JP7201169B2 - 碾茶の乾燥装置 - Google Patents

碾茶の乾燥装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7201169B2
JP7201169B2 JP2019018135A JP2019018135A JP7201169B2 JP 7201169 B2 JP7201169 B2 JP 7201169B2 JP 2019018135 A JP2019018135 A JP 2019018135A JP 2019018135 A JP2019018135 A JP 2019018135A JP 7201169 B2 JP7201169 B2 JP 7201169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
tencha
tea leaves
furnace
drying device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019018135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020124151A (ja
Inventor
治彦 山田
明 久米
守 前出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Kiko Co Ltd
Original Assignee
Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Kiko Co Ltd filed Critical Kawasaki Kiko Co Ltd
Priority to JP2019018135A priority Critical patent/JP7201169B2/ja
Publication of JP2020124151A publication Critical patent/JP2020124151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201169B2 publication Critical patent/JP7201169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Description

本発明は、茶葉を乾燥して碾茶を得るための碾茶の乾燥装置に関するものである。
主に抹茶の原料とされる碾茶は、収穫前に被覆して所定期間遮光した茶葉を蒸し、揉まずに乾燥させることにより得られ、主に抹茶の原料として用いられるもので、その香気は独特の覆い香があり、適度に香ばしいものとされている。特に、碾茶は、茶葉の中でもテアニンというアミノ酸の一種(グルタミン酸の誘導体)を多く含むことから、リラックス効果及び集中力を高める効果がある。このような碾茶を連続的に加工して大量生産可能な加工装置(碾茶炉)として、従来、例えば特許文献1に開示されているものが提案されている。
特開2013-223441号公報
しかしながら、上記従来技術のようなネット式碾茶炉においては、連続的に搬送される茶葉に対して撹拌しつつ熱風を当てることにより碾茶を加工しているので、古来より用いられていた煉瓦作りの乾燥装置(煉瓦碾茶炉)にて碾茶を乾燥するものに比べ、碾茶本来の独特な香気が足りないという問題があった。一方、古来より用いられていた煉瓦碾茶炉により茶葉を乾燥させて碾茶を得る場合、碾茶本来の独特な香気を十分に得ることができるものの、風による乾燥効果がほとんどなく、熱を加える乾燥のため乾燥効率が悪いことから、ネット式碾茶炉に比べて、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させることができない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させつつ碾茶本来の独特な香気を十分に得ることができる碾茶の乾燥装置を提供することにある。
