JP7188099B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP7188099B2
JP7188099B2 JP2019004109A JP2019004109A JP7188099B2 JP 7188099 B2 JP7188099 B2 JP 7188099B2 JP 2019004109 A JP2019004109 A JP 2019004109A JP 2019004109 A JP2019004109 A JP 2019004109A JP 7188099 B2 JP7188099 B2 JP 7188099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engaging
spring
light source
source unit
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019004109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113457A (ja
Inventor
哲也 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Lighting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Lighting Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019004109A priority Critical patent/JP7188099B2/ja
Publication of JP2020113457A publication Critical patent/JP2020113457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188099B2 publication Critical patent/JP7188099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、光源ユニットが器具本体に取り付けられる照明器具に関するものである。
従来から、天井に取り付けられる照明器具であって、器具本体に光源ユニットが着脱可能に取り付けられるものがある。
例えば、照明器具は、器具本体が係合部と、係合部に器具本体側へ向う弾性力を付与する弾性部材を備えており、光源ユニットが係合部と係合する金具を備えている。この係合部が金具と係合した状態で、弾性部材が係合部を器具本体側に引っ張ることで、光源ユニットは器具本体に固定されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2016-181501号公報
しかしながら、この照明器具は、係合部が金具に設けられた開口に挿し込まれるだけであり、金具は係合部に引っ掛かっているだけである。
その為、振動などの外的要因により金具が移動してしまい、光源ユニットが不用意に移動してしまうおそれがある。
そこで、本発明は、上記のような課題を解決する為になされたもので、光源ユニットの移動を抑制した照明器具を提供することを目的とする。
本発明の照明器具は、器具本体と、前記器具本体に取り付けられる光源ユニットと、前記器具本体と前記光源ユニットのどちらか一方に設けられ、第一の係合部、及び、前記第一の係合部に前記器具本体と前記光源ユニットの他方側から前記一方側へ向う第一の方向へ弾性力を付与する第一の弾性部を有している第一の取付部と、前記他方に設けられ、前記第一の係合部と係合する第二の係合部、及び、前記第二の係合部に前記第一の方向と反対方向へ弾性力を付与する第二弾性部を有する第二の取付部とを備えているものである。
本発明の照明器具は、光源ユニットの移動を抑制したものである。
実施の形態1の照明器具を示す斜視図である。 実施の形態1における照明器具のA-A′断面図である。 実施の形態1における照明器具の分解斜視図である。 実施の形態1における器具本体の斜視図である。 実施の形態1におけるバネ部の詳細図である。 実施の形態1における光源ユニットの斜視図である。 実施の形態1における光源ユニットのC-C′断面図である。 実施の形態1における光源ユニットの分解斜視図である。 実施の形態1におけるフレームのD部詳細図である。 実施の形態1における連結部の詳細図である。 実施の形態1における光源ユニットの器具本体への取付工程図である。 実施の形態1における照明器具のE部詳細図である。 実施の形態2における光源ユニットの斜視図である。 実施の形態2における連結部の斜視図である。 実施の形態2における係合補強部の斜視図である。
実施の形態1.
本発明は、バネ部と連結部によって光源ユニットを器具本体に固定することで、光源ユニットが器具本体から移動するのを抑制するものである。
以下、本発明に係る実施の形態として、天井等の被取付面に取り付けられる照明器具について説明する。まずは照明器具の全体の構成を説明する。
図1は本実施の形態における照明器具の斜視図である。図2は図1に示すA-A′断面図である。図3は図1に示す照明器具1の分解斜視図である。
以下の説明では、図1に示す矢印のように、照明器具の長手方向を長手方向X、短手方向を短手方向Y、長手方向Xおよび短手方向Yに直交する方向を上下方向Zとする。また、照明器具1が取り付けられる天井などの被取付面に向う方向を上方向Z1とし、上方向Z1と反対側へ向う方向を下方向Z2とする。
照明器具1は、器具本体100と光源ユニット200とを備える。器具本体100は、例えば図示しない吊ボルトなどの取付具を用いて被取付面に取り付けられる。光源ユニット200は、器具本体100に対して着脱可能に取り付けられている。
図4から図5を参照して、器具本体100の各部の構成を説明する。図4は図3に示す器具本体100の斜視図である。図5は図4に示すバネ部130の詳細図であり、図5の(a)はバネ部130の斜視図であり、図5の(b)はバネ部130の短手方向Yからみた側面図である。器具本体100は、取付具を用いて被取付面に取り付けられ、下方向Z2側から光源ユニット200が取り付けられる。
器具本体100は、収容凹部110と、端板部120と、バネ部130と、端子台140とを有している。
収容凹部110は、光源ユニット200が光源ユニット200の一部を収納する。
