JP7204825B2 - 冷却部品、および装置 - Google Patents

冷却部品、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7204825B2
JP7204825B2 JP2021102169A JP2021102169A JP7204825B2 JP 7204825 B2 JP7204825 B2 JP 7204825B2 JP 2021102169 A JP2021102169 A JP 2021102169A JP 2021102169 A JP2021102169 A JP 2021102169A JP 7204825 B2 JP7204825 B2 JP 7204825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
cooling
coolant
cooled
cooling component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021102169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023001445A (ja
Inventor
聡 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2021102169A priority Critical patent/JP7204825B2/ja
Priority to EP22828042.6A priority patent/EP4343830A1/en
Priority to PCT/JP2022/017021 priority patent/WO2022270123A1/ja
Publication of JP2023001445A publication Critical patent/JP2023001445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7204825B2 publication Critical patent/JP7204825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/183Internal mounting support structures, e.g. for printed circuit boards, internal connecting means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、冷却部品、および装置に関する。
熱を発する電子部品から熱を受けて、電子部品を冷却する冷却部品がある。特許文献1には、冷却部品において、発熱部品の発熱密度が高い箇所に冷媒を最初に供給し、発熱部品の他の箇所へ、発熱部品の発熱密度が高い箇所を冷却した冷媒を供給することが記載されている。
また、特許文献2には、冷却すべき冷却対象物の熱を奪う吸熱部のプレート状フィンに対して垂直かつフィンの中央部に、冷媒を供給する流入ノズルが配置されることが記載されている。
また、特許文献3には、冷却部品が、熱源に連結された接触層と、接触層に冷媒を供給する流路と接触層から冷媒を回収する流路とが接触層の上部に形成されることが記載されている。また、冷却部品において、接触層の複数の箇所へ冷媒が供給され、また、接触層において他の複数の箇所から、冷媒が取り除かれることが記載されている。
また、特許文献4には、冷却部品が、電子部品の中央部を優先して冷却した後に、螺旋状、または蛇行状パターンに、冷却部品の底面に沿うように形成された流路を経由する過程で電子部品の全面を均温に冷却することが記載されている。
特開2014-183072号公報 特開2007-180505号公報 特表2006-517728号公報 特開平08-241943号公報
しかし、特許文献1に記載の冷却部品では、発熱部品の発熱密度が高い箇所から受熱したことにより温度が上昇した冷媒が、発熱部品に接する冷却部品の底面に沿うように形成された流路を通過しつつ、発熱部品の他の箇所を冷却する。冷却部品において、発熱部品に接する冷却部品の底面に沿うように形成された流路を通過する間も冷媒は受熱するので、冷媒の温度がさらに上昇する。このように、特許文献1に記載の冷却部品では、発熱部品の発熱密度が高い箇所を優先して冷却した場合に、発熱部品の発熱密度が高い箇所の冷却に用いられた冷媒を用いて、発熱部品の他の領域を効率的に冷却することができない。
また、特許文献2に記載の冷却装置では、流入ノズルから、フィンの中央部に冷媒が供給され、フィンの両端に向かって冷媒が通過する。フィンの両端に向かって冷媒が通過する間、冷媒が受熱するので、フィンの端部の付近の冷媒の温度は上昇する。そのため、特許文献2に記載の冷却装置では、冷却対象物において、フィンの中央部に対向する部分を優先して冷却した場合に、冷却に用いられた冷媒を用いて、冷却対象物の他の領域を効率的に冷却することができない。
また、特許文献3に記載の冷却部品では、接触層に供給された冷媒は、接触層を流れ、そして接触層の上部に形成された流路に回収されて、冷却部品外に排出される。このように、熱源のある領域を冷却した冷媒を再度冷却に用いていないので、特許文献3に記載の冷却部品では、熱源のある領域を優先して冷却した場合に、熱源の冷却に用いられた冷媒を用いて、熱源の他の領域を効率的に冷却することができない。
また、特許文献4に記載の冷却部品では、電子部品の中央部から受熱したことにより温度が上昇した冷媒が、冷却部品の底面に沿うように形成された流路を通過しつつ、電子部品の他の箇所を冷却する。冷却部品において、底面に沿うように形成された流路を通過する間も冷媒は電子部品から受熱するので、さらに冷媒の温度が上昇する。このように、特許文献4に記載の冷却部品では、電子部品の中央部を優先して冷却した場合に、電子部品の冷却に用いられた冷媒を用いて、電子部品の中央部以外の領域を効率的に冷却することができない。
このように、特許文献1から特許文献4に記載の冷却部品では、冷却対象物のある領域を優先して冷却した場合に、冷却対象物の冷却に用いられた冷媒を用いて、冷却対象物の他の領域を効率的に冷却できないという問題点がある。
本発明の目的の一例は、冷却対象物のある領域を優先して冷却した場合に、冷却対象物の冷却に用いられた冷媒を用いて、冷却対象物の他の領域を効率的に冷却することができる冷却部品、および装置を提供することにある。
本発明の一態様において、冷却部品は、発熱によってより高い温度に上昇する高温領域と、発熱によって高温領域より低温になる他の領域と、を含む冷却対象物を冷却し、上流側の供給口から供給され下流側の排出口に向けて排出される冷媒が流れる流路が、内部に配置された冷却部品であって、高温領域に対向する冷却部位と、他の領域に対向する他の冷却部位とを含み、流路は、高温領域に対向する冷却部位の内部に配置された上流側流路を含み、供給口から供給された冷媒によって高温領域を冷却する冷媒供給流路と、冷媒供給流路に接続する接続流路と、他の冷却部位の内部に配置され、かつ接続流路に接続される下流側流路を含み、接続流路から供給される前記冷媒によって他の領域を冷却し、冷媒を排出口に排出する冷媒排出流路と、を含み、接続流路は、上流側流路よりも冷却対象物からの距離が離れた位置に配置される。
