JP7207893B2 - 撮像装置、レンズ装置 - Google Patents

撮像装置、レンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207893B2
JP7207893B2 JP2018149432A JP2018149432A JP7207893B2 JP 7207893 B2 JP7207893 B2 JP 7207893B2 JP 2018149432 A JP2018149432 A JP 2018149432A JP 2018149432 A JP2018149432 A JP 2018149432A JP 7207893 B2 JP7207893 B2 JP 7207893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sharpening
sharpening filter
information
image
input image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020025225A (ja
Inventor
義明 井田
弘至 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018149432A priority Critical patent/JP7207893B2/ja
Priority to US16/180,263 priority patent/US11120529B2/en
Publication of JP2020025225A publication Critical patent/JP2020025225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207893B2 publication Critical patent/JP7207893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮影画像の画質を向上させることのできる撮像装置に関する。
光学系を用いた撮像において、被写体の1点から発生した光は光学系で生じる回折や収差等の影響を受けて、微小な広がりを持って像面に到達する。したがって撮影画像には光学系の回折や収差によるぼけが生じる。
このような画像のぼけは、点像強度分布関数(PSF,Point Spread Function)や光学伝達関数(OTF,Optical Transfer Function)等を用いた画像処理によって鮮鋭化できることが知られている。しかしながら、画像の鮮鋭化処理を行なおうとすると、画像のノイズが増幅されてしまうという問題があった。
特許文献1には、画像を鮮鋭化する際のノイズの増幅を低減させるために、ノイズ特性に関する情報(ISO感度)を用いて補正効果を調節することが記載されている。
特開2017-41763号公報
特許文献1の方法では、2次元の画像回復フィルタのゲイン値を周波数空間において制御することで画像の補正効果を調節している。このため、画像処理に際して2次元の逆フーリエ変換を行う必要がある。したがって特許文献1の方法には、画像処理に要する負荷が増大してしまうという課題があった。
本発明は、処理負荷を低減させつつ鮮鋭化に伴うノイズの増幅を低減させることのできる撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、光学系を有するレンズ装置が取り外し可能に装着され、前記レンズ装置と通信可能な撮像装置であって、前記撮像装置は、前記光学系によって形成された像を光電変換する撮像素子と、前記光学系を用いた撮像により生成された入力画像におけるノイズ特性に関するノイズ情報を取得する第1の取得手段と、前記光学系の光学特性に基づいた実空間における鮮鋭化フィルタを取得する第2の取得手段と、前記鮮鋭化フィルタの成分の二乗和に基づいて前記鮮鋭化フィルタのゲインに関するゲイン情報を取得する第3の取得手段と、を有し、前記レンズ装置は、前記鮮鋭化フィルタに関する情報を記憶する記憶部を備え、前記第2の取得手段は、前記レンズ装置から前記鮮鋭化フィルタに関する情報を取得し、前記鮮鋭化フィルタに関する情報に基づいて前記鮮鋭化フィルタを取得し、前記入力画像に対して、前記ノイズ情報と、前記ゲイン情報に基づいて、前記鮮鋭化フィルタを用いた鮮鋭化処理を行うことを特徴とする。
また、本発明の他の撮像装置は、光学系を有するレンズ装置が取り外し可能に装着され、前記レンズ装置と通信可能な撮像装置であって、前記撮像装置は、前記光学系によって形成された像を光電変換する撮像素子と、前記光学系を用いた撮像により生成された入力画像におけるノイズ特性に関するノイズ情報を取得する第1の取得手段と、前記光学系の光学特性に基づいた実空間における鮮鋭化フィルタを取得する第2の取得手段と、前記鮮鋭化フィルタの成分に基づいて、特定の周波数における前記鮮鋭化フィルタのゲインに関するゲイン情報を取得する第3の取得手段と、を有し、前記レンズ装置は、前記鮮鋭化フィルタに関する情報を記憶する記憶部を備え、前記第2の取得手段は、前記レンズ装置から前記鮮鋭化フィルタに関する情報を取得し、前記鮮鋭化フィルタに関する情報に基づいて前記鮮鋭化フィルタを取得し、前記入力画像に対して、前記ノイズ情報と、前記ゲイン情報に基づいて、前記鮮鋭化フィルタを用いた鮮鋭化処理を行うことを特徴とする
本発明によれば、処理負荷を低減させつつ鮮鋭化に伴うノイズの増幅を低減させることのできる撮像装置を実現できる。
アンシャープマスク処理による鮮鋭化を説明する図である。 光学系のPSFを示す模式図である。 回転対称なアンシャープマスクを用いた鮮鋭化処理を説明する図である。 回転非対称なアンシャープマスクを用いた鮮鋭化処理を説明する図である。 鮮鋭化フィルタのゲインを示す模式図である。 鮮鋭化処理の前後におけるMTFの模式図である。 撮像装置のブロック図である。 実施例1における画像処理のフローチャートである。 ゲイン情報と加重加算率の関係を示す図である。 実施例2における鮮鋭化フィルタの生成を説明する図である。 実施例2における画像処理のフローチャートである。 カメラシステムの概略図である。
以下、画像処理装置としての画像処理部を有する本発明の撮像装置の実施形態について、添付の図面に基づいて説明する。
本実施形態の画像処理部は、光学系を用いた撮影により生成された入力画像に対して、光学系の光学特性に基づいた鮮鋭化フィルタを用いた鮮鋭化処理としてアンシャープマスク処理を行う。まず、本実施形態の撮像装置の構成に関する説明に先立ち、本実施形態の鮮鋭化処理について述べる。
図1は、アンシャープマスク処理による鮮鋭化の模式図である。図1(a)の実線は入力画像、破線は入力画像をアンシャープマスクでぼかした画像、点線は鮮鋭化後の画像を表している。また、図1(b)の実線は補正成分を表している。図1の各図の横軸は座標であり、縦軸は画素値または輝度値である。図1は、後述する図2の所定の方向(例えば、x方向)における断面に相当する。
入力画像をf(x,y)、補正成分をh(x,y)とすると、鮮鋭化後の画像g(x,y)は次式で表すことができる。
g(x,y)=f(x,y)+m×h(x,y) (1)
式(1)において、mは補正の強さを変化させるための調整係数であり、調整係数mの値を変化させることにより、補正量を調整することができる。なお、mは入力画像の位置によらず一定の定数であっても良いし、入力画像の位置に応じて異ならせることにより入力画像の位置に応じて補正量を調整することもできる。また、調整係数m(x,y)は光学系の焦点距離や絞り値や被写体距離(撮影距離)といった撮影条件に応じて異ならせることもできる。
アンシャープマスクをUSM(x,y)とすると、補正成分h(x,y)は次式のように表すことができる。USM(x,y)は、例えば、座標(x,y)におけるタップ値である。
h(x,y)=f(x,y)-f(x,y)*USM(x,y) (2)
式(2)の右辺を変形して次式で表すことができる。
h(x,y)=f(x,y)*(δ(x,y)-USM(x,y)) (3)
ここで、「*」はコンボリューション(畳み込み積分、積和)、「δ(x,y)」はデルタ関数である。デルタ関数とは、USM(x,y)とタップ数が等しく中心の値が1でそれ以外が0で埋まっているデータである。
式(2)を変形することで式(3)を表現できるため、式(2)と式(3)は等価である。よって、以下では式(2)を用いて補正成分の生成について説明する。
