JP7201953B2 - Information processing device, information processing method and program - Google Patents

Information processing device, information processing method and program Download PDF

Info

Publication number
JP7201953B2
JP7201953B2 JP2022077541A JP2022077541A JP7201953B2 JP 7201953 B2 JP7201953 B2 JP 7201953B2 JP 2022077541 A JP2022077541 A JP 2022077541A JP 2022077541 A JP2022077541 A JP 2022077541A JP 7201953 B2 JP7201953 B2 JP 7201953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
game
lotteries
specific game
score
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022077541A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022105563A (en
Inventor
貴矢 望月
卓 島尻
結子 松山
俊幸 金子
薫 川口
晋 橋本
▲俊▼碩 崔
拓 佐々木
元気 養安
絵里 董
翔太郎 杉山
力 齊藤
裕太 瀧口
Original Assignee
株式会社Mixi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2020171143A external-priority patent/JP6923833B1/en
Priority claimed from JP2021119794A external-priority patent/JP7078880B2/en
Application filed by 株式会社Mixi filed Critical 株式会社Mixi
Priority to JP2022077541A priority Critical patent/JP7201953B2/en
Publication of JP2022105563A publication Critical patent/JP2022105563A/en
Priority to JP2022203483A priority patent/JP7339582B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7201953B2 publication Critical patent/JP7201953B2/en
Priority to JP2023129431A priority patent/JP2023138694A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program.

現在、ゲーム内で、ガチャと呼ばれる抽選を行うことが可能なゲームが知られている。抽選を行うことで、ユーザは、新たなキャラクタやアイテムを入手することができる。 Currently, there is known a game called gacha in which a lottery can be held. By drawing lots, the user can obtain new characters and items.

例えば、特許文献1には、ユーザの入力操作に応じてゲームを進行させ、予め定められた項目がユーザのゲームプレイにより達成されることにより、達成された項目に応じてゲームポイントをユーザに付与し、ユーザに付与されるゲームポイントが一定量に到達する都度、抽選権をユーザに付与するゲームが開示されている。 For example, Patent Document 1 discloses that a game is progressed according to a user's input operation, and game points are given to the user according to the achieved item by achieving a predetermined item through the user's game play. A game is disclosed in which a lottery right is granted to a user each time the number of game points awarded to the user reaches a certain amount.

特開2018-011891号公報JP 2018-011891 A

ユーザが抽選権を得るためにゲームをプレイする際、ゲームを上手にプレイできた結果、多くの抽選回数を得ることができたユーザと、上手にプレイできず、少ない抽選回数しか得ることができなかったユーザとの間で不公平感が生じる可能性がある。 When a user plays a game to obtain a lottery right, a user who can obtain a large number of lotteries as a result of playing the game well, and a user who cannot play well and can obtain a small number of lotteries. There is a possibility that a sense of unfairness will arise between users who have not

そこで、本発明は、抽選回数を決めるためのゲームにおいて、ユーザ間での不公平感が発生することを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, it is an object of the present invention to provide a technology capable of suppressing the feeling of unfairness among users in a game for determining the number of lotteries.

本発明の一態様に係る情報処理装置は、ユーザの操作に応じてスコアが決定される特定ゲームを実行する実行部と、特定ゲームが終了した後、特定ゲームのスコアの確定要否の指示を受け付ける受付部と、ユーザから、特定ゲームのスコアを確定する確定指示を受け付けた場合、確定されたスコアに応じた回数の抽選を可能とする権利をユーザに付与する付与部と、を有する。 An information processing apparatus according to one aspect of the present invention includes an execution unit that executes a specific game in which a score is determined according to a user's operation, and an instruction as to whether or not the score of the specific game needs to be determined after the specific game is over. It has a receiving part that accepts and a granting part that grants the user the right to enable lottery the number of times corresponding to the determined score when a determination instruction to determine the score of a specific game is received from the user.

本発明によれば、抽選回数を決めるためのゲームにおいて、ユーザ間での不公平感が発生することを抑制することが可能な技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in the game for determining the number of times of lottery, it can provide the technique which can suppress generating a feeling of unfairness among users.

本実施形態に係るゲームシステムのシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the system configuration|structure of the game system which concerns on this embodiment. ゲームサーバ及び端末のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of a game server and a terminal. ゲームサーバの機能ブロック構成例を示す図である。It is a figure which shows the functional block structural example of a game server. ユーザ管理DBの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of user management DB. 端末の機能ブロック構成例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a functional block configuration example of a terminal; ゲームサーバが行う処理手順の一例を示すフローチャートである。4 is a flow chart showing an example of a processing procedure performed by a game server; 端末に表示される画面の表示例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a display example of a screen displayed on a terminal;

添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、各図において、同一の符号を付したものは、同一又は同様の構成を有する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. It should be noted that, in each figure, the same reference numerals have the same or similar configurations.

<システム構成>
図1は、本実施形態に係るゲームシステム1のシステム構成の一例を示す図である。図1に示すゲームシステム1は、ゲームサーバ10(ゲーム装置)と、複数の端末20とを備える。ゲームサーバ10及び端末20は、インターネット、イントラネット、無線LAN又は移動通信等の通信ネットワークNを介して互いに通信可能に接続されている。
<System configuration>
FIG. 1 is a diagram showing an example of the system configuration of a game system 1 according to this embodiment. A game system 1 shown in FIG. 1 includes a game server 10 (game device) and a plurality of terminals 20 . The game server 10 and the terminal 20 are communicably connected to each other via a communication network N such as the Internet, an intranet, a wireless LAN, or mobile communication.

ゲームサーバ10は、例えば、ユーザに関する各種情報を管理したり、ゲームの一部の処理を実行したりする等、端末20がゲームを提供する上でその一部の機能を担う装置である。ゲームサーバ10は、1又は複数の情報処理装置から構成されていてもよいし、仮想的なサーバ(クラウドサーバ等)を用いて構成されていてもよい。 The game server 10 is a device that takes part of the functions of the terminal 20 providing the game, such as managing various information about the user and executing part of the game processing. The game server 10 may be configured from one or more information processing devices, or may be configured using a virtual server (such as a cloud server).

端末20は、ゲームをユーザに提供する情報処理装置であり、ユーザは、端末20を操作することで本実施形態に係るゲームを実行することができる。端末20は、例えば、携帯電話(スマートフォンを含む)、タブレット、パーソナルコンピュータ、アーケードゲーム装置、又は、コンシューマゲーム装置等のコンピュータである。端末20は、GPS(Global Positioning System)等を用いて検出した自身の位置をゲームサーバ10に通知するようにしてもよい。 The terminal 20 is an information processing device that provides a game to the user, and the user can execute the game according to the present embodiment by operating the terminal 20 . The terminal 20 is, for example, a computer such as a mobile phone (including a smart phone), a tablet, a personal computer, an arcade game device, or a consumer game device. The terminal 20 may notify the game server 10 of its position detected using a GPS (Global Positioning System) or the like.

<ゲーム概要>
続いて、本実施形態に係るゲームシステム1が提供するゲームの概要を説明する。ゲームシステム1が提供するゲーム(以下、「メインゲーム」と言う。)では、ユーザは、所有している複数のキャラクタの中から選択したキャラクタでデッキを編成し、編成したデッキを用いてクエストをクリアすることで、新たなキャラクタやアイテムを入手することができる。また、ユーザは、入手した複数のキャラクタを合成することでより強いキャラクタに成長させたり、アイテムを用いてキャラクタの属性を強化したりすることで、より難易度の高いクエストに挑戦することができる。
<Game Overview>
Next, an outline of the game provided by the game system 1 according to this embodiment will be described. In the game provided by the game system 1 (hereinafter referred to as "main game"), the user organizes a deck with characters selected from a plurality of owned characters, and completes a quest using the organized deck. By clearing, you can get new characters and items. In addition, users can take on more difficult quests by synthesizing multiple characters they have obtained to grow them into stronger characters, and by using items to strengthen the character's attributes. .