本発明の冷却部品により、冷却対象物のある領域を優先して冷却した場合に、冷却対象物の冷却に用いられた冷媒を用いて、冷却対象物の他の領域を効率的に冷却することができる。
本発明における第一の実施形態の冷却部品の構成例を示す透過斜視図である。 本発明における第一の実施形態の冷却部品および冷却対象物を備える装置の構成例を示す透過分解斜視図である。 本発明における第二の実施形態の冷却部品および冷却対象物を備える装置の構成例を示す透過分解斜視図である。 本発明における第二の実施形態の冷却部品の分解斜視図である。 図3に示す装置のV-V線断面図である。 第二の実施形態の冷却部品における冷却流路形成層より下の積層構造と冷却対象物とを示し、かつ上流側流路内において冷媒が流れる方向を示す、図3のVI-VI線断面図である。 第二の実施形態の冷却部品における第二中間層より下の積層構造と冷却対象物とを示し、かつ接続流路内において冷媒が流れる方向を示す、図3のVII-VII線断面図である。 第二の実施形態の冷却部品における冷却流路形成層より下の積層構造と冷却対象物とを示し、かつ下流側流路内において冷媒が流れる方向を示す、図3のVI-VI線断面図である。 第二の実施形態の冷却部品における第四中間層より下の積層構造と冷却対象物とを示し、かつ冷媒排出流路において冷媒が流れる方向を示す、図3のIX-IX線断面図である。 図3に示す装置の立体図である。
[第一の実施形態]
本発明の第一の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態における冷却部品1の構成例を示す透過斜視図である。図2は、本実施形態における冷却部品1および冷却対象物2を備える装置の構成例を示す透過分解斜視図である。図1と図2とには、xyz軸が示される。x軸は、後述する冷却対象物2の高温領域21と他の領域22-1と他の領域22-2とが配列される方向である。y軸は、x軸に垂直な方向であり、かつ冷却対象物2の高温領域21と他の領域22-1と他の領域22-2とが延伸する方向である。z軸は、x軸とy軸とに垂直な方向である。また、z軸は、冷却部品1の高さの方向に平行な方向である。以下の説明では、xyz軸の各々の矢印が指し示す方向を、正の方向とする。また、以下の説明では、xyz軸の各々の矢印が指し示す正の方向と反対の方向を負の方向とする。また、図1および図2の冷却部品1内の矢印は、冷却媒体(冷媒)が流れる方向を模式的に示したものである。
なお、図1および図2では、後述する上流側流路134-1を通過する冷媒の流れを示す矢印と、上流側流路134-6を通過する冷媒の流れを示す矢印とが図示される。また、図1および図2では、上流側流路134-2~134-5を通過する冷媒の流れを示す矢印は図示を省略されている。
図2に示すように、本実施形態の冷却部品1は、冷却対象物2を冷却し、上流側の供給口131から供給され下流側の排出口153に向けて排出される冷媒が流れる流路が内部に配置される。流路は、たとえば、冷却部品1の内部空間である。冷却対象物2は、発熱によってより高い温度に上昇する高温領域21と、発熱によって高温領域21より低温になる他の領域22-1,22-2と、を含む。冷却対象物2の高温領域21は、冷却対象物2の他の領域22-1,22-2よりも高温になる領域であるともいえる。また、冷却対象物2の高温領域21は、冷却対象物2の他の領域22-1,22-2よりも発熱密度が高い領域であるともいえる。図2には、高温領域21の他の領域22-1,22-2との境目が、破線で模式的に示される。
また、冷却部品1は、冷却対象物2の高温領域21に対向する冷却部位11と、他の冷却部位12-1,12-2とを含む。他の冷却部位12-1は、冷却対象物2の他の領域22-1に対向する。他の冷却部位12-2は、冷却対象物2の他の領域22-2に対向する。
冷却部品1に配置された流路には、冷媒供給流路13と接続流路14と冷媒排出流路15とが含まれる。
冷却部品1は、たとえば、冷媒供給流路13と接続流路14と冷媒排出流路15とが形成された2つ以上の複数の層が、順次積層されることによって製造される。
冷媒供給流路13は、冷却対象物2の高温領域21に対向する冷却部位11の内部に配置された上流側流路134-1,134-2,134-3,134-4,134-5,134-6を含む。冷媒供給流路13は、供給口131から供給された冷媒によって冷却対象物2の高温領域21を冷却する。
具体的に、冷媒供給流路13は、供給口131と矩形流路132と矩形流路133と上流側流路134-1~134-6とを含む。
供給口131は、冷却部品1の上面に配置された開口部である。たとえば、供給口131の開口部のxy平面に平行な断面の形状は、円形である。
矩形流路132は、xy平面に沿って形成された流路である。矩形流路132は、供給口131の下に配置される。矩形流路132を形成する空間の底面および上面の一辺の長さは、供給口131の円形の開口部の直径より長い。
矩形流路133は、xz平面に沿って形成された流路である。矩形流路133を形成する空間の上面の位置は、矩形流路132を形成する空間の上面の位置と等しい。また、矩形流路133を形成する空間のz軸方向の長さは、矩形流路132を形成する空間のz軸方向の長さより長い。矩形流路133は、上流側流路134-1~134-6の一方の端部の上に形成される。具体的には、矩形流路133は、後述する矩形流路141と反対側に配置され、かつ上流側流路134-1~134-6の一方の端部の上に配置される。矩形流路133は、上流側流路134-1~134-6の各々に接続される。
上流側流路134-1~134-6の各々は、yz平面に沿って形成された矩形流路である。上流側流路134-1~134-6の各々は、冷却対象物2の高温領域21に対向する冷却部位11の内部に配置された流路である。たとえば、上流側流路134-1~134-6の各々は、yz平面に沿って形成された板状部材によって仕切られている。上流側流路134-1~134-6の各々は、後述する接続流路14の矩形流路141と接続される。
接続流路14は、冷媒供給流路13に接続する。接続流路14は、上流側流路134-1~134-6よりも冷却対象物2からの距離が離れた位置に配置される。距離は、たとえば、z軸方向の距離である。
具体的に、接続流路14は、矩形流路141とU字形流路142とを含む。
たとえば、矩形流路141は、xy平面に沿って形成された流路である。矩形流路141は、矩形流路133と反対側に配置され、かつ上流側流路134-1~134-6の端部の上に配置される。矩形流路141を形成する空間の上面は、U字形流路142に接続される。
U字形流路142は、矩形流路141の上にxy平面に沿って形成され、かつ長手方向がx軸に平行な1つの矩形流路と、xy平面に沿って形成され、かつ長手方向がy軸に平行な2つの矩形流路とで構成される。U字形流路142において、x軸に平行な1つの矩形流路とy軸に平行な2つの矩形流路とが互いに接続されることにより、U字形の流路を構成する。
