JP7178791B2 - フェライト系ステンレス鋼管用鋼板 - Google Patents

フェライト系ステンレス鋼管用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7178791B2
JP7178791B2 JP2018067593A JP2018067593A JP7178791B2 JP 7178791 B2 JP7178791 B2 JP 7178791B2 JP 2018067593 A JP2018067593 A JP 2018067593A JP 2018067593 A JP2018067593 A JP 2018067593A JP 7178791 B2 JP7178791 B2 JP 7178791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
less
steel
average
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018067593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019178362A (ja
Inventor
寛輝 堀之内
直人 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel Stainless Steel Corp
Priority to JP2018067593A priority Critical patent/JP7178791B2/ja
Publication of JP2019178362A publication Critical patent/JP2019178362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178791B2 publication Critical patent/JP7178791B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、フェライト系ステンレス鋼管用鋼板に関する。
フェライト系ステンレス鋼は熱膨張係数が小さい事から、加熱と冷却が繰り返される自動車排気系部品に使用されてきた。近年では車体の軽量化を目的として、部品の素材鋼の板厚の薄肉化が進んでいる。さらに車体自体のダウンサイジングにより、車体と共に部品の搭載スペースが小さくなり、鋼管も含めた排気系部品の加工形状が制限され、例えば鋼管では曲げ加工における曲げ半径Rが小さくなっている。しかし、曲げ加工においては、加工する鋼管の曲げ半径Rが小さくなればなるほど、そして鋼管が薄肉になるほど割れ等の不具合が発生しやすくなる。
割れを防ぐためには、曲げ加工機から適切な押し力(圧力)を鋼管に与えた状態で曲げ加工を行うことで、板厚の変動を抑えることが重要である。しかし、板厚tに対する鋼管外径Dの比(t/D)が小さくなると、皺による折れが生じやすくなる。そのため、皺が生じないようにするために曲げ加工機から鋼管に与える圧力に制約がかかることとなり、板厚の変動を十分に抑制することが厳しくなる。そのため、加工する鋼管のt/Dが小さくなる程、鋼管の曲げ加工性が良好である事が求められる。
また、加工する鋼管の曲げ半径Rに対する外径Dの比(R/D)が小さくなると、曲げ加工による鋼管にかかる歪みの絶対値が大きくなる。すなわち、曲げの外径側で減肉率が増大し、割れが生じやすくなる。そのため、加工する鋼管のR/Dが小さくなる程、減肉率の増大を抑えることができる特性を持った鋼管であることが求められる。
自動車の排気系部品の一つであるエキゾーストマニホールドは燃費向上及び、性能向上を目的として、プレス部品から鋼管への切替えが進んでいる。エキゾーストマニホールドは鋼管を使用した排気管部品の中でも、特に曲げ加工が難しい形状をしており、さらに軽量化を目的として、太径、薄肉、小R曲げが必要となる。
橋本裕二、塑性加工学会春季講演会論文集、P291-292(2004)
上述したように、近年では、自動車の軽量化や小型化等の目的のため、搭載される排気系部品の加工条件として、太径、薄肉、小R曲げといった厳しい条件が求められており、素材の鋼管用鋼板に対し、このような加工条件にも耐えうる特性が要求されている。具体的には、t/D≦0.04およびR/D≦1.2であるような太径、薄肉、小R曲げ加工でも、減肉率を抑制できる素材が望まれている。
しかし、t/D≦0.04またはR/D≦1.2のどちらかのみを満たした条件であっても、非特許文献1のように鋼管を90°まで曲げると割れが発生、もしくは割れなくても減肉率が40%を超える、割れ一歩手前の状態となることが分かっている。
自動車の排気管部品は熱疲労等により負荷がかかる部品であるため、少しの負荷で割れが発生する部品はもちろん搭載出来ない。そのような点を踏まえると、曲げ加工後の減肉率を30%以下に抑えられる鋼管用鋼板を使用することが好ましいが、t/D≦0.04、R/D≦1.2といった太径、薄肉、小R曲げでそれを達成できる鋼管用鋼板は未だ実現できていないのは実情である。
