JP7192855B2 - 無線通信システムに用いられる電気機器、方法及び記憶媒体 - Google Patents

無線通信システムに用いられる電気機器、方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7192855B2
JP7192855B2 JP2020512046A JP2020512046A JP7192855B2 JP 7192855 B2 JP7192855 B2 JP 7192855B2 JP 2020512046 A JP2020512046 A JP 2020512046A JP 2020512046 A JP2020512046 A JP 2020512046A JP 7192855 B2 JP7192855 B2 JP 7192855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
base station
bpl
message
adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020512046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533842A (ja
Inventor
曹建飛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2020533842A publication Critical patent/JP2020533842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192855B2 publication Critical patent/JP7192855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • H04B7/06952Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping
    • H04B7/06966Selecting one or more beams from a plurality of beams, e.g. beam training, management or sweeping using beam correspondence; using channel reciprocity, e.g. downlink beam training based on uplink sounding reference signal [SRS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0805Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching
    • H04B7/0814Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with single receiver and antenna switching based on current reception conditions, e.g. switching to different antenna when signal level is below threshold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/27Control channels or signalling for resource management between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、無線通信システムに関するものであり、具体的にビームペアリンクをメンテナンスするための技術に関するものである。
近年、モバイルインターネット技術の発展及び範囲応用の広くなることに伴って、無線通信は、これまでにないように人々の音声およびデータ通信のニーズを満たすことになる。より高い通信品質及び容量を提供するために、無線通信システムは、各々レイヤーの各技術、例えばビームフォーミング(Beamforming)技術を採用した。ビームフォーミングは、アンテナの発射及び/又は受信の指向性を増加することで、ビームフォーミングのゲインを提供して無線信号のロスを補償することができる。将来」の無線通信システム(例えばNR(New Radio)システムのような5Gシステム)において、」基地局と端末機器側とのアンテナポートの数が更に増加する。例えば、基地局側のアンテナポートの数は、数百以上に増加するかもしれないことで、大規模なアンテナ(Massive MIMO)システムを構成する。このようにして、大規模なアンテナシステムにおいて、ビームフォーミングの応用空間が更に広くなる。
ビームスキャン技術において、ビームスキャン(Beam Sweeping)とのプロセスによって、基地局と端末機器との間のマッチングしている発射ビームと受信ビームを探すことで、基地局と端末機器との間のビームペアリンク(Beam Pair Link,BPL)を構築する。ビームスキャンは、それぞれにアップリンク及びダウンリンクにおいて行われることができ、それに応じて、アップリンクのビームペアリンク及びダウンリンクのビームペアリンクを構築することができる。しかるに、このようなビームペアリンクは、環境等の要因により影響される恐れがあり、十分に安定ではない。例えば、視距遮断又は端末機器の移動や回動がある場合に、ビームペアリンクの品質が悪化する、ひいては失効するおそれがある。当該現象が、高周波帯域においてはより明らかになる。
本開示の一つの側面は、無線通信システムにおける基地局側に用いられる電気機器に関するものである。1つの実施例によると、当該電気機器は、処理回路を含んでもよい。当該処理回路は、アップリンク信号の状態を監視し、アップリンク信号の状態に基づいて、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクのビームペアリンクを調整する必要があると判断し、第1のアップリンクのビームペアリンクを調整するように操作を実行するように配置される。
本開示の一つの側面は、無線通信システムにおける端末機器側に用いられる電気機器に関するものである。1つの実施例によると、当該電気機器は、処理回路を含む。当該処理回路は、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクのビームペアリンクによってアップリンクの信号を送信し、基地局からの第1のアップリンクのビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信するように配置されてもよい。
本開示の一つの側面は、無線通信システムにおける端末機器側に用いられる電気機器に関するものである。1つの実施例によると、当該電気機器は、処理回路を含む。当該処理回路は、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクのビームペアリンクによってアップリンクの信号を送信し、基地局からの第1のアップリンクのビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信し、基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信するように配置されてもよい。
本開示の他の一つの側面は、無線通信方法に関するものである。1つの実施例において、当該方法は、アップリンク信号の状態を監視すること、アップリンク信号の状態に基づいて、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断すること、第1のアップリンクビームペアリンクを調整するように、操作を実行することを含んでもよい。
本開示の他の一つの側面は、無線通信方法に関するものである。1つの実施例において、当該方法は、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクによってアップリンクの信号を送信すること、基地局からの第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信することを含んでもよい。
本開示の他の一つの側面は、無線通信方法に関するものである。1つの実施例において、当該方法は、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクによってアップリンク信号を送信すること、基地局からの第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信すること、基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信することを含んでもよい。
本開示の更に他の一つの側面は、1つ又は複数の指令を記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体に関するものである。幾つかの実施例において、当該1つ又は複数の指令が電気機器の1つ又は複数のプロセッサによって実行される時、電気機器に本開示の各実施例の方法を実行させることができる。
本開示の更に他の一つの側面は、本開示の実施例の各方法における操作を実行するための部材又は手段を含む各種類の装置に関するものである。
上記概要は、本明細書に記載された主題の様々な態様の基本的な理解を提供するために、いくつかの例示的な実施形態を要約するために提供される。従って、上記の特徴は単なる例であり、決して本明細書に記載される主題の範囲または要旨を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に記載される主題の他の特徴、態様、および利点は、以下の図面と併せて説明する発明を実施するための形態から明らかになるであろう。
本開示の内容のより良い理解は、図面と併せて実施形態の以下の具体的な説明を考慮することによって得ることができる。同じ参照番号は、図面全体にわたって同じまたは類似の部件を指すために使用される。各図面は、以下の具体的な説明と共に、明細書に含まれ、明細書の一部を形成して、本発明の実施形態を例示し説明し、本発明の原理および利点を説明することを意図している。その中に、
図1は、無線通信システムにおける例示的なビームスキャン過程を示す。 図2は、本開示の実施例によるアップリンクBPLの例を示す。 図3Aは、本開示の実施例による基地局側に用いられる例示的な電気機器を示す。 図3Bは、本開示の実施例による端末機器側に用いられる例示的な電気機器を示す。 図3Cは、本開示の実施例によるアップリンクBPLを調整するための基地局と端末機器との間の例示的な処理を示す。 図4Aは、本開示の実施例によるアップリンク信号の送信の第1の例を示す。 図4Bは、本開示の実施例によるアップリンク信号の送信の第2の例を示す。 図4Cは、本開示の実施例によるアップリンク信号の送信の第3の例を示す。 図5は、本開示の実施例によるアップリンクBPL調整の判断に関する例示的な処理を示す。 図6Aは、本開示の実施例による幾つかの例示的なアップリンクのビーム状態を示す。 図6Bは、本開示の実施例による幾つかの例示的なアップリンクのビーム状態を示す。 図6Cは、本開示の実施例による幾つかの例示的なアップリンクのビーム状態を示す。 図7Aは、本開示の実施例による調整後BPLを反映する例示的なBPL調整メッセージを示す。 図7Bは、本開示の実施例による調整したいBPLを反映する例示的なBPL調整メッセージを示す。 図7Cは、本開示の実施例による指示BPLの例示的な形態を示す。 図7Dは、本開示の実施例による指示BPLの例示的な形態を示す。 図7Eは、本開示の実施例による指示BPLの例示的な形態を示す。 図8Aは、本開示の実施例による基地局側の例示的な操作を示す。 図8Bは、本開示の実施例による基地局側の例示的な操作を示す。 図8Cは、本開示の実施例によるダウンリンクBPLの例を示す。 図9Aは、本開示の実施例による端末機器側によって開始される回復処理の、例示的なシグナリングフローを示す。 図9Bは、本開示の実施例による基地局側によって開始される回復処理の、第1の例示的なシグナリングフローを示す。 図9Cは、本開示の実施例による基地局側によって開始される回復処理のための、第2の例示的なシグナリングフローを示す。 図10は、本開示の実施例による例示的なサブフレームを示す。 図11Aは、本開示の実施例による通信に用いられる例示的な方法を示す。 図11Bは、本開示の実施例による通信に用いられる例示的な方法を示す。 図12Aは、本開示の実施例による端末機器側に用いられる例示的な電気機器を示す。 図12Bは、本開示の実施例による通信に用いられる例示的な方法を示す。 図13は、本開示の実施例において採用できる情報処理機器であるパソコンに関する例示的な構成のブロック図である。 図14は、本開示の技術を応用することができるgNBに関する例示的な配置の第1の例を示すブロック図である。 図15は、本開示の技術を応用することができるgNBに関する例示的な配置の第2の例を示すブロック図である。 図16は、本開示の技術を応用することができるスマートフォンに関する例示的な配置の例を示すブロック図である。 図17は、本開示の技術を応用することができるカーナビゲーション機器に関する例示的な配置の例を示すブロック図である。
本開示に記載された実施形態は、修正および代替形態を受け入れることができるが、その具体的な実施形態は、添付の図面に例として示され、且つ本明細書で詳細に説明される。しかしながら、添付の図面及びそれに対する詳細な説明は、実施形態を本開示の特定の形態に限定されるものではなく、逆に特許請求の範囲の要旨および範囲内に入るすべての変更、等同物、および代替形態を含むことを理解されたい。
以下、本開示による機器および方法に関する様々な態様における代表的な応用を説明する。これらの例は、コンテキストを追加し、説明されている実施例の理解を助けるのみために説明されています。したがって、以下に説明する実施例が、特定の詳細の一部および全部がなくても実施できることは、当業者にとっては明らかである。他の場合、説明された実施例を不必要に曖昧にすることを避けるように、周知のプロセスステップは詳細に説明されない。他の用途も可能であり、本開示の技術案は、これらの例に限定されない。
以下、図1を参照して、無線通信システムにおけるビームスキャン過程を簡単に紹介する。図1における右向きの矢印が、基地局100から端末機器104へのダウンリンク方向を示し、左向きの矢印は、端末機器104から基地局100へのアップリンク方向を示す。図1に示すように、基地局100は、nt_DL個のダウン発射ビーム(nt_DLが1以上の自然数であり、図1において、例としてnt_DL=9)を含み、端末機器104は、nr_DL個のダウン受信ビーム(nr_DLが1以上の自然数であり、図1において、例としてnr_DL=5)を含む。また、図1に示す無線通信システムにおいて、基地局100のアップ受信ビームの数nr_UL及び各ビームのカバー範囲は、ダウン発射ビームと同じであり、端末機器104のアップ発射ビームの数nt_UL及び各ビームのカバー範囲は、ダウン受信ビームと同じである。システム要求及び設定に応じて、基地局のアップ受信ビーム及びダウン発射ビームのカバー範囲及び数が異なる可能性があり、端末機器も同じである。
図1に示すように、ダウンビームのスキャン過程において、基地局100のnt_DL個のダウン発射ビームにおけるダウン発射ビーム102の各々が、端末機器104へnr_DL個のダウン参考信号を送信し、端末機器104は、nr_DL個のダウン受信ビームによって当該nr_DL個のダウン参考信号をそれぞれに受信する。このような方式で、基地局100のnt_DL個のダウン発射ビームは、順次に端末機器104へnt_DL×nr_DL個のダウン参考信号を送信し、端末機器104のダウン受信ビーム106の各々が、nt_DL個のダウン参考信号を受信し、即ち、端末機器104のnr_DL個のダウン受信ビームは、合計して基地局100からのnt_DL×nr_DL個のダウン参考信号を受信する。端末機器104は、当該nt_DL×nr_DL個のダウン参考信号を計測(例えば、ダウン参考信号の受信信号のパワー(例えばRSRP)を計測)することで、計測結果が良い又は最も良い時の、基地局100のダウン発射ビーム及び端末機器104のダウン受信ビームをダウンリンクのマッチングした発射受信ビームペアと確定し、ダウンリンクビームペアリンク(以下BPLと略称する)を構築する。
アップビームのスキャン過程において、ダウンビームのスキャンと類似に、端末機器104のnt_UL個のアップ発射ビームにおけるアップ発射ビーム106の各々が、基地局100へnr_UL個のアップ参考信号を送信し、基地局100は、nr_UL個のアップ受信ビームによって、当該nr_UL個のアップ参考信号をそれぞれに受信する。このような方式で、端末機器104のnt_UL個のアップ発射ビームは、順次に基地局100へnt_UL×nr_UL個のアップ参考信号を送信し、基地局100のアップ受信ビーム102の各々が、nt_UL個のアップ参考信号を受信し、即ち、基地局100のnr_UL個のアップ受信ビームは、合計して端末機器104からのnr_UL×nt_UL個のアップ参考信号を受信する。基地局100は、当該nr_UL×nt_UL個のアップ参考信号を計測(例えばアップ参考信号の受信信号のパワー(例えばRSRP)を計測)することで、計測結果が良い又は最も良い時の、端末機器104のアップ発射ビーム及び基地局100のアップ受信ビームをアップリンクのマッチングした発射受信ビームペアと確定し、アップリンクビームペアリンクを構築する。
