JP7206630B2 - 抑制回路 - Google Patents

抑制回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7206630B2
JP7206630B2 JP2018090170A JP2018090170A JP7206630B2 JP 7206630 B2 JP7206630 B2 JP 7206630B2 JP 2018090170 A JP2018090170 A JP 2018090170A JP 2018090170 A JP2018090170 A JP 2018090170A JP 7206630 B2 JP7206630 B2 JP 7206630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
diode
circuit
midpoint
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018090170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197978A (ja
Inventor
慶徳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018090170A priority Critical patent/JP7206630B2/ja
Priority to CN201910371607.3A priority patent/CN110460324B/zh
Priority to US16/406,299 priority patent/US10720912B2/en
Publication of JP2019197978A publication Critical patent/JP2019197978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7206630B2 publication Critical patent/JP7206630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/38Means for preventing simultaneous conduction of switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08128Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in composite switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本明細書に記載の開示は、半導体スイッチの制御電極に接続される抑制回路に関するものである。
特許文献1に示されるように、2個のトランジスタの直列接続を含む電力変換器が知られている。この電力変換器はトランジスタのゲート電圧の上昇を抑えるクランプ回路を備えている。このクランプ回路によりトランジスタに流れる電流の増大が抑制される。
特許第5812191号公報
ところで、トランジスタへの通電を抑制する回路として、トランジスタを強制的にオフ状態にするオフ回路が一般的に知られている。このオフ回路と特許文献1に記載のクランプ回路の両方をトランジスタに設ける。こうすることでトランジスタに流れる電流の増大を効果的に抑制することができる。
しかしながらクランプ回路とオフ回路の両方をトランジスタに設けると、それによって部品点数が増大する虞がある。
そこで本明細書に記載の開示物は、部品点数の増大が抑制され、なおかつ、トランジスタに流れる電流の増大が効果的に抑制された抑制回路を提供することを目的とする。
開示の1つは、駆動回路(503)と半導体スイッチの制御電極との間の第1中点にアノード電極が接続されるダイオード(11)と、
ダイオードのカソード電極と基準電位との間に設けられるコンデンサ(12)と、
ダイオードとコンデンサとの間の第2中点に接続される定電圧回路(13)と、
定電圧回路と第2中点との間に設けられる調整抵抗(14)と、
調整抵抗の定電圧回路側と基準電位との間に設けられた遮断スイッチ(15)と、を有し、
定電圧回路は、出力端子と入力端子を備える1つのオペアンプ(16)と、1つのオペアンプに係る出力端子と入力端子との間に設けられた帰還抵抗(19)と、を有し、
遮断スイッチは、出力端子と調整抵抗との間と基準電位との間に設けられており、
ダイオードのアノード電極から半導体スイッチ(311,312,321~326)のゲート電極に流れる電流の増大を抑制する抑制回路である
開示の1つは、駆動回路(503)と半導体スイッチの制御電極との間の第1中点にアノード電極が接続されるダイオード(11)と、
ダイオードのカソード電極と基準電位との間に設けられるコンデンサ(12)と、
ダイオードとコンデンサとの間の第2中点に接続される定電圧回路(13)と、
定電圧回路と第2中点との間に設けられる調整抵抗(14)と、
調整抵抗の定電圧回路側と基準電位との間に設けられた遮断スイッチ(15)と、を有し、
定電圧回路は、出力端子と入力端子を備える1つのオペアンプ(16)と、1つのオペアンプに係る出力端子と入力端子との間に設けられた帰還抵抗(19)と、を有し、
遮断スイッチは入力端子と帰還抵抗との間と基準電位との間に設けられており、
ダイオードのアノード電極から半導体スイッチ(311,312,321~326)のゲート電極に流れる電流の増大を抑制する抑制回路である。
詳しくは「発明を実施するための形態」で説明するが、本開示のダイオード(11)、コンデンサ(12)、定電圧回路(13)、および、調整抵抗(14)によって、制御電極の電位の増大を抑えるクランプ回路が構成されている。また本開示の調整抵抗(14)と遮断スイッチ(15)によって半導体スイッチ(311,312,321~326)を強制的にオフ状態にするオフ回路が構成されている。そのためにこれらクランプ回路とオフ回路とによって、半導体スイッチ(311,312,321~326)に流れる電流量の増大が効果的に抑制される。
そして上記したようにクランプ回路とオフ回路は調整抵抗(14)を共有している。したがって、クランプ回路とオフ回路とが独立して構成されて、クランプ回路とオフ回路それぞれが独立して調整抵抗を有する構成と比べて、部品点数の増大が抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
