JP7200956B2 - インダクタ部品 - Google Patents

インダクタ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP7200956B2
JP7200956B2 JP2020010785A JP2020010785A JP7200956B2 JP 7200956 B2 JP7200956 B2 JP 7200956B2 JP 2020010785 A JP2020010785 A JP 2020010785A JP 2020010785 A JP2020010785 A JP 2020010785A JP 7200956 B2 JP7200956 B2 JP 7200956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
inductor
vertical
contact
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020010785A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021118264A (ja
Inventor
陸 金本
由雅 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020010785A priority Critical patent/JP7200956B2/ja
Priority to CN202110087445.8A priority patent/CN113178302B/zh
Priority to US17/158,922 priority patent/US20210233701A1/en
Publication of JP2021118264A publication Critical patent/JP2021118264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200956B2 publication Critical patent/JP7200956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F2017/0066Printed inductances with a magnetic layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本開示は、インダクタ部品に関する。
特許文献1に記載されているインダクタ部品は、樹脂及び同樹脂に含有された金属磁性粉を含む一対の磁性層と、一対の磁性層の間に挟まれたスパイラル導体とを備えている。スパイラル導体は、絶縁樹脂層に覆われている。また、インダクタ部品は、磁性層及び絶縁樹脂層の双方を貫通するバンプ電極を備えており、バンプ電極によってスパイラル導体と外部端子との導通を図っている。
特許第6024243号公報
上記のようなインダクタ部品においては、スパイラル導体とバンプ電極との接続強度の向上が求められている。
上記課題を解決するためのインダクタ部品は、磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、前記本体内において所定の平面上に沿って延伸するインダクタ配線と、前記本体内に設けられているとともに、前記インダクタ配線に接触しており、当該インダクタ配線との接触部分から前記第1主面まで延伸する垂直配線と、を備えている。前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置している。前記インダクタ配線の延びる方向に直交する当該インダクタ配線の横断面及び前記所定の平面の双方に沿う方向を、前記インダクタ配線の幅方向とし、前記横断面に沿う方向のうち前記幅方向と直交する方向を、前記インダクタ配線の厚み方向とする。また、前記インダクタ配線の側面のうち、前記幅方向の第1側に位置する側面を第1側面とし、前記幅方向の第2側に位置する側面を第2側面とし、前記幅方向における前記第1側面と前記第2側面との間に位置するとともに前記第1側面及び前記第2側面の双方よりも前記厚み方向で前記第1主面側に位置する側面を第3側面とし、前記幅方向における前記第1側面と前記第2側面との間に位置するとともに前記第1側面及び前記第2側面の双方よりも前記厚み方向で前記第2主面側に位置する側面を第4側面とする。この場合、前記垂直配線は、前記第1側面と、前記第3側面と、に跨がって前記インダクタ配線と接触している。
上記構成によれば、インダクタ配線の側面のうち、第1側面と、第3側面とに跨がって垂直配線がインダクタ配線に接触している。これにより、インダクタ配線の側面のうちの第3側面にのみインダクタ配線が接触している場合と比較し、垂直配線におけるインダクタ配線との接触部分の面積を拡大できる。また、インダクタ配線に対して、複数の方向から垂直配線を接触させることができる。したがって、インダクタ配線と垂直配線との接続強度を向上できる。
上記インダクタ配線によれば、インダクタ配線と垂直配線との接続強度を向上できる。
インダクタ部品の第1実施形態を模式的に示す斜視図。 同インダクタ部品のインダクタ配線の形状を説明する断面図。 同インダクタ部品の断面図。 同インダクタ部品の一部を拡大した断面図。 同インダクタ部品のインダクタ配線の横断面を示す図。 同インダクタ部品の製造方法の一例を説明するフローチャート。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 第2実施形態のインダクタ部品の一部を示す断面図。 同インダクタ部品の一部を拡大した断面図。 同インダクタ部品の製造方法の一例の説明図。 同製造方法の説明図。 同製造方法の説明図。 変更例のインダクタ部品の一部を示す断面図。 変更例のインダクタ部品の一部を示す断面図。 変更例のインダクタ部品の一部を示す断面図。 変更例のインダクタ部品の一部を示す断面図。 変更例のインダクタ部品の概略を示す斜視図。 同インダクタ部品のインダクタ配線の形状を説明する断面図。 同インダクタ部品を示す断面図。 変更例のインダクタ部品を示す断面図。
(第1実施形態)
以下、インダクタ部品の一実施形態を図1~図22に従って説明する。なお、図面は理解を容易にするために構成要素を拡大して示している場合がある。構成要素の寸法比率は実際のものと、又は別の図中のものと異なる場合がある。また、断面図ではハッチングを付しているが、理解を容易にするために一部の構成要素のハッチングを省略している場合がある。
図1に示すように、インダクタ部品10の本体BDは、磁性材料で構成されている磁性層20を備えている。磁性層20は、例えば、金属磁性粉を含む樹脂で構成される。金属磁性粉を含む樹脂で磁性層20を構成する場合、金属磁性粉としては、例えば、鉄、ニッケル、クロム、銅、アルミニウム、並びにこれらの合金を挙げることができる。また、金属磁性粉を含む樹脂としては、エポキシ樹脂などの樹脂材料を挙げることができる。絶縁性や成形性を考慮すると、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂を、当該樹脂として採用することが好ましい。なお、磁性層20にあっては、その全重量に対して金属磁性粉が「60wt%」以上含まれることが好ましい。また、金属磁性粉を含む樹脂の充填性を高くするために、粒度分布の異なる2種類又は3種類の金属磁性粉を樹脂に含ませることがさらに好ましい。
なお、磁性層20は、金属磁性粉の代わりにフェライト粉を含む樹脂で構成されるものであってもよいし、金属磁性粉及びフェライト粉の双方を含む樹脂で構成されるものであってもよい。また例えば、磁性層20は、フェライト粉を焼結によって固めた基板、すなわちフェライトの焼結体であってもよい。
図1に示す例では、本体BDは直方体状をなしている。本体BDの形状は、直方体に限定されず、例えば、円柱状及び多角形状であってもよい。本体BDの側面のうち、図3における上面を、「第1主面21」という。また、本体BDの側面のうち、後述するインダクタ配線40を挟んだ第1主面21の反対側に位置する主面を、「第2主面22」という。
図3に示すように、第1主面21及び第2主面22の並ぶ方向における本体BDの寸法を本体BDの厚みT1とした場合、厚みT1は、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下である。つまり、第1主面21と第2主面22との間隔が、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下である。よって、インダクタ部品10は、非常に薄いものである。
図1及び図3に示すように、インダクタ部品10は、本体BDの第1主面21上に位置する絶縁性の表層30を備えている。表層30の厚みは、本体BDの厚みT1よりも薄い。表層30は、樹脂によって構成される。表層30を構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーを挙げることができる。また、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂及び液晶ポリマーのうちの少なくとも2つを混合したもので表層30を構成してもよい。さらに、表層30の絶縁性能を高めるために、表層30は、シリカフィラーなどの絶縁フィラーを含有していてもよい。ただし、表層30は、磁性粉を含有していない。
インダクタ部品10は、本体BD内に設けられているインダクタ配線40と、本体BD内に位置していてインダクタ配線40に接触する絶縁層50とを備えている。絶縁層50は、インダクタ配線40を挟んで第1主面21の反対側に配置されている。