基地局のアップ受信ビームとダウン発射ビームのカバー範囲及び数が異なる可能性があり、及び、端末機器のアップ発射ビームとダウン受信ビームのカバー範囲及び数が異なる可能性があるが、上記確定操作は、依然として類似に実行できることが理解すべきである。
基地局及び端末機器の受信ビームと発射ビームは、DFT(Discrete Fourier Transform,離散フーリエ変換)ベクトルによって発生されることができる。以下、基地局側のダウン発射ビームを例として紹介するが、基地局側のアップ受信ビーム及び端末機器側の送受信ビームも、類似の方法で発生しても良い。
例えば、基地局側にn本の発射アンテナを配備している場合、基地局から端末機器への等価チャネルは、1つのn×1のベクトルHと表すことができる。DFTベクトルuは、以下のように表すことができる。
Figure 0007192855000001
ただし、DFTベクトルuの長さがnであり、Cがビームの幅及び成形ゲインを調節するためのパラメータを示し、「T」は転置演算子を示す。
基地局から端末機器への等価チャネルHに対してDFTベクトルuを乗算することで、基地局の1つの発射ビーム(例えば、図1に示す1つのダウン発射ビーム)を得ることができる。
1つの実施例において、式1におけるビームの幅及び成形ゲインを調節するためのパラメータCが、OとNとの2つのパラメータの乗算で表すことができ、2つのパラメータO、Nをそれぞれに調節することで、ビームの幅及び成形ゲインを調整することができる。一般的に、アンテナの数nが大きい、又はパラメータC(例えばO、Nの乗算)が大きいほど、得られたビームの空間指向性が強いが、ビーム幅が狭くなる。1つの実施例において、O=1且つN=1とすることができ、このように得られたDFTベクトルuは、n個の元素がいずれも1であるベクトルである。
ダウンビームスキャン及びアップビームスキャンを完成した後、構築されたBPLを利用して、次のデータ及び/又は制御信号を伝送する。上記のビームスキャンによって基地局と端末機器との間でマッチングした発射受信ビームペアを確定する過程は、ビームトレーニング(Beam Training)過程とも呼ばれる場合がある。
本開示の実施例において、BPLは、マッチングした発射ビーム及び受信ビームによって構築することができる。一般的に、発射ビームと受信ビームとがマッチングしたとは、当該発射ビーム及び受信ビームを使用した通信は、品質が一定の閾値レベルを満足できると考えられる(従って、BPLの品質も一定の閾値レベルを満足できると考えられる)。幾つかの場合、BPLは、マッチングした1つの発射ビームと1つの受信ビームを含むことができる。しかるに、他の場合に、マッチングした発射ビームと受信ビームとは、一対一の関係でないこともある。例えば、2つの受信ビームと1つの発射ビームとがマッチングすることができる。この時、各々の受信ビームと該同一の発射ビームとがそれぞれに1つのBPLを形成すると考えられる。幾つかの実施例において、このような例子を、発射ビームが複数の受信ビームに対して重畳すると呼ぶことができる。更に、例えば、1つの受信ビームと2つの発射ビームとがマッチングできる。この時、該1つの受信ビームと2つの発射ビームとがそれぞれに1つのBPLを形成すると考えられる。ある幾つかの実施例において、この例子を、受信ビームが複数の発射ビームに対して重畳すると呼ぶことができる。
本開示の実施例によると、BPLは、アップリンクBPLとダウンリンクBPLに分けることができる。1つの実施例において、アップリンクBPLは、端末機器側の発射ビームと基地局側の受信ビームとからなる。類似に、ダウンリンクBPLは、基地局側の発射ビームと端末機器側の受信ビームとからなる。
本開示の実施例によると、BPLは、アクティブBPL及び予備BPLを含むことができる。1つの実施例において、アクティブBPLとは、現在のアップリンク通信又はダウンリンク通信で使用されているBPL(一般的に、品質が良い)を示すことができ、予備BPLとは、現在のアップリンク通信又はダウンリンク通信に使用されていないが、予備とすることができるBPL(一般的に、品質が許容できる)を示すことができる。1つの実施例において、アップダウンリンクでは、1つ以上のアクティブBPLがあってもよく、1つ以上の予備BPLがあってもよい。本願において、特に断りがない限り、BPLやアップダウンリンクBPLについての引用は、一般的にアクティブBPLを表す。
1つの実施例において、BPLを形成する発射ビーム及び受信ビームのいずれかの元素に対する調整は、BPLに対する調整であると考えられる。従って、BPLの調整は、発射ビームに対する調整、受信ビームに対する調整、発射ビーム及び受信ビームに対する調整、及びBPLの構築等を含むが、これに限定されない。本開示の実施例は、この点で制限がない。
図2は、本開示の実施例によるアップリンクBPL例を示す。図2において、図1における基地局100の9個の受信ビーム102が、それぞれに102(1)から102(9)と記載され、図1における端末機器106の5個の発射ビーム106が、それぞれに106(1)から106(5)と記載される。図2において、マッチングした発射ビーム106(3)及び受信ビーム102(4)によって、第1のアップリンクBPL130を構築している。本開示の実施例において、発射ビーム106(1)から106(5)は、それぞれに1つ又は複数の参考信号ポートを有することができる。例えば、発射ビーム106(3)は、3個の参考信号ポート150(1)から150(3)を有す。参考信号ポート150(1)から150(3)は、それぞれに1つの組又は複数の組の参考信号資源に対応することができる。例えば、参考信号ポート150(3)は、3組の参考信号資源160(1)から160(3)に対応することができる。従って、参考信号資源と端末機器側の発射ビームとの間に、対応関係が存在する。図2において、他のマッチングした発射ビーム及び受信ビームによって第2のアップリンクBPLを構築してもよい。
図3Aは、本開示の実施例による基地局側に用いられる例示的な電気機器を示しており、ただし、当該基地局が、各種類の無線通信システムに用いられることができる。図3Aに示す電気機器300は、各種類の手段を含んで本開示の各実施例を実現することができる。この例において、電気機器300は、監視手段302、判断手段304及び操作手段306を含むことができる。1つの実施の形態において、電気機器300は、図1における基地局100又はその一部と実現されることができ、あるいは、基地局100を制御するためのもの、又は他の方式で基地局100に関する機器(例えば基地局コントローラ)又は当該機器の一部と実現されることができる。以下、基地局を結合して記載された各種類の操作は、電気機器300の手段302から306又は他の可能の手段で実現することができる。
1つの実施例において、監視手段302は、各種類のアップリンク信号の状態を監視するように配置されることができる。アップリンク信号の例及び相応する監視処理は、以下で具体的に説明する。1つの実施例において、判断手段304は、アップリンク信号の状態に基づいて、アップリンクBPL(例えば第1のアップリンクBPL130)を調整する必要があるかを判断するように配置されることができる。例えば、アップリンク信号の受信パワーや受信品質等が一定の条件を満たした場合、判断手段304は、第1のアップリンクBPL130を調整する必要があると判断することができる。1つの実施例において、調整情報送信手段306は、第1のアップリンクBPL130を調整するように、操作を実行するように配置されることができる。更に他の実施例において、実行される操作は、基地局側の受信ビーム(例えば102(4))を調整すること、及び/又は端末機器へ第1のアップリンクBPL130を調整することを指示するメッセージを送信することを含むことができる。本願において、BPL調整を指示するメッセージは、「BPL調整メッセージ」又は「調整メッセージ」と略称される場合がある。
図3Bは、本開示の実施例による端末機器側に用いられる例示的な電気機器を示しており、ただし、当該端末機器は、各種類の無線通信システムに用いられることができる。図3Bに示す電気機器350は、各種類の手段を含んで本開示の各実施例を実現することができる。この例において、電気機器350は、送信手段352と受信手段356を含むことができる。1つの実施の形態において、電気機器350は、図1における端末機器104又はその一部と実現されることができる。以下、端末機器を結合して記載した各種類の操作は、電気機器350の手段352から356又は他の可能の手段で実現することができる。
1つの実施例において、送信手段352は、アップリンクBPL(例えば第1のアップリンクBPL130)によってアップリンク信号を送信するように配置されることができる。1つの実施例において、受信手段356は、基地局からのアップリンクのBPL調整を指示するメッセージを受信するように配置されることができる。
幾つかの実施例において、電気機器300及び350は、チップレベルで実現されることができ、又は他の外部部材を含んで機器レベルで実現されることもできる。例えば、各電子機器は、全体で通信機器として動作することができる。
上記各手段は、それによって実現した具体的な機能に基づいて区分したロジックモジュールだけであり、具体的な実現方式を制限しておらず、例えばソフトウェア、ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアとの結合の方式で実現されることができる。実際に実現する時、上記各手段は、独立した物理エンティティとして実現されることができ、又はシングルのエンティティ(例えば、プロセッサ(CPU又はDSP等)、集積回路等)によって実現されることもできる。そのうちに、処理回路とは、コンピューティングシステムにいて機能を実行できるデジタル回路システム、アナログ回路システム又は混合信号(アナログとデジタルの組合)回路システムとの様々な実現である。処理回路は、例えば集積回路(IC)や専用集積回路(ASIC)という回路、独立のプロセッサコアの部分又は回路、全体のプロセッサコア、独立のプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)のようなプログラマブルハードウェア機器、及び/又は複数のプロセッサを含むシステムを含むことができる。
図3Cは、本開示の実施例によるアップリンクBPLを調整するための基地局と端末機器との間の例示的な処理を示す。この例示的な処理は、上記電気機器300及び電気機器350によって実行することができる。
図3Cに示すように、3004において、端末機器(例えば電気機器350)は、基地局(例えば電気機器300)へアップリンク信号を送信することができる。本開示の各実施例によると、当該アップリンク信号は、アップリンク制御信号(例えばPUCCH、NR-PUCCH)、アップリンク制御チャネル及び共有チャネルに伴う復調参考信号(例えばPUCCH、NR-PUCCHに伴うDMRSや、PUSCH、NR-PUSCHを伴うNR-DMRS)及びアップリンク検知参考信号(例えばSRS、NR-SRS)を含むことができる。1つの実施例において、アップリンク検知参考信号に基づいてアップリンクBPLの調整を判断する場合に、当該検知参考信号とアップリンク制御信号とが準コロケーション(Quasi-co-location)である必要がある。従って、この実施例において、3002に示すように、このようなアップリンク信号を送信する前、基地局によって適正な準コロケーション配置を行うことができる。
3005において、基地局は、アップリンク信号の状態を検出し、アップリンク信号の状態に基づいて、端末機器のアップリンクBPLを調整する必要があるかを判断する。適正な場合に、例えば、アップリンク制御信号が正しく検出されることができない時又は参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低い時、基地局は、端末機器のアップリンクBPLを調整する必要があると判断することができる。次に、3006において、基地局は、端末機器へアップリンクBPL調整メッセージを送信する。
3007において、端末機器は、BPL調整メッセージを受信して処理する。例えば、端末機器は、BPL調整メッセージに基づいて、調整に係われているBPL及び対応している発射ビーム及び/又は受信ビームを確定することができる。1つの実施例において、端末機器は、BPL調整メッセージに基づいて、基地局により指定された調整時間を取得し、ローカルの状況に基づいて実際の調整時間を確定することができ、当該調整時間は、基地局により指定された調整時間と同じであってもよく、異なってもよい。
3008において、端末機器は、基地局へBPL調整メッセージに対するフィードバックを送信することができる。端末機器がBPL調整メッセージを正常に受信していない場合に、当該フィードバックはNACKフィードバックであることができる。BPL調整メッセージを正常に受信した場合に、当該フィードバックはACKフィードバックであることができる。1つの実施例において、上記実際の調整時間(基地局側の発射ビームを調整する場合、実際の調整時間が必要なものではない)は、ACKフィードバックに含んで共に基地局へ送信されることができる。1つの実施例において、ACKフィードバックとNACKフィードバックは、現在のアクティブBPLによって送信することができる。他の実施例において、ACKフィードバックは、別途又は付加して調整後のBPLによって送信することができる。3009において、基地局は、BPL調整メッセージに対するフィードバックを受信し処理する。
以上、図3Aから図3Cを参考して、本開示の実施例による例示的な電気機器及び実行される処理操作を簡単に説明した。以下、それらの処理操作を具体的に説明する。
(アップリンク信号の送信)
本開示の実施例において、アップリンク信号は、各種類のアップリンク信号のうちの少なくとも一方を含むことができる。例えば、アップリンク信号は、アップリンク制御信号及びアップリンク参考信号のうちの少なくとも一方を含むことができる。幾つかの実施例において、アップリンク制御信号は、LTEシステムにおけるPUCCH信号又はNRシステムにおけるNR-PUCCH信号であることができる。他の幾つかの実施例において、アップリンク参考信号は、LTEシステムにおける検知参考信号(Sounding Reference Signal,SRS)、PUCCH又はPUSCHに伴う復調参考信号(Demodulation Reference Signal,DMRS)、又はNRシステムにおけるNR-SRS、NR-DMRSであることができる。本開示の実施例において、主に、ある通信システムにおけるアップリンク信号を参考して説明する。しかるに、これらの実施例は、他の通信システムに対しても同様に適用することができる。
本開示の通信システムにおいて、アップリンク制御信号は、一般的に、端末機器から基地局へ通信に関する制御情報を送信するために用いられる。PUCCH信号を例として、端末機器が基地局へ当該信号を送信する必要があることは、基地局へHARQ確認を送信して、ダウンリンクの伝送ブロックの受信が成功したかを指示すること、基地局へチャネル状態報告を送信して、チャネルによるスケジューリングを補助すること、及び基地局へ資源を要求して、アップリンクデータを送信すること、を含むことができる。本開示の実施例において、端末機器側の電気機器350が、以上の例示的なケースを含む場合に(これに限定されない)、アップリンクBPLによってアップリンク制御信号を送信することができる。アップリンク制御信号を送信するために使用される当該アップリンクBPLは、一般的に端末機器と基地局との間のアクティブBPLである。それに応じて、基地局側の電気機器300は、アップリンク制御信号の状態を監視して、当該監視に基づいて当該アクティブアップリンクBPLの品質を判断することができる。
本開示の通信システムにおいて、異なるアップリンク参考信号は、異なる使用シーン及び目的がある。LTEシステムを例として、DMRSは、主にPUCCH又はPUSCHと共に送信され、基地局によってチャネル状態の推定及び相関の復調を行う。基地局によってチャネル状態を推定して、アップリンクのチャネルによるスケジューリング及びリンクのアダプティブを支援することができるように、SRSは周期的又は非周期的に送信される。本開示の実施例において、アップリンク参考信号を送信する必要があった時、電気機器350は、アクティブしたアップリンクBPLによって当該アップリンク参考信号を送信することができる。それに応じて、電気機器300は、アップリンク参考信号の状態を監視し、当該監視に基づいて当該アップリンク参考信号を送信するために使用されるアップリンクBPL(即ちアクティブしたアップリンクBPL)の品質を判断することができる。