収容凹部110は、矩形板状に形成された底部111と、底部111の長辺の端部から下方向Z2へ延びる一対の側部112とで構成され、底部111と対向する面が開口されている。収容凹部110は、この構成により、凹形状をなし、開口側から光源ユニット200が挿入されて収容凹部110内部に光源ユニット200の一部を収納する。
また、収容凹部110の底部111には、電源引込孔111aと固定孔111bが形成されている。電源引込孔111aは、器具本体100外部から収容凹部110内に商用電源から電力供給をうける為の図示しない電源線を引き込む。固定孔111bは、器具本体100を被取付面に固定する為の取付具が挿通される。
また、収容凹部110は、開口の長手側辺から上方向Z1に向うに従って短手方向Yにおいて広がるように傾斜して形成される傾斜部113が設けられている。
端板部120は、長手方向Xにおいて収容凹部110の端部を塞ぐものであり、収容凹部110の両端に配設されている。端板部120は、端板本体部121と、端板鍔部122とを備えている。
端板本体部121は、板状に形成されており、収容凹部110の長手方向Xの端部側を塞ぐように設けられている。
端板鍔部122は、端板本体部121の下方向Z2側の側辺から端板本体部121に対して垂直方向へ突出するように設けられている。側板鍔部122は、収容凹部110の開口の一部を覆うように設けられており、底部111と対向する。
バネ部130は、光源ユニット200を器具本体100に固定するものである。バネ部130は、収容凹部110の底部111に、長手方向Xに沿って対になるように2つ配設されている。
バネ部130は、板材の弾性材料を曲げて形成されており、バネ腕部131と、バネ曲げ部132と、バネ固定部133とを有している。対に設けられたバネ部130は、長手方向Xにおいて、バネ係合部131が互いに反対側を向き、バネ固定部132が互いに向き合うように配設されている。
バネ部130は、器具本体100に光源ユニット200を取り付けするための第一の取付部であり、バネ腕部131は第一の係合部であり、バネ曲げ部132は第一の弾性部である。
なお、バネ部130を形成する弾性材料は、例えば、ステンレス材料や、バネ鋼材などである。
バネ部130は、バネ腕部131がバネ曲げ部132を軸として回転するように移動する。バネ部130は、バネ曲げ部132が弾性変形の軸となり、バネ腕部131が底部111と対向した状態から、底部111に対して垂直状態になるように弾性変形する。バネ部130は、バネ腕部131が底部111に対して垂直な状態から底部111と対向した状態に、バネ腕部131がバネ曲げ部132を軸として回転するように復元する。バネ曲げ部132は、バネ腕部131が底部111に対して垂直になるように弾性変形した状態から、底部111と対向した状態になるようにバネ腕部131に弾性力を付与する。
バネ腕部131は、光源ユニット200と係合するものであり、円弧部131aと爪部131bを有している。円弧部131aは、長尺の板材を円弧状の曲げたものであり、底部111と対向している状態において下方向Z2に突出する円弧形状である。爪部131bは、円弧部131aの一端側の端部に設けられており、円弧部131aの一端側から他端側に向って突出するように設けられている。
バネ曲げ部132は、バネ部130の弾性変形の軸となり、バネ腕部131に対して底部110aに向う弾性力を付与するものである。バネ腕部131は、バネ曲げ部132を軸として回転するように移動する。
バネ曲げ部132は、円弧部131aの爪部131bと反対側の端部に設けられており、第一曲げ部132aと、第二曲げ部132bと、第三曲げ部132cとを有している。第一曲げ部132aは、円弧部131aの端部より上方向Z1に突設して設けられている。第二曲げ部132bは、第一曲げ部132aの上方向Z1側の端部より、下方向Z2に向ってバネ腕部131から離れるよう斜めに突設している。第三曲げ部132cは、第二曲げ部132bの下方向Z2側の端部から上方向Z1に突設している。第三曲げ部132cは、バネ部130が光源ユニット200を取り付けするときに弾性変形の軸部となり、バネ腕部131が第三曲げ部132cを軸として回転するように移動する。
バネ固定部133は、バネ130を収容凹部110に取り付けるものであり、底部111に固定されている。
バネ固定部133は、バネ曲げ部132がバネ腕部131に対して底部110aに向う弾性力を付与できるように底部111に固定されている。
バネ固定部133は、第三曲げ部132cの上方向Z1側の端部から、長手方向Xでおいてバネ腕部131と反対側に突設している。バネ固定部133は、固定孔133aが形成されており、ネジやリベットなどの固定具を固定孔133aに挿通して底部111に固定されている。
端子台140は、照明器具1の外部の商用電源から供給される電力を光源ユニット200に供給する。端子台140は、収容凹部110の底部111に取り付けられ、端子台本体部141と、端子台接続部142とを備えている。
端子台本体部141は、矩形状に形成されており、電源引込孔111aを介して収容凹部110内部に引き込まれる図示しない電源電線が接続される。端子台本体部141は、電源電線が接続されることで、商用電源から電力を供給される。
端子台接続部142は、光源ユニット200と電気的に接続し、商用電源から供給される電力を光源ユニット200に供給する。端子台接続部142は、端子台電線142aと、端子台電線142aの先端に設けられた常用コネクタ142bを備えている。
以上が器具本体100の構成であり、次に、図6から図10を参照して、器具本体100に取り付けられる光源ユニット200の構成を説明する。
図6は図3に示す光源ユニット200の斜視図であり、図6の(a)は図3に示す光源ユニット200の斜め上からみた斜視図であり、図6の(b)は図6の(a)に示す光源ユニット200のB部拡大図である。図7は図6に示す光源ユニットのC-C′断面図である。図8は図7に示す光源ユニット200の分解斜視図である。図9は図8に示すフレーム220のD部拡大図である。図10は図8に示すに示す連結部260の詳細図であり、図10の(a)は連結部250の斜視図であり、図10の(b)は連結部250の短手方向Yからみた側面図である。
光源ユニット200は、収容凹部110の開口を塞ぐように器具本体100に取り付けられている。光源ユニット200は、発光部210と、フレーム220と、カバー230と、蓋240と、連結部250と、電源装置260とを備えている。
発光部210は、複数の発光素子211と、複数の発光素子211が実装される基板212を有している。基板212は長尺に形成されており、発光素子211が基板 212の長手方向へ直線状に配設されている。発光部210の長手方向Xにおける一端部には、電源装置260との間を電気的に接続するための電線213が接続されている。
