JP7191278B2 - 測位システム、測位方法、および、測位プログラム - Google Patents

測位システム、測位方法、および、測位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7191278B2
JP7191278B2 JP2022546084A JP2022546084A JP7191278B2 JP 7191278 B2 JP7191278 B2 JP 7191278B2 JP 2022546084 A JP2022546084 A JP 2022546084A JP 2022546084 A JP2022546084 A JP 2022546084A JP 7191278 B2 JP7191278 B2 JP 7191278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
communication device
base stations
positioning
relative angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022546084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022054257A1 (ja
Inventor
輔祐太 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022054257A1 publication Critical patent/JPWO2022054257A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7191278B2 publication Critical patent/JP7191278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/021Calibration, monitoring or correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0284Relative positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S19/00Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
    • G01S19/38Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system
    • G01S19/39Determining a navigation solution using signals transmitted by a satellite radio beacon positioning system the satellite radio beacon positioning system transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
    • G01S19/53Determining attitude
    • G01S19/54Determining attitude using carrier phase measurements; using long or short baseline interferometry
    • G01S19/55Carrier phase ambiguity resolution; Floating ambiguity; LAMBDA [Least-squares AMBiguity Decorrelation Adjustment] method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0295Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals
    • G01S5/02955Proximity-based methods, e.g. position inferred from reception of particular signals by computing a weighted average of the positions of the signal transmitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/04Position of source determined by a plurality of spaced direction-finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/08Position of single direction-finder fixed by determining direction of a plurality of spaced sources of known location

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本開示は、測位システム、測位方法、および、測位プログラムに関する。
オフィス、工場、あるいは商業施設といったエリアにおいて、ヒトあるいはモノの位置情報が注目されている。位置情報を取得するために、様々な測位手法が検討されている。
非特許文献1では、角度情報と電波強度とを組み合わせた測位手法が提案されている。
S. Tomic, M. Beko, R. Dinis and L. Bernardo, "On Target Localization Using Combined RSS and AoA Measurements," Sensors, Vol. 18, Issue.4, pp.1-25, 2018
非特許文献1に記載の測位手法では、電波強度に基づく重みを利用した重みづけ最小二乗法により、測位精度を向上させている。そのため、電波強度を取得できない、あるいは、電波強度が大きく変動するといった環境では、測位精度を向上させることができないという課題がある。
本開示では、角度情報のみを用いて高精度な測位を実現することを目的とする。
本開示に係る測位システムは、複数の基地局の各基地局と無線で通信する通信機器の測位を行う測位システムにおいて、
前記複数の基地局の各基地局から、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度を取得する相対角度取得部と、
前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度と、前記複数の基地局の各基地局の位置とを用いて、前記通信機器の位置を仮位置として算出する仮位置算出部と、
前記複数の基地局の各基地局の位置と前記仮位置とを用いて前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離を算出し、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離に基づいて、前記仮位置を補正するための重みづけ係数を前記複数の基地局の基地局ごとに算出する重み算出部と、
前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度と、前記複数の基地局の各基地局の位置と、前記複数の基地局の基地局ごとの重みづけ係数とを用いて、前記通信機器の位置を機器位置として算出する機器位置算出部とを備えた。
本開示に係る測位システムでは、各基地局と通信機器との相対角度と、各基地局と通信機器との距離から得られる重みづけ係数とを用いて、通信機器の位置を機器位置として算出する。よって、本開示に係る測位システムによれば、角度情報のみを用いて高精度な測位を実現することができる。
実施の形態1に係る測位対象である通信機器と基地局を示す図。 実施の形態1に係る測位システムの構成例。 実施の形態1に係る測位システムの動作を示すフロー図。 実施の形態1に係る基地局と通信機器の角度の関係の例を示す図。 実施の形態1の係る測位システムによる3次元測位を用いた測位処理を示すフロー図。 実施の形態1に係る基地局情報の例を示す図。 実施の形態1に係る誤差を含んだ相対角度のイメージ図。 実施の形態1の変形例1に係る測位システムによる2次元測位を用いた測位処理を示すフロー図。 実施の形態1の変形例2に係る測位対象である通信機器と基地局を示す図。 実施の形態1の変形例3に係る測位システムの構成例。
以下、本実施の形態について、図を用いて説明する。各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。また、以下の図では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。また、実施の形態の説明において、上、下、左、右、前、後、表、裏といった向きあるいは位置が示されている場合がある。これらの表記は、説明の便宜上の記載であり、装置、器具、あるいは部品等の配置、方向および向きを限定するものではない。
実施の形態1.
