JP7182539B2 - デュアルチャンバ送達装置 - Google Patents

デュアルチャンバ送達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7182539B2
JP7182539B2 JP2019518083A JP2019518083A JP7182539B2 JP 7182539 B2 JP7182539 B2 JP 7182539B2 JP 2019518083 A JP2019518083 A JP 2019518083A JP 2019518083 A JP2019518083 A JP 2019518083A JP 7182539 B2 JP7182539 B2 JP 7182539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
dual
delivery device
stopper
drug delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019534073A (ja
Inventor
ステファノフ,スロボダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHL Medical AG
Original Assignee
SHL Medical AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHL Medical AG filed Critical SHL Medical AG
Publication of JP2019534073A publication Critical patent/JP2019534073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182539B2 publication Critical patent/JP7182539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2448Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2066Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/19Syringes having more than one chamber, e.g. including a manifold coupling two parallelly aligned syringes through separate channels to a common discharge assembly
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2422Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic using emptying means to expel or eject media, e.g. pistons, deformation of the ampoule, or telescoping of the ampoule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/24Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic
    • A61M5/2455Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened
    • A61M5/2459Ampoule syringes, i.e. syringes with needle for use in combination with replaceable ampoules or carpules, e.g. automatic with sealing means to be broken or opened upon internal pressure increase, e.g. pierced or burst
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31596Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3294Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles comprising means for injection of two or more media, e.g. by mixing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M2005/1787Syringes for sequential delivery of fluids, e.g. first medicament and then flushing liquid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • A61M2005/2013Having specific accessories triggering of discharging means by contact of injector with patient body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/206With automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31501Means for blocking or restricting the movement of the rod or piston
    • A61M5/31505Integral with the syringe barrel, i.e. connected to the barrel so as to make up a single complete piece or unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3202Devices for protection of the needle before use, e.g. caps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

技術領域
本開示は、自動注射装置などの薬剤送達装置に関する。
発明の背景
特に指示されていない限り、この欄に記載される材料は、本出願の請求項の範囲より以前の技術ではなく、この欄で包含されることによって従来技術のものと認められるわけでもない。
患者が自ら、たとえば、薬剤を投与する熟練の医療スタッフを必要とすることなく、薬剤および薬物を投与できることが望ましい場合がある。また、第1の薬物を、続いて第2の薬物を一回の注射で投与することが望ましい場合がある。様々な程度の自動機能を有する異なる既存の送達装置が数多く存在する。たとえば、既存の自動注射装置は、プランジャを自動的に前進させて自動注射装置の起動に応じてこの装置から薬物を排出するための手段を提供する。また、既存の自動注射装置は、第1の薬物の投与量および第2の薬物の投与量を排出するための手段を提供する。
既存の装置では、注射部位を穿刺し第1の薬物の投与量および第2の薬物の投与量を注射するための手段は、製造が複雑で高価になることが多い。そのため、自動注射装置が注射部位を穿刺し第1の薬物の投与量、続いて第2の薬物の投与量を注射する信頼性を維持しつつ、注射装置の製造コストを下げることが望まれている。
発明の簡単な説明