図4Aは、本開示の実施例によるアップリンク信号の送信の第1の例を示す。図4Aにおいて、必要な時(例えば、HARQ ACK/NACKやチャネル状態報告を送信する必要がある時)、PUCCH信号401は電気機器350によって送信される。PUCCH信号401は、アクティブBPLによって送信され、即ち当該アクティブBPLに含まれる端末機器側の発射ビームによって送信されることができる。電気機器300は、PUCCH信号401を受信しその状態を監視して、当該監視に基づいてアクティブBPLの品質を判断することができる。DMRS(及びNR-DMRS)の送信もこの例とほぼ同じであり、この例を参考して送信を行うことができることが、理解すべきである。
本開示の実施例によると、SRS(及びNR-SRS)に基づいてアップリンクBPLの品質を判断することと、他のアップリンク信号に基づいてアップリンクBPLの品質を判断することとは、少々差異がある。上記のように、アップリンク制御信号は、元々アクティブしたアップリンクBPLによって送信される(復調参考信号の場合も類似)。従って、アップリンク制御信号に基づいて当該アップリンクBPLの品質を判断することができる(従って、アップリンク制御信号を送信するために使用されるBPL又は発射ビームを配置する必要がない)。しかるに、SRSは、アクティブしたアップリンクBPLによって(又は常に)送信されない可能性もあるので、SRS用の資源とアクティブしたアップリンクBPLの資源が異なる可能性がある(図2の説明を参考)。従って、SRSは、アクティブBPLと異なる空間チャネルの条件を経験する可能性があり、更に、SRSの状態に基づいてBPL品質を判断する時の精度を影響する可能性がある。
上記問題点に対して、1つの実施例において、SRSをアップリンクのアクティブBPLと同じチャネル条件を経験させるために、アクティブBPLによってSRSが送信されるように配置される。このように、SRSの状態に基づいてより正確に当該アクティブBPLの品質を判断することができる。この実施例において、上記配置は、準コロケーション配置によって実現することができる。本開示の実施例において、2つの信号が同じチャネル条件を経験すると(例えば、同じ空間大規模なフェージング(Large-scale fading characterization))、この2つの信号が準コロケーション(Quasi-colocation,QCL)であると言える。1つの実施例において、基地局側の電気機器300は、高層シグナリング(例えばRRC層シグナリング)によって端末機器側の電気機器350のSRSと、アップリンク制御チャネルで伝送する信号(例えばPUCCH又はPUCCHを伴うDMRS)とを準コロケーションとするように配置することができる。
ここで、準コロケーションの配置例を説明する。電気機器300は、電気機器350に対して、SRSに使用される発射ビーム及びBPLを送信して設置することができる。図2を参考して、BPL130の発射ビーム160(3)は、1つ又は複数のアンテナポート150(1)から150(3)に対応することができ、アンテナポートの各々が、1つの組又は複数の組のSRS資源に対応することができる。SRSを送信するためのSRS資源を指定すると、上記対応関係に基づいてSRSを送信するための発射ビーム及び相応するBPLを確定することができる。従って、N個のアップリンクSRS資源におけるK個の資源とK個のアップリンク制御信号(例えばPUCCH信号)ビームとの間に、対応関係を確立することができ、ただし、N≧K、且つ、Kが1と等しくてもよい。1つの例において、当該対応関係は、プロトコルに基づいて確定されてもよく、又は電気機器300と電気機器350とが協同して合意されてもよい。このように、電気機器300は、ダウンリンク制御チャネル(例えばPDCCH)にSRSの資源識別子(例えばSRI、即ちSRS Resource Indicator)を挿入して、電気機器350へ当該資源に対応する発射ビーム及び相応するBPLを通知することができる。
幾つかの実施例において、電気機器350に対してSRSに使用される発射ビーム及びBPLを送信して設置することで、電気機器300は、SRSとアップリンク制御信号とを準コロケーションと配置し、それらを同じ端末機器側の発射ビームによって送信することができる。例えば、電気機器300は、アクティブBPLの発射ビームに基づいてSRS資源を確定し、電気機器350へ相応するSRIを通知する場合、電気機器350が当該SRIに基づいて確定した発射ビームとアクティブBPLの発射ビームとが同じであり、且つSRSとアップリンク制御信号とが準コロケーションである。1つの例において、準コロケーションの配置は、ダウンリンク制御情報(例えばDCI,Downlink Control Information)シグナリングによって通知されることができる。他の幾つかの実施例において、予備発射ビームによってSRSを送信するように電気機器350を配置することで、電気機器300は、これらの発射ビームを追跡することができる。この時、予備発射ビームに基づいてSRSの資源を確定し、通知等の相応処理を行う必要があり、具体的に前記実施例を参考することができる。このように、端末機器300は、アクティブBPLを監視することもでき、予備BPLを追跡することもできる。
図4Bは、本開示によるアップリンク信号の送信の第2の例を示す。図4Bにおいて、SRS402と403は、一定の周期で電気機器350によって送信されることができる。電気機器300は、アクティブBPL品質を監視するために、アクティブBPLの発射ビームによってSRS402が送信される。電気機器300は、予備発射ビームの品質を追跡するために、SRS403が予備発射ビームによって送信される。幾つかの場合に、アクティブBPLの発射ビームの送信周波数が予備発射ビームの送信周波数よりも大きくすることができる。例えば、図4Bにおいて、アクティブBPLの発射ビームの送信周波数は、予備発射ビームの送信周波数の3倍である。電気機器300は、SRS402及び403を受信しその状態を監視して、当該監視に基づいてアクティブBPL発射ビーム及び予備発射ビームの品質を判断することができる。ここで、周期的なSRS資源を、電気機器300によってRRCシグナリングを利用して電気機器350に対して配置することができる。
1つの実施例において、図4BにおけるSRS402と403は、電気機器350によって非周期的に送信されることもできる。この時、ケースは図4Bと似ているが、非周期的なSRSのトリガ及び資源を、電気機器300によってDCIシグナリングを利用して電気機器350に対して配置することができる。幾つかの実施例において、時間オーバーヘッドを節約することができるように、非周期的なSRSのトリガ及び準コロケーションの配置は、単一のDCIシグナリングによって完成される。
DCIという底層シグナリングによって非周期的なSRSをトリガすることができるので、非周期的なSRSは、一定の程度で柔軟性を有す。図4Bを参考し、1つの実施例において、周期的なSRSと非周期的なSRSとを組み合わして使用することができる。例えば、一番目のSRS信号402を受信した後、電気機器300は、アクティブBPLの品質が良くなく、BPLを調整する必要があると確定する。従って、電気機器300は、予備発射ビームの品質を監視する必要がある。しかるに、予備発射ビームによって送信される周期的なSRS信号410は、幾つかの周期に亘って送信する必要がある。この時、電気機器300が非周期的なSRS信号404をトリガし、予備発射ビームによってSRS信号404を送信することができる。このように、電気機器300は、短い時間内に予備発射ビームの品質を監視することで、BPLの調整を補助することができる。
図4Cは、本開示のアップリンク信号の送信の第3の例を示す。図4Aと4Bの例の基礎で、図4Cの例は、同時にPUCCH信号及びSRS信号の二者によって、アクティブBPL又は予備発射ビームを監視することができ、具体的な過程は繰り返さない。
SRSをアクティブBPLによって送信するように設置することで、アップリンクBPLの推定精度が高くすることができるが、一般的に、SRSの送信に対して上記設置を行わなくても、アップリンクBPLの推定精度が許される可能性もあることが、理解すべきである。従って、1つの実施例において、SRSとアップリンク制御信号との間の準コロケーションが、選択可能な設定である。
図4Aから図4Cの実施例は、例示的な例だけであることが、理解すべきである。各種類の他の実施例において、アップリンク信号はPUCCHとSRSに限定されなく、各種類のシステムにおける適正なアップリンク信号(例えばDMRS、NR-PUCCH、NR-SRSとNR-DMRS等)であってもよい。図4Aから図4Cの実施例において、各ブロックと間隔のサイズ及び相対関係は模式的な例だけであり、システムの要求に応じて適正に設定することができる。
(アップリンク信号の監視、BPL調整の判断)
幾つかの実施例において、監視手段302によってアップリンク信号を監視することができる。例えば、1つの実施例において、監視手段302は、アップリンク制御信号の検出性能(例えば受信SNR等)を確定する、又はアップリンク参考信号の受信パワー(RSRP)を確定することで、相応するアップリンク信号が正しく検出されるかできるかを確定するように配置されることができる。幾つかの場合に、監視手段302は、アップリンク信号の受信について、端末機器へACK又はNACKフィードバックを送信してもよい。
幾つかの実施例において、判断手段304によって、BPL調整に関する判断処理を実行することができる。図5は、本開示の実施例によるアップリンクBPL調整の判断に関する例示的な処理を示す。図5を参考し、505において、アップリンク信号を送信するために使用されるアップリンクBPLを調整する必要があるかを判断することができる。1つの実施例において、判断手段304は、アップリンク制御信号が正しく検出されることができない場合(又は、このような場合が連続的に所定時間に到達した時)に、当該アップリンク制御信号を送信するために使用されるアップリンクBPLを調整する必要があると判断することができる。1つの実施例において、判断手段304は、アップリンク参考信号の受信パワー(RSRP)が所定閾値よりも低い場合(又は、このような場合が連続的に所定時間に到達した時)に、当該アップリンク参考信号を送信するために使用されるアップリンクBPLを調整する必要があると判断することができる。
510において、アップリンクBPLを調整する必要がある場合に、どのようにアップリンクBPLを調整するかを確定することができ、即ちBPLの調整策略を確定することができる。BPLの調整策略を確定するには、アップリンクのビーム状態を考慮する必要がある可能性がある。例えば、複数のアップリンクBPLが存在する場合に、第1のアップリンクBPLを取り消すと確定することができ、アップリンクにおいて予備のマッチングした発射ビームと受信ビームが存在してBPLを構築できる場合に、予備のマッチングした発射ビームと受信ビームに基づいて第2のアップリンクBPLを構築すると確定することができ、又は、幾つかの場合に、アップリンクのビームスキャンを行うと確定することができる。以下、図6Aから図6Cを参考して具体的にBPLの調整策略の例を説明する。
515において、BPLの調整策略に基づいて、BPL調整メッセージを作成することができる。1つの実施例において、BPL調整メッセージは、BPL調整に係われているアップリンク発射ビームを含むことができる。システムの設置に基づいて、BPL調整メッセージの例示的な形式は、1)調整後のBPLを反映するもの、又は2)調整したいBPLを反映するものであることができる。以下、図7Aと図7Bを参考して、具体的にBPL調整メッセージの例を説明する。
図6Aから図6Cは、本開示の実施例による幾つかの例示的なアップリンクのビーム状態を示す。以下、図6Aから図6Cを参考して、BPLの調整策略を確定する例を説明する。
図6Aから図6Cにおいて、基地局側は5個の受信ビーム(601から605とする)を有し、端末機器側は5個の発射ビーム(621から625とする)を有す。図6Aのアップリンクにおいて、基地局と端末機器との間に、単一のアクティブしたBPLのみが有し、且つ予備のマッチングした発射ビームと受信ビームを有していない。この場合に、例えば510において、アップリンクBPLを調整する必要があると判断した時、アップリンクのビームスキャンを行うと確定し、再びマッチングする発射ビームと受信ビームを確定することで、新たなアップリンクBPLを構築することができる。
図6Bのアップリンクにおいて、基地局と端末機器との間に、複数の(例えば2個)のアクティブしたBPLを有する。ケース(1)において、異なる発射ビーム(例えば623と624)が、それぞれに異なる受信ビーム(例えば602と604)と独立のアクティブBPL(例えば650と660)を形成する。ケース(2)において、異なる発射ビーム(例えば623と624)が、それぞれに同一の受信ビーム(例えば602)と独立のアクティブBPL(例えば650と660)を形成し、これは、上記の受信ビームが複数の発射ビームに対して重畳するケースである。ケース(3)において、同一の発射ビーム(例えば623)が、異なる受信ビーム(例えば602と603)とそれぞれに独立のアクティブBPLを形成し(例えば650と660)、これは、上記の発射ビームが複数の受信ビームに対して重畳するケースである。これらの場合に、例えば510において、BPL650が失效したことでアップリンクBPLを調整する必要があると判断した時、まず、BPL650を取り消すと確定することができる。この時、新たなアップリンクBPLを構築していない前、他の既存のBPL(例えばBPL660)によって通信を行うことができる。BPL650を取り消すと確定したと同時又はその後に、他のマッチングした発射ビームと受信ビームによって新たなBPLを構築して試みてもよい。
図6Cのアップリンクにおいて、基地局と端末機器との間に、1つ又は複数のアクティブしたBPL(例えば650)及び1つ又は複数の予備のマッチングした発射ビームと受信ビーム(予備BPLを構築するために使用されることができる(例えば660、点線で示すように))を同時に有すことができる。ケース(1)において、アクティブBPL650と予備BPL660との間に、発射ビームと受信ビームとはいずれも重畳していない。ケース(2)において、アクティブBPL650と予備BPL660との間に、受信ビームが重畳しており(いずれも受信ビーム602である)、即ち上記の受信ビームが複数の発射ビームに対して重畳するケースである。ケース(3)において、アクティブBPL650と予備BPL660との間に、発射ビームが重畳しており(いずれも発射ビーム623である)、即ち上記の発射ビームが複数の受信ビームに対して重畳するケースである。これらの場合に、例えば、510において、この1つ又は複数のアクティブBPL(例えばBPL650)が失效したことでアップリンクBPLを調整する必要があると判断した際に、この時、予備のアップリンクBPLが存在しているので、BPL650を取り消し、予備のペアリングした発射ビームと受信ビーム(例えば624と604、623と602、及び623と602)に基づいて新たなアップリンクBPLを構築すると確定することができる。
図6Aから図6Cに示すケースの外に、複数のアクティブBPL及び/又は予備の発射受信ビームが共存する他のケースが存在する可能性がある(例えば、異なるケースにおいて、アクティブBPLと予備発射受信ビームの数が異なる可能性がある)。当業者は、本開示の教示から逸脱することなく、BPLの調整策略を確定するための代替形態が考えられ、これらも依然として本開示の範囲内にある。
図7Aは、本開示の実施例による調整後BPLを反映する例示的なBPL調整メッセージを示す。図7Aにおいて、BPL調整メッセージ700は、BPLの調整策略によって調整した後に使用したい発射ビームの情報(例えば、TX_Beam ID 1から3)を有す。図6Cの3つのケースを例として、相応するBPL調整メッセージにおけるTX_Beam ID 1から3は、それぞれに発射ビーム624、622及び623の識別子情報に対応することができる。注意すべきことは、図6Cのケース(3)において、BPL調整前後の発射ビームが一致しており、いずれも623であることである。この時、BPL調整は、基地局側の受信ビームの調整だけに係わり、且つ端末機器で発射ビームを調整する必要がない。従って、1つの実施例において、このケースにおいて、BPL調整メッセージを作成又は送信しなくてもよい。
図7Bは、本開示の実施例による調整したいBPLを反映する例示的なBPL調整メッセージを示す。図7Bにおいて、BPL調整メッセージ720は、BPLの調整策略によって調整しようとする発射ビームの情報(例えばTX_Beam ID 1から3)及びこれらの発射ビームをどのように調整する情報を有す。例えば、ビット「1」は、当該発射ビームを使用してアップリンクBPLを構築することを表すことができ、ビット「0」は、当該発射ビームに対応するアップリンクBPLを取り消すことを表すことができる。図7Bにおいて、発射ビーム毎に複数のこのようなビットがそれぞれに存在することができる。他の例において、全ての発射ビームについて、単一のこのようなビットが存在することができる。図6Cの3つのケースにおいて、BPL調整メッセージは、発射ビーム623の識別子情報+「0」+発射ビーム624の識別子情報+「1」、発射ビーム623の識別子情報+「0」+発射ビーム622の識別子情報+「1」及び発射ビーム623の識別子情報+「1」であることができる。図6Cのケース(3)において、取り消すBPL650と構築するBPL660の発射ビームが、重畳している。BPL調整の結果が、依然として発射ビーム623を使用するので、BPL調整メッセージには、BPL650に対応する発射ビーム623の識別子情報+「0」という情報が含まれていない。
