JP7186801B2 - 接続制御方法及び機器 - Google Patents

接続制御方法及び機器 Download PDF

Info

Publication number
JP7186801B2
JP7186801B2 JP2020565002A JP2020565002A JP7186801B2 JP 7186801 B2 JP7186801 B2 JP 7186801B2 JP 2020565002 A JP2020565002 A JP 2020565002A JP 2020565002 A JP2020565002 A JP 2020565002A JP 7186801 B2 JP7186801 B2 JP 7186801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
mode
connection
terminal
side device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021519046A (ja
Inventor
▲艶▼超 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Original Assignee
Vivo Mobile Communication Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vivo Mobile Communication Co Ltd filed Critical Vivo Mobile Communication Co Ltd
Publication of JP2021519046A publication Critical patent/JP2021519046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186801B2 publication Critical patent/JP7186801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/50Connection management for emergency connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本願は、2018年2月12日に中国特許庁に提出された中国特許出願201810146855.3の優先権を主張し、その全ての内容が援用によりここに取り込まれる。
本開示の実施例は、通信技術分野に係り、特に接続制御方法及び機器に係る。
ユーザ機器(User Equipment、UE)などの端末機器において、端末開始接続専用(Mobile Initiated Connection Only、MICO)モードが活性化(active)されている場合、緊急サービス(emergency service)のプロトコルデータ単位(Protocol Data Unit、PDU)セッション(session)確立プロセスが完了した後、接続管理接続状態(CM-CONNECTED)状態にあるとき、UEは、ネットワーク側機器との間で明示的シグナリング登録(registration)更新プロセス(procedure)により、MICOモードの非活性化(de-active)をネットワーク側機器と交渉する必要がある。
しかしながら、このようなMICOモード非活性化方式は、明示的シグナリングを介したUEとネットワーク側機器との間のやり取りを必要とし、シグナリングのやり取り回数の増加により、システムの安定性を低下させる。
本開示の実施例の1つの目的は、UEとネットワーク側機器との間でシグナリングのやり取りが多く行われることによるシステムの安定性が低いという問題を解決する接続制御方法及び機器を提供することである。
第1方面において、ユーザ機器に応用される接続制御方法を提供する。前記方法において、緊急サービスのためのネットワーク側機器との間のセッション接続を確立することと、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを非活性化することとを含む。
第2方面において、ネットワーク側機器に応用される接続制御方法を更に提供する。前記方法において、緊急サービスのためのUEとの間のセッション接続を確立することと、前記ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを非活性化することとを含む。
第3方面において、緊急サービスのためのネットワーク側機器との間のセッション接続を確立するための第1確立モジュールと、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを非活性化するための第1非活性化モジュールとを含むユーザ機器UEを更に提供する。
第4方面において、緊急サービスのためのUEとの間のセッション接続を確立するための第2確立モジュールと、前記ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを非活性化するための第2非活性化モジュールとを含むネットワーク側機器を更に提供する。
第5方面において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムとを含むユーザ機器を更に提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記の接続制御方法のステップが実現される。
第6方面において、プロセッサと、メモリと、前記メモリに記憶され、前記プロセッサで動作可能なコンピュータプログラムとを含むネットワーク側機器を更に提供し、前記コンピュータプログラムが前記プロセッサによって実行されると、上記の接続制御方法のステップが実現される。
第7方面において、コンピュータプログラムが記憶されているコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を更に提供し、前記コンピュータプログラムがプロセッサによって実行されると、上記の接続制御方法のステップが実現される。