ここで、クエストとは、予め定められた一定の条件を満たすことでクリア可能な課題を意味する用語である。クエストは、一般的には、探索、課題及びミッションと呼ばれることもある。クエストに参加したユーザは、当該一定の条件を満たすことでクエストをクリアすることができ、クエストをクリアすると、ユーザに報酬が与えられたり、本ゲームのストーリーが進行したりする。 Here, a quest is a term that means a task that can be cleared by satisfying a predetermined condition. Quests are also commonly referred to as quests, challenges and missions. A user who participates in a quest can clear the quest by satisfying certain conditions, and when the quest is cleared, the user is rewarded and the story of the game progresses.

デッキとは、複数のキャラクタを組み合わせたグループを意味する用語である。ユーザは、クエストを実行する際、当該クエストをクリアするために適した能力を持つキャラクタを選択してデッキを編成してクエストを実行する。本実施形態では、ユーザがクエスト等を「実行」することを、クエスト等を「プレイ」すると称してもよい。 A deck is a term that means a group that combines multiple characters. When executing a quest, the user selects a character having an ability suitable for clearing the quest, organizes a deck, and executes the quest. In this embodiment, the user's "execution" of a quest or the like may be referred to as "playing" of the quest or the like.

クエストは、複数のユーザにより共同で実行することができる。以下、クエストを複数のユーザにより共同で実行することを「マルチプレイ」と言う。マルチプレイでは、各ユーザは、デッキを編成する複数のキャラクタのうち、自身に割り当てられたキャラクタを操作する。マルチプレイを招集したユーザは、ホストと呼ばれる。 Quests can be jointly executed by multiple users. Hereinafter, "multi-play" means that a quest is jointly executed by a plurality of users. In multiplay, each user operates a character assigned to him/herself among a plurality of characters forming a deck. A user who invites multiplay is called a host.

ユーザは、メインゲーム中の様々な場面(例えばクエストをクリアした場合等)でキャラクタを入手することができる。また、ユーザは、名ゲームの中で、任意のキャラクタ又はアイテムが当たる抽選を行う(くじを引く)ことができる。ユーザは、抽選を行うことで、任意のキャラクタ又はアイテムを受け取る(獲得する)ことができる。任意のキャラクタ又はアイテムが当たる抽選を行う(くじを引く)ことは、「ガチャ」とも呼ばれる。ユーザは、課金をすることで、又は、抽選券を消費することで、当該抽選を行うことができる。 The user can obtain characters in various situations during the main game (for example, when clearing quests). In addition, the user can perform a lottery (drawing a lottery) to win any character or item in the famous game. The user can receive (acquire) any character or item by drawing lots. Drawing a lottery (drawing a lottery) to win any character or item is also called "gacha". The user can perform the lottery by paying a fee or by consuming lottery tickets.

ユーザは、メインゲームにて受け取れる挑戦券を使用することで、ユーザの操作に応じてスコアが決定されるゲーム(以下、「サブゲーム」と言う。)を実行することができる。ユーザは、サブゲームで取得したスコアに応じて、1又は複数回の抽選を行うことができる権利(くじを引くことができる権利)を得ることができる。なお、サブゲームは、ユーザがスコアに納得できない場合、繰り返し実行可能である。 By using the challenge ticket received in the main game, the user can execute a game (hereinafter referred to as "sub-game") in which the score is determined according to the user's operation. The user can obtain the right to perform one or more lotteries (the right to draw lots) according to the score obtained in the sub-game. It should be noted that the sub-game can be repeatedly executed if the user is not satisfied with the score.

例えば、サブゲームでは、1スコアにつき1回抽選可能な権利が与えられると仮定する。もし、ユーザが、サブゲームをプレイすることで、スコア100を得たとする。この場合、ユーザには、メインゲームにて100回抽選可能な権利が与えられる。なお、ユーザに抽選可能な権利が与えられることは、ユーザに対し、1枚につき1回抽選を行うことが可能な抽選券が付与されることを意味してもよい。例えば、スコア100を得たユーザには、100枚の抽選券が付与されることであってもよい。また、スコアそのものが、抽選券と同義であってもよい。また、本実施形態は、スコアに応じて得られる権利は、抽選券に限定されない。例えば、スコアに応じてアイテムやキャラクタを得られることとしてもよいし、スコアに応じて、キャラクタのステータスが増加したり回復したりすることであってもよい。 For example, in the subgame, it is assumed that the right to draw once per score is given. Suppose the user gets a score of 100 by playing the subgame. In this case, the user is given the right to draw 100 times in the main game. Giving the user the right to draw a lottery may mean that the user is given a lottery ticket with which one lottery ticket can be drawn once. For example, a user with a score of 100 may be awarded 100 lottery tickets. Also, the score itself may be synonymous with the lottery ticket. Also, in the present embodiment, the right obtained according to the score is not limited to lottery tickets. For example, an item or character may be obtained according to the score, or the character's status may be increased or recovered according to the score.

本実施形態におけるメインゲーム及びサブゲームは、これまでの説明に関わらず、どのようなゲームであってもよい。また、メインゲームとサブゲームとは以下に示す相違点のうち1以上の相違点を有していてもよい。1.ユーザは、メインゲームでは、抽選で受け取ったキャラクタを使用可能であるが、サブゲームでは、ユーザは抽選で受け取ったキャラクタを使用することはできない。2.メインゲームには、ユーザが操作可能なキャラクタが存在するが、サブゲームには、ユーザが操作可能なキャラクタは存在しない。若しくは、メインゲームにおいてユーザが操作可能なキャラクタ数と、サブゲームにおいてユーザが操作可能なキャラクタ数は、サブゲームの方が少ない。3.メインゲームは、ユーザが通常プレイするゲームであり、サブゲームは、メインゲームにおいて特定の条件を満たした場合(例えば挑戦券を使用する等)のみ実行可能なゲームである。 The main game and sub-games in this embodiment may be any games, regardless of the description so far. Also, the main game and the sub-game may have one or more of the following differences. 1. The user can use the character received by lottery in the main game, but cannot use the character received by lottery in the sub-game. 2. The main game has characters that can be operated by the user, but the sub-game does not have characters that can be operated by the user. Alternatively, the number of characters that the user can operate in the main game is smaller in the sub game than the number of characters that the user can operate in the sub game. 3. The main game is a game normally played by the user, and the sub-game is a game that can be executed only when a specific condition is met in the main game (for example, using a challenge ticket, etc.).

<ハードウェア構成>
図2は、ゲームサーバ10及び端末20のハードウェア構成例を示す図である。ゲームサーバ10及び端末20は、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical processing unit)等のプロセッサ11、メモリ、HDD(Hard Disk Drive)及び/又はSSD(Solid State Drive)等の記憶装置12、有線又は無線通信を行う通信IF(Interface)13、入力操作を受け付ける入力デバイス14、及び情報の出力を行う出力デバイス15を有する。入力デバイス14は、例えば、キーボード、タッチパネル、マウス及び/又はマイク等である。出力デバイス15は、例えば、ディスプレイ、タッチパネル及び/又はスピーカ等である。
<Hardware configuration>
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration example of the game server 10 and the terminal 20. As shown in FIG. The game server 10 and the terminal 20 include a CPU (Central Processing Unit), a processor 11 such as a GPU (Graphical Processing Unit), a memory, a storage device 12 such as a HDD (Hard Disk Drive) and/or an SSD (Solid State Drive), a wired Alternatively, it has a communication IF (Interface) 13 for wireless communication, an input device 14 for receiving input operations, and an output device 15 for outputting information. The input device 14 is, for example, a keyboard, touch panel, mouse and/or microphone. The output device 15 is, for example, a display, touch panel and/or speaker.