***構成の説明***
図1は、本実施の形態に係る測位対象である通信機器10と基地局20を示す図である。
本実施の形態では、複数の基地局の各基地局20と無線で通信する通信機器10の測位を行う測位システム100について説明する。通信機器10は、測位対象であり、測位対象端末ともいう。
通信機器10は、M台を想定する。また、基地局は、N台を想定する。M,Nは自然数である。図1では、通信機器10が1台であり、基地局20は3台である様子を示している。
通信機器10は、複数の基地局の各基地局20と無線で通信する。通信機器10は、具体的には、スマートフォン端末、タブレット端末、あるいはスマートウォッチといった、無線通信により基地局20と通信する端末である。
基地局20は、通信機器10、あるいは、他の基地局との相対角度31を算出できる。図1では、基地局1は通信機器10との相対角度1を算出し、基地局2は通信機器10との相対角度2を算出し、基地局3は通信機器10との相対角度3を算出する。
図2を用いて、本実施の形態に係る測位システム100の構成例について説明する。
測位システム100は、コンピュータである。測位システム100は、プロセッサ910を備えるとともに、メモリ921、補助記憶装置922、入力インタフェース930、出力インタフェース940、および通信装置950といった他のハードウェアを備える。プロセッサ910は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
なお、測位システム100は、通信機器10に搭載されてもよいし、基地局20に搭載されてもよい。あるいは、通信機器10および基地局20とは別のコンピュータに搭載されてもよい。
測位システム100は、機能要素として、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140と記憶部150とを備える。記憶部150には、基地局情報151が記憶される。
相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140機能は、ソフトウェアにより実現される。記憶部150は、メモリ921に備えられる。なお、記憶部150は、補助記憶装置922に備えられていてもよいし、メモリ921と補助記憶装置922に分散して備えられていてもよい。
プロセッサ910は、測位プログラムを実行する装置である。測位プログラムは、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の機能を実現するプログラムである。
プロセッサ910は、演算処理を行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ910の具体例は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
メモリ921は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ921の具体例は、SRAM(Static Random Access Memory)、あるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)である。
補助記憶装置922は、データを保管する記憶装置である。補助記憶装置922の具体例は、HDDである。また、補助記憶装置922は、SD(登録商標)メモリカード、CF、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬の記憶媒体であってもよい。なお、HDDは、Hard Disk Driveの略語である。SD(登録商標)は、Secure Digitalの略語である。CFは、CompactFlash(登録商標)の略語である。DVDは、Digital Versatile Diskの略語である。
入力インタフェース930は、マウス、キーボード、あるいはタッチパネルといった入力装置と接続されるポートである。入力インタフェース930は、具体的には、USB(Universal Serial Bus)端子である。なお、入力インタフェース930は、LAN(Local Area Network)と接続されるポートであってもよい。
出力インタフェース940は、ディスプレイといった出力機器のケーブルが接続されるポートである。出力インタフェース940は、具体的には、USB端子またはHDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)端子である。ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。出力インタフェース940は、表示器インタフェースともいう。
通信装置950は、レシーバとトランスミッタを有する。通信装置950は、LAN、インターネット、あるいは電話回線といった通信網に接続している。通信装置950は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
測位プログラムは、測位システム100において実行される。測位プログラムは、プロセッサ910に読み込まれ、プロセッサ910によって実行される。メモリ921には、測位プログラムだけでなく、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ910は、OSを実行しながら、測位プログラムを実行する。測位プログラムおよびOSは、補助記憶装置922に記憶されていてもよい。補助記憶装置922に記憶されている測位プログラムおよびOSは、メモリ921にロードされ、プロセッサ910によって実行される。なお、測位プログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
