JP7194539B2 - Encoding device, decoding device and program - Google Patents

Encoding device, decoding device and program Download PDF

Info

Publication number
JP7194539B2
JP7194539B2 JP2018171407A JP2018171407A JP7194539B2 JP 7194539 B2 JP7194539 B2 JP 7194539B2 JP 2018171407 A JP2018171407 A JP 2018171407A JP 2018171407 A JP2018171407 A JP 2018171407A JP 7194539 B2 JP7194539 B2 JP 7194539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intra prediction
encoding
prediction mode
target block
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018171407A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019054517A (en
Inventor
俊輔 岩村
慎平 根本
敦郎 市ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Publication of JP2019054517A publication Critical patent/JP2019054517A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7194539B2 publication Critical patent/JP7194539B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、符号化装置、復号装置及びプログラムに関する。 The present invention relates to an encoding device, a decoding device and a program.

次世代映像圧縮技術に代表されるH.265/HEVC(High Efficiency Video Coding)動画像(映像)符号化方式においては、フレーム間の時間的相関を利用したインター予測及びフレーム内の空間的相関を利用したイントラ予測の2種類の予測を切り替えながら予測を行って残差信号を生成した後、直交変換処理、ループフィルタ処理、及びエントロピー符号化処理を行う。そして、このエントロピー符号化処理により得られたストリームを出力するように構成されている。 In the H.265/HEVC (High Efficiency Video Coding) moving image (video) coding system represented by next-generation video compression technology, inter prediction using temporal correlation between frames and spatial correlation within a frame are After generating a residual signal by performing prediction while switching between two types of intra prediction used, orthogonal transform processing, loop filter processing, and entropy coding processing are performed. Then, it is configured to output a stream obtained by this entropy coding process.

HEVCにおけるイントラ予測には、Planar予測やDC予測や方向予測等を含む計35種類のイントラ予測モードが用意されている。復号装置では、符号化装置(エンコーダ)で決定されたイントラ予測モードに従って、隣接する復号済み参照画素を用いてイントラ予測を行い、予測画像を生成するように構成されている。以下、特に記載が無い場合には、「参照画素」とは、復号済み参照画素をいうものとする。 A total of 35 types of intra prediction modes including planar prediction, DC prediction, directional prediction, and the like are prepared for intra prediction in HEVC. The decoding device is configured to perform intra prediction using adjacent decoded reference pixels according to an intra prediction mode determined by an encoding device (encoder), and generate a predicted image. Hereinafter, unless otherwise specified, "reference pixels" refer to decoded reference pixels.

従来のHEVCは、動画像を構成するフレーム単位の原画像を固定の大きさの複数のブロック(以下、CTU:Coding Tree Unitと呼ぶ)に分割した後、各CTUに対して階層的な四分木分割を適用することにより符号化するように構成されている。 In conventional HEVC, after dividing an original frame-by-frame image that constitutes a moving image into a plurality of fixed-size blocks (hereinafter referred to as CTUs: Coding Tree Units), each CTU is hierarchically divided into four blocks. It is configured to encode by applying tree partitioning.

符号化装置は、分割された符号化対象ブロック(以下、CU:Coding Unitと呼ぶ)に対してイントラ予測とインター予測とを切り替えながら符号化処理を施す。そして、この符号化処理は、左上から右下に向かって予め規定された符号化処理順(左上のCU→右上のCU→左下のCU→右下のCUというような符号化処理順、以下、Zスキャンと呼ぶ)で行われる。 An encoding apparatus performs encoding processing while switching between intra-prediction and inter-prediction on divided encoding target blocks (hereinafter referred to as CUs: Coding Units). This encoding process is performed in a predetermined encoding process order from upper left to lower right (upper left CU→upper right CU→lower left CU→lower right CU). Z scan).

上述のように、イントラ予測モードは、参照画素を利用して予測画像を生成する。しかしながら、このイントラ予測モードは、符号化処理の順序を後述するZスキャンで進めるため、CUの右上や左下の参照画素が復号済みでない場合がある。 As described above, the intra prediction mode uses reference pixels to generate a predicted image. However, in this intra-prediction mode, the order of encoding processing is advanced by Z-scan, which will be described later, so there are cases where the upper right and lower left reference pixels of the CU have not been decoded.

このような場合には、参照画素として最も近い復号済み参照画素を0次外挿した値を用いて予測画像を生成するように構成されている(例えば、非特許文献1参照)。 In such a case, a prediction image is generated using a zero-order extrapolated value of the closest decoded reference pixel as the reference pixel (see, for example, Non-Patent Document 1).

また、HEVCでは、フレーム内の最も左上に位置するブロック等、隣接する復号済み参照画素が存在しないブロックでは、規定した値(例えば、10ビットの動画像であれば「512」等)を埋める処理により、予測画像を生成する際に用いる参照画素を作り出すように構成されている。 In addition, in HEVC, in a block that does not have an adjacent decoded reference pixel, such as the upper left block in the frame, a specified value (for example, "512" for a 10-bit moving image) is filled. is configured to generate reference pixels used when generating a predicted image.

上述のように、復号済みでない参照画素が存在する場合、復号済みでない参照画素の位置する方向からの方向予測を行うと予測精度が低下するため、符号化効率が低減してしまう。 As described above, when there is a reference pixel that has not been decoded, if directional prediction is performed from the direction in which the reference pixel that has not been decoded is located, the prediction accuracy will decrease, and the encoding efficiency will decrease.

そこで、イントラ予測において、Zスキャンの他、逆Nスキャン(右上のCU→右下のCU→左上のCU→左下のCUというような符号化処理順)や逆Zスキャン(左下のCU→右下のCU→左上のCU→右上のCUというような符号化処理順)のように符号化処理順に自由度を持たせることによって予測精度の向上を図る技術が知られている(非特許文献2参照)。 Therefore, in intra prediction, in addition to Z scan, reverse N scan (upper right CU → lower right CU → upper left CU → lower left CU in encoding processing order) and reverse Z scan (lower left CU → lower right There is a known technique for improving prediction accuracy by giving flexibility to the order of encoding processing, such as the CU of the top left CU → the top right CU (see Non-Patent Document 2). ).