請求項1記載の発明は、酵素を失活させる工程を経た茶葉を搬送しつつ乾燥させて碾茶を得るための碾茶の乾燥装置において、茶葉の乾燥部が煉瓦で構成されるとともに、搬送過程の茶葉に対して前記煉瓦からの輻射熱を加えて乾燥させる煉瓦碾茶炉から成り、風による乾燥よりも熱による乾燥効果が高く設定された第1乾燥装置と、搬送過程の茶葉に対して風を当てて乾燥させ、熱による乾燥よりも風による乾燥効果が高く設定された第2乾燥装置と、を有し、前記第1乾燥装置による乾燥後、前記第2乾燥装置による乾燥を行わせるものとされ、且つ、前記第1乾燥装置の乾燥部内には、上下方向に並行して2段形成されて1段目から2段目に茶葉を搬送する搬送路と、前記第1段目及び第2段目の搬送路に対して並行状態で延設されるとともにバーナにより加熱されて前記煉瓦に輻射熱を生じさせる煙導と、が配設され、1段目の前記搬送路の方が2段目の前記搬送路より前記煙導に近接した位置で延設されることにより1段目の前記搬送路の方が2段目の前記搬送路より温度が高く設定されたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の碾茶の乾燥装置において、前記1段目の搬送路において210~230℃、前記2段目の搬送路において120℃の温度に設定されたことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項記載の碾茶の乾燥装置において、前記煉瓦碾茶炉の茶葉の投入側には、茶葉の重なりを解す解し手段が配設されたことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の碾茶の乾燥装置において、前記第2乾燥装置は、茶葉の乾燥部に熱風又は加湿熱風を噴出可能とされるとともに、当該熱風を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉から成ることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1記載の碾茶の乾燥装置において、前記第2乾燥装置は、茶葉の乾燥部に過熱蒸気を噴出可能とされるとともに、当該過熱蒸気を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉から成ることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、搬送過程の茶葉に対して熱を加えて乾燥させ、風による乾燥よりも熱による乾燥効果が高く設定された第1乾燥装置と、搬送過程の茶葉に対して風を当てて乾燥させ、熱による乾燥よりも風による乾燥効果が高く設定された第2乾燥装置とを有するので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させつつ碾茶本来の独特な香気を十分に得ることができる。
また、第1乾燥装置による乾燥後、第2乾燥装置による乾燥を行わせるので、含有水分が多い乾燥初期において熱を加えることにより、香り成分をより多く発生させることができるとともに、含有水分が少ない乾燥後期において風を当てることで、効率的に乾燥させることができ、色沢の劣化を抑えることができる。
さらに、第1乾燥装置は、茶葉の乾燥部が煉瓦で構成されるとともに、当該煉瓦からの輻射熱を搬送過程の茶葉に加えて乾燥させる煉瓦碾茶炉から成るので、古来より用いられていた煉瓦碾茶炉と同等の独特な香気の碾茶を得ることができる。
請求項3の発明によれば、煉瓦碾茶炉の茶葉の投入側には、茶葉の重なりを解す解し手段が配設されたので、煉瓦碾茶炉による乾燥を確実且つ円滑に行わせることができる。
請求項4の発明によれば、第2乾燥装置は、茶葉の乾燥部に熱風又は加湿熱風を噴出可能とされるとともに、当該熱風を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉から成るので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させることができる。
請求項5の発明によれば、第2乾燥装置は、茶葉の乾燥部に過熱蒸気を噴出可能とされるとともに、当該過熱蒸気を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉から成るので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させつつより効率的に茶葉を乾燥させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る碾茶の乾燥装置が適用される加工ラインを示す模式図 同加工ラインの煉瓦碾茶炉(第1乾燥装置)を示す側面図 同加工ラインのネット式碾茶炉(第2乾燥装置)を示す側面図 同ネット式碾茶炉を示す平面図 同ネット式碾茶炉の内部構成を示す模式図 本発明の他の実施形態に係るネット式碾茶炉(第2乾燥装置)を示す側面図 本発明の更に他の実施形態(加湿熱風による乾燥)に係るネット式碾茶炉(第2乾燥装置)の内部構成を示す模式図 本発明の更に他の実施形態(過熱蒸気による乾燥)に係るネット式碾茶炉(第2乾燥装置)に適用される過熱蒸気を発生させる装置を示す模式図
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