デュアルチャンバ薬剤送達装置が提供される。一実施形態例では、この薬剤送達装置は、主外装体と、主外装体に対して軸方向に移動可能な内装体とを備える。さらに、この薬剤送達装置は、内装体内に配置され、内装体に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器を備える。このデュアルチャンバ容器は、(i)第1の薬物を収容する第1のチャンバと、(ii)第2の薬物を収容する第2のチャンバとを含む。この薬剤送達装置はさらに、プランジャと、デュアルチャンバ容器と流体連結する針とを備える。主外装体に対して遠位方向における内装体の軸方向の移動によって、薬剤送達装置が作動される。また、薬剤送達装置の作動後、プランジャは、(i)針の遠位端部が内装体の外側へ延在するように、内装体に対して遠位方向に所与の距離だけデュアルチャンバ容器を移動させ、かつ、(ii)デュアルチャンバ容器を所与の距離だけ移動させた後、第1の薬物を、続いて第2の薬物を針から排出するように、デュアルチャンバ容器に対して遠位方向に移動するように構成されている。
他の実施形態例では、薬剤送達装置は、主外装体と、薬剤送達装置を作動するために、主外装体に対して遠位方向において軸方向に移動可能な内装体とを備える。薬剤送達装置はさらに、内装体内に配置され内装体に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器を備える。デュアルチャンバ容器は、(i)デュアルチャンバ容器内に摺動可能に配置され、破裂可能な膜を有する第1のストッパと、(ii)デュアルチャンバ容器内に摺動可能に配置された第2のストッパとを含む。第1の薬物を収容する第1のチャンバが、第1のストッパとデュアルチャンバ容器の遠位端部との間に位置する。第2の薬物を収容する第2のチャンバが、第1のストッパと第2のストッパとの間に位置する。薬剤送達装置はさらに、第1のチャンバと流体連結し第1のストッパに軸方向に固定された針を備える。主外装体に対して遠位方向における内装体の軸方向の移動によって、薬剤送達装置が作動される。また、薬剤送達装置の作動後に、プランジャは、(i)針の遠位端部が内装体の外側へ延在するように、内装体に対して遠位方向に所与の距離だけデュアルチャンバ容器を移動させ、(ii)デュアルチャンバ容器を所与の距離だけ移動させた後に、(a)第1の薬物の実質的に全てを針から排出するように、(b)その後、破裂可能な膜を破裂させて針と第2のチャンバとの間に流体連結を確立するように、かつ、(c)その後、第2の薬物の実質的に全てを針から排出するよう、デュアルチャンバ容器に対して遠位方向に移動するように構成されている。
さらに他の実施形態例では、薬剤送達装置は、主外装体と、薬剤送達装置を作動させるために主外装体に対して遠位方向に軸方向に移動可能な内装体とを備える。薬剤送達装置はさらに、内装体内に配置され内装体に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器を備える。デュアルチャンバ容器は、(i)デュアルチャンバ容器内に摺動可能に配置された第1のストッパと、(ii)デュアルチャンバ容器内に摺動可能に配置された第2のストッパとを含む。第1の薬物を収容する第1のチャンバが、第1のストッパとデュアルチャンバ容器の遠位端部との間に位置する。第2の薬物を収容する第2のチャンバが、第1のストッパと第2のストッパとの間に位置する。デュアルチャンバ容器はさらに、(iii)第1のチャンバ内に配設された管を含み、この管は、注射プロセス中に第2のチャンバと流体連結を確立するように構成された少なくとも1つの管針を含む。薬剤送達装置はさらに、第1のチャンバと流体連結し第1のストッパに対して軸方向に固定された針を備える。主外装体に対して遠位方向における内装体の軸方向の移動によって、薬剤送達装置が作動される。また、薬剤送達装置の作動後に、プランジャは、(i)針の遠位端部が内装体の外側へ延在するように、内装体に対して遠位方向に所与の距離だけデュアルチャンバ容器を移動させ、かつ、(ii)デュアルチャンバ容器を所与の距離だけ移動させた後に、(a)第1の薬物の実質的に全てを針から排出するように、(b)その後、少なくとも1つの管針を第1のストッパに完全に貫通させ、第2のチャンバと流体連結を確立するように、かつ、(c)その後、第2の薬物の実質的に全てを針から排出するように、デュアルチャンバ容器に対して遠位方向に移動するように構成されている。
さらに他の実施形態例では、デュアルチャンバ薬剤送達装置における方法が提供される。デュアルチャンバ薬剤送達装置は、(i)本体部と、(ii)デュアルチャンバ容器と、(iii)デュアルチャンバ容器内に摺動可能に配置された第1のストッパと、(iv)デュアルチャンバ容器内に摺動可能に配置された第2のストッパとを含む。第1の薬物を収容する第1のチャンバが第1のストッパとデュアルチャンバ容器の遠位端部との間に位置し、第2の薬物を収容する第2のチャンバが第1のストッパと第2のストッパとの間に位置する。デュアルチャンバ薬剤送達装置はさらに、(v)デュアルチャンバ容器と流体連結する針と、(vi)プランジャとを備える。この方法は、薬剤送達装置の作動に応じて、プランジャが、薬剤送達装置の本体部を通ってデュアルチャンバ容器を移動させて、針を本体部の外へ押し出し注射部位を貫通させることを備える。この方法はさらに、デュアルチャンバ容器を薬剤送達装置の本体部を通って移動させて針を露出させ注射部位を貫通させた後に、プランジャが、デュアルチャンバ容器を通って移動して、薬剤送達装置の外に第1のチャンバからの第1の薬物の実質的に全て、続いて第2のチャンバからの第2の薬物の実質的に全てを移動させることを備える。
上述の概要は、あくまで例示的であり、いかなる態様でも制限的であることを意図したものではない。例示的な態様、実施形態、および上述の特徴に加えて、図面および以下の詳細な説明を参照することによって、他の態様、実施形態、および特徴も明らかになるであろう。
添付の図面を参照して、例示的な実施形態についてここで説明する。
本開示の一実施形態例に係る、デュアルチャンバ容器の例を有する薬剤送達装置の例を示す斜視図である。 本開示の一実施形態例に係る、安全キャップの例を取り外す前の図1の薬剤送達装置の部分断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、図2の安全キャップの例を取り外した後の図1の薬剤送達装置の部分断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、針の穿刺および薬剤の注射前の図1の薬剤送達装置の断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、針の穿刺および薬剤の注射後の図1の薬剤送達装置の断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、図1の薬剤送達装置の構成要素の例を示す断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、プランジャが薬物注射のために解除された後の図1の薬剤送達装置を示す断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、第1の薬物の実質的に全てが薬剤送達装置から排出された後の図1の薬剤送達装置を示す断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、第2の薬物の実質的に全てが薬剤送達装置から排出された後の図1の薬剤送達装置を示す断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、デュアルチャンバ容器の例を有する薬剤送達装置の例を示す模式図である。 本開示の一実施形態例に係る、図10の薬剤送達装置の部分断面図である。 本開示の一実施形態例に係る、方法の例を示す図である。
