JP7184373B2 - 生体外での腸管腫瘍の検査方法 - Google Patents

生体外での腸管腫瘍の検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7184373B2
JP7184373B2 JP2020012211A JP2020012211A JP7184373B2 JP 7184373 B2 JP7184373 B2 JP 7184373B2 JP 2020012211 A JP2020012211 A JP 2020012211A JP 2020012211 A JP2020012211 A JP 2020012211A JP 7184373 B2 JP7184373 B2 JP 7184373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mucl1
intestinal
tumor
mucin
tumors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020012211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021114971A (ja
Inventor
守正 和田
京子 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Original Assignee
KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION filed Critical KYUSHU BUNKA GAKUEN FOUNDATION
Priority to JP2020012211A priority Critical patent/JP7184373B2/ja
Publication of JP2021114971A publication Critical patent/JP2021114971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184373B2 publication Critical patent/JP7184373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、腸管腫瘍の検査方法に関するものである。
癌の治療には、検査によって腫瘍の早期発見が最も有効である。細胞の癌化においては、ムチンを含む細胞表層の糖質の変化が認められている。大腸や小腸などの腸管の内腔を覆う粘膜内にはムチンが主要な糖タンパク質となっている。
このムチンは、コアタンパク質がムチン遺伝子によりコード化されている。そのうちのムチン様タンパク質遺伝子Mucl1は、突発性肺線維症の予後予測を援助する方法に用いられている(たとえば、特許文献1参照。)。
特表2015-522246号公報
本発明者らは、マウスの腫瘍形成機構を解析する中で、腫瘍形成とムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現が相関することを見出した。
そこで、本発明では、腸管腫瘍の形成を早期に発見する検査方法として、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現が寄与し得るかを明らかにした。
請求項1に係る本発明では、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現の上昇を小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーとして用いることを特徴とする生体外での腸管腫瘍の検査方法を提供するものである。
また、請求項2に係る本発明では、前記請求項1に係る本発明において、前記腫瘍マーカーは、小腸の近位、中位、遠位のいずれかにおける腸管腫瘍の腫瘍マーカーであることを特徴とする生体外での腸管腫瘍の検査方法を提供するものである。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、腸管腫瘍形成とムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現が相関することから、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現を大腸や小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーとして用いて腸管腫瘍の検査を行うことで、腸管腫瘍の形成を早期に発見することができる。
腸全体における腫瘍数の減少を示すグラフ。 小腸における腫瘍数の減少を示すグラフ。 小腸の各部位における腫瘍数の減少を示すグラフ。
本発明では、腸管腫瘍形成とムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現の相関を家族性大腸腫瘍疾患モデルであるApcMin/+マウスを用いて調べた。
48匹のApcMin/+の遺伝的背景を持つマウスのうち、19匹についてムチン様タンパク質遺伝子Mucl1をホモ欠損させてMucl1遺伝子ノックアウトマウスを作成した(理化学研究所)。以下の説明では、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1をホモ欠損させて作成した19匹のMucl1遺伝子ノックアウトマウスを「Mucl1欠損マウス」と呼び、残りの29匹のMucl1遺伝子正常マウスを「野生型マウス」と呼ぶ。
Mucl1欠損マウスと野生型マウスを生後4カ月で解剖し、小腸と大腸を取出した。小腸については、近位(proximal)と中位(middle)と遠位(distal)に三等分した。その後、実体顕微鏡を用いて、腫瘍の数とサイズとを計測した。
その結果、図1に示すように、小腸及び大腸の腸管全体において、1個体当たりのMucl1欠損マウスと野生型マウスの腫瘍数を比較すると、野生型マウスの1個体当たりの腫瘍数に比べてMucl1欠損マウスの1個体当たりの腫瘍数が顕著に減少することが分かった。MannWhitneyU-testによる統計的検定を行ったところ、P値は、0.0007であり、有意差が確認された。
1個体当たりのMucl1欠損マウスと野生型マウスの腫瘍数は、小腸・大腸のいずれにおいても野生型マウスの1個体当たりの腫瘍数に比べてMucl1欠損マウスの1個体当たりの腫瘍数が減少していた。
特に、図2に示すように、小腸においては、1個体当たりのMucl1欠損マウスと野生型マウスの腫瘍数を比較すると、野生型マウスの1個体当たりの腫瘍数に比べてMucl1欠損マウスの1個体当たりの腫瘍数が顕著に減少することが分かった。MannWhitneyU-testによる統計的検定を行ったところ、P値は、0.0007であり、有意差が確認された。
しかも、図3に示すように、小腸においては、三等分した近位(proximal)と中位(middle)と遠位(distal)のそれぞれについて1個体当たりのMucl1欠損マウスと野生型マウスの腫瘍数を比較すると、三等分した近位(proximal)と中位(middle)と遠位(distal)のいずれの部位においても、野生型マウスの1個体当たりの腫瘍数に比べてMucl1欠損マウスの1個体当たりの腫瘍数が顕著に減少することが分かった。MannWhitneyU-testによる統計的検定を行ったところ、P値は、近位(proximal)で0.0018であり、中位(middle)で0.0044であり、遠位(distal)で0.0021であり、いずれの部位においても有意差が確認された。
以上の結果から、Mucl1欠損マウスでは、野生型マウスと比較して腸管腫瘍の数が優位に減少することが確認された。これは、腸管腫瘍細胞が自身の細胞を守るためにムチン(Mucl1)を分泌することを示唆している。
以上に説明したように、今回使用したApcMin/+マウスは、ヒト大腸癌の発生に関与する癌抑制遺伝子Apcのマウスホモログが欠損しているために、マウス腸管にポリープが多発する腫瘍発生モデルマウスである。このような腸管にポリープが多発するマウスモデルにおいて、Mucl1遺伝子破壊により腸管全体や小腸での腫瘍形成が抑制されたことから、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現は、腸管全体や小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーになる。また、ヒト大腸ポリポーシスのモデルマウスでMucl1遺伝子破壊により腫瘍形成が抑制されたことから、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現は、大腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーになると考えられる。
このように、腸管腫瘍形成とムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現には因果関係が有り、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現を大腸や小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーとして腸管腫瘍の検査方法において有効に利用できることが明らかとなった。
なお、以上の結果から、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現が大腸や小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーとしてだけでなく、癌の治療の分子標的としても利用できることが期待できる。
以上に説明したように、本発明は、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現を小腸や大腸などの腸管腫瘍の腫瘍マーカーとして用いる腸管腫瘍の検査方法を提供するものである。
そして、本発明では、腸管腫瘍形成とムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現が相関することから、ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現を大腸や小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーとして用いて腸管腫瘍の検査を行うことで、腸管腫瘍の形成を早期に発見することができる。