このように、緊急サービスセッション接続の確立後、ユーザ機器又はネットワーク側機器は、ネットワーク側機器又はUEとの約束に従って、ローカルのMICOモードを非活性化し、ユーザ機器とネットワーク側機器との間で明示的シグナリングのやり取りによるMICOモードの非活性化を回避し、ユーザ機器とネットワーク側機器との間のシグナリングのやり取り回数を減少させることができ、システムの安定性を向上させることができる。
以下の好適な実施形態の詳細な記載を閲読することによって、ほかの様々な利点や効果は、当業者にとって明らかになる。図面は、好適な実施形態を示すという目的のみに用いられ、本開示に対する限定に見なされない。図面全体において、同一の参照記号で同一の構成要素を示す。
本開示の実施例の無線通信システムのアーキテクチャを示す図である。 本開示の実施例の接続制御方法のフローチャートその1である。 本開示の実施例の接続制御方法のフローチャートその2である。 本開示の実施例の接続制御方法のフローチャートその3である。 本開示の実施例の接続制御方法のフローチャートその4である。 本開示の実施例の接続制御方法のフローチャートその5である。 本開示の実施例のUEの構造図その1である。 本開示の実施例のネットワーク側機器の構造図である。 本開示の実施例のUEの構造図その2である。 本開示の実施例のネットワーク側機器の構造図である。
以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術手段を明確且つ完全的に記載する。明らかに、記載する実施例は、本開示の実施例の一部であり、全てではない。本開示の実施例に基づき、当業者が創造性のある作業をしなくても為しえる全ての他の実施例は、本開示の保護範囲に属するものである。
本願の明細書及び特許請求の範囲における「含む」及びそのあらゆる変形は、非排他的に含むことを意味する。例えば、一連のステップ又はユニットを含むプロセス、方法、システム、製品又は機器は、明確に列挙されているステップ又はユニットに限定されず、明確に列挙されていないものや、これらのプロセス、方法、製品又は機器に固有の他のステップ又はユニットを含んてもよい。また、明細書及び請求項に使用される「及び/又は」は、連結対象のうちの少なくとも1つを示す。例えばA及び/又はBは、Aのみ、Bのみ、及び、AとBの両方の3種類のケースを示す。
本開示の実施例において、「例示的」又は「例えば」などの用語は、例、例証又は説明を示すことに用いられる。本開示の実施例において、「例示的」又は「例えば」で記載されるあらゆる実施例や設計手段は、ほかの実施例や設計手段より好適であり又は優位に立つというふうに解釈されてはならない。適切に言えば、「例示的」又は「例えば」などの用語は、具体的な方式で関連概念を示すという目的で使用される。
本開示の実施例の技術手段をより理解するために、まず、端末開始接続専用(Mobile Initiated Connection Only、MICO)モードを紹介する。
UEは、MICOモードに対する好み(preference)を、初期登録又は登録更新プロセス中にネットワークに指示する。ローカル(local)設定、利用可能な場合は予測されたUE挙動、UEにより指示された好み、UE加入情報、ネットワークポリシー又はそれらの任意の組合せに基づいて、アクセス及びモビリティ管理機能(Access and Mobility Management Function、AMF)エンティティは、UEがMICOモードを使用することを許可されるか否かを決定し、それを登録受付メッセージでUEに指示する。UEが、登録受付メッセージにおいて、ネットワークから送信されるMICOモード指示を受信できなかった場合、AMF及びUEは、MICOモードを活性化するべきではない。
UE及びAMFは、各後続の登録プロセスにおいてMICOモードを再交渉する。AMFは、UEが接続管理(Connection Management、CM)-接続(CONNECTED)状態にあるとき、UE設定更新プロセスによって登録更新プロセスをトリガしてMICOモードを非活性化する。
AMFは、登録プロセスにおいて、UEに登録領域を割り当てる。AMFがUEにMICOモードを指示する場合、登録領域は、ページング領域サイズに制限されない。AMFのサービス領域が公衆陸上移動体ネットワーク(Public Land Mobile Network、PLMN)全体である場合、ホームポリシー及び契約情報に基づいて、UEに全PLMN登録領域を提供することが決定される。この場合、モビリティ(mobility)により同一のPLMNに再登録することは適用しない。
MICOモードにおけるUEの移動制限については、AMFは、プロトコルの規定に従ってUEに許容領域/非許容領域を割り当てる必要がある。
AMFがMICOモードをUEに指示する場合、AMFにおけるUE CM状態がCM-アイドル(IDLE)であると、AMFは、UEが常に到達可能でないと見なす。AMFは、MICOモードで任意のUEの下りデータ転送要求を拒否し、UEが到達不能状態にあることを示す。NASを介した移動下りショートメッセージの場合、AMFは、UEが到達可能でないことをショートメッセージサービスセンタ(short messages function、SMSF)に通知すると、プロトコルに記載された成功しない下りショートメッセージ伝送のプロセスを実行する。AMFは、ロケーションサービス等を延期する必要もある。MICOモードにあるUEは、CM-CONNECTED状態にあるとき、下り及び上りデータ又はシグナリングに使用される。
MICOモードにあるUEは、CM-IDLEの間、ページングをリッスンする必要がない。MICOモードにあるUEは、CM-IDLE状態において、任意のアクセス層(access stratum)プロセスを停止してもいい。UEは、以下のトリガのいずれかが発生すると、MICOモードを出て、CM-IDLEからCM-CONNECTEDへの遷移を開始する。
(1)UEが変更し(例えば、設定変更)、ネットワークとの間で自身の登録を更新する必要がある。
(2)周期的登録タイマがタイムアウトした。
(3)送信すべき上りデータがある。
(4)送信すべき上りシグナリングがある。
「全PLMN」登録領域ではない登録領域がMICOモードでUEに割り当てられた場合、UEは、MO(Mobile originating)データ又はMOシグナリングを有するとき、登録領域内にあるか否かを決定し、登録領域内にない場合、登録更新を開始する必要がある。