絶縁層50は、非磁性体である。絶縁層50の絶縁性は、磁性層20の絶縁性よりも高い。絶縁層50は、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、液晶ポリマーを含んでいる。絶縁層50の絶縁性能を高めるために、絶縁層50は、シリカフィラーなどの絶縁フィラーを含有していてもよい。なお、本実施形態において非磁性体とは、比抵抗が「1MΩ・cm」以上のもののことをいう。
インダクタ部品10は、インダクタ配線40に接触している複数の垂直配線60,70を備えている。垂直配線60は、本体BD内においてインダクタ配線40との接触部分から第1主面21に向けて延びている。そして、垂直配線60は、表層30に露出している第1外部端子65にも接触している。垂直配線70は、本体BD内においてインダクタ配線40との接触部分から第2主面22に向けて延びている。そして、垂直配線70の先端が、外部に露出する第2外部端子70aとなっている。
次に、インダクタ配線40について説明する。
インダクタ配線40は、導電性材料で構成されている。インダクタ配線40は、例えば、銅、銀、金及びアルミニウムの少なくとも1つを導電性材料として含んでいる。また例えば、インダクタ配線40は、銅、銀、金及びアルミニウムの少なくとも2つの合金を導電材料として含んでいてもよい。本実施形態では、図4に示すように、インダクタ配線40は、絶縁層50に接触するシード層である配線用シード層401と、配線用シード層401を挟んで絶縁層50の反対側に位置する導電層402とを備えている。配線用シード層401は、導電性材料の一例として銅を含んでいる。第1主面21及び第2主面22の並ぶ方向における配線用シード層401の寸法を配線用シード層401の厚みとした場合、配線用シード層401の厚みは、「30nm」以上且つ「500nm」以下である。導電層402は、例えば、銅及び硫黄を含んでいる。このように導電層402が銅及び硫黄を含んでいる場合、例えば、導電層402では、銅の比率を「99wt%」以上とし、硫黄の比率を「0.1wt%」以上であって「1.0wt%」未満としてよい。なお、インダクタ配線40は、配線用シード層401を備えない構成であってもよい。
図3に示すように、第1主面21及び第2主面22の並ぶ方向におけるインダクタ配線40の寸法をインダクタ配線40の厚みT2とした場合、インダクタ配線40の厚みT2は、「40μm」以上且つ「55μm」以下である。
なお、配線用シード層401は、層として、チタンを含む層、タングステンを含む層の少なくとも一方の層を含む構成であってもよい。このように配線用シード層401を多層構造とすることにより、インダクタ配線40と絶縁層50との密着性をより高めることができる。
図2及び図3に示すように、インダクタ配線40は、磁性層20内の所定の平面100に沿って設けられている。所定の平面100は、絶縁層50におけるインダクタ配線40に面接触する部位によって形成される仮想の平面である。本実施形態において所定の平面100は第1主面21と平行な面であるものの、第1主面21と平行ではない仮想の平面を所定の平面100としてもよい。なお、図3は、図2に一点鎖線で示す線LN1に直交する方向でインダクタ部品10を切断した場合の断面を示す図である。
インダクタ配線40のうち、垂直配線60が接触する部位を「第1パッド41」といい、垂直配線70が接触する部位を「第2パッド42」といい、第1パッド41と第2パッド42との間に位置する部分を「配線本体43」という。第1パッド41及び第2パッド42の配線幅は、配線本体43の配線幅よりも広い。配線本体43は、所定の平面100上において、磁性層20の中心軸20zを中心とした渦巻状をなしている。具体的には、配線本体43は、上面視すると、径方向外側の外周端部43bから径方向内側の内周端部43aに向かって渦巻き状に巻回されている。
ここで、インダクタ配線のターン数は、仮想ベクトルに基づいて定められる。仮想ベクトルの始点は、インダクタ配線の配線幅中央を通ってインダクタ配線の延伸方向に延びる仮想中心線上に配置されている。そして、仮想ベクトルは、図3に示す幅方向X2から見たときにインダクタ配線の延伸方向に延びる仮想中心線に接している。仮想ベクトルの始点を仮想中心線の一方の端に配置した状態から、始点を仮想中心線の他方の端まで移動させたときに、仮想ベクトルの向きが回転した角度が「360°」のときに、ターン数は「1.0ターン」として定められている。したがって、例えば「180°」巻回されると、ターン数は「0.5ターン」となる。
本実施形態では、インダクタ配線40の配線本体43が巻回されている角度は、「540°」である。そのため、本実施形態において配線本体43が巻回されているターン数は、「1.5ターン」となっている。
第2パッド42には、配線本体43の外周端部43bが接続されている。第2パッド42には、所定の平面100に沿って磁性層20の外縁側に向かって延びる第1ダミー配線44が接続されている。第1ダミー配線44は、インダクタ部品10の外面に露出している。第1パッド41は、配線本体43及び第2パッド42と同様に、所定の平面100上に配置されている。第1パッド41には、配線本体43の内周端部43aが接続されている。すなわち、第1パッド41が、インダクタ配線40の第1端部であり、第2パッド42が、インダクタ配線40の第2端部である。
配線本体43の外周端部43bと内周端部43aとの間の部分において、外周端部43bから「0.5ターン」巻回されている箇所には、所定の平面100に沿って磁性層20の外縁側に向かって延びる第2ダミー配線45が接続されている。第2ダミー配線45は、インダクタ部品10の外面に露出している。
ここで、本体BD内に設けられているインダクタ配線は、所定の平面100上に位置するインダクタ配線40のみである。つまり、インダクタ配線40の第3側面433と第1主面21との間に位置する仮平面上、及び、平面100と第2主面22との間に位置する仮平面上の各々にはインダクタ配線が設けられていない。言い換えると、磁性層20内に設けられるインダクタ配線は、所定の平面100上に配置されるインダクタ配線40のみである。よって、本実施形態のインダクタ部品10にあっては、インダクタ配線の層数は1層のみであるといえる。
図4は、図3の一部を拡大した図である。図4には、インダクタ配線40の第1端部である第1パッド41からのインダクタ配線40の延びる方向と直交する第1パッド41の横断面が図示されている。ここでは、当該横断面に沿う方向のうち、第1主面21及び第2主面22が並ぶ方向である図中上下方向を、インダクタ配線40の厚み方向X1という。また、当該横断面に沿う方向のうち、厚み方向X1と直交する方向をインダクタ配線40の幅方向X2という。幅方向X2は、所定の平面100に沿う方向でもある。
図4に示すように、垂直配線60が接触する部分であるインダクタ配線40の第1パッド41の横断面は四角形状をなしている。ここでいう四角形状とは、4つの側面を有するものであれば、4つの側面のうち、少なくとも1つの側面は、当該横断面上で直線状をなしていなくてもよい。また、4つの側面のうち、少なくとも1つの側面は、当該横断面上で円弧をなす部分を有していてもよい。
第1パッド41の横断面の幅方向X2における中心を基準とした場合、第1パッド41の側面のうち、幅方向X2の第1側に位置する側面、すなわち図中左側の側面を第1側面431とし、幅方向X2の第2側に位置する側面、すなわち図中右側の側面を第2側面432とする。また、第1パッド41の側面のうち、幅方向X2における第1側面431と第2側面432との間に位置するとともに第1側面431及び第2側面432の双方よりも厚み方向X1で第1主面21側に位置する側面を第3側面433とする。すなわち、図4及び図5に示す第1パッド41の横断面において、第3側面433は天面433cを含んでいる。また、第3側面433は、第1側面431との接続部433aと、第2側面432との接続部433bとをさらに含んでいる。図4及び図5に示す例では、各接続部433a,433bは、図面上において円弧状をなしている。接続部433aは、天面433cと第1側面431とを接続する面であるともいえる。接続部433bは、天面433cと第2側面432とを接続する面であるともいえる。第1パッド41の側面のうち、幅方向X2における第1側面431と第2側面432との間に位置するとともに第1側面431及び第2側面432の双方よりも厚み方向X1で第2主面22側に位置する側面を第4側面434とする。すなわち、図4及び図5に示す第1パッド41の横断面において、第4側面434は底面434cを含んでいる。また、第4側面434は、第1側面431との接続部434aと、第2側面432との接続部434bとをさらに含んでいる。図4及び図5に示す例では、各接続部434a,434bは、図面上において円弧状をなしている。接続部434aは、底面434cと第1側面431とを接続する面であるともいえる。接続部434bは、底面434cと第2側面432とを接続する面であるともいえる。
本実施形態では、第4側面434が絶縁層50に面接触している。図4に示す例では、第4側面434の一部である底面434cが絶縁層50に面接触している。なお、第4側面434の接続部434aの少なくとも一部が絶縁層50に接触していてもよいし、第4側面434の接続部434bの少なくとも一部が絶縁層50に接触していてもよい。一方で、第1側面431、第2側面432及び第3側面433は絶縁層50に接していない。なお、インダクタ配線40が配線用シード層401を有している場合、第4側面434の底面434cは配線用シード層401によって構成される。
また、図3及び図4に示すように、第1パッド41にあっては、第1側面431が径方向内側の側面となり、第2側面432が径方向外側の側面となる。ここでいう「径方向」とは、インダクタ配線40の周回形状における径方向である。すなわち、第1パッド41の第1側面431は、配線本体43と隣り合っていないのに対し、第1パッド41の第2側面432は、配線本体43における第1パッド41よりも径方向外側に位置する部分と隣り合っている。よって、第1パッド41にあっては、第1側面431及び第2側面432のうち、第1側面431が、インダクタ配線40の密度が粗となる方に位置する面に相当する。一方、第2側面432が、インダクタ配線40の密度が密となる方に位置する面に相当する。
