JP7210408B2 - 電子装置及び方法 - Google Patents

電子装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7210408B2
JP7210408B2 JP2019167703A JP2019167703A JP7210408B2 JP 7210408 B2 JP7210408 B2 JP 7210408B2 JP 2019167703 A JP2019167703 A JP 2019167703A JP 2019167703 A JP2019167703 A JP 2019167703A JP 7210408 B2 JP7210408 B2 JP 7210408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
beam pattern
antenna elements
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019167703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044789A (ja
Inventor
耕司 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019167703A priority Critical patent/JP7210408B2/ja
Priority to US16/816,186 priority patent/US10965350B1/en
Publication of JP2021044789A publication Critical patent/JP2021044789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7210408B2 publication Critical patent/JP7210408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/043Power distribution using best eigenmode, e.g. beam forming or beam steering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/20Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path
    • H01Q21/205Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a curvilinear path providing an omnidirectional coverage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/002Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing at least two patterns of different beamwidth; Variable beamwidth antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0817Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection
    • H04B7/082Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with multiple receivers and antenna path selection selecting best antenna path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0825Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with main and with auxiliary or diversity antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/0874Hybrid systems, i.e. switching and combining using subgroups of receive antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Description

本発明の実施形態は、ビームフォーミング技術に関する。
無線通信において、アレイアンテナを構成する複数のアンテナ素子に対して同じ信号を位相や振幅を変えて入力することにより、電波が主に放射される方向、すなわちビームパターンを変化させることができるビームフォーミング技術が使われている。この技術は電波の送信時に限らず、電波の受信時にも同様に適用することが可能である。
アレイアンテナでは、複数のアンテナ素子は平面基板上に形成される。ビームフォーミング技術によりビームパターンを形成する場合、平面基板に直交する方向のビームパターンが最も形成しやすく、平面基板に直交する方向からの角度のずれが大きくなるほどビームパターンの形成が困難となり、ビームパターンの精度が低下する。精度が低下するとは、主たる方向に向かう電波の電力が低下したり、主たる方向以外に向かう電力が増えたりしてしまうことを表している。平面基板に直交する方向に対して90度ずれる方向、すなわち、平面基板に平行な方向のビームパターンはほとんど形成することができない。
これに対して、複数のアレイアンテナを平面基板の向きを変えて並べることにより、複数の方向のビームパターンを形成することが可能である。平面基板の向きが約90度異なる2つのアレイアンテナを用いることにより、あるアレイアンテナの平面基板に直交する方向のビームパターンと平面基板に平行な方向のビームパターンを形成することができる。
特開2010-164469号公報
この方法では、より多様なビームパターンを形成するためには、形成したいビームパターン毎にアレイアンテナを設ける必要があり、形成したいビームパターンの数が増加するにしたがって必要なアレイアンテナ数及びアンテナ素子数が増加し、無線通信装置への実装が困難である。
本発明の目的は、簡易な実装で多様なビームパターンの形成を可能とする電子装置及び方法を提供することである。
実施形態による電子装置は、第1平面基板に配置された少なくとも1つの第1アンテナ素子と少なくとも1つの第2アンテナ素子を含む第1アンテナと、前記第1平面基板と向きが異なる第2平面基板に配置された少なくとも1つの第3アンテナ素子と少なくとも1つの第4アンテナ素子を含む第2アンテナと、前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第3アンテナ素子を用いて第1合成ビームパターンを形成する回路と、を具備する。前記少なくとも1つの第2アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は前記第1合成ビームパターンの形成に用いられない
第1実施形態の電子装置を含む無線通信システムの一例を示す図。 サービスリンク用アンテナの一例を示す図。 サービスリンク用アンテナの他の例を示す図。 フィーダーリンク用アンテナの一例を示す図。 フィーダーリンク用アンテナの他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置の一例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置の他の例を示す図。 サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの配置のさらに他の例を示す図。 無線中継装置の一例を示すブロック図。 無線機の一例を示すブロック図。 無線機の他の例を示すブロック図。 無線機のさらに他の例を示すブロック図。 無線機のさらに他の例を示すブロック図。 合成ビームパターン形成の一例を示す図。 合成ビームパターン形成の他の例を示す図。 合成ビームパターン形成のさらに他の例を示す図。 合成ビームパターン形成のさらに他の例を示す図。 合成ビームパターン形成のさらに他の例を示す図。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。以下の説明は、実施形態の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、実施形態の技術的思想は、以下に説明する構成要素の構造、形状、配置、材質等に限定されるものではない。当業者が容易に想到し得る変形は、当然に開示の範囲に含まれる。説明をより明確にするため、図面において、各要素のサイズ、厚み、平面寸法又は形状等を実際の実施態様に対して変更して模式的に表す場合もある。複数の図面において、互いの寸法の関係や比率が異なる要素が含まれることもある。複数の図面において、対応する要素には同じ参照数字を付して重複する説明を省略する場合もある。いくつかの要素に複数の呼称を付す場合があるが、これら呼称の例はあくまで例示であり、これらの要素に他の呼称を付すことを否定するものではない。また、複数の呼称が付されていない要素についても、他の呼称を付すことを否定するものではない。なお、以下の説明において、「接続」は直接接続のみならず、例えば無線通信等の他の要素を介して接続されることも意味する。
図1は、第1実施形態の電子装置を含む無線通信システムの一例を示す。スマートフォン18、携帯電話20等の携帯無線装置と、基地局装置14との無線通信が無線中継装置(以下、単に中継装置と称する)13により中継される。なお、中継装置13は基地局装置14に限らず、それに準ずる無線装置と無線通信してもよい。携帯電話20等の携帯無線装置は基地局装置14と通信することが可能な端末装置であればよい。
基地局装置14と中継装置13はともに恒久的な設備でもよいが、中継装置13は緊急時対応のための一時的な設備でもよい。基地局装置14は地上や、ビル、建物の屋上や、鉄塔の上に設置される。中継装置13は自動車の屋根、飛行機や飛行船や気球、人工衛星に搭載されてもよい。図1の例では、中継装置13は気球12に搭載されている。或る基地局装置が故障した場合、あるいは催しの開催等により特定のエリア内の端末装置の数が一時的に増えた場合、中継装置13を搭載した気球12、飛行船や自動車が故障した基地局装置、あるいは特定のエリアに移動される。
中継装置13と基地局装置14との無線通信はフィーダーリンクと称され、中継装置13とスマートフォン18、携帯電話20等の携帯無線装置との無線通信はサービスリンクと称される。中継装置13は、サービスリンク用アンテナ・無線通信機と、フィーダーリンク用アンテナ・無線通信機を備える。サービスリンク用無線通信機と、フィーダーリンク用無線通信機は、互いに電気的に接続され、両無線通信機間で信号をやり取りする。
