JP7182439B2 - 杭圧入引抜機の制御方法 - Google Patents

杭圧入引抜機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7182439B2
JP7182439B2 JP2018223372A JP2018223372A JP7182439B2 JP 7182439 B2 JP7182439 B2 JP 7182439B2 JP 2018223372 A JP2018223372 A JP 2018223372A JP 2018223372 A JP2018223372 A JP 2018223372A JP 7182439 B2 JP7182439 B2 JP 7182439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mast
clamp
pile
saddle
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018223372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020084670A (ja
Inventor
精男 北村
康弘 田中
浩之 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GIKEN LTD.
Original Assignee
GIKEN LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GIKEN LTD. filed Critical GIKEN LTD.
Priority to JP2018223372A priority Critical patent/JP7182439B2/ja
Publication of JP2020084670A publication Critical patent/JP2020084670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7182439B2 publication Critical patent/JP7182439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、杭を地盤に圧入する、あるいは、杭を地盤から引き抜く杭圧入引抜機の制御方法に関する。
各種の鋼管杭や形鋼などの杭(圧入杭)を地盤に打ち込んで埋設する方法として、予め地盤に埋め込まれた既設杭の上端をクランプで掴んで反力を取り、杭を把持したチャックを昇降させることにより、既設杭に隣接する位置に新しい杭を順次圧入していく施工技術が知られている。また、同様の方法により、既設杭の上端をクランプで掴んで反力を取り、他の既設杭を把持したチャックを上昇させることで当該杭を地盤から引く抜き撤去を行う施工技術も知られている。
かかる施工に用いられる杭圧入引抜機は、複数のクランプを介して既設杭に固定されるサドルと、サドルに対して前後方向に移動可能なスライドフレームを有しており、スライドフレームに旋回自在に装着されたマストには、昇降可能なチャックが取り付けられている。用いられる杭としては、例えば鋼矢板、鋼管矢板、鋼管杭、コンクリート杭などといった杭が知られている。そして、サドルに対してチャックを所定の位置に位置決めして、所定の位置にある圧入対象あるいは引き抜き対象の杭をチャックで把持し、マストに沿ってチャックが昇降することにより、杭を圧入又は引き抜きする構成となっている。
このような杭圧入引抜機での施工においては、複数箇所で杭の圧入、引き抜きを行うことが求められるため、自走により位置を移動するといった工程(いわゆる自走工程)が実施される。自走工程の一例としては、例えば特許文献1にパイル(杭)圧入を行う手順についての一例が開示されている。また、例えば特許文献2には、杭の圧入及び引き抜きを自動で行う場合の制御手段が開示されている。
特開昭61-45023号公報 特開平6-212634号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される自走工程は基本的にオペレータによる手動操作で行われており、時間効率や精度の面で問題があった。また、上記特許文献2には、杭の圧入及び引き抜きに関する自動化の記載はあるものの、杭圧入引抜機自身の自走に関しては何ら言及されていない。特に、特許文献2では、制御手段としてチャックの圧力センサ、マストの上下位置を検出する位置センサ、マストの傾斜角度を検出するマスト角度検出センサ、といった各種センサを用いる構成が開示されているが、このようなセンサだけでは杭圧入引抜機自身の自走工程を制御することは困難であり、自走工程における好適な制御方法の実現が望まれているのが実情である。
上記事情に鑑み、本発明の目的は、杭圧入引抜機の自走工程において、オペレータの負担軽減や時間短縮、効率化、操作ミスによる事故防止を実現させることが可能な杭圧入引抜機の制御方法を提供することにある。