式(2)では、入力画像f(x,y)と入力画像f(x,y)をアンシャープマスクでぼかした画像の差分をとり、この差分情報に基づいて補正成分h(x,y)を生成している。一般的なアンシャープマスク処理では、アンシャープマスクにガウシアンフィルタ、メディアンフィルタ、移動平均フィルタ等の平滑化フィルタが使用される。
例えば、図1(a)の実線で示す入力画像f(x,y)に対して、アンシャープマスクとしてガウシアンフィルタを使用した場合、入力画像f(x,y)をぼかした画像は図1(a)の破線で示すようになる。補正成分h(x,y)は図1(a)の実線から図1(a)の破線を減算すること得られる図1(b)の実線で示される成分となる。このように算出された補正成分を用いて、式(1)の演算を行うことによって、図1(a)の実線に示す入力画像f(x,y)を図1(a)の点線のように鮮鋭化することができる。
次に、光学系で生じた回折や収差等の影響により劣化した画像に対して、アンシャープマスク処理を適用することで画像を鮮鋭化する場合について説明する。光学系を用いた撮影により生成された入力画像f(x,y)は、光学系による劣化が生じなかった場合の画像(以下、元の画像と称する)をI(x,y)、光学系のPSFをpsf(x,y)とすると、次式のように、表すことができる。
f(x,y)=I(x,y)*psf(x,y) (4)
まず、入力画像f(x,y)が元の画像I(x,y)に対して回転対称にぼけている場合について述べる。光学系が回転対称な共軸光学系であれば、画像の中心部に対応するPSFは回転対称となる。そのため、画像の中心部については回転対称なアンシャープマスクを適用することで入力画像f(x,y)を元の画像I(x,y)に近づける鮮鋭化を行うことができる。補正成分は入力画像をアンシャープマスクでぼかした画像と入力画像の差分値となるため、精度良く補正するためには、アンシャープマスクとして単純な平滑化フィルタではなく、よりpsf(x,y)に近い形状のものを使用することが好ましい。
例えば、球面収差の影響で入力画像が劣化している場合を考える。球面収差であれば画面の中心に対して回転対称に影響を及ぼすものの、ガウシアンフィルタのような平滑化フィルタは球面収差の影響を反映したPSFとは分布の形状が異なる。そのため、アンシャープマスクに光学系のPSFを使用することで入力画像を精度良く補正(鮮鋭化)することができる。
このため、本実施形態ではアンシャープマスクUSM(x,y)として光学系のPSFを用いている。図1(a)に示す入力画像f(x,y)は簡略化のために線対称な形状となっているが、画像は対称軸を有していなくとも良い。元の画像I(x,y)の形状が非対称であっても、元の画像I(x,y)に畳み込まれる劣化関数(psf(x,y)に相当する)が回転対称であれば、回転対称なアンシャープマスクを用いて鮮鋭化することができる。
次に、入力画像f(x,y)が元の画像I(x,y)に対して回転非対称にぼけている場合について述べる。光学系が回転対称な共軸光学系であっても、画像の中心部以外の位置におけるPSFは通常非対称な形状となる。図2は、xy平面における光学系のPSFの模式図であり、図2(a)は軸上のPSF、図2(b)は軸外のPSFを表している。
例えば、元の画像が理想点像の集合によって構成されているとすると、式(4)から、入力画像f(x,y)は光学系のPSFになる。図2(b)に対応する画角に理想点像があり、光学系のPSFの影響を受けて元の画像が劣化したとすれば、入力画像は図2(b)の形状のようにぼけた画像となる。このように非対称にぼけた画像に対して、アンシャープマスク処理による鮮鋭化を行う場合について説明する。
図3、図4は非対称にぼけた画像に対してアンシャープマスク処理を行った場合について説明する図である。図3は回転対称なアンシャープマスクを用いて処理を行った場合、図4は回転非対称なアンシャープマスクを用いて処理を行った場合を示している。図3、図4の各図の縦軸は画素値または輝度値である。また、図3、図4の各図の横軸は、図2(b)のy方向に相当する。
図3(a)、図4(a)の実線は図2(b)のy軸方向の断面を表しており、点線はアンシャープマスクでぼかした入力画像を表している。図3の回転対称なアンシャープマスクにはガウシアンフィルタを適用し、図4の回転非対称なアンシャープマスクには光学系のPSFを適用している。
図3(b)、図4(b)は、それぞれ各アンシャープマスクでぼかされた入力画像と入力画像の差分値をプロットしたものであり、補正成分を表している。図3(a)、図4(a)において、入力画像の裾野が広くなっている方をY軸のプラス側とする。
図3(a)では、実線のピーク位置に対してプラス側において入力画像と元の画像の差分値が小さく、マイナス側において入力画像と元の画像の差分値が大きくなっている。そのため、図3(b)の補正成分の中心のピーク位置に対してプラス側の極値よりもマイナス側の極値の方が小さくなっている。
図3(a)と図3(b)の曲線を比較すればわかるように、プラス側の補正量が小さく、マイナス側の補正量は大きくなっている。このため、式(4)による鮮鋭化を行っても非対称なぼけを補正することはできない。図3(c)はm=1のときの鮮鋭化後の結果を示したものであり、図3(a)の実線に対して鮮鋭化はできているものの、プラス側に対してマイナス側が大きく沈んでおり、非対称なぼけは補正できていないことがわかる。
ここで、アンシャープマスクを変えずに式(4)の調整係数mを変更することで補正量を調整する場合を考える。画像のプラス側を十分に補正するために調整係数mの値を大きくすると、画像のマイナス側は補正過剰(アンダーシュート)になり、画像のマイナス側の補正量を適切になるように調整係数mの値を設定すると、画像のプラス側は補正不足となる。
このように、非対称にぼけた画像に対して回転対称なアンシャープマスクを使用してアンシャープマスク処理を行っても、非対称に劣化した入力画像を鮮鋭化することは困難である。このような問題は、回転対称なアンシャープマスクとしてガウシアンフィルタ以外の回転対称なフィルタを使用しても同様に発生する。
一方、図4(a)では、実線のピーク位置に対してプラス側において入力画像と元の画像の差分値が大きく、マイナス側において入力画像と元の画像の差分値が小さくなっている。すなわち、図3(a)と反対の傾向が現れている。そのため、図4(b)の補正成分も中心のピーク位置に対してマイナス側よりプラス側の方が極値は小さくなっている。
図4(a)の実線で表された入力画像に対して、図4(b)に示す補正成分を適用することで、ピーク位置に対してプラス側(ぼけが大きい方に)は補正量を大きく、マイナス側(ぼけが小さい方)は補正量を小さくすることができる。
こうした非対称なアンシャープマスクの場合、入力画像のぼけ方のバランスと補正成分の補正量のバランスの傾向が一致するため、回転対称なアンシャープマスクを適用する場合に問題となる補正の過不足も起きにくくなる。図4(c)はm=1のときの鮮鋭化後の結果を示したものであり、図4(a)の実線に対して鮮鋭化できており、尚且つ図3(c)で生じていたマイナス側の沈みが改善されている。
さらに、回転対称なアンシャープマスクの場合と比べて、補正過剰になりにくくなるため、式(4)の調整係数mの値も比較的大きくとることができ、非対称性を低減しつつより鮮鋭化することができる。
また、より補正精度を向上させるためには、光学系のPSFによってより大きくぼける部分が、アンシャープマスクによっても大きくぼかされる必要がある。それゆえ、入力画像f(x,y)が元の画像I(x,y)に対して回転非対称にぼけている場合についても、アンシャープマスクとして光学系のPSFを利用することが好ましい。この場合、鮮鋭化フィルタは、成分が回転非対称に分布した2次元フィルタとなる。なお、鮮鋭化フィルタとは鮮鋭化処理において入力画像に対して畳み込み演算される係数行列であり、鮮鋭化フィルタの成分とは係数行列の成分(タップ値)である。
なお、光学系のPSFは、光学系の焦点距離、光学系のF値、および被写体距離(撮影距離)を含む撮影条件ごとに異なる。また、PSFは入力画像内での位置に依っても異なる。それゆえ、鮮鋭化フィルタは、入力画像における各位置に対して撮影条件ごとに変化させることが好ましい。
次に、入力画像に含まれるノイズ成分の増幅について述べる。
通常、光学系を用いた撮像により生成された画像には、光学系のPSFによって劣化した成分の他に、ノイズによって劣化した成分が含まれる。