以下、本開示の実施例について図面を参照して説明する。本開示の実施例による接続制御方法及び機器は、無線通信システムに応用可能である。この無線通信システムは、5G(5th Generation)移動体通信技術を採用したシステム(以下、単に5Gシステムという)、進化型ロングタームエボリューション(Evolved Long Term Evolution、eLTE)システム、又は後続のエボリューション通信システムである。図1を参照すると、本開示の実施例による無線通信システムのアーキテクチャを示す図である。図1に示すように、この無線通信システムは、ネットワーク側機器10とユーザ機器を含む。例えばユーザ機器をUE11とする。UE11は、ネットワーク側機器10と通信可能である。実際の応用では、上記各機器間の接続は、無線接続でもよいが、各機器間の接続関係を直感的に示す便宜上、図1では実線で示している。
なお、上述した通信システムは、複数のUEを含んでもよい。ネットワーク側機器は、複数のUEと通信(シグナリング又はデータ伝送)することができる。本開示の実施例によるネットワーク側機器は、AMFエンティティなどの機器である。
本開示の実施例によるユーザ機器は、携帯電話、タブレットパソコン、ノートパソコン、ウルトラ・モバイル・パーソナル・コンピュータ(Ultra-Mobile Personal Computer、UMPC)、ネットブック、又は携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)などである。
図2を参照すると、本開示の実施例による接続制御方法のフローが示されている。この方法の実行主体は、UEであり、具体的なステップは、以下の通りである。
ステップ201において、ネットワーク側機器との間のセッション接続を確立する。
本開示の実施例において、このセッション接続は、緊急サービス(Emergency Services )のために用いられる。このセッション接続は、プロトコルデータ単位(Protocol Data Unit、PDU)セッション(session)接続であってもよい。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器は、アクセス及びモビリティ管理機能であってもよく、もちろんこれに限定されない。
ステップ202において、UEのローカルの端末開始接続専用(Mobile Initiated Connection Only、MICO)モードを非活性化する。
このように、緊急サービスセッション接続の確立後、前回の登録プロセスでMICOモードの活性化を交渉した場合、UEは、ネットワーク側機器との約束に従って、MICOモードを非活性化し、UEとネットワーク側機器との間で明示的シグナリングのやり取りによるMICOモードの非活性化を回避し、UEとネットワーク側機器との間のシグナリングのやり取り回数を減少させ、システムの安定性を向上させる。
図3を参照すると、本開示の実施例による別の接続制御方法のフローが示されている。この方法の実行主体は、UEであり、具体的なステップは、以下の通りである。
ステップ301において、ネットワーク側機器へ要求メッセージを送信する。
本開示の実施例において、要求メッセージは、端末開始接続専用モードの活性化を要求するために用いられる。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器は、AMFであってもよいが、もちろんこれに限定されるものではない。
ステップ302において、ネットワーク側機器から送信された受付メッセージを受信する。
本開示の実施例において、受付メッセージは、端末開始接続専用の指示情報(又はMICO指示情報と呼ばれる)を含む。この指示情報は、UEによる端末開始接続専用の活性化要求をネットワーク側機器が受け入れることを指示する。
ステップ303において、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを活性化する。
本開示の実施例において、ステップ302及びステップ303における登録プロセスによってMICOモードの活性化を交渉する。
ステップ304において、ネットワーク側機器との間のセッション接続を確立する。
本開示の実施例において、セッション接続は、緊急サービスに用いられる。選択可能に、このセッション接続は、プロトコルデータ単位のセッション接続であってもよい。
ステップ305において、UEのローカルの端末開始接続専用モードを非活性化する。
このように、緊急サービスセッション接続の確立後、前回の登録プロセスでMICOモードの活性化を交渉した場合、UEは、ネットワーク側機器との約束に従って、MICOモードを非活性化し、UEとネットワーク側機器との間で明示的シグナリングのやり取りによるMICOモードの非活性化を回避し、UEとネットワーク側機器との間のシグナリングのやり取り回数を減少させ、システムの安定性を向上させる。
図4を参照し、本開示の実施例による接続制御方法のフローが示されている。この方法の実行主体は、ネットワーク側機器であり、例えば、ネットワーク側機器は、AMFであり、具体的なステップは、以下の通りである。
ステップ401において、UEとの間のセッション接続を確立する。
本開示の実施例において、セッション接続は、緊急サービスに用いられる。選択可能に、このセッション接続は、プロトコルデータ単位のセッション接続であってもよい。
ステップ402において、ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを非活性化する。
このように、緊急サービスセッション接続の確立後、前回の登録プロセスでMICOモードの活性化を交渉した場合、ネットワーク側機器は、UEとの約束に従って、MICOモードを非活性化し、UEとネットワーク側機器との間で明示的シグナリングのやり取りによるMICOモードの非活性化を回避し、UEとネットワーク側機器との間のシグナリングのやり取り回数を減少させ、システムの安定性を向上させる。
図5を参照し、本開示の実施例による別の接続制御方法のフローが示されている。この方法の実行主体は、ネットワーク側機器であり、例えば、ネットワーク側機器は、AMFであり、具体的なステップは、以下の通りである。
ステップ501において、UEから送信された要求メッセージを受信する。前記要求メッセージは、端末開始接続専用モードの活性化を要求するために用いられる。