中継装置13は、携帯無線装置のための多数のセル16a、16b、…を形成するためにビームフォーミングを行い、地上に向いた多数のビームパターンを形成する。この明細書では、セル16a、16b、…の総称をセル16と表記する。図1の例では、セルの数は4であるが、セルの数とセルのサイズは、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。
図2は、サービスリンク用アンテナ34の一例を示す。図2(a)はアンテナ34の斜視図であり、図2(b)は図2(a)のアンテナ34を平面に展開した状態を示す。
サービスリンク用アンテナ34は略360度の範囲にビームパターンを形成したい場合がある。 その場合、図2(a)に示すように、略垂直方向に沿っているn角柱(nは3以上の正の整数、ここでは正六角柱)のフレームの6つの壁面の外側表面に6つのアレイアンテナ32a~32fがそれぞれ配置される。n=6の場合は、アレイアンテナ32a~32fの中の隣接する2つのアレイアンテナの成す角度は約120度である。nは、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。なお、正六角柱は略垂直方向以外の任意の方向に沿っていてもよい。正六角柱の向きも、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。さらに、n角柱であればよく、正n角柱に限定されない。
正六角柱のフレームの正六角形の底面(地表に近い略水平な面)にも1つのアレイアンテナ32gが配置される。アレイアンテナ32a~32fは、平面基板(以下、単に基板と称する)と、基板上に2次元マトリクス状に配置された複数のアンテナ素子からなる。基板は、接地導体と、接地導体を挟む2枚の誘電体からなり、誘電体の表面に導体からなるアンテナ素子が設けられている。一般的に、アンテナ素子のサイズ(正方形の一辺の長さ)Wはλ÷(2×ε1/2)とされるが、多少ずれても構わない。λは送信される無線信号の波長であり、無線信号の周波数の逆数である。εはアンテナ素子が接する基板の誘電体の誘電率である。一般的に、εは1以上であるので、サイズWは半波長より短くなる。例えばεが4.0の場合、サイズWは4分の1波長となる。一般的に、アンテナ素子の間隔(素子の中心と素子の中心との距離(ピッチ)Dはλ÷2とされるが、多少ずれても構わない。
図2の例では、アレイアンテナ32a~32fの基板の形状は矩形であるが、正方形でもよい。図2の例では、アレイアンテナ32gの基板の形状は正方形であるが、正六角形でもよい。この明細書では、アレイアンテナ32a~32gの総称をアレイアンテナ32と表記する。
なお、底面に加えてフレームの天面(地表から遠い略水平な面)にもアレイアンテナ32が配置されてもよいし、底面と天面の一方のみにアレイアンテナ32を設置してもよいし、底面と天面の何れにもアレイアンテナ32を設置しなくてもよい。アレイアンテナ32の底面、天面への設置も、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。
図3は、サービスリンク用アンテナ36の他の一例を示す。図3(a)はアンテナ36の斜視図であり、図3(b)は図3(a)のアンテナ36を平面に展開した状態を示す。
図3(a)に示すように、略鉛直方向に沿っており、頂点が地表を向いているn角錐(nは4以上の正の整数、ここでは正六角錐)の先端部分が切り取られた根元の部分からなるフレームの6つの壁面の外側表面に6つのアレイアンテナ32a~32fがそれぞれ配置される。すなわち、図2の例では、アレイアンテナ32a~32fは略垂直方向に沿っており、ビームパターンが水平方向に照射されるが、図3の例では、アレイアンテナ32a~32fは垂直方向に対して傾斜しており、ビームパターンはやや下向きに照射される。垂直方向からの傾斜角度は中継装置13とセル16a、16b、…との位置関係、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができるが、0度(垂直方向)より大きく90度(水平方向)未満の任意の角度である。なお、サービスリンク用アンテナ36は、図3(a)の上下が反転された形状でもよい。
図3の例では、アレイアンテナ32a~32fの基板の形状は矩形であるが、正方形でもよいし、台形でもよい。フレームの正六角形の底面にもアレイアンテナ32gが配置される。図3の例では、アレイアンテナ32gの基板の形状は正方形であるが、正六角形でもよい。さらに、n角錐であればよく、正n角錐に限定されない。
図2の例と同様に、図3の例でも、底面に加えてフレームの天面(地表から遠い略水平な面)にもアレイアンテナが配置されてもよいし、底面と天面の一方のみにアレイアンテナを設置してもよいし、底面と天面の何れにもアレイアンテナを設置しなくてもよい。
図4はフィーダーリンク用アンテナ40の一例を示す。360度の範囲にビームパターンを形成する場合、サービスリンク用アンテナ34は、360度の範囲をカバーする多数のアレイアンテナから形成される。しかし、基地局装置14が1つの場合、特定の方向のみに1つのビームパターンを形成すればよいフィーダーリンク用アンテナ40は、単一のアレイアンテナから形成してもよい。しかし、実施形態では、気球12が垂直軸を中心として回転してもフィーダーリンクを形成できるように、フィーダーリンク用アンテナ40は互いに向きが異なる複数(例えば3つ)のアレイアンテナ42a、42b、42cから形成される。アレイアンテナ42a~42cの中の隣接する2つのアレイアンテナの成す角度は90度より大きく180度より小さい任意の角度である。アレイアンテナ42a、42bの成す角とアレイアンテナ42b、42cの成す角は等しくてもよいし、異なっていてもよい。この明細書では、アレイアンテナ42a~42cの総称をアレイアンテナ42と表記する。アレイアンテナ42は、アレイアンテナ32と同様に、基板と、基板上に2次元マトリクス状に配置された複数のアンテナ素子からなる。
アレイアンテナ42a、42bとの傾き角とアレイアンテナ42b、42cとの傾き角は等しくてもよいし、異なっていてもよい。アレイアンテナ42の配置方向は垂直方向に沿っていてもよいし、傾いていてもよい。アレイアンテナ42の配置は中継装置13と基地局装置14との位置関係、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。図4の例では、アレイアンテナ42の基板の形状は矩形であるが、正方形でもよい。
なお、1つのアレイアンテナ32又は42を1枚の基板上に形成したが、1枚の基板を複数に分割し、複数の基板上にそれぞれサブアレイアンテナを形成して、複数のサブアレイアンテナから1つのアレイアンテナ32又は42を形成してもよい。
図5は、フィーダーリンク用アンテナの他の例を示す。図5の例は、サービスリンク用アンテナと同様に360度の範囲にフィーダーリンク用ビームパターンを形成するフィーダーリンク用アンテナを示す。図5(a)に示すフィーダーリンク用アンテナ41は、図2に示すサービスリンク用アンテナ34と同様に、n角柱(ここではn=3)のフレームの3つの壁面の外側表面にそれぞれ配置された3つのアレイアンテナ42a~42cからなる。図5(b)に示すフィーダーリンク用アンテナ43は、図3に示すサービスリンク用アンテナ36と同様に、n角錐(ここではn=3)のフレームの3つの壁面の外側表面にそれぞれ配置された3つのアレイアンテナ42a~42cからなる。
図5においても、nは、必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて決めることができる。アレイアンテナ42a~42cの基板の形状は矩形であるが、正方形でもよい。必要となる通信エリアサイズ・通信品質・通信容量等に鑑みて、底面又は天面にもアレイアンテナ42が配置されてもよい。なお、図5(b)のアンテナ43の上下が反転されてもよい。
図6はサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40との配置関係の一例を示す。図6(a)は斜視図、図6(b)は、図6(a)を上から見た平面図である。中継装置13がセル16の上空にある場合、サービスリンク用アンテナ34又は36は下方へビームパターンを形成するので、サービスリンク用アンテナ34又は36の上にフィーダーリンク用アンテナ40が配置される。この場合、サービスリンク用アンテナ34では天面にはアレイアンテナは配置されず、底面にアレイアンテナが配置される。
なお、セル16と中継装置13との位置関係によっては、サービスリンク用アンテナ34又は36の下にフィーダーリンク用アンテナ40が配置されてもよい。さらに、サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40が略同じ高さに配置されていてもよい。
図2、図3に示すように、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成する複数のアレイアンテナ32の中の隣接する2つのアレイアンテナの基板は互いに向きが異なる。図4に示すように、フィーダーリンク用アンテナ40を形成する複数のアレイアンテナ42の基板は互いに向きが異なる。図6(b)に示すように、サービスリンク用アンテナ34又は36を形成する複数のアレイアンテナの各々の基板はフィーダーリンク用アンテナ40を形成する複数のアレイアンテナの基板と向きが異なる。フィーダーリンク用アンテナ40を形成する複数のアレイアンテナの各々の基板はサービスリンク用アンテナ34を形成する複数のアレイアンテナの基板と互いに向きが異なる。
サービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ40の構成例は上述の説明に限られない。上述の説明では、サービスリンク用アンテナ34又は36は、n角柱又はn角錐のフレームの壁面にアレイアンテナを配置し、必要に応じてn角柱又はn角錐のフレームの底面、天面にもアレイアンテナを配置することにより形成し、フィーダーリンク用アンテナ40は、複数のアレイアンテナをその基板の向きが異なるように配置することにより形成したが、この逆でもよい。すなわち、フィーダーリンク用アンテナ40は、n角柱又はn角錐のフレームの壁面にアレイアンテナを配置し、必要に応じてn角柱又はn角錐のフレームの底面、天面にもアレイアンテナを配置することにより形成し、サービスリンク用アンテナ34又は36は、複数のアレイアンテナをその基板の向きが互いに異なるように配置することにより形成してもよい。
なお、n角柱又はn角錐のフレームを使わないアンテナを、基板の向きが互いに異なる複数のアレイアンテナ以外により形成してもよい。例えば、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナとも、n角柱又はn角錐のフレームの壁面にアレイアンテナを配置し、必要に応じてn角柱又はn角錐のフレームの底面、天面にもアレイアンテナを配置することにより形成してもよい。
