JP7187158B2 - 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7187158B2
JP7187158B2 JP2018044354A JP2018044354A JP7187158B2 JP 7187158 B2 JP7187158 B2 JP 7187158B2 JP 2018044354 A JP2018044354 A JP 2018044354A JP 2018044354 A JP2018044354 A JP 2018044354A JP 7187158 B2 JP7187158 B2 JP 7187158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color gamut
target range
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018044354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159053A5 (ja
JP2019159053A (ja
Inventor
浩司 水戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018044354A priority Critical patent/JP7187158B2/ja
Priority to KR1020190024991A priority patent/KR20190107574A/ko
Priority to EP19160810.8A priority patent/EP3541061A1/en
Priority to US16/296,084 priority patent/US11107439B2/en
Priority to CN201910171475.XA priority patent/CN110267034B/zh
Publication of JP2019159053A publication Critical patent/JP2019159053A/ja
Publication of JP2019159053A5 publication Critical patent/JP2019159053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187158B2 publication Critical patent/JP7187158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4854End-user interface for client configuration for modifying image parameters, e.g. image brightness, contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/622Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

本発明は、入力画像のうち所定の色域外の領域に所定の画像処理を実行する画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、表示装置の制御方法、プログラム、記憶媒体に関する。
画像データが対応する色域よりも、表示装置で表示可能な色域が狭い場合がある。表示装置で表示可能な色域よりも広い色域を有する画像データに基づいて表示装置が画像を表示する場合、画像データの色域を表示装置で表示可能な色域に対応する色域(変換色域)に変換することがある。この時、データ色域のうち変換色域の外側(色域外)の色が指定された画素は飽和して表示されることがある。
このような場合、ユーザは、画像データに色域外の色が指定された領域があるか否かを、表示装置に表示された画像によって確認することが困難であった。
特許文献1に記載の表示装置は、入力画像データのうちガマットから外れてしまった画素を特定の色に変換して、画像を表示する。
特開2005-12802号公報
画像の暗部領域は、目視で色の違いを識別しにくい。ユーザが画像処理等の編集作業を行う場合等、ユーザは、画像の暗部領域における色域外の領域よりも、明部領域における色域外の領域に注目する。
しかし、xy色度図では明部に比べて暗部の色域が広い傾向があることから、画像データをデータ色域から変換色域に変換した場合、画像の明部領域よりも暗部領域で色域外が出やすい傾向にある。
上述した特許文献1に開示された技術では、全ての輝度レンジに対して色域外か否かを判定して、特定の色に変換する。したがって、明部領域の色域外の領域を示す表示が、暗部領域の色域外を示す表示するに埋もれてしまい、明部領域の色域外の領域を識別することが困難であった。
本発明は、上述の課題を鑑みて、画像データのうち、注目する輝度範囲の色域外の領域の識別が容易となるように画像データを処理することが可能な画像処理装置、表示装置、それらの制御方法、プログラム、および記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、画像データを取得する取得手段と、ユーザが入力した輝度レベルに基づいて対象範囲を設定する第1設定手段と、複数の色域のうちユーザが選択した色域を所定の色域として設定する第2設定手段と、前記画像データのうち、輝度レベルが前記対象範囲に含まれ、かつ、色が前記所定の色域に含まれない第1領域を所定の色に変換し、輝度レベルが前記対象範囲に含まれ、かつ、色が前記所定の色域に含まれる領域と、輝度レベルが前記対象範囲に含まれない領域と、を含む第2領域を前記所定の色を用いないでモノクロに変換して、変換画像データを生成する変換手段と、を備え、前記第1設定手段によって設定される前記対象範囲と、前記第2設定手段によって設定される前記所定の色域と、は、互いに独立して設定されることを特徴とする。
本発明によれば、輝度レベルが設定された対象範囲に含まれ、かつ、色が色域外である領域と、他の領域とを異なる変換処理で変換する。したがって、ユーザが、画像データのうち、注目する輝度範囲の色域外の領域の識別することを容易とすることが可能となる。
表示装置の機能ブロックを示すブロック図である。 画像処理部の機能ブロックを示すブロック図である。 判定条件を設定するために用いるGUIを示す模式図である。 対象範囲を設定するために用いるGUIを示す模式図である。 判定部212における対象領域の判定処理を示す第1のフローチャートである。 xy色度図上における色域と、対象画素tのxy値を示す模式図である。 画像処理部の変換画像データの生成処理のフローを示す第2のフローチャートである。 色域変換処理を示す第3のフローチャートである。 色域外変換処理を示す第4のフローチャートである。 色域外変換処理の効果を示すための模式図である。 EOTFを設定するために用いるGUIを示す模式図である。 対象範囲を設定するために用いるGUIを示す模式図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下に例示する実施形態によって限定されるものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせすべてが本発明に必須とは限らない。本明細書および図面に記載の内容は例示であって、本発明を制限するものと見なすべきではない。本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、各実施形態及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(実施例1)
以下、本発明の実施例1について説明する。以下では、本実施例に係る画像処理装置を有する表示装置の例を説明する。なお、画像処理装置は表示装置とは別体の装置であってもよい。表示装置とは別体の画像処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、再生装置(例えば、ブルーレイプレーヤ)、サーバ装置、等である。また、PCに含まれるプロセッサが読出して、下記の制御を実行することが可能なプログラム、およびプログラムを記憶する記憶媒体についても、本発明に含まれるものである。