<機能ブロック構成>
図3は、ゲームサーバ10の機能ブロック構成例を示す図である。ゲームサーバ10は、記憶部100と、ゲーム制御部110とを含む。記憶部100は、ゲームサーバ10が備える記憶装置12を用いて実現することができる。また、ゲーム制御部110は、ゲームサーバ10のプロセッサ11が、記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記憶媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体(Non-transitory computer readable medium)であってもよい。非一時的な記憶媒体は特に限定されないが、例えば、USBメモリ又はCD-ROM等の記憶媒体であってもよい。
<Functional block configuration>
FIG. 3 is a diagram showing a functional block configuration example of the game server 10. As shown in FIG. Game server 10 includes storage unit 100 and game control unit 110 . The storage unit 100 can be implemented using the storage device 12 included in the game server 10 . Also, the game control unit 110 can be realized by the processor 11 of the game server 10 executing a program stored in the storage device 12 . Also, the program can be stored in a storage medium. The storage medium storing the program may be a non-transitory computer readable medium. The non-temporary storage medium is not particularly limited, but may be a storage medium such as a USB memory or CD-ROM, for example.

記憶部100は、ユーザ管理DB100aを記憶する。 The storage unit 100 stores a user management DB 100a.

図4は、ユーザ管理DB100aの一例を示す図である。ユーザ管理DB100aは、ユーザ毎のゲームデータを管理する。ユーザ管理DBには、例えば、ユーザを一意に識別するID(ユーザID)、ユーザの呼び名(ニックネーム)、ユーザが利用する端末20の現在位置、ユーザが所持しているキャラクタを示す情報(所持キャラクタ情報)、各ユーザのデッキに設定されているキャラクタを示す情報(デッキ情報)、ユーザが所持しているサブゲーム挑戦券の枚数、及び、ユーザが所持している抽選券の枚数等が格納される。 FIG. 4 is a diagram showing an example of the user management DB 100a. The user management DB 100a manages game data for each user. The user management DB stores, for example, an ID (user ID) that uniquely identifies a user, a user's name (nickname), the current position of the terminal 20 used by the user, information indicating the character possessed by the user (possessed character information), information indicating characters set in each user's deck (deck information), the number of sub-game challenge tickets owned by the user, the number of lottery tickets owned by the user, and the like are stored. be.

図3に戻り説明を続ける。ゲーム制御部110は、本ゲームを実行するために必要な各種の機能を提供する。ゲーム制御部110は、実行部111と、受付部112と、付与部113と、表示制御部114とを含む。 Returning to FIG. 3, the description continues. The game control unit 110 provides various functions necessary for executing this game. Game control unit 110 includes execution unit 111 , reception unit 112 , provision unit 113 , and display control unit 114 .

実行部111は、ユーザの操作に応じて、メインゲーム及びサブゲーム(特定ゲーム)を実行する。 The execution unit 111 executes a main game and a sub-game (specific game) according to user's operation.

受付部112は、ユーザから各種の選択等を受け付ける。また、受付部112は、サブゲームが終了した後、サブゲームのスコアの確定要否の指示を受け付ける。また、受付部112は、サブゲームのスコアの確定要否の指示として、サブゲームのスコアを確定せずにサブゲームを再プレイするための指示(以下、「再プレイ指示」と言う。)をユーザから受け付けるようにしてもよい。再プレイ指示を受けた場合、実行部111は、サブゲームを再実行する。 The reception unit 112 receives various selections and the like from the user. Further, after the sub-game ends, the receiving unit 112 receives an instruction as to whether or not the score of the sub-game needs to be fixed. In addition, the reception unit 112 issues an instruction to replay the sub-game without fixing the score of the sub-game (hereinafter referred to as "re-play instruction") as an instruction as to whether or not it is necessary to fix the score of the sub-game. It may be received from the user. When receiving a replay instruction, the execution unit 111 re-executes the sub-game.

付与部113は、受付部112にて、サブゲームのスコアを確定する確定指示を受け付けた場合、確定されたスコアに応じた回数の抽選を可能とする権利をユーザに付与する。 When the accepting unit 112 accepts a confirmation instruction to confirm the score of the sub-game, the granting unit 113 grants the user the right to enable the lottery the number of times corresponding to the confirmed score.

表示制御部114は、メインゲーム及びサブゲームに関する各種のゲーム画面を、端末20の出力デバイス15(ディスプレイ)に表示させる。 The display control unit 114 causes the output device 15 (display) of the terminal 20 to display various game screens regarding the main game and the sub-game.

図5は、端末20の機能ブロック構成例を示す図である。端末20は、記憶部200と、通信部201と、UI(User Interface)部202と、ゲーム制御部203とを含む。記憶部200は、端末20が備える記憶装置12を用いて実現することができる。また、通信部201と、UI部202と、ゲーム制御部203とは、端末20のプロセッサ11が、記憶装置12に記憶されたプログラムを実行することにより実現することができる。また、当該プログラムは、記憶媒体に格納することができる。当該プログラムを格納した記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能な非一時的な記憶媒体であってもよい。非一時的な記憶媒体は特に限定されないが、例えば、USBメモリ又はCD-ROM等の記憶媒体であってもよい。 FIG. 5 is a diagram showing a functional block configuration example of the terminal 20. As shown in FIG. The terminal 20 includes a storage section 200 , a communication section 201 , a UI (User Interface) section 202 and a game control section 203 . The storage unit 200 can be implemented using the storage device 12 included in the terminal 20 . Also, the communication unit 201 , the UI unit 202 , and the game control unit 203 can be implemented by the processor 11 of the terminal 20 executing a program stored in the storage device 12 . Also, the program can be stored in a storage medium. The storage medium storing the program may be a computer-readable non-temporary storage medium. The non-temporary storage medium is not particularly limited, but may be a storage medium such as a USB memory or CD-ROM, for example.

記憶部200は、ゲーム制御部203がメインゲーム及びサブゲームを実行するために必要なゲームデータを記憶する。ゲームデータには、キャラクタの画像データ、ゲームシナリオ等が格納される。 The storage unit 200 stores game data necessary for the game control unit 203 to execute the main game and the sub-game. The game data includes character image data, game scenarios, and the like.

通信部201は、通信IF13を用いてゲームサーバ10との間で各種の通信を行う機能を有する。 The communication unit 201 has a function of performing various communications with the game server 10 using the communication IF 13 .

UI部202は、プレイヤから各種の入力を受け付ける処理と、ディスプレイに各種のゲーム画面を表示させる機能とを有する。また、UI部202は、ゲームサーバ10の指示に従い、端末20の出力デバイス15(ディスプレイ)にゲーム画面を表示する。 The UI unit 202 has a process of receiving various inputs from the player and a function of displaying various game screens on the display. The UI unit 202 also displays a game screen on the output device 15 (display) of the terminal 20 according to instructions from the game server 10 .

ゲーム制御部203は、ゲームサーバ10と連携することで、メインゲーム及びサブゲームを実行するために必要な各種の機能を提供する。例えば、ゲーム制御部203は、メインゲーム及びサブゲームの画面に描画するための各種の情報(アイコン画像データ、テキストデータ等)をゲームサーバ10から取得する機能等を提供する。 The game control unit 203 cooperates with the game server 10 to provide various functions necessary for executing the main game and the sub-game. For example, the game control unit 203 provides a function of acquiring from the game server 10 various types of information (icon image data, text data, etc.) for drawing on the screens of the main game and sub-game.

以上説明した機能ブロック構成について、ゲームサーバ10に含まれる実行部111と、受付部112と、付与部113と、表示制御部114とのうち全部又は一部を、端末20のゲーム制御部203に備える構成とするようにしてもよい。 Regarding the functional block configuration described above, all or part of the execution unit 111, reception unit 112, grant unit 113, and display control unit 114 included in the game server 10 are transferred to the game control unit 203 of the terminal 20. You may make it the structure provided.

<処理手順>
図6は、ゲームサーバ10が行う処理手順の一例を示すフローチャートである。図6に示すフローチャートは、ユーザがサブゲームを実行し、スコアを確定するまでの一連の処理手順を示している。
<Processing procedure>
FIG. 6 is a flowchart showing an example of a processing procedure performed by the game server 10. As shown in FIG. The flowchart shown in FIG. 6 shows a series of processing procedures from when the user executes the sub-game to when the score is determined.