測位システム100は、プロセッサ910を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、測位プログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ910と同じように、測位プログラムを実行する装置である。
測位プログラムにより利用、処理または出力されるデータ、情報、信号値および変数値は、メモリ921、補助記憶装置922、または、プロセッサ910内のレジスタあるいはキャッシュメモリに記憶される。
相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の各部の「部」を「処理」、「手順」あるいは「工程」に読み替えてもよい。測位プログラムは、相対角度取得処理と仮位置算出処理と重み算出処理と機器位置算出処理を、コンピュータに実行させる。相対角度取得処理と仮位置算出処理と重み算出処理と機器位置算出処理の「処理」を「プログラム」、「プログラムプロダクト」、「プログラムを記憶したコンピュータ読取可能な記憶媒体」、または「プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体」に読み替えてもよい。また、測位方法は、測位システム100が測位プログラムを実行することにより行われる方法である。
測位プログラムは、コンピュータ読取可能な記録媒体に格納されて提供されてもよい。また、測位プログラムは、プログラムプロダクトとして提供されてもよい。
***動作の説明***
図3を用いて、本実施の形態に係る測位システム100の動作について説明する。
測位システム100の動作手順は、測位方法に相当する。また、測位システム100の動作を実現するプログラムは、測位プログラムに相当する。
<相対角度取得処理:ステップS101>
相対角度取得部110は、複数の基地局の各基地局20から、複数の基地局の各基地局20と通信機器10との相対角度31を取得する。図1で説明したように、基地局20は、通信機器10との相対角度31を算出可能である。
図4は、本実施の形態に係る基地局20と通信機器10の角度の関係の例を示す図である。
図5は、本実施の形態の係る測位システム100による3次元測位を用いた測位処理を示すフロー図である。
図4では、3個の要素を持つベクトルRにより表される3次元空間に、N個の基地局20と1個の通信機器10が存在するものとする。基地局20の位置は、a=[x,y,z∈Rである。ここで、i=1,・・・,Nである。Nは2以上の自然数とする。通信機器10の位置は、x=[x,y,z]∈Rとする。また、通信機器10から基地局20の位置に対する相対位置ベクトルrは、r=x-aである。
具体的には、図5のステップS11において、相対角度取得部110は、相対角度31として、通信機器10から基地局20に対する方位角φと、通信機器10から基地局20に対する仰角ψを取得する。
角度の計測値には計測ノイズが発生する。よって、方位角φと仰角ψ、および、角度の計測値に対する計測ノイズの期待値は、以下の数1で表される。ここで、E(・)は、・の期待値を表す。
Figure 0007191278000001
<仮位置算出処理:ステップS102>
仮位置算出部120は、複数の基地局の各基地局20と通信機器10との相対角度31と、複数の基地局の各基地局20の位置とを用いて、通信機器10の位置を仮位置32として算出する。仮位置算出部120は、基地局20から取得した相対角度31と、基地局20の位置を用いて、幾何学的関係を拘束条件として、最小2乗法といった手法により通信機器10の位置を推定する。
具体的には、仮位置算出部120は、通信機器10の位置の計測ノイズにおける誤差を用いた最小2乗法を実行することにより、仮位置32を算出する。通信機器10の位置の計測ノイズにおける誤差は、複数の基地局の各基地局20と通信機器10との相対角度31と、複数の基地局の各基地局20の位置とから求められる。
図6は、本実施の形態に係る基地局情報151の例を示す図である。
図6に示すように、基地局情報151には、基地局を識別する識別子と、基地局の位置とが設定されている。基地局の位置は、3次元空間の座標、2次元空間の座標、CADのデータ、あるいはBIMのデータといった形式を用いて表される。基地局の位置は、その他の形式を用いて表されていてもよい。CADは、computer-aided designの略語である。BIMは、Building Information Modelingの略語である。本実施の形態では、基地局の位置は、3次元空間の座標で表されているものとする。
具体的には、図5のステップS12において、仮位置算出部120は、最小2乗法を用いて、通信機器10の3次元測位を行う。
通信機器10から基地局20に対する相対位置ベクトルrは、r=x-aである。基地局20と通信機器10との相対角度から、相対位置ベクトルrに対する直交ベクトルc1i,c2iは以下の数2で表される。
Figure 0007191278000002
数2の直交ベクトルc1i,c2iを用いて、相対位置ベクトルr=x-aを変形すると、以下の数3の関係式が得られる。ここで、ε1i,ε2iは計測ノイズに伴う誤差である。
Figure 0007191278000003