U字形流路142において、xy平面に沿って形成される空間の下に矩形流路141において、xy平面に沿って形成される空間が配置される。U字形流路142が形成される空間と、矩形流路141が形成される空間とが互いに接続される。また、U字形流路142において、y軸に平行な2つの矩形流路の一方は、下流側流路151-1と接続される。また、U字形流路142において、y軸に平行な2つの矩形流路の他方は、下流側流路151-2と接続される。冷媒排出流路15の一部を構成する下流側流路151-1および151-2は、U字形流路142より下に配置される。
冷媒排出流路15は、他の冷却部位12-1,12-2の内部に配置され、かつ接続流路14に接続される下流側流路151-1,151-2を含む。冷媒排出流路15は、接続流路14から供給される冷媒によって他の領域22-1,22-2を冷却し、冷媒を排出口153に排出する。
具体的に、冷媒排出流路15は、下流側流路151-1,151-2と、U字形流路152と、排出口153とを含む。
下流側流路151-1は、他の冷却部位12-1の内部に配置され、かつ接続流路14のU字形流路142に接続される流路である。また、下流側流路151-2は、他の冷却部位12-2の内部に配置され、かつ接続流路14のU字形流路142に接続される流路である。たとえば、下流側流路151-1,151-2の各々は、xy平面に沿って形成され、かつ長手方向がx軸に平行な1つの矩形流路と、xy平面に沿って形成され、かつ長手方向がy軸に平行な2つの矩形流路とで構成されるU字形流路である。下流側流路151-1,151-2において、x軸に平行な1つの矩形流路と、y軸に平行な2つの矩形流路とが互いに接続されることにより、U字形の流路を構成する。
下流側流路151-1,151-2の各々において、y軸に平行な2つの矩形流路の両端のうちの一方が、U字形流路142と接続される。また、下流側流路151-1,151-2の各々において、y軸に平行な2つの矩形流路の両端のうちの他方が、U字形流路152と接続される。U字形流路152は、下流側流路151-1,151-2の上に配置される。
U字形流路152は、xy平面に沿って形成され、かつ長手方向がx軸に平行な1つの矩形流路と、yz平面に沿って形成され、かつ下流側流路151-1,151-2に各々接続される2つの矩形流路とで構成される。U字形流路152において、xy平面に沿う1つの矩形流路と、yz平面に沿う2つの矩形流路とが互いに接続されることにより、U字形の流路を構成する。
U字形流路152において、xy平面に沿う1つの矩形流路を形成する空間の上面、かつ後述する排出口153と対向する部分が、排出口153と接続される。
排出口153は、冷却部品1の上面に配置された開口部である。排出口153の開口部のxy平面に平行な断面の形状は円形である。排出口153から、冷却部品1の外部に冷媒が排出される。
冷却部品1内を通過する冷媒の流れについて説明する。冷却部品1内を通過する冷媒の流れに沿って、まず、冷媒供給流路13を通過する冷媒の流れを説明し、次に接続流路14を通過する冷媒の流れを説明し、そして、冷媒排出流路15を通過する冷媒の流れを説明する。
最初に、冷媒供給流路13を通過する冷媒の流れを説明する。
供給口131から矩形流路132に供給された冷媒は、矩形流路132を正のx軸方向に通過し、矩形流路133へ排出される。矩形流路132から矩形流路133に供給された冷媒は、矩形流路133を負のz軸方向に通過し、矩形流路133から上流側流路134-1~134-6の各々へ排出される。矩形流路133から上流側流路134-1~134-6の各々に供給された冷媒は、上流側流路134-1~134-6の各々を正のy軸方向に通過する。さらに、冷媒は、上流側流路134-1~134-6の各々の正のy軸方向における端の上で上流側流路134-1~134-6の各々と接続する矩形流路141へ排出される。
次に、接続流路14を通過する冷媒の流れを説明する。
上流側流路134-1~134-6の各々から矩形流路141に供給された冷媒は、矩形流路141を正のz軸方向に通過し、矩形流路141からU字形流路142へ排出される。矩形流路141からU字形流路142に供給された冷媒は、2つの方向に分流される。
具体的には、矩形流路141からU字形流路142に供給された冷媒は、U字形流路142を正のx軸方向または負のx軸方向に通過する。U字形流路142を負のx軸方向に通過した冷媒は、U字形流路142を負のy軸方向に通過し、U字形流路142の下に配置される下流側流路151-1へ排出される。また、U字形流路142を正のx軸方向に通過した冷媒は、U字形流路142を負のy軸方向に通過し、U字形流路142の下に配置される下流側流路151-2へ排出される。
次に、冷媒排出流路15を通過する冷媒の流れを説明する。
まず、下流側流路151-1に排出された冷媒が、排出口153から冷却部品1の外部に排出されるまでの冷媒の流れを説明する。
U字形流路142からU字形の下流側流路151-1に供給された冷媒は、下流側流路151-1を通過する。下流側流路151-1を通過した冷媒は、下流側流路151-1の上に配置されるU字形流路152へ排出される。下流側流路151-1からU字形流路152に供給された冷媒は、U字形流路152を正のx軸方向に通過する。そして、冷媒は、排出口153から冷却部品1の外部に排出される。
次に、下流側流路151-2に排出された冷媒が、排出口153から冷却部品1の外部に排出されるまでの冷媒の流れを説明する。
U字形流路142からU字形の下流側流路151-2に供給された冷媒は、下流側流路151-2を通過する。下流側流路151-2を通過した冷媒は、下流側流路151-2の上に配置されるU字形流路152へ排出される。下流側流路151-2からU字形流路152に供給された冷媒は、U字形流路152を負のx軸方向に通過する。そして、冷媒は、排出口153から冷却部品1の外部に排出される。
