JP7207064B2 - X線撮影装置 - Google Patents

X線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7207064B2
JP7207064B2 JP2019057268A JP2019057268A JP7207064B2 JP 7207064 B2 JP7207064 B2 JP 7207064B2 JP 2019057268 A JP2019057268 A JP 2019057268A JP 2019057268 A JP2019057268 A JP 2019057268A JP 7207064 B2 JP7207064 B2 JP 7207064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
unit
imaging
image
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019057268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020156620A (ja
Inventor
光毅 吉田
秀孝 竹澤
翔平 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2019057268A priority Critical patent/JP7207064B2/ja
Priority to US16/706,129 priority patent/US11109827B2/en
Priority to CN202010115571.5A priority patent/CN111728624B/zh
Publication of JP2020156620A publication Critical patent/JP2020156620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207064B2 publication Critical patent/JP7207064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/027Devices for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis characterised by the use of a particular data acquisition trajectory, e.g. helical or spiral
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0407Supports, e.g. tables or beds, for the body or parts of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment with arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Clinical applications
    • A61B6/504Clinical applications involving diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/589Setting distance between source unit and patient

Description

本発明は、X線撮影装置に関し、複数の撮影位置において撮影した画像を繋ぎ合わせることにより長尺画像を生成するX線撮影装置に関する。
従来、複数の撮影位置において撮影した画像を繋ぎ合わせることにより長尺画像を生成するX線撮影装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、被検体が載置される天板と、被検体にX線を照射するとともに被検体を透過したX線を検出してX線画像を撮影する撮影部と、撮影部に対する天板の相対位置を変更可能な移動機構と、複数のX線画像を繋ぎ合わせる処理を行うことにより、X線画像よりも長尺な画像である長尺画像を生成する画像処理部とを備えるX線撮影装置が開示されている。また、上記特許文献1のX線撮影装置では、移動機構を制御することにより天板を相対移動させて撮影部を被検体の長手方向に移動させ、その移動の間に、被検体に対してX線を順次照射し、その都度被検体からの透過X線を検出してX線透視像の撮影を行うように構成されている。なお、「X線透視」は、「X線撮影」と比較して、相対的にX線量を少なくした撮影方法であり、一時的に利用される(保存されない)撮影方法である。
上記特許文献1に開示されているX線撮影装置は、天板を相対移動させて撮影することによって取得したX線画像を、それぞれのX線画像の撮影時の位置情報に基づいて繋ぎ合わせる処理を行うことにより、1枚のX線画像よりも長尺な画像(長尺画像)を生成することが可能である。このような長尺画像は、たとえば、造影剤を投与して下肢部の血管の狭窄部位や分岐部を確認する場合などのように、1枚のX線画像には収まらないため撮影範囲を大きく移動させる必要がある手術などに特に利用されている。
特開2018-121745号公報
ここで、上記特許文献1の図1に図示されるように、X線の光軸が鉛直方向となるように撮影部を配置した状態で撮影する場合を考える。X線の光軸が鉛直方向となるように撮影部を配置した状態で撮影する場合に、被検体の撮影部位によっては、関心部位の視認性が低下する場合がある。たとえば、下肢部の血管の撮影を行う際に、確認したい血管が、鉛直方向において、骨や他の血管と重なっている部位を撮影する場合に、鉛直方向にX線を照射すると、確認したい血管の視認性が低下する場合がある。そこで、撮影部を傾斜させた状態で撮影することにより、長尺画像における確認したい血管の視認性を向上させることが可能であると考えられる。しかしながら、上記特許文献1に開示されているX線撮影装置では、撮影部を移動させながら撮影された複数のX線画像を繋ぎ合せることにより長尺画像を生成する構成である。そのため、上記特許文献1に開示されているX線撮影装置のように、撮影部を傾斜させた状態で撮影した複数のX線画像を繋ぎ合せることによって長尺画像を生成する場合、被検体を透過した後のX線検出部までのX線の経路長がX線画像内の場所によって異なるため、各X線画像の繋ぎ目の部分において、適切に繋ぎ合わされないという不都合がある。そこで、撮影部を傾斜させた状態で撮影位置を変更しながら撮影した複数のX線画像を繋ぎ合せて長尺画像を生成する場合でも、各X線画像が適切に繋ぎ合わされた長尺画像を生成することが可能なX線撮影装置が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、撮影部を傾斜させた状態で撮影位置を変更しながら撮影した複数のX線画像を繋ぎ合せて長尺画像を生成する場合でも、各X線画像が適切に繋ぎ合わされた長尺画像を生成することが可能なX線撮影装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面におけるX線撮影装置は、被検体が載置される天板と、被検体に対してX線を照射するX線照射部と、X線照射部から照射され、被検体を透過したX線を検出するX線検出部とを含み、X線画像を撮影する撮影部と、撮影部を回動可能な回動機構と、撮影部に対する天板の相対位置を変更するように移動する移動機構と、撮影部を回動させることにより、X線照射部から照射されるX線の光軸を天板に対して傾斜させた状態において、天板と撮影部とを天板の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に相対移動させながら複数の撮影位置において撮影した場合に、天板の相対移動量に基づいて、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、X線画像よりも長尺な画像である長尺画像を生成する画像処理部と、を備える。
この発明の一の局面によるX線撮影装置では、上記のように、天板の相対移動量に基づいて、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像を生成する画像処理部を備える。ここで、撮影部を傾斜させて撮影した場合、X線が天板に対して斜め方向から入射する。したがって、X線画像内の場所によって、被検体を透過した後のX線検出部までのX線の経路長が異なる。そのため、撮影部を傾斜させずに撮影した場合と比較して、X線画像内において大きさの異なる領域が生じる。また、被検体を透過した後のX線検出部までのX線の経路長がX線画像内の場所によって異なるため、撮影部を傾けた状態で移動させながら撮影した際のX線画像間における被検体の同一部位の拡大率が変化する。そのため、X線画像を繋ぎ合せた際に、繋ぎ目に段差が生じる。そこで、上記のように構成することにより、複数のX線画像の拡大率を天板の相対移動量に基づいて変更して繋ぎ合せる処理を行うため、X線画像間の繋ぎ目部分に映る被検体の拡大率を合わせることが可能となり、各X線画像を適切に繋ぎ合わせることができる。その結果、撮影部を傾斜させた状態で撮影位置を変更しながら撮影した複数のX線画像を繋ぎ合せて長尺画像を生成する場合でも、各X線画像が適切に繋ぎ合わされた長尺画像を生成することができる。なお、「拡大率」とは、撮影部を傾けていない場合のX線画像内に写る被検体の関心部位の大きさと比べて、X線画像内に写る被検体の関心部位の大きさが大きいか小さいかを示す比率のことである。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、X線照射部から照射されるX線の光軸を天板に対して傾斜させた際の、X線照射部から照射されるX線の光軸と天板の長手方向とがなす角度、および、X線照射部から照射されるX線の光軸と天板の短手方向とがなす角度のうち、少なくともどちらか一方と、天板の相対移動量とに基づいて、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されている。ここで、X線照射部から照射されるX線の光軸と天板の長手方向とがなす角度、および、X線照射部から照射されるX線の光軸と天板の短手方向とがなす角度は、撮影を開始する時点で既知の値である。したがって、上記のように構成すれば、天板の相対移動量を取得することにより、各X線画像の拡大率を容易に変更することができる。
