の前記加速度上限値である基準加速度上限値よりも高い修正加速度上限値に設定する、運転制御方法。
  2. 前記制御装置は、
    前記カーブ路を走行している前記自車両の位置と前記合流点との距離が前記所定距離より長い場合は、前記加速度上限値を前記基準加速度上限値に設定し、
    前記カーブ路を走行している前記自車両の位置と前記合流点との距離が前記所定距離以下となった場合は、前記加速度上限値を前記基準加速度上限値から前記修正加速度上限値に変更し、
    前記前後加速度が前記修正加速度上限値以下となるように前記自車両の運転を制御する、請求項1に記載の運転制御方法。
  3. 前記制御装置は、前記自車両のレーンキープ制御機能が実行されているときは、前記レーンキープ制御機能が実行されていないときよりも前記修正加速度上限値を高く設定する、請求項1又は2に記載の運転制御方法。
  4. 前記制御装置は、所定の目標横加速度に対する前記自車両の横加速度の横加速度偏差に基づいて前記修正加速度上限値を設定する、請求項1~3のいずれか一項に記載の運転制御方法。
  5. 前記制御装置は、前記横加速度偏差の少なくとも一部の数値範囲において、第1の横加速度に対応する前記修正加速度上限値が、前記目標横加速度に対する相対的な高さが前記第1の横加速度よりも低い第2の横加速度に対応する前記修正加速度上限値よりも高くなるように、前記修正加速度上限値を設定する、請求項4に記載の運転制御方法。
  6. 前記制御装置は、前記修正加速度上限値を所定の加速度上限閾値以下となるように設定する、請求項1~5のいずれか一項に記載の運転制御方法。
  7. 前記制御装置は、前記自車両のレーンキープ制御機能が実行されていないときは、前記レーンキープ制御機能が実行されているときよりも前記加速度上限閾値を高く設定する、請求項6に記載の運転制御方法。
  8. 前記制御装置は、
    前記自車両が、前記カーブ路のうち、前記合流点までの距離が前記所定距離以下である下流側カーブ区間を走行している場合に、前記自車両の位置と前記合流点との距離が所定距離以下であると判定する、請求項1~7のいずれか一項に記載の運転制御方法。
  9. カーブ路を走行するときの自車両の前後加速度が、設定された所定の加速度上限値以下となるように前記自車両の運転を制御する制御装置を有する運転制御装置であって、
    前記制御装置は、
    前記カーブ路の下流側の所定区間に合流点が存在する場合であって、前記カーブ路を走行している前記自車両の位置と前記合流点との距離が所定距離以下となる場合において、前記加速度上限値を、前記所定区間に前記合流点が存在しない場合の前記加速度上限値である基準加速度上限値よりも高い修正加速度上限値に設定する加速度上限値設定部を備える、運転制御装置。
JP2022503571A 2021-05-28 2021-05-28 運転制御方法及び運転制御装置 Active JP7211551B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/020563 WO2022249490A1 (ja) 2021-05-28 2021-05-28 運転制御方法及び運転制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022249490A1 JPWO2022249490A1 (ja) 2022-12-01
JP7211551B1 true JP7211551B1 (ja) 2023-01-24
JPWO2022249490A5 JPWO2022249490A5 (ja) 2023-05-02

Family

ID=84229589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022503571A Active JP7211551B1 (ja) 2021-05-28 2021-05-28 運転制御方法及び運転制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4349674A1 (ja)
JP (1) JP7211551B1 (ja)
CN (1) CN115707333B (ja)
WO (1) WO2022249490A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030797A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2019008649A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 日産自動車株式会社 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP2019171965A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3413476B2 (ja) * 1997-07-16 2003-06-03 国土交通省国土技術政策総合研究所長 自動運転車両の自動合流システム
JP4639951B2 (ja) * 2005-05-19 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5251216B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-31 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置および車両用走行制御方法
JP5076852B2 (ja) * 2007-12-10 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2009262895A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP5026381B2 (ja) * 2008-09-25 2012-09-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 加減速制御装置
JP6206120B2 (ja) * 2013-11-21 2017-10-04 日産自動車株式会社 合流支援システム
JP6907554B2 (ja) * 2017-01-24 2021-07-21 スズキ株式会社 走行制御装置
JP6814710B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及びその方法、並びに、目標軌道生成装置及びその方法
JP2019175097A (ja) * 2018-03-28 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の運転支援システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030797A (ja) * 1999-07-26 2001-02-06 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
WO2019008649A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 日産自動車株式会社 運転支援車両の目標車速生成方法及び目標車速生成装置
JP2019171965A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP4349674A1 (en) 2024-04-10
CN115707333B (zh) 2023-08-22
CN115707333A (zh) 2023-02-17
WO2022249490A1 (ja) 2022-12-01
US20230382387A1 (en) 2023-11-30
JPWO2022249490A1 (ja) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180143B2 (en) Vehicle control device
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP6645649B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6323572B2 (ja) 目標車速生成装置および走行制御装置
JP7140277B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
US11661065B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control apparatus
JP7164030B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7434866B2 (ja) 車両の走行制御方法および走行制御装置
JP7287498B2 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7188325B2 (ja) 運転支援装置
JP7156516B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP7211551B1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP7345043B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
US12012104B2 (en) Driving control method and driving control device
JP7211552B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
EP4309969A1 (en) Travel control method and travel control device for vehicle
WO2023085064A1 (ja) 車両制御装置
RU2792474C1 (ru) Способ управления вождением и устройство управления вождением
WO2023054197A1 (ja) 車両制御装置
WO2023170820A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP7471150B2 (ja) 走行支援方法、及び、走行支援装置
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
WO2023047452A1 (ja) 運転制御方法及び運転制御装置
JP2023073198A (ja) 車両制御装置
JP2022079948A (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151