図1は、表示装置100の機能ブロックを示すブロック図である。表示装置100は、I/F部101、制御部102、メモリ103、画像処理部104、パネル制御部105、パネル106、バックライト制御部107、バックライトモジュール108、および入力部109を備える。
I/F部101は、ユーザが操作することで、表示装置100の設定値や後述する変換モードを変更することが可能なインターフェースである。例えば、I/F部101は、ボタンスイッチであり、表示装置100の画面に表示されたGraphical User Interface(GUI)に基づいてユーザが操作して、指示を入力する。
制御部102は、各機能ブロックの動作を制御する演算処理装置である。制御部102は、例えば、Central Processing Unit(CPU)であるとする。制御部102は、各機能ブロックの動作を制御するためのパラメータや、画像データの送受信を制御する。
メモリ103は、制御部102や各機能ブロックが処理に用いるパラメータやプログラムを記憶する記憶媒体である。制御部102は、メモリ103から読み出したプログラムを実行して、各機能ブロックの動作を制御する。また、メモリ103は、画像データを記憶するものであってもよい。
画像処理部104は、ユーザが指定した設定値に基づき、表示装置100に入力された画像データを変換して、パネル制御部105に出力する。
パネル制御部105は、画像処理部104から出力される変換画像データに基づく画像パネル106に表示されるよう、パネル106を制御する。
パネル106は、パネル制御部105の制御に基づいて画面に画像を表示する液晶ディスプレイパネルである。
バックライト制御部107は、PWM(Pulse Width Modulation)制御により、バックライトモジュール108を構成するLED(Light Emitting Diode)の輝度を調整する。PWM制御のデューティ比は、制御部102により算出される。
バックライトモジュール108は、パネル106の背面から光を照射する光源である。パネル制御部105、パネル106、バックライト制御部107およびバックライトモジュール108は、ディスプレイモジュールである。なお、ディスプレイモジュールは、パネル制御部105、パネル106、バックライト制御部107およびバックライトモジュール108ではなく、例えば複数の有機EL素子を有する有機ELディスプレイモジュールと、その駆動部とで構成されていてもよい。
入力部109は、外部装置から画像データを取得する取得手段である。
照度センサ110は、表示装置100が配置される周囲の環境の照度(環境光の照度)に関する出力値を出力するセンサである。
図2は、画像処理部104の機能ブロックを示すブロック図である。画像処理部104は、入力された画像データの色域を設定された色域に変換して出力する第1変換モードで動作することが可能である。また、画像処理部104は、入力された画像データのうち、輝度レベルが設定された対象範囲に含まれ、かつ、色が設定された色域に含まれない領域と、画像データの他の領域とが識別可能なように変換して、出力する第2変換モードで動作することが可能である。また、画像処理部104は、入力された画像データのうち、設定された対象範囲によらず、色が設定された色域に含まれない領域と、画像データの他の領域とが識別可能なように変換して、出力する第3変換モードで動作することが可能である。なお、ここで対象範囲は、入力された画像データの輝度レベルの取り得る範囲よりも狭い範囲である。例えば、対象範囲は、入力された画像データの輝度レベルの取り得る範囲のうち、設定された下限値よりも輝度レベルの低い(暗い)範囲を除く範囲であるとする。また、対象範囲は、入力された画像データの輝度レベルの取り得る範囲のうち、設定された上限値よりも輝度レベルの高い(明るい)範囲を除く範囲であってもよい。
画像処理部104は、取得部201、フォーマット変換部202、リニア変換部203、切換え部204、色域変換部205、色変換部206、色域外変換部207、およびガンマ変換部208、を備える。また、画像処理部104は、輝度取得部209、色域設定部210、範囲設定部211、判定部212、EOTF設定部213、特徴量取得部214、照度取得部215、およびモード設定部216を備える。ここで、EOTF設定部213、特徴量取得部214、および照度取得部215は、実施例1の表示装置100の制御では使用されないため、詳細な説明は後述する。
取得部201は、制御部102の制御により、画像データを取得する。取得部201は、入力部109を介して外部装置から取得された画像データをしてもよい。また、取得部201は、メモリ103に記憶された画像データを読み出して画像データを取得してもよい。取得部201は取得した画像データをフォーマット変換部202に出力する。
フォーマット変換部202は、表示装置100に入力された画像データの信号フォーマットをRGBに変換し、リニア変換部203に出力する。
リニア変換部203は、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを、リニア色空間に変換する。リニア色空間への変換は、例えば、EOTF(Electro Optical Transfer Function)を適用することにより行う。EOTFは、信号レベルと、表示輝度等の光との関係を示す伝達関数、階調特性である。画像データがITU-R BT.2100で規定されるPQ(Perceptual Quantization)特性を持つ場合、EOTFは数式1によって表される。数式1において、Vinは、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを0~1に正規化した値である。また、数式1において、Max(a,b)は、aとbのうち最大値を選択する関数である。
Figure 0007187158000001
切換え部204は、モード設定部216が設定した変換モードに基づいて、リニア変換部203から取得した画像データを出力する機能ブロックを色域変換部205と色変換部206とのいずれかに切り換える。切換え部204は、画像データを設定された色域の画像データに変換する第1変換モードが設定された場合、色域変換部205に画像データを出力する。また、切換え部204は、第2変換モードが設定された場合、画像データを色変換部206に出力する。
色域変換部205は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データの色域を設定された色域に変換して変換画像データを出力する。例えば、画像データの色域をRec.2020、設定された色域をRec.709とする。ここで、Rec.709は、国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)が現行のHDTV(High Definition Television)向けに策定したRecommendation ITU-R BT.709規格に準ずる色域を示す。また、Rec.2020は、ITU-Rが次世代のUHDTV(Ultra High Definition Television)向けに策定したRecommendation ITU-R BT.2020規格に準ずる色域を示す。なお、画像データの色域および変換後の色域として設定可能な色域は、上述の例に限らない。
この場合、数式2によって色域変換を行う。数式3において、Rin/Gin/Binは、それぞれ入力された画像データの各画素のR値、G値、B値である。また、数式2の3×3マトリクスは、Rec.2020色域のRGB値をRec.709色域のRGB値に変換する変換行列である。また、数式2において、Max(a,b)は、aとbのうち最大値を選択する関数であり、Min(a,b)は、aとbのうち最小値を選択する関数である。
Figure 0007187158000002