発明の詳細な説明
以下の詳細な説明では、この記載の一部である添付の図面を参照する。添付の図面では通常、文脈によって特に規定されていない限り、類似の記号は類似の構成要素を特定する。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲に記載される例示的な実施形態が制限的であると表しているわけではない。ここで示される主題の精神または範囲から逸脱することなく、他の実施形態を用いることが可能であり、他の変更を行なうことも可能である。ここで概略的に記載され図面で示されるように、本開示の態様は様々な異なる構成において配置、置換、結合、分離、および設計が可能であり、それらは全てここで明らかに意図されていることが容易に理解されるであろう。
本開示に係る方法およびシステムは、自動注射装置から第1および第2の薬物を自動的に排出するための、改良された方法およびシステムを有益に提供する。開示された方法およびシステムは、針の穿刺のためにプランジャを自動的に前方に推し進め、順に2つの薬物を注射するための改良された手段を備える、信頼性が高く、直感的な、使いやすい薬剤送達装置を提供する。さらに、開示された方法およびシステムは、針の穿刺、および、順に2つの薬物を注射を行なうための費用効果的な手段を提供し、それゆえ、自動注射装置の製造コストの削減に役立つ。
本開示の一実施形態例によると、薬剤送達装置は、主外装体と、主外装体に対して軸方向に移動可能な内装体とを備える。薬剤送達装置はさらに、内装体内に配置され内装体に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器を備える。デュアルチャンバ容器は、(i)第1の薬物を収容する第1のチャンバと、(ii)第2の薬物を収容する第2のチャンバとを含む。薬剤送達装置はさらに、プランジャと、デュアルチャンバ容器と流体連結すると針を備える。薬剤送達装置は、主外装体に対して遠位方向における内装体の軸方向の移動によって薬剤送達装置が作動されるように構成されている。さらに、薬剤送達装置が作動した後に、プランジャは、針の近位端部が内装体の外に延在するように、内装体に対して近位方向に所与の距離だけデュアルチャンバ容器を移動させるように構成されている。さらに、プランジャは、デュアルチャンバ容器を所与の距離だけ移動させた後、第1の薬物が、続いて第2の薬物が針から排出されるように、デュアルチャンバ容器に対して近位方向に移動するように構成されている。
図1は、順に2つの薬物を注射可能なデュアルチャンバ連続注射機構を備える薬剤送達装置の例を概略的に示す図である。特に、図1は、注射前の初期状態の薬剤送達装置100を示す図である。薬剤送達装置100は、主外装体102と内装体104とを備える。内装体104は、主外装体102に対して軸方向に移動可能である。外装体102は、内装体104の大部分を取り囲むが、内装体104の近位端部105は、主外装体102の近位端部107を越えて延在する。図1の例では、薬剤送達装置100は安全キャップ106も備える。
図4を参照すると、薬剤送達装置100は、デュアルチャンバ容器108、デュアルチャンバ容器108と流体連結する針110、およびプランジャ112も備える。デュアルチャンバ容器108は、内装体104内に配置されており、内装体104に対して軸方向に移動可能である。さらに、デュアルチャンバ容器108は、(i)第1の薬物116を収容する第1のチャンバ114と、(ii)第2の薬物120を収容する第2のチャンバ118とを含む。薬剤送達装置100は、デュアルチャンバ容器108内に摺動可能に配置された第1のストッパ115、およびデュアルチャンバ容器108内に摺動可能に配置された第2のストッパ119も備える。第1のストッパ115および第2のストッパ119は、デュアルチャンバ容器108の内壁に対して摺動して液密に係合している。第1のチャンバ114は、第1のストッパ115とこの容器の近位端部121との間に位置し、第2のチャンバ118は、第1のストッパ115と第2のストッパ119との間に位置する。
以下でより詳細に説明するように、主外装体102に対して遠位方向122における内装体104の軸方向の移動によって、薬剤送達装置100は作動する。さらに、薬剤送達装置100の作動後、プランジャ112は、(i)針110の近位端部126が内装体104から外側へ延在するように、内装体104に対して近位方向124にデュアルチャンバ容器108を所与の距離123だけ移動させるように、かつ、(ii)デュアルチャンバ容器108を所与の距離123だけ移動させた後、第1の薬物116を、続いて第2の薬物120を針110から注射できるように、デュアルチャンバ容器108に対して近位方向124に移動するように構成されている。プランジャ112がデュアルチャンバ容器108に対して近位方向124に移動すると、プランジャ112は、薬物の注射のためにストッパ115、119を押すように、容器108を通って軸方向に移動する。
図1~図9の実施形態例では、デュアルチャンバ容器108はデュアルチャンバシリンジである。しかしながら、シリンジ、アンプル、カートリッジ、筐体などの、あらゆる好適な種類の薬物容器を、開示された薬剤送達装置100において使用可能である。さらに、第1の薬物116および第2の薬物120は、治療のために使用されるあらゆる好適な物質でもよい。一実施形態例では、第1の薬物は第2の薬物とは異なる。他の実施形態例では、第1および第2の薬物は双方とも処方薬である。他の薬物も可能である。
薬剤送達装置100の動作が、図2~図9を参照してより詳細に説明される。特に、安全キャップ機構の例が、図2~図3を参照して説明される。さらに、薬剤送達装置100の作動は図4を参照して説明され、針穿刺は図5を参照して説明される。さらに、薬物注射は図7~図9を参照して説明される。
図2は、安全キャップ106の取り外し前の薬剤送達装置100の部分断面図である。図2に示すように、薬剤送達装置100は付勢部材130を備える。 付勢部材130は、近位方向124にプランジャ112を付勢するように構成されている。薬剤送達装置100の作動前は、付勢部材130は加圧された状態であり、プランジャ112および内側保持器132の内壁に対して押され続けている。同時に、プランジャアーム134、136が、内側保持器132の遠位端部に配設された保持ワッシャ138によって保持されている。その結果、プランジャ112が安全キャップ106から離れるように軸方向に移動することを防止する。特に、プランジャアーム134、136の遠位端部分140、142は、保持ワッシャ138によって保持されている。さらに、安全キャップ106を取り外す前は、安全キャップ106の安全ピン144がプランジャアーム134、136間に位置し、これによって、プランジャアーム134、136が閉じて保持ワッシャ138から抜けることを防止している。
図2の実施形態例では、プランジャ112は2つのプランジャアーム134、136を含む。しかしながら、他の実施形態例では、より多いまたはより少ない数のプランジャアームも可能である。さらに、図2に示す実施形態例では、付勢部材130はばねである。しかしながら、他の付勢部材も可能である。たとえば、他の実施形態例では、付勢部材は、加圧ガス源などの空気式の付勢部材である。
図3は、安全キャップ106の取り外し後の薬剤送達装置100の部分断面図である。図3に示すように、安全キャップ106は、薬剤送達装置100から取り外されるように、主外装体102に対して遠位方向122に移動可能である。取り外し後、安全キャップ106の安全ピン144は、プランジャアーム134、136間に位置しなくなる。そのため、プランジャアーム134、136は、後で、保持ワッシャ138から抜ける程度に十分細くなるように、作動プロセス中に共に閉鎖可能である。