次に、垂直配線70について説明する。
図3に示すように、絶縁層50のうち、インダクタ配線40の第2パッド42に接触する部分には、貫通孔であるビアホール50aが設けられている。そして、垂直配線70は、ビアホール50aを貫通して第2パッド42に接続されている。
垂直配線70は、ビア71と、第2柱状配線72とを有している。ビア71は、ビアホール50a内に位置しているとともに、第2パッド42の第4側面434に接触している。第2柱状配線72は、ビア71の両端のうち、第2パッド42とは反対側の端に接続されている。第2柱状配線72は、一方向に延びている。第2柱状配線72の太さは、ビア71の太さよりも太い。すなわち、厚み方向X1と直交する第2柱状配線72の断面の面積は、厚み方向X1に直交するビア71の断面の面積よりも広い。
次に、垂直配線60について説明する。
図3及び図4に示すように、垂直配線60は、第1パッド41との接触部分60aから一方向に延びている。本実施形態では、垂直配線60が、インダクタ配線40との接触部分60aから第1主面21まで延伸する「垂直配線」であり、垂直配線60の延びる方向を「規定方向Y」とする。図3及び図4に示す例では、規定方向Yは、厚み方向X1と同じ方向である。
垂直配線60は、第1パッド41の第3側面433と第1側面431との双方に跨がって第1パッド41に接触している。そして、図4に示すように第1側面431において垂直配線60と接触している部分を、「横接続面CS」ともいう。
図4に示すインダクタ部品10の一部分の断面にあっては、垂直配線60における図中左右方向の両端、すなわち幅方向X2の両端のうち、図中右側の端である第1パッド41側の端は、第1パッド41の幅方向X2における中心と第2側面432との間に位置している。一方、垂直配線60における幅方向X2の両端のうち、図中左側の端である第1パッド41から離れている側の端は、幅方向X2において第1側面431と、絶縁層50の図中左端との間に位置している。すなわち、第1パッド41の幅方向X2における中心を基準とした場合、第1パッド41から離れている側の端は、幅方向X2において第1側面431よりも外側に位置している。
また、図5に示すように、規定方向Yにおける第1側面431の長さを「側面長さL1」とし、側面長さL1の3分の1の長さを「規定長さL2」とする。第1側面431における第3側面433の接続部433aとの接続部分を、「接続部分431a」とし、接続部分431aから絶縁層50側に規定長さL2だけ離れた位置を、「規定位置431c」とする。この場合、第1側面431のうち、接続部分431aから規定位置431cまでは垂直配線60に接触している。本実施形態では、第1パッド41の第1側面431は、接続部分431aから接続部分431bまで垂直配線60に接触している。接続部分431bとは、第1側面431における第4側面434の接続部434aとの接続部分である。さらに、第4側面434の接続部434aも垂直配線60に接触している。すなわち、本実施形態では、厚み方向X1における横接続面CSの長さを横接続面長さとした場合、横接続面長さが、厚み方向X1における第1側面431の長さの3分の1よりも大きい。なお、本実施形態では、垂直配線60は、インダクタ配線40の第1パッド41に加え、絶縁層50にも接触している。
図4に示すように、垂直配線60の接触部分60aは、第3側面433に接触する第1接触部60a1と、第1側面431及び第4側面434に接触する第2接触部60a2とを有している。本実施形態では、第1接触部60a1及び第2接触部60a2は、シード層61によって構成されている。本実施形態では、垂直配線60のシード層61を、「柱状配線用シード層61」という。
柱状配線用シード層61は、導電材料の一例として銅を含んでいる。柱状配線用シード層61は、複数の層が積層されている積層体である。柱状配線用シード層61は、層として、銅の比率が「90wt%」以上となる層を含んでいる。また、柱状配線用シード層61は、層として、パラジウムを含む層を含んでいる。複数の層のうち、パラジウムを含む層が、インダクタ配線40に接触している。柱状配線用シード層61の厚みは、「30nm」以上且つ「500nm」以下である。また、柱状配線用シード層61を構成するパラジウムの層の厚みは、例えば、「1nm」以上且つ「100nm」以下である。
なお、柱状配線用シード層61は、層として、チタンを含む層、タングステンを含む層の少なくとも一方の層を含む構成であってもよい。ちなみに、柱状配線用シード層61を多層構造とすることにより、垂直配線60とインダクタ配線40との密着性を高めることができる。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)本実施形態では、第1側面431と第3側面433とに跨がって垂直配線60がインダクタ配線40に接触している。そのため、垂直配線60が第3側面433のみに繋がっている場合と比較し、垂直配線60の接触部分60aの面積を拡大できる。また、インダクタ配線40に対して、複数の方向から垂直配線60を接触させることができる。詳しくは、厚み方向X1からだけではなく幅方向X2からも垂直配線60がインダクタ配線40に接触している。
ここで、第3側面433にのみ接触する態様で垂直配線をインダクタ配線40に接触させる比較例について考える。この場合、垂直配線に対して幅方向X2への外力が作用した場合、インダクタ配線40に対して垂直配線が幅方向X2にスライド移動したり、当該スライド移動に起因して垂直配線がインダクタ配線40から剥離したりすることが懸念される。
これに対し、本実施形態では、第3側面433及び第1側面431の何れにも接触する態様で垂直配線60がインダクタ配線40に接触している。これにより、垂直配線60に対して、幅方向X2において第1側面431から第2側面432に向かう方向、すなわち図4における右方向への外力が作用した場合、垂直配線60の接触部分60aのうちの第1側面431と接触する部位と、第1側面431とによって、インダクタ配線40に対する垂直配線60の幅方向X2へのスライド移動を抑制できる。その結果、インダクタ配線40に対する垂直配線60の幅方向X2への位置ずれを抑制したり、インダクタ配線40からの垂直配線60の剥離を抑制したりすることができる。
すなわち、本実施形態では、インダクタ配線40と垂直配線60との接続強度を高くできる。
(2)また、垂直配線70とインダクタ配線40との接続形態のようなビア接続によって垂直配線60をインダクタ配線40に繋げる場合と比較し、垂直配線60の接触部分60aの面積を拡大できる。これにより、垂直配線60の接触部分60aの近傍を太くできる分、接触部分60aの近傍での断線の発生を抑制できる。
(3)垂直配線60の接触部分60aは、第1側面431のうち、規定位置431cよりも接続部分431b側の部分にも接触している。これにより、垂直配線60とインダクタ配線40との間で発生するアンカー効果を高めることができる。すなわち、垂直配線60とインダクタ配線40との接続強度を高くできる。
(4)垂直配線60は、絶縁層50にも接触している。これにより、垂直配線60とインダクタ配線40との接続強度をさらに高くできる。
(5)磁性層20の第1主面21上には、絶縁性の表層30が設けられている。これにより、第1主面21側に複数の外部端子が設けられる場合、各外部端子間での絶縁性を高くできる。
(6)垂直配線60の接触部分60aは、第1側面431及び第3側面433の双方に接触する柱状配線用シード層61を有している。このように第1側面431にも接触するシード層を設けることにより、第1側面431にも接触する垂直配線60を形成しやすくなる。
(7)柱状配線用シード層61は、銅を含む層を有している。これにより、エレクトロマイグレーションの抑制効果を高めることができる。また、柱状配線用シード層61が銅を含んだ構成とすることにより、インダクタ部品10の製造コストの増大を抑制したり、柱状配線用シード層61を含むインダクタ配線40の配線抵抗を低くしたりすることができる。
(8)柱状配線用シード層61は、パラジウムを含む層を有している。これにより、銅を含む層を形成しやすくなる。
(9)垂直配線60は、第1パッド41の第1側面431及び第2側面432のうち、インダクタ配線40の密度が粗となる方に位置する第1側面431に接触している。言い換えると、垂直配線60は、第1パッド41の第1側面431及び第2側面432のうち、インダクタ配線40の密度が密となる方に位置する第2側面432に繋がっていない。これにより、インダクタ配線40のうちの第1パッド41以外の部分が垂直配線60と接触してしまうことを抑制できる。
(10)磁性層20の厚みT1が「0.15mm」未満である場合、インダクタ部品10が薄すぎてインダクタ部品10が反ってしまうおそれがある。一方、厚みT1が「0.3mm」よりも厚い場合、インダクタ部品10の実装の自由度が低くなるおそれがある。この点、本実施形態では、厚みT1は、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下である。そのため、インダクタ部品10として十分な強度を確保しつつ、インダクタ部品10の実装の自由度の低下を抑制できる。
(11)インダクタ配線40の厚みT2が「40μm」未満である場合、インダクタ配線40のアスペクト比が小さくなりすぎ、インダクタ配線40の配線抵抗が高くなるおそれがある。一方、厚みT2が「55μm」よりも厚い場合、インダクタ配線40に対して幅方向X2に押す力が大きくなり、インダクタ配線40の位置が所定の設計位置からずれてしまうおそれがある。設計位置とは、インダクタ部品10の設計に際して決めたインダクタ配線40の位置である。この点、本実施形態では、厚みT2は、「40μm」以上且つ「55μm」以下である。そのため、インダクタ配線40の配線抵抗の増大を抑制しつつ、インダクタ配線40の位置が設計位置からずれることを抑制できる。