この場合、好ましくは、画像処理部は、X線照射部から照射されるX線の光軸と天板の長手方向とがなす角度が傾斜している状態において、天板を天板の長手方向に移動させながら撮影した場合、および、X線照射部から照射されるX線の光軸と天板の短手方向とがなす角度が傾斜している状態において、天板を天板の短手方向に移動させながら撮影した場合に、天板の相対移動量に基づいて、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されている。ここで、X線の光軸が天板に対して傾斜している状態において、天板を移動させた場合に、X線の光軸の傾斜方向と天板の移動方向とによっては、X線画像間で拡大率が変化することがある。すなわち、X線の光軸と天板の長手方向とがなす角度が傾斜している状態において、天板を天板の長手方向に移動させた場合、および、X線の光軸と天板の短手方向とがなす角度が傾斜している状態において、天板を天板の短手方向に移動させた場合に、X線画像間の拡大率が変化する。
したがって、上記のように構成すれば、複数のX線画像の拡大率がそれぞれ異なる場合でも、各X線画像を適切に繋ぎ合わせることができる。その結果、撮影部を傾斜させた状態において天板を相対移動させながら撮影することにより、X線画像の拡大率がそれぞれ異なる場合でも、適切な長尺画像を生成することができる。なお、X線の光軸と天板の長手方向とがなす角度およびX線の光軸と天板の短手方向とがなす角度が傾斜している状態とは、X線の光軸と天板の長手方向とがなす角度およびX線の光軸と天板の短手方向とがなす角度が、0度から180度の角度範囲において、0度、90度、および、180度を除く角度となる状態を意味する。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、画像処理部は、撮影部を回動させて天板に対して傾斜させた状態において、撮影部を天板の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に天板を相対移動させたことに起因して生じる、X線検出部の検出面に対して平行な撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離の変化に基づいて、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更することにより長尺画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、複数のX線画像のうち、いずれかのX線画像における撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離を基準として、他のX線画像の撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離に揃えることができる。その結果、複数のX線画像のうちのいずれかの画像を基準として、各X線画像を適切に繋ぎ合わせることができる。
この場合、好ましくは、画像処理部は、撮影部を回動させて天板に対して傾斜させた状態において撮影することに起因して生じる撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離に基づいて、X線画像毎の拡大率を取得するとともに、撮影部を回動させて天板に対して傾斜させた状態において、天板と撮影部とを、天板の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に相対移動させたことに起因して生じる、撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離の変化に基づいて、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更することにより長尺画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、複数のX線画像における、撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離を比較することにより、各X線画像の拡大率の違いを容易に取得することができる。その結果、各X線画像の拡大率を容易に変更することが可能となり、各X線画像を適切に繋ぎ合わせた長尺画像を容易に取得することができる。
上記撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離が、X線画像間において揃うように、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更する構成において、好ましくは、撮影部の回動角度を取得する回動角度取得部と、天板の位置情報を取得する位置情報取得部とをさらに備え、画像処理部は、各撮影位置における天板の移動距離と、撮影部の回動角度とに基づいて、撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離を取得するように構成されている。ここで、撮影部の回動角度および被検体の関心部位の高さ位置は、撮影を行う際に予め設定される値であるため、既知の値である。したがって、上記のように構成すれば、各撮影位置における天板の移動距離を取得することにより、撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離を容易に取得することができる。
上記撮影面と被検体の関心部位の高さ位置との間の距離が、X線画像間において揃うように、複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更する構成において、好ましくは、被検体の関心部位の高さ位置を設定可能に構成されており、画像処理部は、撮影面と設定された被検体の関心部位の高さ位置との間の距離に基づいて、X線画像毎の拡大率を取得するように構成されている。このように構成すれば、被検体の関心部位の高さ位置が変更された場合でも、変更後の被検体の関心部位の高さ位置に基づいて、各X線画像の拡大率を取得することができる。その結果、ユーザが確認したい関心部位の高さ位置における長尺画像を生成することが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、撮影部は、第1撮影部と、被検体に対して第1撮影部とは異なる角度で傾斜させた状態において複数のX線画像を撮影する第2撮影部とを含み、回動機構は、第1撮影部を回動可能な第1回動機構と、第2撮影部を回動可能な第2回動機構とを含み、画像処理部は、第1撮影部によって撮影された複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像を生成するとともに、第2撮影部によって撮影された複数のX線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像を生成するように構成されている。このように構成すれば、1度の造影剤の投与により、第1撮影部と第2撮影部とにより、互いに異なる角度から撮影した長尺画像を取得することができる。その結果、1つの撮影部において、複数回造影剤を投与して撮影角度を変更して撮影する構成と比較して、造影剤の投与回数が増加することを抑制することができる。また、撮影時間を短縮することが可能となるので、被ばく量を低減することができる。
上記一の局面によるX線撮影装置において、好ましくは、X線画像および長尺画像は、被検体の下肢部分を撮影した画像を含む。ここで、長尺画像は、一般的に被検体の下肢部分をX線撮影する際に生成されるので、下肢部分の血管を撮影する際に、撮影部を天板に対して傾けた状態において撮影するX線撮影装置に適用することは特に効果的である。
本発明によれば、上記のように、撮影部を傾斜させた状態で撮影位置を変更しながら撮影した複数のX線画像を繋ぎ合せて長尺画像を生成する場合でも、各X線画像が適切に繋ぎ合わされた長尺画像を生成することが可能なX線撮影装置を提供することができる。
第1実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示す模式図である。 第1実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 複数のX線画像の撮影位置を説明するための模式図である。 複数のX線画像を繋ぎ合せて生成する長尺画像を説明するための模式図である。 第1実施形態によるX線撮影装置をY方向から見た模式図である。 第1実施形態によるX線撮影装置をX方向から見た模式図である。 複数のX線画像において生じる拡大率の変化を説明するための模式図である。 比較例による長尺画像を説明するための模式図である。 第1実施形態によるX線撮影装置における長尺画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。 第2実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示す模式図である。 第2実施形態によるX線撮影装置の全体構成を示すブロック図である。 第2実施形態によるX線撮影装置における長尺画像の生成処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1~図7を参照して、第1実施形態によるX線撮影装置100の構成について説明する。
(X線撮影装置の構成)
図1に示すように、第1実施形態のX線撮影装置100は、天板1と、撮影部2と、回動機構3と、移動機構4と、制御部5と、表示部6と、記憶部7と、操作部8と、を備えている
天板1には、被検体30が載置される。天板1は、平面視において、長方形の平板状に形成されている。被検体30は、被検体30の頭足方向が長方形の長辺に沿う方向、かつ、被検体30の左右方向が長方形の短辺に沿う方向となるように、天板1上に載置される。なお、本明細書において、長方形の長辺をX方向とし、長方形の短辺方向をY方向とし、X方向およびY方向と直交する方向をZ方向とする。また、長方形の長辺に沿う方向(X方向)は、特許請求の範囲の「天板の長手方向」の一例である。また、長方形の短辺に沿う方向(Y方向)は、特許請求の範囲の「天板の短手方向」の一例である。また、被検体30の頭足方向とは、被検体30の頭部と足部とを結ぶ直線に沿う方向である。
撮影部2は、X線照射部9およびX線検出部10を含む。また、撮影部2は、X線画像40(図4参照)を撮影するように構成されている。X線照射部9は、X線源を有しており、天板1に対して、Z方向の一方側に配置されている。X線照射部9は、図示しないX線管駆動部によって電圧が印加されることにより、被検体30に対してX線を照射するように構成されている。また、X線照射部9は、X線の照射範囲であるX線照射野を調節可能なコリメータ11を有している。また、X線照射部9は、図1に示すように、C字形状のアーム部12の一方側の先端に取り付けられている。