図7はサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ44との配置関係の一例を示す。図7(a)は斜視図、図7(b)は、図7(a)を横から見た断面図である。図2又は図3に示すサービスリンク用アンテナ34又は36の6角柱又は6角錐のフレームが下方に延長される。延長される際に、側面の垂直方向に対する傾斜角が僅かに大きくされ、側面が水平方向に近づけられる。延長部分のフレームの側面の外側表現にフィーダーリンク用アンテナ44を構成するアレイアンテナ42a~42fがそれぞれ配置される。このため、サービスリンク用アンテナを構成するアレイアンテナ32a~32fのいずれの基板もフィーダーリンク用アンテナ44を構成するアレイアンテナ42a~42fのいずれの基板とも向きが異なる。延長部分のフレームの底面の外側表現にサービスリンク用アンテナ34又は36のアレイアンテナ32gが配置される。
図8はサービスリンク用アンテナ34又は36とフィーダーリンク用アンテナ46との配置関係の一例を示す。図8(a)は斜視図、図8(b)は、図8(a)を横から見た断面図である。図2又は図3に示すサービスリンク用アンテナ34又は36の6角柱又は6角錐のフレームが上方に延長される。延長される際に、側面の垂直方向に対する傾斜角が僅かに大きくされ、側面が水平方向に近づけられる。延長部分のフレームの側面の外側表現にフィーダーリンク用アンテナ46を構成するアレイアンテナ42a~42fがそれぞれ配置される。6角柱又は6角錐のフレームの底面の外側表現にサービスリンク用アンテナ34又は36を構成するアレイアンテナ32gが配置される。このため、サービスリンク用アンテナを構成するアレイアンテナ32a~32fのいずれの基板もフィーダーリンク用アンテナ44を構成するアレイアンテナ42a~42fのいずれの基板とも向きが異なる。
さらに、上述の説明では、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナを別々のアンテナにより実現したが、図2又は図3に示すアンテナ34又は36を、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナに共用してもよいし、図4に示すアンテナ40を、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナに共用してもよい。
さらに、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナをともに複数のアレイアンテナから形成したが、サービスリンク用アンテナとフィーダーリンク用アンテナの少なくとも一方は1つのアレイアンテナにより形成してもよい。
図9は中継装置13の一例を示すブロック図である。フィーダーリンク用アレイアンテナ42a~42cは第1無線機54a~54cにそれぞれ接続される。この明細書では、第1無線機54a~54cの総称を第1無線機54と表記する。サービスリンク用アレイアンテナ32a~32gは第2無線機52a~52gにそれぞれ接続される。この明細書では、第2無線機52a~52gの総称を第2無線機52と表記する。
第1無線機54と第2無線機52は必要とされる無線信号電力が異なる。第2無線機52に必要な無線信号電力は第1無線機54に必要な無線信号電力より大きく設定されている。このため、第2無線機52は第1無線機54より多くの熱を発する。無線信号電力は、各無線機が送信可能な最大の送信電力であってもよいし、通常の利用で想定される送信電力の設定値であってもよいし、実際に用いられる際に想定される送信電力の平均値の推定値であってもよい。
第1無線機54と第2無線機52は中継器56を介して互いに接続される。第1無線機54a~54cのいずれかで受信した信号が中継器56を介して第2無線機52a~52gのいずれかに入力される。第1無線機54から中継器56に入力される信号は、第1無線機54における復調前の信号でよいし、復調後の信号でもよい。同様に、第2無線機52a~52gのいずれかで受信した信号が中継器56を介して第1無線機54a~54cのいずれかに入力される。第2無線機52から中継器56に入力される信号は、第2無線機52における復調前の信号でもよいし、復調後の信号でもよい。このように、第1無線機54と第2無線機52の一方で受信した信号は、第1無線機54と第2無線機52の他方から送信される。
無線の干渉を生じさせないように、第1無線機54が送受信する電磁波の周波数帯と第2無線機52が送受信する電磁波の周波数帯は互いに異なるように設定されている。ここでは、第2無線機52が送受信する電磁波の周波数帯は第1無線機54が送受信する電磁波の周波数帯より低く設定されている。
図9では、フィーダーリンク用アンテナ40とサービスリンク用アンテナ34をともに複数のアレイアンテナから形成したので、アレイアンテナの数に応じて複数の無線機54、52が設けられているが、上述したように、フィーダーリンク用アンテナ40とサービスリンク用アンテナ34の少なくとも一方が単数のアレイアンテナから形成する場合は、対応する無線機の数も単数となる。
図10は、第1無線機54と第2無線機52の一例のブロック図である。上述したように、第1無線機54と第2無線機52は無線信号電力と周波数が異なるが、基本的な構成は同じである。1つのアレイアンテナに1つの無線機が接続される。無線機は第1、第2ベースバンド処理部(BB部と称する)62-1、62-2と、複数の無線処理部(RF部と称する)64-1、64-2、…を備える。この明細書では、第1BB部62-1と第2BB部62-2の総称をBB部62と表記し、RF部64-1、64-2、…の総称をRF部64と表記する。BB部62は、送信信号を変調、受信信号を復調するディジタル処理回路であり、プロセッサやFPGA(Field Programmable Gate Array)により実現される。
BB部62はディジタル処理部であり、その送信部は、送信データを変調する変調器72と、変調器72の出力データをD/A変換して、変換後のアナログの送信信号をRF部64-1、64-2、…に供給するD/A変換器(DACと称する)74を備える。なお、第1BB部62-1は全てのRF部64-1、64-2、…に接続されるが、第2BB部62-2はRF部64-1、64-2、…の特定の一部に接続される。
1つの無線機に2つのBB部62-1、62-2を備える理由は、本実施形態では、1つのアレイアンテナに含まれるアンテナ素子の全てを使ってビームパターンを形成するとともに、1つのアレイアンテナに含まれるアンテナ素子の特定の一部と隣接する他の1つのアレイアンテナに含まれるアンテナ素子の特定の一部を使って合成ビームパターンを形成するからである。第1BB部62-1はビームパターン用の第1信号の生成部・処理部として機能し、第2BB部62-2は合成ビームパターン用の第2信号の生成部・処理部として機能する。全てのアンテナ素子は、全てのRF部64-1、64-2、…に接続される。特定のアンテナ素子は、第2BB部62-2が接続されているRF部64-1、64-2、…の中の特定の一部のRF部にも接続される。これにより、第1BB部62-1からの信号が全てのRF部64-1、64-2、…を介して全てのアンテナ素子68-1、68-2、…に入力される。第2BB部62-2からの信号はRF部64-1、64-2、…の中の特定の一部のRF部を介して特定のアンテナ素子に入力される。
BB部62が中継器56に接続される。なお、図示しないが、BB部62ではなく、RF部64が中継器56に接続されてもよい。
第1BB部62-1の受信部は、RF部64-1、64-2、…から出力されるアナログの受信信号をA/D変換するA/D変換器(ADCと称する)96と、ADC96の出力データを復調する復調器98を備える。第2BB部62-2の受信部は、RF部64-1、64-2、…の中の特定の一部から出力されるアナログの受信信号をA/D変換するA/D変換器(ADCと称する)96と、ADC96の出力データを復調する復調器98を備える。第1のBB部62-1は第1のビームパターンで受信される第1信号を処理し、第2のBB部62-2は合成ビームパターンで受信される第2信号を処理する。
複数のRF部64-1、64-2、…はアレイアンテナを形成する複数のアンテナ素子68-1、68-2、…にそれぞれセレクタ66-1、66-2、…を介して接続される。この明細書では、アンテナ素子68-1、68-2、…の総称をアンテナ素子68と表記する。この明細書では、セレクタ66-1、66-2、…の総称をセレクタ66と表記する。BB部62から出力される送信信号はフィルタ76に入力される。フィルタ76を通過した送信信号がアップコンバータ78で無線周波数信号(RF信号)に変換される。アップコンバータ78から出力されるRF信号が移相器80に入力され、その位相がシフトされる。移相器80から出力されるRF信号が増幅器82に入力され、その振幅が調整される。増幅器82から出力されるRF信号がRF部64の出力として、セレクタ66の第1端子に入力される。第1のBB部62-1は第1のビームパターンで送信される第1信号を処理し、第2のBB部62-2は合成ビームパターンで送信される第2信号を処理する。
セレクタ66の第1端子へ入力されたRF信号はアンテナ素子68から電磁波として放射される。移相器80の位相シフト量と増幅器82の増幅率はビームフォーミング制御部69により制御される。移相器80の位相シフト量と増幅器82の増幅率を調整することにより、アレイアンテナ32又は42から放射される電磁波を特定の方向に指向性を持ったビームパターンとすること(ビームフォーミング)ができる。
アレイアンテナ32又は42が受信したRF信号はセレクタ66の第2端子から出力され、増幅器88に入力され、その振幅が調整される。増幅器88の増幅率は、増幅器82の増幅器と対応している。増幅器88から出力されるRF信号が移相器90に入力され、その位相がシフトされる。移相器90の位相シフト量も、移相器80の位相シフト量と対応している。移相器90の位相シフト量と増幅器88の増幅率もビームフォーミング制御部69により制御される。移相器90の位相シフト量と増幅器88の増幅率を調整することにより、アレイアンテナ32又は42で受信する電磁波を特定の方向に指向性を持ったビームパターンとすることができる。
移相器90から出力されるRF信号がダウンコンバータ92に入力され、ベースバンド信号の周波数に変換される。ダウンコンバータ92から出力されるベースバンド信号がフィルタ94を介してRF部64の出力としてBB部62に入力される。