非特許文献2に規定されている技術では、CU単位でどのような符号化処理順を用いるのかについてのフラグを伝送した上で、各CUに適用可能なイントラ予測モードを示すフラグを伝送するように構成されている。 In the technique defined in Non-Patent Document 2, after transmitting a flag indicating what kind of encoding processing order is used in units of CUs, a flag indicating an intra prediction mode applicable to each CU is transmitted. is configured to

また、非特許文献2に規定されている技術では、各CUのイントラ予測モードは、HEVCと同様に、固定の35個のイントラ予測モードの中から選択するように構成されており、伝送するイントラ予測モードのエントロピー符号化処理もHEVCと同様になっている。 Further, in the technology defined in Non-Patent Document 2, the intra prediction mode of each CU is configured to be selected from 35 fixed intra prediction modes, similar to HEVC. The prediction mode entropy coding process is also similar to HEVC.

大久保榮監修、「インプレス標準教科書シリーズ H.265/HEVC教科書」"Impress standard textbook series H.265/HEVC textbook" supervised by Sakae Okubo Xiulian Peng等、「Improved intra frame coding by PU/TU reordering」、JVTVC-C275、2010年10月Xiulian Peng et al., "Improved intraframe coding by PU/TU reordering," JVTVC-C275, October 2010.

しかしながら、非特許文献2のように、符号化処理順(スキャン順)を選択可能とした場合であって、逆ZスキャンやNスキャンを選択したときであってもイントラ予測の精度が低下してしまう場合があるという問題点があった。 However, as in Non-Patent Document 2, when the encoding process order (scan order) is selectable, even when reverse Z scan or N scan is selected, the accuracy of intra prediction decreases. There was a problem that there was a case where it was put away.

例えば、図9に示すように、分割されたCUに対する符号化処理順に逆Zスキャンを選択した場合には、CU#3(左下のCU)→CU#4(右下のCU)→CU#1(左上のCU)→CU#2(右上のCU)という順でイントラ予測処理が行われる。 For example, as shown in FIG. 9, when the reverse Z scan is selected in the encoding processing order for the divided CUs, CU#3 (bottom left CU)→CU#4 (bottom right CU)→CU#1 Intra prediction processing is performed in the order of (upper left CU)→CU#2 (upper right CU).

ここで、図9の例のように、各CUのイントラ予測モードが、左側や上側に隣接する参照画素を利用するようなイントラ予測モードである場合には、符号化処理が、逆Zスキャンで行われる。このため、CU#4(右下のCU)やCU#3(左下のCU)では、Zスキャンであれば参照可能な上側の参照画素が利用不可能となる。 Here, as in the example of FIG. 9, when the intra prediction mode of each CU is an intra prediction mode that uses reference pixels adjacent to the left side or the upper side, the encoding process is a reverse Z scan. done. Therefore, in CU#4 (lower right CU) and CU#3 (lower left CU), upper reference pixels that can be referred to in Z scan cannot be used.

つまり、図9の例のように、逆Zスキャンが選択された場合には、左側や上側に位置する参照画素を利用するイントラ予測モードが選択される可能性は低くなる。 That is, as in the example of FIG. 9, when the reverse Z scan is selected, the possibility of selecting the intra prediction mode using the reference pixels located on the left side or the upper side is low.

上述したように、非特許文献2では、符号化処理順によって選択されるイントラ予測モードの確率に偏りがあるにもかかわらずイントラ予測モードを示すフラグのエントロピー符号化をHEVCと同様としており、上述したイントラ予測モードの確率の偏りについて考慮されていない。 As described above, in Non-Patent Document 2, although there is a bias in the probability of the intra prediction mode selected depending on the order of encoding processing, the entropy encoding of the flag indicating the intra prediction mode is the same as HEVC. However, the probability bias of the intra-prediction mode is not considered.

また、非特許文献2では、全ての選択可能な符号化処理順において、各CUに対しどのようなイントラ予測モードを選択するかについて、符号化装置側で全ての組み合わせを試す必要があり、符号化装置側の計算時間が増大してしまうという問題点があった。 In addition, in Non-Patent Document 2, it is necessary for the encoding device to try all combinations regarding what kind of intra prediction mode to select for each CU in all selectable encoding processing orders. However, there is a problem that the calculation time on the side of the conversion device increases.

そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、符号化装置によって伝送する情報量を低減し、符号化装置側の計算時間を低減しつつ、符号化効率を向上させることができる符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems. An object of the present invention is to provide an encoding device, a decoding device, and a program that can

本発明の第1の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化するように構成されている符号化装置であって、符号化対象ブロックの符号化処理順を決定するように構成されている符号化処理順決定部と、前記符号化処理順に基づいて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている生成部と、前記イントラ予測モード候補の中から前記符号化対象ブロックに適用するイントラ予測モードを決定するように構成されているイントラ予測モード決定部と、決定された前記符号化処理順及び前記イントラ予測モードに基づいて、前記符号化対象ブロックに対するイントラ予測処理を施すように構成されているイントラ予測部と、前記符号化処理順及び前記イントラ予測モードに対して、エントロピー符号化処理を施すように構成されているエントロピー符号化部とを具備することを要旨とする。 A first feature of the present invention is an encoding device configured to divide and encode an original image of each frame constituting a moving image into blocks, wherein the encoding processing order of the encoding target block is a coding processing order determining unit configured to determine the coding processing order; a generating unit configured to generate intra prediction mode candidates for the coding target block based on the coding processing order; Based on an intra prediction mode determination unit configured to determine an intra prediction mode to be applied to the encoding target block from prediction mode candidates, and the determined encoding processing order and the intra prediction mode, An intra prediction unit configured to perform intra prediction processing on the encoding target block; and an entropy code configured to perform entropy coding processing on the encoding processing order and the intra prediction mode. The gist is to comprise a chemical part.

本発明の第2の特徴は、動画像を構成するフレーム単位の画像を分割したブロックごとに復号するように構成されている復号装置であって、符号化装置から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、符号化対象ブロックの符号化処理順を取得するように構成されている符号化処理順復号部と、前記符号化処理順に基づいて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている生成部と、前記イントラ予測モード候補に基づいて、前記ストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、前記符号化対象ブロックに適用するイントラ予測モードを取得するように構成されているイントラ予測モード復号部と、前記符号化処理順及び前記イントラ予測モードに基づいて、前記符号化対象ブロックに対するイントラ予測処理を施すように構成されているイントラ予測部とを具備することを要旨とする。 A second feature of the present invention is a decoding device configured to decode a frame-based image that constitutes a moving image for each divided block, wherein the entropy of a stream output from the encoding device is A coding processing order decoding unit configured to obtain a coding processing order of a coding target block by performing decoding processing, and an intra prediction mode of the coding target block based on the coding processing order. obtaining an intra prediction mode to be applied to the current block by performing an entropy decoding process on the stream based on the intra prediction mode candidate; and a generator configured to generate a candidate. and an intra prediction unit configured to perform intra prediction processing on the encoding target block based on the encoding processing order and the intra prediction mode. The gist is to

本発明の第3の特徴は、コンピュータを、上述の第1の特徴に記載の符号化装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。 A gist of a third aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as the encoding device according to the first aspect.