X線検出部10は、X線照射部9から照射され、被検体30を透過したX線を検出するように構成されている。X線検出部10は、たとえば、FPD(Flat Panel Detector:フラットパネルディテクタ)を含む。X線検出部10は、アーム部12の他方側(X線照射部9とは反対側)の先端に取り付けられている。また、アーム部12は、それぞれの先端部分が天板1を挟む位置に配置される。すなわち、X線検出部10は、天板1を挟んで、天板1の他方側(X線照射部9とは反対側)に配置される。これにより、X線撮影装置100は、天板1に被検体30を載置した状態で、X線照射部9によりX線を照射して、被検体30を透過したX線をX線検出部10で検出することによって、X線画像40を撮影することができるように構成されている。また、X線検出部10は、アーム部12の先端に取り付けられたスライド部13により、スライド部13が延びる方向(図1ではZ方向)にスライドさせることが可能に構成されている。
回動機構3は、制御部5の制御の下、アーム部12を回動させることにより、撮影部2を回動可能に構成されている。回動機構3は、C字形状のアーム部12を、アーム部12の外周に沿うように移動させる移動機構を含む。回動機構3は、天板1の長手方向の軸線周り、および、天板1の短手方向の軸線周りにアーム部12を回動可能に構成されている。回動機構3は、たとえば、モータなどを含む。
移動機構4は、制御部5の制御の下、撮影部2に対する天板1の相対位置を変更するように移動するように構成されている。具体的には、移動機構4は、天板1を、X方向、Y方向、およびZ方向のいずれかに移動させて、天板1と撮影部2との相対位置を変えることが可能に構成されている。移動機構4は、X方向に移動可能な直動機構と、Y方向に移動可能な直動機構と、Z方向に移動可能な直動機構とを含む。各直動機構は、たとえば、ボールネジやリニアモータなどを含む。
制御部5は、回動機構3を制御して、撮影部2を回動させるように構成されている。また、制御部5は、移動機構4を制御して、天板1と撮影部2とを相対移動させるように構成されている。制御部5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されたコンピュータである。また、制御部5は、画像情報取得部14と、回動角度取得部15と、位置情報取得部16と、画像処理部17と、を備えている。なお、制御部5は、記憶部7に記憶された各種プログラムを実行することにより、画像情報取得部14、回動角度取得部15、および、位置情報取得部16として機能するように構成されている。
画像情報取得部14は、図2に示すように、撮影部2によって撮影した画像情報をX線検出部10から取得するように構成されている。画像情報取得部14が取得した画像情報は、記憶部7に記憶される。また、画像情報取得部14が取得した画像情報は、画像処理部17によるX線画像40の生成に用いられる。
回動角度取得部15は、図2に示すように、回動機構3により回動させた撮影部2の回動角度52(図5参照)を取得するように構成されている。なお、撮影部2の回動角度52は、鉛直方向とX線の光軸22(図5参照)とがなす角度である。
位置情報取得部16は、図2に示すように、移動機構4により移動された天板1の位置情報を取得するように構成されている。天板1の位置情報は、それぞれ、天板1の所定の位置における座標情報(X、Y、Z)を含む。たとえば、天板1の位置情報は、天板1の四隅近傍のいずれかの位置における、座標情報(X、Y、Z)を含む。このように、位置情報取得部16は、天板1の座標情報を、天板1の位置情報として用いることで、天板1が相対移動した際の体移動量を取得することが可能である。
画像処理部17は、図2に示すように、画像情報取得部14が取得した画像情報に基づいて、X線画像40を生成するように構成されている。画像処理部17は、撮影部2を天板1に対して傾斜させた状態において撮影された複数のX線画像40に基づいて、長尺画像41(図4参照)を生成するように構成されている。画像処理部17は、たとえば、GPU(Graphics Processing Unit)や画像処理用に構成されたFPGA(Field-Programmable Gate Array)などのプロセッサを含む。画像処理部17が長尺画像41を生成する詳細な構成については、後述する。
表示部6は、たとえば、液晶ディスプレイとして構成されている。表示部6は、撮影部2により撮影された画像情報に基づいて画像処理部17により生成されたX線画像40を表示するように構成されている。また、表示部6は、画像処理部17においてX線画像40を繋ぎ合わせて生成された長尺画像41を表示するように構成されている。
記憶部7は、たとえば、HDD(Hard Disk Drive)や不揮発メモリを含む。記憶部7には、回動機構3、移動機構4、画像情報取得部14、回動角度取得部15、位置情報取得部16、および、画像処理部17の処理に用いられるプログラムが記憶されている。また、記憶部7は、撮影部2により撮影された画像情報、回動角度取得部15により取得された撮影部2の回動角度52(および回動角度54(図6参照))、位置情報取得部16により取得された天板1の位置情報、画像処理部17により生成されたX線画像40、および、画像処理部17により生成された長尺画像41を記憶できるように構成されている。
操作部8は、たとえば、マウスおよびキーボードを含む。操作部8は、操作者からの入力操作を受け付けるように構成されている。操作部8は、受け付けた入力操作を制御部5に伝達するように構成されている。
(長尺画像の生成方法)
次に、図3および図4を参照して、画像処理部17が長尺画像41を生成する構成について説明する。
第1実施形態のX線撮影装置100は、移動機構4により、天板1を移動させながら、被検体30の複数の撮影位置21において、X線撮影できるように構成されている。具体的には、撮影部2に対して、天板1をX方向およびY方向に移動させることにより、図3に示すように、複数の撮影位置21でX線撮影を行う。第1実施形態では、画像情報取得部14は、X線撮影された画像情報を取得するとともに、位置情報取得部16は、天板1の位置情報を取得する。なお、第1実施形態では、X線画像40および長尺画像41は、被検体30の下肢部分32を撮影した画像を含む。また、第1実施形態では、複数の撮影位置21においてX線画像40の撮影を行うが、図3では、便宜上、X線撮影装置100がX線画像40を撮影する複数の撮影位置21のうち、第1撮影位置21a、第2撮影位置21b、第3撮影位置21c、および、第4撮影位置21dの4か所においてX線画像40を撮影する例を示している。
図4に示すように、画像処理部17は、X線撮影された画像情報から、複数の撮影位置21でX線撮影されたX線画像40を生成する。画像処理部17は、複数の撮影位置21における天板1の位置情報に基づいて、X線画像40間の移動量を取得し、取得した移動量に基づいてX線画像40を繋ぎ合わせることにより、長尺画像41を生成する。
ここで、下肢部分32において、確認したい血管33の関心部位31と、骨(図示せず)とがZ方向において重なった位置にある場合にZ方向からX線を照射して撮影を行うと、確認したい関心部位31の視認性が低下する。そこで、第1実施形態では、X線撮影装置100は、回動機構3によって撮影部2を回動させることにより、X線照射部9から照射されるX線の光軸22を天板1に対して傾斜させた状態において撮影するように構成されている。具体的には、制御部5は、移動機構4を制御することにより、撮影部2を天板1に対して傾斜させた状態において、天板1と撮影部2とを天板1の短手方向(Y方向)と長手方向(X方向)とのうち、少なくともいずれかの方向に相対移動させながら複数の撮影位置21において撮影する制御を行うように構成されている。この場合に、画像処理部17は、天板1の相対移動量に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、X線画像40よりも長尺な画像である長尺画像41(図4参照)を生成するように構成されている。撮影部2を傾斜させることにより、関心部位31と骨とをZ方向に対して斜め方向から撮影することが可能となるので、関心部位31の視認性が低下することを抑制することができる。
(撮影部の傾斜)
図5および図6を参照して、回動機構3(図6参照)によって撮影部2を回動させることにより、撮影部2を天板1に対して傾斜させる構成について説明する。
図5は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態の模式図である。第1実施形態では、回動機構3は、図5に示すように、撮影部2を鉛直方向から回動角度52だけ回動させることにより、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態に配置することが可能に構成されている。すなわち、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51と、撮影部2の回動角度52とを足し合わせると、90度となる。したがって、撮影部2の回動角度52と、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51とのうち、どちらか一方を大きくすると、他方が小さくなる。なお、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態とは、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が、0度から180度の角度範囲において、0度、90度、および、180度を除く角度となる状態を意味する。
図6は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態の模式図である。第1実施形態では、回動機構3は、図6に示すように、撮影部2を、鉛直方向に対して回動角度54だけ回動させることにより、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態に撮影部2を配置することが可能なように構成されている。すなわち、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53と、撮影部2の回動角度54とを足し合わせると、90度となる。したがって、撮影部2の回動角度54とX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度53とのうち、どちらか一方を大きくすると、他方が小さくなる。なお、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度53が傾斜している状態とは、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とが角度53が、0度から180度の角度範囲において、0度、90度、および、180度を除く角度となる状態を意味する。