ここで、発光素子211は、表面実装タイプのLED素子であるが、COB型発光モジュールでも良く、有機EL素子、レーザーダイオード素子でも良い。また、発光素子211を直線状に実装する列は一列でも良く、複数列でも良い。
フレーム220は、発光部210を保持するものであり、フレーム取付部221と、フレーム側部222を有している。フレーム取付部221は、長手方向Xに沿って長尺且つ矩形板状に形成されている。フレーム側部222はフレーム取付部221の長手側辺それぞれから上方向Z1に対になるように突出して設けられている。
フレーム取付部221は板状に形成されており、一方の面は発光部210が取り付けられる発光部取付面221aであり、発光部取付面221aの反対の面である他方の面は連結部250、電源装置260などの部品が配設される部品取付面221bとなる。
部品取付面221bは、固定部223が長手方向Xに沿って対に設けられている。固定部223は、器具本体100に配設されたバネ部130に対応した位置に設けられている。
固定部223は、連結部250を部品取付面221bに固定するものであり、連結部250が嵌め込まれる。固定部223は、第一固定部223aと、第二固定部223bとを有している。
第一固定部223aは、連結部250を短手方向Yおよび長手方向Xへの移動を抑制するように保持し、部品取付面221bより突出して形成されている。第一固定部223は、U字形状が短手方向Yに沿って連続的に形成されており、短手方向Yの両端が開口している。
第二固定部223bは、連結部250を上方向Z1への移動を抑制するように保持し、立上り部223baと水平部223bbを有している。第二固定部223bは、
短手方向Yにおいて対になるように形成されている。立上り部223baは、部品取付面221bより上方向Z1側へ突出して形成されている。水平部223bbは、立上り部223baの上方向Z1側の端部より部品取付面221bと対向するように突出して形成されている。
カバー230は、発光部210からの光を透過するものであり、発光体210を覆うようにフレーム220に取り付けられる。カバー230は乳白色のアクリル樹脂など拡散性を有する樹脂材料により形成され、発光体210から照射される光を拡散する。
カバー230は、主カバー部231と、カバー係合部232とを有しており、主カバー部231、カバー係合部232が長手方向Xへ連続するように形成されている。
主カバー部231は、発光部210を覆うように取り付けられている。カバー係合部232は、短手方向Yにおける主カバー部231のそれぞれ端部よりフレーム側部222を覆うように対に設けられている。
カバー230は、カバー係合部232がフレーム側部222を狭持することで、フレーム220に取り付けられる。
蓋部240は、フレーム220とカバー230により形成された空間を長手方向Xにおいて塞ぐものであり、光源ユニット200の長手方向Xにおける両端それぞれに配設されている。蓋部240は、蓋本体部241と、蓋側部242を有しており、乳白色のアクリル樹脂など拡散性を有する樹脂材料により形成されている。
蓋本体部241は、長手方向Xにおいて、フレーム220のフレーム取付部221とカバー230の主カバー部231で囲まれた空間の端面と対向するように形成されている。蓋側部242は、長手方向Xにおいて、蓋本体部241とフレーム220及びカバー230の端部との間に設けられている。蓋側部242は、フレーム取付部221と主カバー231と同じ形状になるように形成されている。
蓋部240は、光源ユニット200が器具本体100に取り付けられたときに、蓋側部242の上方向Z1側が端板部120の端板鍔部122と当接する。
連結部250は、バネ部130と係合して光源ユニット200を器具本体100に固定するものであり、フレーム220の固定部223に嵌め込まれ、器具本体100に設けられたバネ部130と対応する位置に配設されている。連結部250は光源ユニット200の一面である部品取付面221bに対になるよう2つ配設されている。
連結部250は、1本の線材の弾性材料を曲げて形成されたものであり、連結固定部251と、連結曲げ部252と、連結係合部253とを有している。連結部250は、連結固定部251が固定部223に嵌め込まれ、連結曲げ部252が連結係合部253に部品取付面221bへ向かう弾性力を付与し、連結係合部253がバネ部130と連結するものである。対に設けられた連結部250は、長手方向Xにおいて、連結曲げ部252が互いに反対側を向き、連結係合部253が互いに向き合うように配設されている。
連結部250は、器具本体100に光源ユニット200を取り付けするための第二の取付部であり、連結係合部253は第二の係合部であり、連結曲げ部252は第二の弾性部である。
なお、連結部250を形成する弾性材料は、例えば、ステンレス材料や、バネ鋼材などである。
連結部250は、連結係合部253がバネ腕部131と係合して上方向Z1へ引き上げられ、連結係合部253が連結曲げ部252を軸として回転するように引き上げられる。連結係合部253が上方向Z1へ引きあげられると、連結曲げ部252は連結係合部253を係合する前の状態の復元しようと、連結係合部253に下方向Z2へ向う弾性力を付与する。
連結固定部251は、固定部223に嵌め込まれ連結部250をフレーム取付部221に固定するものであり、固定端部251aと、連結脚部251bを有している。
固定端部251aは、線材の端部同士であり間隔を設けて形成している。連結脚部251bは、それぞれの固定端部251aの外側の端部から略垂直方向に延設して形成されている。
連結部250は、連結固定部223により光源ユニット200の一面である部品取付面221bに連結曲げ部252、連結係合部253を固定することができる。
連結曲げ部252は、連結固定部251が部品取付面221bに固定されることで、部品取付面221bに固定され連結係合部253に弾性力を付与することができる。
連結曲げ部252は、連結係合部252に部品取付面221aへ向かう弾性力を付与するものであり、連結部250がバネ部130と係合するときに弾性作用の軸部となる。連結曲げ部252は、連結固定部252と連結係合部253の間に設けられる角度Kが一定の角度になるように連結係合部252に弾性力を付与する。つまり、連結曲げ部252は、連結部250が部品取付面221bに固定された状態において、部品取付面221bと連結係合部253の間が一定になるように連結係合部252に弾性力を付与する。