Claims (2)

  1. ムチン様タンパク質遺伝子Mucl1の発現の上昇を小腸における腸管腫瘍の腫瘍マーカーとして用いることを特徴とする生体外での腸管腫瘍の検査方法。
  2. 前記腫瘍マーカーは、小腸の近位、中位、遠位のいずれかにおける腸管腫瘍の腫瘍マーカーであることを特徴とする請求項1に記載の生体外での腸管腫瘍の検査方法。
JP2020012211A 2020-01-29 2020-01-29 生体外での腸管腫瘍の検査方法 Active JP7184373B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012211A JP7184373B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 生体外での腸管腫瘍の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020012211A JP7184373B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 生体外での腸管腫瘍の検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021114971A JP2021114971A (ja) 2021-08-10
JP7184373B2 true JP7184373B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=77173268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020012211A Active JP7184373B2 (ja) 2020-01-29 2020-01-29 生体外での腸管腫瘍の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184373B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080233563A1 (en) 2004-02-27 2008-09-25 Musc Foundation For Research Development Enhanced Detection of Rna Using a Panel of Truncated Gene-Specific Primers for Reverse Transcription
JP2012515334A (ja) 2009-01-14 2012-07-05 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 比に基づく生体マーカーおよびそれを使用する方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080233563A1 (en) 2004-02-27 2008-09-25 Musc Foundation For Research Development Enhanced Detection of Rna Using a Panel of Truncated Gene-Specific Primers for Reverse Transcription
JP2012515334A (ja) 2009-01-14 2012-07-05 ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ, アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー, デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 比に基づく生体マーカーおよびそれを使用する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
P5-3ムチン様タンパク質の腫瘍形成における役割,第23回日本がん分子標的治療学会学術集会プログラム・抄録集,2019年05月15日,第112頁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021114971A (ja) 2021-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wedge et al. Sequencing of prostate cancers identifies new cancer genes, routes of progression and drug targets
Krug et al. Pervasive H3K27 acetylation leads to ERV expression and a therapeutic vulnerability in H3K27M gliomas
Alzahrani et al. General insight into cancer: An overview of colorectal cancer
Zhang et al. Weighted gene co-expression network analysis and connectivity map identifies lovastatin as a treatment option of gastric cancer by inhibiting HDAC2
Arnoldussen et al. Butyrate restores HFD-induced adaptations in brain function and metabolism in mid-adult obese mice
Lee et al. Interleukin-8 and its receptor CXCR2 in the tumour microenvironment promote colon cancer growth, progression and metastasis
Ding et al. SMAD4-dependent barrier constrains prostate cancer growth and metastatic progression
Song et al. 17β-Estradiol supplementation changes gut microbiota diversity in intact and colorectal cancer-induced ICR male mice
Zysset-Burri et al. Associations of the intestinal microbiome with the complement system in neovascular age-related macular degeneration
Hu et al. NOTCH-YAP1/TEAD-DNMT1 axis drives hepatocyte reprogramming into intrahepatic cholangiocarcinoma
Yang et al. Increased survival following tumorigenesis in Ts65Dn mice that model Down syndrome
Aarnio Clinicopathological features and management of cancers in lynch syndrome
Place et al. Hyperplastic-adenomatous polyposis syndrome
Breyne et al. Non-classical proIL-1beta activation during mammary gland infection is pathogen-dependent but caspase-1 independent
Sharp et al. DNA damage response genes mark the early transition from colitis to neoplasia in colitis-associated colon cancer
Liu et al. Long-term survival, quality of life, and molecular features of the patients with solid pseudopapillary neoplasm of the pancreas: a retrospective study of 454 cases
JP7184373B2 (ja) 生体外での腸管腫瘍の検査方法
Chaiyadet et al. Knockout of liver fluke granulin, Ov-grn-1, impedes malignant transformation during chronic infection with Opisthorchis viverrini
Reehorst et al. EHF is essential for epidermal and colonic epithelial homeostasis, and suppresses Apc-initiated colonic tumorigenesis
Rubio Corrupted colonic crypt fission in carcinogen-treated rats
Kashfi et al. Frameshift mutations (deletion at codon 1309 and codon 849) in the APC gene in Iranian FAP patients: a case series and review of the literature
Moran et al. CDH1 associated gastric cancer: a report of a family and review of the literature
Wang et al. A novel pathogenic splice acceptor site germline mutation in intron 14 of the APC gene in a Chinese family with familial adenomatous polyposis
Gao et al. PDCD4 expression in coronary atherosclerosis rat models and its mechanism
Robinson et al. Kaiso-induced intestinal inflammation is preceded by diminished E-cadherin expression and intestinal integrity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221007

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150