1つの実施例において、BPL調整に係われているアップリンク発射ビームの外に、BPL調整メッセージには、調整時間も含まれている。当該調整時間は、基地局は端末機器が現在のサブフレーム後のm番目のサブフレーム内にBPL調整を完成することを期待していること、を表すことができる。1つの例において、調整時間は、サブフレームを単位とすることができる。調整時間がmであることは、基地局は端末機器が現在のサブフレーム後のm番目のサブフレーム内にBPL調整を完成できることを期待していること、を表すことができる。m=0である場合、当該調整時間は、基地局は端末機器が現在のサブフレーム内にBPL調整を完成できることを期待していること、を表すことができる。
図7Aと図7Bに示す例示的なBPL調整メッセージにおいて、ビーム情報(例えば端末機器側TX_Beam ID 1から3)によって相応するアップリンクBPLを指示する。しかるに、本開示の実施例において、BPLを指示する方式は、これに限定されない。例えば、各BPLにラベルを付加する方式で相応するBPLを指示することができる。1つの実施例において、アップリンクBPLに付加するラベルは、基地局側のビーム(受信ビーム)に基づくことができる。他の実施例において、アップリンクBPLに付加するラベルは、端末機器側のビーム(発射ビーム)に基づくことができる。他の1つの実施例において、アップリンクBPLに付加するラベルは、一定の順位だけに基づくことができ、例えばBPL構築の順位に基づくことができる。以下、主にアップリンクBPLを結合してラベルを付加する実施例を説明するが、ラベルを付加する方式は、ダウンリンクBPLについても同様に適用できることが、理解すべきである。
図7Cから図7Eは、それぞれに上記実施例に関する例を示す。図7Cから図7Eにおいて、端末機器側の発射ビーム「1」及び「2」が、それぞれに基地局側の受信ビーム「1」と1つのアップリンクBPLを形成し(即ち、受信ビームが発射ビームに対して重畳するケースである)、端末機器側の発射ビーム「4」が、基地局側の受信ビーム「3」及び「4」とそれぞれに1つのアップリンクBPLを形成する(即ち、発射ビームが受信ビームに対して重畳するケースである)。図7Cにおいて、基地局側のビームに基づいて、アップリンクBPLにラベル(tag)を付加する。基地局側のビームが同じであるBPLに同じラベルを付加することができる。具体的に、基地局側のビーム「1」によって形成した2つのBPLに同じラベルを付加することができ、例えばtag=0である。基地局側のビーム「3」及び「4」によって形成した2つのBPLにそれぞれにラベルを付加することができ、例えばtag=1及びtag=2である。このようにラベルを付加した結果が、図7Cにおけるラベルマップテーブルに示されている。
図7Dにおいて、端末機器側のビームに基づいてアップリンクBPLにラベルを付加する。端末機器側のビームが同じであるBPLに同じラベルを付加することができる。具体的に、端末機器側のビーム「4」によって形成した2つのBPLに同じラベルを付加することができ、例えばtag=2である。端末機器側のビーム「1」及び「2」によって形成した2つのBPLにそれぞれにラベルを付加することができ、例えばtag=0及びtag=1である。このようにラベルを付加する結果は、図7Dにおけるラベルマップテーブルに示すようである。
図7Eにおいて、一定の順位(例えばBPL構築の順位)に基づいて、アップリンクBPLにラベルを付加する。具体的に、図7Eにおける4個のBPLは、左から右へ順次に構築されたと仮定し、それぞれに1から4というラベルを付加することができる。このようにラベルを付加した結果は、図7Eにおけるラベルマップテーブルに示されている。
無線通信システムにおいて、基地局側と端末機器側は、上記方式に従ってラベルマップを生成することができ、且つ相応するラベルマップテーブルをメンテナンスすることができる。このように、BPLラベルによって基地局と端末機器との間にBPLを指示することができ、例えばルックアップテーブルの方式によって相応する発射ビーム及び/又は受信ビームを取得し、更に調整等の操作を行うことができる。当該方式の1つのメリットは、BPLを指示するシグナリングオーバーヘッドを節約できることであり、その原因が、構築されたBPLの数が一般的にビームの数よりも小さく、ラベルによってBPLを指示することは、ビーム識別子情報による場合よりビットオーバーヘッドを節約できるからである。図7Cと図7Dの例にとっては、このようなメリットがより明らかである。図7Cを例として、ビーム識別子情報によってBPLを指示する場合、3個のビットが必要し、ラベルを付加する方式による場合、2個のビットが必要する。他の場合に、節約できるビットオーバーヘッドが、より明らかかもしれない。このようなオーバーヘッドの節約は、頻繁なDCI等の底層シグナリングにとっては意味がある。図7Eの例は、追加のメリットを有すことができ、即ち、発射ビーム又は受信ビームの重畳が存在する場合に、BPLラベルによって相応する発射ビームと受信ビームを確定することで、BPLを区分することができる。
当業者は、本開示の教示から逸脱することなく、BPL調整メッセージの代替形態を構想することが可能であり、これらも依然として本開示の範囲内にあることが、理解すべきである。
(BPL調整の実行)
本開示の実施例によると、基地局側の電気機器300によってアップリンクBPLの調整が必要すると確定され、かつBPLの調整策略が作成された後に、電気機器300は、独立又は端末機器側の電気機器と共にBPL調整を実行することができる。
幾つかの実施例において、BPLの調整が電気機器350の操作に関していない場合(例えば、以上の図6Cの場合(3)を結合して説明されたような場合)、電気機器300は、(例えば操作手段306によって)適正な時間でBPL調整を実行するように配置されることができる。例えば、電気機器300は、直ぐに受信ビームを調整することができる。
幾つかの実施例において、BPLの調整が電気機器350の操作に関する場合、又はBPLの調整が電気機器350の操作に関するかないかにかかわらず、電気機器300は、(例えば操作手段306によって)BPL調整メッセージを作成した後、当該BPL調整メッセージを端末機器(例えば電気機器350)に指示するように配置されることができる。幾つかの実施例において、BPL調整が電気機器350の操作に関していない場合にも、端末機器へBPL調整メッセージを送信することは有用であり、例えば、ダウンリンクBPLを追跡することを補助でき、以下で具体的に説明されたようである。一般的に、操作手段306は、現在のアクティブしたダウンリンクBPLによってBPL調整メッセージを電気機器350に送信することができ、且つBPLの調整策略に基づいて(又は、BPL調整メッセージに対する電気機器350のフィードバックをも考慮して)相応するBPL調整を実行することができる。
それに応じて、電気機器350の受信手段356は、当該現在のアクティブしたダウンリンクBPLによって、BPL調整メッセージを受信することができる。電気機器350(例えば受信手段356)によってBPL調整メッセージが処理された後、電気機器350は、電気機器300へACK又はNACKのフィードバック情報を送信することができる。例えば、BPL調整メッセージが正しく受信されたら、電気機器350は、電気機器300へACKフィードバックを送信することができ、BPLの調整策略に基づいて相応するBPL調整を実行することができ、そうでなければ、NACKフィードバックを送信し、電気機器300が再びBPL調整メッセージを送信することを待つ。
幾つかの実施例において、電気機器350がBPLの調整策略に基づいて相応するBPL調整を実行することは、例えば以下のケースを含むことができる。1つの実施例において、電気機器350は、BPL調整メッセージが第1のアップリンクビームペアリンクを取り消すことを指示した場合に、当該調整時間又はある特定時間から端末機器側の第1の発射ビームによって送信しなく、且つ基地局へ調整メッセージに対するフィードバックを送信するように配置されることができる。更に、当該フィードバックには、調整時間又は特定時間を含む。1つの実施例において、電気機器350は、BPL調整メッセージが予備のアップリンクペアリングビームに基づいて第2のアップリンクビームペアリンクを構築することを指示した場合に、当該調整時間又はある特定時間から端末機器側の第2の発射ビームを使用して送信し、且つ基地局へ調整メッセージに対するフィードバックを送信するように配置されることができる。更に、当該フィードバックには、前記調整時間又は特定時間を含む。1つの実施例において、電気機器350は、BPL調整メッセージがアップリンクのビームスキャンを行うことを指示した場合に、アップリンクのビームスキャンを行うように配置されることができる。
1つの実施例において、上記フィードバック情報は、電気機器350によって現在のアクティブしたアップリンクBPLを利用して送信することができる。一般的に、例えば、操作505においてBPLを調整する必要があると判断した閾値レベルは、あまり低くない。従って、調整と判断した時、現在のアクティブBPLは、依然として当該フィードバック情報を送信するために用いられることができる。このようにして、電気機器300は、BPL調整メッセージの送信の成功をできるだけ早く分かることができ、再び再送しないことでダウンリンクの伝送資源を節約することができる。他の実施例において、代わりに、或いは付加的に、調整後のアクティブBPLによってフィードバック情報を送信してもよい。先のアクティブしたBPLによるフィードバック情報の送信が失敗した場合に、このような方法は、電気機器300が確実に当該フィードバック情報の受信することを助けることができる。更に他の実施例において、BPL調整メッセージの内容を取得した後、電気機器350は、BPLの調整時間n(それは、類似に現在のサブフレーム後のn番目のサブフレームを表す)を確定し、調整時間でBPL調整を完成するように配置されることができる。1つの実施例において、当該n値は、前記m値と同じでもよく、同じでなくても(例えばn>m)よく、電気機器350は、電気機器350の状況に基づいてm値を確定し、当該m値をフィードバック情報ACKに含んで共に電気機器300に送信することができる。このような協同方式によって、電気機器300は、m値が示す時間で、アップリンクBPLの調整を完成することができる。
幾つかの実施例において、電気機器300は、ACKフィードバック情報を受信した場合に、BPL調整(例えば上記協同の時間で)を実行することができる。電気機器300は、NACKフィードバック情報を受信した場合に、BPL調整メッセージに対してHARQ再送を行うことができる。幾つかの場合に、合理的な待つ時間(当該合理時間は、例えばHARQ再送間隔時間及び/又は許可する再送回数に基づくことができる)の後に、電気機器300は、依然としていずれのフィードバック情報も受信できないかもしれない。この時、ダウンリンクのBPLを交換、調整する必要があるかもしれない。例えば、電気機器は、まず、第1のダウンリンクBPLの発射ビームによってBPL調整命令を送信することができる。所定時間が経過した又は第1のダウンリンクBPLによる送信が所定回数に到達した後に、電気機器300が端末機器からの当該調整命令に対するフィードバックを受信していないと、第2のダウンリンクBPLに交換又は調整して再び調整命令を送信することができる。1つの実施例において、第1のダウンリンクBPLと第2のダウンリンクBPLは、受信ビームが重畳してもよい。なお、電気機器300がいずれのフィードバック情報も受信していない場合にも、通信の続きを保証するように、回復メカニズムをトリガする必要がある可能性がある。図8Aと図8Bは、本開示の実施例による電気機器300における、当該内容に関する例示的な操作を示す。
図8Aにおける開始において、電気機器300は、第1のダウンリンクBPL(例えば図8CにおけるダウンリンクBPL801)によってアップリンクBPLの調整メッセージを送信すると確定することができる。805において、電気機器300は、BPL801によってBPL調整メッセージを送信することができる。なお、図8Cは、本開示の実施例によるダウンリンクBPLの例である。図8Cにおいて、基地局側の2つの発射ビーム842と843は、それぞれに端末機器側の同一の受信ビーム893と独立のアクティブBPL 801と802を形成し、即ち異なるBPLの間で受信ビームが重畳している。幾つかの実施例において、BPL802は、予備のダウンリンクBPLだけであってもよく、必ずしもアクティブしたものとは限らない。図8Aに戻って、810において、HARQ再送間隔時間T1を経過し、且つ電気機器300がACKフィードバックを受信していない。この時、815において、時間T2が経過したかを判断することができ、当該T2が、再送間隔時間T1及びHARQ再送回数Nを考慮して確定した合理時間(例えば、T1×Nであり、又はそれより少々大きいもの)である。815において「NO」と判断したら、805に戻り、BPL801によってBPL調整メッセージを繰り返して送信する。そうでなければ、825に進んで、BPL801の受信ビーム893については発射ビーム842と重畳している他の発射ビームが存在するかを判断する。「YES」と判断したら(例えば図6Cにおける発射ビーム843)、発射ビーム843と受信ビーム893とによって形成したダウンリンクBPL802によってBPL調整メッセージを送信することができる。その後に、805に戻って上記過程を繰り返する。825において「NO」と判断したら、以下で具体的に説明されたように、830において回復処理、例えばダウンリンクのビームスキャン又は二重接続による転送操作等をトリガすることができる。
図8Bは、他の例を示す。図8Bにおける開始において、電気機器300は、類似に図8CにおけるダウンリンクBPL801によってアップリンクBPLの調整メッセージを送信すると確定することができる。855において、電気機器300は、BPL801によってBPL調整メッセージを送信することができる。860において、HARQ再送間隔時間T1が経過し、且つ電気機器300がACKフィードバックを受信していない。この時、865においてBPL調整メッセージの伝送がHARQ再送回数Nに到達したかを判断することができる。865において「NO」と判断したら、855に戻り、BPL801によってBPL調整メッセージを繰り返して送信する。そうでなければ、875に進んで、BPL801の受信ビーム893にとっては発射ビーム842と重畳している他の発射ビームが存在するかを判断する。「YES」と判断したら(例えば図6Cにおける発射ビーム843)、発射ビーム843と受信ビーム893とによって形成したダウンリンクBPL802によってBPL調整メッセージを送信する。その後に、855に戻って、上記過程を繰り返す。875において「NO」と判断したら、880において回復処理をトリガすることができる。これらの例において、図8Aと図8Bの例は、組み合わして使用することができる。
本開示の実施例において、電気機器350がBPL調整メッセージに対するフィードバック情報を送信することの1つの機能は、電気機器300によるダウンリンクBPLの状態の追跡を補助することにある。その原因は、電気機器300がフィードバック情報(ACKでもNACKでも、図8Aと図8Bを参考して説明されたように)を受信できることは、電気機器350が必ず既にダウンリンクにおける調整情報を受信したことを表すことができるためである。逆に、一定の程度で電気機器350がダウンリンクにおける調整情報を受信していない可能性があることを表すことができ、ダウンリンクBPLが失效となった可能性がある。このようにして、電気機器300は、フィードバックメッセージを受信していない場合に、ダウンリンクBPLに対して適正的な調整を行うことができる。
本開示の実施例において、アップリンクにおけるマッチングした発射ビームと受信ビームが、ダウンリンクにおけるマッチングした受信ビームと発射ビームに対応している(例えば同じ)場合に、アップダウンリンクがビーム対称性を有すと言う。幾つかの実施例において、ビーム対称情報を利用してダウンリンクBPLの調整を補助することができる。例えば、ビーム対称性を有す場合に、電気機器300が(例えば判断手段304によって)第1のBPL(及び相応する第1の発射ビームと受信ビーム)を調整する必要があると判断した時、判断手段304は、当該BPLがダウンリンク方向の品質も良くなく、調整する必要がある可能性があると確定することができる。このようにして、電気機器300は(例えば操作手段306によって)第2のBPL(及び相応する第2の発射ビーム)を利用して調整命令を送信することができる。幾つかの実施例において、当該ビーム対称性を満たす操作は、図8Aと図8Bの例と結合して使用することができる。
(BPLの回復)
端末機器側によって開始される回復処理