以上で説明したように、本発明の第一の実施形態では、冷却部品1は、高温領域21と他の領域22-1,22-2とを含む冷却対象物2を冷却し、上流側の供給口131から供給され下流側の排出口153に向けて排出される冷媒が流れる流路が内部に配置される。冷却部品1は、冷却対象物2の高温領域21に対向する冷却部位11と、冷却対象物2の他の領域22-1,22-2に対向する他の冷却部位12-1,12-2とを含む。冷却部品1において、流路は、冷媒供給流路13と接続流路14と冷媒排出流路15とを含む。冷却部品1において、冷媒供給流路13は、冷却部位11の内部に配置された上流側流路134-1~134-6を含み、供給口131から供給された冷媒によって冷却対象物2の高温領域21を冷却する。冷却部品1において、接続流路14は、冷媒供給流路13に接続する。冷却部品1において、冷媒排出流路15は、他の冷却部位12-1,12-2の内部に配置され、かつ接続流路14に接続される下流側流路151-1,151-2を含む。冷却部品1において、冷媒排出流路15は、接続流路14から供給される冷媒によって、冷却対象物2の他の領域22-1,22-2を冷却し、冷媒を排出口153に排出する。冷却部品1において、接続流路14は、上流側流路134-1~134-6よりも冷却対象物2からの距離が離れた位置に配置される。これにより、上流側流路134-1~134-6を通過した冷媒が、接続流路14を通過した後に、他の冷却部位12-1,12-2の内部に配置された下流側流路151-1,151-2の各々に供給される。冷却部品1の内部の温度は、冷却対象物2からの距離が離れれば離れるほど低下する。接続流路14は、上流側流路134-1~134-6よりも冷却対象物2からの距離が離れた位置に配置されるので、接続流路14を通過するにつれて、冷媒の温度は、接続流路14に流入したときの冷媒の温度よりも低下する。このため、冷却対象物2のある領域(本実施形態では、高温領域21)を優先して冷却した場合に、冷却対象物2の冷却に用いられた冷媒を用いて、冷却対象物2の他の領域(本実施形態では、他の領域22-1,22-2)を効率的に冷却することができる。
[第二の実施形態]
本発明の第二の実施形態における冷却部品1について、図1から図10を参照して説明する。本実施形態では、第一の実施形態における冷却部品1の具体例を説明する。図3から図10に示されるxyz軸は、図1と図2とに示されるxyz軸と同じ方向を指し示すので、xyz軸の各軸が示す方向について説明を省略する。
図3は、本実施形態における冷却部品1および冷却対象物2を備える装置の構成例を示す透過分解斜視図である。図4は、図3に示す冷却部品1の分解斜視図である。第二の実施形態の冷却部品1は、xy平面に沿うように形成された層が順次積層されることにより形成される。図3と図4とに示される各層は、冷却部品1において、xy平面に沿うように形成された層の一例である。また、図4の冷却部品1内の矢印は、冷媒が流れる方向を模式的に示したものである。
冷却対象物2の高温領域21、および他の領域22-1,22-2の構成は、図2に示される高温領域21、および他の領域22-1,22-2の構成と同様であるので、共通する説明を省略する。
冷却対象物2は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)である。冷却対象物2は、たとえば、半導体回路などの電子部品である。または、冷却対象物2は、CPUを構成するLSI(Large-Scale Integration)であってもよい。冷却対象物2は1つのLSIであってもよいし、冷却対象物2は、2以上の複数のLSIであってもよい。また、冷却対象物2は、メモリとCPUとであってもよい。たとえば、他の領域22-1と他の領域22-2の各々は、主に、高温領域21よりも発熱温度が低い回路により構成されることが想定される。高温領域21は、主に、他の領域22-1および他の領域22-2の各々よりも発熱温度が高い回路により構成されることが想定される。図1から図10では、冷却対象物2において、xy平面に平行な面のx軸方向に平行な辺の中央部分に、y軸に沿って1つの高温領域21がある冷却対象物2が例示されているが、高温領域21の位置は、図1から図10に示す位置に限定されない。また、高温領域21の数は、2以上の複数であってもよい。
図1から図10では、2つの他の領域を含む冷却対象物2が例示されているが、他の領域の数は、図1から図10に示される2つに限定されない。冷却対象物には、1つの他の領域が含まれてもよいし、3つ以上の複数の他の領域が含まれてもよい。
図3に示すように、冷却部品1は、受熱層16と冷却流路形成層17と中間層18と上面層19とが、順次積層された多層構造物であってもよい。あるいは、冷却部品1は、一体物として形成されてもよい。図4に示すように、中間層18は、第一中間層181と第二中間層182と第三中間層183と第四中間層184とが、順次積層されることにより形成される。
冷却部品1内の流路を通過する冷媒は、たとえば水である。冷媒は、液体であってもよいし、気体であってもよい。冷媒が水である場合、冷却部品1は、たとえば、水冷用のコールドプレートである。空気よりも水の方が、単位重量当たりの熱輸送量が大きいので、冷媒として水が用いられる冷却部品1は、空冷の場合よりも、冷却対象物2を効率的に冷却することができる。たとえば、冷却部品1は、情報処理装置内の冷却対象物2を冷却するために、情報処理装置内に実装される。また、冷却部品1と冷却対象物2とを備える装置として、装置が構成されてもよい。たとえば、冷却部品1と冷却対象物2とを備える装置が、情報処理装置内に実装されてもよい。
冷却部品1は、冷却対象物2から受熱することにより、冷却対象物2を冷却する。冷却部品1の冷媒供給流路13と接続流路14と冷媒排出流路15の構成は、図1および図2に示される冷媒供給流路13と接続流路14と冷媒排出流路15の構成と同様であるので、共通する説明を省略する。
冷却部位11、および他の冷却部位12-1,12-2の構成は、図1および図2に示す冷却部品1の冷却部位11、および他の冷却部位12-1,12-2の構成と同様であるので、共通する説明を省略する。また、冷却部品1の高温部位および他の部位の位置および数は、冷却対象物2の温度分布に基づいて、冷却部品1の設計者によって決められてもよい。
なお、冷却対象物に所定の数の高温領域が含まれる場合に、冷却部品1には、高温領域の数と同じ数の、高温領域に対向する冷却部位が含まれる。また、冷却対象物に所定の数の他の領域が含まれる場合に、冷却部品1には、他の領域の数と同じ数の、他の領域に対向する他の部位が含まれる。
冷却部品1の底面を形成する受熱層16には、冷却対象物2が介在物を介して結合する。受熱層16は、冷却対象物2から受熱する。介在物は、たとえば、冷却部品1の底面と冷却対象物2との間の所定の空間を満たす空気である。あるいは、介在物は、熱伝導物質である。あるいは、冷却部品1の底面を形成する受熱層16には、冷却対象物2が直接に接触してもよい。
冷却流路形成層17には、図4に示されるように、冷媒供給流路13の上流側流路134-1~134-6と、冷媒排出流路15の下流側流路151-1,151-2とが形成される。冷却流路形成層17は、受熱層16の上に配置される。
冷却対象物2の高温領域21に対向する冷却部位11の内部に配置された流路である、冷媒供給流路13の上流側流路134-1~134-6の数は、図1から図4に示される6つに限定されない。上流側流路134-1~134-6の数は、1つであってもよいし、2以上の複数の所定の数であってもよい。
図5は、図3に示す装置のV-V線断面図である。なお、図5は、図3におけるV-V線に沿って、かつxz平面に平行に図3に示す装置を切断した断面図である。V-V線については、後述する。図5に示されるように、上流側流路は、冷却部位11の内部に配置された複数の板状部材135-1~135-5で仕切られた複数の流路によって構成される。板状部材135-1~135-5の各々は、冷却流路形成層17の一部である。