前記の目的を達成するため、本発明によれば、杭圧入引抜機の本体を構成するサドルと、圧入された複数の既設杭を把持するクランプと、前記クランプ及び前記サドルの上部に可動式に立設されるマストと、当該マストに昇降自在取り付けられ、圧入杭を把持するチャックと、を備えた杭圧入引抜機の制御方法であって、前記チャックにより圧入した圧入杭を当該チャックで把持した状態において、前記クランプを開放し、当該クランプが前記複数の既設杭の高さより上方に抜けるまで前記サドル及び前記マストを上昇させる工程と、前記クランプの左右方向での移動量が所定値に達するまで当該クランプを左右移動させる工程と、前記サドルの前後方向での移動量が所定値に達するまで当該サドルを前後移動させる工程と、前記クランプが既設杭を把持可能である位置まで前記サドル及び前記マストを下降させる工程と、を有し、前記サドル及び前記マストを上昇させる工程、及び、前記サドル及び前記マストを下降させる工程で上下移動量と、前記クランプを左右移動させる工程での当該クランプの左右移動量、及び、前記サドルを前後移動させる工程での当該サドルの前後移動量は、圧入杭の寸法に基づき算出されることを特徴とする、杭圧入引抜機の制御方法が提供される。
前記サドル及び前記マストを上昇させる工程においては、前記チャックを固定した状態でのチャック上下センサによる前記サドル及び前記マストの上下位置検出に基づき、前記サドル及び前記マストの上下位置が制御されても良い。
前記クランプを左右移動させる工程においては、当該クランプの左右方向での移動量は、クランプ左右センサによる当該クランプの左右方向位置の検出に基づき制御されても良い。
前記サドルを前後移動させる工程においては、当該サドルの前後方向での移動量は、マスト前後センサによる前記マストと前記サドルとの相対的な位置関係の検出に基づき制御されても良い。
前記マストを所定の旋回角度まで旋回させる工程を更に有し、当該マストの旋回角度はマスト旋回センサにより検出されても良い。
前記チャックを所定の角度回転させる工程を更に有し、当該チャックの回転角度はチャック回転センサにより検出されても良い。
前記クランプ左右センサは、クランプ左右位置での圧力値に基づき、前記クランプの移動量を検出するクランプ左右圧力センサであっても良い。
前記マストには傾斜計が取り付けられ、前記マストを下降させる工程においては、前記傾斜計の測定により、当該マストが既設杭に対して所定の角度をなす位置となるように、当該マストを下降させても良い。
本発明によれば、杭圧入引抜機の自走工程において、オペレータの負担軽減や時間短縮、効率化、操作ミスによる事故防止を実現させることができる。
本発明の実施の形態にかかる杭圧入引抜機の概略側面図である。 杭圧入引抜機の自走工程の概略説明図である。 杭がU型鋼矢板である場合のクランプの把持状態に関する概略説明図である。 杭圧入引抜機のセンサ配置を示す概略説明図である。 自走工程を自動化して行う場合の制御フローの概略図である。 杭としてU形鋼矢板を用いる場合に、制御上必要となる各寸法に関する説明図である。 本発明の変形例に係る杭圧入引抜機のセンサ配置を示す概略説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。なお、本明細書における杭圧入引抜機の前方とは、施工を進行していく方向を示し、以下の図1における右側が杭圧入引抜機の前方である。また、杭としては、U型鋼矢板、ハット形鋼矢板、各種形鋼等が考えられるが、本実施の形態ではU型鋼矢板であるものとして説明する。
(杭圧入引抜機の概略構成)
図1は本発明の実施の形態に係る杭圧入引抜機1の概略側面図である。図1に示すように、杭圧入引抜機1は、本体を構成するサドル10と、サドル10の下部に複数設けられるクランプ11を備えている。クランプ11は、既に圧入されている既設の杭Pの上端部を把持し、サドル10を杭P上部に固定している。なお、図1では、既設の3本の杭Pの上端部をクランプ11で把持してサドル10を固定し、それら3本の杭Pの前方に、新しい1本の杭Pを圧入し終えた状態を示している。
また、サドル10の上部には、当該サドル10に対して前後方向にスライド自在なスライドフレーム12が設けられている。スライドフレーム12上には、旋回基台となるマスト20がスライドフレーム12の中央部を中心として、スライドフレーム12に対して回転自在に構成されている。マスト20の回転は、マスト20の例えば下面側に設けられたモータなどの回転駆動源(図示せず)によって行われる。
マスト20の前方には、昇降ガイド21に沿って昇降可能なチャック25が取り付けられている。チャック25は、マスト20前方の昇降ガイド21に昇降可能に取り付けられたチャックフレーム26にケーシングチャック27を装着した構成を有している。チャック25全体(チャックフレーム26およびケーシングチャック27)は、シリンダ30の伸縮動作によって一体的に昇降する。