ステップS10で、受付部112は、ユーザから、サブゲームの実行を受け付ける。サブゲームの実行を受け付けることは、挑戦券を所持しているユーザから挑戦券を使用するとの指示を受け付けると同義であってもよい。つまり、本実施形態では、ユーザが挑戦券
(対価)を所持していることが、サブゲームをプレイする条件となっている。
In step S10, the receiving unit 112 receives execution of a sub-game from the user. Accepting the execution of the subgame may be synonymous with accepting an instruction to use the challenge ticket from the user who has the challenge ticket. In other words, in this embodiment, the condition for playing the sub-game is that the user possesses a challenge ticket (reward).

ステップS11で、実行部111は、サブゲームを実行する。また、実行部111は、サブゲームの実行が完了すると、ステップS12に遷移する。実行部111は、ユーザが、サブゲームにおいてスコアのカウント条件を満たす操作を行った回数に応じてスコアを決定するようにしてもよい。例えば、実行部111は、スコアのカウント条件を満たす操作が行われた場合、スコアのカウント条件を満たす操作が行われたと判定してユーザのスコアを増加させる処理を行うようにしてもよい。 At step S11, the execution unit 111 executes a sub-game. Further, when execution of the sub-game is completed, the execution unit 111 transitions to step S12. The execution unit 111 may determine the score according to the number of times the user performs an operation that satisfies the score count condition in the subgame. For example, when an operation satisfying the score count condition is performed, the execution unit 111 may determine that the operation satisfying the score count condition is performed and perform processing for increasing the user's score.

スコアのカウント条件を満たす操作は、例えば、サブゲームのゲーム画面内の複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域に対して操作(例:タップ操作等)が行われることであってもよい。 An operation that satisfies the score count condition is, for example, an operation (e.g., a tap operation, etc.) performed on at least one designated area among a plurality of areas within the game screen of the subgame. good.

実行部111は、サブゲームのゲーム画面内の複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域に対して操作が1回行われると、スコアを1増加させるようにしてもよい。また、当該領域に対する操作の回数と増加させるスコアの数は、1対1であってもよいし、1対N(Nは正の整数)であってもよいし、N対1(Nは正の整数)であってもよい。また、実行部111は、ユーザが、指定された1以上の領域を、所定時間内に操作した回数に応じてスコアを決定するようにしてもよい。 The execution unit 111 may increase the score by 1 when at least one specified area of the plurality of areas within the game screen of the sub-game is operated once. Also, the number of operations on the area and the number of scores to be increased may be 1:1, 1:N (N is a positive integer), or N:1 (N is a positive integer). integer). Also, the execution unit 111 may determine a score according to the number of times the user operates one or more specified regions within a predetermined time.

サブゲームのゲーム画面内の複数の領域のうち指定された少なくとも1つの領域は、ユーザが当該領域を操作した回数が所定回数に達した場合、他の領域に移動することとしてもよい。また、所定回数及び/又は移動先の領域はランダムに変更されてもよい。所定回数がランダムに変更されることで、スコアがカウントアップすると判定される領域の位置も、ランダムなタイミングで変更されることになる。これにより、ユーザが、指定された少なくとも1つの領域を自動的に操作するツール等を利用し、サブゲームのスコアを不正に上昇させるといった行為を抑制することが可能になる。 At least one designated area among the plurality of areas within the game screen of the subgame may be moved to another area when the number of times the user has operated the area reaches a predetermined number of times. Also, the predetermined number of times and/or the destination area may be changed randomly. By randomly changing the predetermined number of times, the position of the area determined to count up the score is also changed at random timing. This makes it possible to prevent the user from illegally increasing the score of the sub-game by using a tool or the like that automatically operates at least one designated area.

また、実行部111は、複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域以外の領域に対して操作が所定回数以上行われた場合、ユーザのスコアを減少させる処理を行うようにしてもよい。これにより、ユーザが、当該領域を自動的に操作するツール等を利用することで、サブゲームのスコアを不正に上昇させるといった行為を抑制することが可能になる。 Further, the execution unit 111 may perform processing to decrease the user's score when an operation is performed more than a predetermined number of times on an area other than at least one designated area among the plurality of areas. . As a result, it is possible to prevent the user from illegally increasing the score of the sub-game by using a tool or the like that automatically operates the area.

また、実行部111は、複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域及び当該領域以外の領域の両方に対して操作が行われた場合、スコアをカウントしないようにしてもよい。これにより、ユーザが、当該複数の領域の全てを自動的に操作するツール等を利用することで、サブゲームのスコアを不正に上昇させるといった行為を抑制することが可能になる。 Further, the execution unit 111 may not count the score when an operation is performed on both at least one specified area and an area other than the designated area among the plurality of areas. As a result, it is possible for the user to suppress the act of illegally increasing the score of the sub-game by using a tool or the like that automatically operates all of the plurality of areas.

また、実行部111は、所定のボーナス条件を満たした場合(例えば、サブゲームが終了するまでの残り時間が所定時間を切った場合など)、複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域に対して操作が行われた場合に増加するスコアの数を、所定のボーナス条件を満たさない場合と比較して増加させるようにしてもよい。例えば、実行部111は、サブゲームが終了するまでの残り時間が10秒を切るまでの間、領域が1回操作されるたびにスコアを1増加させ、サブゲームが終了するまでの残り時間が10秒を切った後、領域が1回操作されるたびにスコアを3増加させる(つまり、スコアを3倍にする)ようにしてもよい。 In addition, when a predetermined bonus condition is satisfied (for example, when the remaining time until the sub-game is finished is less than a predetermined time period), the execution unit 111 selects at least one designated area among the plurality of areas. You may make it increase the number of the score which increases when operation is performed to compared with the case where predetermined bonus conditions are not satisfy|filled. For example, the execution unit 111 increases the score by 1 each time the region is operated once until the remaining time until the sub-game is over is less than 10 seconds, and the remaining time until the sub-game is over. After 10 seconds, the score may be increased by 3 (ie, the score tripled) each time the region is manipulated.

また、実行部111は、複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域に対して操作が行われた場合にスコアを増加させることに代えて、複数の領域のうち、ユーザが、指定された少なくとも1つの領域に対して操作を所定回数行うまでに要した時間に応じて、スコアを増加させるようにしてもよい。例えば、実行部111は、指定された領域を100回操作するまでに要した時間が短いほど、多くのスコアをユーザに付与するようにしてもよい。 Further, the execution unit 111 increases the score when an operation is performed on at least one designated area among the plurality of areas, instead of increasing the score. Alternatively, the score may be increased according to the amount of time required to perform the predetermined number of operations on at least one area. For example, the execution unit 111 may give a higher score to the user as the time required to operate the specified area 100 times is shorter.

また、スコアのカウント条件を満たす操作は、ユーザによって選択された複数の文字を並べた文字列の中に、何らかの単語が存在することであってもよい。例えば、実行部111は、単語が1つ存在する場合にはスコアを1増加させ、単語が2つ存在する場合にはスコアを2増加させるようにしてもよい。 Also, the operation that satisfies the score count condition may be the existence of some word in a character string in which a plurality of characters are arranged and selected by the user. For example, the execution unit 111 may increase the score by 1 when there is one word, and increase the score by 2 when there are two words.

ステップS12で、受付部112は、サブゲームが終了した後、ユーザから、サブゲームのスコアを確定するか否かの指示を受け付ける。ユーザからスコアを確定せずにサブゲームを再度プレイするとの指示(再プレイ指示)を受けた場合、ステップS13の処理手順に進む。一方、ユーザからスコアを確定するとの指示を受けた場合、ステップS14の処理手順に進む。 In step S12, the reception unit 112 receives an instruction from the user as to whether or not to fix the score of the sub-game after the sub-game ends. When receiving an instruction (replay instruction) from the user to play the sub-game again without finalizing the score, the procedure proceeds to step S13. On the other hand, when receiving an instruction to confirm the score from the user, the process proceeds to step S14.

ステップS13で、実行部111は、サブゲームを再実行する条件を満たしているか否かを判定する。サブゲームを再実行する条件を満たしている場合、実行部111は、ステップS11の処理手順に進むことでサブゲームを再実行する。一方、サブゲームを再実行する条件を満たしていない場合、実行部111は、サブゲームを再実行せずにステップS12の処理手順に戻る。 At step S13, the execution unit 111 determines whether or not the conditions for re-executing the sub-game are satisfied. If the conditions for re-executing the sub-game are satisfied, the execution unit 111 re-executes the sub-game by proceeding to the processing procedure of step S11. On the other hand, if the condition for re-executing the sub-game is not satisfied, the execution unit 111 returns to the processing procedure of step S12 without re-executing the sub-game.