本発明はこうした現状を鑑みて案出されたものであって、太径、薄肉、小Rでの曲げ加工が行われる鋼管に適し、曲げ加工における減肉率を低減し、加工割れを防止可能なフェライト系ステンレス鋼管用鋼板を提供する事を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明者らはフェライト系ステンレス鋼管用鋼板の加工硬化指数(n値)、塑性歪み値(r値)の平均値(平均r値)、r値の異方性に着目し、様々な検討を重ねた結果、以下の新たな知見を得た。
平均r値が高い鋼板を使用した鋼管の場合、曲げ加工した際に減肉が起こり難くなる。そのため、平均r値が高い程、曲げ加工時の鋼管の減肉率は小さくなり加工割れを防止できる。特に圧延方向のr値(r)と圧延90度方向のr値(r90)は、鋼管の曲げ加工時の変形による周方向の流動を促進するため、減肉部に周方向から材料が流動する事により、減肉抑制に大きく寄与することが知られている。
しかし、本発明者らが様々な異方性の鋼板を使用した薄肉、太径の鋼管で小R曲げ加工を行った結果、圧延方向のr値(r)と圧延90度方向のr値(r90)が圧延45度方向の(r45)と比較して極端に大きい(面内異方性Δrが大きい)場合、逆に減肉率が大きくなることを見出した。すなわち、減肉抑制を高めるには、単に平均r値を高めるだけでは不十分で、面内異方性Δrも合わせて適切に制御することが有効であることが分かった。そしてさらに、t/D≦0.04、R/D≦1.2といった太径、薄肉、小Rでの鋼管曲げ加工を行った際に、割れの発生を安定して防止できる目安となる減肉率30%未満となる素材鋼板の異方性を調査したところ、下記(1)式で表されることを新しい知見として得た。
平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0 ・・・(1)
この新しい知見により、減肉率を十分に低減させて、割れを安定して発生させずにt/D≦0.04、R/D≦1.2といった太径、薄肉、小Rでの鋼管の曲げ加工を可能とした。
本発明は上記の知見に基づいて、完成したものであり、その発明の要旨は次の通りである。
(1)質量%にて、C:0.020%以下、N:0.020%以下、Si:0.03~1.20%、Mn:0.02~1.61%、P:0.050%以下、S:0.0050%以下、Ni:0.010~0.153%、Cr:10.0~30.0%、Mo:0.005~2.50%、Cu:0.005~2.00%、Nb:0.001~0.800%、Ti:0.001~0.300%、B:0~0.005%、Al:0~0.30%、Sn:0~0.12%、V:0~1.00%、Co:0~0.30%、W:0~0.05%、Sb:0~0.50%、REM:0~0.20%を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、破断伸び≧28%、加工硬化指数(n値)≧0.18、平均塑性歪み比(平均r値)≧1.10、圧延方向塑性歪み比r≧0.80、かつ、0.40≧平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)0.09であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼管用鋼板。
(2)質量%にて、B:0.0001~0.005%、Al:0.01~0.30%、Sn:0.001~0.50%、V:0.03~1.00%、Co:0.01~0.30%、W:0.005~3.00%、Sb:0.005~0.50%、REM:0.001~0.20%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)に記載のフェライト系ステンレス鋼管用鋼板。
本発明によれば、太径、薄肉、小Rでの曲げ加工が行われる鋼管に適し、曲げ加工における減肉率を低減し、加工割れを防止可能なフェライト系ステンレス鋼管用鋼板を提供することが出来る。特に、本発明に係るフェライト系ステンレス鋼管用鋼板からなる鋼管によれば、t/D≦0.04といった太径・薄肉の形状であっても、十分に減肉を抑制でき、加工割れの発生を防止可能な小R曲げ加工を実施することが可能である。
また、本発明によれは、鋼板の成分組成を好適な範囲内に制御することによって、曲げ加工において、加工割れのみならず、皺をも防止することが可能となる。
実施例1~16、比較例1~8の、Δr値と平均r値、最大減肉率の関係を示すグラフである。 本実施例の回転引き曲げ試験で用いる回転引き曲げ機の側面概略模式図である。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管用鋼板(以下、単に鋼板とも称する。)の成分組成について説明する。なお、以下の説明において、特に記載が無い場合、各元素の含有量の「%」は質量%を意味する。