このように、通信機器10の位置の計測ノイズにおける誤差ε1i,ε2iは、各基地局20と通信機器10との相対角度31と、各基地局20の位置とから求められる。
最小2乗法で求める通信機器10の推定位置である仮位置32を、以下の数4で表す。数4で表される仮位置32は、以下の数5の最小値問題の解として与えられる。
Figure 0007191278000004
Figure 0007191278000005
数5を行列形式で表現すると、以下の数6の式が得られる。
なお、RM×NはM行N列の行列である。よって、R2N×3は2N行3列の行列である。R2N×1は2N行1列の行列である。
Figure 0007191278000006
<重み算出処理:ステップS103>
重み算出部130は、複数の基地局の各基地局20の位置と仮位置32とを用いて複数の基地局の各基地局20と通信機器10との距離を算出する。重み算出部130は、複数の基地局の各基地局20と通信機器10との距離に基づいて、仮位置32を補正するための重みづけ係数33を複数の基地局の基地局20ごとに算出する。重み算出部130は、距離が大きくなるほど最小2乗法における誤差の影響を小さくするように重みづけ係数33を算出する。
図7は、本実施の形態に係る誤差を含んだ相対角度のイメージ図である。
基地局20により算出される相対角度には誤差がある。図7に示すように、基地局20と通信機器10との間の距離が離れているほど、通信機器10の推定位置が真の位置から大きくずれる可能性があることがわかる。よって、重みづけ係数33は、距離に対し単調減少する任意の関数とする。具体的には、重みづけ係数33として、距離の逆数を用いる。
具体的には、図5のステップS13において、重み算出部130は、各基地局20の重みづけ係数33をW1i,W2iとして算出する。
通信機器10から基地局20に対する方位角、仰角の計測ノイズは、以下の数7の通り、1より十分に小さいと仮定する。ここで、幾何学的関係および三角関数の加法定理を用いると、数3は以下の数8のように変形できる。
Figure 0007191278000007
Figure 0007191278000008
ここで、R2iは、x-y平面における基地局-通信機器間のユークリッド距離であり、以下の数9で表される。
Figure 0007191278000009
また、R3iは、3次元空間における基地局-通信機器間のユークリッド距離であり、以下の数10で表される。
Figure 0007191278000010
通信機器10から基地局20に対する方位角および仰角の計測ノイズは、以下の数11の通り、1より十分に小さいと仮定する。
Figure 0007191278000011
数8のε1i,ε2iの分散σ1i ,σ2i は、以下の数12の通り計算できる。ここで、E(・)は、・の期待値を表す。
Figure 0007191278000012
方位角の計測ノイズの分散と仰角の計測ノイズの分散がほぼ等しいと仮定すると、分散σ1i ,σ2i は定数Cを用いて、以下の数13のように表現できる。
Figure 0007191278000013
本実施の形態では、仮位置32を行列形式で表した数6、および基地局20の位置aを利用して、以下の数14のように重みづけ係数33を算出する。
Figure 0007191278000014
ここでは、重みづけ係数33は、W1i,W2iである。W1iは直交ベクトルc1iに対応し、W2iは直交ベクトルc2iに対応する重みである。これにより、通信機器10の位置を算出する際に、基地局20と通信機器10との距離に応じてノイズの影響を考慮した重みづけをすることができる。
<機器位置算出処理:ステップS104>
機器位置算出部140は、複数の基地局の各基地局20と通信機器10との相対角度31と、複数の基地局の各基地局20の位置と、複数の基地局の基地局20ごとの重みづけ係数33とを用いて、通信機器10の位置を機器位置34として算出する。機器位置算出部140は、誤差に重みづけ係数33を乗じて最小2乗法を実行することにより、機器位置34を算出する。
具体的には、図5のステップS14において、機器位置算出部140は、各基地局20の重みづけ係数W1i,W2iを用いて、重みづけ最小2乗法により、通信機器10の位置を機器位置34として算出する。重みづけ最小2乗法は、加重最小2乗法ともいう。
重みづけ最小2乗法では、通信機器10の推定位置である機器位置34を、以下の数15の最小値問題の解として与える。これにより、通信機器10の推定位置である機器位置34に対し、ノイズの影響が大きい基地局の影響を小さくすることができる。
Figure 0007191278000015
数15を行列形式で表現すると、数16が得られる。
Figure 0007191278000016
***他の構成***
<変形例1>
本実施の形態では、通信機器10と基地局20の位置を3次元座標で表し、通信機器10の位置を3次元測位により算出した。
本実施の形態に係る変形例1では、通信機器10と基地局20の位置を2次元座標で表し、通信機器10の位置を2次元測位により算出してもよい。以下に2次元測位の具体例について説明する。
図8は、本実施の形態の変形例に係る測位システム100による2次元測位を用いた測位処理を示すフロー図である。
ここでは、2個の要素をもつベクトルRにより表される2次元空間に、N個の基地局20と1個の通信機器10が存在するものとする。基地局20の位置は、a=[x,y∈Rである。ここで、i=1,・・・,Nである。Nは2以上の自然数とする。通信機器10の位置は、x=[x,y]∈Rとする。また、通信機器10から基地局20の位置に対する相対位置ベクトルrは、r=x-aである。