ここで、サブゲームを再実行する条件は、サブゲームに関する情報をSNS(Social Networking Service)やブログ等に投稿することであってもよい。サブゲームに関する情報とは、ユーザが獲得したスコアを示す情報であってもよいし、サブゲームの広告等であってもよい。すなわち、実行部111は、再プレイ指示を受け付けた場合、更に、サブゲームに関する情報を投稿するための操作を受け付けた場合に、サブゲームを再度実行可能とするようにしてもよい。これにより、サブゲームへの再挑戦を許可する際に、サブゲームに関する情報を外部に発信することが可能になる。 Here, the condition for re-executing the sub-game may be posting information about the sub-game to an SNS (Social Networking Service), blog, or the like. The information about the sub-game may be information indicating the score obtained by the user, or may be an advertisement for the sub-game. In other words, the execution unit 111 may enable the sub-game to be re-executed when a replay instruction is received and when an operation for posting information about the sub-game is received. This makes it possible to transmit information about the sub-game to the outside when retrying the sub-game is permitted.

また、サブゲームを再実行する条件は、メインゲーム又はメインゲーム以外のゲームにおいて所定条件を満たした場合としてもよい。すなわち、実行部111は、再プレイ指示を受け付けた場合、更に、ユーザがサブゲームとは異なる他のゲームにおいて所定条件を満たした場合に、サブゲームを再度実行するようにしてもよい。 Further, the condition for re-executing the sub-game may be when a predetermined condition is satisfied in the main game or a game other than the main game. That is, the execution unit 111 may execute the sub-game again when a replay instruction is received and when the user satisfies a predetermined condition in another game different from the sub-game.

所定条件を満たした場合とは、メインゲームにてゲーム媒体(所定のアイテム)を消費することであってもよい。また、ゲーム媒体の消費量は、再プレイ回数が増えるほど増加するようにしてもよい。例えば実行部111は、1回目の再プレイでは、ゲーム媒体を1つ消費し、2回目の再プレイでは、ゲーム媒体を2つ消費するようにしてもよい。 Satisfying a predetermined condition may mean consuming game media (predetermined items) in the main game. Also, the consumption of game media may increase as the number of replays increases. For example, the execution unit 111 may consume one game medium in the first replay, and consume two game media in the second replay.

また、実行部111は、ゲーム媒体の消費量に応じて、ユーザにとって再プレイが有利な条件になるようにサブゲームの内容を変更するようにしてもよい。例えば、サブゲームは、ゲーム画面内の複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域に対して操作が行われた回数に応じてスコアが決まるゲームであると仮定する。この場合、実行部111は、ユーザから、ゲーム媒体を1つ消費すると指示を受けた場合、複数の領域が4つ存在するゲーム画面とし、ゲーム媒体を2つ消費すると指示を受けた場合、複数の領域が2つに限定されたゲーム画面とするようにしてもよい。 Also, the execution unit 111 may change the content of the sub-game according to the amount of consumption of the game content so that the replay becomes an advantageous condition for the user. For example, it is assumed that the sub-game is a game in which the score is determined according to the number of operations performed on at least one specified area among a plurality of areas within the game screen. In this case, when the execution unit 111 receives an instruction to consume one game medium from the user, the execution unit 111 displays a game screen having four plural areas, and when receiving an instruction to consume two game mediums, the execution unit 111 sets a game screen having four areas. The game screen may be limited to two areas.

また、所定条件を満たした場合とは、メインゲームにて所定のクエスト(指定されたクエスト)を実行することであってもよい。また、所定条件を満たした場合とは、メインゲームにて所定のクエストをマルチプレイで実行することであってもよい。所定条件が、メインゲームにて所定のクエストをマルチプレイで実行することである場合、マルチプレイに参加した他のユーザも、サブゲームを再実行する権利を得られることとしてもよい。これにより、各ユーザに対して、マルチプレイを促進させることが可能になる。 Moreover, the case where a predetermined condition is satisfied may be execution of a predetermined quest (designated quest) in the main game. Moreover, the case where a predetermined condition is satisfied may be execution of a predetermined quest in multiplay in the main game. If the predetermined condition is to execute a predetermined quest in multiplay in the main game, other users who have participated in multiplay may also obtain the right to re-execute the subgame. This makes it possible to promote multiplay for each user.

ステップS14で、実行部111は、サブゲームのスコアを確定する。ここで、実行部111は、サブゲームを再実行した場合、前回サブゲームを実行した際にユーザが獲得したスコアを削除し、サブゲームを再実行したことによりユーザが獲得したスコアに更新するようにしてもよい。つまり、ユーザが獲得するスコアは、最後に実行したサブゲームにより獲得したスコアになるようにしてもよい。 In step S14, the execution unit 111 determines the score of the subgame. Here, when the sub-game is re-executed, the execution unit 111 deletes the score obtained by the user when the sub-game was executed last time, and updates the score to the score obtained by the user by re-executing the sub-game. can be In other words, the score obtained by the user may be the score obtained by the last executed sub-game.

また、実行部111は、サブゲームを再実行した場合(つまり、ユーザがサブゲームを複数回プレイした場合)、複数のスコアの中からいずれか1つのスコアを、サブゲームのスコアとして確定するようにしてもよい。ここで、いずれか1つのスコアは、ユーザにより選択された1つのスコアであってもよいし、最も高いスコアであってもよいし、ランダムに選択したスコアであってもよい。また、実行部111は、当該複数のスコアの平均値をサブゲームのスコアとして確定するようにしてもよい。 Also, when the sub-game is re-executed (that is, when the user has played the sub-game a plurality of times), the execution unit 111 determines one of the multiple scores as the score of the sub-game. can be Here, any one score may be one score selected by the user, the highest score, or a randomly selected score. Also, the execution unit 111 may determine the average value of the plurality of scores as the score of the sub-game.

また、実行部111は、サブゲームをプレイすることでユーザが獲得したスコアから、再実行回数に応じたスコア(例えば再実行回数×3など)を減算するようにしてもよい。つまり、サブゲームを何度も実行するほど、高いスコアを獲得しにくくなることから、スコアを早期に確定させることが可能になる。 Also, the execution unit 111 may subtract a score corresponding to the number of times of re-execution (for example, the number of times of re-execution x 3) from the score obtained by the user by playing the sub-game. In other words, the more times the sub-game is executed, the more difficult it is to obtain a high score, so the score can be determined early.

実行部111は、ステップS12の処理手順でサブゲームのスコアを確定するとの操作を受け付けた後、サブゲームを実行するために必要な挑戦券(対価)を、ユーザが所持する挑戦券から減算するようにしてもよい。これにより、通信異常など、サブゲームの実行が困難になる状況が生じた場合であっても、スコアが確定する前に、ユーザが所持する挑戦券が消費されてしまうことを抑制することが可能になる。 After receiving an operation to confirm the score of the sub-game in the processing procedure of step S12, the execution unit 111 subtracts the challenge ticket (consideration) required to execute the sub-game from the challenge ticket possessed by the user. You may do so. This makes it possible to prevent the challenge ticket owned by the user from being consumed before the score is determined, even if a situation such as a communication error occurs that makes it difficult to execute the sub-game. become.