具体的には、上流側流路134-1と上流側流路134-2とは、板状部材135-1で仕切られる。上流側流路134-2と上流側流路134-3とは、板状部材135-2で仕切られる。説明を省略するが、上流側流路134-3から上流側流路134-6は、同様に板状部材で仕切られる。
冷却対象物に複数の高温領域が含まれる場合に、高温領域の各々に対向するすべての冷却部位の内部に上流側流路が配置されてもよい。あるいは、冷却対象物に複数の高温領域が含まれる場合に、高温領域の各々に対向する冷却部位の少なくとも1つ以上の内部に上流側流路が配置されなくてもよい。
冷媒供給流路13の上流側流路134-1~134-6の形状は、矩形流路でなくてもよい。たとえば、上流側流路134-1~134-6は、円筒形の流路であってもよい。具体的には、上流側流路は、円筒形の空間の中心軸が、y軸と並行に配置された円筒形の流路であってもよい。
他の冷却部位12-1,12-2の内部に配置された流路である下流側流路151-1,151-2は、上流側流路134-1~134-6の隣に並列して配置される。具体的には、下流側流路151-1は、上流側流路134-1の隣に並列して配置される。また、下流側流路151-2は、上流側流路134-6の隣に並列して配置される。
下流側流路151-1,151-2の形状は、図1から図4に示される形状に限定されない。図1から図4に示される例では、下流側流路151-1,151-2は、1回流路が曲げられた、xy平面の流路の断面図がU字形の形状である。たとえば、下流側流路は、2以上の任意の回数曲げられた、xy平面の流路の断面図が蛇行した形状であってもよい。
また、図1から図4に示される例では、下流側流路151-1,151-2は、3つの矩形流路が接続された形状である。たとえば、下流側流路151-1,151-2は、3つの円筒形流路が接続された形状であってもよい。
冷却対象物に複数の他の領域が含まれる場合、すべての他の冷却部位の内部に下流側流路が配置されてもよい。あるいは、冷却対象物に複数の他の領域が含まれる場合、少なくとも1つ以上の他の冷却部位の内部に下流側流路が配置されなくてもよい。
中間層18は、冷却流路形成層17の上に配置される。中間層18には、接続流路14が形成される。
中間層18の第一中間層181には、図4に示すように、冷媒供給流路13の矩形流路133と、接続流路14の矩形流路141とU字形流路142と、冷媒排出流路15のU字形流路152とが形成される。
第二中間層182には、図4に示すように、冷媒供給流路13の矩形流路133と、接続流路14のU字形流路142と、冷媒排出流路15のU字形流路152とが形成される。
第三中間層183には、図4に示すように、冷媒供給流路13の矩形流路133と、冷媒排出流路15のU字形流路152とが形成される。
第四中間層184には、図4に示すように、冷媒供給流路13の矩形流路132と矩形流路133と、冷媒排出流路15のU字形流路152とが形成される。
なお、冷媒供給流路13の矩形流路132、矩形流路133、および接続流路14の矩形流路141は、円筒形の流路によって形成されてもよい。接続流路14のU字形流路142、および冷媒排出流路15のU字形流路152の各々は、3つの円筒形の流路が接続されることにより形成されてもよい。
上面層19は、中間層18の上に配置される。上面層19には、図4に示すように、供給口131と、排出口153とが設けられる。
冷却部品1の製造方法について説明する。なお、この方法以外にも、冷却部品1を製造する方法には、任意の方法を使用することが可能である。
まず、冷却部品1がz軸方向に所定の幅ずつxy平面に沿って切断された形状の層を製造する。たとえば、図4に示されるように、受熱層16と冷却流路形成層17と中間層18と上面層19とを、それぞれ銅プレートを用いて製造する。そして、接合面の間に生じる原子の拡散を利用して接合する方法である拡散接合により、冷却部品1は、受熱層16と冷却流路形成層17と中間層18と上面層19とが、順次積層される。
受熱層16から上面層19へ順に積層されて冷却部品1が製造される場合について具体的に説明する。まず、拡散接合により、受熱層16の上面と冷却流路形成層17の底面とが接合される。次に、拡散接合により、冷却流路形成層17の上面と第一中間層181の底面とが接合される。説明を省略するが、拡散接合により、中間層18と上面層19とが接合される。
銅プレートを用いて製造された冷却部品1の各層が拡散接合により接合される場合、冷却部品1の各層の接合面の原子が拡散するので、冷却部品1は一体物として形成される。
銅で形成された冷却部品1を製造する製造方法について説明したが、たとえば、冷却部品1は任意の金属で形成される。また、冷却部品1において、受熱層16と冷却流路形成層17と中間層18と上面層19とが、順次積層されるように各層が接合される場合に、各層が接合される順序は、任意の順序で接合されてもよい。
次に、図5から図10を参照して、冷却部品1内を通過する冷媒の流れについて説明する。図5から図10には、冷却部品1内を通過する冷媒の流れを示す矢印が時系列に沿って示される。具体的には、図5において、供給口131から冷却部品1に供給された冷媒が、図6から図9に示すように冷却部品1内を通過し、図10において、排出口153から冷却部品1外に排出される。
図5から図10の矢印は、冷媒が流れる方向を模式的に示したものである。また、図5から図10の矢印の色は、冷媒の温度を示す。矢印の色が白色で示される冷媒より灰色で示される冷媒の方が、温度が高いことが示される。また、矢印の色が灰色で示される冷媒より黒色で示される冷媒の方が、温度が高いことが示される。つまり、矢印の色が白色で示される冷媒、灰色で示される冷媒、黒色で示される冷媒の順に、冷媒の温度が高くなる。
冷却部品1内を通過する冷媒の流れに沿って、まず、冷媒供給流路13を通過する冷媒の流れを説明し、次に接続流路14を通過する冷媒の流れを説明し、そして、冷媒排出流路15を通過する冷媒の流れを説明する。
最初に、冷媒供給流路13を通過する冷媒の流れを説明する。
まず、図5を参照して説明する。図5は、図3におけるV-V線に沿って、かつxz平面に平行に冷却部品1を切断した断面図である。図3におけるV-V線は、供給口131、矩形流路132、矩形流路133、上流側流路134-1~134-6、下流側流路151-1、下流側流路151-2、および冷却対象物2を切断する位置に配置される。なお、図5には、冷却部品1内を通過する冷媒を示す矢印は図示されていない。
供給口131に供給された冷媒は、図5に白色の矢印で示されように、低温である。供給口131から矩形流路132に供給された冷媒は、矩形流路133を通過し、上流側流路134-1~134-6の各々へ排出される。
図6は、本実施形態の冷却部品1における冷却流路形成層17より下の積層構造と冷却対象物2とを示し、かつ上流側流路134-1~134-6内において冷媒が流れる方向を示す、図3のVI-VI線断面図である。なお、図6は、図3におけるVI-VI線に沿って、かつxy平面に平行に冷却部品1を切断した断面図である。図3におけるVI-VI線は、冷媒供給流路13の上流側流路134-1~134-6、冷媒排出流路15の下流側流路151-1、および下流側流路151-2を切断する位置に配置される。なお、図6では、下流側流路151-1、および下流側流路151-2を通過する冷媒を示す矢印は図示されていない。