図10の無線機では、受信側の無線機のBB部62から出力されるベースバンド信号が中継器56を介して送信側の無線機のBB部62に入力されているが、この代わりに受信側の無線機のRF部64から出力されるベースバンド信号が中継器56を介して送信側の無線機のRF部64に入力されてもよい。さらに、ベースバンド信号を中継する代わりに、RF信号を中継してもよい。例えば、受信側の無線機のRF部64内の移相器90から出力されるRF信号が中継器56を介して送信側の無線機のRF部64内の移相器80に入力されてもよい。
第1無線機54のアップコンバータ78とダウンコンバータ92の無線周波数は、第2無線機52のアップコンバータ78とダウンコンバータ92の無線周波数より高く設定されている。第2無線機52の増幅器82、88の電力は、第1無線機54の増幅器82、88の電力より大きく設定されている。
図10の無線機では、受信側の無線機のBB部62から出力されるベースバンド信号が中継器56を介して送信側の無線機のBB部62に入力されているが、この代わりに受信側の無線機のRF部64から出力されるベースバンド信号が中継器56を介して送信側の無線機のRF部64に入力されてもよい。さらに、ベースバンド信号を中継する代わりに、RF信号を中継してもよい。例えば、受信側の無線機のRF部64内の移相器90から出力されるRF信号が中継器56を介して送信側の無線機のRF部64内の移相器80に入力されてもよい。
第1無線機54のアップコンバータ78とダウンコンバータ92の無線周波数は、第2無線機52のアップコンバータ78とダウンコンバータ92の無線周波数より高く設定されている。第2無線機52の増幅器82、88の電力は、第1無線機54の増幅器82、88の電力より大きく設定されている。
図11は、第1無線機54と第2無線機52の他の例のブロック図である。図10の例では、移相器80、90がRF部64内の増幅器82、88とアップ/ダウンコンバータ78、92の間に接続されるが、図11の例では、RF部64は移相器80、90を含まない。図11の例では、RF部64内のアップコンバータ78の出力が増幅器82に入力され、増幅器88の出力がダウンコンバータ92に入力される。BB部62-1、62-2、…がRF部64-1、64-2、…にそれぞれ接続される。この明細書では、BB部62-1、62-2、…の総称をBB部62と表記する。BB部62の送信部は、ウェイト乗算処理器73とDAC74からなり、受信部は、ADC96とウェイト乗算処理器97からなる。ビームフォーミング制御部69からの制御信号がBB部62に供給される。ウェイト乗算処理器73、97は、信号の振幅と位相をビームフォーミング制御部69からの制御信号に応じてディジタル的に調整する。これにより、ビームフォーミング処理がディジタル的に実行される。
変調器72と復調器98からなる第1変復調器60-1が全てのBB部62-1、62-2、…に接続される。変調器72と復調器98からなる第2変復調器60-2が特定のBB部62-1、62-2、…に接続される。第1変復調器60-1はビームパターン用の第1信号の生成部・処理部として機能し、第2変復調器60-2は合成ビームパターン用の第2信号の生成部・処理部として機能する。全てのアンテナ素子は、全てのRF部64-1、64-2、…を介して全てのBB部62-1、62-2、…に接続される。特定のアンテナ素子は、特定のRF部64-1、64-2、…と特定のBB部62-1、62-2、…を介して第2変復調器60-2に接続される。
図12は、第1無線機54と第2無線機52のさらに他の例のブロック図である。図10の例では、RF部64はアンテナ素子68毎に設けたが、RF部を2つに分けて、一部をアンテナ素子68毎に設けてもよい。例えば、図12に示すように、増幅器82、88と移相器80、90により第1RF部64a-1、64a-2、…を形成し、フィルタ76、94、アップコンバータ78及びダウンコンバータ92により第2RF部64bを形成してもよい。この明細書では、第1RF部64a-1、64a-2、…の総称を第1RF部64aと表記する。
第1RF部64aはアンテナ素子68毎に設けられ、第2RF部64bはBB部62と同様に無線機に対して1つ設けられる。第2RF部64bがBB部62に接続される。第2RF部64bから出力されるRF信号が第1RF部64aに入力され、第1RF部64aから出力されるRF信号が第2RF部64bに入力される。
図13は第1無線機54と第2無線機52のさらに他の例のブロック図である。図10乃至図12の例では、中継装置13に対して単一の中継器56が設けられ、複数の無線機52、54に対して複数のBB部62がそれぞれ設けられている。図13の例では、複数の無線機52、54に対してプロセッサやFPGAにより実現される単一のBB部が設けられている。複数の第1無線機116a、116b、…と、複数の第2無線機112a、112b、…がBB・中継器118に接続される。この明細書では、第1無線機116a、116b、…の総称を第1無線機116と表記する。この明細書では、第2無線機112a、112b、…の総称を第2無線機112と表記する。
BB・中継器118は、図10のBB部62と中継器56が一体化されたものである。第1無線機116と第2無線機112は、図10のセレクタ66とRF部64からなる。あるいは、BB・中継器118は、図12の第2RF部64b、BB部62及び中継器56が一体化されたものであり、第1無線機116と第2無線機112は、図12のセレクタ66と第1RF部64aからなってもよい。
なお、図13の例のBB・中継器118を数個に分割し、複数の第1無線機116、複数の第2無線機112に対して数個のBB・中継器118を設けてもよい。
ビームフォーミングの例を説明する。従来のビームフォーミングでは、1つのアレイアンテナを構成する多数のアンテナ素子に対して同じ信号を位相や振幅を変えて入力することにより、1つのアレイアンテナから電波が主に放射される方向、すなわちビームパターンを変化させることができる。実施形態では、従来と同様に、第1アレイアンテナのアンテナ素子を用いて第1ビームパターンを形成し、第2アレイアンテナのアンテナ素子を用いて第2ビームパターンを形成するとともに、第1アレイアンテナの一部のアンテナ素子と第2アレイアンテナの一部のアンテナ素子に対して同じ信号を位相や振幅を変えて入力することにより、合成ビームパターンを形成する。すなわち、第1アレイアンテナの一部のアンテナ素子と第2アレイアンテナの一部のアンテナ素子により第3のアレイアンテナを形成する。このため、第1、第2アレイアンテナの基板に直交する方向から大きくずれた方向に第3のアレイアンテナにより合成ビームパターンを形成することができ、少ない個数のアレイアンテナにより、多様なビームパターンを形成することができる。
合成ビームパターン形成の一例を示す。実施形態のビームフォーミングは2つのアレイアンテナにより合成ビームパターンを形成するものである。図14は、一例として、サービスリンク用アンテナ34又は36を構成するアレイアンテナ32a~32fの中の隣接するアレイアンテナ32a、32bにより合成ビームパターンを形成する例を示す。しかし、合成ビームパターン形成用の2つのアレイアンテナは、これらに限らず、サービスリンク用アンテナ34又は36を構成するアレイアンテナ32a~32fの中のどの2つのアレイアンテナでもよいし、フィーダーリンク用アンテナ40を構成するアレイアンテナ42a~42cの中のどの2つのアレイアンテナでもよい。
図14(a)に示すように、アレイアンテナ32a、32bは、それぞれ基板上に2次元マトリクス状に配置されたアンテナ素子68を含む。アレイアンテナ32aは、複数のアンテナ素子列68-1a、68-2a、68-3a、68-4aを備える。アレイアンテナ32bも、複数のアンテナ素子列68-1b、68-2b、68-3b、68-4bを備える。図14(a)において、アレイアンテナ32a、32bは、アレイアンテナ32aの左端のアンテナ素子列68-4aがアレイアンテナ32bの右端のアンテナ素子列68-1bに隣接するように、図2又は図3に示すように六角柱又は六角錐の表面に配置されている。アレイアンテナ32aの基板とアレイアンテナ32bの基板の向きは異なり(平行ではなく、両基板の成す角度は120度程度である)。この角度はこれに限らず、90度より大きく180度より小さい任意の角度でよい。
アレイアンテナ32a、32bには図10乃至図13に示すような無線機54又は54が接続される。アレイアンテナ32aに関しては、第1BB部62-1から出力される第1信号が全てのRF部64を介してアンテナ素子列68-1a、68-2a、68-3a、68-4aの全てのアンテナ素子68に供給される。各アンテナ素子68に供給される第1信号の位相は移相器80においてビームフォーミング制御部69からの制御信号に基づいて調整される。さらに、位相が調整された第1信号の振幅は増幅器82においてビームフォーミング制御部69からの制御信号に基づいて調整される。これにより、図14(b)に示すように、アレイアンテナ32aの基板に直交する方向に第1ビームパターンBP1が形成される。受信の際も同様に第1受信信号はRF部64でその振幅と位相が調整された後、BB部62に入力される。
アレイアンテナ32bに関しても、同様に、第1BB部62-1から出力される第1信号が全てのRF部64を介してアンテナ素子列68-1b、68-2b、68-3b、68-4bの全てのアンテナ素子68に供給され、図14(b)に示すように、アレイアンテナ32bの基板に直交する方向に第2ビームパターンBP2が形成される。受信の際も同様に第1受信信号がRF部64を介してBB部62に入力される。
アレイアンテナ32bのアンテナ素子列68-1b、68-2b、68-3b、68-4bはアレイアンテナ32aから離れる方向に配置されている。アレイアンテナ32aのアンテナ素子列68-4a、68-3a、68-2a、68-1aはアレイアンテナ32bから離れる方向に配置されている。アレイアンテナ32aのアンテナ素子列の中でアレイアンテナ32bに近い少なくとも1列、ここでは2列のアンテナ素子列68-4a、68-3aと、アレイアンテナ32bのアンテナ素子列の中でアレイアンテナ32aに近い少なくとも1列、ここでは2列のアンテナ素子列68-1b、68-2bがアンテナ素子群132を構成する。アレイアンテナ32aの半分のアンテナ素子列とアレイアンテナ32bの半分のアンテナ素子列によりアンテナ素子群132を構成する。そのため、アンテナ素子群132を構成するアンテナ素子数は、アレイアンテナ32aを構成するアンテナ素子数と、アレイアンテナ32bを構成するアンテナ素子数と同じである。このため、アンテナ素子群132は、アレイアンテナ32a、32bと等価なアレイアンテナとして機能することができる。無線機の第2BB部62-2から出力される第2信号がアンテナ素子群132の各アンテナ素子に入力される。アンテナ素子群132の各アンテナ素子で受信された第2信号が無線機の第2BB部62-2に入力される。