連結曲げ部252は、連結脚部251bのそれぞれの端部から固定端部251a側へ折り返すように上方向Z1へねじったものであり、円弧状に形成されている。
連結曲げ部252は、連結固定部252と連結係合部253の間に設けられる角度が鋭角になるように形成されている。
連結係合部253は、バネ部130と係合するものであり、連結曲げ部252により部品取付面221bへ向かう弾性力が付与される。連結係合部253は、係合腕部253aと、腕接続部253bとを有している。
係合腕部253aは、連結曲げ部252のそれぞれ端部から連結脚部251bと対向するように斜め方向に突出して設けられており、固定端部側251a側へ向う従って連結脚部251bと離れるように突出している。係合端部253bは、係合腕部253aの連結曲げ部252と反対側の端部に設けられており、対に設けられた係合腕部253aのそれぞれの端部と接続する。係合端部253bは、係合腕部253aに対して垂直に曲げられたものであり、対に設けられた係合腕部253aの端部同士を繋げている。
連結係合部253は、連結部250が部品取付面221bに固定された状態において、連結曲げ部252から部品取付面221bと離れるように斜め方向へ突出している。連結部250は、連結係合部253が連結曲げ部252から部品取付面221bと離れるように斜め方向へ突出することで、係合端部253bが係合腕部253aに支持されて回転するように移動することができる。
なお、連結係合部253は、図10の(a)において点線で示すように、対に設けられた係合腕部253aと係合端部253bにより、バネ部130が挿し込まれる連結用開口254を形成する。連結部250は、連結用開口254にバネ腕部131が挿し込まれ、バネ腕部131と連結係合部253は係合する。
電源装置260は、商用電源からの電力が端子台130から供給され、発光部210を点灯制御するものである。電源装置260は、フレーム220の部品取付面221bの長手方向Xにおける略中央に取り付けられており、電源本体部261と、電源接続部262を備えている。
電源本体部261は、長尺状の箱形状をしており、内部に図示しない電源回路が内蔵されている。
電源接続部262は、端子台接続部142と接続するものであり、電源電線262aと、電源電線262aの先端に設けられ電源コネクタ262bを備えている。電源コネクタ262bは、端子台コネクタ142bと着脱可能に接続する。
以上が照明器具1の全体構成である。次に、図11を参照して光源ユニット200の器具本体100への取り付け方法の概要を説明する。図11において、
(a)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者が光源ユニット200の連結部250の連結用開口254にバネ部130の爪部131bに引っ掛けた状態を示す。
(c)は、バネ円弧部122が連結部250の連結用開口254に対して摺動する状態を示す。
(d)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた状態を示す。
なお、図11は、長手方向Xにおける一方側のバネ部130と連結部250による器具本体100に光源ユニット200を取り付けする方法を図示したものであり、図示しない他方側のバネ部130と連結部250も同様の方法で取り付けすることができる。
はじめに、図11の(a)において、光源ユニット200は器具本体100に取り付けられてない状態であり、バネ部130の爪部131bは器具本体100の底部111に当接している。器具本体100と光源ユニット200は対向している。器具本体100の底部111は、光源ユニット200のフレーム取付部221と対向している。
なお、器具本体100は、器具本体100と光源ユニット200のどちらかのうち、第一の取付部であるバネ部130が設けられた一方になる。光源ユニット200は、器具本体100と光源ユニット200のうち、バネ部130が設けられてない他方になる。
次に、図11の(b)において、作業者がバネ部130のバネ腕部131を底部111に対して垂直状態になるように弾性変形させ、バネ腕部131を連結用開口254に挿し込み、爪部131bを連結部250の係合端部253bに引っ掛ける。光源ユニット200は、爪部131bが係合端部253bに引っ掛けられることで、器具本体100に間を設けて吊り下げられた状態になる。
このとき、連結部250の連結曲げ部252は、下方向Z2に向って付加される光源ユニット200の重量に対して、連結係合部253に対して光源ニット200を上方向Z1側に引き上げるように弾性力を付与する。
また、長手方向Xにおいて、バネ部130はバネ曲げ部122がバネ腕部121を端板本体部121側へと向かわせるように弾性力を付与し、連結部250は連結曲げ部252が連結係合部253を端板本体部121と反対方向へ向うように弾性力を付与し、バネ部130と連結部250は互いに押圧する。よって、光源ユニット200は、器具本体100と間を設けて吊り下げられた状態を維持することができ、吊り下げられた状態において端子台コネクタ142bと電源コネクタ262bを接続することができる。
次に、図11の(c)において、作業者は、光源ユニット200を上方向Z1である器具本体100側に押し上げる。このとき、連結部250がバネ部130を押圧している状態が解除され、バネ部130のバネ腕部131は底部111に向うように弾性変形された状態から復元されていく。
バネ曲げ部132は、バネ腕部131に光源ユニット200側からバネ部130が設けられた器具本体100側へ向う第一の方向である上方向Z1へ弾性力を付与する。バネ腕部131は、底部111に向うにしたがって連結用開口254の係合端部253bを摺動し、光源ユニット200を引き上げる。
バネ曲げ部132は、器具本体100と光源ユニット200が対向した状態において、光源ユニット200からバネ部130が設けられた器具本体100に向う方向である第一の方向へバネ腕部131に弾性力を付与する。
次に、図11の(d)において、光源ユニット200はバネ部130により器具本体100に一部を収納するよう引き上げられる。光源ユニット200は、蓋側部242の上方向Z1側が、器具本体100の端板鍔部122に当接するまで引き上げられ、光源ユニット200は器具本体100へ取り付けられる。光源ユニット200は器具本体100の開口と隙間がないように、器具本体100に取り付けられる。
このとき、バネ部130は、バネ腕部131が係合端部253bを第一の方向である上方向Z1に引き上げる。連結部250は、バネ腕部131により係合端部253bが上方向Z1に引き上げられることで、連結係合部253は連結曲げ部252により第一の方向と反対方向である下方向Z2へ向う弾性力が付与され、光源ユニット200を上方向Z1に引き上げる。バネ腕部131と係合端部253bは互いに反対方向へ押圧し係合する。