ステップS21において、相対角度取得部110は、各基地局20から、通信機器10から基地局20に対する方位角φを取得する。
ステップS22において、仮位置算出部120は、最小2乗法を用いて、通信機器10の2次元測位を行う。
相対位置ベクトルrに対する直交ベクトルc1iは、方位角φから、以下の数17で表される。
Figure 0007191278000017
直交ベクトルc1iにより、相対位置ベクトルr=x-aを変形すると、以下の数18の関係式が得られる。ここで、ε1iは計測ノイズに伴う誤差である。
Figure 0007191278000018
最小2乗法で求める通信機器10の推定位置である仮位置32を、以下の数19で表す。数19で表される仮位置32は、以下の数20の最小値問題の解として与えられる。
Figure 0007191278000019
Figure 0007191278000020
数20を行列形式で表現すると、以下の数21の式が得られる。
Figure 0007191278000021
ステップS23において、重み算出部130は、仮位置32を用いて、各基地局20の重みづけ係数33をW1iとして算出する。
通信機器10から基地局20に対する方位角の計測ノイズは、上述の数7の通り、1より十分に小さいと仮定する。ここで、幾何学的関係および三角関数の加法定理を用いると、数18は以下の数22のように変形できる。
Figure 0007191278000022
ここで、R2iは、x-y平面における基地局-通信機器間のユークリッド距離であり、上述の数9と同様に表される。
数22のε1iの分散σ1i は、以下の数23の通り計算できる。ここで、E(・)は、・の期待値を表す。
Figure 0007191278000023
数23より、以下の数24の関係が導かれる。
Figure 0007191278000024
本実施の形態では、仮位置32を表す数21、および、基地局20の位置aを利用して、以下の数25のように重みづけ係数33を算出する。
Figure 0007191278000025
ここでは、重みづけ係数33は、W1iである。
ステップS24において、機器位置算出部140は、各基地局20の重みづけ係数W1iを用いて、重みづけ最小2乗法により、通信機器10の機器位置34を算出する。
重みづけ最小2乗法では、通信機器10の機器位置34を推定位置として、通信機器10の機器位置34を以下の数26の最小値問題の解として与える。
Figure 0007191278000026
数26を行列形式で表現すると、数27が得られる。
Figure 0007191278000027
<変形例2>
本実施の形態では、通信機器10の具体例として、スマートフォン端末、タブレット端末、あるいはスマートウォッチといった、無線通信により基地局20と通信する端末を想定している。しかし、通信機器10は、複数の基地局に含まれる1つの基地局であってもよい。
図9は、本実施の形態の変形例2に係る測位対象である通信機器10と基地局20を示す図である。
複数の基地局のうち1つの基地局20aは、測位対象である通信機器10の例である。1つの基地局20aは、数の基地局のうち他の基地局と無線で通信する。
このように、基地局を測位対象と捉えてもよい。図9に示すように、複数の基地局の各基地局20の位置と、基地局20a間の相対角度から、位置が不明な基地局20aの位置を算出してもよい。
<変形例3>
本実施の形態では、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の機能がソフトウェアで実現される。変形例として、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の機能がハードウェアで実現されてもよい。
具体的には、測位システム100は、プロセッサ910に替えて電子回路909を備える。
図10は、本実施の形態の変形例3に係る測位システム100の構成を示す図である。
電子回路909は、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の機能を実現する専用の電子回路である。電子回路909は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA、ASIC、または、FPGAである。GAは、Gate Arrayの略語である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略語である。FPGAは、Field-Programmable Gate Arrayの略語である。
相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の機能は、1つの電子回路で実現されてもよいし、複数の電子回路に分散して実現されてもよい。
別の変形例として、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の一部の機能が電子回路で実現され、残りの機能がソフトウェアで実現されてもよい。また、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の一部またはすべての機能がファームウェアで実現されてもよい。
プロセッサと電子回路の各々は、プロセッシングサーキットリとも呼ばれる。つまり、相対角度取得部110と仮位置算出部120と重み算出部130と機器位置算出部140の機能は、プロセッシングサーキットリにより実現される。