幾つかの場合に、端末機器側の電気機器350は、アップリンクBPLが失效したと判断し、アップリンク回復処理を開始することができる。1つの実施例において、電気機器350は、例えば所定時間内に複数の同じ調整メッセージを受信し、ここでの所定時間が、単一の調整メッセージに関する正常送信時間よりも大きい可能性がある。この時、電気機器350は、基地局側の電気機器300が単一の調整メッセージの正常送信時間の後にも依然としてダウンリンクBPLを送信すると確定することができ、その原因は、電気機器300が調整メッセージに対するフィードバック情報を受信していない、即ちアップリンクBPLが既に失效となったためであるかもしれない。この場合に、電気機器350は、例えばランダムアクセス過程を実行することでアップリンクBPLを回復させることができる。図9Aは、端末機器側によって開始される回復処理の、例示的なシグナリングフローを示す。端末機器によってダウンリンクBPLが失效したと確定された時、ランダムアクセス過程によって再びアップリンクBPLを構築することができる。具体的に、1022において、端末機器は、ランダムアクセス過程を開始することができる。
基地局側によって開始される回復処理
幾つかの実施例において、例えばアクティブ及び予備のダウンリンクBPLを使用してBPL調整情報を送信した後(例えば、BPL調整情報の送信が所定回数に到達した及び/又は所定時間の後)にも、BPL調整情報に対するフィードバック情報を受信していない場合に、以下で例示的に説明されたように、基地局側の電気機器300は、回復処理によってBPL調整命令を送信することができる。
1つの実施例において、電気機器300は、ダウンリンク参考信号のビームスキャンによって再びダウンリンクBPLを構築することで、新たなダウンリンクBPLによってBPL調整命令を送信することができる。図9Bは、基地局側によって開始される回復処理の、第1の例示的なシグナリングフローを示す。基地局によってダウンリンクBPLが失效したと確定した時、ダウンリンクのビームスキャン過程によって再びダウンリンクBPLを構築することができる。具体的に、1032において、基地局は、端末機器とのダウンリンクのビームスキャン過程を開始することができる。
他の実施例において、電気機器300は、二重接続(Dual Connectivity)の方式によって、端末機器側の電気機器350へBPL調整メッセージを指示することができる。
二重接続(Dual Connectivity)は、端末機器を複数の基地局と通信可能にして、データレートを向上する技術である。例えば、端末機器は、第一の基地局及び第二の基地局の両方と接続を維持することができる。第1の基地局と端末機器との通信過程において、期待(例えばデータレートの向上の期待)に基づいて第2の基地局を追加して二重接続を形成することができ、第1の基地局が主ノードとなり、第2の基地局が副ノードとなる。幾つかの場合に、主ノードは、LTEシステムにおけるeNB(例えばMaster eNB)であることができ、副基地局は、5Gシステムにおける対応ノード、例えばNRシステムにおけるgNB(例えばSecondary gNB)であることができる。逆の場合にも適用できる。幾つかの実施例において、第1の基地局はeNBに限定していなく、第2の基地局はgNBに限定していない。例えば、第1の基地局及び第2の基地局は、同一の無線通信システムに属する基地局又は異なる無線通信システムに属する基地局であることができる。二重接続の方式によって端末機器へ調整メッセージを送信することは、二重接続によって当該調整メッセージを、共に電気機器350をサービスする他の基地局に伝達することを含み、当該調整メッセージが当該他の基地局によって電気機器350に指示されることができる。具体的な操作は、以下のシグナリングフローの説明を参考することができる。
図9Cは、基地局側によって開始される回復処理の、第2の例示的なシグナリングフローを示す。第1の基地局によってダウンリンクBPLが失效したと確定された時、第1の基地局と共に二重接続方式で端末機器をサービスする第2の基地局によって、端末機器へアップリンクBPL調整メッセージを送信することができる。具体的に、1042において、第1の基地局は、BPL調整メッセージを上記第2の基地局へ送信することができる。第1の基地局をgNBとして、第2の基地局をeNBとして実現した例において、gNBは、XxインターフェースによってBPL調整メッセージを含む返信シグナリングをeNBに送信し、第1の基地局をgNBとして、第2の基地局を他のgNBとして実現した例において、第1の基地局は、XnインターフェースによってBPL調整メッセージを含む返信シグナリングを第2の基地局に送信することができる。1044において、第2の基地局は、BPL調整メッセージを端末機器に転送することができる。好ましく、広いカバー範囲をサービスすることができ、そのカバー範囲内の複数のgNBに対してgNBと端末機器との間のビーム管理支援を提供することができるように、第2の基地局をeNBで実現する主ノードに対応させる。1046において、受信及び相応する処理が経過した後、端末機器は、第1の基地局へBPL調整メッセージに対するフィードバック情報を送信することができる。二重接続方式によって回復BPLを補助する例は、BPLの回復効率を向上して、通信中断の時間を減少することができる。
図9Aから図9Cは、回復処理の幾つかの例だけであることが、理解すべきである。当業者は、本開示の教示から逸脱することなく、回復処理の代替形態を構想することができ、これらも依然として本開示の範囲内にある。
(セルフコンテンドサブフレーム(Self-contained Subframe))
前記の実施例において、BPL調整メッセージは、調整時間を含むことができ、当該調整時間は、例えば基地局は端末機器が現在のサブフレーム後のm番目のサブフレーム内にBPL調整を完成することを期待していること、を表すことができる。m=0である時、当該調整時間は、基地局はBPLを迅速に回復することができるように端末機器が現在のサブフレーム内にBPL調整を完成することを期待すること、を表すことができる。BPLを迅速に回復するために、1つの実施例において、同一のサブフレーム内にアップリンク信号の送信/監視、BPL調整メッセージの送信/受信、及び調整メッセージに対するフィードバックの送信/受信を完成することができる。図10は、この場合の1つの例示的なサブフレームを示し、アップリンク信号、BPL調整メッセージ、及びBPL調整メッセージに対するフィードバックがいずれも当該サブフレームに含まれている。幾つかの実施例において、このようなサブフレームを、セルフコンテンドサブフレームと呼ぶことができる。他の実施例において、同一のサブフレーム内にアップリンク信号の送信/監視、及びBPL調整メッセージの送信/受信を完成することができる。この例において、アップリンク信号とBPL調整メッセージとがいずれも当該サブフレームに含まれている。幾つかの実施例において、このようなサブフレームを、セルフコンテンドサブフレームと呼んでも良い。
セルフコンテンドサブフレームの使用は、一定の条件を満たす必要があり、即ち、当該サブフレームは、端末機器が検知参考信号(例えばSRS)を送信するためのサブフレームであり、ただし、当該検知参考信号は、周期的な信号でもよく、非周期的な信号でもよい。一般的に、ビーム調整の優先度は、他の業務の優先度より高く、従って、当該サブフレームにおいて、ビーム調整についての情報(例えばBPL調整メッセージとBPL調整メッセージに対するフィードバック)と衝突するダウンリンクチャネル及びアップリンクチャネルは、これらのビーム調整についての情報を避けるべきである。
(例示的な方法)
図11Aは、本開示の実施例による通信に用いられる例示的な方法を示す。図11Aに示すように、当該方法1100は、アップリンク信号の状態を監視し(ブロック1105)、アップリンク信号の状態に基づいて、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断すること(ブロック1110)を含むことができる。当該方法1100は、第1のアップリンクビームペアリンクを調整するように、操作を実行すること(ブロック1115)も含むことができる。当該方法は、電気機器300によって実行されることができ、当該方法の詳細な例示的な操作は、以上の電気機器300の操作と機能に関する説明を参考することができ、簡単に説明すれば、次のとおりである。
1つの実施例において、実行される第1のアップリンクビームペアリンクを調整する操作は、基地局側の第1の受信ビームを調整すること、端末機器へ第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを送信すること、のうちの少なくとも一方を含む。
1つの実施例において、アップリンク信号は、アップリンク制御信号とアップリンク参考信号のうちの少なくとも一方を含み、当該方法は、アップリンク制御信号が正しく検出されることができない場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断すること、及び/又は参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低い場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断すること、をさらに含むことができる。
1つの実施例において、当該方法は、アップリンク制御信号が正しく検出されることができないことが所定時間に到達したこと場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断すること、及び/又は参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低いことが所定時間に到達した場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断すること、さらに含むことができる。
1つの実施例において、アップリンク参考信号とアップリンク制御信号とは、準コロケーションであり、端末機器側の第1の発射ビームによって送信される。
1つの実施例において、当該方法は、アップリンクのビーム状態に基づいて、複数のアクティブしたアップリンクビームペアリンクが存在している場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを取り消すと確定すること、予備のアップリンクペアリングビームが存在している場合に、予備のアップリンクペアリングビームに基づいて第2のアップリンクビームペアリンクを構築すると確定すること、他の場合に、アップリンクのビームスキャンを行うと確定すること、のうちの少なくとも一方によって、アップリンクビームペアリンクの調整策略を確定すること、をさらに含むことができる。
1つの実施例において、調整メッセージは、係われているアップリンクの発射ビームを調整することを含み、又は、係われているアップリンクの発射ビームを調整すること及び時間を調整することを含む。
1つの実施例において、当該方法は、基地局側の第1の発射ビームによって調整メッセージを送信することが所定回数に到達した、又は所定時間の後に端末機器からの前記調整メッセージに対するフィードバックを受信していない場合に、基地局側の第2の発射ビームによって調整メッセージを送信し、ただし、基地局側の第1の発射ビームと第2の発射ビームとの両者が端末機器側の同一の受信ビームとマッチングしていること、及び/又はビーム対称性を満たす場合に、基地局側の発射ビームを変更して調整メッセージを送信すること、をさらに含むことができる。
1つの実施例において、当該方法は、基地局側の発射ビームによって調整メッセージを送信することが所定回数に到達した、及び/又は所定時間の後に端末機器からの調整メッセージに対するフィードバックを受信していない場合に、ダウンリンク参考信号のビームスキャンによってダウンリンクビームペアリンクを再び構築することで、調整メッセージを送信すること、二重接続の方式によって端末機器へ前記調整メッセージを送信すること、のうちの少なくとも一方によって調整メッセージを送信することをさらに含むことができる。
1つの実施例において、二重接続の方式によって端末機器へ調整メッセージを送信することは、調整メッセージを、二重接続によって共同して端末機器をサービスしている他の基地局へ伝達することを含み、調整メッセージは、該他の基地局によって端末機器に指示される。
1つの実施例において、当該方法は、端末機器からの調整メッセージに対するフィードバックを受信すること、同一のサブフレーム内にアップリンク信号の監視、調整メッセージの送信及び調整メッセージに対するフィードバックの受信を完成すること又は同一のサブフレーム内にアップリンク信号の監視及び調整メッセージの送信を完成すること、をさらに含むことができる。
図11Bは、本開示の実施例による通信に用いられる他の例示的な方法を示す。図11Bに示すように、当該方法1150は、第1のアップリンクビームペアリンクによってアップリンク信号を送信することを含むことができ、ただし、第1のアップリンクビームペアリンクは、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビーム(ブロック1255)とからなる。当該方法1150は、基地局からの第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信すること(ブロック1260)をさらに含むことができる。当該方法は、電気機器350によって実行されることができ、当該方法の詳細な例示的な操作は、以上の電気機器350の操作と機能に関する説明を参考することができ、簡単に説明すれば、次のとおりである。
1つの実施例において、調整メッセージは、係われているアップリンクの発射ビームを調整することを含み、又は、係われているアップリンクの発射ビームを調整すること及び時間を調整することを含む。
1つの実施例において、アップリンク信号は、アップリンク制御信号とアップリンク参考信号のうちの少なくとも一方を含み、アップリンク制御信号が正しく検出されることができない場合に、基地局に第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断させ、及び/又はアップリンク参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低い場合に、基地局に第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断させる。
1つの実施例において、アップリンク参考信号とアップリンク制御信号とは、準コロケーションであり、端末機器側の第1の発射ビームによって送信される。
1つの実施例において、アップリンク参考信号は、第1の発射ビーム及び予備の第2の発射ビームの状態を追跡するように、それぞれに端末機器側の第1の発射ビーム及び予備第2の発射ビームによって送信され、且つ第1の発射ビームの送信周波数は、第2の発射ビームの送信周波数よりも大きい。
1つの実施例において、当該方法は、調整メッセージが第1のアップリンクビームペアリンクを取り消すことを指示している場合に、調整時間又はある特定時間から端末機器側の第1の発射ビームによって送信しなく、且つ基地局へ調整メッセージに対するフィードバックを送信することをさらに含むことができ、ただし、当該フィードバックは、当該調整時間又は当該特定時間を含む。
1つの実施例において、当該方法は、調整メッセージが予備のアップリンクペアリングビームに基づいて第2のアップリンクビームペアリンクを構築することを指示している場合に、調整時間又はある特定時間から端末機器側の第2の発射ビームによって送信し、且つ基地局へ調整メッセージに対するフィードバックを送信することをさらに含むことができ、ただし、当該フィードバックは、当該調整時間又は当該特定時間を含む。
1つの実施例において、当該方法は、前記調整メッセージがアップリンクのビームスキャンを行うことを指示している場合に、アップリンクのビームスキャンを行い、且つ基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信することをさらに含むことができる。
1つの実施例において、当該方法は、同一のサブフレーム内にアップリンク信号の送信、調整メッセージの受信及び調整メッセージに対するフィードバックの送信を完成すること、又は、同一のサブフレーム内にアップリンク信号の送信及び調整メッセージの受信を完成することをさらに含むことができる。
1つの実施例において、当該方法は、所定時間内に複数の同じ調整メッセージを受信した場合に、ランダムアクセス過程を実行してアップリンクを回復することをさらに含むことができる。
(端末機器側に用いられる他の電気機器の例)
図12Aは、本開示の実施例による端末機器側に用いられる例示的な電気機器を示し、ただし、当該端末機器は、各種類の無線通信システムに用いられることができる。図12Aに示す電気機器1200の各態様は、上記電気機器350と類似していることができる。例えば、電気機器1200は、類似な送信手段352及び受信手段356を含むことができる。また、電気機器1200は、フィードバック手段354も含むことができ、1つの実施例において、フィードバック手段354は、基地局へBPL調整メッセージに対するフィードバックを送信するように配置されることができる。