ステップ502において、UEに受付メッセージを送信する。
本開示の実施例において、受付メッセージは、端末開始接続専用の指示情報(MICO Indication)を含む。この指示情報は、UEによる端末開始接続専用の活性化要求をネットワーク側機器が受け入れることを指示する。
ステップ503において、前記ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを活性化する。
ステップ504において、UEとの間のセッション接続を確立する。
本開示の実施例において、セッション接続は、緊急サービスに用いられる。
ステップ505において、ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを非活性化する。
このように、緊急サービスセッション接続の確立後、前回の登録プロセスでMICOモードの活性化を交渉した場合、ネットワーク側機器は、UEとの約束に従って、MICOモードを非活性化し、UEとネットワーク側機器との間で明示的シグナリングのやり取りによるMICOモードの非活性化を回避し、UEとネットワーク側機器との間のシグナリングのやり取り回数を減少させ、システムの安定性を向上させる。
図6を参照し、本開示の実施例による別の接続制御方法のフローが示されており、具体的なステップは、以下の通りである。
ステップ601において、UEは、MICOモードの活性化を要求する登録要求メッセージをアクセス及びモビリティ管理機能に送信する。
ステップ602において、アクセス及びモビリティ管理機能は、UEに登録受付メッセージを送信し、ユーザ機器によるMICOモード活性化要求を受け入れる。
ステップ601とステップ602は、ユーザ機器とアクセス及びモビリティ管理機能が登録プロセス中にMICOモードの交渉を行い、UEがアクセス及びモビリティ管理機能からMICO指示を含む登録受付メッセージを受信した後にMICOモードの交渉が成功し、UEとアクセス及びモビリティ管理機能がともにMICOモードを活性化する。
ステップ603において、ユーザ機器とアクセス及びモビリティ管理機能は、緊急サービスのPDUセッション接続を確立する。
ステップ604において、UEは、緊急サービスのPDUセッション接続を確立した後、ローカルでMICOモードを非活性化する。
ステップ605において、アクセス及びモビリティ管理機能は、緊急サービスのPDUセッション接続が確立された後、そのユーザ機器のローカルに対してMICOモードを非活性化する。
このように、緊急サービスセッション接続の確立後、前回の登録プロセスでMICOモードの活性化を交渉した場合、ネットワーク側機器は、UEとの約束に従って、MICOモードを非活性化し、UEとネットワーク側機器との間で明示的シグナリングのやり取りによるMICOモードの非活性化を回避し、UEとネットワーク側機器との間のシグナリングのやり取り回数を減少させ、システムの安定性を向上させる。
図7を参照し、本開示の実施例によるUE700の構造が示されている。このUE700は、緊急サービスのためのネットワーク側機器との間のセッション接続を確立するための第1確立モジュール701と、UEのローカルの端末開始接続専用モードを非活性化するための第1非活性化モジュール702とを含む。
引き続き図7を参照し、本開示の実施例において、選択可能に、UE700は、端末開始接続専用モードの活性化を要求するための要求メッセージをネットワーク側機器に送信するための第1送信モジュール703を更に含む。
引き続き図7を参照し、本開示の実施例において、選択可能に、UE700は、前記UEによる端末開始接続専用モードの活性化要求を前記ネットワーク側機器が受け入れることを指示する受付メッセージをネットワーク側機器から受信するための第1受信モジュール704と、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを活性化するための第1活性化モジュール705とを更に含む。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器は、AMFである。
本開示の実施例によるUEは、上記の方法実施例を実行可能であり、その実現の原理及び技術効果が類似しているため、本実施例において繰り返して記載しない。
図8を参照し、本開示の実施例によるネットワーク側機器800の構造が示されている。このネットワーク側機器800は、緊急サービスのためのUEとの間のセッション接続を確立するための第2確立モジュール801と、ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを非活性化するための第2非活性化モジュール802とを含む。
引き続き図8を参照し、本開示の実施例において、選択可能に、このネットワーク側機器800は、端末開始接続専用モードの活性化を要求するための要求メッセージを前記UEから受信するための第2受信モジュール803を更に含む。
引き続き図8を参照し、選択可能に、このネットワーク側機器800は、前記UEによる端末開始接続専用モードの活性化要求を前記ネットワーク側機器が受け入れることを指示する受付メッセージをUEに送信するための第2送信モジュール804と、前記ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを活性化するための第2活性化モジュール805とを更に含む。
本開示の実施例において、ネットワーク側機器は、AMFである。
本開示の実施例によるネットワーク側機器は、上記の方法実施例を実行可能であり、その実現の原理及び技術効果が類似しているため、本実施例において繰り返して記載しない。
図9に示すように、図9に示すUE900は、少なくとも1つのプロセッサ901と、メモリ902と、少なくとも1つのネットワークインタフェース904と、ユーザインタフェース903を含む。UE900における各構成部品は、バスシステム905を介して結合される。バスシステム905は、これらの構成部品の間の接続と通信に用いられることが理解できる。バスシステム905は、データバスのほかに、電源バス、制御バス及び状態信号バスを更に含む。ただし、明確に説明するために、図9において、各種類のバスをすべてバスシステム905として標記している。
ここで、ユーザインタフェース903は、ディスプレイ、キーボード又はポインティングデバイス(たとえばマウス、トラックボール(track ball))、タッチパネル又はタッチスクリーンなどを含む。