色変換部206は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データをカラーからモノクロに変換するモノクロ変換処理を実行する。モノクロへの変換は、例えば、数式3によって行う。数式3において、Rin/Gin/Binは、それぞれ入力された画像データの各画素のR値、G値、B値である。また、数式3の3×3マトリクスは、Rec.2020色域のRGB値をXYZのY値に変換する変換行列である。なお、数式3の3×3マトリクスは、XYZのY値に変換する変換行列に限定せず、YCbCrのY値や、ICtCpのI値に変換する変換行列など、他の変換行列を適用してもよい。
Figure 0007187158000003
色域外変換部207は、後述する判定部212により、入力された画像データのうち、輝度レベルが設定された対象範囲に含まれ、かつ、色が設定された色域に含まれないと判定された対象領域に含まれる画素の画素値を特定の色に変換する変換処理を実行する。例えば、特定の色が赤の場合、対象領域に含まれる画素の画素値を、数式4に示す値に置き換える。対象領域でない領域は、少なくとも特定の色以外の色(モノクロ)に変化されることから、色域外変換部207の処理により、画像データにおいて対象領域とそうでない領域とが識別可能に変換される。
Rout=1
Gout=0 …数式4
Bout=0
ガンマ変換部208は、色域変換部205もしくは、色域外変換部207から取得した変換画像データのガンマ特性を、パネル106が持つガンマ特性に変換する。パネル106のガンマ特性がVγ(Vは入力値:0~1)で表される場合、数式5に従いガンマ特性を変換する。Vinは、数式1と同様にフォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを0~1に正規化した値である。
Figure 0007187158000004
輝度取得部209は、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを輝度値(輝度レベル)に変換する。輝度値は、YCbCrのY値であり、例えば、数式6に従ってRGB画像データをY値に変換する。なお、輝度値はYCbCrのY値に限定せず、例えば、ICtCpのI値やRGBの平均値としてもよい。数式6の1×3マトリクスは、RGB値をYCbCrのY値に変換する変換行列である。
Figure 0007187158000005
色域設定部210は、後述する判定部212で画像データの色域外の領域を判定するための条件(判定条件)を設定する。判定条件は、例えば、色域を指定することによって設定される。図3は、判定条件を設定するために表示するGUIを示す模式図である。図3(A)に示すメニュー画面をディスプレイモジュールの画面に表示し、I/F部101を介してユーザよって選択させることにより、設定されるものとする。図3(A)で「Rec.709」が選択された場合は、Rec.709の色域外の画像データが、色域外となる。なお、図3(B)に示すように、RGBのxy値を指定させることによって、判定条件となる色域を指定することも可能である。また、後述する色域変換モードで画像処理部104が動作する場合、取得した画像データの色域を変換する目標の色域を設定することも可能である。
範囲設定部211は、判定部212が対象領域を判定するために用いる輝度レベルの対象範囲を設定する。範囲設定部211は、I/F部101を介してユーザが設定することが可能であるとする。図4は、ユーザが対象範囲を設定するために用いるGUIを示す模式図である。ユーザは、スライドバーのボタンを操作して、対象範囲の上限値および下限値の少なくとも一方を指定する。なお、図4の例では、輝度閾値を10ビット整数で指定するが、範囲設定部211では、輝度閾値を輝度取得部209で算出される輝度値の値域に正規化して使用する。
図4(A)は、ユーザが対象範囲の下限値を指定する場合のGUIを示す。この場合、輝度値が10ビット換算で100以上の輝度範囲を対象範囲とする。図4(B)は、ユーザが対象範囲の下限値を指定する場合のGUIを示す。この場合、輝度値が10ビット換算で900以下の輝度範囲を対象範囲とする。図4(C)は、ユーザが対象範囲の下限値と上限値とを指定する場合のGUIを示す。この場合、輝度値が10ビット換算で100以上、かつ900以下の輝度範囲を対象範囲とする。
判定部212は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データのうち、輝度レベルが対象範囲に含まれ、かつ、色が設定された色域に含まれない対象領域を判定する。判定部212は、色域設定部210で設定された判定条件、輝度取得部209で算出された画像データの輝度値、および範囲設定部211で設定された対象範囲に基づき、対象領域を判定する。なお、判定部212の対象領域の判定は、第2変換モードが選択されている場合に実行されるとする。
図5は、判定部212における対象領域の判定処理を示すフローチャートである。なお、本フローは、取得した画像データの画素ごとに実行し、全ての画素に対して判定処理が完了するまで繰り返し実行されるとする。
S11で、判定部212は、対象画素の色をxy値に変換する。リニア変換部203でリニア色空間(RGB)に変換された画像データの色域がRec.2020である場合、数式7に従ってxy値に変換する。数式7において、Rin/Gin/Binは、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データのRGB値である。また、数式7の3×3マトリクスは、Rec.2020色域のRGB値をXYZ値に変換する変換行列である。
Figure 0007187158000006
S12で、判定部212は、S11で変換された対象画素の色が設定された判定条件を満たすか否かを判定する。すなわち、対象画素が色域外か否かを判定する。対象画素tのxy値を[xt,yt]、設定された色域がRec.709の場合、判定部212は、数式8の何れかの条件に該当する対象画素tを色域外と判定する。
yt>-0.7941xt+0.8382
yt<0.5510xt-0.0226 …数式8
yt>3.6xt-0.48
S12で、対象画素tのxy値が設定された色域に含まれないと判定された場合(S12 Yes)、S13で、判定部212は、対象画素tを色域外画素と判定する。図6はxy色度図上における色域と、対象画素tのxy値を示す模式図である。内側の三角形がRec.709で規定された色域、外側の三角形がRec.2020で規定された色域であるとする。図6(A)に示すように、Rec.709の色域よりも外側に対象画素tのxy値[xt,yt]が存在する場合、判定部212は、対象画素tを色域外画素と判定する。
S12で、対象画素tのxy値が設定された色域に含まれると判定された場合(S12 No)、S14で、判定部212は、対象画素tを色域内画素と判定する。図6(B)に示すように、Rec.709の色域よりも内側に対象画素tのxy値[xt,yt]が存在する場合、判定部212は、対象画素tを色域内画素と判定する。なお、ここで色域の内側は、色域の境界線上も含む。
S15で、判定部212は、輝度取得部209で取得した画像データの各画素の輝度値と、範囲設定部211で設定された対象範囲を比較して、対象画素tの輝度値が対象範囲に含まれるか否かを判定する。
対象画素tの輝度値が対象範囲に含まれない場合、対象画素tを色域内画素とする(S16)。つまり、S13で色域外画素と判定された場合でも、S15の判定により色域内と判定される。これにより、対象画素tの輝度値が対象範囲に含まれない場合、色域外変換部207において、対象画素tの色が設定された色域に含まれるか否かによらず、対象画素tは特定色への変換処理が実行されない。S16の処理が実行されたのち、対象画素tに対する判定処理は終了する。
また、S15で、対象画素tの輝度値が対象範囲に含まれると判定された場合、対象画素tに対する判定処理は終了する。すなわち、S12で判定された結果に基づいて決定された色域外か否かの判定結果が維持される。
以上の処理を、画像データの全ての画素に対して実行することにより、画像データにおいて、輝度レベルが対象範囲内であって、かつ色が色域外の領域(対象領域)と、そうでない領域(非対象領域)とが判定される。