図12Bは、本開示の実施例による電気機器1200用の例示的な方法を示す。図12Bに示すように、当該方法1250は、上記方法1150と類似していることができる。例えば、当該方法1250は、第1のアップリンクビームペアリンクによってアップリンク信号を送信すること(ブロック1255)及び基地局からの第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信すること(ブロック1260)を含むことができる。また、当該方法1250は、基地局へBPL調整メッセージに対するフィードバックを送信することをさらに含むことができる。
なお、電気機器1200及びその方法1250に関するより多い詳細が、以上の電気機器350及び方法1150に関する詳細な説明を参考することができるので、繰り返さない。
以上、それぞれに本開示の実施例による各例示的な電気機器及び方法を説明した。なお、これらの電気機器の操作又は機能を互に組み合うことで、説明よりも多い又は少ない操作又は機能を実現できることが、理解すべきである。各方法の操作ステップも、任意の適正な順序で互いに組み合うことで、類似に説明よりも多い又は少ない操作を実現してもよい。
本開示の実施例による机器可読な記憶媒体又はプログラム製品における機器が実行可能な指令は、上記機器及び方法の実施例に対応する操作を実行するように配置されることができる。上記機器及び方法の実施例を参考する際、机器可読な記憶媒体又はプログラム製品の実施例は、当業者にとって明らかであるので、繰り返さない。上記機器が実行可能な指令を載置又は含んでいる机器可読な記憶媒体又はプログラム製品も本発明の開示に含まれる。このような記憶媒体は、フロッピィディスク、光ディスク、光磁気ディスク、メモリカード、メモリスティック等を含むが、これに限定されない。
また、上記一連の処理と機器は、ソフトウェア及び/又はファームウェアによって実現されても良い。ソフトウェア及び/又はファームウェアによって実現される場合に、記憶媒体又はネットワークから専用ハードウェア構成を有すコンピュータ、例えば図13に示す通用パソコン1300へ、該ソフトウェアを構成するプログラムをインストールし、該コンピュータは、様々なプログラムがインストールされた時、様々な機能等を実行することができる。図13は、本開示の実施例において採用可能な情報処理機器であるパソコンの例示的な構成を示すブロック図である。1つの例において、該パソコンは、本開示による上記例示的な端末機器に対応することができる。
図13において、中央処理手段(CPU)1301は、リードオンリーメモリ(ROM)1302に記憶されたプログラム又はストレージ1308からランダムアクセスメモリ(RAM)1303へロードしたプログラムに基づいて、様々な処理を実行する。RAM1303においても、必要に応じて、CPU1301が様々な処理等を実行する時に必要なデータを記憶する。
CPU1301、ROM1302とRAM1303はバス1304を介して相互に接続される。入力/出力インターフェース1305もバス1304に接続される。
キーボード、マウス等を含む入力部1306と、ディスプレイ、例えば陰極管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)等と、スピーカー等とを含む出力部1307と、ハードディスク等を含むストレージ1308と、ネットワークインターフェースカード、例えばLANカード、モデム等を含む通信部1309とは、入力/出力インターフェース1305に接続される。通信部1309は、ネットワーク、例えばインターネットを介して通信処理を実行する。
必要に応じて、ドライブ1310も入力/出力インターフェース1305に接続される。リムーバブルメディア1311、例えば磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、半導体メモリ等は、必要に応じてドライブ1310にインストールされ、それから読み出されたコンピュータプログラムが必要に応じてストレージ1308にインストールされる。
ソフトウェアによって上記系列処理を実現する場合に、ネットワーク、例えばインターネット、又は、記憶媒体、例えばリムーバブルメディア1311から、ソフトウェアを構成するプログラムをインストールする。
当業者が理解すべきことは、このような記憶媒体は、図13に示すプログラムが記憶される、機器と分離され配布されてユーザへプログラムを提供するリムーバブルメディア1311に限定していない。リムーバブルメディア1311の例は、磁気ディスク(フロッピィディスク(登録商標)を含み)、光ディスク(光ディスクリードオンリーメモリ(CD-ROM)とデジタルバーサタイルディスク(DVD)を含み)、光磁気ディスク(ミニディスク(MD)(登録商標)を含み)と半導体メモリを含む。又は、記憶媒体は、ROM1302、ストレージ1308に含まれるハードディスク等であることができ、そのうちにプログラムが記憶されており、且つそれらを含む機器と共にユーザに配布される。
本開示の技術は、様々な製品に応用されることができる。例えば、本開示に言及した基地局は、いずれかのタイプの進化型ノードB(gNB)、例えばマクロgNBと小型gNBとして実現されることができる。小型gNBは、マクロセルより小さいセルをカーバするgNB、例えばPicogNB、MicrogNBとHome(Femto)gNBであっても良い。代わりに、基地局は、いずれかの他のタイプの基地局、例えばNodeBと基地局発受信台(Base Transceiver Station,BTS)として実現されることができる。基地局は、無線通信を制御するように配置される主体(基地局機器とも呼ばれる)及び主体と異なる位置に設けられる1つ又は複数の遠隔無線ヘッド(Remote Radio Head,RRH)を含むことができる。また、以下に説明する様々なタイプの端末は、いずれも一時的に又は半恒久的に基地局機能を実行することで基地局として働くことができる。
例えば、本開示に開示した端末機器は、幾つかの例においてユーザ機器とも呼ばれ、移動端末(例えばスマートフォン、タブレットパソコン(PC)、ノートPC、携帯式ゲーム端末、携帯式/暗号化ドッグツール型移動体ルータとデジタル撮像装置)又は車載端末(例えばカーナビ機器)として実現されることができる。ユーザ機器は、機器と機器(M2M)との通信を実行する端末(機器タイプ通信(MTC)端末とも呼ばれる)として実現されることもできる。また、ユーザ機器は、上記端末における端末毎に実装される無線通信モジュール(例えば単チップの集積回路モジュールを含む)であることができる。
以下、図14から図17を参照して本開示の応用の例を説明する。
[基地局に関する応用の例]
理解されるべきことは、本開示における基地局は、その通常の意味の全幅を持っており、且つ少なくとも無線通信システム又は無線システムの一部として通信を行うように用いられる無線通信局を含む。基地局の例として、例えば、基地局はGSM(登録商標)システムにおける基地局送受信機(BTS)と基地局コントローラ(BSC)の一方又は両方であることができ、WCDMA(登録商標)システムにおけるラジオネットワークコントローラ(RNC)とNode Bの一方又は両方であることができ、LTEとLTE-AdvancedシステムにおけるeNBであることができ、又は未来通信システムにおける対応するネットワークノード(例えば5G通信システムにおいて現れる可能性があるgNB、eLTE eNB等)であることができるが、これに限定されていない。本開示の基地局中の一部の機能は、D2D、M2M及びV2V通信のシーンに通信に対して制御機能を有すエンティティとして実現されてもよく、又はコグニティブラジオ通信シーンにスペクトル調整の機能としてのエンティティとして実現されてもよい。
(第1の応用の例)
図14は、本開示内容の技術を応用可能なgNBの例示的な配置の第1の例を示すブロック図である。gNB1400は、複数のアンテナ1410及び基地局機器1420を含む。基地局機器1420と各アンテナ1410は、RFケーブルを介して相互に接続されることができる。1つの実現方式において、ここのgNB1400(又は基地局機器1420)は、上記電子機器300A、1300A及び/又は1500Bに対応することができる。
アンテナ1410のそれぞれは、1つ又は複数のアンテナ素子(例えば多入力多出力(MIMO)アンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つ基地局機器1420が無線信号に対して送信と受信を行うために用いられる。図14に示すように、gNB1400は、複数のアンテナ1410を含むことができる。例えば、複数のアンテナ1410は、gNB1400が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。
基地局機器1420は、コントローラ1421、メモリ1422、ネットワークインターフェース1423及び無線通信インターフェース1425を含む。
コントローラ1421は、例えばCPU又はDSPであり、且つ基地局機器1420の比較的に高い層の様々な機能を操作することができる。例えば、コントローラ1421は、無線通信インターフェース1425によって処理される信号におけるデータに基づいて、データパケットを生成し、ネットワークインターフェース1423を介して生成されたパケットを伝達する。コントローラ1421は、複数のベースバンドプロセッサからのデータに対してバンドルを行ってバンドルパケットを生成し、生成されたバンドルパケットを伝達することができる。コントローラ1421は、例えば無線資源制御、無線載置制御、移動性管理、収容制御とスケジューリング等の制御を実行するロジック機能を有すことができる。該制御は、付近のgNB又はコアネットワークノードを結んで実行されることができる。メモリ1422は、RAMとROMを含み、且つコントローラ1421によって実行されるプログラムと様々なタイプの制御データ(例えば端末リスト、転送パワーデータ及びスケジューリングデータ)を記憶する。
ネットワークインターフェース1423は、基地局機器1420をコアネットワーク1424に接続するための通信インターフェースである。コントローラ1421は、ネットワークインターフェース1423を介してコアネットワークノード又は他のgNBと通信を行うことができる。この場合に、gNB1400とコアネットワークノード又は他のgNBとは、ロジックインターフェース(例えばS1インターフェースとX2インターフェース)によって相互に接続されることができる。ネットワークインターフェース1423は、有線通信インターフェース又は無線バックホール回線に用いられる無線通信インターフェースであることもできる。ネットワークインターフェース1423が無線通信インターフェースであれば、無線通信インターフェース1425によって使用される周波数帯と比べて、ネットワークインターフェース1423は、更に高い周波数帯を使用して無線通信に用いることができる。
無線通信インターフェース1425は、いずれかのセルラ通信案(例えば長期進化(LTE)とLTE-Advanced)を支援し、且つアンテナ1410を介してgNB1400のセルに位置する端末への無線接続を提供する。無線通信インターフェース1425は、通常に、例えばベースバンド(BB)プロセッサ1426とRF回路1427を含むことができる。BBプロセッサ1426は、例えば符号化/復号、変調/復調及び多重/逆多重を実行することができ、且つ層(例えばL1、媒体アクセス制御(MAC)、無線リンク制御(RLC)とパケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP))の様々なタイプの信号処理を実行することができる。コントローラ1421の代わりに、BBプロセッサ1426が、上記ロジック機能の一部又は全部を有すことができる。BBプロセッサ1426は、通信制御プログラムを記憶するメモリ、又はプログラムを実行するように配置されるプロセッサと相関回路を含むモジュールであることができる。更新プログラムは、BBプロセッサ1426の機能を変更させることができる。該モジュールは、基地局機器1420のスロットに挿入されるカード又はブレードであることができる。代わりに、該モジュールは、カード又はブレード上に実装されるチップであってもよい。同時に、RF回路1427は、例えばミキサ、フィルタとアンプを含み、且つアンテナ1410を介して無線信号に対して転送と受信を行うことができる。図14に1つのRF回路1427と一本のアンテナ1410とが接続されている例を示したが、本開示は該図示に限定されておらず、1つのRF回路1427は、同時に複数本のアンテナ1410に接続されることができる。
図14に示すように、無線通信インターフェース1425は、複数のBBプロセッサ1426を含むことができる。例えば、複数のBBプロセッサ1426は、gNB1400が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。図14に示すように、無線通信インターフェース1425は、複数のRF回路1427を含むことができる。例えば、複数のRF回路1427は、複数のアンテナ素子と兼用することができる。図14が無線通信インターフェース1425が複数のBBプロセッサ1426と複数のRF回路1427を含む例を示したが、無線通信インターフェース1425が1つのBBプロセッサ1426又は1つのRF回路1427を含んでもよい。
(第2の応用の例)
図15は、本開示内容の技術を応用可能なgNBの模式的な配置の第2の例を示すブロック図である。gNB1530は、複数のアンテナ1540、基地局機器1550とRRH1560を含む。RRH1560と各アンテナ1540は、RFケーブルを介して相互に接続されることができる。基地局機器1550とRRH1560は、例えばファイバケーブルの高速回線を介して相互に接続されることができる。1つの実現方式において、ここのgNB1530(又は基地局機器1550)は、上記電子機器300A、1300A及び/又は1500Bに対応することができる。
アンテナ1540のそれぞれは、1つ又は複数のアンテナ素子(例えばMIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つRRH1560が無線信号に対して送信と受信を行うために用いられる。図15に示すように、gNB1530は、複数のアンテナ1540を含むことができる。例えば、複数のアンテナ1540は、gNB1530が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。
基地局機器1550は、コントローラ1551、メモリ1552、ネットワークインターフェース1553、無線通信インターフェース1555及び接続インターフェース1557を含む。コントローラ1551、メモリ1552及びネットワークインターフェース1553は、図14を参照して説明したコントローラ1421、メモリ1422及びネットワークインターフェース1423と同じである。
無線通信インターフェース1555は、いずれかのセルラ通信案(例えばLTEとLTE-Advanced)を支援し、且つRRH1560とアンテナ1540を介してRRH1560に対応するセクタに位置する端末への無線通信を提供する。無線通信インターフェース1555は、通常に、例えばBBプロセッサ1556を含むことができる。BBプロセッサ1556が接続インターフェース1557を介してRRH1560のRF回路1564に接続されることを除いて、BBプロセッサ1556は、図14を参照して説明したBBプロセッサ1426と同じである。図15に示すように、無線通信インターフェース1555は、複数のBBプロセッサ1556を含むことができる。例えば、複数のBBプロセッサ1556は、gNB1530が使用する複数の周波数帯と兼用することができる。図15に、無線通信インターフェース1555が複数のBBプロセッサ1556を含む例を示したが、無線通信インターフェース1555が1つのBBプロセッサ1556を含んでもよい。
接続インターフェース1557は、基地局機器1550(無線通信インターフェース1555)をRRH1560に接続するためのインターフェースである。接続インターフェース1557は、基地局機器1550(無線通信インターフェース1555)をRRH1560に接続する上記高速回線における通信に用いられる通信モジュールであることもできる。
RRH1560は、接続インターフェース1561と無線通信インターフェース1563を含む。
接続インターフェース1561は、RRH1560(無線通信インターフェース1563)を基地局機器1550に接続するためのインターフェースである。接続インターフェース1561は、上記高速回線における通信に用いられる通信モジュールであることもできる。
無線通信インターフェース1563は、アンテナ1540を介して無線信号に対して転送と受信を行うことができる。無線通信インターフェース1563は、通常に、例えばRF回路1564を含むことができる。RF回路1564は、例えばミキサ、フィルタとアンプを含み、且つアンテナ1540を介して無線信号に対して転送と受信を行うことができる。図15に、1つのRF回路1564が一本のアンテナ1540に接続される例を示したが、本開示は該図示に限定されておらず、1つのRF回路1564が同時に複数本のアンテナ1540に接続されることができる。