図4は、作動プロセス中ならびに針穿刺および薬物注射を起動する前の薬剤送達装置100の断面図である。上述のように、主外装体102に対して遠位方向122における内装体104の軸方向の移動によって、薬剤送達装置100が作動する。この作動は、ユーザが注射部位146などの注射部位に対して薬剤送達装置100を押し付けると発生し得る。この押圧力によって、内装体104は内側保持器132に対して押し付けられ、これにより、内装体104、保持ワッシャ138、および取り付けられたプランジャ112を外側保持器148へと向かわせる。外側保持器148に向かう内装体104、保持ワッシャ138、および取り付けられたプランジャ112のそのような移動は、図3の図4との比較によって分かる。
プランジャアーム134、136の端部分140、142が外側保持器148の開口部150に到達すると、開口部150は、端部分140、142およびプランジャアーム134、136全体を内側に屈曲させ、それらの直径を保持ワッシャ138上の開口部の直径よりも小さくする。付勢部材130はその後、プランジャ112を保持ワッシャ138および外側保持器148から離れる方向に押すように、蓄積されたエネルギーを放出可能である。特に、付勢部材130は、近位方向に延在し、近位方向124にプランジャ112を押し始める。
上述のように、薬剤送達装置100の作動後、プランジャ112は、針110の近位端部126が内装体104から外側に延在するように、内装体104に対して近位方向124に所与の距離123だけデュアルチャンバ容器108を移動させるように構成されている。この作動によって、針110は所望の深さまで注射部位146を貫通する。また、プランジャ112は、デュアルチャンバ容器108を所与の距離123だけ移動させた後、第1の薬物116、続いて第2の薬物120を針110から排出するように、デュアルチャンバ容器108に対して近位方向124に移動するように構成されている。(i)所望の深さまでの針の穿刺、およびそれに続く(ii)薬物送達の注射動作は、図5~図9を参照してさらに説明される。
図5は、針の穿刺後および薬物注射前の薬剤送達装置100の断面図である。図5に示すように、プランジャ112は、保持ワッシャ138から解放されており、近位方向124に付勢部材130によって押されている。最初は、プランジャ112が解放されると、付勢部材130は、プランジャ112およびデュアルチャンバ容器108の双方を内装体104の近位端部105に向けて押し始める。デュアルチャンバ容器108は、針が注射部位146内を貫通するように、内装体104に対して所与の距離123だけ移動する。
内装体104は、近位向におけるデュアルチャンバ容器108の移動を制限する停止機能を備える。たとえば、内装体104は、停止機能として作用しデュアルチャンバ容器108の近位方向の移動を制限する小径部分149を含む。小径部分149は、突出部151および153などの1つ以上の突出部を含み得る(図4を参照)。一実施形態例では、デュアルチャンバ容器108を内装体104を通って停止機能まで移動させるために必要な力は、第2のストッパ119をデュアルチャンバ容器108を通って移動させるために必要な力よりも小さい。そのため、デュアルチャンバ容器108は、第2のストッパ119がデュアルチャンバ容器108を通って移動する前に、内装体104を通って停止機能まで近位方向に移動させる。これにより、針110は、薬物が針110を通って排出される前に、所望の量だけ延在される。
図5を参照すると、薬剤送達装置100は、針110を覆う折りたたみ可能な針カバー154を備える。折りたたみ可能な針カバー154は、プランジャ112が所与の距離123だけデュアルチャンバ容器108を移動させると折りたたまれ針110によって貫通されるように構成されている。この移動の間、針カバー154は内装体104に押し付けられるにつれて押しつぶされ、その後、針110は針カバー154と注射部位146との双方を貫通する。
一実施形態例では、薬剤送達装置100は、薬物注射中にプランジャ112から第2のストッパ119まで力を均等に分散させるストッパ把持部156を備える。図6は、薬物注射のために付勢部材130によって移動されるプランジャ112、ストッパ把持部156、およびストッパ115、119の組立品を示す。一実施形態例では、ストッパ把持部156は、付勢部材130およびプランジャ112から第2のストッパ119に均等に力を分散することによって、薬物注射中の組立品の軸方向の位置を維持するために、デュアルチャンバ容器108の内壁のうちの1つの内壁に接触する複数のリブ(図示せず)を含む。他の実施形態例では、プランジャ112は、ストッパ把持部156を貫通するのではなく、第2のストッパ119に直接作用する。
図7は、プランジャ112が保持器132、148から解放され付勢部材130によって駆動されてストッパ把持部156に力を印加した後の、薬剤送達装置100の断面図である。針の穿刺後に、薬物を針から外へかつ注射部位内に押すために、付勢部材130はプランジャ112、ストッパ把持部156、および第2のストッパ119を、デュアルチャンバ容器108を通って針110に向けて押し続ける。特に、プランジャ112が針の穿刺のために所与の距離123だけデュアルチャンバ容器108を移動させた後で、(i)プランジャ112からの力が第2のストッパ119に伝達され、(ii)第2のストッパ119は、第2のチャンバ118内の第2の薬物120を押し、(iii)第2の薬物120は、第1のストッパ115を押し続け、かつ、(iv)それによって、第1のストッパ115は、第1のチャンバ114内の第1の薬物116を針110から外に押し出す。
一実施形態例では、針110は軸方向に第1のストッパ115に固定されている。そのため、第1のストッパ115が軸方向にデュアルチャンバ容器108を通って移動して第1の薬物116を排出させると、針110はさらに注射部位を貫通する(図8と比較して図7を参照)。他の実施形態例では、針110は、軸方向に第1のストッパに固定されるのではなく、デュアルチャンバ容器108の近位端部に軸方向に固定されている。
図7に示すように、薬剤送達装置100は、第1のチャンバ114を第2のチャンバ118から分離する、破裂可能な膜160を備える。破裂可能な膜160は、第1のチャンバ114内の第1の薬物116が実質的に全て排出されると発生する第1のチャンバ114と第2のチャンバ118との間の圧力の不均衡によって破裂するように構成されている。第1の薬物116の注射中、ストッパ把持部156は第2のストッパ119へと力を伝達し、それによって、第2のチャンバ118内の薬物120が押され、それによって、第1のストッパ115およびそれに続いて第1のチャンバ114内の薬物116を針110の外へ、および注射部位146内へと押す。第1の薬物116を排出するこの段階では、チャンバ114、118双方間で圧力均衡を維持する双方のチャンバ内に薬物116、120が存在する。そのため、膜160は破裂することなく、2つのチャンバを互いに分離し続けることが可能である。
しかしながら、第1の薬物116の全てまたは実質的に全てを排出した後は、破裂可能な膜160は、破裂して針110と第2のチャンバ118との間に流体連結を確立する。図8は、第1の薬物116の実質的に全てが完全に薬剤送達装置100から注射部位146内へ排出された後の薬剤送達装置100を示す図である。この段階で、第1のチャンバ114と第2のチャンバ118との間に圧力不均衡が存在する。付勢部材130から力がかかっている状態で、第2のチャンバ118内の第2の薬物120は押し続け、最後に、第1のチャンバ114が空になる、または実質的に空になった直後に膜160を破裂させる。
この破裂後、第2の薬物120は、薬剤送達装置100から排出される。特に、膜160が破裂した後は、第2の薬物120は第1のチャンバ114内へと流入可能である。第2のチャンバ118内に以前に存在していた第2の薬物120は、その後付勢部材130によって押され、第1のチャンバ114内の針110を通ってデュアルチャンバ容器108から出て、注射部位146内へ流入する。図9は、第2の薬物120の実質的に全てが排出された後の薬剤送達装置100を示す図である。