次に、図6~図22を参照し、上記のインダクタ部品10の製造方法の一例について説明する。本実施形態における製造方法は、セミアディティブ法を利用した方法である。
図6に示すように、はじめのステップS11では、基板200上にベース絶縁層210を形成する。図7に示すように、基板200は、板状をなしている。基板200の材質としては、例えば、セラミックスを挙げることができる。図7において、基板200の上面を表面201とし、基板200の下面を裏面202とする。そして、基板200の表面201全体を覆うように、基板200上にベース絶縁層210が形成される。ベース絶縁層210は、上記インダクタ部品10を構成する絶縁層50と同じ非磁性の材料によって構成される。例えば、トリフルオロメチル基とシルセスキオキサンとを含むポリイミドワニスをスピンコートによって基板200の表面201に塗布することにより、ベース絶縁層210を形成できる。
ベース絶縁層210の形成が完了すると、処理が次のステップS12に移行される。ステップS12では、図7に示すようにベース絶縁層210上にパターン用絶縁層211を形成する。パターン用絶縁層211のうち、少なくとも図7における上側の部分は、インダクタ部品10の絶縁層50を構成することになる。例えば、フォトリソグラフィによってベース絶縁層210上に非磁性の絶縁樹脂をパターニングすることにより、パターン用絶縁層211を形成することができる。この場合、ベース絶縁層210の形成に用いたものと同種のポリイミドワニスを用い、パターン用絶縁層211が形成される。
パターン用絶縁層211の形成が完了すると、処理が次のステップS13に移行される。ステップS13では、シード層220を形成する。すなわち、図8に示すように、ベース絶縁層210とパターン用絶縁層211とからなる製造時絶縁層212の図中上面全体を覆うようにシード層220が形成される。例えば、スパッタリングによって、銅を含むシード層220が形成される。例えば、ステップS13では、「200nm」程度の厚みのシード層220が形成される。シード層220のうち、パターン用絶縁層211上に位置する部分の一部が、インダクタ配線40を構成する配線用シード層401となる。
シード層220の形成が完了すると、処理が次のステップS14に移行される。ステップS14では、シード層220全体にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストがシード層220上に塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、導電層402を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。なお、フォトレジストとしてネガ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が硬化し、それ以外の部分が除去可能になる。一方、フォトレジストとしてポジ型のレジストを採用する場合、当該フォトレジストのうち、露光された部分が除去可能となり、それ以外の部分が硬化する。フォトレジストのうち、露光される部分を制御することにより、製造時絶縁層212上に付着している部分の一部分を硬化させることができる。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図8に示すように、フォトレジストのうち、導電層402を形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第1保護膜230Aとしてシード層220上に残る。このように第1保護膜230Aをシード層220上にパターニングすることにより、配線パターンPTが形成される。配線パターンPTは、インダクタ部品10のインダクタ配線40の形状に応じた開口形状をなす。
配線パターンPTの形成が終了すると、処理が次のステップS15に移行される。ステップS15では、配線パターンPT内に導電性材料を供給することによって、図9に示すような導電層402を形成する。例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、シード層220のうち露出している部分に主に銅及び微量の硫黄が析出する。これにより、導電層402が形成される。硫酸銅水溶液を用いるため、導電層402には硫黄が含まれることになる。シード層220のうちの導電層402が接触する部分と、導電層402とにより、インダクタ配線40が形成される。すなわち、シード層220のうちの導電層402が接触する部分が、配線用シード層401となる。
導電層402の形成が完了すると、処理が次のステップS16に移行される。ステップS16では、剥離液を用いた処理によって、図10に示すように第1保護膜230Aが除去される。また、第1保護膜230Aの除去が完了すると、シード層220のうち、第1保護膜230Aに接触していた部分が除去される。例えば、ウェットエッチングによって、シード層220のうち、第1保護膜230Aに接触していた部分が除去される。これにより、シード層220のうち、配線用シード層401となる部分のみが残ることになる。
ステップS16の除去処理が完了すると、処理が次のステップS17に移行される。ステップS17では、フォトレジストがインダクタ配線40を隠すように塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、垂直配線60を形成する位置に対応する部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。フォトレジストのうち、後述する現像処理によって除去される部分は、図11に示すインダクタ配線40の第1パッド41に対して径方向内側に少しずれている。続いて、現像液を用いた現像処理によって、図11に示すように、フォトレジストのうち、パターン用絶縁層211上に付着している部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第2保護膜230Bとして製造時絶縁層212上に残る。このように第2保護膜230Bを製造時絶縁層212上にパターニングすることにより、垂直配線60を形成するためのパターンである垂直パターンPT1が形成される。このように垂直パターンPT1が形成されると、第1パッド41の側面のうち、垂直配線60を接触させる部分である第3側面433と、第1側面431と、第4側面434の少なくとも一部とが露出する。
垂直パターンPT1の形成が終了すると、処理が次のステップS18に移行される。ステップS18では、図11に示すように柱状配線用シード層61を形成する。例えば、スパッタリングによって、銅を含む柱状配線用シード層61が形成される。例えば、ステップS13では、「200nm」程度の厚みの柱状配線用シード層61が形成される。本実施形態では、インダクタ配線40の第3側面433と、第1側面431との双方に付着する柱状配線用シード層61が形成される。続いて、垂直パターンPT1内に導電性材料を供給することによって、図12に示すように導電性の第1柱62を形成する。上述したように、例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、第1柱62が形成される。硫酸銅水溶液を用いるため、第1柱62には微少の硫黄が含まれることになる。第1柱62と、柱状配線用シード層61とにより、垂直配線60が形成される。
垂直配線60の形成が完了すると、処理が次のステップS19に移行される。ステップS19では、剥離液を用いた処理によって、図13に示すように第2保護膜230Bが除去される。なお、第2保護膜230Bが除去されると、柱状配線用シード層61の一部が露出することがある。そのため、第2保護膜230Bの除去後では、例えばウェットエッチングによって、柱状配線用シード層61のうち露出している部分の除去が行われる。
ステップS19の除去処理が完了すると、処理が次のステップS20に移行される。ステップS20では、図14に示す第1磁性シート25Aが図中上方からプレスされる。これにより、インダクタ配線40及び垂直配線60が第1磁性シート25A内に埋設される。ステップS20において図中上方からプレスされる第1磁性シート25Aは、単層のシートであってもよいし、複数の層を積層した積層体であってもよい。続いて、図15に示すように、垂直配線60の両端のうち、インダクタ配線40に接触しない側の端が図中上側から見えるようになるまで、第1磁性シート25Aの図中上側が研削される。
第1磁性シート25Aのプレス及び第1磁性シート25Aの研削が完了すると、処理が次のステップS21に移行される。ステップS21では、図15に示すように第1磁性シート25Aの図中上面に、表層30が形成される。例えば、フォトリソグラフィによって第1磁性シート25A上に非磁性の絶縁樹脂をパターニングすることにより、表層30を形成することができる。続いて、表層30のうち、第1外部端子65が形成される位置に、貫通孔30aが形成される。例えば、レーザーを表層30に照射することによって、貫通孔30aを形成できる。
表層30の形成が完了すると、処理が次のステップS22に移行される。ステップS22では、研削によって、図16に示すように基板200及びベース絶縁層210を除去する。この際、パターン用絶縁層211の一部を除去してもよい。当該処理を得て、残っているパターン用絶縁層211が、インダクタ部品10の絶縁層50となる。
研削が完了すると、処理が次のステップS23に移行される。ステップS23では、図17に示すように絶縁層50にビアホール50aを形成する。例えば、レーザーを絶縁層50に照射することによって、ビアホール50aが形成される。