ケーシングチャック27は、チャックフレーム26に対して、回転自在に装着されている。ケーシングチャック27は、全体として筒形状を有しており、ケーシングチャック27の内方には、縦方向に貫通する平面視で杭断面形状(例えばU字型)の開口部31が設けられている。この開口部31に、U型鋼矢板である杭Pが通される。
ケーシングチャック27の内側下部には、固定爪32と可動爪33とが水平方向に対向して設けられている。可動爪33は、油圧シリンダ(図示せず)によって、固定爪32に対して接近離隔する。圧入対象となる杭Pは、ケーシングチャック27に設けられた固定爪32と可動爪33とによって把持される。
(杭圧入引抜機の自走工程)
図1を参照して上述したように構成される杭圧入引抜機1の自走工程について説明する。ここでは、一例として第1の杭P1を圧入完了後、次の第2の杭P2を圧入する際に杭圧入引抜機1を自走させて移動させる場合を例として図示し説明する。図2は杭圧入引抜機1の自走工程の概略説明図であり、(a)~(f)にて経時的に自走工程を示し、各状況での杭圧入引抜機1の状態を側面から見たものを図示している。
図2(a)は、複数(3本)の既設杭Pをクランプ11で把持した状態でそれら3本の杭Pの前方に、第1の杭P1を圧入した状態を示している。そして、第1の杭P1圧入後、図2(b)に示すように、マスト20をサドル10に対して前進させ、第1の杭P1の前方に第2の杭P2を仮圧入する。ここでの「仮圧入」とは、第2の杭P2をチャック25により把持し、その他のクランプ11等を開放して当該杭P2を軸に杭圧入引抜機1を自走(可動)させることができる程度に第2の杭P2を圧入することである。
そして、図2(c)に示すように、チャック25を所定の高さまで上昇させ、その状態で第2の杭P2を把持させる。この時のチャック25の高さは、以降の工程にて杭圧入引抜機1の本体(サドル10)を自走させるのに十分な高さであれば良い。チャック25により第2の杭P2を把持した状態でクランプ11を開放し、図2(d)に示すように、杭圧入引抜機1の本体を上昇させる。この時の上昇させる高さとしては、少なくとも、クランプ11の下端が既設杭Pの上端よりも上方に位置するまでの高さが必要である。
次いで、図2(e)に示すように、第2の杭P2を把持したまま、第2の杭P2の後方において、第1の杭P1を含む既設杭P、P1を3本のクランプ11で把持することが可能な位置までサドル10をマスト20に対し前進させる。この時、杭P、P1、P2等がU型鋼矢板である場合には、各クランプ11の左右方向(図面における紙面に鉛直方向)での位置を移動させることが必要となる場合がある。その場合、サドル10をマスト20に対し前進させる工程の前後に、それぞれのクランプ11を左右方向へ所定量移動させる工程を行っても良い。
図3は、杭P、P1、P2等がU型鋼矢板である場合のクランプ11の把持状態に関する概略説明図である。なお、説明のため、図3では杭圧入引抜機1の本体等は図示せず、3つのクランプ11と、杭(U型鋼矢板)のみを図示している。図示のように、クランプ11は杭等を把持する部分を構成する固定爪11aと可動爪11bからなる。U型鋼矢板を用いた場合、複数のU型鋼矢板を連結させて壁体を構成すると、当該壁体の中立線からウェブWが突出する方向が隣接するU型鋼矢板によって逆方向となり、ウェブWの位置が隣接するU形鋼矢板同士で互い違いになるといった特徴がある。そのため、ウェブWを把持するクランプ11の位置も、壁体の位置に応じて変える必要がある場合がある。このようなU型鋼矢板の特性から、上述したようにそれぞれのクランプ11を左右方向(図3中の矢印で示す上下方向)へ所定量移動させる工程が必要となる場合がある。なお、杭P、P1、P2等として鋼管杭、鋼管矢板、コンクリート杭といった左右対称な杭を用いる場合、クランプ11を左右方向へ移動させる工程は必要ない場合もある。
そして、サドル10をマスト20に対し前進させた後、図2(f)に示すように、第2の杭P2を把持したまま、杭圧入引抜機1の本体を下降させ、既設杭P、P1をクランプ11で把持させることが可能な位置関係とすることで杭圧入引抜機1の自走工程の1サイクルが完了する。この状態でクランプ11を閉じることで、既設杭P、P1が把持される。杭圧入引抜機1は、図2(a)~(f)を参照して説明した自走工程を繰り返すことで、自走しながら順次複数の杭を圧入させることができる構成となっている。
なお、ここでは第1の杭P1を圧入完了後、次の第2の杭P2を圧入する際に杭圧入引抜機1を前進自走させて、複数の杭Pを連続的に圧入していく場合の自走工程について説明したが、図2に示した各工程を逆に行うことで後退自走させることもできる。また、杭Pの圧入時だけでなく、既設の杭Pを引き抜き時にも、同様の工程を経ることで杭圧入引抜機1を自走させることができる。
(自走工程の主要な工程)