一実施形態例では、第1のストッパ115は、破裂可能な膜160を含む。たとえば、第1のストッパ115は、破裂可能な膜160を含むように(たとえば、射出成形によって)製造可能である。他の実施形態例では、膜160は、好適な態様で第1のストッパ115に取り付けられる。たとえば、膜160は、接着材を用いて第1のストッパ115に取り付け可能である。
一実施形態例では、投与量送達中は、ユーザは、投与量送達の間を通じて可聴および/または触覚フィードバック(たとえば、クリック)を聞く、および/または感じることが可能である。たとえば、薬剤送達装置100は、プランジャ112が近位方向124において前方に押されているときに、クリック音を生じるクリッカーを備え得る。注射の終了は、可聴/触覚クリックが停止したことによって示される。これに加えて、またはこれと代替的に、薬剤送達装置100は、注射が完了するとユーザが見ることができるような窓を備えうる。薬剤送達装置100が窓を備えるような例では、送達の終了は、第2のストッパ119およびプランジャ112が移動を停止したことによって示される。投与量送達の完了を他の態様で示すことも可能である。
図10および図11は、開示されたデュアルチャンバ薬剤送達装置の他の実施形態例を示す図である。特に、図10および図11は、薬剤送達装置200を示す図である。薬剤送達装置200は、薬剤送達装置100と同様の態様で動作するが、破裂可能な膜160を備えるのではなく、第1のチャンバ114に配設された管を備える。この管は、注射プロセス中に第2のチャンバ118と流体連結を確立するように構成されている。さらに、この管は、第1のストッパ115を貫通し第2のチャンバ118と流体連結を確立するように構成された少なくとも1つの管針を含む。薬剤送達装置200の他の構成要素は、薬剤送達装置100の他の構成要素と同じまたは実質的に同じであり得る。そのため、薬剤送達装置200は同じように詳細には説明されない。しかしながら、薬剤送達装置100について説明されたいかなる可能性および置換も等しく薬剤送達装置200に適用可能であり、逆の場合も同じであることに十分留意しなければならない。さらに、図10~図11の説明を通して、薬剤送達装置100の構成要素と同じまたは実質的に同じ薬剤送達装置200の構成要素は、同様の参照番号を用いて説明される。
図11を参照すると、針110は、薬物を針110に通し、その後注射部位146内に注射させる針開口部202を有する。一方、第1のチャンバ114内の管204は、内部通路を有する2つの管206、208を含む。これらの管は、第1のチャンバ114に向けて第2のチャンバ118内の薬物120によって押されると、第1のストッパ115を貫通する。2つの管206、208が示されているが、他の実施形態例では、これより多いまたは少ない数の管針も可能である。
薬物注射中に、第1のストッパ115が第1のチャンバ114内の第1の薬物116の全てまたは実質的に全てを針110を通って押し出すと、管204の管針206、208は、第1のストッパ115を貫通して第2のチャンバ118に入って、2つのチャンバ114、118間に通路を形成する。このように、第2のチャンバ118内の薬物120を第2のストッパ119(これは、ストッパ把持部156、プランジャ112、および付勢部材130によって押される)によって押し出すことが可能である。その後、第2の薬物120は第1のチャンバ114に入り、針開口部202を通って針110に入り、その後、針110から出る。
一実施形態例では、針206、208は、第1のストッパ115を完全に貫通し第1のチャンバ114内の第1の薬物116の全てまたは実質的に全てが排出されると第2のチャンバ118と流体連結を確立するような大きさに形成されている。針206、208が完全に第1のストッパ115を貫通すると、針開口部202は、第1のチャンバ114の近位部分210に位置するようになる。第2の薬物120は、針110から排出されるように、第1のチャンバ114の近位部分210まで針206、208を通って流入し、その後、針開口部202を通って流れる。
図12は、薬剤送達装置100または200などの、本開示に係るデュアルチャンバ薬剤送達装置において実施可能な方法300の例を示す図である。この方法は、ブロック302において、薬剤送達装置の作動に応じて、プランジャが、デュアルチャンバ容器をこの装置の本体部を通って移動させて針を本体部から外へ押し出し、かつ、注射部位を貫通させることを備える。この方法はさらに、ブロック304において、デュアルチャンバ容器を装置の本体部を通って移動させて針を露出させ注射部位を貫通させた後に、プランジャが、デュアルチャンバ容器を通って移動して、第1のチャンバからの実質的に全ての第1の薬物、続いて第2のチャンバからの実質的に全ての第2の薬物を薬剤送達装置の外へと押し出すことを含む。
方法300の一実施形態例では、プランジャがデュアルチャンバ容器を通って第1の薬物の実質的に全てを、続いて第2の薬物の実質的に全てを薬剤送達装置の外に押し出すことは、(i)プランジャからの力を第2のストッパに伝達することと;(ii)第2のストッパが第2のチャンバ内の第2の薬物を押すことと、(iii)第2の薬物が第1のストッパを押すことと、(iv)第1のストッパが第1のチャンバ内の第1の薬物を針の外へ押し出すことと、(v)第1のストッパが第1のチャンバ内の第1の薬物を針の外に押し出した後に、第2のストッパが第2のチャンバ内の第2の薬物を針から押し出すこととを含む。
方法300の一実施形態例では、薬剤送達装置の本体部は、内装体104などの内装体である。しかしながら、方法300の別の実施形態例では、薬剤送達装置の本体部は、薬剤送達装置の主外装体である。
図面に示す例では、薬剤送達装置100および200は、安全キャップ106の取り外し後、注射部位146に対して押し付けられることによって作動される。しかしながら、他の実施形態例では、開示された薬剤送達装置は、他の態様で作動されてもよい。一般に、薬剤送達装置はいかなる好適な態様でも作動可能である。たとえば、一実施形態例では、薬剤送達装置は押しボタンを備え、薬剤送達装置は、薬剤送達装置が注射部位に対して押し付けられることと押しボタンがユーザによって押し下げられることとの組合せによって作動される。他の実施形態例では、薬剤送達装置は、押しボタンがユーザによって押し下げられることによって作動される。他の種類の作動も可能である。
さらに、図面に示す例では、外側保持器148は主外装体102に軸方向に固定されている。一実施形態例では、これらの構成要素は、個別に製造され、その後薬剤送達装置が組立てられている間に軸方向に固定される。または、他の実施形態例では、これらの構成要素は単一の構造でもよい。同様に、図面に示す例では、内側保持器132および内装体104は、個別に製造され、その後薬剤送達装置100において組立てられる。または、他の例では、これらの構成要素は単一の構造でもよい。
図面では、様々な係合特徴が、薬剤送達装置の1つ以上の構成要素間に係合をもたらすために示されている。これらの係合特徴は、スナップロック、スナップ嵌め、フォームフィット、差込みピン、ルアーロック、ねじ山、またはこれらの設計の組合せなどの任意の好適な接続機構であり得る。他の設計も可能である。
明細書を通じて、「実質的に」という用語は、記載された特徴、パラメータ、または値が正確に実現される必要はないことを表しているが、たとえば、公差、測定誤差、測定精度および当業者に公知のその他の要素を含む寸法誤差または変動は、提供するように意図された特徴がもたらす効果を含まない量で生じる得る。たとえば、一実施形態例では、薬物の実質的に全てがチャンバから排出されることは、本来チャンバに収容されていた薬物の少なくとも95%がチャンバから排出されることを表す。他の実施形態例では、薬物の実質的に全てがチャンバから排出されることは、本来チャンバに収容されていた薬物の少なくとも90%がチャンバから排出されることを表す。