ビアホール50aの形成が完了すると、処理が次のステップS24に移行される。ステップS24では、図17に示すように、第1磁性シート25Aのうち、表層30が設けられている側とは反対側に、シード層240を形成する。シード層240を、「反対側シード層240」ともいう。例えば、スパッタリングによって、銅を含む反対側シード層240が形成される。この場合、絶縁層50のうち、インダクタ配線40の位置とは反対側に位置する面51、及び、ビアホール50aの周壁の双方に、銅が付着することになる。続いて、反対側シード層240全体にフォトレジストが塗布される。例えば、スピンコートによってフォトレジストが反対側シード層240上に塗布される。続いて、露光装置を用いた露光が実行される。これにより、フォトレジストのうち、垂直配線70を形成する位置に付着している部分は後述する現像処理によって除去可能となり、それ以外の部分は硬化する。そして、現像液を用いた現像処理によって、図18に示すように、フォトレジストのうち、垂直配線70を形成する位置に対応する部分が除去される。また、フォトレジストのうち、硬化した部分は、第3保護膜230Cとして残る。このように第3保護膜230Cを反対側シード層240上にパターニングすることにより、インダクタ部品10における垂直配線70を形成するためのパターンである垂直パターンPT2が形成される。
垂直パターンPT2の形成が終了すると、処理が次のステップS25に移行される。ステップS25では、垂直パターンPT2内に導電性材料を供給することによって、図19に示すように導電性の第2柱74を形成する。上述したように、例えば、硫酸銅水溶液を用いた電解銅めっきを行うことにより、第2柱74が形成される。硫酸銅水溶液を用いるため、第2柱74には硫黄が含まれることになる。第2柱74のうち、ビアホール50a内に位置する部分がビア71となり、ビアホール50a外に位置する部分が第2柱状配線72となる。つまり、垂直配線70が形成される。
垂直配線70の形成が完了すると、処理が次のステップS26に移行される。ステップS26では、剥離液を用いた処理によって、図20に示すように第3保護膜230Cが除去される。また、第3保護膜230Cの除去が完了すると、反対側シード層240のうち、第3保護膜230Cに接触していた部分が除去される。例えば、ウェットエッチングによって、反対側シード層240のうち、第3保護膜230Cに接触していた部分が除去される。これにより、反対側シード層240のうち、垂直配線70を構成する部分のみが残ることになる。
ステップS26の除去処理が完了すると、処理が次のステップS27に移行される。ステップS27では、図21に示す第2磁性シート25Bが図中下方からプレスされる。これにより、垂直配線70が第2磁性シート25B内に埋設される。また、インダクタ配線40が、第1磁性シート25Aと第2磁性シート25Bとによって挟み込まれた状態となる。ステップS27において図中下方からプレスされる第2磁性シート25Bは、単層のシートであってもよいし、複数の層を積層した積層体であってもよい。続いて、垂直配線70の両端のうち、インダクタ配線40に接触しない側の端が図中下側から見えるようになるまで、第2磁性シート25Bの図中下側が研削される。これにより、インダクタ部品10の本体BDが構成される。
第2磁性シート25Bのプレス及び第2磁性シート25Bの研削が完了すると、処理が次のステップS28に移行される。ステップS28では、図22に示すように表層30に、第1外部端子65が形成される。これにより、インダクタ部品10の製造方法を構成する一連の処理が終了される。
(第2実施形態)
次に、インダクタ部品の第2実施形態を図23~図27に従って説明する。以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図23は、本実施形態のインダクタ部品10Aの一部を示す断面図である。具体的には、図23には、第1パッド41から延びるインダクタ配線40の延伸方向に直交する第1パッド41の横断面が図示されている。インダクタ部品10Aにあっては、磁性層20は、金属磁性粉を含む樹脂で構成されている。また、垂直配線60Aは、インダクタ配線40の第3側面433と、第1側面431の一部とに接触している。第1側面431のうち、垂直配線60Aに接触する部分が、横接続面CSに相当する。
図24は、図23の一部を拡大した図である。図24に示す本体BDの断面では、第1側面431のうち、接続部分431aから規定位置431cまでは垂直配線60Aに接触している。本実施形態では、第1パッド41の第1側面431のうち、接続部分431aから、規定位置431cと接続部分431bとの間の位置までの部分が、垂直配線60Aに接触している。
本実施形態では、垂直配線60Aは、絶縁層50に接触していない。そして、厚み方向X1において、垂直配線60Aと絶縁層50との間に、空隙SPが設けられている。すなわち、空隙SPは本体BD内に設けられている。また、空隙SPは、垂直配線60Aと、インダクタ配線40の第1側面431と、絶縁層50と、磁性層20とによって区画されている。なお、空隙SPの大きさは、磁性層20に含まれる金属磁性粉の大きさよりも大きい。
本実施形態によれば、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(12)垂直配線60Aに接する空隙SPを本体BD内に設けることにより、垂直配線60Aに外力が加わった際に垂直配線60Aで生じる応力を低減できる。同様に、空隙SPは、インダクタ配線40にも接している。そのため、インダクタ配線40に外力が加わった際にインダクタ配線40で生じる応力を低減できる。
次に、図6及び図25~図27を参照し、上記のインダクタ部品10Aの製造方法のうち、インダクタ部品10の製造方法とは異なる部分について説明する。
インダクタ部品10Aを製造する場合、図6に示すステップS17では、図25に示すような第2保護膜230Bを形成する。すなわち、幅方向X2におけるインダクタ配線40の第1パッド41の中心を基準とした場合、絶縁層50のうち、幅方向X2において第1パッド41よりも内側に位置する部分を第2保護膜230Bで覆うように、第2保護膜230Bが形成される。これは、例えば露光装置による露光時における露光光の焦点の位置を調整することによって実現できる。なお、当該部分を覆う第2保護膜230Bの厚みは、露光光の焦点の位置を調整することによって調整できる。
図25に示した第2保護膜230Bを形成すると、処理が次のステップS18に移行される。ステップS18では、上記第1実施形態の場合と同じ処理を実行することによって、垂直配線60Aを形成する。そして、ステップS19において第2保護膜230Bが除去されると、図26に示すように、絶縁層50に接触しない垂直配線60Aが形成される。
続いて、ステップS20では、図27に示す第1磁性シート25Aが図中上方からプレスされる。これにより、インダクタ配線40及び垂直配線60Aが第1磁性シート25A内に埋設されるとともに、垂直配線60Aと、インダクタ配線40と、絶縁層50と、磁性層20とによって区画された空隙SPが形成される。なお、空隙SPの大きさは、第1磁性シート25Aの剛性の強さによって調整できる。すなわち、第1磁性シート25Aとして剛性の強いシートを採用した場合では、第1磁性シート25Aとして剛性の弱いシートを採用した場合と比較し、空隙SPを大きくできる。
なお、ステップS21以降は、第1実施形態の場合と同様であるため、その詳細な説明を割愛する。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・垂直配線は、規定方向Yにおいて太さの異なる複数の配線部を有する垂直配線60Bであってもよい。例えば、図28に示すように、垂直配線60Bは、厚み方向X1で互いに接触する第1配線部641と第2配線部642とを有していてもよい。この場合、第1配線部641と第2配線部642との境界は、厚み方向X1におけるインダクタ配線40の第3側面433と本体BDの第1主面21との間に位置する。そして、第1配線部641及び第2配線部642のうち、第1外部端子65と繋がる第1配線部641の太さを、第2配線部642の太さよりも太くしてもよい。反対に、第1配線部641の太さを、第2配線部642の太さよりも細くしてもよい。すなわち、厚み方向X1と直交する第1配線部641の断面の面積を、厚み方向X1と直交する第2配線部642の断面の面積と異ならせてもよい。このように垂直配線を、厚み方向X1において太さの異なる複数の配線部を有する構成とすることにより、垂直配線の設計の自由度を高くできる。
・第1外部端子65の直径は、垂直配線60,60Aの直径と異なっていてもよい。例えば、図29に示すように、第1外部端子65の直径を垂直配線60,60Aの直径よりも小さくしてもよい。この場合、第1外部端子65の大きさに合わせて、垂直配線60,60Aの太さを設計しなくてもよくなる。その結果、垂直配線60,60Aが細くなりすぎることを抑制でき、ひいては垂直配線60,60Aの断線の発生を抑制できる。
・第1主面21に沿う方向において、第1外部端子65の中心を、垂直配線60,60Aの中心とずらしてもよい。すなわち、図30に示すように、第1主面21に沿う方向において、第1外部端子65の中心軸65zを、垂直配線60の中心軸60zとずらしてもよい。第1外部端子65の中心軸65zとは、厚み方向X1に延びる線のうち、第1外部端子65の中心を通過する線であり、垂直配線60の中心軸60zとは、厚み方向X1に延びる線のうち、垂直配線60の中心を通過する線である。例えば、第1外部端子65の中心軸65zを、幅方向X2で垂直配線60の中心軸60zとずらすことにより、第1外部端子65の中心を、幅方向X2で垂直配線60の中心とずらすことができる。また、第1外部端子65の中心軸65zを、幅方向X2と異なる方向で垂直配線60の中心軸60zとずらすことにより、第1外部端子65の中心を、幅方向X2と異なる方向で垂直配線60の中心とずらすことができる。