上述したように、アレイアンテナのアンテナ素子の中で合成ビームパターンの形成に使われる一部のアンテナ素子として、他方のアレイアンテナとの距離が短いアンテナ素子が選ばれる。アンテナ素子と他方のアレイアンテナとの距離は、次のように定義される。アンテナ素子が2次元配列されている場合、一方のアレイアンテナに含まれる複数のアンテナ素子の中で外縁に位置するアンテナ素子の位置をつなぐことにより囲まれる領域と、他方のアレイアンテナのアンテナ素子との間の最短距離がアレイアンテナとアンテナ素子との距離である。アンテナ素子が1次元配列されている場合も同様に、一方のアレイアンテナに含まれる複数のアンテナ素子の中で外縁に位置するアンテナ素子の位置をつなぐことにより囲まれる領域と、他方のアレイアンテナのアンテナ素子との間の最短距離がアレイアンテナとアンテナ素子との距離となる。これにより、合成ビームパターンの形成には、近接したアンテナ素子が用いられるので、より精度の高いビームパターンが形成される。
アレイアンテナ32aに関しては、第2BB部62-2から出力される第2信号がRF部64を介してアンテナ素子列68-3a、68-4aの全てのアンテナ素子68に、位相と振幅が調整された後、供給される。アレイアンテナ32bに関しては、第2BB部62-2から出力される第2信号がRF部64を介してアンテナ素子列68-1b、68-2bの全てのアンテナ素子68に、位相と振幅が調整された後、供給される。
これにより、図14(b)に示すように、アンテナ素子群132により形成される第1合成ビームパターンSBP1の向きは第1ビームパターンBP1の向きと第2ビームパターンBP2の向きの中間となる。受信の際も同様にアンテナ素子群132の受信信号はRF部64でその振幅と位相が調整された後、第2BB部62-1に入力される。合成ビームパターンSBP1の方向は、ビームフォーミング制御部69が調整する位相シフト量と振幅調整量に応じている。アンテナ素子群132は、アレイアンテナ32a、32bと等価なアレイアンテナとして機能するので、合成ビームパターンSBP1はアレイアンテナ32a、32bにより掲載される第1、第2ビームパターンBP1、BP2と同程度の精度とすることが可能である。
第1ビームパターンBP1はアレイアンテナ32aの基板に直交する方向に近いほど形成が容易であり、同様に第2ビームパターンBP2はアレイアンテナ32bの基板に直交する方向に近い方向ほど形成が容易である。これらのことから、アレイアンテナ32aの基板に直交する方向とアレイアンテナ32bの基板に直交する方向の間の方向は、第1ビームパターンBP1と第2ビームパターンBP2のいずれにおいても比較的形成が困難な方向であるといえる。このような方向に対して、第1合成ビームパターンSBP1を形成することにより、より精度の高い多様なビームパターンを形成することが可能となる。
このように、2つのアレイアンテナにより3方向のビームパターンを形成することができる。同じ数の異なる方向のビームパターンを形成するのに要するアレイアンテナの数を、合成ビームパターンを形成しない従来例に比べて、減らすことができ、簡易な構成でより多様なビームパターンを形成することが可能となる。
アンテナ素子群132により合成ビームパターンを形成する際、アンテナ素子が離れすぎると、ビームパターンの精度が低下する場合がある。そこで、アレイアンテナ32aと32bを構成するアンテナ素子の中の一部のアンテナ素子を選択してアンテナ素子群132を構成する際、相互に近接したアンテナ素子を選択することが好ましい。こうすることで、より精度の高いビームパターンを形成できる。一方、アンテナ素子が近すぎると、やはりビームパターンの精度が低下する場合がある。そこで、アレイアンテナ32aとアレイアンテナ32bを設置する際、アレイアンテナ32a、32bそれぞれのアンテナ素子の間隔と、アレイアンテナ32aのアンテナ素子と、それに近接するアレイアンテナ32bのアンテナ素子の間隔が同程度となるように設置することが好ましい。
なお、アレイアンテナ32a、32bの配置方向は、図14の例に示す水平方向に限定されず、垂直方向に配列されていてもよい。その場合、アンテナ素子列ではなく、2つのアレイアンテナのアンテナ素子行の中の近接するアンテナ素子行により、合成ビームパターン用のアンテナ素子群が構成される。
図15は、図14の合成ビームパターン形成の変形例を示す。図14では、アンテナ素子群132はアレイアンテナ32aとアレイアンテナ32bの同じ数のアンテナ素子列から構成されるが、図15では、アンテナ素子群132はアレイアンテナ32aとアレイアンテナ32bの異なる数のアンテナ素子列から構成される。
図15(a)では、アレイアンテナ32aのアンテナ素子の中でアレイアンテナ32bに近い3列のアンテナ素子列68-4a、68-3a、68-2aと、アレイアンテナ32bのアンテナ素子の中でアレイアンテナ32aに近い1列のアンテナ素子列68-1bがアンテナ素子群132aを構成する。アンテナ素子群132aにより形成される第1合成ビームパターンSBP1の方向は、第1ビームパターンBP1と第2ビームパターンBP2の中間であり、第1ビームパターンBP1に近く、第2ビームパターンBP2に遠い方向である。
反対に、図15(b)では、アレイアンテナ32aのアンテナ素子の中でアレイアンテナ32bに近い1列のアンテナ素子列68-4aと、アレイアンテナ32bのアンテナ素子の中でアレイアンテナ32aに近い3列のアンテナ素子列68-1b、68-2b、68-3bがアンテナ素子群132bを構成する。アンテナ素子群132bにより形成される第1合成ビームパターンSBP1の方向は、第1ビームパターンBP1と第2ビームパターンBP2の中間であり、第2ビームパターンBP2に近く、第1ビームパターンBP1に遠い方向である。
このように、合成ビームパターンを形成するアンテナ素子群132を構成するアレイアンテナ32aのアンテナ素子とアレイアンテナ32bのアンテナ素子の比率を変更することにより、合成ビームパターンの向きを調整することにより、より精度よく多様なビームパターンを形成することが可能となる。
上述の説明は2つのアレイアンテナにより合成ビームパターンを形成する例であるが、或るアレイアンテナと、その両側の2つのアレイアンテナとの3つのアレイアンテナにより合成ビームパターンを形成する例を図16を参照して説明する。図16は、図14に示すアンテナに対してアレイアンテナ32cを追加した例を示す。合成ビームパターン形成用の3つのアレイアンテナは、これらに限らず、サービスリンク用アンテナ34又は36を構成するアレイアンテナ32a~32fの中のどの3つのアレイアンテナでもよいし、フィーダーリンク用アンテナ40を構成するアレイアンテナ42a~42cでもよい。
図16(a)に示すように、アレイアンテナ32cは、複数のアンテナ素子列68-1c、68-2c、68-3c、68-4cを備える。図16(a)において、アレイアンテナ32cは、アレイアンテナ32cの右端のアンテナ素子列68-1cがアレイアンテナ32bの左端のアンテナ素子列68-4bに隣接するように、図2又は図3に示すように六角柱又は六角錐の表面に配置されている。アレイアンテナ32cの基板とアレイアンテナ32bの基板の向きは異なり(平行ではなく、両基板の成す角度は120度程度である)。この角度はこれに限らず、90度より大きく180度より小さい任意の角度でよい。
アレイアンテナ32cにも図10乃至図13に示すような無線機54又は54が接続される。アレイアンテナ32cに関しては、第1BB部62-1から出力される第1信号が全てのRF部64を介してアンテナ素子列68-1c、68-2c、68-3c、68-4cの全てのアンテナ素子68に供給される。
アレイアンテナ32aのアンテナ素子列の中でアレイアンテナ32bに近い少なくとも1列、ここでは2列のアンテナ素子列68-4a、68-3aと、アレイアンテナ32bのアンテナ素子列の中でアレイアンテナ32aに近い少なくとも1列、ここでは2列のアンテナ素子列68-1b、68-2bがアンテナ素子群134を構成する。
アレイアンテナ32bのアンテナ素子の中でアレイアンテナ32cに近い少なくとも1列、ここでは2列のアンテナ素子列68-4b、68-3bと、アレイアンテナ32cのアンテナ素子の中でアレイアンテナ32bに近い少なくとも1列、ここでは2列のアンテナ素子列68-1c、68-2cがアンテナ素子群136を構成する。
アレイアンテナ32aに接続される無線機において、第2BB部62-2から出力される第2信号がアンテナ素子列68-3a、68-4aの全てのアンテナ素子68に、位相と振幅が調整された後、供給される。アレイアンテナ32bに接続される無線機において、第2BB部62-2から出力される第2信号がアンテナ素子列68-1b、68-2bの全てのアンテナ素子68に、あるいはアンテナ素子列68-3b、68-4bの全てのアンテナ素子68に、位相と振幅が調整された後、供給される。アレイアンテナ32cに接続される無線機において、第2BB部62-2から出力される第2信号がアンテナ素子列68-1c、68-2cの全てのアンテナ素子68に、位相と振幅が調整された後、供給される。
図16(b)に示すように、アレイアンテナ32a、32b、32cにより第1、第2、第3ビームパターンが形成される。
アレイアンテナ32bに接続される無線機において、第2BB部62-2から出力される第2信号がアンテナ素子列68-1b、68-2bの全てのアンテナ素子68に供給される場合、アンテナ素子群134から第1合成ビームパターンが形成される。一方、アレイアンテナ32bに接続される無線機において、第2BB部62-2から出力される第2信号がアンテナ素子列68-3b、68-4bの全てのアンテナ素子68に供給される場合、図16(b)に示すように、アンテナ素子群136から第2合成ビームパターンが形成される。
アレイアンテナ32bのアンテナ素子列の中の半分はアンテナ素子群134を構成し、他の半分はアンテナ素子群136を構成する。すなわち、各アンテナ素子列は、どちらか一方の合成ビームパターンにしか関係しない。このため、第1、第2、第3ビームパターンは同時に形成し、さらに第1、第2合成ビームパターンのいずれかを同時に形成するならば、各アレイアンテナに接続される無線機のBB部はビームパターン用と合成ビームパターン用の2つでよい。もしも、或るアンテナ素子列がアンテナ素子群134、136の両方に属するならば、無線機のBB部はビームパターン用と第1、第2合成ビームパターン用の3つ必要になる。
このように、3つのアレイアンテナを用いることにより、3つのビームパターンと2つの合成ビームパターンを形成することができ、少ないアレイアンテナにより多様なビームパターンを形成することができる。なお、図15と同様に、アンテナ素子群134、136を構成するアレイアンテナ32a、32b、32cのアンテナ素子の比率を変えることにより、合成ビームパターンの向きを変えることもでき、より多様なビームパターンを形成することができる。
図17は3つのアレイアンテナを用いて合成ビームパターンを形成する他の例を示す。図16では、3つのアレイアンテナは一次元的に配列され、2つの合成ビームパターンを形成したが、図17では、3つのアレイアンテナは2次元的に配置される。図14に示すアレイアンテナ32a、32bに対してアレイアンテナ32xがその上方に付加されている。アレイアンテナ32a、32bは水平方向にビームパターンを形成し、アレイアンテナ32xは斜め上方にビームパターンを形成する。