鮮鋭化処理は光学系の光学伝達関数の振幅成分であるMTF(Modulation Transfer Function)を1に近づけるような処理であるため、入力画像にノイズ成分が含まれる場合には、ノイズ成分も増幅されてしまうおそれがある。すなわち、入力画像に対して上述したような鮮鋭化処理を行うと、入力画像が鮮鋭化されるとともに入力画像に含まれるノイズ成分が目立ちやすくなってしまう。
このことは、式(1)、(3)を用いて次のように説明できる。
式(1)、(3)より、鮮鋭化処理後の画像g(x,y)は次式のように表現することができる。
g(x,y)=f(x,y)+m×f(x,y)*{δ(x,y)-USM(x,y)} (5)
式(5)の右辺を入力画像f(x,y)についてまとめると式(6)のようになる。
g(x,y)=f(x,y)*{δ(x,y)+m×(δ(x,y)-USM(x,y))} (6)
式(6)において、右辺の中括弧内の項が鮮鋭化フィルタに相当する。式(6)をフーリエ変換すると、以下の式(7)を得ることができる。
G(u,v)=F(u,v)×{1+m×(1-U(u,v))} (7)
式(7)におけるG(u,v)はg(x,y)のフーリエ変換、F(u,v)はf(x,y)のフーリエ変換、U(u,v)はUSM(x,y)のフーリエ変換である。
図5に、式(7)の括弧{}内の絶対値を示す。図5の横軸が空間周波数、縦軸がゲインである。アンシャープマスクUSM(x,y)のフーリエ変換U(u,v)の実部をRe(U(u,v))、虚部をIm(U(u,v))とすると、アンシャープマスク処理におけるゲインGaは以下の式(8)で表される。
Figure 0007207893000001
仮に、アンシャープマスクUSM(x,y)が回転対称なガウス分布である場合、関数U(u,v)もガウス分布となる。そのため、虚部Im(U(u,v))は0、実部Re(U(u,v))は0≦Re(U(u,v))≦1となり、ゲインGaは1≦Ga≦(1+m)となる。また、ガウス分布は分布の中心から離れるとゼロに漸近するため、実部Re(U(u,v))もゼロに近づく。そのため、高周波側になるほどゲインGaは(1+m)に漸近し、図5に示されるような曲線となる。なお、図5では、調整係数mが1である場合を表しており、高周波側ではゲインGaが2に漸近している。
アンシャープマスクUSM(x,y)として光学系のPSFを利用する場合、アンシャープマスクUSM(x,y)のフーリエ変換U(u,v)は、PSFのフーリエ変換である光学伝達関数(OTF)となる。OTFの絶対値は振幅成分MTFである。
図6は、アンシャープマスク処理による鮮鋭化前後の振幅成分MTFの変化を示す図である。図6の実線は鮮鋭化処理前の振幅成分MTF、破線は鮮鋭化後の振幅成分MTFを表す。
図6は、収差等による画像劣化の振幅成分の周波数特性を示している。図6に示されるように、低周波側が高く、高周波側が低くなる。振幅成分MTFがゼロに近づくと、OTFの実部および虚部はゼロに近づき、光学系で解像できる周波数を超えるとOTFの実部および虚部はゼロとなる。このとき、ゲインGa(u,v)は式(8)より(1+m)となるため、アンシャープマスクUSM(x,y)として光学系のPSFを利用した場合でもゲインGaは図5の点線や破線で示される高周波側で増加する曲線となる。ゲインGaはPSFが回転対称の場合はどの方向(断面)でも一定となるが、PSFが回転非対称な場合は方向によって異なる。したがって、PSFが回転非対称となる軸外では、ゲインGaも回転非対称となる。また、OTFの実部および虚部はマイナスとなることもあるため、所定の周波数でゲインGaはGa>(1+m)となる場合もある。
以上説明したように、アンシャープマスクUSM(x,y)としてガウス分布のような回転対称なフィルタを利用する場合であっても、光学系のPSFを利用する場合であっても、ゲインGaは低周波側から高周波側にかけて増加する曲線となる。
鮮鋭化処理前後の振幅成分MTFを比較すると、周波数frにおいて差が最大となる。これは、図6の実線で示される鮮鋭化処理前の振幅成分MTFに、図5に示されるゲインGaが掛け合わされて鮮鋭化処理後の振幅成分MTFとなるためである。鮮鋭化処理前の振幅成分MTFが低い場合、ゲインGaが大きくても鮮鋭化による振幅成分MTFの変化は小さくなる。
ここで、入力画像にノイズ成分が含まれる場合を考える。入力画像に含まれるノイズ成分をn(x、y)とすると、式(6)は以下の式(9)のように表すことができる。
g(x,y)=(f(x,y)+n(x,y))*{δ(x,y)+m×(δ(x,y)-USM(x,y))} (9)
同様に、n(x,y)のフーリエ変換をN(u,v)とすると、式(7)は以下の式(10)のように表すことができる。
G(u,v)=(F(u,v)+N(u,v))×{1+m×(1-U(u,v))} (10)
式(10)よりノイズ成分を含む入力画像に対してアンシャークマスク処理を行うと、入力画像のうちノイズ以外の成分であるf(x,y)のフーリエ変換F(u,v)と、ノイズ成分N(u,v)の両方に括弧{}の部分がかかる。また、F(u,v)は、式(4)をフーリエ変換することで取得されるため、元の画像I(x,y)のフーリエ変換と光学系のOTFの積である。振幅成分MTFがゼロに近づく高周波側では、前述したようにOTFの実部および虚部はゼロに近づくため、入力画像f(x,y)のフーリエ変換F(u,v)も図6の実線で示すように同様にゼロに近づく。一方、ノイズ成分N(u,v)としてホワイトノイズのようなノイズ成分を考えると、周波数に依存することなく一様な分布となる。したがって、高周波側では、F(u,v)に対するN(u,v)の割合が大きくなるため、ノイズ成分を含む入力画像に対して、高周波側に大きなゲインをかけると鮮鋭化効果よりノイズ成分が増幅してしまう。
このため、入力画像を良好に補正するためには、鮮鋭化処理におけるゲインを見積もり、ゲインおよび入力画像のノイズ特性に基づいて鮮鋭化処理による鮮鋭化の度合いを調節する必要がある。
鮮鋭化フィルタのゲインは、式(8)を用いて得ることができるが、実空間の鮮鋭化フィルタを2次元フーリエ変換する必要が生じる。このため、式(8)を用いてゲインを算出する場合、計算量が多くなり、鮮鋭化処理に要する処理負荷が増大してしまう。
一方、予め算出されたゲインを記憶しておく場合、ゲインを得るために必要な計算量は軽減されるものの、ゲインを記憶するために記憶容量を割く必要がある。入力画像を良好に補正するためには撮影条件ごとに鮮鋭化フィルタを変化させる必要があるが、撮影条件ごとに異なる各鮮鋭化フィルタに対してゲインを記憶しようとすると、膨大な記憶容量をゲインの記憶のために割く必要が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、後述のように、実空間の鮮鋭化フィルタからゲインを見積もり、ゲインおよび入力画像のノイズ特性に基づいて鮮鋭化処理による鮮鋭化の度合いを調節する。これによって、鮮鋭化処理に要する処理負荷を低減させつつ鮮鋭化に伴うノイズの増幅を抑制することができる。
以上、本実施形態の画像処理部において行われる鮮鋭化処理に関して説明した。
次に本実施形態の撮像装置の構成について述べる。
図7を参照して、本実施形態の撮像装置100について説明する。図7は、撮像装置100の構成を示すブロック図である。撮像装置100には、本実施形態の鮮鋭化処理を行うための画像処理プログラムがインストールされており、この鮮鋭化処理は撮像装置100の内部の画像処理部(画像処理装置)104により実行される。なお、図7の撮像装置100は、本発明の撮像装置の一形態を例示するものである。本発明の撮像装置は、後に述べる図12に示すような形態であっても良い。
撮像装置100は、光学系101および撮像装置本体(カメラ本体)を備える。
光学系101は、絞り101aおよびフォーカスレンズ101bを備える。光学系101は例えば交換レンズ内に設けられた光学系であり、カメラ本体に対して着脱可能に装着される。また、光学系101はレンズなどの屈折面を有する光学素子の他、回折面を有する光学素子、反射面を有する光学素子を含んで構成されていても良い。
撮像素子102は、CCDセンサやCMOSセンサで構成され、光学系101によって得られた被写体像(光学系101によって形成された光学像)を光電変換して撮影画像を生成する。すなわち、被写体像は、撮像素子102による光電変換でアナログ信号(電気信号)に変換される。そして、このアナログ信号はA/Dコンバータ103によりデジタル信号に変換される。このデジタル信号は画像処理部104に入力される。