車載システムを説明するための回路図である。 第1実施形態の抑制回路を説明するための回路図である。 第2実施形態の抑制回路を説明するための回路図である。 第3実施形態の抑制回路を説明するための回路図である。 オフ保持回路を説明するための回路図である。 車載システムの変形例を説明するための回路図である。
以下、実施形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
<車載システム>
先ず、図1に基づいて抑制回路10の設けられる車載システム100を説明する。この車載システム100は電気自動車用のシステムを構成している。車載システム100は、バッテリ200、電力変換器300、および、モータ400を有する。
また車載システム100は複数のECUを有する。図1ではこれら複数のECUの代表として、電池ECU501とMGECU502を図示している。これら複数のECUはバス配線500を介して相互に信号を送受信している。複数のECUは協調して電気自動車を制御している。複数のECUの制御により、バッテリ200のSOCに応じたモータ400の回生と力行が制御される。SOCはstate of chargeの略である。ECUはelectronic control unitの略である。
なお、ECUは、少なくとも1つの演算処理装置(CPU)と、プログラムおよびデータを記憶する記憶媒体としての少なくとも1つのメモリ装置(MMR)と、を有する。ECUはコンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を備えるマイクロコンピュータによって提供される。記憶媒体はコンピュータによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。記憶媒体は半導体メモリまたは磁気ディスクなどによって提供され得る。以下、車載システム100の構成要素を個別に概説する。
バッテリ200は複数の二次電池を有する。これら複数の二次電池は直列接続された電池スタックを構成している。この電池スタックのSOCがバッテリ200のSOCに相当する。二次電池としてはリチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、および、有機ラジカル電池などを採用することができる。
電力変換器300はバッテリ200とモータ400との間の電力変換を行う。電力変換器300はバッテリ200の直流電力をモータ400の力行に適した電圧レベルの交流電力に変換する。電力変換器300はモータ400の発電(回生)によって生成された交流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルの直流電力に変換する。電力変換器300については後で詳説する。
モータ400は図示しない電気自動車の出力軸に連結されている。モータ400の回転エネルギーは出力軸を介して電気自動車の走行輪に伝達される。逆に、走行輪の回転エネルギーは出力軸を介してモータ400に伝達される。
モータ400は電力変換器300から供給される交流電力によって力行する。これにより走行輪への推進力の付与が成される。またモータ400は走行輪から伝達される回転エネルギーによって回生する。この回生によって発生した交流電力は、電力変換器300によって直流電力に変換されるとともに降圧される。この直流電力がバッテリ200に供給される。また直流電力は電気自動車に搭載された各種電気負荷にも供給される。
<電力変換装置>
次に電力変換器300を説明する。電力変換器300はコンバータ310とインバータ320を備えている。コンバータ310はバッテリ200の直流電力をモータ400の力行に適した電圧レベルに昇圧する。インバータ320はこの直流電力を交流電力に変換する。この交流電力がモータ400に供給される。またインバータ320はモータ400で生成された交流電力を直流電力に変換する。コンバータ310はこの直流電力をバッテリ200の充電に適した電圧レベルに降圧する。
図1に示すようにコンバータ310は第1電力ライン301と第2電力ライン302を介してバッテリ200と電気的に接続されている。コンバータ310は第3電力ライン303と第4電力ライン304を介してインバータ320と電気的に接続されている。
第1電力ライン301はバッテリ200の正極に接続されている。第2電力ライン302はバッテリ200の負極に接続されている。これら第1電力ライン301と第2電力ライン302に第1平滑コンデンサ305が接続されている。第1平滑コンデンサ305の有する2つの電極のうちの一方が第3電力ライン303に接続され、他方が第4電力ライン304に接続されている。
第3電力ライン303は後述のハイサイドスイッチ311と接続されている。第4電力ライン304は第2電力ライン302と接続されている。これら第3電力ライン303と第4電力ライン304に第2平滑コンデンサ306が接続されている。第2平滑コンデンサ306の有する2つの電極のうちの一方が第3電力ライン303に接続され、他方が第4電力ライン304に接続されている。
インバータ320はU相バスバー331~W相バスバー333を介してモータ400のU相ステータコイル401~W相ステータコイル403と電気的に接続されている。
<コンバータ>
コンバータ310は、ハイサイドスイッチ311、ローサイドスイッチ312、ハイサイドダイオード311a、ローサイドダイオード312a、および、リアクトル313を有する。これらハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312としてはIGBTやパワーMOSFETなどを採用することができる。本実施形態ではハイサイドスイッチ311およびローサイドスイッチ312としてnチャネル型のIGBTを採用している。
なお、ハイサイドスイッチ311およびローサイドスイッチ312としてMOSFETを採用する場合、MOSFETにはボディダイオードが形成される。そのためにハイサイドダイオード311aとローサイドダイオード312aはなくともよい。コンバータ310を構成する半導体素子は、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体によって製造することができる。半導体素子の構成材料としては特に限定されない。
ハイサイドダイオード311aはハイサイドスイッチ311に逆並列接続されている。すなわち、ハイサイドスイッチ311のコレクタ電極にハイサイドダイオード311aのカソード電極が接続されている。ハイサイドスイッチ311のエミッタ電極にハイサイドダイオード311aのアノード電極が接続されている。