また、バネ部130と連結部250は、バネ曲げ部132と連結曲げ部252がバネ腕部131と係合端部253bによって直列になるように接続される。よって、バネ曲げ部132と連結曲げ部252は光源ユニット200の重量負荷を分担することができる。
光源ユニット200の器具本体100からの取り外す手順は、装着するときと逆の手順により取り外すことができる。
はじめに、図11の(d)の状態から、作業者は、光源ユニット200を図11の(b)の状態まで引き下げる。
このとき、連結部250は、連結曲げ部252が連結係合部253にフレーム取付部221側に向う方向に弾性力を付与し、バネ腕部131を底部111から離れるように引っ張る。バネ腕部131は、底部111に対して略垂直の状態になるように連結係合部253に引っ張られる。
次に、図11の(b)の状態において、作業者は連結部250の係合端部253bにバネ130の爪部131bが係止している状態を解除し、光源ユニット200を器具本体100から取り外す。
次に、図12を用いて、バネ部130と連結部250の係合した状態に関して説明を行う。図12は、図11の(d)におけるE部の拡大図に、係合していない状態のバネ部130と連結部250を点線で図示したものである。バネ部130と連結部250は、実線で示した弾性変形した状態から、点線で示した係合していない状態に復元するように弾性力が付与される。なお、長手方向Xにおいて、バネ固定部133から連結曲げ部252へ向う方向を長手方向X1、長手方向X1と反対方向であり連結曲げ部252からバネ固定部133へ向う方向を長手方向X2とする。
図12において、バネ部130と連結部250は、長手方向Xにおいて、バネ腕部131と連結係合部253が対向するように並設している。バネ曲げ部132と連結曲げ部252は、上下方向Zおよび長手方向Xにおいて、バネ腕部131のバネ曲げ部132側の端部と係合端部253bを間に配置するように配設されている。
長手方向Xは、バネ曲げ部132がバネ腕部131に弾性力を付与する方向である上方向Z1である第一の方向に対して直交する方向である。
図12において、バネ部130と連結部250は、バネ腕部131と連結係合部253は互いに反対方向へ押圧し、バネ腕部131のバネ曲げ部132側の端部と連結係合部253の係合端部253bが互いに反対方向へ押圧した状態で係合している。
バネ部130は、バネ腕部131が係合端部253bを上方向Z1へ引き上げる。
このとき、バネ部130は、バネ腕部131がバネ曲げ部132を軸として回転するように移動する。よって、バネ腕部131は、係合端部253bを回転するように引き上げようとし、上方向Z1および長手方向X1へ係合端部253bを押圧する。
連結部250は、バネ腕部131により係合端部253bが回動するように上方向Z1へ引き上げられることで、連結曲げ部252が連結係合部253に下方向Z2へ向うように弾性力を付与する。このとき、係合端部253bは、連結曲げ部252を軸として回転するように移動する。連結曲げ部252は、バネ腕部131が回転して移動する方向と対向する方向に係合端部253bが回転して移動するように、連結係合部253に弾性力を付与する。よって、係合端部253bは、連結曲げ部252を軸として回転するようにバネ腕部131を押圧し、下方向Z2および長手方向X2へバネ腕部131を押圧する。
バネ部130は、二重丸で示した係合していない状態のバネ腕部131のバネ曲げ部132側の端部と比較し、バネ腕部131のバネ曲げ部132側の端部が長手方向Xにおいて寸法A1、上下方向Zにおいては寸法B1分だけ弾性変形している。このときバネ部130は、バネ曲げ部132がバネ腕部131に、長手方向X1側に向かって寸法A1分だけ可動するよう弾性力に付与し、上方向Z1側に向かって寸法B1分だけ可動するよう弾性力を付与する
連結部250は、係合していない状態の係合端部253b′と比較し、バネ部130により上方向Z1へ引き上げられ、係合端部253bは、長手方向Xにおいて寸法A2、上下方向Zにおいては寸法B2分だけ弾性変形している。連結部250は、連結曲げ部252が連結係合部253に、長手方向X2側に向かって寸法A2分だけ可動するよう弾性力に付与し、下方向Z2側に向かって寸法B2分だけ可動するよう弾性力を付与する。
バネ部130と連結部250は、上下方向Z、長手方向Xともに互いに反対方向へ押圧して係合する。このように、互いに反対方向へ押圧して係合することで、連結部250が係合した状態から不用意に移動するのを抑制することができる。
本実施の形態の照明器具1は、器具本体100と、この器具本体100に対向した状態で取り付ける光源ユニット200を備えており、器具本体100に設けられたバネ部130と光源ユニット200に設けられた連結部250が係合するものである。バネ部130はバネ腕部131に光源ユニット200側から器具本体100側に向う方向である第一の方向へ弾性力を付与するバネ曲げ部132を有し、連結部250がバネ腕部131と係合する連結係合部253に第一の方向と反対方向へ向う弾性力を付与する連結曲げ部252を有している。
この構成により、バネ腕部131と連結係合部253は、バネ曲げ部132と連結曲げ部252により互いに反対方向へ押圧した状態で係合することでき、連結部250が係合した状態から不用意に移動するのを抑制することができる。よって、光源ユニット200の移動を抑制することができる。
なお、光源ユニット200の移動を抑制することで、光源ユニット200が器具本体100に一部を収容して取り付けられた状態から下方向Z2に移動して、光源ユニット200と器具本体100との間に隙間ができるのを抑制することができる。光源ユニット200と器具本体100との間で隙間部分がスジ状に暗くみえるのを抑制することができる。
また、バネ部130と連結部250の係合状態が解除され、光源ユニット200が器具本体100から外れ落下することを抑制することができる。
また、光源ユニット200が収容凹部110の内側と衝突して、光源ユニット200が破損することを抑制することができる。