<画面表示例>
図7は、端末10に表示される画面の表示例を示す図である。画面S10は、ユーザからサブゲームの実行を受け付ける画面である。ウィンドウW10には、ユーザが所持している挑戦券の枚数が表示される。ボタンB10をタップする操作がなされると、画面S11に遷移し、サブゲームが開始される。ウィンドウW20には、ゲーム終了までの残り時間が表示される。また、ウィンドウW21には、スコアに応じた抽選可能な回数(抽選券の枚数)が表示される。つまり、表示制御部114は、サブゲームの実行中に、ユーザが獲得したスコアに応じた、抽選が可能な回数を画面に表示させる。ウィンドウW22には、ユーザが行うべきアクションを示す文字列(光るボタンを連打してください)が表示される。
<Screen display example>
FIG. 7 is a diagram showing a display example of a screen displayed on the terminal 10. As shown in FIG. Screen S10 is a screen for accepting execution of a sub-game from the user. A window W10 displays the number of challenge tickets owned by the user. When an operation of tapping the button B10 is performed, the screen is changed to S11 and the sub-game is started. The window W20 displays the remaining time until the end of the game. The window W21 also displays the number of possible lotteries (the number of lottery tickets) corresponding to the score. That is, the display control unit 114 causes the screen to display the number of possible lotteries according to the score obtained by the user during execution of the sub-game. A window W22 displays a character string (press the glowing button repeatedly) indicating an action to be performed by the user.

表示制御部114は、ボタンB20~ボタンB23(複数の領域)のうち、ランダムに選択されたいずれか1つのボタン(指定された領域)を、他の3つのボタンよりも明るい色で表示する。実行部111は、ボタンが表示された領域に対してタップ操作がなされると、当該ボタンが押下されたと判定する。また、実行部111は、明るい色で表示されたボタン(指定された領域)が押下された場合、押下された回数をスコアに加算する。なお、明るい色で表示されたボタンは1つに限らず、2つ又は3つであってもよい。また、実行部111は、明るい色で表示されたボタン以外のボタン(指定された領域以外の領域)が所定回数以上押下された場合、スコアを減算するようにしてもよい。 The display control unit 114 displays one of the buttons B20 to B23 (a plurality of areas) that is randomly selected (specified area) in a brighter color than the other three buttons. When a tap operation is performed on an area in which a button is displayed, execution unit 111 determines that the button has been pressed. Further, when a button (designated area) displayed in a bright color is pressed, the executing unit 111 adds the number of times the button is pressed to the score. Note that the number of buttons displayed in bright colors is not limited to one, and may be two or three. Further, the execution unit 111 may subtract the score when a button (an area other than the designated area) other than buttons displayed in bright colors is pressed a predetermined number of times or more.

ゲーム開始後、所定時間が経過すると、ウィンドウW22が消去され、画面S12に遷移する。ゲーム終了までの時間が所定時間未満になると、画面S13に遷移する。画面S13では、実行部111は、明るい色で表示されたボタンが押下された場合、押下された回数に所定の倍数を乗算した数をスコアに加算する。画面S13の例では、ボタンB23に「×2」が表示されている。これは、所定の倍数は2倍であることを示している。 After a predetermined period of time has passed since the start of the game, the window W22 is erased and the screen transitions to the screen S12. When the time until the end of the game becomes less than the predetermined time, the screen transitions to S13. In screen S13, when a button displayed in a bright color is pressed, the execution unit 111 adds the number obtained by multiplying the number of times the button was pressed by a predetermined multiple to the score. In the example of the screen S13, "x2" is displayed on the button B23. This indicates that the predetermined multiple is two.

ゲーム終了までの残り時間が0になると(つまりゲームが終了すると)、画面S14に遷移する。画面S14にてボタンB30が押下された場合(つまりユーザがゲームの再実行を希望した場合)、画面S15に遷移する。また、ボタンB30が押下された場合(つまりユーザがスコア確定を希望した場合)、画面S16に遷移する。画面S16で、ボタンB60が押下されると、スコアが確定される。 When the remaining time until the end of the game becomes 0 (that is, when the game ends), the screen transitions to S14. When the button B30 is pressed on the screen S14 (that is, when the user wishes to re-execute the game), the screen transitions to the screen S15. Also, when the button B30 is pressed (that is, when the user wishes to confirm the score), the screen transitions to the screen S16. When the button B60 is pressed on the screen S16, the score is confirmed.

画面S15で、ボタンB50が押下されると、サブゲームに関する情報(例えばユーザが獲得した抽選権の枚数等)が自動入力された、SNS又はブログ等の投稿画面が表示される。当該情報がSNS又はブログに投稿されると、画面S11に遷移して再度サブゲームが開始される。ボタンB51が押下されると、画面S14に戻る。 When the button B50 is pressed on the screen S15, a posting screen such as SNS or blog is displayed in which information about the sub-game (for example, the number of lottery rights acquired by the user) is automatically input. When the information is posted on the SNS or blog, the screen is changed to S11 and the sub-game is started again. When the button B51 is pressed, the screen returns to the screen S14.

なお、画面S14の右上にあるボタンB40が押下された場合も、SNS又はブログ等にサブゲームに関する情報が投稿される。ここで、ボタンB40が押下された場合と、ボタンB50が押下された場合とでは、異なる内容の情報がSNS又はブログ等の投稿画面に自動入力されることとしてもよい。例えば、ユーザが獲得したスコアを表示する画面S14(スコア通知画面)のボタンB40(投稿ボタン)が押下された場合、サブゲームを宣伝するメッセージが自動入力され、サブゲームの再プレイを指示するボタンB50が押下された場合、ユーザが獲得したスコア又は獲得した抽選権の枚数を示すメッセージが自動入力されることとしてもよい。 Also when the button B40 on the upper right of the screen S14 is pressed, information regarding the sub-game is posted to SNS, blogs, or the like. Here, when the button B40 is pressed and when the button B50 is pressed, information with different contents may be automatically input to the posting screen of the SNS, blog, or the like. For example, when the button B40 (post button) on the screen S14 (score notification screen) displaying the score obtained by the user is pressed, a message advertising the sub-game is automatically input, and a button instructing replay of the sub-game is entered. When B50 is pressed, a message indicating the score obtained by the user or the number of lottery tickets obtained may be automatically input.

<まとめ>
以上説明した実施形態によれば、抽選回数を決めるためのゲームにおいて、ユーザ間での不公平感が発生することを抑制することが可能になる。
<Summary>
According to the embodiments described above, it is possible to suppress the occurrence of a sense of unfairness among users in a game for determining the number of lotteries.

以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。実施形態で説明したフローチャート、シーケンス、実施形態が備える各要素並びにその配置、材料、条件、形状及びサイズ等は、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、異なる実施形態で示した構成同士を部分的に置換し又は組み合わせることが可能である。 The embodiments described above are for facilitating understanding of the present invention, and are not intended to limit and interpret the present invention. Flowcharts, sequences, elements included in the embodiments, their arrangement, materials, conditions, shapes, sizes, and the like described in the embodiments are not limited to those illustrated and can be changed as appropriate. Also, it is possible to partially replace or combine the configurations shown in different embodiments.

<付記>
<付記1>
ユーザの操作に応じてスコアが決定される特定ゲームを実行する実行部と、
前記特定ゲームが終了した後、前記特定ゲームのスコアの確定要否の指示を受け付ける受付部と、
前記ユーザから、前記特定ゲームのスコアを確定する確定指示を受け付けた場合、確定されたスコアに応じた回数の抽選を可能とする権利を前記ユーザに付与する付与部と、
を有する情報処理装置。
<Appendix>
<Appendix 1>
an execution unit that executes a specific game whose score is determined according to a user's operation;
a reception unit that receives an instruction as to whether or not the score of the specific game needs to be fixed after the specific game is over;
a granting unit that grants to the user a right to enable the lottery for the number of times according to the determined score when a determination instruction to determine the score of the specific game is received from the user;
Information processing device having

付記1によれば、抽選回数を決めるためのゲームにおいて、ユーザ間での不公平感が発生することを抑制することが可能になる。 According to Supplementary Note 1, in a game for determining the number of lotteries, it is possible to suppress the occurrence of a sense of unfairness among users.

<付記2>
前記受付部は、前記特定ゲームのスコアの確定要否の指示として、前記特定ゲームのスコアを確定せずに前記特定ゲームを再プレイするための再プレイ指示を前記ユーザから受け付け、
前記実行部は、前記再プレイ指示を受け付けた場合、前記特定ゲームを再度実行する、
付記1に記載の情報処理装置。
<Appendix 2>
The receiving unit receives, from the user, a replay instruction for replaying the specific game without determining the score of the specific game as an instruction as to whether or not the score of the specific game needs to be determined,
The execution unit executes the specific game again when the replay instruction is received.
The information processing device according to appendix 1.