なお、判定処理において、対象画素の色が設定された色域に含まれるか否かを判定する処理(S12)と、対象画素の輝度レベルが対象範囲に含まれるか否かを判定する処理(S15)は、交換可能である。先に、判定部212は、対象画素の輝度レベルが対象範囲に含まれるか否かを判定する処理を実行し、輝度レベルが対象範囲に含まれると判定された場合にのみ、色が設定された色域に含まれるか否かを判定する処理を実行することも可能である。
この場合、対象画素の輝度レベルが対象範囲に含まれると判定され、かつ色が設定された色域に含まれないと判定された場合に、当該対象画素は、色域外画素であると判定される。また、対象画素の輝度レベルが対象範囲に含まないと判定された場合、もしくは、対象画素の輝度レベルが対象範囲に含まれると判定され、かつ色が設定された色域に含まれると判定された場合に、当該対象画素は、色域内画素であると判定される。
なお、判定処理は、画素ごとに上述の処理を行うものでなく、画像データの全ての画素に対してそれぞれの処理を実行するものであってもよい。以上のステップで、判定部212の対象領域の判定処理が終了する。
判定部212は、色域外変換部207が、画像データにおいて輝度レベルが対象範囲に含まれ、かつ色が設定された色域に含まれない対象領域と、そうでない非対象領域とが判別可能なように判定できるものであれば、上述の方法に限定されない。
モード設定部216は、ユーザがI/F部101を介して入力した指示に基づいて、色域変換の動作モードを設定する。モード設定部216は、色域変換モードと、色域外表示モードを含む複数の動作モードのうち、いずれかを動作モードに設定することが可能である。ここで、色域変換モードは、取得した画像データの色域を設定された色域に変換して変換画像データを生成する動作モードである。色域外表示モードは、取得した画像データのうち、輝度レベルが設定された対象範囲に含まれ、かつ、色が設定された色域に含まれない領域と、他の領域とが識別可能なように変換して、変換画像データを生成する動作モードである。
図7は、実施例1の画像処理部104の変換画像データの生成処理のフローを示すフローチャートである。本フローは、表示装置100の電源がONになったことに応じて実行が開始されるとする。
S21で、取得部201は画像データを取得する処理を実行する。取得部201は、色域がRec.2020に対応する画像データを取得するとする。
S22で、色域設定部210は、変換色域を設定する。例えば、変換色域は、図3に示したGUIを表示して、ユーザがいずれかの色域を選択することによって設定されるとする。
S23で、範囲設定部211は、対象範囲を設定する。例えば、対象範囲は、図4(A)に示したGUIを表示して、ユーザがスライドバーを操作して対象範囲の下限値を設定することによって、入力された範囲に設定されるとする。ユーザが対象範囲を設定するタイミングは、色域外表示モードが選択されたあとであってもよい。
S24で、モード設定部216は、動作モードを設定する。動作モードは、ユーザが不図示のGUIを操作することにより、設定されるとする。
S25で、切換え部204は、設定された動作モードに応じて、リニア変換部203から取得した画像データの出力先を切り換える。色域変換モードが設定されている場合、切換え部204は、色域変換部205に画像データを出力し、色域変換処理(S26)に進む。また、色域外表示モードが設定されている場合、切換え部204は、色変換部206に画像データを出力し、色域変換処理(S27)に進む。
S26で、色域変換処理が実行される。色域変換処理の詳細は後述する。
S27で、色域外変換処理が実行される。色域外変換処理の詳細は後述する。
S28で、ガンマ変換部208が、取得した画像データのガンマを変換して、変換画像データを出力する。
以上で、変換画像データの生成処理が完了する。なお、本フローは、表示装置100が画像を表示する間、もしくは、画像データが入力される間、繰り返し実行されるとする。
図8は、S26の色域変換処理を示すフローチャートである。
S31で、フォーマット変換部202は、取得した画像データの信号フォーマットをRGBに変換した画像データをリニア変換部203に出力するフォーマット変換処理を実行する。
S32で、リニア変換部203は、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを、リニア色空間に変換した画像データを切換え部204を介して色域変換部205に出力するリニア変換処理を実行する。
S33で、色域変換部205は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データの色域を設定された色域に変換した画像データを出力する色域変換処理を実行する。
以上で、色変換処理が終了する。
図9は、S27の色域外変換処理を示すフローチャートである。
S41で、輝度取得部209は、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データに基づいて、各画素の輝度レベルを取得する輝度レベル取得処理を実行する。輝度取得部209は、各画素の輝度レベルを示すデータを判定部212に出力する。
S42で、判定部212は、色域設定部210で設定された色域と、範囲設定部211で設定された対象範囲と、輝度取得部209から取得した画像データの輝度レベルとに基づいて、対象領域を判定する対象領域判定処理を実行する。対象領域の判定方法は、図5に示したフローに基づいて実行されるとする。
S43で、フォーマット変換部202は、取得した画像データの信号フォーマットをRGBに変換した画像データをリニア変換部203に出力するフォーマット変換処理を実行する。
S44で、リニア変換部203は、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを、リニア色空間に変換した画像データを切換え部204を介して色変換部206に出力するリニア変換処理を実行する。
S45で、色変換部206は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データをカラーからモノクロに変換した画像データを色域外変換部207に出力する色変換処理を実行する。
S46で、色域外変換部207は、色変換部206から取得した画像データのうち、判定部212により対象領域と判定された領域に含まれる画素の画素値を特定の色に変換する色域外変換処理を実行する。色域外変換処理は、着色処理ともいえる。色域外変換部207は、得られた画像データをガンマ変換部208に出力する。
以上で、色域外変換処理が終了する。
図10は、本実施例の色域外変換処理の効果を示すための模式図である。図10(A)は、表示装置100に入力される画像データ(画像信号)を示す模式図である。図10(A)の画像データの色域はRec.2020、Object1~3のxy値は全てx=0.2、y=0.7とする。また、図10(A)のObject1~3の輝度値Y(YCbCrのY)は、それぞれ10ビット整数で、Object1が50、Object2が200、Object3が400であるとする。
図10(B)は、本実施例のように、画像データの領域の輝度値によらず、色域外と判定された領域を着色する処理を実行した場合の変換画像データを示す模式図である。例えば、色域設定部210で設定された判定条件(色域)が「Rec.709」であるとすることのき、Object1~3は全てRec.709の色域外と判定され、対象領域とされる。したがって、図10(B)に示すように、Object1~3は全て特定色(図中の斜線)で表示される。しかし、各Objectは上述した通り、輝度値Yが互いに大きく異なる。Object1は、輝度値が低いことから、色域外であっても目視しづらい。全てのObjectに対して特定色での着色を行うと、ユーザは影響度が異なるそれぞれのObjectがいずれも注目すべき(処理すべき)色域外領域であると認識してしまう。
図10(C)は、範囲設定部211で対象範囲を輝度値が100以上の範囲と設定し、対象範囲に含まれ、かつ色域外の領域を対象領域として変換画像データを生成した場合の変換画像データを示す模式図である。判定部212は、輝度値Yが100未満の画像データは、色域内と判定される。つまり、判定部212は、輝度値Yが100以上の画素のうち、色域外の画素を対象領域と判定する。したがって、図10(C)に示すように、輝度値が100以上となるObject2、3のみ特定色(図中の斜線)で表示され、Object1はモノクロで表示される。