本開示の実施例におけるメモリ902は、揮発性メモリ又は非揮発性メモリであり、又は、揮発性メモリと非揮発性メモリの両方を含む。非揮発性メモリは、ROM(Read-Only Memory)、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、EEPROM(Electrically EP ROM)又はフラッシュメモリである。揮発性メモリは、RAM(Random Access Memory)であり、外部のキャッシュに用いられる。多くの形態のRAMが使用可能であるが、その例として、例えばSRAM(Static RAM)、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)、DDRSDRAM(Double Data Rate SDRAM)、ESDRAM(Enhanced SDRAM)、SLDRAM(Synchlink DRAM)、DRRAM(Direct Rambus RAM)が挙げられるが、それらに限られない。本開示の実施例に記載のシステム及び方法におけるメモリ902は、これらに限られず、これら及びこれら以外の任意の適合する種類のメモリを含むとする。
一部実施例において、メモリ902には、実行可能なモジュール又はデータ構造、又はそれらのサブセット、又は、それらの拡張セットであるオペレーションシステム9021とアプリケーションプログラム9022が記憶されている。
ここで、オペレーションシステム9021は、フレーム層、コアライブラリ層、駆動層など各種類のシステムプログラムを含み、各種類のベーシックサービスの実現及びハードウェアに基づくタスクの処理に用いられる。アプリケーションプログラム9022は、メディアプレイヤー(Media Player)、ブラウザ(Browser)など各種類のアプリケーションプログラムを含み、各種類のアプリケーションサービスの実現に用いられる。本開示の実施例における方法を実現するプログラムは、アプリケーションプログラム9022に含まれる。
本開示の実施例において、メモリ902に保存されているプログラム又は指令を呼び出し、具体的に、アプリケーションプログラム9022に保存されているプログラム又は指令を呼び出して実行することによって、緊急サービスのためのネットワーク側機器との間のセッション接続を確立するステップと、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを非活性化するステップとが実現される。
本開示の実施例によるUEは、上記の方法実施例を実行可能であり、その実現の原理及び技術効果が類似しているため、本実施例において繰り返して記載しない。
図10を参照する。図10は、本開示の実施例に応用されるネットワーク側機器の構造図である。図10に示すように、ネットワーク側機器1000は、プロセッサ1001と、トランシーバ1002と、メモリ1003と、バスインタフェースとを含む。ここで、本開示の実施例において、ネットワーク側機器1000は、メモリ1003に記憶され、プロセッサ1001で動作可能なコンピュータプログラムを更に含む。コンピュータプログラムがプロセッサ1001によって実行されると、緊急サービスのためのUEとの間のセッション接続を確立するステップと、ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを非活性化するステップとが実現される。
図10において、バスアーキテクチャは、任意数の相互接続するバスとブリッジを含み、具体的に、プロセッサ1001をはじめとする1つ又は複数のプロセッサとメモリ1003をはじめとするメモリの各種類の回路が接続したものである。バスアーキテクチャは、周辺イクイップメント、レギュレーター、電力管理回路などの各種類のほかの回路を接続したものであってもよい。これらは、いずれも本分野の公知事項であり、本文においてさらなる記載をしない。バスインタフェースにより、インタフェースが提供される。トランシーバ1002は、複数の部品であってもよく、即ち送信機と受信機を含み、伝送媒体でほかの各種類の装置と通信するユニットとして提供される。
プロセッサ1001は、バスアーキテクチャと通常の処理を管理する。メモリ1003は、プロセッサ1001による操作実行に使用されるデータを記憶できる。
本開示の実施例によるネットワーク側機器は、上記の方法実施例を実行可能であり、その実現の原理及び技術効果が類似しているため、本実施例において繰り返して記載しない。
本開示の開示内容と関連付けて記載した方法又はアルゴリズムのステップは、ハードウェアの方式で実現されてもよく、プロセッサでソフトウェア指令を実行する方式で実現されてもよい。ソフトウェア指令は、対応するソフトウェアモジュールで構成される。ソフトウェアモジュールは、RAM、フラッシュメモリ、ROM、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク、移動ハードディスク、リードオンリー光ディスク又は本分野で周知されているあらゆる形式の記憶媒体に位置する。例示的な記憶媒体は、プロセッサに結合される。よって、プロセッサは、当該記憶媒体から情報を読み取り、かつ当該記憶媒体に情報を書き込むことができる。もちろん、記憶媒体は、プロセッサの構成部分であってもよい。プロセッサと記憶媒体は、ASICに位置してもよい。また、当該ASICは、コアネットワークインタフェース機器に位置してもよい。もちろん、プロセッサと記憶媒体は、分離構成としてコアネットワークインタフェース機器に位置してもよい。
上記の1つ又は複数の例において、本開示に記載の機能がハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせによって実現可能であることは、当業者が意識可能である。ソフトウェアで実現される場合、これらの機能をコンピュータ読み取り可能な媒体に記憶するか、コンピュータ読み取り可能な媒体の1つ又は複数の指令又はコードとして伝送される。コンピュータ読み取り可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体を含む。通信媒体は、1つの場所から別の場所へコンピュータプログラムを伝送するあらゆる媒体を含む。記憶媒体は、汎用又は特殊用途向けのコンピュータによってアクセス可能なあらゆる利用可能な媒体である。