有利なことに、開示されたデュアルチャンバ薬剤送達装置および開示された方法は、プランジャを前方に進めて注射部位を貫通させ、第1の薬物の投与量、続いて第2の薬物の投与量を排出するための費用効果的な手段を提供する。したがって、開示されたデュアルチャンバ薬剤送達装置は、自動注射装置の製造コストの削減に役立ち得る。
例示された構成部品はあくまで一例として意図されているに過ぎないことを理解するべきである。他の実施形態例では、より少ない数の構成部品、より多い数の構成部品、および/または代替的な構成部品も可能である。さらに、説明および図示された本開示の実施形態は、非限定的な例として考えられるべきであり、特許請求の範囲内で変更され得ることが理解されるべきである。
本明細書において様々な態様および実施形態について説明してきた一方で、他の態様および実施形態が当業者にとって明らかである。本明細書において開示されたさまざまな態様および実施形態は、例示の目的でなされたものであり、制限的であると意図されたものではなく、その正確な範囲は以下の請求項の範囲によって、そのような請求項の範囲が与えられた均等物の完全な範囲に沿って示される。本明細書において使用される専門用語は特定の実施形態について説明する目的のためだけのものであり、制限的なものであると意図したわけではない。

Claims (10)

  1. 薬剤送達装置(100)であって、
    主外装体(102)と、
    前記主外装体(102)に対して軸方向に移動可能な内装体(104)と、
    前記内装体(104)内に配置され、前記内装体(104)に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器(108)とを備え、前記デュアルチャンバ容器(108)は、(i)第1の薬物(116)を収容する第1のチャンバ(114)と、(ii)第2の薬物(120)を収容する第2のチャンバ(118)とを含み、前記薬剤送達装置(100)はさらに、
    前記デュアルチャンバ容器(108)と流体連結する針(110)と、
    プランジャ(112)とを備え、
    前記主外装体(102)に対して遠位方向における前記内装体(104)の軸方向の移動によって、前記薬剤送達装置(100)が作動され、
    前記薬剤送達装置(100)の作動後、前記プランジャ(112)は、(i)前記針(110)の近位端部が前記内装体(104)の外側へ延在するように、前記内装体(104)に対して近位方向に所与の距離だけ前記デュアルチャンバ容器(108)を移動させ、かつ、(ii)前記デュアルチャンバ容器(108)を前記所与の距離だけ移動させた後で、前記第1の薬物(116)を、続いて前記第2の薬物(120)を前記針(110)から排出するように、前記デュアルチャンバ容器(108)に対して前記近位方向に移動するように構成されており、
    前記薬剤送達装置(100)は、前記第1のチャンバ(114)を前記第2のチャンバ(118)から分離する破裂可能な膜(160)をさらに備え、
    前記破裂可能な膜(160)は、前記第1のチャンバ(114)内の前記第1の薬物(116)の実質的に全てが排出されると発生する、前記第1のチャンバ(114)と前記第2のチャンバ(118)との間の圧力不均衡によって破裂するように構成されており、
    前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第1のストッパ(115)と、
    前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第2のストッパ(119)とをさらに備え、前記第1のチャンバ(114)は前記第1のストッパ(115)と前記デュアルチャンバ容器(108)の近位端部との間に位置し、前記第2のチャンバ(118)は、前記第1のストッパ(115)と前記第2のストッパ(119)との間に位置し、
    前記第1のストッパは前記破裂可能な膜(160)を含む、薬剤送達装置(100)。
  2. 薬剤送達装置(100)であって、
    主外装体(102)と、
    前記主外装体(102)に対して軸方向に移動可能な内装体(104)と、
    前記内装体(104)内に配置され、前記内装体(104)に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器(108)とを備え、前記デュアルチャンバ容器(108)は、(i)第1の薬物(116)を収容する第1のチャンバ(114)と、(ii)第2の薬物(120)を収容する第2のチャンバ(118)とを含み、前記薬剤送達装置(100)はさらに、
    前記デュアルチャンバ容器(108)と流体連結する針(110)と、
    プランジャ(112)とを備え、
    前記主外装体(102)に対して遠位方向における前記内装体(104)の軸方向の移動によって、前記薬剤送達装置(100)が作動され、
    前記薬剤送達装置(100)の作動後、前記プランジャ(112)は、(i)前記針(110)の近位端部が前記内装体(104)の外側へ延在するように、前記内装体(104)に対して近位方向に所与の距離だけ前記デュアルチャンバ容器(108)を移動させ、かつ、(ii)前記デュアルチャンバ容器(108)を前記所与の距離だけ移動させた後で、前記第1の薬物(116)を、続いて前記第2の薬物(120)を前記針(110)から排出するように、前記デュアルチャンバ容器(108)に対して前記近位方向に移動するように構成されており、
    前記薬剤送達装置(100)は、前記第1のチャンバ(114)内に配設された管(204)をさらに備え、前記管(204)は、注射プロセスの間に前記第2のチャンバ(118)と流体連結を確立するように構成されており、
    前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第1のストッパ(115)と、
    前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第2のストッパ(119)とをさらに備え、前記第1のチャンバ(114)は前記第1のストッパ(115)と前記デュアルチャンバ容器(108)の近位端部との間に位置し、前記第2のチャンバ(118)は、前記第1のストッパ(115)と前記第2のストッパ(119)との間に位置し、
    前記管(204)は、前記第1のストッパ(115)を貫通し前記第2のチャンバ(118)と前記流体連結を確立するように構成された少なくとも1つの管針(206、208)を含み、
    前記少なくとも1つの管針(206、208)は、前記第1のチャンバ(114)内の前記第1の薬物(116)の実質的に全てが排出されると、前記少なくとも1つの管針(206、208)が前記第1のストッパ(115)を完全に貫通し、前記第2のチャンバ(118)と前記流体連結を確立するような大きさに形成されている、薬剤送達装置(100)。
  3. 前記プランジャ(112)から前記第2のストッパ(119)に力を均等に分散させるように構成されたストッパ把持部(156)をさらに備える、請求項に記載の薬剤送達装置(100)。
  4. 前記プランジャ(112)が前記所与の距離だけ前記デュアルチャンバ容器(108)を移動させた後で、(i)前記プランジャ(112)からの力が前記第2のストッパ(119)に伝達され、(ii)前記第2のストッパ(119)が前記第2のチャンバ(118)内の前記第2の薬物(120)を押し出し、(iii)前記第2の薬物(120)が前記第1のストッパ(115)を押し出し、かつ、(iv)前記第1のストッパ(115)が前記第1のチャンバ(114)内の前記第1の薬物(116)を前記針(110)の外に押し出す、請求項に記載の薬剤送達装置(100)。