第1実施形態では、図5に示すように、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を矢印80の方向に移動させること、および、図6に示すように、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を矢印81の方向に移動させることにより、複数の撮影位置21においてX線画像40を撮影する。ここで、X線の光軸22が天板1に対して傾斜している状態において、天板1を移動させた場合、X線の光軸22の傾斜方向と天板1の移動方向とによっては、X線画像40間で拡大率が変化することがある。すなわち、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向(X方向)に移動させた場合、および、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を天板1の短手方向(Y方向)に移動させた場合に、X線画像40間の拡大率が変化する。なお、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の短手方向(Y方向)に移動させた場合、および、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向(X方向)に移動させた場合には、X線画像40の拡大率は変化しない。
図7を参照して、X線画像40間における拡大率の変化について説明する。図7は、撮影部2を鉛直方向に対して回動角度52だけ回動させることにより、長手方向における撮影部2の天板1に対する角度51を傾斜させた例を示している。なお、図7における直線43は、被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線である。直線43は、天板1の長手方向(X方向)に延びており、天板1と平行である。また、図7における直線44は、X線検出部10の検出面に対して平行な撮影面44である。撮影部2を傾斜させずに撮影した場合には、撮影面44は、直線43と平行になる。すなわち、撮影部2を傾斜させずに撮影した場合には、撮影面44は、天板1と平行になる。しかしながら、撮影部2を傾斜させて撮影を行う場合には、被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43と撮影面44とが回動角度52だけ傾いた状態になる。なお、直線43とX線の光軸22とがなす角度55は、長手方向における撮影部2の天板1に対する角度51と同じ角度である。また、直線43と撮影面44とがなす角度56は、撮影部2の回動角度52と同じ角度である。
被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43と撮影面44とが回動角度52だけ傾いた状態において天板1を相対移動させた場合、各X線画像40間において、被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43と撮影面44と間の距離70が変化する。被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43と撮影面44と間の距離70の変化について、X線画像40に含まれる画素60を用いて説明する。
図7に示す画素60は、ある撮影位置21において撮影されたX線画像40に含まれる画素のうち、被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43と撮影面44とが交差する点の画素である。天板1を矢印80の方向に移動させた場合、画素60は、撮影面44上を矢印82の方向に移動する。具体的には、撮影面44上において、画素60は、画素61に示す位置に移動する。撮影面44が被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43に対して傾斜しているため、画素60は、被検体30を透過した後のX線の経路長が変化する。すなわち、画素60が画素61の位置に移動した場合、被検体30の関心部位31の高さ位置を示す直線43と撮影面44との間の距離70が変化する。距離70の変化は、X線画像40における他の画素についても、同様の変化が生じるため、X線画像40間において、関心部位31の拡大率が変化する。
図7に示す例は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態を示しているが、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を矢印81の方向に移動させた場合であっても、図7に示す例と同様に、X線画像40間において、拡大率が変化する。
(比較例による長尺画像)
ここで、図8を参照して、比較例による長尺画像42について説明する。比較例として、撮影部2が鉛直方向から回動角度52だけ回動した状態(図5参照)において撮影した複数のX線画像40を天板1の位置情報にのみ基づいて繋ぎ合わせることにより、長尺画像42を生成する構成の例を示す。
X線照射部9から照射されるX線の光軸22が、鉛直方向から回動角度52分傾斜している状態において、天板1を矢印80の方向に移動させた場合、複数のX線画像40の関心部位31の拡大率が各画像間において変化する。そのため、天板1の位置情報のみによってX線画像40を繋ぎ合せて長尺画像42を生成する比較例では、各X線画像40の繋ぎ目の部分が適切に繋ぎ合わされない。なお、繋ぎ目の部分が適切に繋ぎ合わされないとは、図8に示す長尺画像42の破線の円で囲んだ領域34に示すように、血管33の繋ぎ目に段差が生じる状態のことである。
(X線画像の拡大率の変更)
そこで、第1実施形態では、画像処理部17は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22を天板1に対して傾斜させた際の、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向とがなす角度51、および、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向とがなす角度53のうち、少なくともどちらか一方と、天板1の相対移動量とに基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合せる処理を行うように構成されている。
具体的には、図5および図6に示すように、画像処理部17は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向とがなす角度51が傾斜した状態となるように撮影部2を回動させた回動角度52と、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向とがなす角度53が傾斜した状態となるように撮影部2を回動させた回動角度54と、X線画像40間における天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])とに基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ取得する。
なお、第1実施形態では、画像処理部17は、長尺画像41を生成する際に、Vectorn[mm]をミリメートル単位からピクセル単位のVectorn[pixel]に変換する。Vectorn[mm]をミリメートル単位からピクセル単位のVectorn[pixel]に変換する処理は、既知の処理を適用することが可能であるので、詳細な説明は省略する。画像処理部17は、変換したVectorn[pixel]と、各X線画像40の拡大率とに基づいて、複数のX線画像40を繋ぎ合せることにより、長尺画像41を生成する。
また、画像処理部17は、各X線画像40を撮影した撮影位置21における、X線照射部9と被検体30(関心部位31)との間の鉛直方向の距離74(図5参照)、X線照射部9と回動機構3の回動中心50との間の鉛直方向の距離75(図5参照)、および撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70(図7参照)に基づいて、各X線画像40の拡大率を取得する。
第1実施形態では、画像処理部17は、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向に移動させながら撮影した場合、および、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を天板1の短手方向に移動させながら撮影した場合に、天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されている。なお、図4に示す長尺画像41は、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向に移動させながら撮影した複数のX線画像40によって生成された例である。また、図4に示す長尺画像41は、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜していない状態において、天板1を天板1の長手方向に移動させながら撮影した複数のX線画像40によって生成された例である。
第1実施形態では、画像処理部17は、X線検出部10の検出面に対して平行な撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70が、X線画像40間において揃うように、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更するように構成されている。具体的には、画像処理部17は、基準となるX線画像40(たとえば、1枚目のX線画像40)の拡大率と、拡大率を変更したいX線画像40の拡大率との比を取得し、取得した比によって拡大率を変更したいX線画像40を除算することにより、X線画像40の拡大率を変更する。