以上に記載した具体的な実施形態によって、本開示の目的、技術手段及び効果をさらなる詳細な説明をした。なお、以上の記載は、本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲を限定するためのものではない。本開示の技術手段を基に為したあらゆる修正、均等置換及び改良などは、すべて本開示の保護範囲に含まれるべきである。
本開示の一部実施例が、方法、装置、又はコンピュータプログラム製品として提供できることは、当業者には理解される。従って、本開示の一部実施例は、完全なハードウェア実施例、完全なソフトウェア実施例、又はソフトウェアとハードウェアを組み合わせた実施例の形態を採用できる。更に、本開示の一部実施例は、コンピュータ使用可能プログラムコードを含む1つ又は複数のコンピュータ使用可能記憶媒体(磁気ディスクメモリ、CD-ROM、光学メモリなどを含むが、それに限られない)で実施されるコンピュータプログラム製品の形態を採用できる。
本開示の一部実施例は、本開示の一部実施例による方法、端末機器(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照して説明される。フローチャート及び/又はブロック図の各フロー及び/又はブロック、並びにフローチャート及び/又はブロック図におけるフロー及び/又はブロックの組み合わせは、コンピュータプログラム命令によって実現されることが理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は他のプログラム可能なデータ処理端末機器のプロセッサに提供されて、マシンを生成し、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理端末機器のプロセッサによって実行される命令が、フローチャートの1つのフロー若しくは複数のフロー及び/又はブロック図の1つのブロック若しくは複数のブロックにおいて指定される機能を実現するための手段を生成するようにしてもよい。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理端末機器に特定の方法で機能するように指示することができるコンピュータ可読メモリに記憶されてもよく、その結果、コンピュータ可読メモリに記憶された命令は、フローチャートの1つ若しくは複数の流れ、及び/又はブロック図の1つ若しくは複数のブロックにおいて指定された機能を実現する命令手段を含む製品を生成する。
これらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能な端末機器上で一連の動作ステップを実行してコンピュータ実現プロセスを生成し、それにより、コンピュータ又は他のプログラム可能な端末機器上で実行される命令が、フローチャートの1つのフロー若しくは複数のフロー及び/又はブロック図の1つのブロック若しくは複数のブロックにおいて指定される機能を実現するためのステップを提供するように、コンピュータ又は他のプログラム可能なデータ処理端末機器上にロードされてもよい。
明らかに、当業者は、本開示の精神や範囲を逸脱せずに、本開示に対して様々な変更や変形をすることができる。このように、本開示のこれらの修正や変形が本開示の請求項及びその同等の技術範囲に含まれるものであれば、本開示は、これらの変更や変形を含むことを意図とする。
10 ネットワーク側機器
11 UE
700 UE
701 第1確立モジュール
702 第1非活性化モジュール
703 第1送信モジュール
704 第1受信モジュール
705 第1活性化モジュール
800 ネットワーク側機器
801 第2確立モジュール
802 第2非活性化モジュール
803 第2受信モジュール
804 第2送信モジュール
805 第2活性化モジュール
900 UE
901 プロセッサ
902 メモリ
9021 オペレーションシステム
9022 アプリケーションプログラム
903 ユーザインタフェース
904 ネットワークインタフェース
905 バスシステム
1000 ネットワーク側機器
1001 プロセッサ
1002 トランシーバ
1003 メモリ

Claims (15)

  1. ユーザ機器UEに応用される接続制御方法であって、
    前記UEが端末開始接続専用モードを活性化した後、緊急サービスのためのネットワーク側機器との間のセッション接続を確立することと、
    緊急サービスのための前記セッション接続の確立が成功する際に、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを直接的に非活性化することとを含む、接続制御方法。
  2. ネットワーク側機器との間のセッション接続を確立する前に、
    端末開始接続専用モードの活性化を要求するための要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. ネットワーク側機器との間のセッション接続を確立する前に、
    前記UEによる端末開始接続専用モードの活性化要求を前記ネットワーク側機器が受け入れることを指示する受付メッセージを前記ネットワーク側機器から受信することと、
    前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを活性化することとを更に含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ネットワーク側機器は、アクセス及びモビリティ管理機能AMFエンティティである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. ネットワーク側機器に応用される接続制御方法であって、
    UEが端末開始接続専用モードを活性化した後、緊急サービスのためのUEとの間のセッション接続を確立することと、
    緊急サービスのための前記セッション接続の確立が成功する際に、前記ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを直接的に非活性化することとを含む、接続制御方法。
  6. UEとの間のセッション接続を確立する前に、
    端末開始接続専用モードの活性化を要求するための要求メッセージを前記UEから受信することを更に含む、請求項5に記載の方法。