第1の実施形態に係る碾茶の乾燥装置が適用される加工ラインは、収穫前に被覆して所定期間遮光した茶葉を蒸し、揉まずに乾燥して碾茶を得るためのもので、図1に示すように、蒸機1と、散茶機2と、第1乾燥工程を行う煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置)と、第2乾燥工程を行うネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)と、つる切り機5と、風力選別機6と、仕上げ乾燥機7とを有して構成されている。
蒸機1は、蒸し工程(酵素を失活させる工程)を行うためのもので、給葉機から投入された茶葉を、蒸胴内で加熱軟化させて物理的変化と化学的変化を付与して蒸すことにより酵素を失活させ、その蒸葉を、ネットコンベア等で連続的に搬送する間に、冷風または温風等で冷却することができるよう構成されている。散茶機2(解し手段)は、煉瓦碾茶炉3の茶葉の投入側(投入部A側)に配設され、蒸機1で蒸し工程を経た茶葉の重なりを解した後、煉瓦碾茶炉3に投入し得るようになっている。
煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置)及びネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)は、蒸し工程を経て酵素を失活させた茶葉を搬送しつつ乾燥させて碾茶を得るもので、本実施形態においては、煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置)による第1乾燥工程後、ネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)による第2乾燥工程が行われるようになっている。なお、本実施形態に係る煉瓦碾茶炉3による茶葉の乾燥処理量は、ネット式碾茶炉4による茶葉の乾燥処理量より少ないため、煉瓦碾茶炉3を2つ並行に配設させ、それらで茶葉を乾燥させた後、1つのネット式碾茶炉4にてその後の乾燥を行うようになっている。
煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置)は、搬送過程の茶葉に対して熱を加えて乾燥させ、風による乾燥よりも熱による乾燥効果が高く設定されたもので、図2に示すように、茶葉の乾燥部Bが煉瓦で構成されるとともに、当該煉瓦からの輻射熱を搬送過程の茶葉に加えて乾燥させるよう構成されている。本実施形態に係る煉瓦碾茶炉3は、散茶機2で重なりが解された茶葉が投入部A1から投入された後、乾燥部Bの搬送帯W1にて搬送する過程でバーナ8からの炎により加熱された煙導Eにて蓄熱された乾燥部Bを構成する煉瓦で生じた輻射熱にて乾燥させ、排出部C1から投入部A2に移送されるとともに、再度、乾燥部Bの2段目の搬送体W2にて搬送乾燥させ排出部C2にて取り出し可能とされている。
ここで、本実施形態に係る煉瓦碾茶炉3は、その搬送帯W1、W2が無端状に形成された部材等にて構成されるとともに、上下方向に2段の搬送路を有しており、1段目(下段)において約210~230℃で2.5~3分程度乾燥させた後、2段目(上段)において約120℃で3分程度乾燥させるよう設定されている。このような条件下で乾燥させることにより、茶葉の色沢を落とすことなく焙り香を付けることができる。
ネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)は、搬送過程の茶葉に対して風を当てて乾燥させ、熱による乾燥よりも風による乾燥効果が高く設定されたもので、図3~5に示すように、茶葉の乾燥部Bに熱風を噴出可能とされるとともに、当該熱風を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるよう構成されている。本実施形態に係るネット式碾茶炉4は、煉瓦碾茶炉3で乾燥された茶葉が、散茶機2にて解され、投入部Aから投入された後、乾燥部Bの搬送帯Wにて搬送する過程で熱風発生手段9で発生した熱風を茶葉に当てることにより乾燥させ、搬出部Cにて取り出し可能とされている。
しかるに、煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置)が、搬送過程の茶葉に対して専ら熱を加えて乾燥させるのに対し、ネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)は、熱風を当てているので熱も加えているが、風による乾燥の方が熱による乾燥より相対的に乾燥効果が高いものとされている。