C、Nの含有量が多量であった場合、成形性や耐食性を劣化させる。そのため、含有量の上限をC、Nともに0.020%以下とした。好ましくは0.015%以下である。一方、C、N含有量を過剰に低減させることは製造コストの増大に繋がるため、好ましくは下限をC、Nともに0.001%以上とする。更に好ましくは、0.002%以上である。
Siは脱酸元素として知られ、耐高温酸化性を向上させるため、0.03%以上含有させる。好ましくは0.20%以上である。一方、Si含有量が1.20%を超えると曲げ加工性が著しく低下し、減肉率の増大や皺の発生を招くため、上限を1.20%以下とした。好ましくは1.10%以下であり、更に好ましくは1.00%以下である。
Mnを多量に含有した場合、鋼板の加工硬化指数(n値)を十分に確保できず、成形性を低下させるため、含有量の上限を2.00%以下とした。好ましくは1.50%以下である。一方、精錬コストを考慮した場合、0.02%程度のMnは不可避的に混入するレベルである事から、下限を0.02%以下とした。好ましくは0.10%以上である。
Pは耐食性や靭性に対して有害な元素であるため、その含有量は少ないほどよい。そのため、上限を0.050%以下と制限した。好ましくは、0.020%以下に制限する。一方、Pを過剰に低減させることは製造コストの増大に繋がるため、好ましくは0.001%以上とする。更に好ましくは、0.010%以上である。
Sは耐食性を劣化させる元素であるため、その含有量は少ないほどよい。そのため、上限を0.0050%以下と制限した。一方、Sを過剰に低減させることは製造コストの増大に繋がるため、好ましくは0.0001%以上とする。更に好ましくは、0.0005~0.0050%である。
Niは含有させることにより、耐食性を向上させる元素である。しかし、オーステナイト相の形成による低r値化や硬質化により、成形性の劣化に繋がるため、含有量の上限を2.000%以下とした。好ましくは0.500%以下である。また、0.010%程度のNiは不可避的に混入するレベルである事から、下限を0.010%以上とした。好ましくは0.100%以上である。
Crはステンレス鋼の基本特性である耐食性を担保する元素である。自動車の排気系部品に要求される耐食性を考慮してCr含有量の下限は10.0%以上とした。好ましくは、10.5%以上である。一方、Crを多量に含有すると、成形性を低下させる事から、上限は30.0%以下とした。加工性と製造コストの観点から、好ましくは、25.0%以下であり、更に好ましくは22.0%以下である。よりさらに好ましいのは20.0%以下である。
MoもCr同様に耐食性を向上させる元素である。しかし過剰に含有させると成形性を低下させるおそれがある。そのため、成形性とコスト面を考慮して、Moの上限は2.50%以下とした。好ましくは、2.20%以下であり、さらに好ましくは2.00%以下である。一方、精錬コストを考慮した場合、0.005%程度は不可避的に混入するレベルである事から、Mo量の下限は0.005%以上とした。好ましくは0.05%以上である。
Cuは耐食性や高温強度を向上させ、相変態による結晶粒微細化に有効である。これらの効果は0.005%から発現するため、Cu含有量の下限は0.005%以上とした。好ましくは、0.05%以上である。一方、過剰なCuを含有すると、硬質化し、靭性や成形性を低下させる。そのためCu含有量の上限を2.00%以下とした。好ましくは、1.80%以下であり、更に好ましくは1.50%以下である。
NbはC、Nと結合する事で、析出物を形成し、成形性を向上させる元素である。また、耐食性、特に溶接部の耐食性を向上させる。しかし、Nbを過剰に含有すると成形性を低下させる事から、上限を0.800%以下とした。好ましくは、0.700%以下であり、更に好ましくは0.500%以下である。一方、精錬コストを考慮した場合、0.001%程度は不可避的に混入するレベルである事から、Nb含有量の下限を0.001%以上とした。好ましくは、0.050%以上である。
TiはNbと同様にC、Nと結合する事で、析出物を形成し、成形性を向上させる元素であり、さらに耐食性、特に溶接部の耐食性も向上させる。しかし、Tiを過剰に含有すると成形性の低下や、介在物による疵の原因となるため、上限は0.300%以下とした。好ましくは0.200%以下である。一方、精錬コストを考慮した場合、0.001%程度は不可避的に混入するレベルである事から、Ti含有量の下限を0.001%以上とした。好ましくは、0.050%以上である。
本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼管用鋼板は、上述してきた元素以外(残部)は、Fe及び不純物からなる。なお、本実施形態における「不純物」とは、鋼を工業的に製造する際に鉱石やスクラップ等のような原料をはじめとして製造工程の種々の要因によって混入する成分であり、不可避的に混入する成分も含む。