図2(a)~(f)を参照して上述した杭圧入引抜機1の自走工程に関し、本発明者らは、各工程を自動化させる技術について鋭意検討を行い、自動化に必要な各種センサの設置や、当該センサの検出に基づく好適な制御方法等について検討した。以下、自走工程を自動化するに際し、対象となる主要な工程についてまとめる。
先ず、図2(a)~(f)を参照して説明した自走工程における主要な工程を以下の1)~6)にまとめる。
1)マスト20をサドル10に対して前進させ、第1の杭P1の前方に第2の杭P2を仮圧入する工程。
2)チャック25を所定の高さまで上昇させ、その状態で第2の杭P2を把持させる工程。
3)第2の杭P2を把持したまま、クランプ11を開放し、クランプ11が複数の既設杭の高さより上方に抜けるまで本体(サドル10やマスト20等)を上昇させる工程。
4)第2の杭P2を把持したまま、本体後方において、既設杭P、P1を3本のクランプ11で把持することが可能な位置までマスト20に対しサドル10を前進させる工程。
5)クランプ11を左右方向へ所定量移動させる工程。
6)第2の杭P2を把持したまま、既設杭P、P1を3本のクランプ11で把持することが可能な位置まで本体(サドル10やマスト20)を下降させる工程。
上記各工程に関し、本発明者らはそれぞれの工程の自動化を図るため、必要なセンサを圧入引抜機1に設けることを創案し、それら各種センサを用いた制御方法についても検討を行った。
上記工程1)については、マスト前後センサを設け、マスト前後位置(サドル前後位置)を把握し、マスト20とサドル10との間の相対的な位置関係に基づき、マスト20を前後方向に所定の移動量だけ移動(前進あるいは後退)させることができる構成とした。工程1では、サドル10に対しマスト20を前進させる。マスト前後センサとしては、ストロークセンサ、近接スイッチ、リミットスイッチ等が挙げられ、センサの種類によっては、マスト20やサドル10の停止位置を予め定めておくこともできる。
上記工程2)については、チャック上下センサを設け、本体(例えばマスト20)に対するチャック25の上下方向位置を把握し、本体とチャック25との間の相対的な位置関係に基づき、本体が固定された状態でチャック25を上下方向に所定の移動量だけ移動(上昇あるいは下降)させることができる構成とした。
また、上記工程3)に関して、同じチャック上下センサを用いることで、本体とチャック25との間の相対的な位置関係に基づき、チャック25が固定された状態で本体(マスト20やサドル10等)を上下方向に所定の移動量だけ移動(上昇あるいは下降)させることができる構成とした。
上記工程4)については、上記マスト前後センサを用い、マスト前後位置(サドル前後位置)を把握し、マスト20とサドル10との間の相対的な位置関係に基づき、マスト20を前後方向に所定の移動量だけ移動(前進あるいは後退)させることができる。工程4では、マスト20に対しサドル10を前進させる。即ち、マスト20を固定した状態でサドル10を前進させる。
上記工程5)については、クランプ左右センサを設け、サドル10に対する各クランプ11の左右位置を把握し、杭P、P1を好適に把持することができる位置まで所定量だけ各クランプ11を左右移動させることが可能な構成とした。なお、クランプ左右センサとしては、ストロークセンサ、近接スイッチ、リミットスイッチ、圧力センサ等が考えられる。使用するセンサは杭の種類に応じて定めても良く、杭種類(矢板の型式等)に応じて用いるセンサを指定するといった事も考えられる。また、例えば圧力センサを採用した場合、クランプ右圧力とクランプ左圧力とを比較し、クランプ11を構成する固定爪11aと可動爪11bの位置を検出し、その検出情報に基づき移動量を決定し、各クランプ11の固定爪11a及び可動爪11bを所望の位置に移動させることでクランプ11の左右移動が完了する構成となる。
上記工程6)については、上記のチャック上下センサを用いることで、本体とチャック25との間の相対的な位置関係に基づき、チャック25が固定された状態で本体(マスト20やサドル10等)を上下方向に所定の移動量だけ移動(上昇あるいは下降)させクランプ11が好適な位置となるように本体の下降を行う構成とした。なお、本体の下降を行う際には、マスト20に取り付けられた傾斜計を用い、マスト20が既設杭(杭P、P1)に対して所定の角度をなすように下降させても良い。これは、第2の杭P2を把持した状態でサドル10を前進させる際に、サドル10を含む本体が後傾となってしまう恐れがあるからである。
(センサ及び制御部の配置)
ここで、本実施の形態に係る杭圧入引抜機1における上記各センサとその制御部の配置について説明する。図4は、本実施の形態に係る杭圧入引抜機1のセンサ配置を示す概略説明図である。なお、図4において、上記図1と実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