図10(D)は、範囲設定部211で対象範囲を輝度値が300以上の範囲と設定し、対象範囲に含まれ、かつ色域外の領域を対象領域として変換画像データを生成した場合の変換画像データを示す模式図である。判定部212は、輝度値Yが300未満の画像データは、色域内と判定される。つまり、判定部212は、輝度値Yが300以上の画素のうち、色域外の画素を対象領域と判定する。したがって、図10(D)に示すように、輝度値が100以上となるObject3のみ特定色(図中の斜線)で表示され、Object1、2はモノクロで表示される。
図10(E)は、範囲設定部211で対象範囲を輝度値が300以下の範囲と設定し、対象範囲に含まれ、かつ色域外の領域を対象領域として変換画像データを生成した場合の変換画像データを示す模式図である。判定部212は、輝度値Yが300より高い画像データは、色域内と判定される。つまり、判定部212は、輝度値Yが300以下の画素のうち、色域外の画素を対象領域と判定する。したがって、図10(E)に示すように、輝度値が100以上となるObject1、2のみ特定色(図中の斜線)で表示され、Object3はモノクロで表示される。
図10(F)は、範囲設定部211で対象範囲を輝度値が100以上、かつ300以下の範囲と設定し、対象範囲に含まれ、かつ色域外の領域を対象領域として変換画像データを生成した場合の変換画像データを示す模式図である。判定部212は、輝度値Yが100より小さい、もしくは300より高い画像データは、色域内と判定される。つまり、判定部212は、輝度値Yが100以上300以下の画素のうち、色域外の画素を対象領域と判定する。したがって、図10(F)に示すように、輝度値が100以上かつ300以下となるObject2のみ特定色(図中の斜線)で表示され、Object1、3はモノクロで表示される。
上述のように、実施例1の表示装置では、輝度範囲を限定して色域外の領域を他の領域と識別して表示することが可能となる。これにより、注目する輝度レベルの範囲以外の色域外の領域に着色処理を施さずに非表示とすることが可能となる。したがって、注目する輝度範囲で色域外の領域の視認性を向上させることができる。
特に、画像の暗部は、色域間の差が大きく、画像信号にノイズが重畳すると、暗い画素ほど色域外と判定されやすい傾向がある。したがって、画像信号に発生したノイズにより本来色域外でない画素も色域外と判定される場合があった。従来のように、輝度レベルによらず色域外の画素に対して着色処理を施す場合、画像信号に重畳したノイズにより、色域外でない暗部領域の画素が着色処理され、ユーザが注目したい高輝度領域の色域外の画素を認識しづらいという課題があった。
上述のようにして、例えば、画像信号において予め設定された輝度レベル以下の範囲の色域外の領域について、着色処理を施さないことで、ノイズにより色域外であると判定されてもユーザが注目したい色域外の画素の認識への影響を低減することが可能となる。
なお、実施例1では、色域外と判定された画素を特定色で着色する例について説明したが、これに限定しない。例えば、点滅表示やパターン表示で、色域外と判定された画素が表示されるように変換することも可能である。また、実施例1では、色域外と判定されなかった(色域内)画素をモノクロに変換するが、白黒以外の色を用いて表示することも可能である。画像処理部104が、色域外と判定した画素と、色域内と判定した画素とがそれぞれ、識別可能に表示されるように変換画像データを生成すれば、変換方法は既知の種々の方法を採用することが可能である。
なお、画像処理部104が実行可能な動作モードは、上述の2つの動作モードに限らない。例えば、画像データの画素の輝度レベルによらず、色域外と判定された領域に特定職を着色し、他の領域をモノクロとして表示する動作モードで、画像処理部104が動作することも可能である。この場合、判定部212は、対象範囲に画像データの輝度レベルが含まれているか否かによらずに、設定された色域に色が含まれない画素を色域外と判定する。また、切換え部204は、リニア変換部203から取得した画像データを、色変換部206に出力する。色域外変換部207は、色変換部206でモノクロに変換された画像データのうち、判定部212が色域外と判定した画素を特定色に着色する変換処理を実行する。上述のようにして、画像処理部104は、取得した画像データのうち、色が設定された色域に含まれない画素を特定色に変換し、かつ、そうでない領域をモノクロに変換して、変換画像データを生成して出力する。
色変換部206の処理は、リニア変換部203から取得した画像データをカラーからモノクロの画像に変換する処理に限らない。例えば、色変換部206は、色域変換部205と同様に、設定された色域に画像データの色域を変換する処理を実行するものであってもよい。
(実施例2)
実施例1では、YCbCrのY値、すなわち、相対輝度で示された輝度レベルを用いて、対象範囲に含まれる輝度レベルであるかを判定した。実施例2の画像処理部104は、絶対輝度で示された輝度レベルを用いて、対象範囲に含まれる輝度レベルであるかを判定する。なお、実施例2の表示装置100および画像処理部104の機能ブロックは、実施例1と同様であるとする。
実施例2の画像処理部104は、EOTF設定部213およびそれに関連して動作する機能ブロックの動作が実施例1と異なる。実施例1と異なる動作を行う機能ブロックについて詳細に説明する。
EOTF設定部213は、画像データをリニア空間に変換するための変換関数(EOTF)、および、画像データの最大輝度Lmaxを設定する。最大輝度Lmaxは、絶対輝度で示される。絶対輝度で示された輝度値とは、輝度を示す単位系(cd/m2、nit等)で示された輝度値であることを意味する。EOTF、および、最大輝度Lmaxは、例えば、図11に示すメニュー画面をパネル106に表示し、I/F部101を介してユーザが設定可能なものとする。
リニア変換部203は、画像データの最大値がEOTF設定部213で設定されたEOTF,および、最大輝度に応じて、画像データをリニア色空間に変換する。EOTFがPQとした場合、数式9に従い画像データをリニア空間に変換する。数式9において、Vinは、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データを0~1に正規化した値である。
Figure 0007187158000007
輝度取得部209は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データを、EOTF設定部213で設定された最大輝度Lmaxに基づいて輝度値Lに変換する。輝度値は、数式10に従い算出する。数式10の1×3マトリクスは、Rec.2020色域のRGB値をXYZのY値に変換する変換行列である。Y値で示された輝度値は相対値である。相対値であるY値に絶対輝度で示される最大輝度Lmaxを乗算することにより、得られる輝度値Lは、絶対輝度で示される値である。
Figure 0007187158000008
範囲設定部211は、判定部212が対象領域を判定するために用いる輝度レベルの対象範囲を、絶対輝度で設定する。範囲設定部211は、I/F部101を介してユーザが設定することが可能であるとする。図12は、ユーザが対象範囲を設定するために用いるGUIを示す模式図である。図4で示したGUIと同様、ユーザは、スライドバーのボタンを操作して、対象範囲の上限値および下限値の少なくとも一方を指定する。なお、図12の例では、輝度閾値を絶対輝度(NIT)で指定するとする。
図12(A)は、ユーザが対象範囲の下限値を指定する場合のGUIを示す。この場合、輝度値が1nit以上の輝度範囲を対象範囲とする。図4(B)は、ユーザが対象範囲の下限値を指定する場合のGUIを示す。この場合、輝度値が100nit以下の輝度範囲を対象範囲とする。図4(C)は、ユーザが対象範囲の下限値と上限値とを指定する場合のGUIを示す。この場合、輝度値が1nit以上、かつ100nit以下の輝度範囲を対象範囲とする。
判定部212は、リニア変換部203でリニア色空間に変換された画像データのうち、輝度レベルが対象範囲に含まれ、かつ、色が設定された色域に含まれない対象領域を判定する。判定フローおよびその後の着色処理は、実施例1と同様であるので説明は省略する。