画像処理部104は、デジタル信号に対して所定の処理を行うとともに、本実施形態の鮮鋭化処理を行う。画像処理部104は、図7に示されるように、撮影条件取得部(第1の取得手段)104a、鮮鋭化フィルタ取得部(第2の取得手段)104b、ゲイン情報取得部(第3の取得手段)104cおよび処理部(処理手段)104dを備える。撮影条件取得部104aは、状態検出部107から撮像装置100の撮影条件を取得する。撮影条件とは、光学系101の絞り値、撮影距離、焦点距離を含む。状態検出部107は、システムコントローラ110から直接撮影条件を取得してもよいし光学系制御部106から取得してもよい。
PSF、またはPSFの生成に必要なデータは、記憶部(記憶手段)108に保持されている。後に述べるように、このデータは交換レンズから通信によって取得されて記憶されたものである。記憶部108は、例えばROMで構成される。画像処理部104で処理された出力画像は、画像記録媒体109に所定のフォーマットで保存される。液晶モニタや有機ELディスプレイで構成された表示部105には、鮮鋭化処理を行った画像に表示用の所定の処理を行った画像が表示される。ただし、表示部105に表示する画像はこれに限定されるものではなく、高速表示のために簡易処理を行った画像を表示部105に表示するようにしてもよい。
システムコントローラ110は撮像装置100の制御を行う。光学系101の機械的な駆動はシステムコントローラ110の指示に基づいて光学系制御部106により行われる。光学系制御部106は、所定のFナンバーとなるように絞り101aの開口径を制御する。また、光学系制御部106は、被写体距離に応じてピント調整を行うため、不図示のオートフォーカス(AF)機構や手動のマニュアルフォーカス機構により、フォーカスレンズ101bの位置を制御する。なお、絞り101aの開口径制御やマニュアルフォーカスなどの機能は、撮像装置100の仕様に応じて実行しなくてもよい。
なお、画像処理部104はASICで構成され、光学系制御部106、状態検出部107、およびシステムコントローラ110はそれぞれCPUまたはMPUによって構成されている。また、画像処理部104、光学系制御部106、状態検出部107、およびシステムコントローラ110のうちの1つ以上を、同じCPUあるいはMPUで兼用するように構成してもよい。
次に、画像処理部104において行われる鮮鋭化処理の実施例について説明する。
[実施例1]
図8は、実施例1の鮮鋭化処理のフローチャートである。図8のフローチャートは、画像処理部104の指示に基づいて実行される。図8において、「S」はステップを表す。また、図8のフローチャートは、コンピュータに各ステップを実行させて画像処理部104と同様の機能を発揮させるためのプログラムとしても具現化可能である。これらは図11に示すフローチャートでも同様である。
S101では、画像処理部104は、撮像装置100によって撮影された画像を入力画像として取得する。入力画像は、記憶部108に保存される。また、入力画像として、画像記録媒体109に保存されている画像を取得してもよい。
S102では、撮影条件取得部104aが入力画像の撮影時の撮影条件を取得する。撮影条件とは、光学系101の焦点距離、絞り値、撮影距離等である。光学系101がカメラ本体に交換可能に装着される撮像装置の場合、撮影条件はさらにレンズIDやカメラIDを含む。撮影条件は、撮像装置から直接取得してもよいし、入力画像に付帯された情報(例えばEXIF情報)から取得してもよい。
また、S102において撮影条件取得部104aは入力画像のノイズ特性に関するノイズ情報も取得する。ノイズ情報とは、入力画像に含まれるノイズの大きさと対応づけられる情報であれば良い。ノイズ情報としては、例えば、撮像素子102の感度、温度がある。また、鮮鋭化処理よりも前に入力画像に対して画像処理が行われていた場合、入力画像のノイズ特性に影響を与え得る。したがって、ノイズ情報は、鮮鋭化処理よりも前に入力画像に対して行われた画像処理に関する情報を含んでいても良い。なお、一般的な撮像装置においては上述した撮影条件と共に撮像素子の感度としてISO感度が撮影画像と共に記録されるため、ノイズ情報としてISO感度を用いることが好ましい。以下では、ノイズ情報としてISO感度を用いる例について述べる。
S103では、鮮鋭化フィルタ取得部104bが記憶部108から光学系101の光学特性を取得する。ここでは光学特性としてPSFを取得する。ただし、光学特性としてOTFのようにPSFに相当するものや、PSFやOTFを近似的に表した関数の係数データなどを取得してもよい。
S104では、鮮鋭化フィルタ取得部104bが、S102で取得した撮影条件に応じた鮮鋭化フィルタを、S103で取得した光学特性に基づいて取得する。本実施例では、式(6)中の鮮鋭化フィルタにおいて、USM(x、y)にS103で取得したPSFを用いた鮮鋭化フィルタ取得する。
なお、S103で取得した撮影条件に対応したPSFが保存されていない場合には、記憶部108に記憶されているPSFの内、S103で取得した撮影条件に最も近い撮影条件に対応するPSFに基づく鮮鋭化フィルタを取得しても良い。また、S103で取得した撮影条件に近い撮影条件のPSFを補間して得たPSFに基づく鮮鋭化フィルタを取得したり、S103で取得した撮影条件に近い撮影条件のPSFに基づく鮮鋭化フィルタを補間して得た鮮鋭化フィルタを取得したりしても良い。
また、本実施例では光学特性に基づいて鮮鋭化フィルタを取得したが、本発明はこれに限定されない。記憶部108に光学系101の光学特性に基づいて生成された鮮鋭化フィルタを予め記憶させておき、鮮鋭化フィルタ取得部104bが記憶部108から鮮鋭化フィルタを直接取得しても良い。この場合、S103はスキップされる。
なお、S104において、鮮鋭化フィルタ取得部104bは入力画像の複数の位置のそれぞれに対して、適用される複数の鮮鋭化フィルタを取得する。入力画像の各位置における光学特性(PSF)はそれぞれ異なるため、入力画像の各位置に対して適用される各鮮鋭化フィルタはそれぞれ異なる。
また、S104で取得される鮮鋭化フィルタは、周波数空間ではなく実空間におけるフィルタである。鮮鋭化フィルタとして周波数空間におけるフィルタを取得する場合には入力画像の鮮鋭化に際して逆フーリエ変換を行う必要が生じるが、実空間におけるフィルタを取得していれば画像に直接適用することが可能となる。このため鮮鋭化処理に要する処理負荷を低減させることができる。これによって鮮鋭化処理の演算スピードを向上させることができる。また、鮮鋭化処理に要する処理負荷が軽減されるため、比較的安価なチップで鮮鋭化処理を実現できる。これによって、製品コストの低減が図れる。
S105では、S104で取得した鮮鋭化フィルタのゲイン情報を、ゲイン情報取得部104cが取得する。ゲイン情報とは、鮮鋭化フィルタのゲインまたはゲインと同等に扱うことのできるデータに関する情報である。ゲイン情報としては、鮮鋭化フィルタの特定の周波数におけるゲインに関する情報であっても良いし、鮮鋭化フィルタのゲインを周波数に対して平均した値に関する情報であっても良い。
前述のように、本実施例では実空間における鮮鋭化フィルタの成分からゲイン情報を取得する。実空間の鮮鋭化フィルタからゲイン情報を取得するための方法として、パーセバルの等式を用いる方法がある。
実空間における鮮鋭化フィルタをk(x,y)、k(x,y)のフーリエ変換をK(fx,fy)、k(x,y)のx方向のタップ数をNx、y方向のタップ数をNyとすると、以下のパーセバルの等式が成立する。
Figure 0007207893000002
すなわち、実空間における鮮鋭化フィルタの成分の二乗和を計算することで、フーリエ変換せずにゲインの周波数成分に対する二乗和の平均が算出できる。つまり、鮮鋭化フィルタのゲインの周波数に対する平均値が算出できる。
また、実空間における鮮鋭化フィルタの成分からゲイン情報を取得するための他の方法としては、以下の式(12)に示すように、実空間の鮮鋭化フィルタの成分と特定の周波数成分の積の和をとる方法がある。この場合、鮮鋭化フィルタの特定の周波数におけるゲインの値のみを算出することができる。
Figure 0007207893000003