図4に示すように、マスト前後センサ50は、サドル10とスライドフレーム12との境界近傍に配置され、サドル10とマスト20との相対的な位置関係を検出する。また、スライドフレーム12でのスライドに応じて、マスト20の前後方向への移動量や移動方向を検出する。
チャック上下センサ52は、マスト20の前方にある昇降ガイド21近傍に配置され、マスト20とチャック25の相対的な位置関係(上下位置関係)を検出する。また、チャック25の上下方向への昇降量(移動量)や昇降方向を検出する。
クランプ左右センサ54は、サドル10とクランプ11との境界近傍に配置され、クランプ11の左右方向位置を検出する。また、クランプ11の左右移動やそれに伴う把持可能位置の検出を行う。
また、本体(マスト20やサドル10等)には、上記マスト前後センサ50、チャック上下センサ52、クランプ左右センサ54を制御する制御部(コントローラ)60が設けられている。この制御部60による各センサの制御については、ブロック図等を参照して後述する。
(制御部による制御方法)
上記制御部60による各センサ(マスト前後センサ50、チャック上下センサ52、クランプ左右センサ54)を用いた制御方法について説明する。図5は本実施の形態に係る杭圧入引抜機1において図2を参照して説明した自走工程(前進自走)を自動化して行う場合の制御フローの概略図である。また、図6は圧入杭PとしてU形鋼矢板を用いる場合に、制御上必要となる各寸法に関する説明図であり、(a)はクランプ11の概略側面図、(b)はクランプ11及び杭PとしてのU型鋼矢板の概略平面図である。
図6に示すように、杭Pの高さ方向(長さ方向)において、クランプ11が杭Pを把持する際の深さをAとし、杭Pによって構成される壁体の壁体厚をB、各杭Pそれぞれの幅をCとし、これら寸法A、B、Cを用いて上述した自走工程の制御を行う制御方法が図5に示す制御フローである。これら寸法A、B、Cは圧入する杭(杭P)の種類等によって適宜定まり、上記制御部60において予め入力、算出されることが好ましい。
制御部60における圧入杭の寸法情報に基づく移動量の算出は、例えば以下のように行われても良い。即ち、圧入する杭の種類を予め制御部60において設定し、設定された情報に基づき各制御時の移動量(前後・左右等)を算出しても良い。また、制御部60に、各制御時の移動量(前後・左右等)を予め複数入力しておき、それら複数の入力値から制御時に選択するといった構成でも良い。また、センシングにより圧入する杭の種類を判別し、判別結果に基づき各制御時の移動量(前後・左右等)を算出しても良い。以下、図5を参照して制御の流れの一例について説明する。
制御開始時は、クランプ11が既設杭Pを把持した状態から開放し、且つ、チャック25が第2の杭P2を把持した状態で閉じているものとする。先ず、S1としてチャック25が第2の杭P2を把持した状態(即ち、チャック25固定)で、本体(サドル10、クランプ11、マスト20等)を上昇させる。この時の上昇時移動量はチャック上下センサ52によって検出され、S2において、当該移動量(チャック下移動量)が寸法A以上か否かが判定される。本体上昇移動量が寸法A以上であると判定されると次工程に進み、寸法A以上でないと判定された場合、S1に戻り本体の上昇が再度行われる。
S2において本体上昇移動量が寸法A以上であると判定されると、次工程のS3-1、S3-2及びS4-1、S4-2が並行して制御される。即ち、S3-1としてサドル10がマスト20に対して前進させられる。この時の前進移動量はマスト前後センサ50によって検出され、S3-2において、当該前進移動量が寸法C以上か否かが判定される。当該前進移動量が寸法C以上でないと判定された場合、S3-1に戻りサドル10の前進が再度行われる。また、S4-1としてクランプ11の左右方向への移動が行われる。この時のクランプ11の左右移動量はクランプ左右センサ54によって検出され、当該左右移動量が寸法B以上か否かが判定される。当該左右移動量が寸法B以上でないと判定された場合、S4-1に戻りクランプ11の左右方向移動が再度行われる。
S3-2及びS4-2において、肯定的判定がされた場合には、次工程のS5に進む。S5ではチャック25が第2の杭P2を把持した状態で、本体(サドル10、クランプ11、マスト20等)を下降させる。この時の下降時移動量は、手動による判定、又は、チャック上下センサ52によって検出される。S6における下降時移動量が寸法A以上か否かの判定が好適的である場合、クランプ11を閉じ、当該クランプ11に杭Pを把持させ一連の制御が完了する。
(作用効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る杭圧入引抜機1の自走工程において、制御部60による各センサの制御により各工程(例えば図5のS2、S3-2、S4-2)の自動化を図ることで、オペレータの負担軽減や時間短縮、効率化が実現される。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。以下、本発明の変形例について説明する。
(本発明の変形例)