  7. UEとの間のセッション接続を確立する前に、
    前記UEによる端末開始接続専用モードの活性化要求を前記ネットワーク側機器が受け入れることを指示する受付メッセージを前記UEに送信することと、
    前記ネットワーク側機器のローカルの前記端末開始接続専用モードを活性化することとを更に含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ネットワーク側機器は、アクセス及びモビリティ管理機能AMFエンティティである、請求項5~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ユーザ機器UEであって、
    前記UEが端末開始接続専用モードを活性化した後、緊急サービスのためのネットワーク側機器との間のセッション接続を確立するための第1確立モジュールと、
    緊急サービスのための前記セッション接続の確立が成功する際に、前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを直接的に非活性化するための第1非活性化モジュールとを含む、ユーザ機器UE。
  10. 端末開始接続専用モードの活性化を要求するための要求メッセージを前記ネットワーク側機器に送信するための第1送信モジュールを更に含む、請求項9に記載のUE。
  11. 前記UEによる端末開始接続専用モードの活性化要求を前記ネットワーク側機器が受け入れることを指示する受付メッセージを前記ネットワーク側機器から受信するための第1受信モジュールと、
    前記UEのローカルの端末開始接続専用モードを活性化するための第1活性化モジュールとを更に含む、請求項10に記載のUE。
  12. 前記ネットワーク側機器は、アクセス及びモビリティ管理機能AMFエンティティである、請求項9~11のいずれか一項に記載のUE。
  13. ネットワーク側機器であって、
    UEが端末開始接続専用モードを活性化した後、緊急サービスのためのUEとの間のセッション接続を確立するための第2確立モジュールと、
    緊急サービスのための前記セッション接続の確立が成功する際に、前記ネットワーク側機器のローカルの端末開始接続専用モードを直接的に非活性化するための第2非活性化モジュールとを含む、ネットワーク側機器。
  14. 端末開始接続専用モードの活性化を要求するための要求メッセージを前記UEから受信するための第2受信モジュールを更に含む、請求項13に記載のネットワーク側機器。
  15. 前記UEによる端末開始接続専用モードの活性化要求を前記ネットワーク側機器が受け入れることを指示する受付メッセージを前記UEに送信するための第2送信モジュールと、
    前記ネットワーク側機器のローカルの前記端末開始接続専用モードを活性化するための第2活性化モジュールとを更に含む、請求項14に記載のネットワーク側機器。
JP2020565002A 2018-02-12 2019-02-02 接続制御方法及び機器 Active JP7186801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810146855.3A CN110149727B (zh) 2018-02-12 2018-02-12 连接控制方法和设备
CN201810146855.3 2018-02-12
PCT/CN2019/074567 WO2019154361A1 (zh) 2018-02-12 2019-02-02 连接控制方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519046A JP2021519046A (ja) 2021-08-05
JP7186801B2 true JP7186801B2 (ja) 2022-12-09

Family

ID=67548243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565002A Active JP7186801B2 (ja) 2018-02-12 2019-02-02 接続制御方法及び機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11683856B2 (ja)
EP (1) EP3755118A4 (ja)
JP (1) JP7186801B2 (ja)
KR (1) KR102368015B1 (ja)
CN (1) CN110149727B (ja)
WO (1) WO2019154361A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113079553A (zh) * 2020-01-06 2021-07-06 大唐移动通信设备有限公司 信息传输方法及装置
US11570674B1 (en) 2021-04-01 2023-01-31 T-Mobile Usa, Inc. Dynamic management of telecommunication services at user equipment

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5195902B2 (ja) * 2008-03-28 2013-05-15 富士通株式会社 携帯端末装置および携帯端末装置の省電力制御方法
KR101857404B1 (ko) * 2010-02-12 2018-06-20 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 기계형 통신을 지원하는 방법 및 장치
US9001655B2 (en) 2010-06-07 2015-04-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for transmitting service request messages in a congested network
WO2012089368A1 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Nokia Siemens Networks Oy A method and apparatuses for multimedia priority service