・インダクタ部品は、絶縁層50を備えない構成であってもよい。
・インダクタ部品は、表層30を備えない構成であってもよい。
・上記各実施形態では、柱状配線用シード層61は、第1側面431と第3側面433との双方に接触している。しかし、柱状配線用シード層61は、第1側面431及び第3側面433の一方には接触し、他方には接触しないように構成してもよい。また、柱状配線用シード層61を省略してもよい。
・垂直配線60,60Aとインダクタ配線40との接続強度を確保できるのであれば、第1側面431における垂直配線60,60Aとの接触部分である横接続面CSを、第1側面431の接続部分431aから、接続部分431aと規定位置431cとの間の位置までの部分としてもよい。
・インダクタ部品は、本体BDの第2主面22上に位置する絶縁層を設けてもよい。この場合、当該絶縁層には、垂直配線70に接触する外部端子を露出させることが好ましい。
・図31に示す断面において、第1パッド41の幅方向X2における中心を基準とした場合、垂直配線60の接触部分60aにおける幅方向X2の両端のうち、第1パッド41から離れている側の端を、幅方向X2において絶縁層50の端よりも外側に位置するように、垂直配線60を構成してもよい。この場合、垂直配線60は、磁性層20のうち、第2磁性シート25Bによって構成される部分にも接することになる。なお、図31において、絶縁層50の図中上面である絶縁層50の天面を、「第1絶縁主面501」とする。厚み方向X1において本体BDの第2主面22と第1絶縁主面501との間に位置する絶縁層50の主面であって且つ絶縁層50の図中下面を、「第2絶縁主面502」とする。絶縁層50の側面であって、幅方向X2における第1絶縁主面501の第1側の端(図中左端)と、幅方向X2における第2絶縁主面502の第1側の端(図中左端)とを繋ぐ側面を、「絶縁非主面503」とする。この場合、垂直配線60は、絶縁層50の第1絶縁主面501のうち、インダクタ配線40よりも幅方向X2における第1側の部分と、絶縁非主面503とに接触することになる。
・インダクタ配線40において、配線本体43のうち、第1パッド41とは径方向で隣り合う部分と、第1パッド41との間隔が十分に広いのであれば、第1パッド41の第2側面432にも垂直配線60,60Aを接触させてもよい。
・インダクタ部品は、所定の平面100上に複数のインダクタ配線が配置される構成であってもよい。図32、図33及び図34には、所定の平面100上において、幅方向X2に沿って複数のインダクタ配線40A,40Bが配置されているインダクタ部品10Bが一例として図示されている。この場合、幅方向X2を、複数のインダクタ配線40A,40Bが並ぶ並設方向ということができる。各インダクタ配線40A,40Bは、所定の平面100に沿う方向のうち幅方向X2と直交する延伸方向X3に延びる部分として、第1端部141A、中間部141B及び第2端部141Cを有している。また、インダクタ配線40A,40Bのうち、第1端部141Aと中間部141Bとの接続部分は、幅方向X2及び延伸方向X3に対して斜行する形状であってもよいし、湾曲形状であってもよい。また、第1端部141A、中間部141B及び第2端部141Cの一部又は全部が曲線であってもよい。
図34には、図33にて一点鎖線で示す線LN2と直交する方向でインダクタ部品10Bを切断した場合の断面図が図示されている。この断面図には、延伸方向X3と直交する方向でインダクタ配線40Aと垂直配線60とを切断した場合の断面が示されている。図34に示すように、インダクタ配線40Aの第1側面431及び第2側面432のうち、第1側面431が、他のインダクタ配線40Bとは幅方向X2で離れている側の面となり、第2側面432が、他のインダクタ配線40B側の面となる。そのため、第1側面431と、第3側面433とに跨がるように、垂直配線60がインダクタ配線40Aに接触している。これにより、インダクタ配線40A用の垂直配線60がインダクタ配線40Bと接触してしまうことを抑制できる。
なお、インダクタ配線40Aとインダクタ配線40Bとの間の間隔が十分に広いのであれば、第2側面432と、第3側面433とに跨がるように、垂直配線60をインダクタ配線40Aに接触させてもよい。また、この場合、インダクタ配線40Aの第1側面431と第3側面433と第2側面432との何れにも接触するように垂直配線60をインダクタ配線40Aに接触させてもよい。
また、図34に示す断面図には、延伸方向X3と直交する方向でインダクタ配線40Bと垂直配線60とを切断した場合の断面が示されている。図34に示すように、インダクタ配線40Bの第1側面431及び第2側面432のうち、第2側面432が、他のインダクタ配線40Aとは幅方向X2で離れている側の面となり、第1側面431が、他のインダクタ配線40A側の面となる。そのため、第2側面432と、第3側面433とに跨がるように、垂直配線60がインダクタ配線40Bに接触している。これにより、インダクタ配線40B用の垂直配線60がインダクタ配線40Aと接触してしまうことを抑制できる。
なお、インダクタ配線40Aとインダクタ配線40Bとの間の間隔が十分に広いのであれば、第1側面431と、第3側面433とに跨がるように、垂直配線60をインダクタ配線40Bに接触させてもよい。また、この場合、インダクタ配線40Bの第1側面431と第3側面433と第2側面432との何れにも接触するように垂直配線60をインダクタ配線40Bに接触させてもよい。
・図32~図34に示したインダクタ部品10Bは、インダクタ配線40A,40Bの両端部が垂直配線60に接触する構成となっている。このように幅方向X2に沿って複数のインダクタ配線40A,40Bが設けられている場合、インダクタ配線40Aの第1端部141Aに垂直配線60を接触させるとともに、インダクタ配線40Aの第2端部141Cには、第2主面22まで延びる垂直配線70を接触させるようにしてもよい。この場合、インダクタ配線40Bの第2端部141Cに垂直配線60を接触させるとともに、インダクタ配線40Bの第1端部141Aには、垂直配線70を接触させるようにしてもよい。この場合、インダクタ配線40Aの第1端部141Aに接触する垂直配線60を、「第1垂直配線」といい、インダクタ配線40Bの第2端部141Cに接触する垂直配線60を、「第2垂直配線」という。
・インダクタ配線は、上記各実施形態及び各変更例で説明した形状とは異なる形状であってもよい。インダクタ配線は、電流が流れた場合に周囲に磁束を発生させることによって、インダクタ部品にインダクタンスを付与できるものであれば、その構造、形状、材料などに特に限定はない。インダクタ配線は、「1ターン」以上のスパイラル状、「1.0ターン」未満の曲線状、蛇行するミアンダ状などの公知の様々な配線形状の配線であってもよい。
・上記各実施形態では、インダクタ部品10,10A,10Bは、規定方向Yが厚み方向X1と一致する垂直配線60,60A,60Bを備えている。しかし、インダクタ部品10,10A,10Bは、規定方向Yが厚み方向X1と一致しない垂直配線60,60A,60Bを備えるものであってもよい。
・インダクタ部品は、インダクタ配線40と、インダクタ配線40に接触する垂直配線とを備えるのであれば、インダクタ部品10,10A,10Bとは異なる構成であってもよい。例えば、インダクタ部品は、厚み方向X1において、第1磁性層、絶縁層、第2絶縁層の順に積層された本体を備えるものであってもよい。この場合、第1磁性層と絶縁層とによってインダクタ配線が挟まれたり、第2磁性層と絶縁層との間にインダクタ配線が挟まれたりすることになる。さらに、第1磁性層自体も、複数の層を積層した積層体であってもよい。同様に、第2磁性層自体も、複数の層を積層した積層体であってもよい。こうした構成のインダクタ部品では、第1磁性層によって本体の第1主面が構成され、第2磁性層によって本体の第2主面が構成される。そして、こうしたインダクタ部品では、第1磁性層によって構成される本体の第1主面と、第2磁性層によって構成される本体の第2主面との間隔を、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下としてもよい。
また、インダクタ部品は、例えば図35に示すように、インダクタ配線40Cが絶縁層50Aによって覆われたインダクタ部品10Cであってもよい。この場合、絶縁層50Aには、絶縁層50Aよりも内側と外側とを繋ぐビアホール50A1によって、インダクタ配線40Cの第1側面431と第3側面433とが、絶縁層50A外に露出することになる。そして、第1側面431と第3側面433とに跨がってインダクタ配線40Cに接触する垂直配線60Cが設けられる。この垂直配線60Cは、ビアホール50A1内に位置するビア60C1と、ビア60C1と第1外部端子65とを繋ぐ柱状配線60C2とを有する。この場合、ビア60C1が、第1側面431と第3側面433とに跨がってインダクタ配線40Cに接触する。この場合であっても、ビア60C1におけるインダクタ配線40Cとの接触部分の面積を拡大できるとともに、インダクタ配線40Cに対して複数の方向からビア60C1を接触させることができる。その結果、インダクタ配線40Cと垂直配線60Cとの接続強度を強くできる。
・インダクタ部品は、セミアディティブ法を利用しない他の製造方法で製造したものであってもよい。例えば、インダクタ部品は、シート積層工法、印刷積層工法などを用いて製造したものであってもよい。インダクタ配線は、スパッタリング、蒸着などの薄膜法、印刷・塗布などの厚膜法、フルアディティブ、サブトラクティブなどのめっき工法で形成したものであってもよい。この場合であっても、垂直配線を、インダクタ配線の第3側面だけではなく、第1側面にも接触させることにより、インダクタ配線と当該垂直配線との接続強度を強くできる。
10,10A,10B,10C…インダクタ部品
20…磁性層
21…第1主面
22…第2主面
30…表層
40,40A,40B,40C…インダクタ配線