上記実施の形態では、杭圧入引抜機1の自走工程として前進(後退)自走での自動化制御について説明したが、例えば隅角部等での施工などでは、杭圧入引抜機1を旋回させる、あるいは、圧入対象の杭を回転させるといった工程も行われる場合がある。そのような工程についても自動化を図ることで、更なる施工効率化を実現させることができる。そこで、本発明の変形例として、杭圧入引抜機1を旋回移動させる際の自走工程(いわゆるコーナー自走)の自動化と、圧入杭を回転させる工程の自動化について説明する。
図7は本発明の変形例に係る杭圧入引抜機1aのセンサ配置を示す概略説明図である。なお、図7において、上記実施の形態で参照した図1~図6と実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する場合がある。
図7に示すように、杭圧入引抜機1aには、マスト20の下(スライドフレーム12との境界近傍)にマスト旋回センサ70が配置され、チャック25内にチャック回転センサ80が配置されている。マスト旋回センサ70は、マスト20がスライドフレーム12の中央部を中心として回転する際の回転角度(旋回角度)を検出する。
例えば、隅角部において杭圧入引抜機1aを曲げて自走(いわゆるコーナー自走)させるためには、マスト20を旋回させた上で、上記実施の形態で説明したような自走工程を行うことが求められる。マスト旋回センサ70での検出結果に基づき、マスト20が所定の旋回角度まで旋回したか否かを判定するような制御工程S7(図示せず)を行う場合、図5を参照して説明した工程S3-1、S3-2、S4-1、S4-2と並行して行うことが好ましい。
上記実施の形態において工程1)として説明したように、第1の杭P1を圧入完了後、第2の杭P2をチャック25により把持し仮圧入するといった工程が採られ、隣接する複数の杭を順次チャック25により把持することが求められる。圧入杭がU型鋼矢板である場合には、隣接する杭は同じ向きを向いておらず、中立線からウェブWが突出する方向が隣接するU型鋼矢板によって逆方向となり、ウェブWの位置が隣接するU形鋼矢板同士で互い違いになる。そのような場合には、チャック25を所定の角度だけ回転させることが求められる。チャック回転センサ80での検出結果に基づき、チャック25が所定の角度回転したか否かを判定するような制御工程S8(図示せず)を行う場合、図5を参照して説明した工程S3-1、S3-2、S4-1、S4-2と並行して行うことが好ましい。
また、上記実施の形態において、工程3)、制御S1、S2において、クランプ11が複数の既設杭Pの高さより上方に抜けるまで杭圧入引抜機1の本体を上昇させる旨の説明を行ったが、この工程と併せて、クランプ11が既設杭Pの高さより上方に抜ける直前に一旦本体を停止させ、安全確認工程を行うことも可能である。既設杭と接触した状態のクランプ11には既設杭Pから応力を受けている場合がある。そのような応力を受けた状態でクランプ11を既設杭Pの高さより上方に抜けるまで上昇させてしまうと、当該応力の影響により杭圧入引抜機1にいわゆる横振れや回転が生じてしまうといったことが考えられ、施工不良の原因になるからである。
本発明は、杭を地盤に圧入する、あるいは、杭を地盤から引き抜く杭圧入引抜機の制御方法に適用できる。
1…杭圧入引抜機
10…サドル
11…クランプ
12…スライドフレーム
20…マスト
25…チャック
30…シリンダ
50…マスト前後センサ
52…チャック上下センサ
54…クランプ左右センサ
60…制御部
70…マスト旋回センサ
80…チャック回転センサ
P…(圧入)杭
P1…第1の杭
P2…第2の杭

Claims (8)

  1. 杭圧入引抜機の本体を構成するサドルと、圧入された複数の既設杭を把持するクランプと、前記クランプ及び前記サドルの上部に可動式に立設されるマストと、当該マストに昇降自在取り付けられ、圧入杭を把持するチャックと、を備えた杭圧入引抜機の制御方法であって、
    前記チャックにより圧入した圧入杭を当該チャックで把持した状態において、
    前記クランプを開放し、当該クランプが前記複数の既設杭の高さより上方に抜けるまで前記サドル及び前記マストを上昇させる工程と、
    前記クランプの左右方向での移動量が所定値に達するまで当該クランプを左右移動させる工程と、
    前記サドルの前後方向での移動量が所定値に達するまで当該サドルを前後移動させる工程と、
    前記クランプが既設杭を把持可能である位置まで前記サドル及び前記マストを下降させる工程と、を有し、
    前記サドル及び前記マストを上昇させる工程、及び、前記サドル及び前記マストを下降させる工程で上下移動量と、前記クランプを左右移動させる工程での当該クランプの左右移動量、及び、前記サドルを前後移動させる工程での当該サドルの前後移動量は、圧入杭の寸法に基づき算出されることを特徴とする、杭圧入引抜機の制御方法。