  5. 前記針(110)を覆う折りたたみ可能な針カバー(154)をさらに備え、前記折りたたみ可能な針カバー(154)は、前記針(110)の前記近位端部が前記内装体(104)から外側へ延在するように、前記プランジャ(112)が前記デュアルチャンバ容器(108)を前記内装体(104)に対して遠位方向に前記所与の距離だけ移動させると折りたたまれ前記針(110)によって貫通されるように構成されている、請求項1からのいずれか1項に記載の薬剤送達装置(100)。
  6. 前記デュアルチャンバ容器(108)はデュアルチャンバシリンジである、請求項1からのいずれか1項に記載の薬剤送達装置(100)。
  7. 前記プランジャ(112)を前記近位方向に付勢するように構成された付勢部材(130)をさらに備える、請求項1からのいずれか1項に記載の薬剤送達装置(100)。
  8. 前記付勢部材(130)はばねである、請求項に記載の薬剤送達装置(100)。
  9. 薬剤送達装置(100)であって、
    主外装体(102)と、
    前記薬剤送達装置(100)を作動するために、前記主外装体(102)に対して軸方向に移動可能な内装体(104)と、
    前記内装体(104)内に配置され前記内装体(104)に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器(108)とを備え、前記デュアルチャンバ容器(108)は、
    (i)前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置され、破裂可能な膜(160)を有する第1のストッパ(115)と、
    (ii)前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第2のストッパ(119)とを含み、第1の薬物(116)を収容する第1のチャンバ(114)が前記第1のストッパ(115)と前記デュアルチャンバ容器(108)の遠位端部との間に位置し、第2の薬物(120)を収容する第2のチャンバ(118)が前記第1のストッパ(115)と前記第2のストッパ(119)との間に位置し、前記薬剤送達装置(100)はさらに、
    プランジャ(112)と、
    前記第1のチャンバ(114)と流体連結し前記第1のストッパ(115)に軸方向に固定された針(110)とを備え、
    前記主外装体(102)に対して遠位方向における前記内装体(104)の軸方向の移動によって、前記薬剤送達装置(100)が作動され、
    前記薬剤送達装置(100)の作動後に、前記プランジャ(112)は、(i)前記針(110)の近位端部が前記内装体(104)の外側へ延在するように、前記内装体(104)に対して近位方向に所与の距離だけ前記デュアルチャンバ容器(108)を移動させ、(ii)前記デュアルチャンバ容器(108)を前記所与の距離だけ移動させた後に、(a)前記第1の薬物(116)の実質的に全てを前記針(110)から排出するように、(b)その後、前記破裂可能な膜(160)を破裂させて前記針(110)と前記第2のチャンバ(118)との間に流体連結を確立するように、かつ、(c)その後、前記第2の薬物(120)の実質的に全てを前記針(110)から排出するように、前記デュアルチャンバ容器(108)に対して前記近位方向に移動するように構成されており、
    前記破裂可能な膜(160)は、前記第1のチャンバ(114)内の前記第1の薬物(116)の実質的に全てが排出されると発生する、前記第1のチャンバ(114)と前記第2のチャンバ(118)との間の圧力不均衡によって破裂するように構成されている、薬剤送達装置(100)。
  10. 薬剤送達装置(100)であって、
    主外装体(102)と、
    前記薬剤送達装置(100)を作動させるために、前記主外装体(102)に対して遠位方向において軸方向に移動可能である内装体(104)と、
    前記内装体(104)内に配置され前記内装体(104)に対して軸方向に移動可能なデュアルチャンバ容器(108)とを備え、前記デュアルチャンバ容器(108)は、
    (i)前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第1のストッパ(115)と、
    (ii)前記デュアルチャンバ容器(108)内に摺動可能に配置された第2のストッパ(119)とを含み、第1の薬物(116)を収容する第1のチャンバ(114)が前記第1のストッパ(115)と前記デュアルチャンバ容器(108)の近位端部との間に位置し、第2の薬物(120)を収容する第2のチャンバ(118)が、前記第1のストッパ(115)と前記第2のストッパ(119)との間に位置し、前記デュアルチャンバ容器(108)はさらに、
    (iii)前記第1のチャンバ(114)内に配設された管(204)を含み、前記管(204)は、注射プロセス中に前記第2のチャンバ(118)と流体連結を確立するように構成された少なくとも1つの管針(206、208)を含み、前記薬剤送達装置(100)はさらに、
    プランジャ(112)と、
    前記第1のチャンバ(114)と流体連結し前記第1のストッパ(115)に軸方向に固定された針(110)とを備え、
    前記主外装体(102)に対して遠位方向における前記内装体(104)の軸方向の移動によって、前記薬剤送達装置(100)が作動され、
    前記薬剤送達装置(100)の作動後に、前記プランジャ(112)は、(i)前記針(110)の近位端部が前記内装体(104)の外側へ延在するように、前記内装体(104)に対して遠位方向に所与の距離だけ前記デュアルチャンバ容器(108)を移動させ、(ii)前記デュアルチャンバ容器(108)を前記所与の距離だけ移動させた後に、(a)前記第1の薬物(116)の実質的に全てを前記針(110)から排出するように、(b)その後、前記少なくとも1つの管針(206、208)を前記第1のストッパ(115)に完全に貫通させ、前記第2のチャンバ(118)と流体連結を確立するように、かつ、(c)その後、前記第2の薬物(120)の実質的に全てを前記針(110)から排出するように、前記デュアルチャンバ容器(108)に対して前記遠位方向に移動するように構成されている、薬剤送達装置(100)。
JP2019518083A 2016-10-06 2017-10-02 デュアルチャンバ送達装置 Active JP7182539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662404868P 2016-10-06 2016-10-06
US62/404,868 2016-10-06
PCT/EP2017/074989 WO2018065368A1 (en) 2016-10-06 2017-10-02 Dual-chamber delivery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534073A JP2019534073A (ja) 2019-11-28
JP7182539B2 true JP7182539B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=60083956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518083A Active JP7182539B2 (ja) 2016-10-06 2017-10-02 デュアルチャンバ送達装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11504477B2 (ja)
EP (1) EP3522952B1 (ja)
JP (1) JP7182539B2 (ja)