同様にして、ローサイドダイオード312aはローサイドスイッチ312に逆並列接続されている。ローサイドスイッチ312のコレクタ電極にローサイドダイオード312aのカソード電極が接続されている。ローサイドスイッチ312のエミッタ電極にローサイドダイオード312aのアノード電極が接続されている。
図1に示すようにハイサイドスイッチ311のコレクタ電極に第3電力ライン303が接続されている。そしてハイサイドスイッチ311のエミッタ電極とローサイドスイッチ312のコレクタ電極が接続されている。ローサイドスイッチ312のエミッタ電極に第2電力ライン302と第4電力ライン304が電気的に接続されている。
以上に示した接続構成により、第3電力ライン303から第2電力ライン302に向かってハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312が順に直列接続されている。表現を換えれば、第3電力ライン303から第4電力ライン304に向かってハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312が順に直列接続されている。
またハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312との間の中点に第1電力ライン301が接続されている。第1電力ライン301にリアクトル313が設けられている。これによりリアクトル313はハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312との間の中点とバッテリ200の正極とに接続されている。
コンバータ310のハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312はMGECU502によって開閉制御される。MGECU502は制御信号を生成し、それをゲートドライバ503に出力する。ゲートドライバ503は制御信号を増幅してスイッチのゲート電極に出力する。これによりMGECU502はコンバータ310に入力される直流電力の電圧レベルを昇降圧する。ゲートドライバ503が駆動回路に相当する。
MGECU502は制御信号としてパルス信号を生成している。MGECU502はこのパルス信号のオンデューティ比と周波数を調整することで直流電力の昇降圧レベルを調整している。このようにMGECU502はコンバータをPWM制御している。昇降圧レベルはモータ400の目標トルクとバッテリ200のSOCに応じて決定される。
バッテリ200の直流電力を昇圧する場合、MGECU502はハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312それぞれを交互に開閉する。これとは反対にインバータ320から供給された直流電力を降圧する場合、MGECU502はローサイドスイッチ312に出力する制御信号をローレベルに固定する。それとともにMGECU502はハイサイドスイッチ311に出力する制御信号をハイレベルとローレベルに順次切り換える。
<インバータ>
インバータ320は第1スイッチ321~第6スイッチ326、および、第1ダイオード321a~第6ダイオード326aを有する。第1スイッチ321~第6スイッチ326としてはIGBTやパワーMOSFETなどを採用することができる。
本実施形態では第1スイッチ321~第6スイッチ326としてnチャネル型のIGBTを採用している。これらスイッチとしてMOSFETを採用する場合、上記のダイオードはなくともよい。インバータ320を構成する半導体素子は、Siなどの半導体、および、SiCなどのワイドギャップ半導体によって製造することができる。半導体素子の構成材料としては特に限定されない。
第1スイッチ321~第6スイッチ326に対応する第1ダイオード321a~第6ダイオード326aが逆並列接続されている。すなわち、kを1~6の自然数とすると、第kスイッチのコレクタ電極に第kダイオードのカソード電極が接続されている。第kスイッチのエミッタ電極に第kダイオードのアノード電極が接続されている。
第1スイッチ321と第2スイッチ322は第3電力ライン303から第4電力ライン304へ向かって順に直列接続されている。第1スイッチ321と第2スイッチ322によってU相レグが構成されている。第1スイッチ321と第2スイッチ322との間の中点にU相バスバー331の一端が接続されている。U相バスバー331の他端がモータ400のU相ステータコイル401と接続されている。また、第1スイッチ321に第1ダイオード321aが逆並列接続されている。第2スイッチ322に第2ダイオード322aが逆並列接続されている。
第3スイッチ323と第4スイッチ324は第3電力ライン303から第4電力ライン304へ向かって順に直列接続されている。第3スイッチ323と第4スイッチ324によってV相レグが構成されている。第3スイッチ323と第4スイッチ324との間の中点にV相バスバー332の一端が接続されている。V相バスバー332の他端がモータ400のV相ステータコイル402と接続されている。また、第3スイッチ323に第3ダイオード323aが逆並列接続されている。第4スイッチ324に第4ダイオード324aが逆並列接続されている。
第5スイッチ325と第6スイッチ326は第3電力ライン303から第4電力ライン304へ向かって順に直列接続されている。第5スイッチ325と第6スイッチ326によってW相レグが構成されている。第5スイッチ325と第6スイッチ326との間の中点にW相バスバー333の一端が接続されている。W相バスバー333の他端がモータ400のW相ステータコイル403と接続されている。また、第5スイッチ325に第5ダイオード325aが逆並列接続されている。第6スイッチ326に第6ダイオード326aが逆並列接続されている。
以上に示したようにインバータ320はモータ400のU相ステータコイル401~W相ステータコイル403それぞれに対応する3相のレグを有する。これら3相のレグを構成する第1スイッチ321~第6スイッチ326のゲート電極に、ゲートドライバ503によって増幅されたMGECU502の制御信号が入力される。