アレイアンテナ32aのアンテナ素子の中のアレイアンテナ32b、32xに近い2行2列のアンテナ素子と、アレイアンテナ32bのアンテナ素子の中のアレイアンテナ32a、32xに近い2行2列のアンテナ素子と、アレイアンテナ32xのアンテナ素子の中のアレイアンテナ32b、32xに近い2行のアンテナ素子がアンテナ素子群138を構成する。なお、アレイアンテナ32xのアンテナ素子の中のアレイアンテナ32b、32xに近い2行2列のアンテナ素子がアンテナ素子群138を構成してもよい。
図18(a)は図17のアンテナを上方から見た平面図であり、図18(b)は図17のアンテナを横から見た断面図である。アンテナ素子群138により第1合成ビームパターンSBP1が形成される。第1合成ビームパターンSBP1は、上から見ると、図18(a)に示すように、第1ビームパターンBP1と第2ビームパターンBP2の中間であり、水平方向を向いている。第1合成ビームパターンSBP1は、横から見ると、図18(b)に示すように、第1ビームパターンBP1と第2ビームパターンBP2の中間であり、やや斜め上方を向いている。
図示しないが、図17のアンテナは、図14のアンテナと同様に、アレイアンテナ32a、32bにより第2合成ビームパターンを形成するとともに、アレイアンテナ32a、32xにより第3合成ビームパターンを形成し、アレイアンテナ32b、32xにより第4合成ビームパターンを形成することができる。
図17のような3つのアレイアンテナを用いても、少ないアレイアンテナにより多様なビームパターンを形成することができる。さらに、図15と同様に、アンテナ素子群134、136を構成するアレイアンテナ32a、32b、32cのアンテナ素子の比率を変えることにより、合成ビームパターンの向きを変えることもでき、より多様なビームパターンを形成することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
13…中継装置、14…基地局装置、16…セル、34,36…サービスリンク用アンテナ、40…フィーダーリンク用アンテナ、52…第2無線機、54…第1無線機、56…中継器、62…BB部、64…RF部、69…ビームフォーミング制御部。

Claims (20)

  1. 第1平面基板に配置された少なくとも1つの第1アンテナ素子と少なくとも1つの第2アンテナ素子を含む第1アンテナと、
    前記第1平面基板と向きが異なる第2平面基板に配置された少なくとも1つの第3アンテナ素子と少なくとも1つの第4アンテナ素子を含む第2アンテナと、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第3アンテナ素子を用いて第1合成ビームパターンを形成する回路と、
    を具備し、
    前記少なくとも1つの第2アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は前記第1合成ビームパターンの形成に用いられない、電子装置。
  2. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第2アンテナ素子は、前記第2アンテナから離れる方向に配列され、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子は、前記少なくとも1つの第2アンテナ素子よりも前記第2アンテナに近く、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は、前記第1アンテナから離れる方向に配列され、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子は、前記少なくとも1つの第4アンテナ素子よりも前記第1アンテナに近い、請求項1記載の電子装置。
  3. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子は、複数の第1アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第2アンテナ素子は、複数の第2アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子は、複数の第3アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は、複数の第4アンテナ素子を具備し、
    前記複数の第1アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第2アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第3アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第4アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記回路は、前記複数の第1アンテナ素子の中の少なくとも1つの第1アンテナ素子と、前記複数の第3アンテナ素子の中の少なくとも1つの第2アンテナ素子を用いて前記第1合成ビームパターンを形成し、
    前記複数の第1アンテナ素子の中の少なくとも1つの第1アンテナ素子と第2領域との最短距離は第1距離より短く、
    前記第2領域は、前記複数の第アンテナ素子のアレイの外縁に位置するアンテナ素子と前記複数の第4アンテナ素子とを接続するにより囲まれ、
    前記複数の第3アンテナ素子の中の少なくとも1つの第3アンテナ素子と第1領域との最短距離は前記第1距離より短く、
    前記第1領域は、前記複数の第1アンテナ素子のアレイの外縁に位置するアンテナ素子と前記複数の第2アンテナ素子とを接続するにより囲まれる請求項1又は請求項2記載の電子装置。
  4. 前記回路は、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第2アンテナ素子を用いて第1ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子を用いて第2ビームパターンを形成する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の電子装置。
  5. 前記回路は、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と、前記少なくとも1つの第2アンテナ素子とを用いて第1ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と、前記少なくとも1つの第4アンテナ素子とを用いて第2ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子の中の第1個数の第1アンテナ素子と、前記少なくとも1つの第2アンテナ素子の中の第2個数の第2アンテナ素子を用いて前記第1合成ビームパターンを形成し、
    前記第1個数が前記第2個数より多い場合、前記第1合成ビームパターンは前記第1ビームパターンと前記第2ビームパターンの間で前記第2ビームパターンよりも前記第1ビームパターンに近く、
    前記第2個数が前記第1個数より多い場合、前記第1合成ビームパターンは前記第1ビームパターンと前記第2ビームパターンの間で前記第1ビームパターンよりも前記第2ビームパターンに近い、請求項1乃至請求項3のいずれか一項記載の電子装置。
  6. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子は、複数の第1アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第2アンテナ素子は、複数の第2アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子は、複数の第3アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は、複数の第4アンテナ素子を具備し、
    前記複数の第1アンテナ素子は前記第1平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第2アンテナ素子は前記第平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第3アンテナ素子は前記第2平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第4アンテナ素子は前記第2平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第1アンテナ素子のアレイは、前記複数の第2アンテナ素子のアレイより前記第2アンテナに近く、
    前記複数の第3アンテナ素子のアレイは、前記複数の第4アンテナ素子のアレイより前記第1アンテナに近い、請求項1乃至請求項のいずれか一項記載の電子装置。
  7. 前記複数の第1アンテナ素子のアレイのサイズは、前記複数の第2アンテナ素子のアレイのサイズと等しく、
    前記複数の第3アンテナ素子のアレイのサイズは、前記複数の第4アンテナ素子のアレイのサイズと等しい、請求項記載の電子装置。
  8. 前記第1平面基板及び前記第2平面基板と向きが異なる第3平面基板に配置された少なくとも1つの第5アンテナ素子と少なくとも1つの第6アンテナ素子を含む第3アンテナをさらに具備し、
    前記回路は、前記少なくとも1つの第4アンテナ素子と少なくとも1つの第5アンテナ素子を用いて第2合成ビームパターンをさらに形成
    前記少なくとも1つの第6アンテナ素子は前記第2合成ビームパターンの形成に用いられない、請求項1乃至請求項のいずれか一項記載の電子装置。
  9. 前記第1平面基板及び前記第2平面基板と向きが異なる第3平面基板に配置された少なくとも1つの第5アンテナ素子と少なくとも1つの第6アンテナ素子を含む第3アンテナをさらに具備し、
    前記回路は、前記少なくとも1つの第1アンテナ素子、前記少なくとも1つの第3アンテナ素子、及び前記少なくとも1つの第5アンテナ素子を用いて第2合成ビームパターンをさらに形成し、
    前記少なくとも1つの第6アンテナ素子は前記第2合成ビームパターンの形成に用いられない、請求項1乃至請求項のいずれか一項記載の電子装置。
  10. 前記回路は、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第2アンテナ素子を用いて第1ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子を用いて第2ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第5アンテナ素子と前記少なくとも1つの第5アンテナ素子を用いて第3ビームパターンを形成する、請求項8又は請求項9記載の電子装置。