TW (1) TWI668027B (ja)
WO (1) WO2018065368A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023548736A (ja) * 2020-11-13 2023-11-21 シェイリー (ユーケー) リミテッド 薬剤送達装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099520A (en) 1977-04-07 1978-07-11 Decker Donald H Blood sampling apparatus
JP2004525379A (ja) 2001-05-04 2004-08-19 プリスメディカル コーポレーション 受動撹拌機能付デュアルチャンバ分解容器
JP2007525247A (ja) 2003-06-02 2007-09-06 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療器具
JP2013542022A (ja) 2010-11-03 2013-11-21 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 変形可能な膜を備えた薬用モジュール

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS644359Y2 (ja) * 1980-12-26 1989-02-03
US4394863A (en) * 1981-10-23 1983-07-26 Survival Technology, Inc. Automatic injector with cartridge having separate sequentially injectable medicaments
US4723937A (en) 1985-05-20 1988-02-09 Survival Technology, Inc. Plural dosage automatic injector with a by-pass fitment
USRE35986E (en) 1988-08-23 1998-12-08 Meridian Medical Technologies, Inc. Multiple chamber automatic injector
US5279606A (en) 1991-08-28 1994-01-18 Habley Medical Technology Corporation Non-reactive composite sealing barrier
FR2815543B1 (fr) 2000-10-19 2003-10-24 Sedat Seringue d'auto-injection d'un melange extemporane
GB2429159C (en) * 2004-02-02 2016-07-06 Bimeda Res & Dev Ltd Method and device for treating a teat canal of an animal
DE102005038497A1 (de) 2005-08-13 2007-02-15 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Doppelkammer-Behälter ohne Bypass
MX2011011541A (es) * 2009-04-29 2012-02-28 Abbott Biotech Ltd Dispositivo de inyeccion automatico.
US20130274707A1 (en) * 2010-12-30 2013-10-17 John Glyndwr Wilmot Three-Chambered Autoinjector

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099520A (en) 1977-04-07 1978-07-11 Decker Donald H Blood sampling apparatus
JP2004525379A (ja) 2001-05-04 2004-08-19 プリスメディカル コーポレーション 受動撹拌機能付デュアルチャンバ分解容器
JP2007525247A (ja) 2003-06-02 2007-09-06 ボストン サイエンティフィック リミテッド 医療器具
JP2013542022A (ja) 2010-11-03 2013-11-21 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 変形可能な膜を備えた薬用モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019534073A (ja) 2019-11-28
US11752268B2 (en) 2023-09-12
WO2018065368A1 (en) 2018-04-12
US20230038441A1 (en) 2023-02-09
TWI668027B (zh) 2019-08-11
EP3522952B1 (en) 2021-05-05
US11504477B2 (en) 2022-11-22
US20200023132A1 (en) 2020-01-23
TW201818986A (zh) 2018-06-01
EP3522952A1 (en) 2019-08-14
US20230372622A1 (en) 2023-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220233776A1 (en) Automatic drug delivery devices
US10286160B2 (en) Dual chamber passive retraction needle syringe
CN106794305B (zh) 便携式药物混合和递送装置及操作药物混合装置的方法
EP2303366B1 (en) Medicament delivery device
CN108290000B (zh) 具有无菌特征部的混合和注射装置
EP3481464B1 (en) Drug delivery device with pneumatic power pack
WO2012010832A1 (en) Injection device
US20230372622A1 (en) Dual-chamber delivery device
EP3576816B1 (en) A medicament delivery device
JP7140850B2 (ja) 空圧式動力パック
WO2012073042A1 (en) Needle insertion system for an autoinjector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210202

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210601

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211130

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220301

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220927

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221025

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150