モータ400を力行する場合、MGECU502からの制御信号の出力によって第1スイッチ321~第6スイッチ326がPWM制御される。これによりインバータ320で3相交流が生成される。モータ400が発電(回生)する場合、MGECU502は例えば制御信号の出力を停止する。これによりモータ400の発電によって生成された交流電力が第1ダイオード321a~第6ダイオード326aを通る。この結果、交流電力が直流電力に変換される。
<通電電流量の増大>
次に、電力変換器300を構成するスイッチに流れる電流の増大を説明する。電力変換器300を構成するスイッチが半導体スイッチに相当する。
バッテリ200からコンバータ310に出力される電圧はおよそ300Vである。モータ400を力行する場合、コンバータ310はバッテリ200から出力される電圧をおよそ600Vに昇圧する。この600Vの電圧がインバータ320に出力される。このようにコンバータ310とインバータ320には高レベルの電圧が出力(印加)される。
上記したようにMGECU502は、ハイサイドスイッチ311とローサイドスイッチ312、および、第1スイッチ321~第6スイッチ326をPWM制御する。この際、例えばU相レグを構成する第1スイッチ321と第2スイッチ322が同時にオン状態になると、第1スイッチ321と第2スイッチ322には、これらスイッチのオン抵抗とおよそ600Vの印加電圧とに基づく電流が流れる。第1スイッチ321と第2スイッチ322それぞれに耐電流閾値を超える大電流が流れ、第1スイッチ321と第2スイッチ322に損傷が生じる虞がある。そのためにMGECU502は、2つの電力ライン間で直列接続された2つのスイッチが同時にオンすることが避けられるように、電力変換器300を構成するスイッチをPWM制御する。
しかしながら、何らかの不具合によって、スイッチのオン状態とオフ状態が不安定になる虞がある。例えば、第2スイッチ322をオン状態に制御している際に第1スイッチ321がオフ状態からオン状態になる虞がある。この場合、第2スイッチ322の印加電圧が急激に時間変化する。
上記したようにインバータ320およびコンバータ310を構成するスイッチはnチャネル型のIGBTである。そのためにこれらスイッチは寄生容量を有する。この寄生容量としては、ゲート電極とコレクタ電極との間に構成される帰還容量、ゲート電極とエミッタ電極との間に構成される入力容量、および、コレクタ電極とエミッタ電極との間に構成される出力容量がある。
オン状態の第2スイッチ322の印加電圧が急激に時間変化すると、帰還容量を介してゲート電極に電流が流れる。これにより第2スイッチ322のゲート電極に電荷が蓄積される。第2スイッチ322のゲート電圧が上昇し、第2スイッチ322のオン抵抗が低下する。この結果、第2スイッチ322の通電電流量が増大する。これにより第2スイッチ322に損傷が生じる虞がある。
また、第1スイッチ321がオン状態に固着する虞がある。このように第1スイッチ321がオン状態に固着している際に第2スイッチ322をオン状態に切り換えると、第1スイッチ321と第2スイッチ322に耐電流閾値を超える電流が流れる虞がある。これにより第1スイッチ321と第2スイッチ322に損傷が生じる虞がある。
以上に示したように、通電電流量の増大によって電力変換器300のスイッチに損傷が生じる虞がある。このような不具合が生じることを抑制するために、抑制回路10がスイッチのゲート電極に接続されている。本実施形態では、図1に示すようにコンバータ310とインバータ320を構成する複数のスイッチそれぞれのゲート電極に抑制回路10が接続されている。
<抑制回路とゲートドライバ>
図2に示すように抑制回路10は、ゲートドライバ503と電力変換器300のスイッチのゲート電極とを接続する制御配線503aに接続される。制御配線503aにはバランス抵抗503bが設けられている。抑制回路10は、制御配線503aにおけるバランス抵抗503bとゲート電極との間の第1中点に接続されている。
ゲートドライバ503はスイッチ503cと電源503dを有する。電源503dからゲート電極に向かって、スイッチ503cとバランス抵抗503bが順に直列接続されている。
スイッチ503cはPチャネル型MOSFETである。このスイッチ503cのゲート電極にMGECU502の出力する制御信号に基づく駆動信号が入力される。これによりスイッチ503cがオンオフ制御される。
スイッチ503cがオフ状態からオン状態になると、バランス抵抗503bによって電圧降下された電源503dの電圧(電源電圧)がゲート電極に印加される。これにより電力変換器300のスイッチはオフ状態からオン状態になる。これとは逆にスイッチ503cがオン状態からオフ状態になると、電源電圧のゲート電極への印加が停止する。これにより電力変換器300のスイッチはオン状態からオフ状態になる。
<抑制回路の構成>
次に、図2に基づいて抑制回路10の構成を説明する。図2では第2スイッチ322のゲート電極に接続された抑制回路10を詳しく図示している。電力変換器300の他のスイッチのゲート電極に接続された抑制回路10は、第2スイッチ322のゲート電極に接続された抑制回路10と同一である。したがって他のスイッチのゲート電極に接続された抑制回路10の説明を省略する。
抑制回路10はダイオード11、コンデンサ12、定電圧回路13、調整抵抗14、および、遮断スイッチ15を有する。後述するようにダイオード11、コンデンサ12、定電圧回路13、および、調整抵抗14によってクランプ回路10aが構成されている。また調整抵抗14と遮断スイッチ15によってオフ回路10bが構成されている。クランプ回路10aとオフ回路10bは調整抵抗14を共有している。
制御配線503aの第1中点とグランドとは第1グランド配線10cを介して接続されている。この第1グランド配線10cにダイオード11とコンデンサ12が設けられている。第1中点からグランドに向かって、ダイオード11とコンデンサ12が順に直列接続されている。第1中点にダイオード11のアノード電極が接続されている。コンデンサ12にダイオード11のカソード電極が接続されている。グランドが基準電位に相当する。
定電圧回路13は第1グランド配線10cにおけるダイオード11とコンデンサ12との間の第2中点に電気的に接続されている。定電圧回路13は、オペアンプ16、基準電源17、第1帰還抵抗18、および、第2帰還抵抗19を有する。
オペアンプ16は出力端子、非反転入力端子、および、反転入力端子を有する。オペアンプ16の出力端子に出力配線10dが接続されている。非反転入力端子に第1入力配線10eが接続されている。反転入力端子に第2入力配線10fが接続されている。