  11. 第1平面基板に配置された少なくとも1つの第1アンテナ素子と少なくとも1つの第2アンテナ素子を含む第1アンテナと、
    前記第1平面基板と向きが異なる第2平面基板に配置された少なくとも1つの第3アンテナ素子と少なくとも1つの第4アンテナ素子を含む第2アンテナと、を具備する電子装置における方法であって、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第3アンテナ素子を用いて第1合成ビームパターンを形成すること
    を具備し、
    前記少なくとも1つの第2アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は前記第1合成ビームパターンの形成に用いられない、方法。
  12. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第2アンテナ素子は前記第2アンテナから離れる方向に配列され、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子は、前記少なくとも1つの第2アンテナ素子よりも前記第2アンテナに近く、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は前記第1アンテナから離れる方向に配列され、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子は、前記少なくとも1つの第4アンテナ素子よりも前記第1アンテナに近い、請求項11記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子は、複数の第1アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第2アンテナ素子は、複数の第2アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子は、複数の第3アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は、複数の第4アンテナ素子を具備し、
    前記複数の第1アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第2アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第3アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第4アンテナ素子は、二次元マトリクス状に配列され、
    前記複数の第1アンテナ素子の中の少なくとも1つの第1アンテナ素子と、前記複数の第3アンテナ素子の中の少なくとも1つの第2アンテナ素子を用いて前記第1合成ビームパターンが形成され、
    前記複数の第1アンテナ素子の中の少なくとも1つの第1アンテナ素子と第2領域との最短距離は第1距離より短く、
    前記第2領域は、前記複数の第アンテナ素子のアレイの外縁に位置するアンテナ素子と前記複数の第4アンテナ素子とを接続するにより囲まれ、
    前記複数の第3アンテナ素子の中の少なくとも1つの第3アンテナ素子と第1領域との最短距離は前記第1距離より短く、
    前記第1領域は、前記複数の第1アンテナ素子のアレイの外縁に位置するアンテナ素子と前記複数の第2アンテナ素子とを接続するにより囲まれる請求項11又は請求項12記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第2アンテナ素子を用いて第1ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子を用いて第2ビームパターンを形成する、請求項11乃至請求項13のいずれか一項記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と、前記少なくとも1つの第2アンテナ素子とを用いて第1ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と、前記少なくとも1つの第4アンテナ素子とを用いて第2ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子の中の第1個数の第1アンテナ素子と、前記少なくとも1つの第2アンテナ素子の中の第2個数の第2アンテナ素子を用いて前記第1合成ビームパターンを形成し、
    前記第1個数が前記第2個数より多い場合、前記第1合成ビームパターンは前記第1ビームパターンと前記第2ビームパターンの間で前記第2ビームパターンよりも前記第1ビームパターンに近く、
    前記第2個数が前記第1個数より多い場合、前記第1合成ビームパターンは前記第1ビームパターンと前記第2ビームパターンの間で前記第1ビームパターンよりも前記第2ビームパターンに近い、請求項11乃至請求項13のいずれか一項記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子は、複数の第1アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第2アンテナ素子は、複数の第2アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子は、複数の第3アンテナ素子を具備し、
    前記少なくとも1つの第4アンテナ素子は、複数の第4アンテナ素子を具備し、
    前記複数の第1アンテナ素子は前記第1平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第2アンテナ素子は前記第平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第3アンテナ素子は前記第2平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第4アンテナ素子は前記第2平面基板に2次元マトリクス状に配置され、
    前記複数の第1アンテナ素子のアレイは、前記複数の第2アンテナ素子のアレイより前記第2アンテナに近く、
    前記複数の第3アンテナ素子のアレイは、前記複数の第4アンテナ素子のアレイより前記第1アンテナに近い、請求項11乃至請求項15のいずれか一項記載の方法。
  17. 前記複数の第1アンテナ素子のアレイのサイズは、前記複数の第2アンテナ素子のアレイのサイズと等しく、
    前記複数の第3アンテナ素子のアレイのサイズは、前記複数の第4アンテナ素子のアレイのサイズと等しい、請求項16記載の方法。
  18. 前記電子装置は、前記第1平面基板及び前記第2平面基板と向きが異なる第3平面基板に配置された少なくとも1つの第5アンテナ素子と少なくとも1つの第6アンテナ素子を含む第3アンテナをさらに具備し、
    前記方法は、
    前記少なくとも1つの第4アンテナ素子と少なくとも1つの第5アンテナ素子を用いて第2合成ビームパターンをさらに形成することを具備し、
    前記少なくとも1つの第6アンテナ素子は前記第2合成ビームパターンの形成に用いられない、請求項11乃至請求項17のいずれか一項記載の方法。
  19. 前記電子装置は、前記第1平面基板及び前記第2平面基板と向きが異なる第3平面基板に配置された少なくとも1つの第5アンテナ素子と少なくとも1つの第6アンテナ素子を含む第3アンテナをさらに具備し、
    前記方法は、
    前記少なくとも1つの第1アンテナ素子、前記少なくとも1つの第3アンテナ素子、及び前記少なくとも1つの第5アンテナ素子を用いて第合成ビームパターンを形成することを具備し、
    前記少なくとも1つの第6アンテナ素子は前記第2合成ビームパターンの形成に用いられない、請求項11乃至請求項17のいずれか一項記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つの第1アンテナ素子と前記少なくとも1つの第2アンテナ素子を用いて第1ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第3アンテナ素子と前記少なくとも1つの第4アンテナ素子を用いて第2ビームパターンを形成し、
    前記少なくとも1つの第5アンテナ素子と前記少なくとも1つの第5アンテナ素子を用いて第3ビームパターンを形成する、請求項18又は請求項19記載の方法。
JP2019167703A 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法 Active JP7210408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167703A JP7210408B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法
US16/816,186 US10965350B1 (en) 2019-09-13 2020-03-11 Electronic device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167703A JP7210408B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044789A JP2021044789A (ja) 2021-03-18
JP7210408B2 true JP7210408B2 (ja) 2023-01-23

Family

ID=74862653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019167703A Active JP7210408B2 (ja) 2019-09-13 2019-09-13 電子装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10965350B1 (ja)
JP (1) JP7210408B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7210407B2 (ja) * 2019-09-13 2023-01-23 株式会社東芝 電子装置及び方法
WO2023084336A1 (en) * 2021-11-12 2023-05-19 Poynting Antennas (Pty) Limited Antenna system

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261244A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Nec Corp アレーアンテナ送信装置