式(12)で取得できるゲインは、図6に示したゲイン特性における特定の周波数に対するゲインである。特定の周波数に対するゲインのみを算出することで2次元フーリエ変換をするよりも処理負荷を抑えてゲイン情報を取得できる。特定の周波数成分に相当する式(12)内の「exp」の部分の値は予め記憶部108に記憶させておけば良い。
こうすることで、2次元のフーリエ変換を行うことなく周波数空間上のゲインに関する情報を取得できる。なお、式(11)や式(12)と同等の結果が得られる他の式を用いた計算によってゲインを取得しても良い。
なお、入力画像の撮影条件におけるゲイン情報として、入力画像の撮影条件とは異なる撮影条件における値を用いたり、入力画像の撮影条件とは異なる撮影条件における値から補間したりすると、十分な精度のゲイン情報が得られない場合がある。一方、本実施例では鮮鋭化フィルタから直接ゲイン情報を取得しているため、ゲイン情報を撮影条件に関して補間する必要がない。したがって、高精度にゲイン情報を取得することができる。
本実施例において、ゲイン情報取得部104cはS104で取得した各鮮鋭化フィルタのゲイン情報を、各鮮鋭化フィルタの成分に基づいて取得するが、本発明はこれに限定されない。すなわち、入力画像の各画面位置に対して適用される全ての鮮鋭化フィルタについて、各鮮鋭化フィルタの成分からゲイン情報を取得する必要はない。例えば、特定の位置(第1の位置)に対する鮮鋭化フィルタ(第1の鮮鋭化フィルタ)の成分を用いて取得されたゲイン情報(第1のゲイン情報)を用いて、他の位置(第2の位置)に対する鮮鋭化処理を行っても良い。
具体的には、入力画像の一部の画面位置に適用される鮮鋭化フィルタについてのみ鮮鋭化フィルタの成分に基づいてゲイン情報を取得し、その他の画面位置におけるゲイン情報は、周辺の画面位置におけるゲイン情報から補間することによって取得してもよい。これによりゲイン情報を取得する際の処理負荷を軽減できる。この場合、入力画像内の画面位置に対しての補間は行われるものの撮影条件に対しての補間は行われないため、処理負荷を軽減しつつ十分精度のよいゲイン情報を取得することができる。
S106では、S102で取得したノイズ情報と、S105で取得したゲイン情報から鮮鋭化処理における加重加算率(出力画像における入力画像の割合)を決定する。図9を用いて、加重加算率の決定方法の一例について説明する。
図9は所定のISO感度におけるゲイン情報に対する加重加算率を示す図である。図9において、ゲイン情報がaより小さい場合には加重加算率を0%としている。すなわち、ゲイン情報がaより小さい場合、鮮鋭化フィルタを用いた補正後の画像(式(6)におけるg(x、y))がそのまま出力画像となる。
また、図9において、ゲイン情報がbより大きい場合には加重加算率を80%としている。すなわち、入力画像が8割、補正後の画像が2割の割合で加重平均された画像が出力画像となる。これは補正後の画像と補正前の画像との差分のうち2割を補正前の画像に加えることと等価であり、そのように演算してもよい。すなわち、式(6)における調整係数mの値を調節しても良い。
このようにゲイン情報およびノイズ情報に基づいて加重加算率を決定して鮮鋭化処理を行うことで、ゲインが大きくなるような場合には補正前の入力画像の信号を多くすることができる。換言すると、ゲイン情報およびノイズ情報に基づいて、ノイズ増幅の影響が大きくなると考えられる場合には鮮鋭化処理による鮮鋭化度合いを弱めることができる。結果として、鮮鋭化処理によるノイズの増幅を、簡易な処理によって軽減することができる。
なお、図9に示すようなゲイン情報と加重加算率の関係は、ノイズ情報と紐づけて記憶部108に記憶させていれば良い。例えば、ノイズ情報がISO感度である場合、ISO感度として取りうる値毎にゲイン情報と加重加算率の関係をテーブルデータとして記憶させれば良い。また、代表的なISO感度の値におけるaの値とa-b間の傾きを記憶させておき、記憶されていないISO感度におけるゲイン情報と加重加算率の関係は記憶された関係から算出するようにしても良い。
S107では、画像処理部104が、ステップ104で取得された鮮鋭化フィルタを用いて入力画像の鮮鋭化処理を実行する。すなわち、入力画像に鮮鋭化フィルタを畳み込むことで入力画像を鮮鋭化する。
なお、本実施例では、ゲイン情報およびノイズ情報に基づいて加重加算率(または調整係数m)を決定して出力画像を出力しているが、本発明はこれに限定されない。S106、S107における処理は、鮮鋭化処理によるノイズの増幅をゲイン情報およびノイズ情報に基づいて軽減するような処理であれば良い。
[実施例2]
次に、実施例2の鮮鋭化処理について説明する。
実施例1では、取得した鮮鋭化フィルタのゲイン情報を取得して、同じ鮮鋭化フィルタを用いて鮮鋭化処理を実行した。これにより、鮮鋭化処理を行うフィルタに対して正確にゲイン情報を取得できる。一方、本実施例では、特定の位置(第1の位置)に対する鮮鋭化フィルタ(第1の鮮鋭化フィルタ)の成分を用いて取得されたゲイン情報(第1のゲイン情報)を用いて、他の位置(第2の位置)に対する鮮鋭化フィルタ(第2の鮮鋭化フィルタ)を取得する。そして、第2の鮮鋭化フィルタを用いて第2の位置に対する鮮鋭化処理を行う。これによって、より簡易にゲイン情報を見積もることができ、鮮鋭化処理の処理負荷をさらに低減することができる。
本実施例におけるゲイン情報の取得方法の説明に先立ち、本実施例における鮮鋭化フィルタの取得について、図10を用いて説明する。
図10(a)に、鮮鋭化フィルタが生成される入力画像上の位置を示す。図10(a)における白丸は、鮮鋭化フィルタが生成される入力画像上の位置を表している。本実施例では、入力画像上の離散的な81か所の位置に対して光学系101の光学特性に基づいて鮮鋭化フィルタを生成する。これらの生成された鮮鋭化フィルタに対して線形補間等を行うことにより、入力画像上の任意の位置の鮮鋭化フィルタを生成することができる。これにより、鮮鋭化フィルタを生成する処理負荷を低減させつつ、入力画像上の任意の位置に対して適切な鮮鋭化フィルタを適用することが可能となる。
なお、図10(a)では鮮鋭化フィルタを生成する位置を9×9=81か所としているが、処理負荷をより軽減するためにさらに位置を減らしてもよいし、より補正精度を高めるために位置を増やしてもよい。
また、図10(a)の白丸の各点について直接光学特性を取得し、鮮鋭化フィルタを生成することもできるが、これらの光学特性や鮮鋭化フィルタも補間により生成してもよい。図10(b)にはその例を示しており、各位置における光学特性を補間により生成する場合を示している。
まず、図10(b)の黒丸の位置における光学特性を取得する。一般に光学系のPSFは光軸に対して回転対称となるため、光学特性も同様に光軸に対して回転対称となる。この特徴を利用して、図10(b)では像高(入力画像の中心からの距離)が異なる複数の位置(黒丸で示した10か所)における光学特性を取得し、これらを入力画像の中心に対して回転させながら各白丸に対応する位置の光学特性を補間により生成する。そして各位置での光学特性に基づいて各位置での鮮鋭化フィルタを取得する。これにより、白丸で示す各位置に対して光学特性を取得する必要がなくなるため処理負荷やデータ量を低減することができる。
なお、ここでは10か所分の光学特性から81点分の光学特性を補間により取得したが、10点分の光学特性から先に鮮鋭化フィルタを取得して鮮鋭化フィルタを補間することで81点分の鮮鋭化フィルタを取得してもよい。
次に、本実施例におけるゲイン情報の取得方法について説明する。図10(b)において、各位置に対して正確にゲイン情報を取得するには、各位置での鮮鋭化フィルタに基づいてゲイン情報を算出する必要がある。これに対して、図10(b)の黒丸における光学特性に対応する鮮鋭化フィルタを取得し、その鮮鋭化フィルタからゲイン情報を算出すれば、各像高におけるゲイン情報を取得することができる。すなわち、像高に対するゲイン情報の変化を取得することができる。
このように算出した各情報のゲイン情報を用いることで、図10(b)における各白丸に対応する位置において生成される鮮鋭化フィルタのゲイン情報を見積もることができる。本実施例では、各像高のゲイン情報を用いて、図10(b)における各白丸に対応する位置において生成される各鮮鋭化フィルタのゲインを調節することで、入力画像の各位置において適切な度合いで鮮鋭化処理が行われるようにしている。これによって、処理負荷を低減させつつ鮮鋭化に伴うノイズの増幅を抑制させている。