図2に示すように、出力配線10dの一端はオペアンプ16の出力端子に接続されている。出力配線10dの他端は第1グランド配線10cの第2中点に接続されている。この出力配線10dに調整抵抗14が設けられている。
第1入力配線10eの一端はオペアンプ16の非反転入力端子に接続されている。第1入力配線10eの他端はグランドに接続されている。この第1入力配線10eに基準電源17が設けられている。
第2入力配線10fの一端はオペアンプ16の反転入力端子に接続されている。第2入力配線10fの他端はグランドに接続されている。この第2入力配線10fに第1帰還抵抗18が設けられている。
出力配線10dと第2入力配線10fは帰還配線10gを介して接続されている。帰還配線10gの一端は出力配線10dにおける出力端子と調整抵抗14との間の第3中点に接続されている。帰還配線10gの他端は第2入力配線10fにおける反転入力端子と第1帰還抵抗18との間の第4中点に接続されている。この帰還配線10gに第2帰還抵抗19が設けられている。
以上に示した接続構成により、オペアンプ16、基準電源17、第1帰還抵抗18、および、第2帰還抵抗19によって定電圧回路が構成されている。オペアンプ16の出力端子からは、基準電源17から出力される一定の基準電圧、および、第1帰還抵抗18と第2帰還抵抗19の抵抗値に依存する一定の出力電圧(定電圧)が出力される。この定電圧が、調整抵抗14を介してダイオード11とコンデンサ12との間の第2中点に出力される。これによりダイオード11のカソード電極の電位と、コンデンサ12の電位(電荷)とが一定になっている。
なお、上記したようにオペアンプ16の出力端子は調整抵抗14を介して第2中点に接続されている。またオペアンプ16の出力端子は調整抵抗14とコンデンサ12とを介してグランドに接続されている。この調整抵抗14とコンデンサ12はオペアンプ16の発振を抑えるための補償回路を構成している。
上記の帰還配線10gにおける出力配線10dとの接続点と第2帰還抵抗19との間の第5中点に第2グランド配線10hの一端が接続されている。第2グランド配線10hの他端はグランドに接続されている。この第2グランド配線10hに遮断スイッチ15が設けられている。なお第5中点は第3中点と同電位である。
以上に示した構成により、第2スイッチ322のゲート電極は、ダイオード11、調整抵抗14、および、遮断スイッチ15を介してグランドに接続されている。遮断スイッチ15をオフ状態からオン状態にすると、第2スイッチ322のゲート電極がダイオード11と調整抵抗14とを介してグランドに接続される。
なおオペアンプ16と遮断スイッチ15の駆動は、MGECU502によって制御される。車載システム100は図示しない電流センサや電圧センサを有している。これらセンサの出力がMGECU502に出力される。MGECU502はこれらセンサの出力に基づいて、電力変換器300を構成するスイッチに異常が生じていないか否かを判定する。スイッチに大電流が流れるような異常が生じていると判断した場合、MGECU502はオペアンプ16の駆動を停止するとともに、遮断スイッチ15をオン状態に制御する。
<抑制回路の動作>
次に、抑制回路10の動作を説明する。例えば、上記したように第2スイッチ322の印加電圧が急激に時間変化すると、帰還容量を介してゲート電極に電流が流れる。これにより第2スイッチ322のゲート電圧が上昇し、第2スイッチ322のオン抵抗が低下する。第2スイッチ322に流れる電流が増大しようとする。
しかしながら、上記したように第2スイッチ322のゲート電極にダイオード11のアノード電極が接続されている。そのためにゲート電極の電位が上昇すると、ダイオード11のアノード電極の電位も上昇する。アノード電極とカソード電極の電位差がダイオード11の順方向電圧を超えると、ダイオード11を介してゲート電極からコンデンサ12に電流が流れる。これによりゲート電極の電位の上昇が抑制される。第2スイッチ322のオン抵抗の低下が抑制される。第2スイッチ322に流れる電流の増大が抑制される。
なお、上記のダイオード11を介したコンデンサ12への通電により、コンデンサ12の電位は上昇しようとする。それにともなってダイオード11のカソード電極の電位も上昇しようとする。このため、カソード電極の電位の上昇に伴って、アノード電極の電位が上昇しないと、両者の電位差がダイオード11の順方向電圧を超えなくなる。この結果、結局のところゲート電極の電位の上昇を抑制できなくなる虞がある。
これに対して、上記したようにダイオード11とコンデンサ12との間の第2中点に、調整抵抗14を介して定電圧回路13が接続されている。このために第2中点の電位は定電圧回路13によって一定に保たれる。これによりカソード電極の電位の上昇が抑制される。この結果、カソード電極とアノード電極の電位差がダイオード11の順方向電圧を超えがたくなることが抑制される。ゲート電極の電位の上昇が抑制され、第2スイッチ322に流れる電流の増大が抑制される。
以上に示したように、ダイオード11、コンデンサ12、定電圧回路13、および、調整抵抗14によって、ゲート電極の電位の上昇を抑制するクランプ回路10aが構成されている。
また、上記したように第5中点とグランドとを接続する第2グランド配線10hに遮断スイッチ15が設けられている。そのために遮断スイッチ15をオン状態にすると、第2スイッチ322のゲート電極がダイオード11と調整抵抗14とを介してグランドに接続される。これにより、第2スイッチ322のゲート電極に電荷が蓄積されている場合、その電荷がグランドに引き抜かれる。この結果、第2スイッチ322が強制的にオフ状態になる。第2スイッチ322に電流が流れることが抑制される。
なお、上記の調整抵抗14がなく、第2スイッチ322に大電流が流れている場合、遮断スイッチ15をオン状態にすると、第2スイッチ322のゲート電極とグランドとが低インピーダンスで接続される。これによりサージ電圧が発生する。しかしながら上記したように遮断スイッチ15をオン状態にしたとしても、第2スイッチ322のゲート電極は調整抵抗14を介してグランドに接続される。これによりゲート電極とグランドとが低インピーダンスで接続されることが抑制される。サージ電圧の発生が抑制される。
このように、調整抵抗14と遮断スイッチ15とによって、大電流の通電時に第2スイッチ322を強制的にオフするオフ回路10bが構成されている。
以上に示したように、クランプ回路10aとオフ回路10bは調整抵抗14を共有している。この調整抵抗14は、オペアンプ16の発振を抑制する補償回路としての機能を果たしている。それとともに調整抵抗14は、サージ電圧の発生を抑制する機能も果たしている。調整抵抗14の抵抗値は、これら2つの機能が満足するように決定される。