本発明の第4の特徴は、コンピュータを、上述の第2の特徴に記載の復号装置として機能させるためのプログラムであることを要旨とする。 A gist of a fourth aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as the decoding device according to the second aspect.

本発明によれば、符号化装置によって伝送する情報量を低減し、符号化装置側の計算時間を低減しつつ、符号化効率を向上させることができる符号化装置、復号装置及びプログラムを提供することができる。 According to the present invention, there is provided an encoding device, a decoding device, and a program capable of improving encoding efficiency while reducing the amount of information transmitted by the encoding device and reducing the calculation time on the encoding device side. be able to.

図1は、第1の実施形態に係る符号化装置1の機能ブロックの一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of functional blocks of an encoding device 1 according to the first embodiment.

図2は、第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3で用いられる符号化処理順(スキャン順)の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of encoding processing order (scanning order) used by the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the first embodiment.

図3は、第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3で用いられる符号化処理順(スキャン順)の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of encoding processing order (scanning order) used by the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the first embodiment.

図4は、第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3で用いられるイントラ予測モードの全範囲の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a full range of intra prediction modes used by the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the first embodiment.

図5は、第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3におけるイントラ予測処理の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of intra prediction processing in the encoding device 1 and decoding device 3 according to the first embodiment.

図6は、第1の実施形態に係る復号装置3の機能ブロックの一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of functional blocks of the decoding device 3 according to the first embodiment.

図7は、変更例1について説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining Modification 1. FIG.

図8は、従来技術について説明するための図である。FIG. 8 is a diagram for explaining the conventional technology.

(第1の実施形態)
以下、図1~図6を参照して、本発明の第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3について説明する。
(First embodiment)
An encoding device 1 and a decoding device 3 according to the first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG.

ここで、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、HEVC等の動画像符号化方式におけるイントラ予測に対応するように構成されている。なお、本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3は、イントラ予測を行う動画像符号化方式であれば、任意の動画像符号化方式に対応することができるように構成されている。 Here, the encoding device 1 and the decoding device 3 according to this embodiment are configured to support intra prediction in a video encoding method such as HEVC. Note that the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the present embodiment are configured to be compatible with any video encoding method as long as it is a video encoding method that performs intra prediction.

本実施形態に係る符号化装置1は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を符号化対象CUに分割して符号化するように構成されている。以下、本実施形態では、動画像を構成するフレーム単位の原画像を階層的に四分木分割して符号化するケースを例に挙げて説明する。 The encoding device 1 according to the present embodiment is configured to divide an original image of each frame constituting a moving image into CUs to be encoded and encode the CUs. In the present embodiment, a case will be described below as an example in which an original image of each frame constituting a moving image is hierarchically divided into quadtrees and encoded.

図1に示すように、本実施形態に係る符号化装置1は、符号化処理順決定部11と、イントラ予測モード候補生成部12と、イントラ予測モード決定部13と、イントラ予測部14と、エントロピー符号化部15とを具備している。 As shown in FIG. 1, the coding apparatus 1 according to the present embodiment includes a coding processing order determination unit 11, an intra prediction mode candidate generation unit 12, an intra prediction mode determination unit 13, an intra prediction unit 14, and an entropy coding unit 15 .

符号化処理順決定部11は、符号化対象CU(符号化対象ブロック)の符号化処理順(以下、スキャン順)を決定(選択)するように構成されている。 The encoding processing order determination unit 11 is configured to determine (select) the encoding processing order (hereinafter referred to as scan order) of the encoding target CU (encoding target block).

具体的には、符号化処理順決定部11は、分割された各CUをどのような順序で符号化処理してくかについて決定するように構成されている。 Specifically, the encoding process order determining unit 11 is configured to determine in what order the divided CUs are to be encoded.

図2に、符号化処理順決定部11によって選択可能なスキャン順の例を示す。図2(a)に示すスキャン順は、Zスキャン(左上のCU→右上のCU→左下のCU→右下のCU)と呼ばれ、図2(b)に示す符号化処理順は、逆Zスキャン(左下のCU→右下のCU→左上のCU→右上のCU)と呼ばれ、図2(b)に示すスキャン順は、Nスキャン(右上のCU→右下のCU→左上のCU→左下のCU)と呼ばれるものとする。 FIG. 2 shows an example of scan orders that can be selected by the encoding process order determining unit 11 . The scan order shown in FIG. 2A is called a Z scan (upper left CU→upper right CU→lower left CU→lower right CU), and the encoding processing order shown in FIG. It is called a scan (lower left CU→lower right CU→upper left CU→upper right CU). The scan order shown in FIG. 2B is N scans (upper right CU→lower right CU→upper left CU→ shall be referred to as the lower left CU).

本明細書では、以後、符号化処理順決定部11によってZスキャンや逆ZスキャンやNスキャンが選択可能である場合を例に挙げて説明するが、本発明は、図2に示すスキャン順の他、図3に示すスキャン順にも適用可能である。 In this specification, a case where the encoding process order determination unit 11 can select Z scan, reverse Z scan, or N scan will be described as an example. In addition, the scanning order shown in FIG. 3 is also applicable.

ここで、図3(a)に示すスキャン順が適用される場合には、Nスキャンと同様の処理が適用可能であり、図3(b)に示すスキャン順が適用される場合には、逆Zスキャンと同様の処理が適用可能である。 Here, when the scan order shown in FIG. 3A is applied, the same processing as N scan can be applied, and when the scan order shown in FIG. Processing similar to Z scanning is applicable.

イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11によって決定(選択)されたスキャン順に基づいて、符号化対象CUのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている。 The intra prediction mode candidate generator 12 is configured to generate intra prediction mode candidates for the CU to be coded based on the scan order determined (selected) by the encoding process order determiner 11 .

以下、HEVCで適用可能なイントラ予測モードを例に挙げて説明する。 Hereinafter, intra prediction modes applicable in HEVC will be described as an example.

図4に示すように、35個のイントラ予測モードについて、参照する方向別に、A、B、Cにカテゴリ分けを行う。 As shown in FIG. 4, 35 intra-prediction modes are categorized into A, B, and C according to the direction of reference.