すなわち、実施例1では生成された各鮮鋭化フィルタに対してゲイン情報を算出していたが、本実施例では各像高に対するゲイン情報を取得し、各像高のゲイン情報を用いて入力画像の各位置に対する鮮鋭化フィルタを取得している点で実施例1と異なる。
図10(b)の各白丸に対応する位置において生成された各鮮鋭化フィルタに対してゲイン情報を取得する場合には、81か所分のゲイン情報を式(11)や式(12)等に基づいて算出する必要がある。一方、本実施例によれば図10(b)の黒丸で示した10か所のみに対して式(11)や式(12)等に基づいてゲイン情報を算出すれば良いので、ゲイン情報を算出するための処理負荷をさらに低減させることができる。
図11は、実施例2における鮮鋭化処理のフローチャートである。図11のフローチャートは、画像処理部104の指令に基づいて実行される。
S201~S203はS101~S103と同様のため説明を省略する。
S204では、鮮鋭化フィルタ取得部104bが、図10(b)に黒丸で示した位置における光学特性(PSF)に基づいて、各黒丸の位置における鮮鋭化フィルタ(第1の鮮鋭化フィルタ)を取得する。
S205では、実施例1と同様にして、各第1の鮮鋭化フィルタからゲイン情報を取得することで各像高のゲイン情報を取得する。
S206では、鮮鋭化フィルタ取得部104bが、各像高のゲイン情報、図10(a)に黒丸で示した位置におけるPSF、ノイズ情報に基づいて、各白丸の位置における鮮鋭化フィルタ(第2の鮮鋭化フィルタ)を取得する。このとき、鮮鋭化フィルタ取得部104bは、各像高のゲイン情報およびノイズ情報に基づいて、第2の鮮鋭化フィルタのゲインが所望の値になるように第2の鮮鋭化フィルタを生成する。具体的には、式(6)における調整係数mを調節することで各第2の鮮鋭化フィルタのゲインを調節する。
なお、S206で取得される第2の鮮鋭化フィルタは、各像高におけるゲイン情報およびノイズ情報に基づいてゲインが調節されていれば良い。このため、第2の鮮鋭化フィルタは種々の方法で取得することができる。例えば、黒丸で示した位置におけるPSFから白丸におけるPSFを取得し、白丸で示した位置におけるPSFと、各像高に対するゲイン情報およびノイズ情報に基づいて第2の鮮鋭化フィルタを生成しても良い。この場合、調整係数mは、各白丸の位置に対して生成される第2の鮮鋭化フィルタのそれぞれに対して決定される。
また、黒丸で示した位置におけるPSFと、各像高に対するゲイン情報およびノイズ情報に基づいて、黒丸で示した各位置に対して調整係数mを決定し、黒丸で示した各位置に対してゲインが調節された鮮鋭化フィルタを生成する。このゲインが調節された鮮鋭化フィルタを入力画像の中心に対して回転させ、補間することで各白丸の位置における第2の鮮鋭化フィルタを生成しても良い。この場合、各黒丸の位置に対して調整係数mを決定するのみで良い。
また、黒丸で示した位置におけるPSFと、各像高におけるゲイン情報およびノイズ情報に基づいて、黒丸で示した各位置に対して調整係数mを決定する。このようにして決定された各像高のmおよび黒丸で示した各位置におけるPSFを用いて、各黒丸で示した位置におけるmとPSF(式(6)のUSM(x,y)に相当する)の積を取得する。各黒丸で示した位置におけるmとPSFの積を入力画像の中心に対して回転させ、補間することで各白丸の位置におけるmとPSFを取得する。このように取得されたmとPSFの積を用いて第2の鮮鋭化フィルタを生成しても良い。この場合も、調整係数mは各黒丸の位置に対して決定するのみで良い。
S207では、処理部104dが鮮鋭化処理を実行する。S207における鮮鋭化処理は、S206で取得された第2のフィルタを入力画像に対して畳み込むことで行われる。
以上により、実施例1と比較してより簡易な処理によって、十分精度の良いゲイン情報を取得することができる。これによって、処理負荷をより低減させつつ鮮鋭化に伴うノイズの増幅を抑制させることができる。
なお、以上の各実施例では、鮮鋭化処理としてPSFを用いたアンシャープマスク処理を行うことについて述べたが、本発明はこれに限定されない。本実施形態における鮮鋭化処理は、光学系101の光学特性に基づいた鮮鋭化フィルタを用いた処理であれば良い。例えばPSFを用いないアンシャープマスク処理やエッジ強調処理であってもよい。また、ウィナーフィルタに代表される画像復元処理や、RL法に代表される反復処理型の画像復元処理であっても良い。
なお、実施例1,2における鮮鋭化処理における各処理は単一の画像処理装置で行われる必要はない。例えば、各実施例における処理の一部または全部を実現するためのプログラムを、ネットワークまたは記録媒体を介して1または複数の装置からなるシステムに供給し、そのシステムあるいは装置にプログラムを実行させても良い。
次に、上述した実施例1,2に述べた画像処理方法を、図12に示すレンズ交換式のカメラシステム200において実施した場合について述べる。
カメラシステム200は、カメラ本体(撮像装置本体)216と、カメラ本体216に着脱可能な交換レンズ(レンズ装置)202を有する。記憶部209はROM(メモリ)やハードディスクドライブなどで構成される。記憶部209には、実施例1,2に述べた画像処理方法を実行するためのプログラムがインストールされている。実施例1,2に述べた画像処理方法を実行するためのプログラムはカメラ本体216の画像処理部(画像処理装置)205により実行される。画像処理部205の構成は、図7の画像処理部104と同様であり、実施例1または2の画像処理を実行することができる。なお、記憶部209に代えて、画像処理部205の内部に設けられた記憶部(不図示)に実施例1,2の画像処理方法のプログラムをインストールしてもよい。また、プログラムに対応する回路を設計し、その回路を動作させることで画像処理を実行させてもよい。
画像処理部205は、デジタル信号に対して所定の処理を行うとともに実施例1または2に述べた鮮鋭化処理を行う。画像処理部205は、状態検知部208から撮影条件(撮像条件情報)を取得する。撮像条件情報とは、像高、絞り値(F値)、撮影距離、または、ズームレンズの焦点距離などに関する情報である。状態検知部208は、カメラCPU211から直接に撮像条件情報を取得することができるが、これに限定されるものではない。例えば、交換レンズ202の撮像光学系201に関する撮像条件情報は、光学系制御部207からレンズCPU213を介して取得することもできる。
画像処理部205で処理された出力画像は、記憶部209に所定のフォーマットで保存される。
表示部206は、鮮鋭化処理後に表示用の所定の処理を行って得られた画像を表示することができる。表示部206には、高速表示のために簡易処理を行って得られた画像を表示してもよい。
また、カメラ本体216は、光学ローパスフィルタ203、撮像素子204、画像記録媒体210を備える。撮像素子204は、CCD(Charge Coupled Device)センサまたはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)センサなどの二次元撮像素子である。撮像素子204は、撮像光学系201および光学ローパスフィルタ203を介して得られた被写体像(光学像、結像光)を光電変換して撮影画像を生成する。被写体像は、撮像素子204により光電変換が行われてアナログ信号(電気信号)に変換される。アナログ信号は、不図示のA/Dコンバータによりデジタル信号に変換され、デジタル信号は画像処理部205に入力される。
ローパスフィルタや赤外線カットフィルタ等の結像性能に影響を与える光学素子を用いる場合、鮮鋭化フィルタを作成する時点でこの光学素子の影響を考慮することにより高精度な鮮鋭化処理が可能となる。
交換レンズ202は、撮像光学系201、光学系制御部207、記憶部212、レンズCPU213、および、接点ユニット214を備える。撮像光学系201は、絞り201aおよびフォーカスレンズ201bを備えて構成されている。レンズCPU213は、交換レンズ202とカメラ本体216との間で通信を行うための通信回路(通信手段)、リセット例外処理、A/D、タイマー、入出力ポート、内蔵ROM、および、内蔵RAMなどの機能を有する。通信回路は、交換レンズ202とカメラ本体216との間で、撮影モード(動画撮影モード、静止画撮影モード)に応じた制御情報を含む通信方式で通信を行う。光学系制御部207は、交換レンズ202の内部の各構成要素を制御するレンズ制御手段であり、レンズCPU213の指示に基づいて、通信回路を介して得られた制御情報を用いてレンズや絞りなどの光学素子の駆動制御を行う。接点ユニット214は、交換レンズ202とカメラ本体216との間で通信を行うための複数の金属接点を備え、レンズCPU213とカメラCPU211とを電気的に接続する接続手段である。