また、本実施の形態の照明器具1は、長手方向Xにおいて、バネ部130と連結部250はバネ腕部131と連結係合部253が対向するように並設しており、バネ部130のバネ腕部131がバネ曲げ部132を軸として器具本体100側に向って回転するように移動し、連結部250の連結係合部253が連結曲げ部252を軸として回転するように移動する。この構成により、バネ腕部131は連結係合部253を器具本体100側へ回転するように引き上げ、連結曲げ部252は連結係合部253にバネ腕部131が回転して移動する方向と対向する方向へ回転するよう弾性力を付与し、上下方向Zおよび長手方向Xにおいてバネ腕部130と連結部250は互いに反対方向へ押圧して係合することができる。よって、連結具250は係合した状態において、連結部250が係合した状態から上下方向Zおよび長手方向Xへ不用意に移動するのを抑制することができる。よって、光源ユニット200の移動をより抑制することができる。
また、本実施の形態の照明器具1は、連結部250は、連結曲げ部252が部品取付面221bに固定され、連結係合部253が連結曲げ部252から部品取付面221bに対して離れるように斜めに突設している。この構成により、連結係合部253がバネ腕部131におり上方向Z1へ引っ張られたときに、係合端部253bが連結曲げ部252を軸として回転するように移動することができ、バネ腕部131を下方向Z2および長手方向Xへ押圧することができる。
また、本実施の形態の照明器具1は、連結部250は、バネ腕部131により連結係合部253が上方向Z1に引っ張られたときに、連結係合部253にバネ腕部131が引っ張る方向と反対方向へ弾性力を付与する連結曲げ部252を有している。この構成により、連結部250の変形を抑制する剛性を持たした形状にしなくて良い。よって、変形しないように板材を多方向から複数曲げて剛性を持たした形状にしなくて良く、線状の弾性部材で形成することができる。線状の弾性部材で形成することで、連結部250の重量を軽くすることができ、照明器具1の重量を軽くすることができる。
また、本実施の形態の照明器具1は、バネ部130と連結部250は、バネ腕部131と連結係合部23が係合することで、上下方向Zにおいてバネ曲げ部132と連結曲げ部252を直列に接続するように係合する。バネ曲げ部132と連結曲げ部252が直列に接続することで、光源ユニット200の負荷を分担することができ、バネ曲げ部132と連結曲げ部252それぞれの負荷を抑制することができる。また、振動が起こった際に、バネ曲げ部132と連結曲げ部252で振動を分担して吸収することができる。
また、本実施の形態の照明器具1は、バネ部130と連結部250はバネ腕部131と連結係合部253が弾性変形することができ、互いに弾性変形した状態で係合する。この構成によって、バネ部130および連結部250の製造による大きさの違いを弾性変形の範囲で吸収することができ、製造公差の許容範囲を大きくすることがきる。よって、バネ部130と連結部250の製造公差をこえる不良の発生を抑制することができる。また、この構成によって、バネ部130および連結部250が所定の位置と異なる位置に取り付けられたとしても弾性変形の範囲で吸収することができ、取り付け公差の許容範囲を大きくすることができる。よって、照明器具1の組み立てによる不良の発生を抑制でき、組み立て易くすることができる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2の光源ユニット1000を図13から図15を参照して説明する。図13は光源ユニット1000の斜視図であり、図13の(a)は光源ユニット1000を斜め上からみた斜視図であり、図13の(b)は図13の(a)に示すF部拡大図である。図14は図13に示す連結部1100の斜視図である。図15は図14に示す係合補強部1110の斜視図である。
本実施の形態の光源ユニット1000は、実施形態1の連結部250と異なる、連結部1100を備えるものである。連結部1100は、連結係合部253の不用意な変形を抑制したものである。
なお、実施の形態2の照明器具1000において特に記述しない項目については、実施の形態1に係る照明器具1と同様とし、同一の機能及び構成については同一の符号を用いて述べることとする。
実施の形態1の連結部250は、対に設けられた係合腕部253aの連結曲げ部252側が接続されてないことで、バネ腕部131に上方向Z1へ引き上げられたときに連結係合部253が不用意に変形をしてしまう場合がある。
例えば、対に設けられた係合腕部253aが互いに異なる弾性変形をして連結用開口254が変形してしまうことがある。連結用開口254が変形すると、バネ腕部131が連結用開口254の一部に引っ掛かり、バネ部130と連結部250は係合し難くなるおそれがある。連結部1100はこれらの課題を解決するものである。
光源ユニット1000は、フレーム220と、連結部1100と、カバー230と、蓋部240と、電源装置260とを備えている。なお、光源ユニット1000の内部には図示しない発光部210がフレーム220に取り付けられている。
光源ユニット1000は、器具本体100にバネ部130と連結部1100が係合して取り付けられる。
連結部1100は、連結固定部251と、連結曲げ部252と、連結係合部253と、係合補強部1110を備えている。連結部1110は、図14の点線で示すように対に設けられた係合腕部253aと、係合端部253bと、係合補強部1110に囲まれて矩形状の連結用開口1120が形成されている。
係合補強部1110は、対に設けられた係合腕部253aを連結曲げ部252側で接続するものであり、対に設けられた係合腕部253aが互いに異なる弾性変形するのを抑制する。
係合補強部1110は、補強主部1111と、補強溝部1112を有している。補強主部1111は板状に設けられており、対に設けられた係合腕部253aの間に配置される。補強溝部1112は、短手方向Yにおいて補強主部1111の両側に設けられ、係合腕部253aが嵌め込まれる溝形状に形成されている。
係合補強部1110は、対に設けられた係合腕部253aの間に配設された状態で、対に設けられた係合腕部253aそれぞれと接続していることで、対に設けられた係合腕部253aの間を一定に制御することができる。
連結部1100は、対に設けられた係合腕部253aの間を一定に制御されることで、対に設けられた係合腕部253aが互いに異なる方向へ弾性変形するのを抑制することができる。例えば、対に設けられた係合腕部253aの間が広がるように互いに異なる方向へ弾性変形するのを抑制することがでる。また、捩れて対に設けられた係合腕部253aの間が狭くなるように弾性変形するのを抑制することができる。
連結部1100は、係合補強部1110により、対に設けられた係合腕部253aが互いに異なる弾性変形するのを抑制することができ、連結用開口1120の変形を抑制することができる。よって、連結部1100は、バネ部130と容易に係合することができる。