図15に示すように、無線通信インターフェース1563は、複数のRF回路1564を含むことができる。例えば、複数のRF回路1564は、複数のアンテナ素子を支援することができる。図15に、無線通信インターフェース1563が複数のRF回路1564を含む例を示したが、無線通信インターフェース1563が1つのRF回路1564を含んでもよい。
[ユーザ機器に関する応用の例]
(第1の応用の例)
図16は、本開示内容の技術を応用可能なスマートフォン1600の模式的な配置の例を示すブロック図である。スマートフォン1600は、プロセッサ1601、メモリ1602、記憶装置1603、外部接続インターフェース1604、撮像装置1606、センサ1607、マイクロホン1608、入力装置1609、表示装置1610、スピーカー1611、無線通信インターフェース1612、1つ又は複数のアンテナスイッチ1615、1つ又は複数のアンテナ1616、バス1617、電池1618及び補助コントローラ1619を含む。1つの実現方式において、ここのスマートフォン1600(又はプロセッサ1601)は、上記端末機器300B及び/又は1500Aに対応することができる。
プロセッサ1601は、例えばCPU又はシステムオンチップ(SoC)であり、且つスマートフォン1600の応用層と他の層の機能を制御することができる。メモリ1602は、RAMとROMを含み、且つデータとプロセッサ1601によって実行されるプログラムを記憶する。記憶装置1603は、記憶媒体、例えば半導体メモリとハードディクス、を含むことができる。外部接続インターフェース1604は、外部装置(例えばメモリカードと汎用シリアルバス(USB)装置)をスマートフォン1600に接続するためのインターフェースである。
撮像装置1606は、画像センサ(例えば電荷結合デバイス(CCD)と互補型金属酸化半導体(CMOS)を含み、且つ捕捉画像を生成する。センサ1607は、一組のセンサ、例えば計測センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサと加速度センサ、を含むことができる。マイクロホン1608は、スマートフォン1600に入力された音をオーディオ信号に変換する。入力装置1609は、例えば表示装置1610のスクリーン上の接触を検出するように配置された接触センサ、キーパッド、キーボード、ボタン又はスイッチを含み、且つユーザから入力された操作又は情報を受信する。表示装置1610は、スクリーン(例えば液晶ディスプレイ(LCD)と有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ)を含み、且つスマートフォン1600の出力画像を表示する。スピーカー1611は、スマートフォン1600から出力されたオーディオ信号を音に変換する。
無線通信インターフェース1612は、いずれかのセルラ通信案(例えばLTEとLTE-Advanced)を支援し、且つ無線通信を実行する。無線通信インターフェース1612は、通常に、例えばBBプロセッサ1613とRF回路1614を含むことができる。BBプロセッサ1613は、例えば符号化/復号、変調/復調及び多重/逆多重を実行することができ、且つ無線通信に用いられる様々なタイプの信号処理を実行することができる。同時に、RF回路1614は、例えばミキサ、フィルタとアンプを含み、且つアンテナ1616を介して無線信号に対して転送と受信を行うことができる。無線通信インターフェース1612は、BBプロセッサ1613とRF回路1614が集積された1つのチップモジュールであることができる。図16に示すように、無線通信インターフェース1612は、複数のBBプロセッサ1613と複数のRF回路1614を含むことができる。図16に、無線通信インターフェース1612は複数のBBプロセッサ1613と複数のRF回路1614を含む例を示したが、無線通信インターフェース1612は、1つのBBプロセッサ1613又は1つのRF回路1614を含むこともできる。
また、セルラ通信案の外に、無線通信インターフェース1612は、他のタイプの無線通信案、例えば短距離無線通信案、近接通信案と無線ローカルエリアネットワーク(LAN)案、を支援することができる。この場合に、無線通信インターフェース1612は、無線通信案毎に対するBBプロセッサ1613とRF回路1614を含むことができる。
アンテナスイッチ1615のそれぞれは、無線通信インターフェース1612に含まれる複数の回路(例えば異なる無線通信案に用いられる回路)との間にアンテナ1616の接続先を切替する。
アンテナ1616のそれぞれは、1つ又は複数のアンテナ素子(例えばMIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つ無線通信インターフェース1612が無線信号に対して転送と受信を行うために用いられる。図16に示すように、スマートフォン1600は、複数のアンテナ1616を含むことができる。図16が、スマートフォン1600が複数のアンテナ1616を含む例を示したが、スマートフォン1600は、1つのアンテナ1616を含むこともできる。
また、スマートフォン1600は、無線通信案毎に対するアンテナ1616を含むことができる。この場合に、アンテナスイッチ1615は、スマートフォン1600の配置から省略されることができる。
バス1617は、プロセッサ1601、メモリ1602、記憶装置1603、外部接続インターフェース1604、撮像装置1606、センサ1607、マイクロホン1608、入力装置1609、表示装置1610、スピーカー1611、無線通信インターフェース1612及び補助コントローラ1619を相互に接続する。電池1618は、フィーダ線を介して図16に示すようなスマートフォン1600のそれぞれのブロックに電力を提供し、フィーダ線は図において部分的に破線として表される。補助コントローラ1619は、例えばスリープモードにスマートフォン1600の最も小さい必要な機能を操作する。
(第2の応用の例)
図17は、本開示内容の技術を応用可能なカーナビ機器1720の模式的な配置の例を示すブロック図である。カーナビ機器1720は、プロセッサ1721、メモリ1722、グローバルポジショニングシステム(GPS)モジュール1724、センサ1725、データインターフェース1726、コンテンツプレーヤ1727、記憶媒体インターフェース1728、入力装置1729、表示装置1730、スピーカー1731、無線通信インターフェース1733、1つ又は複数のアンテナスイッチ1736、1つ又は複数のアンテナ1737及び電池1738を含む。1つの実現方式において、ここのカーナビ機器1720(又はプロセッサ1721)は、上記端末機器300B及び/又は1500Aに対応することができる。
プロセッサ1721は、例えばCPU又はSoCであり、且つカーナビ機器1720のナビゲーション機能と他の機能を制御することができる。メモリ1722は、RAMとROMを含み、且つデータとプロセッサ1721によって実行されるプログラムを記憶する。
GPSモジュール1724は、GPS衛星から受信されたGPS信号を使用して、カーナビ機器1720の位置(例えば緯度、経度と高度)を計測する。センサ1725は、一組のセンサ、例えばジャイロセンサ、地磁気センサと空気圧力センサ、を含むことができる。データインターフェース1726は、図示しない端末を介して、例えば車載ネットワーク1741に接続され、且つ車両によって生成されたデータ(例えば車速データ)を取得する。
コンテンツプレーヤ1727は、記憶媒体(例えばCDとDVD)に記憶されたコンテンツを再生し、該記憶媒体は、記憶媒体インターフェース1728に挿入される。入力装置1729は、例えば表示装置1730のスクリーン上の接触を検出するように配置される接触センサ、ボタン又はスイッチを含み、且つユーザから入力された操作又は情報を受信する。表示装置1730は、例えばLCD又はOLEDディスプレイのスクリーンを含み、且つナビゲーション機能の画像又は再生されたコンテンツを表示する。スピーカー1731は、ナビゲーション機能の音又は再生されたコンテンツを出力する。
無線通信インターフェース1733は、いずれかのセルラ通信案(例えばLTEとLTE-Advanced)を支援し、且つ無線通信を実行する。無線通信インターフェース1733は、通常に、例えばBBプロセッサ1734とRF回路1735を含むことができる。BBプロセッサ1734は、例えば符号化/復号、変調/復調及び多重/逆多重を実行し、且つ無線通信に用いられる様々なタイプの信号処理を実行することができる。同時に、RF回路1735は、例えばミキサ、フィルタとアンプを含み、且つアンテナ1737を介して無線信号に対して転送と受信を行うことができる。無線通信インターフェース1733は、BBプロセッサ1734とRF回路1735が集積された1つのチップモジュールであることもできる。図17に示すように、無線通信インターフェース1733は、複数のBBプロセッサ1734と複数のRF回路1735を含むことができる。図17が、無線通信インターフェース1733が複数のBBプロセッサ1734と複数のRF回路1735を含む例を示したが、無線通信インターフェース1733は、1つのBBプロセッサ1734又は1つのRF回路1735を含んでも良い。
また、セルラ通信案の外に、無線通信インターフェース1733は、他のタイプの無線通信案、例えば短距離無線通信案、近接通信案と無線LAN技術案、を支援することができる。この場合に、無線通信案毎に、無線通信インターフェース1733は、BBプロセッサ1734とRF回路1735を含むことができる。
アンテナスイッチ1736のそれぞれは、無線通信インターフェース1733に含まれる複数の回路(例えば異なる無線通信案に用いられる回路)との間にアンテナ1737の接続先を切替する。
アンテナ1737のそれぞれは、1つ又は複数のアンテナ素子(例えばMIMOアンテナに含まれる複数のアンテナ素子)を含み、且つ無線通信インターフェース1733が無線信号に対して転送と受信を行うために用いられる。図17に示すように、カーナビ機器1720は、複数のアンテナ1737を含むことができる。図17が、カーナビ機器1720が複数のアンテナ1737を含む例を示したが、カーナビ機器1720が1つのアンテナ1737を含んでも良い。
また、カーナビ機器1720は、無線通信案毎に対するアンテナ1737を含むことができる。この場合に、アンテナスイッチ1736は、カーナビ機器1720の配置から省略されることができる。
電池1738は、フィーダ線を介して、図17に示すようなカーナビ機器1720のそれぞれのブロックに電力を提供し、フィーダ線は図において部分的に破線として表される。電池1738は、車両から提供される電力を貯える。
本開示内容の技術は、カーナビ機器1720、車載ネットワーク1741及び車両モジュール1742の1つ又は複数のブロックを含む車載システム(又は車両)1740として実現されてもよい。車両モジュール1742は、車両データ(例えば車速、エンジン速度と故障情報)を生成し、且つ生成されたデータを車載ネットワーク1741に出力する。
以上、附図を参照して本開示の例示的な実施例を説明したが、本開示の以上の例に限定していない。当業者は、添付の請求の範囲内に様々な変更と修正を得ることができ、且つこれら変更と修正は本開示の技術の範囲内に含むと理解すべきである。
例えば、以上の実施例において1つの手段に含まれる複数の機能は、分離された装置によって実現されることができる。代わりに、以上の実施例において複数の手段によって実現される複数の機能は、それぞれに分離された装置によって実現されることができる。また、以上の機能の1つは、複数の手段によって実現されることができる。もちろん、このような配置は、本開示の技術の範囲に含むべきだ。
該明細書において、フロー図に記載されたステップは、記載の順序で時間系列的に実行される処理だけでなく、必ず時間系列でなく並行又は個別に実行される処理も含む。また、もちろん、ひいては時間系列的に処理されるステップも適合に該順序を変更してもよい。
本開示及びその利点を詳細に説明したが、理解すべきことは、添付の請求の範囲に限定された本開示の精神と範囲外でない場合に、様々な変更、代替と変換を行うことができる。更に、本開示の実施例の用語「含む」、「有す」又はそのいずれかの他の変体は、非排他的な含有を示すことで、一系列の要素を含む過程、方法、物品又は機器は、それらの要素だけでなく、明示されていない他の要素も含み、又はこのような過程、方法、物品又は機器に固有の要素も含む。さらに多い制限がない場合に、「1つの・・・を含む」によって限定される要素は、前記要素を含む過程、方法、物品又は機器にほかの同じ要素も含むことを除外しない。

Claims (19)

  1. 無線通信システムにおける基地局側に用いられる電気機器であって、処理回路システムを含み、前記処理回路システムは、
    アップリンク信号の状態を監視し、
    アップリンク信号の状態に基づいて、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断し、
    第1のアップリンクビームペアリンクを調整するように、操作を実行する
    ように配置され
    前記アップリンク信号は、アップリンク制御信号とアップリンク参考信号のうちの少なくとも一方を含み、
    前記処理回路システムは、さらに、
    前記アップリンク制御信号が正しく検出されることができない場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断し、及び/又は
    参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低い場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断するように配置される、電気機器
  2. 前記操作は、
    基地局側の第1の受信ビームを調整すること、
    端末機器へ第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを送信すること、
    のうちの少なくとも一方を含む
    請求項1に記載の電気機器。
  3. 前記処理回路システムは、さらに
    前記アップリンク制御信号が正しく検出されることができないことが所定時間に到達した場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断し、及び/又は
    参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低いことが所定時間に到達した場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断するように配置される
    請求項に記載の電気機器。
  4. 前記アップリンク参考信号と前記アップリンク制御信号とは、準コロケーションであり、端末機器側の第1の発射ビームによって送信される
    請求項に記載の電気機器。
  5. 前記処理回路システムは、さらに、
    アップリンクのビーム状態に基づいて、
    複数のアクティブしたアップリンクビームペアリンクが存在している場合に、第1のアップリンクビームペアリンクを取り消すと確定すること、
    予備のアップリンクペアリングビームが存在している場合に、前記予備のアップリンクペアリングビームに基づいて第2のアップリンクビームペアリンクを構築すると確定すること、
    他の場合に、アップリンクのビームスキャンを行うと確定すること、
    のうちの少なくとも一方によって、アップリンクビームペアリンクの調整策略を確定するように配置される
    請求項に記載の電気機器。
  6. 前記調整メッセージは、係われているアップリンクの発射ビームを調整することを含み、又は、係われているアップリンクの発射ビームを調整すること及び時間を調整することを含む
    請求項に記載の電気機器。
  7. 前記処理回路システムは、さらに
    基地局側の第1の発射ビームによって前記調整メッセージを送信することが所定回数に到達した、又は所定時間の後に端末機器からの前記調整メッセージに対するフィードバックを受信していない場合に、基地局側の第2の発射ビームによって前記調整メッセージを送信し、ただし、基地局側の第1の発射ビームと第2の発射ビームとの両者が端末機器側の同一の受信ビームとマッチングしており、及び/又は
    ビーム対称性を満たす場合に、基地局側の発射ビームを変更して前記調整メッセージを送信するように配置され、
    又は
    前記処理回路システムは、さらに、
    端末機器からの前記調整メッセージに対するフィードバックを受信するように配置され、且つ
    同一のサブフレーム内にアップリンク信号の監視、前記調整メッセージの送信及び前記調整メッセージに対するフィードバックの受信を完成し、又は、
    同一のサブフレーム内にアップリンク信号の監視及び前記調整メッセージの送信を完成するように配置される
    請求項2に記載の電気機器。
  8. 前記処理回路システムは、さらに、
    基地局側の発射ビームによって前記調整メッセージを送信することが所定回数に到達した、及び/又は所定時間の後に端末機器からの前記調整メッセージに対するフィードバックを受信していない場合に、