  2. 前記サドル及び前記マストを上昇させる工程においては、前記チャックを固定した状態でのチャック上下センサによる前記サドル及び前記マストの上下位置検出に基づき、前記サドル及び前記マストの上下位置が制御されることを特徴とする、請求項1に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
  3. 前記クランプを左右移動させる工程においては、当該クランプの左右方向での移動量は、クランプ左右センサによる当該クランプの左右方向位置の検出に基づき制御されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
  4. 前記サドルを前後移動させる工程においては、当該サドルの前後方向での移動量は、マスト前後センサによる前記マストと前記サドルとの相対的な位置関係の検出に基づき制御されることを特徴とする、請求項1~3のいずれか一項に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
  5. 前記マストを所定の旋回角度まで旋回させる工程を更に有し、
    当該マストの旋回角度はマスト旋回センサにより検出されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか一項に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
  6. 前記チャックを所定の角度回転させる工程を更に有し、
    当該チャックの回転角度はチャック回転センサにより検出されることを特徴とする、請求項1~5のいずれか一項に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
  7. 前記クランプ左右センサは、クランプ左右位置での圧力値に基づき、前記クランプの移動量を検出するクランプ左右圧力センサであることを特徴とする、請求項3に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
  8. 前記マストには傾斜計が取り付けられ、
    前記マストを下降させる工程においては、前記傾斜計の測定により、当該マストが既設杭に対して所定の角度をなす位置となるように、当該マストを下降させることを特徴とする、請求項1~7のいずれか一項に記載の杭圧入引抜機の制御方法。
JP2018223372A 2018-11-29 2018-11-29 杭圧入引抜機の制御方法 Active JP7182439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223372A JP7182439B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 杭圧入引抜機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223372A JP7182439B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 杭圧入引抜機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084670A JP2020084670A (ja) 2020-06-04
JP7182439B2 true JP7182439B2 (ja) 2022-12-02

Family

ID=70907004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223372A Active JP7182439B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 杭圧入引抜機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7182439B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336378A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd オールケーシング掘削装置
JP2002047655A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Chowa Kogyo Kk 杭の沈下を防止する方法、および同沈下防止器具
JP2002351533A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Giken Seisakusho Co Ltd 土木工機システム
JP2014136933A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入装置
JP2015105484A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機