***本実施の形態の効果の説明***
以上のように、本実施の形態に係る測位システム100では、まず、各基地局から取得した相対角度と各基地局の位置を用いて、幾何学的関係を拘束条件として、最小二乗法といった手法により、通信機器の仮位置を計算する。次に、測位システム100では、通信機器の仮位置と各基地局の位置から、通信機器と基地局との距離を計算する。そして、測位システム100では、幾何学的関係を拘束条件として、距離に基づいた重みを用いて、重み付け最小二乗法といった手法により、最終的な通信機器の位置を機器位置として推定する。
このように、本実施の形態に係る測位システム100によれば、距離の離れた基地局の影響が小さくなるように重み付けすることにより、角度情報のみを用いて、高精度な測位を実現することができる。
以上の実施の形態1および2では、測位システムの各部を独立した機能ブロックとして説明した。しかし、測位システムの構成は、上述した実施の形態のような構成でなくてもよい。測位システムの機能ブロックは、上述した実施の形態で説明した機能を実現することができれば、どのような構成でもよい。また、測位システムは、1つの装置でなく、複数の装置から構成されたシステムでもよい。
また、実施の形態1および2のうち、複数の部分を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの部分を実施しても構わない。その他、これら実施の形態を、全体としてあるいは部分的に、どのように組み合わせて実施しても構わない。
すなわち、実施の形態1および2では、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
なお、上述した実施の形態は、本質的に好ましい例示であって、本開示の範囲、本開示の適用物の範囲、および本開示の用途の範囲を制限することを意図するものではない。上述した実施の形態は、必要に応じて種々の変更が可能である。
10 通信機器、20,20a 基地局、31 相対角度、32 仮位置、33 重みづけ係数、34 機器位置、100 測位システム、110 相対角度取得部、120 仮位置算出部、130 重み算出部、140 機器位置算出部、150 記憶部、151 基地局情報、909 電子回路、910 プロセッサ、921 メモリ、922 補助記憶装置、930 入力インタフェース、940 出力インタフェース、950 通信装置。

Claims (5)

  1. 複数の基地局の各基地局と無線で通信する通信機器の測位を行う測位システムにおいて、
    前記複数の基地局の各基地局から、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度を取得する相対角度取得部と、
    前記通信機器の位置の計測ノイズにおける誤差であって、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度と、前記複数の基地局の各基地局の位置とから求められる誤差を用いた最小2乗法を実行することにより、前記通信機器の位置を仮位置として算出する仮位置算出部と、
    前記複数の基地局の各基地局の位置と前記仮位置とを用いて前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離を算出し、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離に基づいて、前記仮位置を補正するための重みづけ係数を前記複数の基地局の基地局ごとに算出する重み算出部と、
    前記誤差に前記重みづけ係数を乗じて前記最小2乗法を実行することにより、前記通信機器の位置を機器位置として算出する機器位置算出部と
    を備えた測位システム。
  2. 前記重み算出部は、
    前記距離が大きくなるほど前記最小2乗法における前記誤差の影響を小さくするように前記重みづけ係数を算出する請求項に記載の測位システム。
  3. 前記通信機器は、前記複数の基地局に含まれる1つの基地局であり、
    前記1つの基地局は、前記複数の基地局のうち他の基地局と無線で通信する請求項1または請求項に記載の測位システム。
  4. 複数の基地局の各基地局と無線で通信する通信機器の測位を行う測位システムの測位方法において、
    相対角度取得部が、前記複数の基地局の各基地局から、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度を取得し、
    仮位置算出部が、前記通信機器の位置の計測ノイズにおける誤差であって、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度と、前記複数の基地局の各基地局の位置とから求められる誤差を用いた最小2乗法を実行することにより、前記通信機器の位置を仮位置として算出し、
    重み算出部が、前記複数の基地局の各基地局の位置と前記仮位置とを用いて前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離を算出し、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離に基づいて、前記仮位置を補正するための重みづけ係数を前記複数の基地局の基地局ごとに算出し、
    機器位置算出部が、前記誤差に前記重みづけ係数を乗じて前記最小2乗法を実行することにより、前記通信機器の位置を機器位置として算出する測位方法。