上述のように、実施例2の表示装置では、対象範囲を、絶対輝度で指定することができる。特に、方式によって輝度のダイナミックレンジが大きく異なるHDR(High Dynamic Range)信号を扱う場合に有効である。
(実施例3)
実施例1では、判定部212が、YCbCrのY値、すなわち、相対輝度で示された輝度レベルを用いて、対象範囲に含まれる輝度レベルであるかを判定した。また、実施例2では、判定部212が、絶対輝度示された輝度レベルを用いて、対象範囲に含まれる輝度レベルであるかを判定した。
実施例3では、画像データの特性に応じて、実施例1の色域外表示と実施例2の色域外表示とを切り換える場合について説明する。なお、実施例2の表示装置100および画像処理部104の機能ブロックは、実施例1、2と同様であるとする。
実施例3は、EOTF設定部213で設定されたEOTFに応じて、輝度取得部209が輝度値の算出方法を変更する。
EOTF設定部213でSDR(Standard Dynamic Range)信号のEOTF(γ2.2等)が設定された場合は、輝度取得部209は、実施例1に従い輝度値を算出する。すなわち、リニア変換部203でリニア色空間に変換前の画像データからYCbCrのY値を算出する。EOTF設定部213でHDR信号のEOTF(PQ等)が設定された場合は、実施例2に従い輝度値を算出する。すなわち、リニア変換部203でリニア色空間に変換後の画像データをXYZのY値に変換し、最大輝度を乗算して、絶対輝度を算出する。
範囲設定部211は、EOTF設定部213で設定されたEOTFに応じて、色域外領域を識別するための輝度範囲(対象範囲)を設定する。EOTF設定部213でSDR信号のEOTF(γ2.2等)が設定された場合は、図4に示すように、相対輝度(例えば、YCbCrのY値)を用いて、対象範囲を設定する。EOTF設定部213でHDR信号のEOTF(PQ等)が設定された場合は、図12に示すように、絶対輝度(PQの場合はnit)を用いて、対象範囲を設定する。
上述のように制御することにより、設定されたEOTFの種類に応じた輝度レベルの単位系で対象範囲を指定することが可能となる。つまり、SDR信号の場合は相対輝度、HDR信号の場合は絶対輝度で、色域外領域を表示する輝度範囲を指定することが可能となる。これにより、画像データの特性に適した輝度範囲の指定が可能になる。
(実施例4)
実施例4の画像処理部104は、画像データの特徴量に応じて、設定された対象範囲を補正することが、実施例1~3と異なる。上述の実施例と異なる対象範囲の補正処理について説明する。他の処理については、上述の各実施例と同様の処理が実行可能であることから説明を省略する。
特徴量取得部214は、フォーマット変換部202でRGBに変換された画像データの特徴量を取得する。ここで、画像データの特徴量は、画像データの平均的な輝度レベルAPL(Average Picture Level)であるとする。APLは、画像データの全画素のRGB値の平均値とする。
範囲設定部211は、特徴量取得部214で取得された画像データのAPLに応じて、設定された対象範囲を補正する。例えば、範囲設定部211にあらかじめ設定された対象範囲の下限値をYminとする。また、画像データのAPLをAPLtar、APLの基準値をAPLbaseとする。補正された対象範囲の下限値をYthとする。範囲設定部211は、数式11に基づいて、下限値Ythを決定する。
Figure 0007187158000009
範囲設定部211は、補正された下限値Yth以上の輝度レベルを対象範囲として、判定部212に出力する。
上述のように、実施例4の表示装置100では、画像データの特徴量に応じた対象範囲に輝度レベルが含まれる領域において、設定された色域に含まれない色域外領域を他の領域と識別可能なように変換する。全体的に明るい画像であれば、全体的に暗い画像よりも、対象範囲に含まれる輝度レベルの下限値を高くする。これにより、画像データの特徴に応じて色域外として表示する領域の輝度レベルが調整されるため、画像における色域外領域の視認性を向上することができる。
なお、範囲設定部211において、APLに基づき輝度閾値を修正する例について説明したが、他の特徴量を用いてもよい。また、数式11を用いて輝度閾値の算出する例について説明したが、これに限定せず、画像データの特徴量に応じて輝度閾値を算出する他の計算式を適用してもよい。
(実施例5)
実施例5の画像処理部104は、視聴環境の明るさ(環境光の照度)に応じて、設定された対象範囲を補正することが、実施例1~4と異なる。上述の実施例と異なる対象範囲の補正処理について説明する。他の処理については、上述の各実施例と同様の処理が実行可能であることから説明を省略する。
照度取得部215は、照度センサ110から照度を取得する。
範囲設定部211は、照度取得部215で取得された照度に応じて、設定された対象範囲を補正する。例えば、範囲設定部211にあらかじめ設定された対象範囲の下限値をYminとする。また、照度取得部215で取得した照度をItar、照度の基準値をIbaseとする。補正された対象範囲の下限値をYthとする。範囲設定部211は、数式11に基づいて、下限値Ythを決定する。
Figure 0007187158000010
上述のように、実施例5の表示装置100では、環境光の照度に応じた対象範囲に輝度レベルが含まれる領域において、設定された色域に含まれない色域外領域を他の領域と識別可能なように変換する。例えば、環境光の照度が明るい場合は、暗部の視認性が低下するため、輝度の高い画素の色域外領域を表示し、環境光の照度が暗い場合は、暗部の視認性が向上するため、輝度の低い画素の色域外領域も表示する。これにより、視聴環境による暗部の視認性の違いを、色域外領域の表示に反映することができる。
なお、範囲設定部211において、数式12を用いて輝度閾値の算出する例について説明したが、これに限定せず、照度に応じて輝度閾値を算出する他の計算式を適用してもよい。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。また、プロセッサが読出して実行可能な状態で、当該プログラムを格納する記憶媒体も、本発明を実現する形態の一つである。
100 表示装置
104 画像処理部
201 取得部
205 色域変換部
206 色変換部
207 色域外変換部
210 色域設定部
211 範囲設定部
216 モード設定部

Claims (12)

  1. 画像データを取得する取得手段と、
    ユーザが入力した輝度レベルに基づいて対象範囲を設定する第1設定手段と、
    複数の色域のうちユーザが選択した色域を所定の色域として設定する第2設定手段と、
    前記画像データのうち、
    輝度レベルが前記対象範囲に含まれ、かつ、色が前記所定の色域に含まれない第1領域を所定の色に変換し、
    輝度レベルが前記対象範囲に含まれ、かつ、色が前記所定の色域に含まれる領域と、輝度レベルが前記対象範囲に含まれない領域と、を含む第2領域を前記所定の色を用いないでモノクロに変換して、
    変換画像データを生成する変換手段と、
    を備え、
    前記第1設定手段によって設定される前記対象範囲と、前記第2設定手段によって設定される前記所定の色域と、は、互いに独立して設定される
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1設定手段は、ユーザが入力した輝度レベルに基づいて、前記対象範囲の下限値を設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第1設定手段は、前記対象範囲を相対輝度で設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第1設定手段は、前記対象範囲を絶対輝度で設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  5. 前記取得手段に取得された前記画像データの階調特性を設定する第3設定手段をさらに備え、