矩形流路133から上流側流路134-1~134-6の各々に供給された冷媒は、上流側流路134-1~134-6の各々を正のy軸方向に通過しつつ、受熱層16から受熱する。そのため、上流側流路134-1~134-6の各々を通過する冷媒の温度は、上流側流路134-1~134-6を通過するにつれて上昇する。図6に示される、上流側流路134-1~134-6を通過する冷媒を示す矢印の色は、白色から黒色に変化する。図6に示される矢印の色の変化は、冷媒の温度が、上流側流路134-1~134-6を通過するにつれて上昇することを表す。
上流側流路134-1~134-6の各々を通過した冷媒は、接続流路14の矩形流路141へ排出される。
次に、接続流路14を通過する冷媒の流れを説明する。
図7は、本実施形態における冷却部品1における第二中間層182より下の積層構造と冷却対象物2とを示し、かつ接続流路14内において冷媒が流れる方向を示す、図3のVII-VII線断面図である。なお、図7は、図3におけるVII-VII線に沿って、かつxy平面に平行に冷却部品1を切断した断面図である。図3におけるVII-VII線は、冷媒供給流路13の矩形流路133、接続流路14のU字形流路142、および冷媒排出流路15のU字形流路152を切断する位置に配置される。なお、図7では、矩形流路133と、U字形流路152とを通過する冷媒を示す矢印は図示されていない。
上流側流路134-1~134-6の各々から矩形流路141に供給された冷媒は、矩形流路141を通過し、U字形流路142へ排出される。図7に示されるように、矩形流路141からU字形流路142に供給された冷媒は、2つの方向に分流される。
U字形流路142が配置される中間層18の温度は、受熱層16および冷却流路形成層17と比べて温度が低い。そのため、U字形流路142を冷媒が通過するにつれて、矩形流路141からU字形流路142に流入したときの冷媒の温度よりも冷媒の温度が下がる。図7に示される、U字形流路142を通過する冷媒を示す矢印の色は、黒色から白色に変化する。図7に示される矢印の色の変化は、冷媒の温度が、U字形流路142を通過するにつれて低下することを表す。
U字形流路142を通過した冷媒は、冷媒排出流路15の下流側流路151-1、または下流側流路151-2へ排出される。
次に、冷媒排出流路15を通過する冷媒の流れを説明する。
図8は、本実施形態の冷却部品1における冷却流路形成層17より下の積層構造と冷却対象物2とを示し、かつ下流側流路151-1,151-2内において冷媒が流れる方向を示す、図3のVI-VI線断面図である。なお、図8は、図3におけるVI-VI線に沿って、かつxy平面に平行に冷却部品1を切断した断面図(図6)と同じ断面図である。図8には、冷媒が下流側流路151-1を通過する方向を示す矢印と、冷媒が下流側流路151-2を通過する方向を示す矢印とが示される。図8には、上流側流路134-1~134-6の各々を通過する冷媒を示す矢印は図示されていない。
下流側流路151-1に供給された冷媒は、下流側流路151-1を通過し、U字形流路152へ排出される。下流側流路151-2に供給された冷媒も、下流側流路151-2を通過し、U字形流路152へ排出される。図8に白色の矢印で示されるように、下流側流路151-1および下流側流路151-2には、接続流路14を通過することにより、上流側流路134-1~134-6を通過した冷媒より温度が低下した冷媒が供給される。
また、下流側流路151-1、または下流側流路151-2を冷媒が通過するにつれて、冷媒が受熱層16から受熱するので、冷媒の温度が上昇する。図8に示される、下流側流路151-1を通過する冷媒を示す矢印の色と、下流側流路151-2を通過する冷媒を示す矢印の色とは、白色から黒色に変化する。図8に示される矢印の色の変化は、冷媒の温度が、下流側流路151-1、または下流側流路151-2を通過するにつれて上昇することを表す。
図9は、本実施形態の冷却部品1における第四中間層184より下の積層構造と冷却対象物2とを示し、かつ冷媒排出流路15において冷媒が流れる方向を示す、図3のIX-IX線断面図である。なお、図9は、図3におけるIX-IX線に沿って、かつxy平面に平行に冷却部品1を切断した断面図である。図3におけるIX-IX線は、冷媒供給流路13の矩形流路132、矩形流路133、および冷媒排出流路15のU字形流路152を切断する位置に配置される。なお、図9には、冷媒供給流路13の矩形流路132、および矩形流路133を通過する冷媒を示す矢印は図示されていない。
図9に示されるように、U字形流路152に供給された冷媒は、U字形流路152を正のz軸方向に通過する。図9に示される矢印の色が黒色であり、冷媒の温度が上昇することを表す。
図10は、図3に示す装置の立体図である。なお、図10には、供給口131に供給される冷媒を示す矢印は図示されていない。
U字形流路152を通過した冷媒は、排出口153から冷却部品1の外部に排出される。図10に示される矢印の色が黒色であり、冷媒の温度が上昇することを表す。
供給口131と排出口153の間には、図1から図10に図示しない冷媒循環装置が接続され、冷媒は、循環するものとする。たとえば、冷媒循環装置は、排出口153から排出された冷媒を冷やした後、供給口131に再供給する。
以上で説明したように、本発明の第二の実施形態では、冷却部品1は、高温領域21と他の領域22-1,22-2とを含む冷却対象物2を冷却し、上流側の供給口131から供給され下流側の排出口153に向けて排出される冷媒が流れる流路が内部に配置される。冷却部品1は、冷却対象物2の高温領域21に対向する冷却部位11と、冷却対象物2の他の領域22-1,22-2に対向する他の冷却部位12-1,12-2とを含む。冷却部品1において、流路は、冷媒供給流路13と接続流路14と冷媒排出流路15とを含む。冷却部品1において、冷媒供給流路13は、冷却部位11の内部に配置された上流側流路134-1~134-6を含み、供給口131から供給された冷媒によって冷却対象物2の高温領域21を冷却する。冷却部品1において、接続流路14は、冷媒供給流路13に接続する。冷却部品1において、冷媒排出流路15は、他の冷却部位12-1,12-2の内部に配置され、かつ接続流路14に接続される下流側流路151-1,151-2を含む。冷却部品1において、冷媒排出流路15は、接続流路14から供給される冷媒によって、冷却対象物2の他の領域22-1,22-2を冷却し、冷媒を排出口153に排出する。冷却部品1において、接続流路14は、上流側流路134-1~134-6よりも冷却対象物2からの距離が離れた位置に配置される。これにより、上流側流路134-1~134-6を通過した冷媒が、接続流路14を通過した後に、他の冷却部位12-1,12-2の内部に配置された下流側流路151-1,151-2の各々に供給される。冷却部品1の内部の温度は、冷却対象物2からの距離が離れれば離れるほど低下する。接続流路14は、上流側流路134-1~134-6よりも冷却対象物2からの距離が離れた位置に配置されるので、接続流路14を通過するにつれて、冷媒の温度は、接続流路14に流入したときの冷媒の温度よりも低下する。このため、冷却対象物2のある領域(本実施形態では、高温領域21)を優先して冷却した場合に、冷却対象物2の冷却に用いられた冷媒を用いて、冷却対象物2の他の領域(本実施形態では、他の領域22-1,22-2)を効率的に冷却することができる。