JP2009141961A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Sony Deutsche Gmbh ビームステアリング及び/又はフォーミングアンテナを有するデータ処理装置
JP2014036325A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アンテナ装置
JP2014093599A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置およびその制御方法
JP2017517993A (ja) 2014-05-06 2017-06-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のためのアンテナ装置
JP2017147487A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 マツダ株式会社 レーダ装置を備えた車両
WO2018088051A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 住友電気工業株式会社 車載移動局用アンテナ装置及び車載移動局
US20180277963A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Ethertronics, Inc. Null Steering Antenna Techniques For Advanced Communication Systems
CN110970740A (zh) 2018-09-29 2020-04-07 启碁科技股份有限公司 天线***

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2672436B1 (fr) * 1991-01-31 1993-09-10 Europ Agence Spatiale Dispositif de controle electronique du diagramme de rayonnement d'une antenne a un ou plusieurs faisceaux de direction et/ou de largeur variable.
US6275181B1 (en) * 1999-04-19 2001-08-14 Advantest Corporation Radio hologram observation apparatus and method therefor
JP2010164469A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp ディジタルビームフォーミング信号処理装置
WO2011105075A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 パナソニック株式会社 ダイバーシチ受信装置
KR101554635B1 (ko) * 2013-10-29 2015-09-22 한국전자통신연구원 적응형 배열안테나의 합성 수신패턴 측정방법 및 장치
TWI583145B (zh) * 2015-09-22 2017-05-11 啟碁科技股份有限公司 射頻收發系統
KR102424681B1 (ko) * 2017-11-27 2022-07-25 삼성전자주식회사 통신 장치 배치 구조 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102426656B1 (ko) * 2017-11-28 2022-07-28 삼성전자주식회사 안테나를 포함하는 전자 장치
US10749272B2 (en) * 2018-06-15 2020-08-18 Shenzhen Sunway Communication Co., Ltd. Dual-polarized millimeter-wave antenna system applicable to 5G communications and mobile terminal
KR102514474B1 (ko) * 2018-07-13 2023-03-28 삼성전자주식회사 안테나 구조체 및 안테나를 포함하는 전자 장치
KR102526543B1 (ko) * 2018-09-10 2023-04-28 삼성전자주식회사 안테나 모듈을 포함하는 전자 장치
US11963150B2 (en) * 2018-11-01 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Positioning enhancements for locating a mobile device in a wireless network

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000261244A (ja) 1999-03-05 2000-09-22 Nec Corp アレーアンテナ送信装置
JP2009141961A (ja) 2007-12-03 2009-06-25 Sony Deutsche Gmbh ビームステアリング及び/又はフォーミングアンテナを有するデータ処理装置
JP2014036325A (ja) 2012-08-08 2014-02-24 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> アンテナ装置
JP2014093599A (ja) 2012-11-01 2014-05-19 Mitsubishi Electric Corp アレーアンテナ装置およびその制御方法
JP2017517993A (ja) 2014-05-06 2017-06-29 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のためのアンテナ装置
JP2017147487A (ja) 2016-02-15 2017-08-24 マツダ株式会社 レーダ装置を備えた車両
WO2018088051A1 (ja) 2016-11-14 2018-05-17 住友電気工業株式会社 車載移動局用アンテナ装置及び車載移動局
US20180277963A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Ethertronics, Inc. Null Steering Antenna Techniques For Advanced Communication Systems
CN110970740A (zh) 2018-09-29 2020-04-07 启碁科技股份有限公司 天线***

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083727A1 (en) 2021-03-18
US10965350B1 (en) 2021-03-30
JP2021044789A (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11605905B2 (en) Multi-band lens antenna system
US7999750B2 (en) Low profile antenna for satellite communication
US5973641A (en) Antenna feed network arrangement
EP3394958B1 (en) Phased array antenna having sub-arrays
EP3132492B1 (en) Method of forming broad radiation patterns for small-cell base station antennas
JP7210408B2 (ja) 電子装置及び方法
KR20010024373A (ko) 멀티층 구조를 갖는 안테나 장치
US20150244068A1 (en) Array antenna having mechanically-adjustable radiator elements
US20090021437A1 (en) Center panel movable three-column array antenna for wireless network
US11546053B2 (en) Method for multibeam coverage by the grouping of elementary beams of the same colour, and telecommunications payload for implementing such a method
US10910712B2 (en) Active electronically scanned array (AESA) antenna configuration for simultaneous transmission and receiving of communication signals
US20190379432A1 (en) High Altitude Platform Cellular Systems
JP7210407B2 (ja) 電子装置及び方法
Tiezzi et al. Ku-band hybrid phased array antennas for mobile satellite communication systems
US20220311130A1 (en) Antenna feed networks and related antennas and methods
JP6409676B2 (ja) 衛星通信用アレイアンテナおよびアンテナ
US11502418B2 (en) Network for forming multiple beams from a planar array
CA3157917A1 (en) Mitigating beam squint in multi-beam forming networks
JP6474691B2 (ja) 分散アレーアンテナ装置
EP4372915A1 (en) Apparatus and methods for staircase antennas
JP2005252396A (ja) アレーアンテナ
RU8165U1 (ru) Антенная решетка с отклоненным лучом диаграммы направленности
JP2001230628A (ja) 基地局アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7210408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151