付記2によれば、ユーザは、スコアに満足できない場合、特定ゲームに再挑戦することが可能になる。 According to Supplementary Note 2, if the user is not satisfied with the score, it is possible to try the specific game again.

<付記3>
前記実行部は、前記再プレイ指示を受け付けた場合、更に、前記特定ゲームに関する情報を投稿するための操作を受け付けた場合に、前記特定ゲームを再度実行可能とする、
付記2に記載の情報処理装置。
<Appendix 3>
When the execution unit receives the replay instruction and further receives an operation for posting information about the specific game, the execution unit enables the specific game to be executed again.
The information processing device according to appendix 2.

付記3によれば、特定ゲームへの再挑戦を許可する際、特定ゲームに関する情報を発信させることが可能になる。 According to Supplementary Note 3, it is possible to transmit information about the specific game when re-challenging the specific game is permitted.

<付記4>
前記実行部は、前記再プレイ指示を受け付けた場合、更に、前記ユーザが特定ゲームとは異なる他のゲームにおいて所定条件を満たした場合に、前記特定ゲームを再度実行する、
付記2または3に記載の情報処理装置。
<Appendix 4>
The execution unit re-executes the specific game when the replay instruction is received and when the user satisfies a predetermined condition in another game different from the specific game.
The information processing device according to Appendix 2 or 3.

付記4によれば、特定ゲームへの再挑戦を許可する際、ユーザに他のゲームを実行させることが可能になる。 According to Supplementary Note 4, it is possible to allow the user to play another game when retrying the specific game is permitted.

<付記5>
前記実行部は、前記特定ゲームのスコアを確定するとの操作を受け付けた後、前記特定ゲームを実行するために必要な対価を、前記ユーザが所持する対価から減算する、
付記1~4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<Appendix 5>
After receiving an operation to confirm the score of the specific game, the execution unit subtracts the consideration necessary for executing the specific game from the consideration possessed by the user.
The information processing apparatus according to any one of Appendices 1 to 4.

付記5によれば、特定ゲームの実行が困難になる状況が生じた場合に、ユーザが所持する対価が消費されてしまうことを抑制することが可能になる。 According to Supplementary Note 5, it is possible to suppress the consumption of the consideration possessed by the user when a situation occurs in which execution of the specific game becomes difficult.

<付記6>
前記特定ゲームの実行中に、前記ユーザが獲得したスコアに応じた、前記抽選が可能な回数を画面に表示させる表示制御部、を有する、
付記1~5のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<Appendix 6>
a display control unit that displays on a screen the number of times the lottery is possible according to the score obtained by the user during execution of the specific game;
The information processing apparatus according to any one of Appendices 1 to 5.

付記6によれば、特定ゲームをプレイしている間、現時点で何回抽選が可能であるかをユーザに認識させることが可能になる。 According to Supplementary Note 6, it is possible to allow the user to recognize how many times the lottery is possible at the present time while playing the specific game.

<付記7>
前記実行部は、前記ユーザが、前記特定ゲームにおいてスコアのカウント条件を満たす操作を行った回数に応じてスコアを決定する、
付記1~6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
<Appendix 7>
The execution unit determines a score according to the number of times the user performs an operation that satisfies a score count condition in the specific game.
The information processing device according to any one of Appendices 1 to 6.

付記7によれば、ゲーム画面にてユーザが行う操作の回数に応じてスコアを付与することが可能になる。 According to Supplementary Note 7, it is possible to give a score according to the number of operations performed by the user on the game screen.

<付記8>
前記実行部は、ゲーム画面内の複数の領域のうち、指定された少なくとも1つの領域に対して操作が行われた場合、前記スコアのカウント条件を満たす操作が行われたと判定して前記ユーザのスコアを増加させる処理を行い、指定された少なくとも1つの領域以外の領域に対して操作が所定回数以上行われた場合、前記ユーザのスコアを減少させる処理を行う、
付記7に記載の情報処理装置。
<Appendix 8>
When an operation is performed on at least one specified area among a plurality of areas in the game screen, the execution unit determines that an operation satisfying the count condition of the score has been performed, and determines that the user has performed an operation that satisfies the score count condition. Perform a process to increase the score, and if an operation is performed more than a predetermined number of times on an area other than at least one designated area, perform a process to decrease the user's score;
The information processing device according to appendix 7.

付記8によれば、ゲーム画面に対して不正な操作が行われることを抑制することが可能になる。 According to Supplementary Note 8, it is possible to suppress unauthorized operations on the game screen.

<付記9>
情報処理装置が行う情報処理方法であって、
ユーザの操作に応じてスコアが決定される特定ゲームを実行するステップと、
前記特定ゲームが終了した後、前記特定ゲームのスコアの確定要否の指示を受け付けるステップと、
前記ユーザから、前記特定ゲームのスコアを確定する確定指示を受け付けた場合、確定されたスコアに応じた回数の抽選を可能とする権利を前記ユーザに付与するステップと、
を含む情報処理方法。
<Appendix 9>
An information processing method performed by an information processing device,
a step of executing a specific game in which a score is determined according to a user's operation;
a step of receiving an instruction as to whether or not the score of the specific game needs to be fixed after the specific game is over;
a step of granting to the user the right to enable the lottery the number of times according to the score determined, when a determination instruction to determine the score of the specific game is received from the user;
Information processing method including.

付記9によれば、抽選回数を決めるためのゲームにおいて、ユーザ間での不公平感が発生することを抑制することが可能になる。 According to Supplementary Note 9, in the game for determining the number of lotteries, it is possible to suppress the occurrence of a sense of unfairness among users.

<付記10>
ユーザの操作に応じてスコアが決定される特定ゲームを実行するステップと、
前記特定ゲームが終了した後、前記特定ゲームのスコアの確定要否の指示を受け付けるステップと、
前記ユーザから、前記特定ゲームのスコアを確定する確定指示を受け付けた場合、確定されたスコアに応じた回数の抽選を可能とする権利を前記ユーザに付与するステップと、
をコンピュータに実行させるためのプログラム。
<Appendix 10>
a step of executing a specific game in which a score is determined according to a user's operation;
a step of receiving an instruction as to whether or not the score of the specific game needs to be fixed after the specific game is over;
a step of granting to the user the right to enable the lottery the number of times according to the score determined, when a determination instruction to determine the score of the specific game is received from the user;
A program that causes a computer to run

付記10によれば、抽選回数を決めるためのゲームにおいて、ユーザ間での不公平感が発生することを抑制することが可能になる。 According to Supplementary Note 10, in a game for determining the number of lotteries, it is possible to suppress the occurrence of a sense of unfairness among users.

1…ゲームシステム、10…ゲームサーバ、11…プロセッサ、12…記憶装置、13…通信IF、14…入力デバイス、15…出力デバイス、20…端末、100…記憶部、110…ゲーム制御部、111…実行部、112…受付部、113…付与部、114…表示制御部、200…記憶部、201…通信部、202…UI部、203…ゲーム制御部 REFERENCE SIGNS LIST 1 game system 10 game server 11 processor 12 storage device 13 communication IF 14 input device 15 output device 20 terminal 100 storage unit 110 game control unit 111 Execution unit 112 Reception unit 113 Giving unit 114 Display control unit 200 Storage unit 201 Communication unit 202 UI unit 203 Game control unit

Claims (6)