また、調整抵抗14とともに補償回路を構成するコンデンサ12の静電容量は、電力変換器300のスイッチのゲート電極から流入される電荷を蓄電できるように設定されている。それとともにコンデンサ12の静電容量は、電力変換器300のスイッチに大電流の流れる異常が検出されてから、電力変換器300のスイッチを強制的にオン状態からオフ状態に遷移させるのに必要となる速さに応じて決定される。コンデンサ12の静電容量は、これら2つの要請が満足されるように決定される。
<作用効果>
次に抑制回路10の作用効果を説明する。上記したように、ダイオード11、コンデンサ12、定電圧回路13、および、調整抵抗14によって、ゲート電極の電位の上昇を抑制するクランプ回路10aが構成されている。調整抵抗14と遮断スイッチ15とによって、第2スイッチ322を強制的にオフするオフ回路10bが構成されている。これらクランプ回路10aとオフ回路10bとによって、第2スイッチ322に流れる電流量の増大が効果的に抑制されている。
そしてクランプ回路10aとオフ回路10bは調整抵抗14を共有している。したがって、クランプ回路とオフ回路とが独立して構成されて、クランプ回路とオフ回路それぞれが独立して調整抵抗を有する構成と比べて、部品点数の増大が抑制される。
MGECU502は、遮断スイッチ15をオン状態に制御する場合、オペアンプ16の駆動を停止する。これにより遮断スイッチ15を介してオペアンプ16からグランドへと無駄な電流が流れることが抑制される。消費電力の増大が抑制される。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を図3に基づいて説明する。以下に示す各実施形態にかかる抑制回路は上記した実施形態によるものと共通点が多い。そのため以下においては共通部分の説明を省略し、異なる部分を重点的に説明する。また以下においては上記した実施形態で示した要素と同一の要素には同一の符号を付与する。
第1実施形態では、帰還配線10gにおける出力配線10dとの接続点と第2帰還抵抗19との間の第5中点とグランドとを接続する第2グランド配線10hに遮断スイッチ15が設けられた例を示した。これに対して本実施形態では、帰還配線10gにおける第2入力配線10fとの接続点と第2帰還抵抗19との間の第6中点に第3グランド配線10iが接続されている。第3グランド配線10iの一端が第6中点に接続されている。第3グランド配線10iの他端がグランドに接続されている。この第3グランド配線10iに遮断スイッチ15が設けられている。なお第6中点は第4中点と同電位である。
これによれば、遮断スイッチ15をオン状態にすると、第2スイッチ322のゲート電極がダイオード11、調整抵抗14、および、第2帰還抵抗19を介してグランドに接続される。このために1つの抵抗を介してゲート電極がグランドに接続される構成と比べて、ゲート電極に蓄積された電荷を緩やかに引き抜くことができる。これによりサージ電圧の発生が効果的に抑制される。
また、サージ電圧の発生を抑制するための抵抗値の調整を、調整抵抗14と第2帰還抵抗19とによって決定することができる。
なお、本実施形態にかかる抑制回路10には、第1実施形態に記載の抑制回路10と同等の構成要素が含まれている。そのために同等の作用効果を奏することは言うまでもない。以下に示す各実施形態、および、変形例においても同様である。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を図4に基づいて説明する。
第2実施形態では第3グランド配線10iに遮断スイッチ15が設けられた例を示した。これに対し本実施形態では、第3グランド配線10iに遮断スイッチ15が設けられるとともに、第2グランド配線10hに通常オフスイッチ20が設けられる。
これによれば、電力変換を行うべく、電力変換器300を構成するスイッチを制御している際に、通常オフスイッチ20をオン状態にする。こうすることでスイッチをオン状態からオフ状態に速く切り換えることができる。
また、第2実施形態に記載の抑制回路10と同等にして、大電流の通電時に遮断スイッチ15をオン状態にする。こうすることで、サージ電圧の発生を抑制しつつ、電力変換器300のスイッチをオフ状態に固定することができる。
なお、図5に示すように、低インピーダンスで電力変換器300のスイッチをオフ状態に保持するためのオフ保持回路30が制御配線503aに接続された構成を採用することもできる。このオフ保持回路30は、制御配線503aの第1中点とグランドとを接続する第4グランド配線30aに設けられたオフ保持スイッチ31を有する。
オフ保持スイッチ31は、上記の遮断スイッチ15若しくは通常オフスイッチ20がオン状態にされた後にオン状態に制御される。遮断スイッチ15若しくは通常オフスイッチ20がオン状態にされることで、ゲート電極に蓄積された電荷がグランドに引き抜かれる。このようにゲート電極の電荷が無くなった後に、オフ保持スイッチ31がオン状態に固定される。この後、遮断スイッチ15と通常オフスイッチ20はオフ状態に制御される。以上に示した制御により、ゲート電極は低インピーダンスでグランドに接続される。電力変換器300のスイッチがオフ状態に固定される。
以上、本開示物の好ましい実施形態について説明したが、本開示物は上記した実施形態になんら制限されることなく、本開示物の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
(その他の変形例)
本実施形態では電気自動車用の車載システムを構成する電力変換器300のスイッチのゲート電極に抑制回路10が接続される例を示した。しかしながら抑制回路10の適用としては特に上記例に限定されない。例えばモータと内燃機関を備えるハイブリッドシステムの電力変換器のスイッチのゲート電極に抑制回路10が接続される構成を採用することもできる。
本実施形態では電力変換器300が1つのコンバータ310と1つのインバータ320を有する例を示した。しかしながら、例えば図6に示すように車載システム100がモータ400を2つ有する構成の場合、電力変換器300が1つのコンバータ310と2つのインバータ320を有する構成を採用することもできる。