本実施の形態の連結部1100は、対に設けられた係合腕部253aを連結曲げ部252側で接続する係合補強部1110を有することで、対に設けられた係合腕部253aが互いに異なる弾性変形するのを抑制することができる。よって、連結用開口1120の変形を抑制し、連結部1100とバネ部130を容易に係合することができる。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、器具本体100にバネ130を設け、光源ユニット200に連結部250を設ける仕様について説明を行なったが、器具本体100と光源ユニット200のどちらか一方にバネ130を設け、他方に連結部250を設ける仕様であれば良い。器具本体100に連結金具260を設け、光源ユニット200にバネ130を設ける仕様でも良い。光源ユニット200にバネ130を設ける仕様であれば、器具本体100からバネ130が設けられた光源ユニット200に向う方向が第一の方向となる。
また、実施の形態1および実施の形態2では、連結部250、1100の連結曲げ部252は線材をねじった円弧形状であり、連結固定部251と連結係合部253の間の角度Kが鋭角になる仕様について説明を行ったが、連結係合部253に連結部250が固定される一面側へ弾性力を付与する仕様であれば良く、コイル状に形成した仕様でも良く、スプリング状に曲げた仕様でも良い。部品取付面221bと連結係合部253の間の角度が鋭角であれば、連結固定部251と連結係合部253の間の角度が鈍角になる仕様でも良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、連結部250、1100は、線状の弾性部材を曲げて形成した仕様について説明を行ったが、板状の弾性部材に連結用開口254、1120を設け、曲げて形成した仕様でも良い。板状であっても、弾性部材は剛性を確保する為の板材よりも板圧が薄くすることができ軽量化することができる。また、係合補強部1111の機能を板材の一部に持たしても良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、連結部250、1110は、連結固定部251を固定部223に嵌め込みフレーム取付部221に固定する仕様を説明したが、ネジなどの固定具によりフレーム取付部221に固定する仕様でも良く、別部材により保持するような仕様でも良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、バネ部130は板材の弾性部材を曲げた仕様の説明を行ったが、線材の弾性部材を曲げて形成する仕様でも良く、板材の弾性部材と線材の弾性部材を組み合わせた仕様でも良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、バネ部130と連結部250が互いに弾性変形した状態で係合した仕様について説明を行なったが、バネ部130とバネ部130と連結部250が互いに押圧して係合した仕様であれば良く、弾性変形せずに互いに押圧した仕様でも良く、どちらか一方が弾性変形して互いに押圧した仕様でも良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、器具本体100に端子台130を設け、光源ユニット200に電源装置250を設ける仕様について説明を行なったが、器具本体100が電源装置250を備え、光源ユニット200が端子台130を備える仕様でも良く、どちらか一方が端子台130と電源装置250を備える仕様でも良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、フレーム220は、フレーム側部222がフレーム取付部221の長手側辺から上方向Z1へ対になるように突出する仕様について説明を行ったが、フレーム側部222が下方向Z2へ対に突出する仕様でも良い。
また、実施の形態1および実施の形態2では、器具本体100が収容凹部110に傾斜部113を設けた逆富士形状の照明器具について説明を行なったが、収容凹部110に傾斜部113を設けないトラフ形状の照明器具でも良く、照明器具であればその形状は限定されない。
また、実施の形態1および実施の形態2は、適宜組み合わせることが可能である。また、実施の形態1および実施の形態2の一部を抽出して組み合わせることも可能である。更に、実施の形態1および実施の形態2に限らず、適宜変更することも可能である。
X 長手方向、Y 短手方向、Z 上下方向、Z1 上方向、Z2 下方向、1 照明器具、100 器具本体、110 収容凹部、111 底部、111a 電源引込孔、111b 固定孔、112 側部、113 反射部、120 端板部、121 端板本体部、122 端板鍔部、130 バネ部、131 バネ腕部、131a 円弧部、131b 爪部、132 バネ曲げ部、132a 第一曲げ部、132b 第二曲げ部、132c 第三曲げ部、133 バネ固定部、133a 固定孔、140 端子台、141 端子台本体部、142 端子台接続部、142a 端子台電線、142b 端子台コネクタ、200 光源ユニット、210 発光部、211 発光素子、212 基板、213 電線、220 フレーム、221 フレーム取付部、221a 発光部取付面、221b 部品取付面、222 フレーム側部、223 固定部、223a 第一固定部、223b 第二固定部、223ba 立上り部、223bb 水平部、230 カバー、231 主カバー部、232 カバー係合部、240 蓋部、241 蓋本体部、242 蓋側部、250 連結部、251 連結固定部、251a 固定端部、251b 連結脚部、252 連結曲げ部、253 連結係合部、253a 係合腕部、253b 係合端部、254 連結用開口、260 電源装置、261 電源本体部、262 電源接続部、262a 電源電線、262b 電源コネクタ、1000 光源ユニット、1100 連結部、1110 係合補強部、1111 補強主部、1112 補強溝部、1120 連結用開口。

Claims (7)

  1. 器具本体と、
    前記器具本体に対向した状態で取り付けられる光源ユニットと、
    前記器具本体と前記光源ユニットのどちらか一方に設けられ、第一の係合部、及び、前記第一の係合部に前記器具本体と前記光源ユニットの他方側から前記一方側へ向う第一の方向へ弾性力を付与する第一の弾性部を有している第一の取付部と、
    前記他方に設けられ、前記第一の係合部と係合する第二の係合部、及び、前記第二の係合部に前記第一の方向と反対方向へ弾性力を付与する第二の弾性部を有する第二の取付部と、
    を備えている照明器具。