プロセッサを備え、前記プロセッサは、
特定ゲームのプレイ開始時に、0に設定されているユーザが実行可能な抽選回数を、特定ゲームの実行中の制限時間内にユーザからタッチパネルに対して入力されたタップ操作の回数に応じて増加させ
前記特定ゲームが終了した後、前記抽選回数の確定要否の指示を受け付け、
前記ユーザから、前記抽選回数を確定する確定指示を受け付けた場合、ユーザに対して前記抽選回数の抽選を可能に制御し、
前記抽選回数を確定せずに前記特定ゲームの再挑戦の指示を受け付けた場合、前記ユーザが実行可能な抽選回数を0に設定する、
情報処理装置。
a processor, said processor comprising:
At the start of playing the specific game, the number of lotteries executable by the user, which is set to 0, is increased according to the number of tap operations input by the user to the touch panel within the time limit during execution of the specific game. ,
After the specific game is over, receiving an instruction as to whether or not it is necessary to determine the number of lotteries ,
When receiving a confirmation instruction to confirm the number of lotteries from the user, controlling the user to enable the lottery of the number of lotteries,
If an instruction to retry the specific game is received without determining the number of lotteries, setting the number of lotteries executable by the user to 0;
Information processing equipment.
前記プロセッサは、前記特定ゲームのスコアを確定せずに前記特定ゲームを再プレイするための再プレイ指示を前記ユーザから受け付けた場合、再挑戦の回数に応じたゲーム媒体を消費することで、前記特定ゲームを再度実行する、
請求項1に記載の情報処理装置。
When the processor receives from the user a replay instruction to replay the specific game without finalizing the score of the specific game, the processor consumes game media corresponding to the number of rechallenges to run the specific game again,
The information processing device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記タッチパネルのゲーム画面内の第1の領域と第2の領域を含む複数の領域のうち、前記第1の領域を判定領域とし、前記判定領域に対して行われたタップ操作の回数に基づいて抽選回数を増加させ、The processor defines the first region as a determination region among a plurality of regions including a first region and a second region within a game screen of the touch panel, and determines a tap operation performed on the determination region. Increase the number of draws based on the number of times,
所定条件が満たされた場合、前記判定領域を前記第1の領域から前記第2の領域に変更する、 changing the determination region from the first region to the second region when a predetermined condition is satisfied;
請求項1に記載の情報処理装置。The information processing device according to claim 1 .
前記プロセッサは、前記判定領域と異なる領域に対してタップ操作が行われた場合、前記抽選回数を減少させる、The processor reduces the number of lotteries when a tap operation is performed on an area different from the determination area.
請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 3.
プロセッサが、特定ゲームのプレイ開始時に、0に設定されているユーザが実行可能な抽選回数を、特定ゲームの実行中の制限時間内にユーザからタッチパネルに対して入力されたタップ操作の回数に応じて増加させ
プロセッサが、前記特定ゲームが終了した後、前記抽選回数の確定要否の指示を受け付け、
プロセッサが、前記ユーザから、前記抽選回数を確定する確定指示を受け付けた場合、ユーザに対して前記抽選回数の抽選を可能に制御し、
前記抽選回数を確定せずに前記特定ゲームの再挑戦の指示を受け付けた場合、前記ユーザが実行可能な抽選回数を0に設定する、
情報処理方法。
A processor, at the start of play of a specific game, sets the number of lotteries that the user can execute, which is set to 0, according to the number of tap operations input by the user to the touch panel within the time limit during execution of the specific game. to increase the
a processor, after the specific game is over, receives an instruction as to whether or not it is necessary to determine the number of lotteries ;
when the processor receives from the user a determination instruction to determine the number of lotteries, controls the user to enable the lottery for the number of lotteries;
If an instruction to retry the specific game is received without determining the number of lotteries, setting the number of lotteries executable by the user to 0;
Information processing methods.
プロセッサに、特定ゲームのプレイ開始時に、0に設定されているユーザが実行可能な抽選回数を、特定ゲームの実行中の制限時間内にユーザからタッチパネルに対して入力されたタップ操作の回数に応じて増加させ
プロセッサに、前記特定ゲームが終了した後、前記抽選回数の確定要否の指示を受け付けさせ、
プロセッサに、前記ユーザから、前記抽選回数を確定する確定指示を受け付けた場合、ユーザに対して前記抽選回数の抽選を可能に制御させ、
前記抽選回数を確定せずに前記特定ゲームの再挑戦の指示を受け付けた場合、前記ユーザが実行可能な抽選回数を0に設定させる、
処理を実行させるプログラム。
At the start of play of the specific game, the processor sets the number of lotteries that the user can execute, which is set to 0, according to the number of tap operations input by the user to the touch panel within the time limit during execution of the specific game. to increase the
causing a processor to receive an instruction as to whether or not the number of lotteries needs to be determined after the specific game is over;
causing the processor to control the lottery for the number of lotteries for the user when a determination instruction to determine the number of lotteries is received from the user;
If an instruction to retry the specific game is received without determining the number of lotteries, setting the number of lotteries executable by the user to 0;
A program that causes an action to take place.
JP2022077541A 2020-10-09 2022-05-10 Information processing device, information processing method and program Active JP7201953B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077541A JP7201953B2 (en) 2020-10-09 2022-05-10 Information processing device, information processing method and program
JP2022203483A JP7339582B2 (en) 2022-05-10 2022-12-20 Information processing device, information processing method and program
JP2023129431A JP2023138694A (en) 2022-05-10 2023-08-08 Information processing device, information processing method and program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020171143A JP6923833B1 (en) 2020-10-09 2020-10-09 Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2021119794A JP7078880B2 (en) 2020-10-09 2021-07-20 Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2022077541A JP7201953B2 (en) 2020-10-09 2022-05-10 Information processing device, information processing method and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119794A Division JP7078880B2 (en) 2020-10-09 2021-07-20 Information processing equipment, information processing methods and programs

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022203483A Division JP7339582B2 (en) 2022-05-10 2022-12-20 Information processing device, information processing method and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022105563A JP2022105563A (en) 2022-07-14
JP7201953B2 true JP7201953B2 (en) 2023-01-11

Family

ID=87890720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077541A Active JP7201953B2 (en) 2020-10-09 2022-05-10 Information processing device, information processing method and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201953B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066074A (en) 2013-09-27 2015-04-13 グリー株式会社 Game program, game processing method, and information processing unit
JP2020146429A (en) 2019-03-08 2020-09-17 株式会社Cygames Information processing program, information processing method, game device, and information processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066074A (en) 2013-09-27 2015-04-13 グリー株式会社 Game program, game processing method, and information processing unit
JP2020146429A (en) 2019-03-08 2020-09-17 株式会社Cygames Information processing program, information processing method, game device, and information processing system

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
[追記:3/4]「映画ドラえもん のび太の月面探査記」とのコラボ開催を記念して「お宝もらえる!キャンペーン」を実施!豪華賞品が当たるチャンス!,モンスターストライク公式サイト,2019年03月04日,https://www.monster-strike.com/news/20190228_7.html,[2022年8月2日検索]
かんたんゲームボックス/楽とくゲームの解説/攻略,POI-MI.COM,2020年07月06日,https://poi-mi.com/pointsite/games/kantan-gb/,[2022年8月2日検索]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022105563A (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165132B1 (en) Game management server device, game management server device program, and terminal device program
JP6505914B1 (en) Computer program and computer device
JP6505911B1 (en) Computer program and computer device
JP5186035B1 (en) GAME SYSTEM, MANAGEMENT SERVER, DISPLAY MANAGEMENT METHOD, AND PROGRAM
JP6505915B1 (en) Computer program and computer device
JP6713721B2 (en) Server system
JP2014200395A (en) Server device and program
WO2016157255A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, terminal apparatus, information processing method, and program
JP6041353B2 (en) GAME SYSTEM, GAME DEVICE, AND PROGRAM
JP2014200672A (en) Server device and program
JP6505926B1 (en) Computer program and computer device
JP6923833B1 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP2022039219A (en) Information processing device, and game program
JP7201953B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP7339582B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP7403053B2 (en) Game systems and game programs
JP7078880B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP6787200B2 (en) Reservation management device, reservation management program and reservation management method
JP2022057093A (en) Program, method, electronic device, and system
JP5998421B1 (en) Information processing apparatus, game program, and information processing method
JP6616260B2 (en) Information processing apparatus and game program
JP7477772B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2016049302A (en) Server device and program
JP7417106B2 (en) Information processing device, information processing method and program
JP7304743B2 (en) GAME PROGRAM, GAME PROCESSING METHOD, INFORMATION PROCESSING APPARATUS

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150