本実施形態では、HEVCのイントラ予測モードを例に説明するが、隣接する復号済み参照画素を用いてイントラ予測を行うどのような符号化処理に対しても適用可能である。 In this embodiment, the intra prediction mode of HEVC will be described as an example, but the present embodiment can be applied to any encoding process that performs intra prediction using adjacent decoded reference pixels.

HEVCにおいて、モード2からモード10の計9個のイントラ予測モードについては、カテゴリAとし、モード11からモード25までの計15個のイントラ予測モードをカテゴリBとし、モード26からモード34の計9個のイントラ予測モードをカテゴリCとする。 In HEVC, a total of 9 intra prediction modes from mode 2 to mode 10 are classified as category A, a total of 15 intra prediction modes from mode 11 to mode 25 are classified into category B, and a total of 9 intra prediction modes from mode 26 to mode 34 are classified. Let the intra prediction modes be category C.

なお、HEVC以外の方式等において、適用可能なイントラ予測モードのうち方向予測を行うモードについて、上側に位置する参照画素を利用しないイントラ予測モード群をカテゴリAとし、左側に位置する参照画素を利用しないイントラ予測モード群をカテゴリCとし、上側及び左側に位置する参照画素のどちらも利用するイントラ予測モード群をカテゴリBとなるように設定する。 In methods other than HEVC, among applicable intra prediction modes, for modes that perform directional prediction, an intra prediction mode group that does not use the reference pixels located on the upper side is set as category A, and the reference pixels located on the left side are used. The group of intra prediction modes that do not use any reference pixels is set as category C, and the group of intra prediction modes that use both upper and left reference pixels is set as category B.

イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順に基づいて、符号化対象CUのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている。 The intra prediction mode candidate generation unit 12 is configured to generate intra prediction mode candidates for the CU to be coded based on the scan order determined by the encoding processing order determination unit 11 .

例えば、イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11で決定されたスキャン順がZスキャンである場合には、HEVCのケースと同様に、A、B、Cの3個のカテゴリ、DCモード及びPlanarモードを、各CUに対して選択可能なイントラ予測モード候補とするように構成されている。 For example, when the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 is Z scan, the intra prediction mode candidate generation unit 12 selects three categories A, B, and C as in the case of HEVC. , DC mode and Planar mode as selectable intra prediction mode candidates for each CU.

一方、イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11で決定された符号化処理の順序が逆Zスキャンである場合には、カテゴリAに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードを、各CUに対して選択可能なイントラ予測モード候補とするように構成されている。 On the other hand, when the encoding process order determined by the encoding process order determining unit 11 is reverse Z scan, the intra prediction mode candidate generating unit 12 selects the intra prediction mode, DC mode, and planar mode belonging to category A. is an intra-prediction mode candidate that can be selected for each CU.

さらに、イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11で決定されたスキャン順がNスキャンである場合には、カテゴリCに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードを、各CUに対して選択可能なイントラ予測モード候補とするように構成されている。 Furthermore, when the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 is N scan, the intra prediction mode candidate generation unit 12 selects the intra prediction mode, DC mode, and planar mode belonging to category C for each CU. is configured to be an intra-prediction mode candidate that can be selected for

イントラ予測モード決定部13は、イントラ予測モード候補生成部12によって生成されたイントラ予測モード候補の中から符号化対象CUに適用するイントラ予測モードを決定するように構成されている。 The intra-prediction mode determination unit 13 is configured to determine an intra-prediction mode to be applied to the encoding target CU from among the intra-prediction mode candidates generated by the intra-prediction mode candidate generation unit 12 .

例えば、イントラ予測モード決定部13は、イントラ予測モード候補生成部12によって定められたカテゴリに所属するイントラ予測モードのうち、符号化装置1側での最適化等により各CUに適用するイントラ予測モードを決定するよう構成されている。 For example, the intra prediction mode determination unit 13 selects an intra prediction mode to be applied to each CU by optimization or the like on the encoding device 1 side, among intra prediction modes belonging to a category determined by the intra prediction mode candidate generation unit 12. is configured to determine

イントラ予測部14は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順及びイントラ予測モード決定部13によって決定されたイントラ予測モードに基づいて、符号化対象CUに対するイントラ予測処理を施すように構成されている。 The intra prediction unit 14 is configured to perform intra prediction processing on the CU to be coded based on the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 and the intra prediction mode determined by the intra prediction mode determination unit 13. It is

具体的には、イントラ予測部14は、各CUに適用するイントラ予測モード及び各CUに隣接する復号済み参照画素の存在する位置に応じて、符号化対象CUに対するイントラ予測処理を施すよう構成されている。 Specifically, the intra prediction unit 14 is configured to perform intra prediction processing on the CU to be coded according to the intra prediction mode applied to each CU and the position of the decoded reference pixel adjacent to each CU. ing.

以下、図5を参照して、本実施形態に係るイントラ予測処理の一例について説明する。 An example of intra prediction processing according to the present embodiment will be described below with reference to FIG. 5 .

上述のように、イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11で決定されスキャン順が逆Zスキャンである場合には、カテゴリAに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードを、各CUに対して選択可能なイントラ予測モード候補とする。 As described above, the intra prediction mode candidate generation unit 12 selects the intra prediction mode, the DC mode, and the planar mode belonging to category A when the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 is the reverse Z scan. , are intra prediction mode candidates that can be selected for each CU.

図5(a)及び図5(b)に示すように、イントラ予測部14は、CU#3(左下のCU)及びCU#4(右下のCU)については、従来のHEVCと同様にイントラ予測処理を行うように構成されている。HEVCでは、イントラ予測処理が行われる場合、復号画像を逐次生成することで、後続に符号化処理を行うCUにおけるイントラ予測処理において、かかる復号画像を再利用可能となるように構成されている。 As shown in FIGS. 5(a) and 5(b), the intra prediction unit 14 predicts CU#3 (lower left CU) and CU#4 (lower right CU) in the same way as conventional HEVC. It is configured to perform prediction processing. In HEVC, when intra prediction processing is performed, decoded images are sequentially generated so that the decoded images can be reused in intra prediction processing in a CU that performs subsequent encoding processing.

そのため、図5(c)及び図5(d)に示すように、イントラ予測部14は、CU#1(左上のCU)及びCU#2(右上のCU)に対するイントラ予測を行う際には、下側に位置するCU(CU#3及びCU#4)が復号済みであるため、これらのCUの復号画像を参照画素として再利用可能である。 Therefore, as shown in FIGS. 5(c) and 5(d), the intra prediction unit 14, when performing intra prediction for CU#1 (upper left CU) and CU#2 (upper right CU), Since the lower CUs (CU#3 and CU#4) have already been decoded, the decoded images of these CUs can be reused as reference pixels.