本実施形態では特に抑制回路10の製品構成について言及していなかった。例えば抑制回路10の構成要素の一部が配線基板に設けられ、残りの構成要素がICチップに含有された構成を採用することができる。具体的に言えば、ダイオード11、コンデンサ12、および、調整抵抗14が配線基板に搭載され、定電圧回路13や遮断スイッチ15などの抑制回路10の残りの構成要素がICチップに含有された構成を採用することができる。
このような構成とすることで、クランプ回路10aとオフ回路10bにおけるICチップに含有される構成要素はICチップの保有する出力ピンを共有することができる。これによりICチップの出力ピンの数の増大が抑制される。
第1実施形態では第2グランド配線10hに遮断スイッチ15の設けられた例を示した。しかしながら第2グランド配線10hに通常オフスイッチ20の設けられた構成を採用することもできる。この構成の場合、調整抵抗14の抵抗値は、電力変換器300のスイッチをオン状態からオフ状態に遷移させる速さに応じて設定される。発生するサージ電圧が無視できる程度の場合、通常オフスイッチ20が電力変換器300の異常時にオン状態に制御されてもよい。
また、第2グランド配線10hにオフ保持スイッチ31の設けられた構成を採用することもできる。この構成の場合、調整抵抗14の抵抗値は、低インピーダンスで電力変換器300のゲート電極をグランドに接続するのに適した値に設定される。発生するサージ電圧が無視できる程度の場合、オフ保持スイッチ31が電力変換器300の異常時にオン状態に制御されてもよい。
10…抑制回路、11…ダイオード、12…コンデンサ、13…定電圧回路、14…調整抵抗、15…遮断スイッチ、16…オペアンプ、17…基準電源、18…第1帰還抵抗、19…第2帰還抵抗、20…通常オフスイッチ、100…車載システム、200…バッテリ、300…電力変換器、311…ハイサイドスイッチ、312…ローサイドスイッチ、321…第1スイッチ、322…第2スイッチ、323…第3スイッチ、324…第4スイッチ、325…第5スイッチ、326…第6スイッチ、400…モータ、503…ゲートドライバ

Claims (4)

  1. 駆動回路(503)と半導体スイッチの制御電極との間の第1中点にアノード電極が接続されるダイオード(11)と、
    前記ダイオードのカソード電極と基準電位との間に設けられるコンデンサ(12)と、
    前記ダイオードと前記コンデンサとの間の第2中点に接続される定電圧回路(13)と、
    前記定電圧回路と前記第2中点との間に設けられる調整抵抗(14)と、
    前記調整抵抗の前記定電圧回路側と前記基準電位との間に設けられた遮断スイッチ(15)と、を有し、
    前記定電圧回路は、出力端子と入力端子を備える1つのオペアンプ(16)と、前記1つのオペアンプに係る前記出力端子と前記入力端子との間に設けられた帰還抵抗(19)と、を有し、
    前記遮断スイッチは、前記出力端子と前記調整抵抗との間と前記基準電位との間に設けられており、
    前記ダイオードの前記アノード電極から前記半導体スイッチ(311,312,321~326)のゲート電極に流れる電流の増大を抑制する抑制回路。
  2. 駆動回路(503)と半導体スイッチの制御電極との間の第1中点にアノード電極が接続されるダイオード(11)と、
    前記ダイオードのカソード電極と基準電位との間に設けられるコンデンサ(12)と、
    前記ダイオードと前記コンデンサとの間の第2中点に接続される定電圧回路(13)と、
    前記定電圧回路と前記第2中点との間に設けられる調整抵抗(14)と、
    前記調整抵抗の前記定電圧回路側と前記基準電位との間に設けられた遮断スイッチ(15)と、を有し、
    前記定電圧回路は、出力端子と入力端子を備える1つのオペアンプ(16)と、前記1つのオペアンプに係る前記出力端子と前記入力端子との間に設けられた帰還抵抗(19)と、を有し、
    前記遮断スイッチは前記入力端子と前記帰還抵抗との間と前記基準電位との間に設けられており、
    前記ダイオードの前記アノード電極から前記半導体スイッチ(311,312,321~326)のゲート電極に流れる電流の増大を抑制する抑制回路。
  3. 前記出力端子と前記調整抵抗との間と前記基準電位との間に設けられるオフスイッチ(20)を有する請求項2に記載の抑制回路。
  4. 前記遮断スイッチがオン状態に制御される場合、前記オペアンプはオフ状態に制御される請求項1~3いずれか1項に記載の抑制回路。
JP2018090170A 2018-05-08 2018-05-08 抑制回路 Active JP7206630B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090170A JP7206630B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 抑制回路
CN201910371607.3A CN110460324B (zh) 2018-05-08 2019-05-06 用于半导体开关的抑制电路
US16/406,299 US10720912B2 (en) 2018-05-08 2019-05-08 Suppressing circuit for semiconductor switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018090170A JP7206630B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 抑制回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197978A JP2019197978A (ja) 2019-11-14
JP7206630B2 true JP7206630B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=68463373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018090170A Active JP7206630B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 抑制回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10720912B2 (ja)
JP (1) JP7206630B2 (ja)