第1実施形態では、画像処理部17は、撮影部2を回動させて天板1に対して傾斜させた状態において撮影することに起因して生じる撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70に基づいて、X線画像40毎の拡大率を取得するとともに、撮影部2を回動させて天板1に対して傾斜させた状態において、撮影部2を天板1の短手方向(Y方向)と長手方向(X方向)とのうち、少なくともいずれかの方向に天板1を相対移動させたことに起因して生じる、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70の変化に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更することにより長尺画像41を生成するように構成されている。
画像処理部17は、各撮影位置21における天板1の移動距離71(または移動距離72)と、撮影部2の回動角度52(または回動角度54)とに基づいて、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を取得するように構成されている。撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70は、ユーザによって予め設定されていてもよい。また、撮影の度にユーザによって入力されてもよい。撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70がユーザによってあらかじめ設定されている場合、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70は、記憶部7に記憶される。また、第1実施形態では、被検体30の関心部位31の高さ位置を設定可能に構成されている。画像処理部17は、撮影面44と設定された被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70に基づいて、X線画像40毎の拡大率を取得するように構成されている。
次に、図9を参照して、第1実施形態におけるX線撮影装置100が長尺画像41を生成する処理について説明する。
ステップ101において、制御部5は、回動機構3、移動機構4および撮影部2を制御することにより、撮影部2を傾斜させた状態において天板1を移動させながら複数の撮影位置21においてX線画像40を撮影する。その後、処理は、ステップ102へ進む。
ステップ102において、画像処理部17は、X線画像40毎に拡大率を取得する。その後、処理は、ステップ103へ進む。
ステップ103において、画像処理部17は、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更する。その後、処理は、ステップ104へ進む。
ステップ104において、画像処理部17は、拡大率を変更した複数のX線画像40を繋ぎ合せて、長尺画像41を生成し、処理を終了する。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態では、上記のように、被検体30が載置される天板1と、被検体30に対してX線を照射するX線照射部9と、X線照射部9から照射され、被検体30を透過したX線を検出するX線検出部10とを含み、X線画像40を撮影する撮影部2と、撮影部2を回動可能な回動機構3と、撮影部2に対する天板1の相対位置を変更するように移動する移動機構4と、撮影部2を回動させることにより、X線照射部9から照射されるX線の光軸22を天板1に対して傾斜させた状態において、撮影部2を天板1の短手方向(Y方向)と長手方向(X方向)とのうち、少なくともいずれかの方向に天板1を相対移動させながら複数の撮影位置21において撮影した場合に、天板1の相対移動量に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、X線画像40よりも長尺な画像である長尺画像41を生成する画像処理部17と、を備える。
ここで、撮影部2を傾斜させて撮影した場合、X線が天板1に対して斜め方向から入射する。したがって、X線画像40内の場所によって、被検体30を透過した後のX線検出部10までのX線の経路長(距離70)が異なる。そのため、撮影部2を傾斜させずに撮影した場合と比較して、X線画像40内において大きさの異なる領域が生じる。また、被検体30を透過した後のX線検出部10までのX線の経路長がX線画像40内の場所によって異なるため、撮影部2を傾けた状態で移動させながら撮影した際のX線画像40間における被検体30の同一部位の拡大率が変化する。そのため、X線画像40を繋ぎ合せた際に、繋ぎ目に段差が生じる。そこで、上記のように構成することにより、複数のX線画像40の拡大率を天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])に基づいて変更して繋ぎ合せる処理を行うため、X線画像40間の繋ぎ目部分に映る被検体30の拡大率を合わせることが可能となり、各X線画像40を適切に繋ぎ合わせることができる。その結果、撮影部2を傾斜させた状態で撮影位置21を変更しながら撮影した複数のX線画像40を繋ぎ合せて長尺画像41を生成する場合でも、各X線画像40が適切に繋ぎ合わされた長尺画像41を生成することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部17は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22を天板1に対して傾斜させた際の、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51、および、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53のうち、少なくともどちらか一方と、天板1の相対移動量とに基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ取得するように構成されている。ここで、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向とがなす角度51、および、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向とがなす角度53は、撮影を開始する時点で既知の値である。したがって、上記のように構成することにより、天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])を取得することによって、各X線画像40の拡大率を容易に変更することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部17は、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の長手方向とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向に移動させながら撮影した場合、および、X線照射部9から照射されるX線の光軸22と天板1の短手方向とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を天板1の短手方向に移動させながら撮影した場合に、天板1の相対移動量に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されている。これにより、複数のX線画像40の拡大率がそれぞれ異なる場合でも、各X線画像40を適切に繋ぎ合わせることができる。その結果、撮影部2を傾斜させた状態において天板1を相対移動させながら撮影することにより、X線画像40の拡大率がそれぞれ異なる場合でも、適切な長尺画像41を生成することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部17は、X線検出部10の検出面に対して平行な撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70が、X線画像40間において揃うように、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更するように構成されている。これにより、複数のX線画像40のうち、いずれかのX線画像40における撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を基準として、他のX線画像40の撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70に揃えることができる。その結果、複数のX線画像40のうちのいずれかの画像を基準として、各X線画像40を適切に繋ぎ合わせることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、画像処理部17は、撮影部2を回動させて天板1に対して傾斜させた状態において撮影することに起因して生じる撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70に基づいて、X線画像40毎の拡大率を取得するとともに、撮影部2を回動させて天板1に対して傾斜させた状態において、撮影部2を天板1の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に天板1を相対移動させたことに起因して生じる、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70の変化に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更することにより長尺画像41を生成するように構成されている。これにより、複数のX線画像40における、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を比較することにより、各X線画像40の拡大率の違いを容易に取得することができる。その結果、各X線画像40の拡大率を容易に変更することが可能となり、各X線画像40を適切に繋ぎ合わせた長尺画像41を容易に取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、撮影部2の回動角度52および回動角度54を取得する回動角度取得部15と、天板1の位置情報を取得する位置情報取得部16とをさらに備え、画像処理部17は、各撮影位置21における天板1の移動距離71と、撮影部2の回動角度52および回動角度54とに基づいて、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を取得するように構成されている。