    前記第3設定手段によって設定された階調特性がHDR信号の階調特性である場合に、前記第1設定手段は、前記対象範囲を絶対輝度で設定し、前記第3設定手段によって設定された階調特性がSDR信号の階調特性である場合に、前記第1設定手段は、前記対象範囲を相対輝度で設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 前記第1設定手段は、設定された前記対象範囲を前記取得手段が取得した前記画像データの特徴量に基づいて補正することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記第2設定手段は、Rec.2020およびRec.709の少なくとも一方を含む前記複数の色域のうちいずれか1つを、前記所定の色域として設定することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記画像データの画素について、前記第1設定手段によって設定された前記対象範囲に輝度レベルが含まれるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記画像データの画素について、前記第2設定手段によって設定された前記所定の色域に色が含まれるか否かを判定する、前記第1判定手段と異なる第2判定手段と
    をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置と、
    前記画像処理装置が生成した前記変換画像データに基づいて画像を表示する表示手段と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
  10. 前記表示装置が設けられた周囲の環境光の照度に関連する出力値を出力するセンサをさらに備え、
    前記第1設定手段は、前記出力値に応じて、前記対象範囲を設定することを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 画像データを取得する取得工程と、
    ユーザが入力した輝度レベルに基づいて対象範囲を設定する第1設定工程と、
    複数の色域のうちユーザが選択した色域を所定の色域として設定する第2設定工程と、
    前記画像データのうち、
    輝度レベルが前記対象範囲に含まれ、かつ、色が前記所定の色域に含まれない第1領域を所定の色に変換し、
    輝度レベルが前記対象範囲に含まれ、かつ、色が所定の色域に含まれる領域と、輝度レベルが前記対象範囲に含まれない領域と、を含む第2領域を前記所定の色を用いないでモノクロに変換して、
    変換画像データを生成する変換工程と、
    を有し、
    前記第1設定工程によって設定される前記対象範囲と、前記第2設定工程によって設定される前記所定の色域と、は、互いに独立して設定される
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  12. 画像処理装置を、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置として機能させるための、プロセッサが実行可能なプログラム。
JP2018044354A 2018-03-12 2018-03-12 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム Active JP7187158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044354A JP7187158B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
KR1020190024991A KR20190107574A (ko) 2018-03-12 2019-03-05 화상 처리장치, 화상 처리장치의 제어방법, 및 기억매체
EP19160810.8A EP3541061A1 (en) 2018-03-12 2019-03-05 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
US16/296,084 US11107439B2 (en) 2018-03-12 2019-03-07 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
CN201910171475.XA CN110267034B (zh) 2018-03-12 2019-03-07 图像处理设备、图像处理设备的控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018044354A JP7187158B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019159053A JP2019159053A (ja) 2019-09-19
JP2019159053A5 JP2019159053A5 (ja) 2021-04-08
JP7187158B2 true JP7187158B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=65717791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018044354A Active JP7187158B2 (ja) 2018-03-12 2018-03-12 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11107439B2 (ja)
EP (1) EP3541061A1 (ja)
JP (1) JP7187158B2 (ja)
KR (1) KR20190107574A (ja)
CN (1) CN110267034B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020024550A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
EP3984209A4 (en) * 2019-06-13 2023-01-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. COLOR MATCHING
US11232607B2 (en) * 2020-01-24 2022-01-25 Adobe Inc. Adding color to digital images
US11252299B1 (en) 2021-02-16 2022-02-15 Apple Inc. High dynamic range color conversion using selective interpolation for different curves
KR20220167439A (ko) * 2021-06-11 2022-12-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 표시 모듈을 포함하는 전자 장치 및 그것의 동작 방법
KR20230055361A (ko) * 2021-10-18 2023-04-25 캐논 가부시끼가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법, 및 프로그램을 저장하는 저장 매체

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030103057A1 (en) 2001-12-03 2003-06-05 Eric Graves Method and apparatus for color correction
WO2009025102A1 (ja) 2007-08-20 2009-02-26 Sony Corporation ガマット・エラーの通知装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7233694B2 (en) * 2002-06-21 2007-06-19 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus and method, computer program, and computer-readable recording medium therefor