搬送帯Wは、無端状に形成された部材から成るもので、茶葉を載置しつつ搬送可能とされている。熱風発生手段9は、バーナ等の加熱手段とファン等の送風手段とを有して熱風を調整自在に発生し得るもので、流路部10を介して搬送帯Wの下方から熱風を噴出し得るよう構成されている。すなわち、ネット式碾茶炉4における搬送帯Wの下方の空間には、図5に示すように、接続部10aを介して流路部10の先端が接続されており、熱風発生手段9で発生した熱風を搬送帯Wで搬送される過程の茶葉に当てて乾燥させるようになっている。
さらに、本実施形態に係るネット式碾茶炉4は、均し手段11及び攪拌手段12が取り付けられている。均し手段11は、投入部Aにおける茶葉の搬送経路上に取り付けられ、複数の羽根(ブレード)を回転させることによって、搬送帯W上に積層状態にて載置された搬送過程の茶葉(蒸葉)を一定の厚さに揃えるよう構成されている。攪拌手段12は、乾燥部Bにおける茶葉の搬送経路上に取り付けられ、複数の羽根(ブレード)を回転させることによって、搬送帯W上に積層状態にて載置された搬送過程の茶葉(蒸葉)を掻き上げて、茶葉を攪拌(天地返し)可能なものとされている。
ここで、本実施形態に係るネット式碾茶炉4は、乾燥部Bが4つのボックス(区間)で構成されており、投入部Aに最も近いボックスにおいて約120~150℃、それと隣接するボックスが約100~120℃、搬出部Cに最も近いボックスとそれと隣接するボックスが約80~100℃の温度とされるとともに、乾燥部B全体において乾燥時間が7~8分とされ、茶層が50~70mm程度に設定されている。このような条件下で乾燥させることにより、茶葉の色沢の悪化を回避しつつライン能力を向上させることができる。
そして、煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置)及びネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)で乾燥された茶葉は、つる切り機5によって茎部と葉部とが分離されるとともに、風力選別機6によって茎部と葉部とが選別された後、仕上げ乾燥機7によって仕上げ乾燥が行われることとなる。かかる一連の工程を経ることにより、独特な香気を持った高品質な碾茶を得ることができる。
上記第1の実施形態によれば、搬送過程の茶葉に対して熱を加えて乾燥させる煉瓦碾茶炉3(第1乾燥装置又は第1乾燥工程)と、搬送過程の茶葉に対して風を当てて乾燥させるネット式碾茶炉4(第2乾燥装置又は第2乾燥工程)とを有するので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させつつ碾茶本来の独特な香気を十分に得ることができる。また、乾燥工程を第1乾燥装置による第1乾燥工程、及び第2乾燥装置による第2乾燥工程の2つの異なる乾燥工程を経るので、茶葉の乾燥時における条件設定の幅を広げることができる。特に、第1乾燥装置による乾燥(第1乾燥工程)後、第2乾燥装置による乾燥(第2乾燥工程)を行わせるので、含有水分が多い乾燥初期において熱を加えることにより、香り成分をより多く発生させることができるとともに、含有水分が少ない乾燥後期において風を当てることにより、効率的に乾燥させることができ、色沢の劣化を抑制することができる。
また、第1乾燥装置(第1乾燥工程)は、茶葉の乾燥部が煉瓦で構成されるとともに、当該煉瓦からの輻射熱を搬送過程の茶葉に加えて乾燥させる煉瓦碾茶炉3から成るので、古来より用いられていた煉瓦碾茶炉と同等の独特な香気の碾茶を得ることができる。さらに、煉瓦碾茶炉3の茶葉の投入側には、茶葉の重なりを解す解し手段2が配設されたので、煉瓦碾茶炉3による乾燥を確実且つ円滑に行わせることができる。またさらに、第2乾燥装置(第2乾燥工程)は、茶葉の乾燥部Bに熱風を噴出可能とされるとともに、当該熱風を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉4から成るので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させることができる。
以上、本実施形態に係る碾茶の乾燥装置について説明したが、本発明に係る碾茶の乾燥装置は上記のものに限定されず、例えば図6に示すように、赤外線又は遠赤外線を照射可能な照射手段13を具備したネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)としてもよい。かかるネット式碾茶炉4は、乾燥部Bにおける茶葉の搬送方向に複数の照射手段13が配設され、搬送過程の茶葉に対して照射手段13にて赤外線又は遠赤外線を照射可能とされている。