そこで、イントラ予測部14は、各CUのスキャン順が逆Zスキャンである場合には、下側のCUが既に復号済みのCUに対しては、通常のHEVCで行われるイントラ予測処理の代わりに、少なくとも下側及び左側に隣接する参照画素を用いてイントラ予測処理を行うように構成されている。 Therefore, when the scan order of each CU is reverse Z scan, the intra prediction unit 14 performs , and intra-prediction processing is performed using at least reference pixels adjacent to the lower side and the left side.

同様に、イントラ予測部14は、各CUのスキャン順がNスキャンである場合には、右側のCUが既に復号済みのCUに対しては、通常のHEVCで行われるイントラ予測処理の代わりに、少なくとも右側及び上側に隣接する参照画素を用いてイントラ予測処理を行うように構成されている。 Similarly, when the scan order of each CU is N-scan, the intra prediction unit 14, instead of normal intra prediction processing performed in HEVC, for a CU whose right CU has already been decoded, It is configured to perform intra prediction processing using at least reference pixels adjacent to the right and upper sides.

エントロピー符号化部15は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順及びイントラ予測モード決定部13によって決定されたイントラ予測モードに対して、エントロピー符号化処理を施すように構成されている。 The entropy encoding unit 15 is configured to perform entropy encoding processing on the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 and the intra prediction mode determined by the intra prediction mode determination unit 13. .

具体的には、図1に示すように、エントロピー符号化部15は、符号化処理順符号化部151と、イントラ予測モード符号化部152とを具備している。 Specifically, as shown in FIG. 1 , the entropy encoding unit 15 includes an encoding processing order encoding unit 151 and an intra prediction mode encoding unit 152 .

符号化処理順符号化部151は、符号化処理順決定部11により決定されたスキャン順に対してエントロピー符号化処理を施すように構成されている。 The encoding processing order encoding unit 151 is configured to perform entropy encoding processing on the scan order determined by the encoding processing order determining unit 11 .

イントラ予測モード符号化部152は、イントラ予測モード候補生成部12により生成されたイントラ予測モード候補及びイントラ予測モード決定部13により決定されたイントラ予測モードに基づいて、イントラ予測モードに対してエントロピー符号化処理を施すように構成されている。 The intra prediction mode encoding unit 152 entropy codes the intra prediction modes based on the intra prediction mode candidates generated by the intra prediction mode candidate generation unit 12 and the intra prediction modes determined by the intra prediction mode determination unit 13. It is configured so as to perform a quenching process.

従来のHEVCでは、35個のイントラ予測モードのうち、より選択される確率の高いMPM(Most Probable Mode)に登録されている3個のイントラ予測モードを除いた32個のイントラ予測モードに対して、5ビットのフラグ情報をストリーム出力するよう構成されている。 In the conventional HEVC, of the 35 intra prediction modes, 32 intra prediction modes excluding 3 intra prediction modes registered in MPM (Most Probable Mode) with a higher probability of being selected , 5-bit flag information is stream-output.

一方、本実施形態では、イントラ予測モード符号化部152は、イントラ予測モード候補生成部12によってカテゴリAに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードのみが選択可能であると判定された場合(すなわち、符号化対象CUに逆Zスキャンが適用されると判定された場合)、或いは、イントラ予測モード候補生成部12によってカテゴリCに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードのみが選択可能であると判定された場合(すなわち、符号化対象CUにNスキャンが適用されると判定された場合)には、選択される可能性のあるイントラ予測モードは、計10個となることから、MPMに登録されている3個のイントラ予測モードを除いた7個のモードに対して、3ビットのフラグ情報をストリーム出力するように構成することができる。かかる構成によれば、イントラ予測モードの符号化に必要な情報量を削減することができ、符号化効率が向上する。 On the other hand, in the present embodiment, the intra prediction mode encoding unit 152 is determined by the intra prediction mode candidate generation unit 12 that only the intra prediction mode, DC mode, and planar mode belonging to category A can be selected (i.e. , when it is determined that the reverse Z scan is applied to the encoding target CU), or when only the intra prediction mode, DC mode, and planar mode belonging to category C can be selected by the intra prediction mode candidate generation unit 12 If it is determined (that is, if it is determined that N scan is applied to the encoding target CU), the intra prediction mode that may be selected is a total of 10, so it is registered in the MPM 3-bit flag information can be stream-output for 7 modes other than the 3 intra-prediction modes specified. According to such a configuration, it is possible to reduce the amount of information required for encoding in intra prediction mode, improving encoding efficiency.

上述の例では、固定長符号化した場合を例に3ビットと説明したが、可変長符号化やコンテキスト適応算術符号化(CABAC)等を用いてエントピー符号化を行う場合には、ストリーム出力されるビット数は3ビットとは限らない。 In the above example, fixed-length coding is described as 3 bits. The number of bits used is not limited to 3 bits.

また、本実施形態に係る復号装置3は、動画像を構成するフレーム単位の画像を分割したCUごとに復号するように構成されている。ここで、本実施形態に係る復号装置3は、本実施形態に係る符号化装置1と同様に、動画像を構成するフレーム単位の画像を階層的に四分木分割することができるように構成されている。 Further, the decoding device 3 according to the present embodiment is configured to decode each CU obtained by dividing a frame-based image that constitutes a moving image. Here, the decoding device 3 according to the present embodiment is configured so as to hierarchically perform quadtree partitioning of frame-based images constituting a moving image in the same manner as the encoding device 1 according to the present embodiment. It is

図6に示すように、本実施形態に係る復号装置3は、エントロピー復号部31と、イントラ予測モード候補生成部32と、イントラ予測部33とを具備している。 As shown in FIG. 6 , the decoding device 3 according to this embodiment includes an entropy decoding unit 31 , an intra prediction mode candidate generation unit 32 and an intra prediction unit 33 .

エントロピー復号部31は、符号化装置1から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、符号化対象CUの符号化処理順を取得するように構成されている。 The entropy decoding unit 31 is configured to obtain the encoding processing order of the encoding target CU by performing entropy decoding processing on the stream output from the encoding device 1 .

具体的には、エントロピー復号部31は、符号化処理順復号部311と、イントラ予測モード復号部312とを具備している。 Specifically, the entropy decoding unit 31 includes an encoding processing order decoding unit 311 and an intra prediction mode decoding unit 312 .