ここで、撮影部2の回動角度52および回動角度54と、被検体30の関心部位31の高さ位置とは、撮影を行う際に予め設定される値であるため、既知の値である。したがって、上記のように構成することにより、各撮影位置21における天板1の移動距離71を取得することによって、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を容易に取得することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、被検体30の関心部位31の高さ位置を設定可能に構成されており、画像処理部17は、撮影面44と設定された被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70に基づいて、X線画像40毎の拡大率を取得するように構成されている。これにより、被検体30の関心部位31の高さ位置が変更された場合でも、変更後の被検体30の関心部位31の高さ位置に基づいて、各X線画像40の拡大率を取得することができる。その結果、ユーザが確認したい関心部位31の高さ位置における長尺画像41を生成することが可能となるので、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、X線画像40および長尺画像41は、被検体30の下肢部分32を撮影した画像を含む。ここで、長尺画像41は、一般的に被検体30の下肢部分32をX線撮影する際に生成されるので、下肢部分32の血管33を撮影する際に、撮影部2を天板1に対して傾けた状態において撮影するX線撮影装置100に適用することは特に効果的である。
[第2実施形態]
図5、図6、図10および図11を参照して、第2実施形態について説明する。1つの撮影部2によって被検体30を撮影する第1実施形態とは異なり、第2実施形態では、撮影部2は、第1撮影部2a(図10参照)と、被検体30に対して第1撮影部2aとは異なる角度で傾斜させた状態において複数のX線画像40を撮影する第2撮影部2b(図10参照)とを含む。なお、図中において、上記第1実施形態と同様の構成の部分には、同一の符号を付している。また、第2実施形態においても、図5または図6に示すように、撮影部2は、天板1に対して傾斜している。
図10に示すように、第2実施形態によるX線撮影装置100では、撮影部2は、第1撮影部2aと、被検体30に対して第1撮影部2aとは異なる角度で傾斜させた状態において複数のX線画像40を撮影する第2撮影部2bとを含む。第1撮影部2aは、Z方向において天板1を挟む位置に配置されている。また、第2撮影部2bは、Y方向において天板1を挟む位置に配置されている。また、第2実施形態によるX線撮影装置100では、回動機構3は、第1撮影部2aを回動可能な第1回動機構3aと、第2撮影部2bを回動可能な第2回動機構3bとを含む。
第1撮影部2aは、X線照射部9と、X線検出部10とを含む。また、第2撮影部2bは、X線照射部24と、X線検出部25とを含む。X線照射部94は、コリメータ28を含む。X線照射部24、X線検出部25、および、コリメータ28は、それぞれ、第1実施形態におけるX線照射部9、X線検出部10、および、コリメータ11と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
第1回動機構3aは、第1実施形態における回動機構3と同様の構成であるため、詳細な説明は省略する。
第2回動機構3bは、C字形状のアーム部26を介して第2撮影部2bを保持している。第2回動機構3bは、アーム部26を回動させることにより、第2撮影部2bを回動可能に構成されている。第2回動機構3bは、アーム部26を、アーム部12の外周に沿うように移動させる移動機構を含む。また、第2回動機構3bは、天井90に設けられた移動機構27に保持されている。移動機構27は第2回動機構3bをX方向に移動可能に構成されている。また、移動機構27は、第2回動機構3bを、直線45の軸線周りに回動可能に構成されている。
図11に示すように、第2実施形態では画像情報取得部14は、第1撮影部2aによって撮影した画像情報をX線検出部10から取得するように構成されている。また、第2実施形態による画像情報取得部14は、第2撮影部2bによって撮影した画像情報を、X線検出部25から取得するように構成されている。また、第2実施形態では回動角度取得部15は、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bが取得した第1撮影部2aの回動角度および第2撮影部2bの回動角度を取得するように構成されている。
第2実施形態では、画像処理部17は、画像情報取得部14が取得した画像情報に基づいて、第1撮影部2aによって撮影されたX線画像40および第2撮影部2bによって撮影されたX線画像40を生成するように構成されている。また、第2実施形態では、画像処理部17は、第1撮影部2aによって撮影された複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像41を生成するとともに、第2撮影部2bによって撮影された複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像41を生成するように構成されている。
次に、図12を参照して、第2実施形態におけるX線撮影装置100が長尺画像41を生成する処理について説明する。
ステップ201において、制御部5は、移動機構4、および撮影部2(第1撮影部2aおよび第2撮影部2b)、回動機構3(第1回動機構3aおよび第2回動機構3b)を制御することにより、撮影部2(第1撮影部2aおよび第2撮影部2b)を傾斜させた状態において天板1を移動させながら第1撮影部2aおよび第2撮影部2bのそれぞれにおいて複数の撮影位置21においてX線画像40を撮影する。その後、処理は、ステップ202へ進む。なお、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bは、互いに異なる複数の撮影位置21においてX線画像40を撮影してもよい。また、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bは、共通の撮影位置21において、X線画像40を撮影してもよい。
ステップ202において、画像処理部17は、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bのそれぞれにおいて撮影されたX線画像40毎に拡大率を取得する。その後、処理は、ステップ203へ進む。なお、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bは、互いに異なる枚数のX線画像40を撮影してもよい。また、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bは、互いに等しい枚数のX線画像40を撮影してもよい。
ステップ203において、画像処理部17は、第1撮影部2aおよび第2撮影部2bのそれぞれにおいて撮影された複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更する。その後、処理は、ステップ204へ進む。
ステップ204において、画像処理部17は、第1撮影部2aにおいて撮影され、拡大率を変更した複数のX線画像40を繋ぎ合せて、長尺画像41を生成するとともに、第2撮影部2bにおいて撮影され、拡大率を変更した複数のX線画像40を繋ぎ合せて、長尺画像41を生成し、処理を終了する。画像処理部17が長尺画像41を生成する構成は、上記第1実施形態による構成と同様であるため、詳細な説明は省略する。
なお、第2実施形態によるX線撮影装置100のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態では、上記のように、撮影部2は、第1撮影部2aと、被検体30に対して第1撮影部2aとは異なる角度で傾斜させた状態において複数のX線画像40を撮影する第2撮影部2bとを含み、回動機構3は、第1撮影部2aを回動可能な第1回動機構3aと、第2撮影部2bを回動可能な第2回動機構3bとを含み、画像処理部17は、第1撮影部2aによって撮影された複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像41を生成するとともに、第2撮影部2bによって撮影された複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、長尺画像41を生成するように構成されている。これにより、1度の造影剤の投与により、第1撮影部2aと第2撮影部2bとにより、互いに異なる角度から撮影した長尺画像41を取得することができる。その結果、1つの撮影部2において、複数回造影剤を投与して撮影角度を変更して撮影する構成と比較して、造影剤の投与回数が増加することを抑制することができる。また、撮影時間を短縮することが可能となるので、被ばく量を低減することができる。
なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1および第2実施形態では、制御部5が移動機構4を制御することにより、撮影部2に対して、天板1をX方向およびY方向に移動させる構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、撮影部2を移動可能な移動機構を備え、制御部5が制御することにより、天板1に対して、撮影部2をX方向およびY方向に移動させてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、画像処理部17が、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51、および、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53のうち、少なくともどちらか一方と、天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])とに基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行う構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部17は、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53、および、天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、画像処理部17が、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向(X方向)に移動させながら撮影した場合、および、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を天板1の短手方向(Y方向)に移動させながら撮影した場合に、天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行う構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、画像処理部17は、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態において、天板1を天板1の長手方向(X方向)に移動させながら撮影した場合、または、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を天板1の短手方向(Y方向)に移動させながら撮影した場合のうち、どちらかの場合において、天板1の相対移動量(Vectorn[pixel])に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、画像処理部17が、X線検出部10の検出面に対して平行な撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70が、X線画像40間において揃うように、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。複数のX線画像40を適切に繋ぎ合わせることができれば、画像処理部17は、どのように構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、画像処理部17が、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70の変化に基づいて、複数のX線画像40の拡大率をそれぞれ変更することにより長尺画像41を生成する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。複数のX線画像40を適切に繋ぎ合わせることができれば、画像処理部17は、どのように構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、画像処理部17が、各撮影位置21における天板1の移動距離71と、撮影部2の回動角度52とに基づいて、撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を取得する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。撮影面44と被検体30の関心部位31の高さ位置との間の距離70を取得することが可能であれば、画像処理部17は、どのように構成されていてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、制御部5が、画像情報取得部14と、回動角度取得部15と、位置情報取得部16と、画像処理部17と、を備えるとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、画像情報取得部14と、回動角度取得部15と、位置情報取得部16と、画像処理部17とが、それぞれ、制御部5とは別個に備えられるようにしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、位置情報取得部16が取得する天板1の位置情報は、座標情報(X、Y,Z)が用いられるとしたが、本発明はこれに限られない。本発明では、天板1の位置情報として、座標情報(X、Y,Z)のような直交座標系に限らず、極座標系などの他の座標系が用いられるようにしてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態、または、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態とを分けた状態において天板1を移動させて撮影する構成の例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、X線の光軸22と天板1の長手方向(X方向)とがなす角度51が傾斜している状態であり、かつ、X線の光軸22と天板1の短手方向(Y方向)とがなす角度53が傾斜している状態において、天板1を相対移動させながら撮影する構成でもよい。その場合、天板1の移動方向は、天板1の長手方向であっても、天板1の短手方向で合っても、X線画像40間で拡大率が変化するため、本発明を適用することが好適である。
また、上記第1および第2実施形態では、被検体30の下肢部分32をX線撮影する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、被検体30の腕部や胴体部など下肢部分32以外の部分をX線撮影してもよい。また、本発明では、人体に限らず、人体以外の動物の被検体を撮影するX線撮影装置を構成してもよい。
また、上記第1実施形態では、説明の便宜上、制御部5の制御処理を、処理フローに沿って順番に処理を行うフロー駆動型のフローチャートを用いて説明した例について示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、制御部5の制御処理を、イベント単位で処理を実行するイベント駆動型(イベントドリブン型)の処理により行ってもよい。この場合、完全なイベント駆動型で行ってもよいし、イベント駆動およびフロー駆動を組み合わせて行ってもよい。
1 天板
2 撮影部
2a 第1撮影部
2b 第2撮影部
3 回動機構
3a 第1回動機構
3b 第2回動機構
4 移動機構
9、24 X線照射部
10、25 X線検出部
15 回動角度取得部
16 位置情報取得物
17 画像処理部
21、21a、21b、21c、21d 撮影位置
22 X線の光軸
30 被検体
31 関心部位
32 下肢部分
40 X線画像
41 長尺画像
43 撮影面
100 X線撮影装置

Claims (9)

  1. 被検体が載置される天板と、
    前記被検体に対してX線を照射するX線照射部と、前記X線照射部から照射され、前記被検体を透過したX線を検出するX線検出部とを含み、X線画像を撮影する撮影部と、
    前記撮影部を回動可能な回動機構と、
    前記撮影部に対する前記天板の相対位置を変更するように移動する移動機構と、
    前記撮影部を回動させることにより、前記X線照射部から照射されるX線の光軸を前記天板に対して傾斜させた状態において、前記天板と前記撮影部とを、前記天板の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に相対移動させながら複数の撮影位置において撮影した場合に、前記天板の相対移動量に基づいて、複数の前記X線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、前記X線画像よりも長尺な画像である長尺画像を生成する画像処理部と、
    を備える、X線撮影装置。
  2. 前記画像処理部は、前記X線照射部から照射されるX線の光軸を前記天板に対して傾斜させた際の、前記X線照射部から照射されるX線の光軸と前記天板の長手方向とがなす角度、および、前記X線照射部から照射されるX線の光軸と前記天板の短手方向とがなす角度のうち、少なくともどちらか一方と、前記天板の相対移動量とに基づいて、複数の前記X線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されている、請求項1に記載のX線撮影装置。
  3. 前記画像処理部は、前記X線照射部から照射されるX線の光軸と前記天板の長手方向とがなす角度が傾斜している状態において、前記天板を前記天板の長手方向に移動させながら撮影した場合、および、前記X線照射部から照射されるX線の光軸と前記天板の短手方向とがなす角度が傾斜している状態において、前記天板を前記天板の短手方向に移動させながら撮影した場合に、前記天板の相対移動量に基づいて、複数の前記X線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うように構成されている、請求項1または2に記載のX線撮影装置。
  4. 前記画像処理部は、前記撮影部を回動させて前記天板に対して傾斜させた状態において、前記撮影部を前記天板の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に前記天板を相対移動させたことに起因して生じる、前記X線検出部の検出面に対して平行な撮影面と前記被検体の関心部位の高さ位置との間の距離の変化に基づいて、複数の前記X線画像の拡大率をそれぞれ変更することにより前記長尺画像を生成するように構成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  5. 前記画像処理部は、前記撮影部を回動させて前記天板に対して傾斜させた状態において撮影することに起因して生じる前記撮影面と前記被検体の関心部位の高さ位置との間の距離に基づいて、前記X線画像毎の拡大率を取得するとともに、前記撮影部を回動させて前記天板に対して傾斜させた状態において、前記撮影部を前記天板の短手方向と長手方向とのうち、少なくともいずれかの方向に前記天板を相対移動させたことに起因して生じる、前記撮影面と前記被検体の関心部位の高さ位置との間の距離の変化に基づいて、複数の前記X線画像の拡大率をそれぞれ変更することにより前記長尺画像を生成するように構成されている、請求項4に記載のX線撮影装置。
  6. 前記撮影部の回動角度を取得する回動角度取得部と、
    前記天板の位置情報を取得する位置情報取得部とをさらに備え、
    前記画像処理部は、各撮影位置における前記天板の移動距離と、前記撮影部の回動角度とに基づいて、前記撮影面と前記被検体の関心部位の高さ位置との間の距離を取得するように構成されている、請求項4または5に記載のX線撮影装置。