記憶部212は書き換え可能な不揮発性メモリである。記憶部212に記憶されるデータは、交換レンズ202に固有の光学的な特性を示す情報を含む。
記憶部212に記憶されている情報について具体的に述べる。記憶部212には、撮像光学系201のPSFを再構成(近似)するために使用される関数の係数データや調整係数mなどのPSFに関する情報を記憶している。これらの情報は、所定のタイミングで接点ユニット214、215を介して交換レンズ102からカメラ本体216へ送信される。所定のタイミングとは、交換レンズ202がカメラ本体216に装着された際や交換レンズ202を装着後にカメラ本体216を起動した際の初期通信時や、画像処理部205で撮影画像に対して鮮鋭化処理を行う時であり得る。
カメラ本体216は、交換レンズ202から送信されたPSFに関する情報に基づいて実施例1または2に述べた画像処理を行う。すなわち、画像処理部205の鮮鋭化フィルタ取得部は、交換レンズ202から送信されたPSFに関する情報に基づいて鮮鋭化フィルタを生成する。ゲイン情報取得部および処理部は、生成された鮮鋭化フィルタに基づいて前述した処理を行う。なお、カメラ本体216は交換レンズ202から送信されたPSFに関する情報を記憶部209に記憶しておき、必要なタイミングで実施例1または2に述べた画像処理を行えばよい。必要なタイミングとは、画像が撮影された時や、ユーザの操作によって指示された時であり得る。 このように、記憶部212に格納されているPSFに関する情報は、鮮鋭化フィルタを生成するために用いられる情報であり、鮮鋭化フィルタに関する情報(鮮鋭化フィルタを生成するための情報)であるとも言える。
以上述べたように、レンズ交換式のカメラシステムの場合には、鮮鋭化フィルタに関する情報を交換レンズ側に記憶させておき、カメラ本体は交換レンズから鮮鋭化フィルタに関する情報を取得して鮮鋭化処理を実行することが好ましい。レンズ交換式のカメラシステムの場合、1つのカメラ本体に複数の交換レンズが装着され得る。このように鮮鋭化フィルタに関する情報をカメラ本体が交換レンズから取得するように構成すればカメラ本体側の記憶部の容量を削減することが可能となる。カメラ本体に複数種類の交換レンズにおける鮮鋭化フィルタに関する情報を記憶させておく必要がなくなるためである。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明はこれらの実施形態及び実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の組合せ、変形及び変更が可能である。
104 画像処理部(画像処理装置)
104a 撮影条件取得部(第1の取得手段)
104b 鮮鋭化フィルタ取得部(第2の取得手段)
104c ゲイン情報取得部(第3の取得手段)
202 レンズ装置
212 記憶部
216 撮像装置

Claims (15)

  1. 光学系を有するレンズ装置が取り外し可能に装着され、前記レンズ装置と通信可能な撮像装置であって、
    前記撮像装置は、
    前記光学系によって形成された像を光電変換する撮像素子と、
    前記光学系を用いた撮像により生成された入力画像におけるノイズ特性に関するノイズ情報を取得する第1の取得手段と、
    前記光学系の光学特性に基づいた実空間における鮮鋭化フィルタを取得する第2の取得手段と、
    前記鮮鋭化フィルタの成分の二乗和に基づいて前記鮮鋭化フィルタのゲインに関するゲイン情報を取得する第3の取得手段と、を有し、
    前記レンズ装置は、前記鮮鋭化フィルタに関する情報を記憶する記憶部を備え、
    前記第2の取得手段は、前記レンズ装置から前記鮮鋭化フィルタに関する情報を取得し、前記鮮鋭化フィルタに関する情報に基づいて前記鮮鋭化フィルタを取得し、
    前記入力画像に対して、前記ノイズ情報と、前記ゲイン情報に基づいて、前記鮮鋭化フィルタを用いた鮮鋭化処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 光学系を有するレンズ装置が取り外し可能に装着され、前記レンズ装置と通信可能な撮像装置であって、
    前記撮像装置は、
    前記光学系によって形成された像を光電変換する撮像素子と、
    前記光学系を用いた撮像により生成された入力画像におけるノイズ特性に関するノイズ情報を取得する第1の取得手段と、
    前記光学系の光学特性に基づいた実空間における鮮鋭化フィルタを取得する第2の取得手段と、
    前記鮮鋭化フィルタの成分に基づいて、特定の周波数における前記鮮鋭化フィルタのゲインに関するゲイン情報を取得する第3の取得手段と、を有し、
    前記レンズ装置は、前記鮮鋭化フィルタに関する情報を記憶する記憶部を備え、
    前記第2の取得手段は、前記レンズ装置から前記鮮鋭化フィルタに関する情報を取得し、前記鮮鋭化フィルタに関する情報に基づいて前記鮮鋭化フィルタを取得し、
    前記入力画像に対して、前記ノイズ情報と、前記ゲイン情報に基づいて、前記鮮鋭化フィルタを用いた鮮鋭化処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  3. 前記光学特性は、前記入力画像の撮像時の撮像条件における光学特性であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記光学特性は前記光学系の点像強度分布であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の撮像装置。
  5. 前記ノイズ情報は、ISO感度であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記鮮鋭化処理はアンシャープマスク処理であることを特徴とすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の撮像装置。
  7. 前記鮮鋭化フィルタは2次元フィルタであり、
    前記鮮鋭化フィルタの成分は回転非対称に分布していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の撮像装置。
  8. 前記第2の取得手段は、前記入力画像における複数の位置のそれぞれに対して、それぞれ異なる鮮鋭化フィルタを取得することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記第3の取得手段は、前記第2の取得手段によって取得された各鮮鋭化フィルタのそれぞれに対して、それぞれの鮮鋭化フィルタの成分に基づいてゲイン情報を取得することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 前記鮮鋭化処理は、前記入力画像と、前記鮮鋭化フィルタを用いて前記入力画像を補正した画像を、前記ノイズ情報と前記ゲイン情報に基づいて定められる割合で足し合わせることによって行われることを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記第3の取得手段は、前記入力画像における第1の位置に対する鮮鋭化フィルタの成分を用いて第1のゲイン情報を取得し、
    前記第1のゲイン情報および前記ノイズ情報を用いて、前記第1の位置とは異なる第2の位置に対する鮮鋭化処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  12. 前記第2の取得手段は、前記第1のゲイン情報および前記ノイズ特性に基づいて前記第2の位置に対する鮮鋭化フィルタを取得し、
    前記第2の位置に対する鮮鋭化処理は、前記第2の位置に対する鮮鋭化フィルタを用いて行われることを特徴とする請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記第3の取得手段は、前記入力画像内の像高の異なる複数の位置のそれぞれに対する第1の鮮鋭化フィルタの成分を用いて、前記入力画像の各像高におけるゲイン情報を取得し、