  5. 複数の基地局の各基地局と無線で通信する通信機器の測位を行う測位システムの測位プログラムにおいて、
    前記複数の基地局の各基地局から、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度を取得する相対角度取得処理と、
    前記通信機器の位置の計測ノイズにおける誤差であって、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との相対角度と、前記複数の基地局の各基地局の位置とから求められる誤差を用いた最小2乗法を実行することにより、前記通信機器の位置を仮位置として算出する仮位置算出処理と、
    前記複数の基地局の各基地局の位置と前記仮位置とを用いて前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離を算出し、前記複数の基地局の各基地局と前記通信機器との距離に基づいて、前記仮位置を補正するための重みづけ係数を前記複数の基地局の基地局ごとに算出する重み算出処理と、
    前記誤差に前記重みづけ係数を乗じて前記最小2乗法を実行することにより、前記通信機器の位置を機器位置として算出する機器位置算出処理と
    をコンピュータに実行させる測位プログラム。
JP2022546084A 2020-09-11 2020-09-11 測位システム、測位方法、および、測位プログラム Active JP7191278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/034582 WO2022054257A1 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 測位システム、測位方法、および、測位プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022054257A1 JPWO2022054257A1 (ja) 2022-03-17
JP7191278B2 true JP7191278B2 (ja) 2022-12-16

Family

ID=80631465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546084A Active JP7191278B2 (ja) 2020-09-11 2020-09-11 測位システム、測位方法、および、測位プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230160994A1 (ja)
JP (1) JP7191278B2 (ja)
AU (1) AU2020467362B2 (ja)
GB (1) GB2613716B (ja)
WO (1) WO2022054257A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244967A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、該システムを構成する移動機および基地局、並びに該システムにおける移動機の位置検出方法
JP2010043996A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 端末位置推定システム及び方法ならびに位置推定装置
KR101420830B1 (ko) 2013-02-14 2014-07-18 주식회사 지평스페이스 Dgnss 측위 방법 및 이를 이용하는 gnss 수신기
CN108919322A (zh) 2018-07-11 2018-11-30 南京航空航天大学 一种采用角度信息转换的定位解算方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3003201C (en) * 2015-11-10 2023-01-03 Xco Tech Inc. System and method for ultrawideband position location
KR101988109B1 (ko) * 2017-06-30 2019-06-11 한양대학교 산학협력단 다중입출력시스템에서 거리 추정값을 이용한 신호원 위치 추정 방법
GB2565106B (en) * 2017-08-02 2022-05-18 Secr Defence Apparatus and method of locating a radio emitter
US10306419B2 (en) * 2017-09-29 2019-05-28 Abl Ip Holding Llc Device locating using angle of arrival measurements

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244967A (ja) 1999-02-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、該システムを構成する移動機および基地局、並びに該システムにおける移動機の位置検出方法
JP2010043996A (ja) 2008-08-15 2010-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 端末位置推定システム及び方法ならびに位置推定装置