符号化処理順復号部311は、符号化装置1から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、各CUに対するスキャン順を示すフラグ情報を取得するように構成されている。 The encoding process order decoding unit 311 is configured to obtain flag information indicating the scan order for each CU by performing an entropy decoding process on the stream output from the encoding device 1 .

イントラ予測モード候補生成部32は、符号化処理順復号部311によって復号されたフラグ情報によって示されているスキャン順に基づいて、符号化対象CUのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている。 The intra prediction mode candidate generation unit 32 is configured to generate intra prediction mode candidates for the CU to be coded based on the scan order indicated by the flag information decoded by the encoding processing order decoding unit 311. .

具体的には、イントラ予測モード候補生成部32は、符号化装置1を構成するイントラ予測モード候補生成部12と同様に、各CUに適用するスキャン順に基づいて、図4に示すカテゴリA、B、C、DCモード、Planarモードのうち、各CUに適用可能なイントラ予測モード候補を生成するよう構成されている。 Specifically, similar to the intra prediction mode candidate generation unit 12 that configures the encoding device 1, the intra prediction mode candidate generation unit 32 selects categories A and B shown in FIG. 4 based on the scan order applied to each CU. , C, DC mode, and Planar mode to generate intra prediction mode candidates applicable to each CU.

イントラ予測モード復号部312は、イントラ予測モード候補生成部32によって生成されたイントラ予測モード候補に基づいて、符号化装置1から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、各CUに適用するイントラ予測モードを取得するよう構成されている。 The intra prediction mode decoding unit 312 performs entropy decoding processing on the stream output from the encoding device 1 based on the intra prediction mode candidates generated by the intra prediction mode candidate generation unit 32, so that each CU has It is configured to get the intra-prediction mode to apply.

イントラ予測部33は、符号化処理順復号部311によって取得されたスキャン順及びイントラ予測モード復号部312によって取得されたイントラ予測モードに基づいて、符号化対象CUに対するイントラ予測処理を施すように構成されている。 The intra prediction unit 33 is configured to perform intra prediction processing on the CU to be coded based on the scan order obtained by the encoding processing order decoding unit 311 and the intra prediction mode obtained by the intra prediction mode decoding unit 312. It is

具体的には、イントラ予測部33は、符号化装置1を構成するイントラ予測部14と同様に、各CUに適用するイントラ予測モード及び各CUに隣接する復号済み参照画素の存在する位置に応じて、イントラ予測処理を施すよう構成されている。 Specifically, similar to the intra prediction unit 14 that configures the encoding device 1, the intra prediction unit 33 performs is configured to perform intra-prediction processing.

本実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3によれば、符号化装置1によってスキャン順を制御することにより、イントラ予測効率を向上させることができ、また、適用するスキャン順に基づいて伝送するイントラ予測モードの情報量を低減することができ、符号化効率を向上させることができる。 According to the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the present embodiment, intra prediction efficiency can be improved by controlling the scan order by the encoding device 1, and transmission is performed based on the applied scan order. The amount of information in intra prediction mode can be reduced, and coding efficiency can be improved.

(第2の実施形態)
以下、図7を参照して、本発明の第2の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3について、上述の第1の実施形態に係る符号化装置1及び復号装置3との相違点に着目して説明する。
(Second embodiment)
Hereinafter, with reference to FIG. 7, regarding the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the second embodiment of the present invention, differences from the encoding device 1 and the decoding device 3 according to the above-described first embodiment will be described.

本実施形態に係る符号化装置1は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を階層的な二分木分割によりCUに分割して符号化するように構成されている。 The encoding apparatus 1 according to the present embodiment is configured to divide an original image in units of frames that constitute a moving image into CUs by hierarchical binary tree division and encode the CUs.

上述の第1の実施形態では、四分木分割によって分割されているCUに対するスキャン順の決定、イントラ予測モード候補の生成、イントラ予測モード及びスキャン順に対するエントロピー符号化処理について記載したが、本実施形態では、CUに対して二分木分割を適用した場合について記載する。 In the above-described first embodiment, determination of the scan order for CUs divided by quadtree partitioning, generation of intra prediction mode candidates, and entropy coding processing for intra prediction modes and scan orders have been described. The form describes the case where binary tree partitioning is applied to the CU.

CUに対して二分木分割を適用する場合には、縦長の2つのCUに分割する場合と、横長の2つのCUに分割する場合の2種類の分割方法からさらに選択可能である。 When applying binary tree partitioning to a CU, it is possible to further select from two types of partitioning methods: partitioning into two vertically elongated CUs and partitioning into two horizontally elongated CUs.

さらに、縦長の2つのCUに分割する場合には、図7(a)に示すCU#1(左側のCU)→CU#2(右側のCU)の左右順スキャンと、図7(b)に示すCU#2(右側のCU)→CU#1(左側のCU)の左右逆スキャンの2種類のスキャン順が選択可能である。 Furthermore, when splitting into two vertically long CUs, CU #1 (left CU) → CU #2 (right CU) shown in FIG. It is possible to select two types of scan order of left-right reverse scan of CU#2 (CU on the right side)→CU#1 (CU on the left side).

一方、横長の2つのCUに分割する場合には、図7(c)に示すCU#1(上側のCU)→CU#2(下側のCU)の上下順スキャンと、図7(d)に示すCU#2(下側のCU)→CU#1(上側のCU)の上下逆スキャンの2種類のスキャン順が選択可能である。 On the other hand, when splitting into two horizontally long CUs, CU#1 (upper CU)→CU#2 (lower CU) shown in FIG. can be selected from two types of scanning order, ie, upside down scanning of CU#2 (lower CU)→CU#1 (upper CU) shown in FIG.

符号化処理順決定部11は、CUを縦長の2つのCUに分割する場合には、左右順スキャン及び左右逆スキャンのうちのどちらの符号化処理を適用するかについて決定するように構成されている。 The encoding process order determining unit 11 is configured to determine which encoding process to apply, the left-right order scan or the left-right reverse scan, when dividing the CU into two vertically long CUs. there is

一方、符号化処理順決定部11は、CUを横長の2つのCUに分割する場合には、上下順スキャン及び上下逆スキャンのうちのどちらのスキャン順を適用するかについて決定するように構成されている。 On the other hand, when dividing a CU into two horizontally long CUs, the encoding process order determining unit 11 is configured to determine which scanning order to apply, out of upside down scanning and upside down scanning. ing.

イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順に基づいて、各CUに適用可能なイントラ予測モード候補を生成するように構成されている。 The intra prediction mode candidate generation unit 12 is configured to generate intra prediction mode candidates applicable to each CU based on the scan order determined by the encoding processing order determination unit 11 .

以下、本実施形態に係るイントラ予測処理について説明する。 Intra prediction processing according to the present embodiment will be described below.

イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順が左右順スキャン及び上下順スキャンである場合には、A、B、Cの3つのカテゴリ、DCモード及びPlanarモードを、各CUの選択可能なイントラ予測モード候補とするように構成されている(すなわち、HEVCでのイントラ予測モードの候補と同様)。 When the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 is horizontal order scan and vertical order scan, intra prediction mode candidate generation unit 12 selects three categories A, B, and C, DC mode and Planar. Mode is configured to be a selectable intra-prediction mode candidate for each CU (ie, similar to intra-prediction mode candidates in HEVC).

一方、イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順が左右逆スキャンである場合には、カテゴリCに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードを、各CUの選択可能なイントラ予測モード候補とするように構成されている。 On the other hand, when the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 is left-right reverse scan, the intra prediction mode candidate generation unit 12 selects the intra prediction mode, the DC mode, and the Planar mode belonging to category C as It is configured to be a selectable intra-prediction mode candidate for the CU.

さらに、イントラ予測モード候補生成部12は、符号化処理順決定部11によって決定されたスキャン順が上下逆スキャン順である場合には、カテゴリAに属するイントラ予測モード、DCモード及びPlanarモードを、各CUの選択可能なイントラ予測モード候補とするように構成されている。 Further, when the scan order determined by the encoding process order determination unit 11 is the upside down scan order, the intra prediction mode candidate generation unit 12 sets the intra prediction mode, DC mode, and planar mode belonging to category A to It is configured to be a selectable intra-prediction mode candidate for each CU.

なお、上述の第1の実施形態では、階層的な四分木分割の場合について説明し、本実施形態では、階層的な二分木分割の場合について説明したが、これらのどちらも選択可能な階層分割可能な符号化方式に対しても各CUが四分木分割及び二分木分割のどちらの分割を選択したかに応じて切り替えることで適用可能である。 In the above-described first embodiment, the case of hierarchical quadtree partitioning was explained, and in the present embodiment, the case of hierarchical binary tree partitioning was explained. It can also be applied to a splittable encoding method by switching according to whether each CU has selected quadtree splitting or binary tree splitting.

すなわち、符号化対象CUは、原画像に対して四分木分割及び二分木分割の少なくとも一方を階層的に適用することによって得られるように構成されていてもよい。 That is, the encoding target CU may be configured to be obtained by hierarchically applying at least one of quadtree partitioning and binary tree partitioning to the original image.

(その他の実施形態)
上述のように、本発明について、上述した実施形態によって説明したが、かかる実施形態における開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。かかる開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
(Other embodiments)
As noted above, the present invention has been described through the above-described embodiments, but the statements and drawings forming part of the disclosure in such embodiments should not be understood to limit the present invention. From such disclosure, various alternative embodiments, implementations and operational techniques will become apparent to those skilled in the art.

また、上述の実施形態では特に触れていないが、上述の符号化装置1及び復号装置3によって行われる各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。また、かかるプログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、かかるプログラムをコンピュータにインストールすることが可能である。ここで、かかるプログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。 Moreover, although not particularly mentioned in the above-described embodiment, a program may be provided that causes a computer to execute each process performed by the above-described encoding device 1 and decoding device 3 . Also, such a program may be recorded on a computer-readable medium. Such programs can be installed on a computer using a computer readable medium. Here, the computer-readable medium on which the program is recorded may be a non-transitory recording medium. The non-transitory recording medium is not particularly limited, but may be, for example, a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM.

或いは、上述の符号化装置1及び復号装置3内の少なくとも一部の機能を実現するためのプログラムを記憶するメモリ及びメモリに記憶されたプログラムを実行するプロセッサによって構成されるチップが提供されてもよい。 Alternatively, a chip configured by a memory storing a program for realizing at least part of the functions in the encoding device 1 and the decoding device 3 described above and a processor executing the program stored in the memory may be provided. good.

1…符号化装置
11…符号化処理順決定部
12…イントラ予測モード候補生成部
13…イントラ予測モード決定部
14…イントラ予測部
15…エントロピー符号化部
151…符号化処理順符号化部
152…イントラ予測モード符号化部
3…復号装置
31…エントロピー復号部
311…符号化処理順復号部
312…イントラ予測モード復号部
32…イントラ予測モード候補生成部
33…イントラ予測部
Reference Signs List 1 Encoding device 11 Encoding processing order determining unit 12 Intra prediction mode candidate generating unit 13 Intra prediction mode determining unit 14 Intra prediction unit 15 Entropy encoding unit 151 Encoding processing order encoding unit 152 Intra prediction mode encoding unit 3 Decoding device 31 Entropy decoding unit 311 Encoding processing order decoding unit 312 Intra prediction mode decoding unit 32 Intra prediction mode candidate generation unit 33 Intra prediction unit

Claims (6)