  7. 前記被検体の関心部位の高さ位置を設定可能に構成されており、前記画像処理部は、前記撮影面と設定された前記被検体の関心部位の高さ位置との間の距離に基づいて、前記X線画像毎の拡大率を取得するように構成されている、請求項4~6のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  8. 前記撮影部は、第1撮影部と、前記被検体に対して前記第1撮影部とは異なる角度で傾斜させた状態において複数の前記X線画像を撮影する第2撮影部とを含み、
    前記回動機構は、前記第1撮影部を回動可能な第1回動機構と、前記第2撮影部を回動可能な第2回動機構とを含み、
    前記画像処理部は、前記第1撮影部によって撮影された複数の前記X線画像、の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、前記長尺画像を生成するとともに、前記第2撮影部によって撮影された複数の前記X線画像の拡大率をそれぞれ変更して繋ぎ合わせる処理を行うことにより、前記長尺画像を生成するように構成されている、請求項1~7のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
  9. 前記X線画像および前記長尺画像は、前記被検体の下肢部分を撮影した画像を含む、請求項1~8のいずれか1項に記載のX線撮影装置。
JP2019057268A 2019-03-25 2019-03-25 X線撮影装置 Active JP7207064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057268A JP7207064B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 X線撮影装置
US16/706,129 US11109827B2 (en) 2019-03-25 2019-12-06 X-ray imaging apparatus
CN202010115571.5A CN111728624B (zh) 2019-03-25 2020-02-25 X射线摄影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019057268A JP7207064B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 X線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020156620A JP2020156620A (ja) 2020-10-01
JP7207064B2 true JP7207064B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=72603906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019057268A Active JP7207064B2 (ja) 2019-03-25 2019-03-25 X線撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11109827B2 (ja)
JP (1) JP7207064B2 (ja)
CN (1) CN111728624B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020209714A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur abschnittsweisen Aufnahme einer Röntgenaufnahme
EP4000527A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-25 Ecential Robotics Method for optimizing a trajectory of a motorized c-arm
USD951274S1 (en) * 2020-12-30 2022-05-10 Varian Medical Systems, Inc. Display screen of an electronic device with a graphical user interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236910A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 医用画像の貼り合わせ装置
JP2011078612A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
US20150110245A1 (en) 2013-06-11 2015-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for obtaining x-ray image of region of interest of object
JP2018121745A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011013164A1 (ja) * 2009-07-27 2011-02-03 株式会社島津製作所 放射線撮影装置
EP2465436A4 (en) * 2009-07-30 2016-08-17 Takara Telesystems Corp RADIATION IMAGE CAPTURE DEVICE AND RADIATION IMAGE CAPTURE METHOD
JP5725745B2 (ja) * 2010-07-05 2015-05-27 株式会社東芝 X線診断装置及び医用画像診断装置
KR101819257B1 (ko) * 2010-07-13 2018-01-16 다카라 텔레시스템즈 가부시키가이샤 X선 단층상 촬영 장치
US20170164921A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Shimadzu Corporation Radiographic device
JP2017104538A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP6666738B2 (ja) * 2016-02-09 2020-03-18 株式会社日立製作所 超音波診断装置、回転式探触子の姿勢算出装置、及び回転式探触子の姿勢算出方法
WO2018076109A1 (en) * 2016-10-24 2018-05-03 Torus Biomedical Solutions Inc. Systems and methods for producing real-time calibrated stereo long radiographic views of a patient on a surgical table
CN109350097B (zh) * 2018-12-17 2021-11-05 深圳先进技术研究院 X射线源阵列、x射线断层扫描***和方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236910A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 医用画像の貼り合わせ装置
JP2011078612A (ja) 2009-10-08 2011-04-21 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
US20150110245A1 (en) 2013-06-11 2015-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for obtaining x-ray image of region of interest of object
JP2018121745A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11109827B2 (en) 2021-09-07
CN111728624A (zh) 2020-10-02
US20200305813A1 (en) 2020-10-01
JP2020156620A (ja) 2020-10-01
CN111728624B (zh) 2023-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9795347B2 (en) Scanning system for three-dimensional imaging
US10278660B2 (en) Medical imaging apparatus and method for displaying a selected region of interest
JP5572040B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6658578B2 (ja) X線撮影装置
JP7207064B2 (ja) X線撮影装置
US10761418B2 (en) Imaging method and imaging system
JP5437001B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6636923B2 (ja) X線画像装置
JP5301403B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2009254787A (ja) 放射線ct装置および放射線ct撮影方法
JP7342990B2 (ja) X線撮影装置
CN111803110B (zh) X射线透视摄影装置
JP4724760B2 (ja) X線撮影装置
JP5460482B2 (ja) 放射線撮影装置および方法並びにプログラム
JP4458773B2 (ja) 画像撮影装置
JP7000795B2 (ja) 放射線撮影装置
JP7418182B2 (ja) 頭部規格撮影のためのx線医療撮影装置の較正
JP7287472B2 (ja) X線撮影装置
JP5415885B2 (ja) 放射線ct装置および画像処理装置
JP5999516B2 (ja) 放射線撮影装置
KR20210109304A (ko) 동적 제어가 가능한 콜리메이터를 구비한 콘빔 ct 장치
JP2012055474A (ja) 体動検出装置、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151