この場合、照射手段13は、乾燥部Bにおける搬送帯Wの上方を覆った天井部に取り付けられ、搬送帯W上の茶葉に対して赤外線又は遠赤外線を面状に照射し得るようになっている。これにより、搬送帯Wによって乾燥部Bを搬送される過程の茶葉(蒸葉)は、熱風発生手段9からの熱風に晒されて乾燥されるとともに、照射手段13からの赤外線又は遠赤外線が照射されて化学的作用が施されることとなる。なお、乾燥部Bは、同図に示すように、閉空間を任意に開放して排気可能な排気ダンパ14が形成されている。かかる排気ダンパ14は、乾燥部Bの天井部における所定部位に形成された開閉扉から成り、蝶番等を中心に揺動することにより開状態とされて、乾燥部Bの閉空間を開放して排気を上方に排出可能とされている。
さらに、他の形態のネット式碾茶炉4(第2乾燥装置)として、図7に示すように、熱風発生手段9及び蒸気ボイラ15を有し、茶葉の乾燥部Bに加湿熱風を噴出可能とされるとともに、当該熱風を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるものであってもよい。この場合、蒸気ボイラ15で発生した蒸気と熱風発生手段9で発生した熱風とが混合して加湿熱風が生成され、その加湿熱風が流路部10を通過して搬送帯Wで搬送される茶葉に当たることにより乾燥させて碾茶を得ることができるようになっている。
このように、茶葉の乾燥部Bを高温多湿状態として乾燥するようにすれば、搬送過程の茶葉を十分に乾燥させることができ、品質に悪影響が及んでしまうのを回避することができる。また、茶葉に加湿熱風を噴出して乾燥するので、温度及び湿度管理を適切に行わせることができる。よって、搬送過程の茶葉をより十分且つ安定的に乾燥させることができ、品質に悪影響が及んでしまうのを回避することができる。
またさらに、上記の如く加湿熱風に代えて過熱蒸気を搬送される茶葉に噴出して乾燥させるようにしてもよい。かかる過熱蒸気は、例えば図8に示すように、蒸気ボイラ15及び加熱室16を有した過熱蒸気発生器にて発生されるもので、搬送帯Wにて搬送される茶葉に対して噴出して乾燥させるものとされている。
かかる過熱蒸気発生器によれば、蒸気ボイラ15で生成された100℃程度の普通蒸気がホースH1を介して加熱室16に至り、そこで120~400℃程度まで温度上昇された後、搬送帯Wに送られるようになっている。加熱室16は、同図で示したように、吸入管16cにガンタイプバーナ17が接続され、該ガンタイプバーナ17からの熱風が加熱室16内を通過した後、排出管16bから排出され得るよう構成されている。一方、加熱室16の内部は、複数の細管16aが配設されており、かかる細管16aの一端がホースH1と、他端がホースH2とそれぞれ接続されている。
このような構成により、蒸気ボイラ15から送られてきた普通蒸気が細管16aを通過する過程において、ガンタイプバーナ17による熱風で120~400℃程度まで加熱され、過熱蒸気が生成されることとなる。こうして生成された過熱蒸気は、搬送帯Wで搬送される茶葉に噴出されるので、茶温を効果的に上げることができ、搬送過程の茶葉を十分に乾燥させることができる。すなわち、第2乾燥装置(第2乾燥工程)は、茶葉の乾燥部に過熱蒸気を噴出可能とされるとともに、当該過熱蒸気を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉4から成るので、単位時間当たりの乾燥処理量を増加させつつより効率的に茶葉を乾燥させることができる。
加えて、ネット式碾茶炉4に投入する茶葉を均一にする散茶機2(解し手段)として、あんどん・ベルトコンベア等を設けるものとしてもよく、茶葉に打圧を与えて表面に水分を均一に浮き上がらせることができる打圧装置を加工ラインに配設するようにしてもよい。なお、乾燥工程においてバイパス経路を設けることにより、第1乾燥装置(煉瓦碾茶炉3)及び第2乾燥装置(ネット式碾茶炉4)の乾燥順序を任意に入れ替えることができるものとしてもよい。酵素を失活させる工程は、本実施形態の如く蒸機1による蒸し工程に限定されず、蒸気以外の釜炒り、炒り蒸、湯蒸し、熱風等の方法を用いてもよい。
茶葉の乾燥部が煉瓦で構成されるとともに、搬送過程の茶葉に対して煉瓦からの輻射熱を加えて乾燥させる煉瓦碾茶炉から成り、風による乾燥よりも熱による乾燥効果が高く設定された第1乾燥装置と、搬送過程の茶葉に対して風を当てて乾燥させ、熱による乾燥よりも風による乾燥効果が高く設定された第2乾燥装置とを有し、第1乾燥装置による乾燥後、第2乾燥装置による乾燥を行わせるものとされ、且つ、第1乾燥装置の乾燥部内には、上下方向に2段形成されて配設されて1段目から2段目に茶葉を搬送する搬送路と、バーナにより加熱されて煉瓦に輻射熱を生じさせる煙導と、が配設され、1段目の前記搬送路の方が2段目の搬送路より煙導に近接した位置で延設される碾茶の乾燥装置であれば、外観形状が異なるもの或いは他の機能が付加されたもの等にも適用することができる。
1 蒸機
2 散茶機(解し手段)
3 煉瓦碾茶炉(第1乾燥装置)
4 ネット式碾茶炉(第2乾燥装置)
5 つる切り機
6 風力選別機