41…第1パッド
42…第2パッド
431…第1側面
431a…第1接続部
431b…第2接続部
431c…規定位置
432…第2側面
433…第3側面
434…第4側面
141A…第1端部
141C…第2端部
641…第1配線部
642…第2配線部
50,50A…絶縁層
501…第1絶縁主面
502…第2絶縁主面
503…絶縁非主面
60,60A,60B,60C…垂直配線
60a…接触部分
61…柱状配線用シード層
65…第1外部端子
100…所定の平面
BD…本体
CS…横接続面
SP…空隙

Claims (18)

  1. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内において所定の平面上に沿って延伸するインダクタ配線と、
    前記本体内に設けられているとともに、前記インダクタ配線に接触しており、当該インダクタ配線との接触部分から前記第1主面まで延伸する垂直配線と、
    前記本体内に設けられている絶縁層と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置しており、
    前記インダクタ配線の延びる方向に直交する当該インダクタ配線の横断面及び前記所定の平面の双方に沿う方向を、前記インダクタ配線の幅方向とし、前記横断面に沿う方向のうち前記幅方向と直交する方向を、前記インダクタ配線の厚み方向とし、
    前記インダクタ配線の側面のうち、前記幅方向の第1側に位置する側面を第1側面とし、前記幅方向の第2側に位置する側面を第2側面とし、前記幅方向における前記第1側面と前記第2側面との間に位置するとともに前記第1側面及び前記第2側面の双方よりも前記厚み方向で前記第1主面側に位置する側面を第3側面とし、前記幅方向における前記第1側面と前記第2側面との間に位置するとともに前記第1側面及び前記第2側面の双方よりも前記厚み方向で前記第2主面側に位置する側面を第4側面とした場合、
    前記垂直配線は、前記第1側面と、前記第3側面と、に跨がって前記インダクタ配線と接触しており、
    前記絶縁層は、前記インダクタ配線の前記第4側面に接触しており、
    前記絶縁層の一端は、前記本体内に位置しており、
    前記垂直配線は、前記インダクタ配線に加え、前記絶縁層にも接触しており、
    前記インダクタ配線と前記垂直配線とを含むとともに、当該インダクタ配線の延びる方向に直交する前記本体の断面において、前記インダクタ配線の前記幅方向の中心を基準とした場合、前記垂直配線の端は前記絶縁層の前記一端よりも前記幅方向における外側に位置する
    インダクタ部品。
  2. 前記絶縁層は、前記第1側面には接触していない
    請求項1に記載のインダクタ部品。
  3. 前記絶縁層は、前記インダクタ配線が接触する主面である第1絶縁主面と、前記厚み方向において前記第1絶縁主面と前記第2主面との間に位置する主面である第2絶縁主面と、前記第1絶縁主面の前記幅方向の第1側の端と前記第2絶縁主面の前記幅方向の第1側の端とを接続する面である絶縁非主面と、を有しており、
    前記垂直配線は、前記第1絶縁主面のうち、前記インダクタ配線との接触部分よりも前記幅方向の第1側の部分と、前記絶縁非主面と、に接触している
    請求項1又は請求項2に記載のインダクタ部品。
  4. 磁性層を含み、第1主面及び第2主面を有する本体と、
    前記本体内において所定の平面上に沿って延伸するインダクタ配線と、
    前記本体内に設けられているとともに、前記インダクタ配線に接触しており、当該インダクタ配線との接触部分から前記第1主面まで延伸する垂直配線と、を備え、
    前記第2主面は、前記インダクタ配線を挟んで前記第1主面の反対側に位置しており、
    前記インダクタ配線の延びる方向に直交する当該インダクタ配線の横断面及び前記所定の平面の双方に沿う方向を、前記インダクタ配線の幅方向とし、前記横断面に沿う方向のうち前記幅方向と直交する方向を、前記インダクタ配線の厚み方向とし、
    前記インダクタ配線の側面のうち、前記幅方向の第1側に位置する側面を第1側面とし、前記幅方向の第2側に位置する側面を第2側面とし、前記幅方向における前記第1側面と前記第2側面との間に位置するとともに前記第1側面及び前記第2側面の双方よりも前記厚み方向で前記第1主面側に位置する側面を第3側面とし、前記幅方向における前記第1側面と前記第2側面との間に位置するとともに前記第1側面及び前記第2側面の双方よりも前記厚み方向で前記第2主面側に位置する側面を第4側面とした場合、
    前記垂直配線は、前記第1側面と、前記第3側面と、に跨がって前記インダクタ配線と接触しており、
    前記磁性層は、金属磁性粉を含有する樹脂で構成されており、
    前記本体内には、前記磁性層と、前記第1側面と、前記垂直配線と、によって区画された空隙が設けられており、前記空隙の大きさは、前記金属磁性粉の大きさよりも大きい
    インダクタ部品。
  5. 前記第1側面のうち、前記垂直配線に接触している部分を横接続面とし、前記厚み方向における前記横接続面の長さを横接続面長さとした場合、前記横接続面長さが、前記厚み方向における前記第1側面の長さの3分の1よりも大きい
    請求項1~請求項4のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  6. 前記垂直配線は、前記厚み方向で互いに接触する第1配線部と第2配線部とを有し、前記第1配線部及び前記第2配線部は、前記厚み方向における前記第3側面と前記第1主面との間にそれぞれ位置しており、
    前記厚み方向と直交する前記第1配線部の断面の面積は、前記厚み方向と直交する前記第2配線部の断面の面積と異なる
    請求項1~請求項5のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  7. 前記本体の前記第1主面上に位置する絶縁性の表層と、
    前記垂直配線に接触しているとともに、前記表層に露出する外部端子と、を備える
    請求項1~請求項6のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  8. 前記第1主面に沿う方向において、前記外部端子の中心が前記垂直配線の中心とずれている
    請求項7に記載のインダクタ部品。
  9. 前記垂直配線における前記インダクタ配線との接触部分は、シード層を有する
    請求項1~請求項8のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  10. 前記シード層は、前記第1側面と前記第3側面とのうちの少なくとも一方に接触している
    請求項9に記載のインダクタ部品。
  11. 前記シード層は、銅の含有率が「90wt%」以上となる層を含む
    請求項9又は請求項10に記載のインダクタ部品。
  12. 前記シード層は、パラジウムを含有する層を含む
    請求項9~請求項11のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  13. 前記本体内には、前記所定の平面上に沿って配置されるとともに、当該所定の平面に沿う並設方向に並ぶ複数の前記インダクタ配線が設けられており、
    前記垂直配線は、前記第2側面には接触しておらず、
    複数の前記インダクタ配線のうち、前記並設方向で最も外側に位置する前記インダクタ配線では、前記第1側面は、前記並設方向において前記第2側面よりも他の前記インダクタ配線から離れた位置に設けられている
    請求項1~請求項12のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  14. 前記本体内には、
    前記所定の平面上に沿って配置されるとともに、当該所定の平面に沿う並設方向に並ぶ複数の前記インダクタ配線と、
    複数の前記インダクタ配線の各々に対して個別に設けられている複数の前記垂直配線と、が設けられており、
    複数の前記インダクタ配線のうち、第1インダクタ配線には、複数の前記垂直配線のうちの第1垂直配線が接触しており、
    複数の前記インダクタ配線のうち、前記並設方向で第1インダクタ配線の隣りに位置する第2インダクタ配線には、複数の前記垂直配線のうちの第2垂直配線が接触しており、
    前記第1垂直配線は、前記第1インダクタ配線の前記第2側面には接触していないとともに、前記第2垂直配線は、前記第2インダクタ配線の前記第2側面には接触しておらず、
    前記第1インダクタ配線において、前記第1側面は、前記並設方向において前記第2側面よりも前記第2インダクタ配線から離れた位置に設けられており、
    前記第2インダクタ配線において、前記第1側面は、前記並設方向において前記第2側面よりも前記第1インダクタ配線から離れた位置に設けられている
    請求項1~請求項12のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  15. 前記インダクタ配線は、前記所定の平面上で1ターンを超えて巻回された渦巻状をなしており、
    前記第1側面は、前記インダクタ配線の密度が粗となる方に位置し、前記第2側面は、前記インダクタ配線の密度が密となる方に位置している
    請求項1~請求項12のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  16. 前記垂直配線は、前記インダクタ配線の第1端部に接触しており、
    前記本体内には、前記インダクタ配線の第2端部に接触しており、当該インダクタ配線との接触部分から前記第1主面又は前記第2主面まで延伸する他の垂直配線が設けられている
    請求項1~請求項15のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  17. 前記第1主面と前記第2主面との間隔は、「0.15mm」以上且つ「0.3mm」以下である