    ダウンリンク参考信号のビームスキャンによってダウンリンクビームペアリンクを再び構築することで、前記調整メッセージを送信すること、
    二重接続の方式によって端末機器へ前記調整メッセージを送信すること
    少なくとも一方によって、前記調整メッセージを送信するように配置される
    請求項に記載の電気機器。
  9. 二重接続の方式によって端末機器へ前記調整メッセージを送信することは、前記調整メッセージを、二重接続によって共同して端末機器をサービスしている他の基地局へ伝達することを含み、前記調整メッセージは、前記他の基地局によって端末機器に指示される
    請求項に記載の電気機器。
  10. 無線通信システムにおける端末機器側に用いられる電気機器であって、処理回路システムを含み、前記処理回路システムは、
    端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクによってアップリンク信号を送信し
    基地局からの第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信するように配置され
    前記アップリンク信号は、アップリンク制御信号とアップリンク参考信号のうちの少なくとも一方を含み、
    前記アップリンク制御信号が正しく検出されることができない場合に、基地局に第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断させ、及び/又は
    前記アップリンク参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低い場合に、基地局に第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断させる、電気機器
  11. 前記調整メッセージは、係われているアップリンクの発射ビームを調整することを含み、又は、係われているアップリンクの発射ビームを調整すること及び時間を調整することを含む
    請求項10に記載の電気機器。
  12. 前記アップリンク参考信号と前記アップリンク制御信号とは、準コロケーションであり、端末機器側の第1の発射ビームによって送信され、及び/又は
    前記アップリンク参考信号は、第1の発射ビーム及び予備の第2の発射ビームの状態を追跡するように、それぞれに端末機器側の第1の発射ビーム及び予備第2の発射ビームによって送信され、且つ第1の発射ビームの送信周波数は、第2の発射ビームの送信周波数よりも大きい
    請求項10に記載の電気機器。
  13. 前記処理回路システムは、さらに、
    前記調整メッセージが第1のアップリンクビームペアリンクを取り消すことを指示している場合に、調整時間又はある特定時間から端末機器側の第1の発射ビームによって送信しなく、且つ基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信し、ただし、当該フィードバックは、前記調整時間又は前記特定時間を含むように配置される
    請求項10に記載の電気機器。
  14. 前記処理回路システムは、さらに、
    前記調整メッセージが予備のアップリンクペアリングビームに基づいて第2のアップリンクビームペアリンクを構築することを指示している場合に、調整時間又はある特定時間から端末機器側の第2の発射ビームによって送信し、且つ基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信し、ただし、当該フィードバックは、前記調整時間又は前記特定時間を含むように配置される
    請求項10に記載の電気機器。
  15. 前記処理回路システムは、さらに、
    前記調整メッセージがアップリンクのビームスキャンを行うことを指示している場合に、アップリンクビームスキャンを行い、且つ基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信するように配置される
    請求項10に記載の電気機器。
  16. 前記処理回路システムは、さらに、
    同一のサブフレーム内にアップリンク信号の送信、前記調整メッセージの受信及び前記調整メッセージに対するフィードバックの送信を完成し、又は
    同一のサブフレーム内にアップリンク信号の送信及び前記調整メッセージの受信を完成するように配置される
    請求項1315のいずれか1項に記載の電気機器。
  17. 前記処理回路システムは、さらに、所定時間内に複数の同じ調整メッセージを受信した場合に、ランダムアクセス過程を実行してアップリンクを回復するように配置される
    請求項1315のいずれか1項に記載の電気機器。
  18. 無線通信システムにおける端末機器側に用いられる電気機器であって、処理回路システムを含み、前記処理回路システムは、
    端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクによってアップリンク信号を送信し、
    基地局からの第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを受信し、
    基地局へ前記調整メッセージに対するフィードバックを送信するように配置され
    前記アップリンク信号は、アップリンク制御信号とアップリンク参考信号のうちの少なくとも一方を含み、
    前記アップリンク制御信号が正しく検出されることができない場合に、基地局に第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断させ、及び/又は
    前記アップリンク参考信号の受信パワーが所定閾値よりも低い場合に、基地局に第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断させる、電気機器
  19. 無線通信システムにおける基地局側に用いられる電気機器であって、処理回路システムを含み、前記処理回路システムは、
    アップリンク信号の状態を監視し、
    アップリンク信号の状態に基づいて、端末機器側の第1の発射ビームと基地局側の第1の受信ビームとからなる第1のアップリンクビームペアリンクを調整する必要があると判断し、
    第1のアップリンクビームペアリンクを調整するように、操作を実行する
    ように配置され、
    前記操作は、
    基地局側の第1の受信ビームを調整すること、
    端末機器へ第1のアップリンクビームペアリンクを調整することを指示する調整メッセージを送信すること、
    のうちの少なくとも一方を含み、
    前記処理回路システムは、さらに
    基地局側の第1の発射ビームによって前記調整メッセージを送信することが所定回数に到達した、又は所定時間の後に端末機器からの前記調整メッセージに対するフィードバックを受信していない場合に、基地局側の第2の発射ビームによって前記調整メッセージを送信し、ただし、基地局側の第1の発射ビームと第2の発射ビームとの両者が端末機器側の同一の受信ビームとマッチングしており、及び/又は
    ビーム対称性を満たす場合に、基地局側の発射ビームを変更して前記調整メッセージを送信するように配置され、
    又は
    前記処理回路システムは、さらに、
    端末機器からの前記調整メッセージに対するフィードバックを受信するように配置され、且つ
    同一のサブフレーム内にアップリンク信号の監視、前記調整メッセージの送信及び前記調整メッセージに対するフィードバックの受信を完成し、又は、
    同一のサブフレーム内にアップリンク信号の監視及び前記調整メッセージの送信を完成するように配置される、電気機器。
JP2020512046A 2017-09-12 2018-09-07 無線通信システムに用いられる電気機器、方法及び記憶媒体 Active JP7192855B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710814633.XA CN109495151A (zh) 2017-09-12 2017-09-12 用于无线通信***的电子设备、方法和存储介质
CN201710814633.X 2017-09-12
PCT/CN2018/104497 WO2019052400A1 (zh) 2017-09-12 2018-09-07 用于无线通信***的电子设备、方法和存储介质

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533842A JP2020533842A (ja) 2020-11-19
JP7192855B2 true JP7192855B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=65688772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020512046A Active JP7192855B2 (ja) 2017-09-12 2018-09-07 無線通信システムに用いられる電気機器、方法及び記憶媒体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11265069B2 (ja)
EP (1) EP3683978A4 (ja)
JP (1) JP7192855B2 (ja)
KR (1) KR20200054198A (ja)
CN (2) CN109495151A (ja)
WO (1) WO2019052400A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11683106B2 (en) * 2019-03-13 2023-06-20 Apple Inc. Dynamic antenna selection and beam steering
CN111212478B (zh) * 2019-12-30 2022-12-20 达闼机器人股份有限公司 确定通信资源的方法、装置、存储介质及电子设备
EP4066427A4 (en) * 2020-01-21 2023-09-13 ZTE Corporation SYSTEMS AND METHODS FOR DESIGNING AND CONFIGURING REFERENCE SIGNALING IN WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
WO2022047678A1 (zh) * 2020-09-02 2022-03-10 北京小米移动软件有限公司 调整指示方法和装置、通信链路调整方法和装置
WO2022052027A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Qualcomm Incorporated Beam indications for a single frequency network (sfn)
US11758536B2 (en) * 2020-12-29 2023-09-12 Qualcomm Incorporated Sidelink FR2 beam alignment over data slots
WO2023010563A1 (zh) * 2021-08-06 2023-02-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种无线通信方法及装置、终端设备、网络设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532805A (ja) 2012-08-17 2015-11-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビームフォーミングを利用したシステムでシステムアクセス方法及び装置
US20170207843A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System, method, and apparatus of beam-tracking and beam feedback operation in a beam-forming based system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102171561B1 (ko) * 2014-04-07 2020-10-29 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 셀룰러 시스템의 상향링크 빔 추적 방법 및 장치
CN105959966B (zh) * 2016-04-26 2019-10-22 深圳前海智讯中联科技有限公司 一种多波束选择智能天线通信装置及其通信方法
CN105871437B (zh) 2016-04-26 2019-07-05 深圳前海智讯中联科技有限公司 一种多波束选择智能天线通信***
US20180249394A1 (en) * 2017-02-27 2018-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Handling of beam link failure
US11956765B2 (en) * 2017-07-04 2024-04-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) UE RX beam switching during UE beam training

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015532805A (ja) 2012-08-17 2015-11-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ビームフォーミングを利用したシステムでシステムアクセス方法及び装置
US20170207843A1 (en) 2016-01-14 2017-07-20 Samsung Electronics Co., Ltd. System, method, and apparatus of beam-tracking and beam feedback operation in a beam-forming based system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Intel Corporation,Details for UL Beam Management[online],3GPP TSG RAN WG1 #89 R1-1707354,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_89/Docs/R1-1707354.zip>,2017年05月07日,pp. 1-8

Also Published As

Publication number Publication date
CN111052628A (zh) 2020-04-21
WO2019052400A1 (zh) 2019-03-21
JP2020533842A (ja) 2020-11-19
EP3683978A1 (en) 2020-07-22
US11265069B2 (en) 2022-03-01
CN109495151A (zh) 2019-03-19
CN111052628B (zh) 2023-10-03
EP3683978A4 (en) 2020-07-22
US20200186231A1 (en) 2020-06-11
KR20200054198A (ko) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192855B2 (ja) 無線通信システムに用いられる電気機器、方法及び記憶媒体
JP6881614B2 (ja) 無線通信システムに用いられる電子機器、及び方法
TWI767084B (zh) 通訊裝置、通訊方法、及程式
US20230051732A1 (en) Electronic device, method and storage medium for wireless communication system
WO2020221092A1 (zh) 电子装置、无线通信方法和计算机可读介质
CN111656845A (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
WO2022161441A1 (zh) 无线通信***中的电子设备和方法
US11284275B2 (en) Communication apparatus and communication method
WO2022017303A1 (zh) 用于无线通信***的电子设备、方法和存储介质
JP2023537366A (ja) 無線通信のための電子機器及び方法
KR20210111759A (ko) 통신 장치, 통신 방법, 및 프로그램
WO2023134717A1 (zh) 用于波束失败恢复的设备、方法和介质
WO2022083525A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151