7 仕上げ乾燥機
8 バーナ
9 熱風発生手段
10 流路部
10a 接続部
11 均し手段
12 撹拌手段
13 照射手段
14 排気ダンパ
15 蒸気ボイラ
16 加熱室
17 ガンタイプバーナ
A 投入部
B 乾燥部
C 搬出部
W 搬送帯

Claims (5)

  1. 酵素を失活させる工程を経た茶葉を搬送しつつ乾燥させて碾茶を得るための碾茶の乾燥装置において、
    茶葉の乾燥部が煉瓦で構成されるとともに、搬送過程の茶葉に対して前記煉瓦からの輻射熱を加えて乾燥させる煉瓦碾茶炉から成り、風による乾燥よりも熱による乾燥効果が高く設定された第1乾燥装置と、
    搬送過程の茶葉に対して風を当てて乾燥させ、熱による乾燥よりも風による乾燥効果が高く設定された第2乾燥装置と、
    を有し、前記第1乾燥装置による乾燥後、前記第2乾燥装置による乾燥を行わせるものとされ、且つ、前記第1乾燥装置の乾燥部内には、上下方向に並行して2段形成されて1段目から2段目に茶葉を搬送する搬送路と、前記第1段目及び第2段目の搬送路に対して並行状態で延設されるとともにバーナにより加熱されて前記煉瓦に輻射熱を生じさせる煙導と、が配設され、1段目の前記搬送路の方が2段目の前記搬送路より前記煙導に近接した位置で延設されることにより1段目の前記搬送路の方が2段目の前記搬送路より温度が高く設定されたことを特徴とする碾茶の乾燥装置。
  2. 前記1段目の搬送路において210~230℃、前記2段目の搬送路において120℃の温度に設定されたことを特徴とする請求項1記載の碾茶の乾燥装置。
  3. 前記煉瓦碾茶炉の茶葉の投入側には、茶葉の重なりを解す解し手段が配設されたことを特徴とする請求項1記載の碾茶の乾燥装置。
  4. 前記第2乾燥装置は、茶葉の乾燥部に熱風又は加湿熱風を噴出可能とされるとともに、当該熱風を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉から成ることを特徴とする請求項1記載の碾茶の乾燥装置。
  5. 前記第2乾燥装置は、茶葉の乾燥部に過熱蒸気を噴出可能とされるとともに、当該過熱蒸気を搬送過程の茶葉に当てて乾燥させるネット式碾茶炉から成ることを特徴とする請求項1記載の碾茶の乾燥装置。
JP2019018135A 2019-02-04 2019-02-04 碾茶の乾燥装置 Active JP7201169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018135A JP7201169B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 碾茶の乾燥装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018135A JP7201169B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 碾茶の乾燥装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020124151A JP2020124151A (ja) 2020-08-20
JP7201169B2 true JP7201169B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=72083108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018135A Active JP7201169B2 (ja) 2019-02-04 2019-02-04 碾茶の乾燥装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7201169B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112254466A (zh) * 2020-10-26 2021-01-22 晴隆县清韵茶业有限公司 一种茶叶加工干燥装置
CN113475591A (zh) * 2021-08-02 2021-10-08 安徽绿月茶业有限公司 一种绿茶生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223441A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Fukujuen:Kk 碾茶炉、荒茶製造方法、及び、荒茶
JP2014033651A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Terada Seisakusho Co Ltd 製茶揉乾機と製茶方法