CN102843754B (zh) * 2011-06-24 2016-06-22 华为技术有限公司 非连续接收方法和设备
GB2489545B (en) * 2011-11-29 2013-05-29 Renesas Mobile Corp Method, apparatus and computer program for establishing an emergency service
KR20170066505A (ko) * 2014-09-29 2017-06-14 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 절전 모드 및 페이징을 위한 서비스 능력 서버/epc 조정
US9756564B2 (en) 2015-01-13 2017-09-05 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for enhanced power saving for mobile terminated communication
KR102327639B1 (ko) * 2017-03-10 2021-11-17 삼성전자 주식회사 Mobile Initiated Communication Only mode 단말의 연결을 유지시키는 방법
CN108632844B (zh) * 2017-03-15 2019-09-17 电信科学技术研究院 信息处理方法、装置及电子设备

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Core Network and Terminals; Non-Access-Stratum (NAS) protocol for 5G System (5GS); Stage 3 (Release 15),3GPP TS 24.501 V0.3.1,2018年02月09日,pp.49-50

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200119864A (ko) 2020-10-20
EP3755118A4 (en) 2021-04-14
JP2021519046A (ja) 2021-08-05
CN110149727B (zh) 2023-03-14
EP3755118A1 (en) 2020-12-23
KR102368015B1 (ko) 2022-03-02
CN110149727A (zh) 2019-08-20
US20200404741A1 (en) 2020-12-24
WO2019154361A1 (zh) 2019-08-15
US11683856B2 (en) 2023-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220248254A1 (en) Method of processing network slice based congestion, device and system thereof
US11212864B2 (en) Method and device for processing non-matching between UE and network state
US11206537B2 (en) Session activation method, apparatus, and system
EP3577952B1 (en) Method and system for selection of an access and mobility management function in an access network environment
US11750708B2 (en) Method and device for proxy between different architectures
US20230209328A1 (en) Method and device for establishing session
US11146412B2 (en) Bitrate utilization feedback and control in 5G-NSA networks
EP3544232B1 (en) Processing method, device and system for nf component abnormality
US20210120541A1 (en) Control of Radio Technology Usage by Scheduling Restriction
JP7186801B2 (ja) 接続制御方法及び機器
US11082893B2 (en) Session migration method and device applied to a UE tracking area update
CN113395783A (zh) 辅小区组的状态控制方法及装置、存储介质、ue、基站
WO2018205765A1 (zh) 一种确定建立原因的方法和终端
WO2022206007A1 (zh) 中继通信方法及装置、存储介质、中继设备
WO2020034802A1 (zh) 一种激活pdu会话的方法及设备
CN113473646B (zh) 一种通信方法及装置
WO2020253708A1 (zh) 选择策略控制功能的方法及设备
WO2018032920A1 (zh) 控制网络切片带宽的方法、装置和***
US20230088148A1 (en) Serving node update method and device
WO2022222081A1 (zh) 通信方法、装置、设备及存储介质
JP7414796B2 (ja) 情報送信方法、鍵生成方法、及び機器
CN112584369A (zh) 位置服务配置方法及设备
CN105830408B (zh) 脑裂情况期间的资源的分配
CN110324865B (zh) 一种创建隧道的方法及设备
WO2023185929A1 (zh) 资源控制方法、装置、终端及网络侧设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200814

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150