JP2015105485A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58153819A (ja) * 1982-03-08 1983-09-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 杭打機の作業具巻上、巻下量検出装置
JP2530862B2 (ja) * 1987-08-07 1996-09-04 株式会社トキメック 杭圧入機の姿勢制御装置
JPH06193062A (ja) * 1992-12-21 1994-07-12 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入引抜機
JPH086321B2 (ja) * 1993-03-25 1996-01-24 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機
JPH11107278A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Tosa Kikai Kogyo Kk 圧入杭打抜工法および同装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001336378A (ja) 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd オールケーシング掘削装置
JP2002047655A (ja) 2000-07-31 2002-02-15 Chowa Kogyo Kk 杭の沈下を防止する方法、および同沈下防止器具
JP2002351533A (ja) 2001-05-29 2002-12-06 Giken Seisakusho Co Ltd 土木工機システム
JP2014136933A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Giken Seisakusho Co Ltd 杭圧入装置
JP2015105484A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機
JP2015105485A (ja) 2013-11-29 2015-06-08 株式会社技研製作所 杭圧入引抜機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020084670A (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7182439B2 (ja) 杭圧入引抜機の制御方法
AU2013246722B2 (en) Cutting device and a method for cutting a pile
KR20170077074A (ko) 진동파일 드라이버의 클램프 유닛
JP7134088B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP4939858B2 (ja) 杭圧入機及び杭圧入方法
JP4250055B2 (ja) 杭打機及び杭打設方法
JP2020143440A (ja) パイル圧入機及びパイル圧入工法
JP7208789B2 (ja) 杭圧入機
JP5819917B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP7229738B2 (ja) コーナー部における杭の圧入方法
JP7229739B2 (ja) 杭圧入機
JP2017043917A (ja) 杭圧入工法、反力架台及び杭圧入引抜機
JP5819918B2 (ja) 杭圧入引抜機
JP2023083163A (ja) 杭圧入引抜機の制御方法および杭圧入施工方法
KR102063639B1 (ko) 강관 두부 절단 및 정리 방법
JP7182986B2 (ja) 杭圧入装置、杭圧入装置の杭上自走方法及び矢板連続壁の構築方法
JP6584853B2 (ja) 鋼管貫入装置
JPH0313623A (ja) 杭圧入引抜機と杭圧入引抜方法
JP4603434B2 (ja) 推進管の推進方法およびその装置
JPH0274719A (ja) 鋼管杭用杭圧入引抜機のクランプ機構
JP2000001852A (ja) 杭圧入装置
JP3212124U (ja) 杭の圧入システム
JPH0632990Y2 (ja) 杭圧入引抜機のチャック機構
JPH02282515A (ja) 杭圧入引抜機と杭の圧入引抜方法
JPH07300801A (ja) レールおよび枕木の把持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7182439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150