    前記入力画像に対して、前記各像高におけるゲイン情報および前記ノイズ情報を用いて鮮鋭化処理を行うことを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  14. 前記第2の取得手段は、前記各像高におけるゲイン情報および前記ノイズ特性に基づいて前記入力画像における複数の位置のそれぞれに対する第2の鮮鋭化フィルタを取得し、
    前記鮮鋭化処理は、前記第2の鮮鋭化フィルタを用いて行われることを特徴とする請求項13に記載の撮像装置。
  15. 請求項1乃至14に記載の撮像装置に取り外し可能に装着され、前記撮像装置と通信可能なレンズ装置であって、
    光学系と、
    前記光学系の前記鮮鋭化フィルタに関する情報を記憶する記憶部と、
    前記撮像装置に前記鮮鋭化フィルタに関する情報を前記撮像装置に送信する通信手段と、
    を有することを特徴とするレンズ装置。
JP2018149432A 2017-11-06 2018-08-08 撮像装置、レンズ装置 Active JP7207893B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149432A JP7207893B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 撮像装置、レンズ装置
US16/180,263 US11120529B2 (en) 2017-11-06 2018-11-05 Image processing apparatus, imaging apparatus, lens apparatus, image processing method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149432A JP7207893B2 (ja) 2018-08-08 2018-08-08 撮像装置、レンズ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025225A JP2020025225A (ja) 2020-02-13
JP7207893B2 true JP7207893B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=69619046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149432A Active JP7207893B2 (ja) 2017-11-06 2018-08-08 撮像装置、レンズ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207893B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081431A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2017041764A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
JP2017163491A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、光学機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016081431A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP2017041764A (ja) 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
JP2017163491A (ja) 2016-03-11 2017-09-14 キヤノン株式会社 情報処理装置、光学機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020025225A (ja) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167168B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, non-transitory computer-readable medium, and image-pickup apparatus
JP2022048221A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、学習済みウエイトの製造方法、および、プログラム
US20120154626A1 (en) Image processing method and image processing apparatus for image restoration
US10062153B2 (en) Image processing apparatus, image pickup apparatus, image processing method, and storage medium
US20120133801A1 (en) Information processing apparatus and method
JP2015097380A (ja) 画像処理方法およびそれを用いた撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
JP6071966B2 (ja) 画像処理方法およびそれを用いた撮像装置、画像処理装置、画像処理プログラム
CN111988517B (zh) 图像处理装置、镜头装置和图像处理方法
JP2019036115A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置、および、プログラム
JP6562650B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2023055848A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理システム、およびプログラム
JP7207893B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置
US10013742B2 (en) Image processing apparatus, optical apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11120529B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, lens apparatus, image processing method, and recording medium
CN112073603B (zh) 图像处理设备、摄像设备、图像处理方法和存储介质
JP2016184888A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP6333076B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6537228B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP6605009B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記録媒体
JP2015109681A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置
JP6433163B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および、記憶媒体
JP7101539B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2017163491A (ja) 情報処理装置、光学機器、情報処理方法、情報処理プログラム、および記録媒体
JP2023139397A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および記憶媒体
JP2022161527A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151