  2. 前記第一の取付部と前記第二の取付部は、前記第一の方向に対して垂直となる方向において、前記第一の係合部と前記第二の係合部が対向するように並設され、
    前記第一の取付部は、前記第一の係合部が前記第一の弾性部を軸として前記一方側へ向って回転するように移動し、
    前記第二の取付部は、前記第二の係合部が前記第二の弾性部を軸として回転するように動する請求項1に記載の照明器具。
  3. 前記第二の弾性部は、前記第二の係合部が前記第一の係合部に引っ張られ、前記第二の係合部に弾性力を付与する請求項1または請求項2に記載の照明器具。
  4. 前記第一の取付部と前記第二の取付部は、前記第一の弾性部と前記第二の弾性部が直列接続されるように前記第一の係合部と前記第二の係合部が係合する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の照明器具。
  5. 前記第二の取付部は、前記他方の一面に設けられ、
    前記第二の弾性部は、前記一面に固定され、
    前記係第二の係合部は、前記一面に対して離れるように前記第二の弾性部から傾斜して突設している請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の照明器具。
  6. 前記第二の取付部は、線状の弾性部材により形成され、
    前記第二の係合部は、前記第二の弾性部から対になるよう突出した係合腕部と、前記係合腕部の前記第二の弾性部と反対側の端部に設けられた係合端部と、を有し、
    前記係合端部は、対になる前記係合腕部のそれぞれの端部と接続している請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の照明器具。
  7. 前記第二の取付部は、対になる前記係合腕部のそれぞれと接続する係合補強部を有し、 前記係合補強部は、前記第二の弾性部側に設けられている請求項6に記載の照明器具。
JP2019004109A 2019-01-15 2019-01-15 照明器具 Active JP7188099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004109A JP7188099B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019004109A JP7188099B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113457A JP2020113457A (ja) 2020-07-27
JP7188099B2 true JP7188099B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71668126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019004109A Active JP7188099B2 (ja) 2019-01-15 2019-01-15 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7188099B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213095A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 アイリスオーヤマ株式会社 バネ部材及び照明器具
JP2018037422A (ja) 2017-12-06 2018-03-08 三菱電機株式会社 照明器具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587732U (ja) * 1992-05-01 1993-11-26 松下電工株式会社 照明器具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016213095A (ja) 2015-05-11 2016-12-15 アイリスオーヤマ株式会社 バネ部材及び照明器具
JP2018037422A (ja) 2017-12-06 2018-03-08 三菱電機株式会社 照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020113457A (ja) 2020-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104856B2 (ja) 照明器具、光源部品および取付部品
JP2013069705A (ja) 点灯装置
JP6866702B2 (ja) 照明器具
JP2014078425A (ja) 照明器具
JP2016212994A (ja) 照明器具
JP7188099B2 (ja) 照明器具
JP2016213173A (ja) 照明器具
JP2010061971A (ja) 接続装置の基板接続構造
JP5971473B2 (ja) 照明器具
JP6591379B2 (ja) 照明器具
JP7065641B2 (ja) 照明器具
JP2022064332A (ja) 照明器具
JP5830404B2 (ja) 車両用灯具
JP6253091B2 (ja) 照明器具、光源部品および取付部品
WO2012120685A1 (ja) コネクタ保持構造
JP7414920B2 (ja) 照明装置
JP6961959B2 (ja) 光源ユニットおよび照明器具
JP6726971B2 (ja) 照明器具
JP6541062B2 (ja) 照明器具
JP6521706B2 (ja) 照明器具
JP2019083136A (ja) 照明器具
JP6735876B2 (ja) 照明器具
JP2014203814A (ja) 端子接続構造とこれを備える端子台、及び端子接続方法
JP7353025B2 (ja) 光源ユニット、及び、照明装置
JP6793790B2 (ja) 光源ユニット及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20220511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220511

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221031

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150