KR101420830B1 (ko) 2013-02-14 2014-07-18 주식회사 지평스페이스 Dgnss 측위 방법 및 이를 이용하는 gnss 수신기
CN108919322A (zh) 2018-07-11 2018-11-30 南京航空航天大学 一种采用角度信息转换的定位解算方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOMIC, Slavisa et al.,On Target Localization Using Combined RSS and AoA Measurements,Sensors,2018年04月19日,Vol. 18, issue. 4,p. 1-25,doi:10.3390/s18041266

Also Published As

Publication number Publication date
GB202302380D0 (en) 2023-04-05
JPWO2022054257A1 (ja) 2022-03-17
US20230160994A1 (en) 2023-05-25
GB2613716A (en) 2023-06-14
WO2022054257A1 (ja) 2022-03-17
AU2020467362A1 (en) 2023-02-09
AU2020467362B2 (en) 2023-08-17
GB2613716B (en) 2024-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10069186B2 (en) Method and device for obtaining antenna engineering parameter and system
WO2021139435A1 (zh) 一种室内定位方法、装置及电子设备
AU2017216449B2 (en) Environment map completion for image based lighting
US8204714B2 (en) Method and computer program product for finding statistical bounds, corresponding parameter corners, and a probability density function of a performance target for a circuit
JPWO2018168255A1 (ja) カメラパラメータ推定装置、カメラパラメータ推定方法、及びプログラム
US20210241523A1 (en) Electronic device for providing visual localization based on outdoor three-dimension map information and operating method thereof
CN114926549B (zh) 三维点云处理方法、装置、设备以及存储介质
WO2014150241A1 (en) Dynamically calibrating magnetic sensors
CN115308684A (zh) 一种uwb超宽带室内定位方法及装置
US20150277435A1 (en) Computing apparatus and computing method
CN113189541B (zh) 一种定位方法、装置及设备
WO2024140011A1 (zh) 一种定位信息的生成方法、装置、终端设备及存储介质
JP7191278B2 (ja) 測位システム、測位方法、および、測位プログラム
CN113759348B (zh) 一种雷达标定方法、装置、设备及存储介质
CN110631499B (zh) 基于无网格方法的数字图像变形测量方法及电子设备
US20160223675A1 (en) Mobile terminal, position identification method, and position identification device
Zhang et al. Iteratively weighted least squares solution for universal 3D similarity transformation
US20160314592A1 (en) Method and apparatus for registration of interior and exterior three dimensional scans based on a semantic feature of a structure
WO2021102614A1 (zh) 一种处理正电子发射断层扫描pet数据的方法及终端
CN113552533A (zh) 一种空间谱估计方法、装置、电子设备及存储介质
CN113390421A (zh) 基于卡尔曼滤波的无人机定位方法及装置
CN112444836B (zh) 基于四天线的卫星定向方法及装置、定位***
CN114972769B (zh) 图像处理方法、三维地图生成方法、装置、设备及介质
JP7378676B2 (ja) 測位装置、測位方法、及び、測位プログラム
WO2023089709A1 (ja) 位置測定装置、位置測定方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7191278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150