また本実施形態では必要に応じて、以下の元素を含有する事ができる。これらの元素を含有させる場合の下限は0%である。
Bは二次加工性を向上させる元素であり、鋼管の拡管加工後の各種加工での2次加工割れを抑制する。その効果を得るためにはB含有量は0.0001%以上である事が望ましい。更に好ましくは0.0003%以上である。また、Bを過剰に含有した場合、成形性を低下させる事から、上限は0.005%以下とすることが望ましい。
Alは主に脱酸元素として添加される元素であり、さらに酸化スケールの剥離を抑制する効果がある。酸化スケールの剥離を抑制するためには含有量が0.01%以上である事が望ましい。酸化スケールの剥離抑制効果を更に向上させる観点から0.03%以上とすることが更に望ましい。また、Alが過剰に含有されている場合、伸びの低下や溶接の溶け込み性に影響を与える。本実施形態では伸びの低下による加工性の劣化を防ぐため、Al含有量の上限を0.30%以下とすることが望ましい。
Vは隙間腐食を抑制させる元素である。この効果を得るためには0.03%以上含有させることが望ましい。また、更に効果を向上させる観点から0.05%以上含有させることが更に望ましい。また、Vが過剰に含有されていた場合、硬質化し、成形性を劣化させる。そのため、V含有量の上限を1.00%以下とすることが望ましい。
Snは耐食性と高温強度の向上に寄与する元素である。これは0.001%以上含有する事で、発現されるため、Sn含有量の下限を0.001%以上とすることが望ましい。好ましくは0.005%以上である。しかし、Snを0.50%超含有させると、鋼板製造時にスラブ割れが生じる可能性がある。そのため、Sn含有量の上限を0.50%以下とすることが望ましい。
Wは耐食性と高温強度の向上に寄与するため、必要に応じて0.005%以上含有させることが望ましい。ただし、3.00%を超えてWを含有させると、鋼板製造時の靭性劣化に繋がるため、上限を3.00%以下とすることが望ましい。
Coは高温強度の向上に寄与する元素である。この効果は0.01%以上含有することで発現するため、Co含有量の下限を0.01%以上とすることが望ましい。しかし、Coを0.30%を超えて含有した場合、靭性の劣化を引き起こす可能性がある。そのため、上限を0.30%以下とすることが望ましい。
Sbは高温強度の向上に寄与する元素である。この効果はSbが粒界に偏析することで発現し、この現象はSb量が0.005%以上で発生する。そのため、Sb含有量の下限は0.005%以上とすることが望ましい。しかし、Sbを0.50%超含有した場合、過度の偏析による溶接割れが生じるため、上限を0.50%以下とすることが望ましい。
REM(希土類元素)は一般的な定義に従い、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)の2元素と、ランタン(La)からルテチウム(Lu)まで15元素(ランタノイド)の総称を指す。
REMは耐酸化性の向上に寄与し、必要に応じて0.001%以上含有させてもよい。しかし、REMを0.20%を超えて含有すると、REMの硫化物による耐食性の低下を生じる可能性があるため、上限を0.20%以下とすることが望ましい。なお、REMを含有させる場合は、前述の元素群の中の単独であっても、2元素以上の混合物であってもよい。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管用鋼板は、本発明の効果を損なわない範囲で上記説明した以外の元素を含有させてもよい。
次に、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼管用鋼板の伸び、加工硬化指数(n値)、塑性歪み比(r値)について説明する。
本実施形態では、鋼管を曲げ加工した際の減肉率を小さくするために、素材となる鋼板の塑性歪み比(r値)を制御することが重要である。具体的には、平均r値と、圧延方向のr値(r)を適正範囲に制御する。
平均r値を1.10以上とすることが、減肉率を低減し加工割れを防止するために必要であるため、これを下限とした。減肉率を安定して低減し、加工割れをより抑制するためには、平均r値を1.15以上とすることが好ましい。なお、平均r値の上限は特に設けられるものではなく、一般的な製造設備、装置等で製造可能なフェライト系ステンレス鋼板の平均r値を考慮して適宜決定してよいが、例えば3.00以下を上限としてもよい。
なお、平均r値は、下記式(3)によって求めることができる。
平均r値=(r+2r45+r90)/4 ・・・(3)
但し、(3)式中のrは圧延方向のr値、r90は圧延直角方向のr値、r45は圧延45度方向のr値を示す。
さらに、減肉率を30%未満に低減するためには、rを0.80以上とする必要があるため、これを下限とした。減肉率を安定して低減し、加工割れをより抑制するためには、rを0.90以上とすることが好ましい。なお、rの上限は特に設けられるものではないが、異方性Δrが極端に大きくなることを防ぐために、rは4.00以下を上限とすることが好ましい。さらに好ましくは、1.10≦r≦3.00である。