動画像を構成するフレーム単位の原画像をブロックに分割して符号化するように構成されている符号化装置であって、
前記符号化の対象である符号化対象ブロックの符号化処理順を決定するように構成されている符号化処理順決定部と、
前記符号化処理順に基づいて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている生成部と、
前記イントラ予測モード候補の中から前記符号化対象ブロックに適用するイントラ予測モードを決定するように構成されているイントラ予測モード決定部と、
決定された前記符号化処理順及び前記イントラ予測モードに基づいて、前記符号化対象ブロックに対するイントラ予測処理を施すように構成されているイントラ予測部と、
前記符号化処理順及び前記イントラ予測モードに対して、エントロピー符号化処理を施すように構成されているエントロピー符号化部とを具備し、
前記生成部は、前記符号化処理順が逆Zスキャンである場合、下側及び左側に隣接する参照画素を用いるイントラ予測モード群を前記イントラ予測モード候補として生成し、
前記生成部は、前記符号化処理順がNスキャンである場合、右側及び上側に隣接する参照画素を用いるイントラ予測モード群を前記イントラ予測モード候補として生成することを特徴とする符号化装置。
An encoding device configured to divide and encode an original image in units of frames constituting a moving image into blocks,
an encoding processing order determination unit configured to determine the encoding processing order of the encoding target block to be encoded;
a generation unit configured to generate intra prediction mode candidates for the encoding target block based on the encoding processing order;
an intra prediction mode determination unit configured to determine an intra prediction mode to be applied to the encoding target block from among the intra prediction mode candidates;
an intra prediction unit configured to perform intra prediction processing on the encoding target block based on the determined encoding processing order and the intra prediction mode;
an entropy coding unit configured to perform entropy coding processing on the coding processing order and the intra prediction mode ;
When the encoding process order is reverse Z scan, the generation unit generates an intra prediction mode group using reference pixels adjacent to the lower side and the left side as the intra prediction mode candidates,
The encoding device, wherein the generation unit generates, as the intra prediction mode candidates, an intra prediction mode group using reference pixels adjacent to the right side and upper side when the encoding processing order is N scan .
前記符号化対象ブロックは、前記原画像に対して四分木分割及び二分木分割の少なくとも一方を階層的に適用することによって得られるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の符号化装置。 2. The encoding target block according to claim 1, wherein the encoding target block is obtained by hierarchically applying at least one of quadtree partitioning and binary tree partitioning to the original image. encoding device. 動画像を構成するフレーム単位の画像を符号化対象ブロックに分割して復号するように構成されている復号装置であって、
符号化装置から出力されたストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、前記符号化対象ブロックの符号化処理順を取得するように構成されている符号化処理順復号部と、
前記符号化処理順に基づいて、前記符号化対象ブロックのイントラ予測モード候補を生成するように構成されている生成部と、
前記イントラ予測モード候補に基づいて、前記ストリームに対してエントロピー復号処理を施すことによって、前記符号化対象ブロックに適用するイントラ予測モードを取得するように構成されているイントラ予測モード復号部と、
前記符号化処理順及び前記イントラ予測モードに基づいて、前記符号化対象ブロックに対するイントラ予測処理を施すように構成されているイントラ予測部とを具備し、
前記生成部は、前記符号化処理順が逆Zスキャンである場合、下側及び左側に隣接する参照画素を用いるイントラ予測モード群を前記イントラ予測モード候補として生成し、
前記生成部は、前記符号化処理順がNスキャンである場合、右側及び上側に隣接する参照画素を用いるイントラ予測モード群を前記イントラ予測モード候補として生成することを特徴とする復号装置。
A decoding device configured to divide and decode an original image of each frame constituting a moving image into blocks to be encoded ,
an encoding processing order decoding unit configured to acquire the encoding processing order of the encoding target block by performing entropy decoding processing on a stream output from an encoding device;
a generation unit configured to generate intra prediction mode candidates for the encoding target block based on the encoding processing order;
an intra prediction mode decoding unit configured to acquire an intra prediction mode to be applied to the encoding target block by performing entropy decoding processing on the stream based on the intra prediction mode candidate;
an intra prediction unit configured to perform intra prediction processing on the encoding target block based on the encoding processing order and the intra prediction mode ;
When the encoding process order is reverse Z scan, the generation unit generates an intra prediction mode group using reference pixels adjacent to the lower side and the left side as the intra prediction mode candidates,
The decoding device, wherein the generation unit generates, as the intra prediction mode candidates, an intra prediction mode group using reference pixels adjacent to the right side and upper side when the encoding processing order is N scan .
前記符号化対象ブロックは、前記原画像に対して四分木分割及び二分木分割の少なくとも一方を階層的に適用することによって得られるように構成されていることを特徴とする請求項3に記載の復号装置。 4. The method according to claim 3, wherein the coding target block is obtained by hierarchically applying at least one of quadtree partitioning and binary tree partitioning to the original image. decoding device. コンピュータを、請求項1又は2に記載の符号化装置として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the encoding device according to claim 1 or 2. コンピュータを、請求項3又は4に記載の復号装置として機能させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as the decoding device according to claim 3 or 4.
JP2018171407A 2017-09-14 2018-09-13 Encoding device, decoding device and program Active JP7194539B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177136 2017-09-14
JP2017177136 2017-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054517A JP2019054517A (en) 2019-04-04
JP7194539B2 true JP7194539B2 (en) 2022-12-22

Family

ID=66015426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171407A Active JP7194539B2 (en) 2017-09-14 2018-09-13 Encoding device, decoding device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7194539B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7410033B2 (en) 2018-08-20 2024-01-09 日本放送協会 Encoding device, decoding device and program
CN113098234B (en) 2020-01-08 2022-11-01 台达电子企业管理(上海)有限公司 Power supply system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253826A (en) 2002-10-03 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Adaptive macroblock scanning method for video and image compression
WO2008012918A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding and decoding method and apparatus
WO2008084817A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding and decoding method and device
WO2017131233A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 日本放送協会 Encoding device, decoding device, and program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253826A (en) 2002-10-03 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Adaptive macroblock scanning method for video and image compression
WO2008012918A1 (en) 2006-07-28 2008-01-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding and decoding method and apparatus
WO2008084817A1 (en) 2007-01-09 2008-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image encoding and decoding method and device
WO2017131233A1 (en) 2016-01-28 2017-08-03 日本放送協会 Encoding device, decoding device, and program

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Han Huang et al.,EE2.1: Quadtree plus binary tree structure integration with JEM tools,Joint Video Exploration Team (JVET) of ITU-T SG 16 WP 3 and ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 11,JVET-C0024_r1,3rd Meeting: Geneva, CH,2016年05月,pp.1-5

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054517A (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI627856B (en) Method and apparatus of video coding and decoding
US11259044B2 (en) Method for encoding and decoding motion information, and apparatus for encoding and decoding motion information
US11870999B2 (en) Method for encoding and decoding motion information and device for encoding and decoding motion information
KR20190084235A (en) Apparatus and method for video coding and decoding
US10178405B2 (en) Enhanced coding and decoding using intra block copy mode
KR20130085977A (en) Multiple sign bit hiding within a transform unit
US20180376150A1 (en) Encoding device, decoding device, and program
US11871030B2 (en) Methods and apparatuses for encoding and decoding motion vector difference using sequence MMVD information
US20200275117A1 (en) Method for encoding and decoding motion information, and apparatus for encoding and decoding motion information
US20210006824A1 (en) Encoding and decoding method for motion information, and encoding and decoding device for motion information
JP7194539B2 (en) Encoding device, decoding device and program
KR20130004181A (en) Method and apparatus for encoding and decoding motion information using skip mode
JP7415058B2 (en) Determination device, encoding device, decoding device and program
JP7093152B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP7410033B2 (en) Encoding device, decoding device and program
JP2021090221A (en) Encoder, decoder and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200529

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7194539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150