CN (1) CN110460324B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183209B2 (ja) 1997-03-24 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 通信端末装置、通信システムおよび通信端末におけるデータ処理を制御するプログラムを記憶した記憶媒体
JP5161342B2 (ja) 2005-03-31 2013-03-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド データ記憶装置を管理するためのメカニズム及び方法
WO2013157086A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1280918B (de) * 1967-03-21 1968-10-24 Telefunken Patent Schaltung zur Erzeugung saegezahnfoermiger Stroeme
JPS5552123A (en) * 1978-10-06 1980-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Constant voltage circuit
US4712025A (en) * 1985-04-26 1987-12-08 Triquint Semiconductor, Inc. Analog switch
JP2913699B2 (ja) * 1988-11-16 1999-06-28 富士電機株式会社 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JPH05161342A (ja) * 1991-11-29 1993-06-25 Fuji Electric Co Ltd 電圧駆動形半導体素子の駆動回路
JP2778554B2 (ja) * 1995-10-12 1998-07-23 日本電気株式会社 圧電トランス駆動回路
FR3039905B1 (fr) * 2015-08-07 2019-01-25 STMicroelectronics (Alps) SAS Source de tension
JP6549008B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-24 エイブリック株式会社 ボルテージレギュレータ
US10291110B2 (en) * 2016-04-19 2019-05-14 Denso Corporation Driving circuit for switching element and power conversion system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183209B2 (ja) 1997-03-24 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 通信端末装置、通信システムおよび通信端末におけるデータ処理を制御するプログラムを記憶した記憶媒体
JP5161342B2 (ja) 2005-03-31 2013-03-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド データ記憶装置を管理するためのメカニズム及び方法
WO2013157086A1 (ja) 2012-04-18 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN110460324B (zh) 2024-01-02
US20190348980A1 (en) 2019-11-14
CN110460324A (zh) 2019-11-15
US10720912B2 (en) 2020-07-21
JP2019197978A (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9166499B2 (en) Electronic circuit operating based on isolated switching power source
US8456866B2 (en) Power supply circuit and power conversion device
JP6597508B2 (ja) 電力変換装置
US9780665B2 (en) Methods and systems for controlling a boost converter
WO2011108501A1 (ja) 負荷駆動装置
JP6165216B2 (ja) モータ駆動装置の製造方法
US20100102635A1 (en) Electrical system and automotive drive system having an on-demand boost converter, and related operating methods
US20210159897A1 (en) Drive circuit
JP4771172B2 (ja) 車両用電力変換装置の平滑コンデンサ放電装置
WO2018163559A1 (ja) 半導体スイッチの駆動装置
JP7206630B2 (ja) 抑制回路
CN110182150B (zh) 车辆用电源装置
JP7087869B2 (ja) 電力変換装置
CN111186307A (zh) 供电装置
WO2022153614A1 (ja) マルチレベルインバータ
WO2018203422A1 (ja) 半導体素子の駆動装置および電力変換装置
US10931197B2 (en) Power conversion device of motor vehicles
JP6988734B2 (ja) 制御回路
JP7001005B2 (ja) 電力変換装置
US10615682B2 (en) Electrically driven vehicle inverter device
US10848049B2 (en) Main conversion circuit, power conversion device, and moving body
JP2020025384A (ja) 制御回路
JP2023093946A (ja) 電動圧縮機
JP2021150975A (ja) ドライバ回路及び駆動装置
JP2020092549A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151