[第二の実施形態の変形例1]
第二の実施形態の変形例1の冷却部品は、冷却部品の外部、かつ冷却部品の上面において接続流路に対向する部分に、接続流路に対向する冷却部位を冷却するための冷却部材を備える。接続流路に対向する冷却部位を冷却するための冷却部材は、たとえば、ヒートシンクである。冷却部材が、ヒートシンクである場合、ヒートシンクは、強制空冷されてもよい。接続流路に対向する冷却部位を冷却するための冷却部材は、冷却部品と一体に形成されてもよい。
変形例1の冷却部品は、冷却部品の外部、かつ冷却部品の上面において接続流路に対向する部分に、接続流路に対向する冷却部位を冷却するための冷却部材を備える。これにより、本変形例の冷却部品の接続流路に対向する冷却部位の温度を、冷却部材を備えない冷却部品(たとえば、第一の実施形態の冷却部品1)の接続流路に対向する冷却部位の温度よりも下げることができる。そのため、冷却部材を備えない冷却部品よりも、本変形例の冷却部品は、接続流路を通過した冷媒の温度を下げることができる。本変形例の冷却部品は、冷却部材を備えない冷却部品の接続流路を通過した冷媒の温度と比べてより低温の冷媒によって、冷却対象物の他の領域を冷却することができる。そのため、本変形例の冷却部品は、冷却部材を備えない冷却部品よりも、冷却対象物の他の領域を効率的に冷却することができる。
あるいは、冷却部材の代わりに、本変形例の冷却部品には、接続流路の近くに、接続流路から熱を受ける通風孔が配置されてもよい。
[第二の実施形態の変形例2]
第二の実施形態の変形例2の冷却部品は、接続流路が、冷却部品の上面層に設けられる。また、本変形例の冷却部品の上面層は、強制空冷されてもよいし、冷却部品の外部、かつ冷却部品の上面において接続流路に対向する部分に、接続流路に対向する冷却部位を冷却するための冷却部材を備えてもよい。
上面層の方が、中間層よりも冷却対象物から離れているので、上面層の方が、中間層より温度が低い。そのため、本変形例の冷却部品の接続流路を通過する冷媒の温度が、中間層に接続流路が配置された冷却部品(たとえば、第一の実施形態の冷却部品1)の接続流路を通過する冷媒の温度よりも下がる。本変形例の冷却部品は、中間層に接続流路が配置された冷却部品より、接続流路を通過した冷媒の温度が低温になり、より低温の冷媒によって、冷却対象物の他の領域を冷却することができる。そのため、本変形例の冷却部品は、中間層に接続流路が配置された冷却部品よりも、冷却対象物の他の領域を効率的に冷却することができる。
なお、上述する各実施の形態は、本発明の好適な実施の形態であり、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更実施が可能である。
1 冷却部品
11 冷却部位
12-1,12-2 他の冷却部位
13 冷媒供給流路
131 供給口
132 矩形流路
133 矩形流路
134-1~134-6 上流側流路
135-1~135-5 板状部材
14 接続流路
141 矩形流路
142 U字形流路
15 冷媒排出流路
151-1,151-2 下流側流路
152 U字形流路
153 排出口
16 受熱層
17 冷却流路形成層
18 中間層
181 第一中間層
182 第二中間層
183 第三中間層
184 第四中間層
19 上面層
2 冷却対象物
21 高温領域
22-1、22-2 他の領域

Claims (5)

  1. 発熱によってより高い温度に上昇する高温領域と、発熱によって前記高温領域より低温になる他の領域と、を含む冷却対象物を冷却し、上流側の供給口から供給され下流側の排出口に向けて排出される冷媒が流れる流路が、内部に配置された冷却部品であって、
    前記高温領域に対向する冷却部位と、前記他の領域に対向する他の冷却部位とを含み、
    前記流路は、
    前記高温領域に対向する冷却部位の内部に配置された上流側流路を含み、前記供給口から供給された前記冷媒によって前記高温領域を冷却する冷媒供給流路と、
    前記冷媒供給流路に接続する接続流路と、
    前記他の冷却部位の内部に配置され、かつ前記接続流路に接続される下流側流路を含み、前記接続流路から供給される前記冷媒によって前記他の領域を冷却し、前記冷媒を排出口に排出する冷媒排出流路と、
    を含み、
    前記高温領域と前記他の領域とが配列される方向をx軸方向とし、前記高温領域と前記他の領域とが延伸する方向をy軸方向とし、前記x軸方向と前記y軸方向とに垂直な方向をz軸方向としたときに、前記接続流路は、前記上流側流路よりも前記冷却対象物からの距離が前記z軸方向に離れた位置に配置される
    冷却部品。
  2. 前記冷却対象物から受熱する受熱層と、
    前記受熱層の上に配置され、かつ前記上流側流路と前記下流側流路とが形成された冷却流路形成層と、
    前記冷却流路形成層の上に配置され、かつ前記接続流路が形成された中間層と、
    前記中間層の上に配置され、かつ前記供給口と前記排出口が設けられた上面層と、
    が順次積層された
    ことを特徴とする請求項1に記載の冷却部品。
  3. 前記上流側流路は、前記高温領域に対向する冷却部位の内部に配置された複数の板状部材で仕切られた複数の流路によって構成され、
    前記下流側流路は、前記上流側流路の隣に並列して配置される
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の冷却部品。
  4. 前記冷却部品の外部、かつ前記冷却部品の上面において前記接続流路に対向する部分に、前記接続流路に対向する冷却部位を冷却するための冷却部材を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の冷却部品。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の冷却部品と、
    前記冷却対象物と、
    を備える装置。
JP2021102169A 2021-06-21 2021-06-21 冷却部品、および装置 Active JP7204825B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102169A JP7204825B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 冷却部品、および装置
EP22828042.6A EP4343830A1 (en) 2021-06-21 2022-04-04 Cooling component and device