JP2016010376A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 京都府 てん茶製造方法及び装置
JP2017079690A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社寺田製作所 碾茶乾燥炉
JP2018108033A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 株式会社堀口園 碾茶の製造方法及び碾茶の色向上方法
CN108344283A (zh) 2018-03-06 2018-07-31 浙江红五环制茶装备股份有限公司 一种碾茶炉
JP2018121529A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社寺田製作所 碾茶製造ライン

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222548A (ja) * 1985-07-19 1987-01-30 Keiichi Isotani 遠赤外線発生器を備えた緑茶乾燥機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013223441A (ja) 2012-04-20 2013-10-31 Fukujuen:Kk 碾茶炉、荒茶製造方法、及び、荒茶
JP2014033651A (ja) 2012-08-09 2014-02-24 Terada Seisakusho Co Ltd 製茶揉乾機と製茶方法
JP2016010376A (ja) 2014-06-30 2016-01-21 京都府 てん茶製造方法及び装置
JP2017079690A (ja) 2015-10-30 2017-05-18 株式会社寺田製作所 碾茶乾燥炉
JP2018108033A (ja) 2016-12-28 2018-07-12 株式会社堀口園 碾茶の製造方法及び碾茶の色向上方法
JP2018121529A (ja) 2017-01-30 2018-08-09 株式会社寺田製作所 碾茶製造ライン
CN108344283A (zh) 2018-03-06 2018-07-31 浙江红五环制茶装备股份有限公司 一种碾茶炉

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020124151A (ja) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4415194B2 (ja) 茶葉乾燥火入焙煎装置
KR102083743B1 (ko) α 화미의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 α 화미
JP7201169B2 (ja) 碾茶の乾燥装置
JP6042089B2 (ja) 碾茶炉、及び荒茶製造方法
JP6948541B2 (ja) 碾茶製造ライン
JP2009219423A (ja) 茶の葉の殺青方法、荒茶製造システム、および荒茶の製造方法
JP6758627B2 (ja) 碾茶炉およびこれを用いた荒茶製造方法
JPH04211338A (ja) 澱粉を含む製品、特に米を熱水作用で処理するための方法と装置
KR101718663B1 (ko) 볶음장치를 구비한 열풍식 고추 건조장치
JP7191315B2 (ja) 茶葉の乾燥装置及び乾燥方法
JPH06194043A (ja) マイクロ波荒茶乾燥装置
CN106174647A (zh) 多功能的全自动加热设备
JP2016077183A (ja) 茶葉熱風殺青装置
JPH1175785A (ja) 火入乾燥機及び焼海苔製造装置
CN108174935A (zh) 一种绿茶加工方法
JPH10286178A (ja) 飲食品材料等の熱処理装置
KR20090039917A (ko) 자동 덖음기
JP2008253225A (ja) 熱処理装置および荒茶の製造方法
JPH0243112B2 (ja)
US1166819A (en) Method of treating wood and other porous materials.
JP2002085045A (ja) 加熱空気による予備加熱を伴う穀類の蒸煮方法及び装置
JPH0342874B2 (ja)
JPS60110247A (ja) 高品質のコ−ヒ−焙豆の製造方法およびその装置
CN108850240A (zh) 一种碾茶烘焙装置
JPS62115236A (ja) 半発酵茶の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150