US7180539B2 (en) * 2002-07-18 2007-02-20 Tektronix, Inc. Luminance qualified vector display
JP4194859B2 (ja) 2003-02-24 2008-12-10 リーダー電子株式会社 映像信号監視装置
US7327384B2 (en) * 2003-06-19 2008-02-05 Tektronix, Inc. Gamut false color display
KR101133572B1 (ko) * 2005-06-21 2012-04-05 삼성전자주식회사 다수의 색재현 범위를 갖는 색재현 장치 및 그 색신호처리방법
WO2008078358A1 (ja) * 2006-12-22 2008-07-03 Leader Electronics Corp. 映像信号監視装置及び方法
JP2008271248A (ja) 2007-04-20 2008-11-06 Toshiba Corp 色信号変換装置およびそれを備えた映像表示装置並びに色信号変換方法
JP5267325B2 (ja) * 2009-05-22 2013-08-21 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5973780B2 (ja) 2011-06-17 2016-08-23 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP5924147B2 (ja) * 2012-06-14 2016-05-25 ソニー株式会社 表示装置、画像処理装置、および表示方法
KR101978935B1 (ko) * 2013-02-21 2019-05-16 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 오버레이 그래픽스를 합성하기 위한 어피어런스 매핑을 위한 시스템들 및 방법들
JP2016080762A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 富士通株式会社 画像表示装置、光量センサ、画像表示方法及びプログラム
EP3217657A4 (en) * 2014-11-04 2018-06-06 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving broadcast signal so as to adjust colour range of content
JP6663214B2 (ja) * 2015-05-26 2020-03-11 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法および表示装置
JP6519329B2 (ja) * 2015-06-09 2019-05-29 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置および送信方法
JP6614859B2 (ja) * 2015-08-24 2019-12-04 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
JP6520578B2 (ja) * 2015-08-31 2019-05-29 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置及び表示判定方法
JP6395750B2 (ja) * 2016-03-17 2018-09-26 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ信号のための信号再構成
CN110447051B (zh) * 2017-03-20 2023-10-31 杜比实验室特许公司 在感知上保持参考场景的对比度和色度

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030103057A1 (en) 2001-12-03 2003-06-05 Eric Graves Method and apparatus for color correction
WO2009025102A1 (ja) 2007-08-20 2009-02-26 Sony Corporation ガマット・エラーの通知装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190107574A (ko) 2019-09-20
US20190279598A1 (en) 2019-09-12
CN110267034A (zh) 2019-09-20
US11107439B2 (en) 2021-08-31
EP3541061A1 (en) 2019-09-18
CN110267034B (zh) 2021-03-30
JP2019159053A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7187158B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP6614859B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像処理装置、プログラム、及び、記録媒体
JP5897159B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
JP4966383B2 (ja) 液晶表示装置
US11470290B2 (en) Image display apparatus
KR102522423B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
JP6659178B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US10944889B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2017045030A (ja) 画像表示装置
US11080829B2 (en) Control apparatus and control method
JP2021113847A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
KR102301925B1 (ko) 톤 맵핑 방법과 이를 이용한 표시장치
JP2019102184A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10777167B2 (en) Color image display adaptation to ambient light
JP6968678B2 (ja) 表示装置及びその制御方法、記憶媒体、プログラム
JP2020108048A (ja) 画像処理装置、表示装置、及び画像処理装置の制御方法
JP6921772B2 (ja) 映像表示装置
JP2019109398A (ja) 表示装置及び表示方法
KR101705895B1 (ko) 색재현 방법과 이를 이용한 표시장치
JP2017125875A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP2023110416A (ja) 表示制御装置、表示装置、表示制御方法、プログラム
JP4400727B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2020115178A (ja) 表示装置
JP2021144295A (ja) 画像変換装置、画像変換装置の制御方法、プログラム、および記憶媒体
JP2014063094A (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7187158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151