    請求項1~請求項16のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
  18. 前記インダクタ配線の厚みは、「40μm」以上且つ「55μm」以下である
    請求項1~請求項17のうち何れか一項に記載のインダクタ部品。
JP2020010785A 2020-01-27 2020-01-27 インダクタ部品 Active JP7200956B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010785A JP7200956B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 インダクタ部品
CN202110087445.8A CN113178302B (zh) 2020-01-27 2021-01-22 电感部件
US17/158,922 US20210233701A1 (en) 2020-01-27 2021-01-26 Inductor component

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020010785A JP7200956B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 インダクタ部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021118264A JP2021118264A (ja) 2021-08-10
JP7200956B2 true JP7200956B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=76921602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020010785A Active JP7200956B2 (ja) 2020-01-27 2020-01-27 インダクタ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210233701A1 (ja)
JP (1) JP7200956B2 (ja)
CN (1) CN113178302B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024095571A1 (ja) * 2022-11-02 2024-05-10 株式会社村田製作所 インダクタ部品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063488A (ja) 2002-07-24 2004-02-26 Murata Mfg Co Ltd コイル部品
JP2007067236A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 集積型電子部品および集積型電子部品製造方法
JP2014179453A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP2017199801A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2018050015A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP2019134141A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009034824A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層コイル部品およびその製造方法
JP5090118B2 (ja) * 2007-09-28 2012-12-05 太陽誘電株式会社 電子部品
CN102771199B (zh) * 2010-07-16 2015-02-04 株式会社村田制作所 线圈内置基板
KR101397488B1 (ko) * 2012-07-04 2014-05-20 티디케이가부시기가이샤 코일 부품 및 그의 제조 방법
JP6381432B2 (ja) * 2014-05-22 2018-08-29 新光電気工業株式会社 インダクタ、コイル基板及びコイル基板の製造方法
CN107077963B (zh) * 2014-09-26 2021-08-06 苹果公司 用于感应电能传输***的发射器
JP6451654B2 (ja) * 2016-01-07 2019-01-16 株式会社村田製作所 コイル部品
US10984939B2 (en) * 2017-01-30 2021-04-20 Tdk Corporation Multilayer coil component
JP2018182204A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 株式会社村田製作所 コイル部品
KR101983192B1 (ko) * 2017-09-15 2019-05-28 삼성전기주식회사 코일 전자부품
JP6750593B2 (ja) * 2017-10-17 2020-09-02 株式会社村田製作所 インダクタ部品
JP7198000B2 (ja) * 2018-05-28 2022-12-28 太陽誘電株式会社 コイル部品及び電子機器
JP7223525B2 (ja) * 2018-08-09 2023-02-16 新光電気工業株式会社 インダクタ及びインダクタの製造方法
KR102130678B1 (ko) * 2019-04-16 2020-07-06 삼성전기주식회사 코일 전자 부품

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063488A (ja) 2002-07-24 2004-02-26 Murata Mfg Co Ltd コイル部品
JP2007067236A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Fujitsu Ltd 集積型電子部品および集積型電子部品製造方法
JP2014179453A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Tdk Corp 電子部品及びその製造方法
JP2017199801A (ja) 2016-04-27 2017-11-02 Tdk株式会社 電子部品及びその製造方法
JP2018050015A (ja) 2016-09-23 2018-03-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
JP2019134141A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113178302B (zh) 2023-06-13
US20210233701A1 (en) 2021-07-29
CN113178302A (zh) 2021-07-27
JP2021118264A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191506B2 (ja) 高密度インダクタおよびその製造方法
JP6828555B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP7172113B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
CN112908611B (zh) 线圈部件
JP5113025B2 (ja) コイル構造体及びその製造方法
US9875837B2 (en) Coil electronic component
JP6560398B2 (ja) インダクタ
US11217380B2 (en) Coil component and manufacturing method thereof
US20210343468A1 (en) Inductor component and inductor-including structure
JP2009164274A (ja) 電子部品
JP7200956B2 (ja) インダクタ部品
US11107616B2 (en) Coil component
US20210265102A1 (en) Inductor component and resin sealing body
JP2018170320A (ja) コイル部品およびその製造方法
CN109903976B (zh) 电感器
JP6686101B2 (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2017103355A (ja) コイル部品の製造方法、コイル部品、及び電源回路ユニット
JP7327436B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
US11145457B2 (en) Coil component and method for manufacturing the same
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
JP7168143B2 (ja) インダクタ
JP7230850B2 (ja) インダクタ部品
JP7367722B2 (ja) コイル部品およびその製造方法
JP2023025167A (ja) インダクタ部品
JP2019033179A (ja) コイル部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150