PCT/JP2022/017021 WO2022270123A1 (ja) 2021-06-21 2022-04-04 冷却部品、および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021102169A JP7204825B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 冷却部品、および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023001445A JP2023001445A (ja) 2023-01-06
JP7204825B2 true JP7204825B2 (ja) 2023-01-16

Family

ID=84545576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021102169A Active JP7204825B2 (ja) 2021-06-21 2021-06-21 冷却部品、および装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4343830A1 (ja)
JP (1) JP7204825B2 (ja)
WO (1) WO2022270123A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506603A (ja) 2002-11-01 2006-02-23 クーリギー インコーポレイテッド 発熱デバイスを冷却するための効率的な垂直流体輸送のための方法及び装置
JP2006303306A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd パワーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6873166B2 (ja) 2019-01-07 2021-05-19 東芝ライフスタイル株式会社 洗濯機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006506603A (ja) 2002-11-01 2006-02-23 クーリギー インコーポレイテッド 発熱デバイスを冷却するための効率的な垂直流体輸送のための方法及び装置
JP2006303306A (ja) 2005-04-22 2006-11-02 Nissan Motor Co Ltd パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023001445A (ja) 2023-01-06
EP4343830A1 (en) 2024-03-27
WO2022270123A1 (ja) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5304846A (en) Narrow channel finned heat sinking for cooling high power electronic components
US9414525B2 (en) Coolant-cooled heat sink configured for accelerating coolant flow
US20080135211A1 (en) Heat-Exchanger Device and Cooling System
US5088005A (en) Cold plate for cooling electronics
Sathe et al. A review of recent developments in some practical aspects of air-cooled electronic packages
US5294831A (en) Circuit pack layout with improved dissipation of heat produced by high power electronic components
EP0410631B1 (en) Article comprising a stacked array of electronic subassemblies
US9642287B2 (en) Cooling plate and data processing system provided with cooling plates
US20060096737A1 (en) Heat exchanger
US5353867A (en) Heat exchanger, a method of manufacturing same, and applications
US6561267B2 (en) Heat sink and electronic circuit module including the same
JP7204825B2 (ja) 冷却部品、および装置
Nonneman et al. Model-based comparison of thermo-hydraulic performance of various cooling methods for power electronics of electric vehicles
US20210247151A1 (en) Fluid-based cooling device for cooling at least two distinct first heat-generating elements of a heat source assembly
KR0136070B1 (ko) 전자장치
JP6844499B2 (ja) 冷却装置及びこれを備えた半導体モジュール
Shah et al. A numerical study of the thermal performance of an impingement heat sink fin shape optimization
JP2023152500A (ja) 液冷モジュール
US10108235B2 (en) Information processing apparatus and heat exchanger
JP7454247B2 (ja) ヒートシンク
US20210378144A1 (en) Radiator
JPS63299258A (ja) 半導体素子の冷却構造
Remsburg Nonlinear fin patterns keep cold plates cooler
JP2006080226A (ja) コールドプレート
Remsburg Non-linear fin patterns in cold plates for liquid cooling

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7204825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151