なお、平均r値や圧延方向のr値(r)の制御方法は特に限定しないが、鋼板の製造工程の各条件を調整することで上記範囲に制御すればよい。例えば、冷延での圧下率や、最終焼鈍温度を適正な値とすることなど、製造条件を適宜設定することによって平均r値や圧延方向のr値を制御することが出来る。
また、本実施形態において、鋼板の伸びは、鋼管とした後の曲げ加工時における減肉率や皺の形成に影響するため、28%以上とする。好ましくは30%以上である。
また、鋼板のn値が0.18以上であるときに鋼管の曲げ加工時の減肉率を抑制することが出来るため、鋼板のn値を0.18以とする。好ましくは0.20以上である。
また本実施形態では、鋼板の面内異方性Δrと平均r値を適切に制御することが重要である。
一般に、圧延方向のr値(r)と圧延90度方向のr値(r90)は、減肉抑制に大きく寄与することが知られている。しかし、上述したように、本発明者らは、圧延方向のr値(r)と圧延90度方向のr値(r90)が、圧延45度方向のr値(r45)と比較して極端に大きい(面内異方性Δrが大きい)場合、逆に減肉率が大きくなることを見出した。すなわち、減肉率を抑制し加工割れを防止するためには、平均r値を高めるだけでは不十分であり、r、r45およびr90のバランスを図り、Δrの増大を防ぐことが重要である。具体的には、下記(1)式を満たすように平均r値とΔrを制御することにより、t/D≦0.04、R/D≦1.2といった太径、薄肉、小Rでの鋼管曲げ加工を行った際に、割れの発生を安定して防止することが出来る。
ここで、面内異方性Δrは下記(2)式で算出するものとする。
平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0 ・・・(1)
Δr=(r+r90-2r45)/2 ・・・(2)
但し、(1)、(2)式中のrは圧延方向のr値、r90は圧延直角方向のr値、r45は圧延45度方向のr値を示す。
なお、鋼板において上記(1)式を満たすためには、鋼板の製造工程の各条件を適宜調整することで、r、r45およびr90、ならびに平均r値を制御すればよい。各r値に影響を及ぼす条件因子としては、例えば、圧延時の加熱温度や圧下率、焼鈍温度等が挙げられる。このような製造条件を適宜調整することで、(1)式を満足するような鋼板を製造することができる。
以下に、本実施形態に係る鋼板の好適な製造方法、条件について説明するが、あくまでこれは一例であって、本発明はこれに限定されるものではない。
本実施形態の鋼板を製造するにあたり、製鋼、熱間圧延、熱延板焼鈍、冷間圧延、冷延板焼鈍(仕上げ焼鈍)を順次施してよい。
製鋼後の鋼片は、所定の温度に加熱され、所定の板厚に連続圧延で熱間圧延される。このときの加熱温度は、平均r値を高め、かつ面内異方性Δrの増大を抑制し、式(1)を満足させる観点から、1150~1250℃とすることが望ましい。
熱間圧延後は熱延板焼鈍・酸洗を行ってもよく、熱延板焼鈍工程は省略してもよい。
熱間圧延後の冷間圧延は、通常のゼンジミアミル、タンデムミルのいずれで圧延してもよい。冷間圧延においては、圧下率、圧延パス回数、圧延速度、圧延温度などの条件は、本実施形態の鋼板の各構成・各条件を満たし得るように適宜選択・設定すればよい。例えば圧下率はr値に影響を及ぼす因子であるため、平均r値および式(1)が適正範囲となるよう調整することが望ましい。
冷間圧延後は冷延板焼鈍(仕上げ焼鈍)を行ってよいが、仕上げ焼鈍の温度は、結晶粒粗大化によるr値増加の観点から、850~1050℃とすることが望ましい。仕上げ焼鈍は、必要であれば水素ガスあるいは窒素ガスなどの無酸化雰囲気で焼鈍する光輝焼鈍でもよいし、大気中で焼鈍しても構わない。
以上説明した製造方法により、本実施形態に係るフェライト系ステンレス鋼管用鋼板を製造することができる。
以上説明した本実施形態のフェライト系ステンレス鋼管用鋼板によれば、太径、薄肉、小Rでの曲げ加工が行われる鋼管に好適に採用でき、当該鋼管の曲げ加工における減肉率を低減し、加工割れを安定して防止することが出来る。
以下に本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
表1に示す化学組成を有するステンレス鋼(鋼No.1~23)を溶製し、鋳片を製造した。その後、得られた鋳片を用いて、表2に示す実施例1~16、及び比較例9~15は、加熱温度1150~1250℃で熱間圧延を行い、厚さ5.0mmの熱延鋼板を製造した。この熱延鋼板を焼鈍後、厚さ5.0mmから1.2mmまで冷間圧延を行い、850~1050℃での仕上げ焼鈍を施して、供試材を作成した。
一方、比較例1~8は以下の製造条件を上記の条件から変更した。
表2に示す比較例1~4は、熱延鋼板の厚さを4.0mmとし、その後1.2mmまで冷間圧延を行った。表2に示す比較例5~8は、加熱温度1100℃で熱間圧延を行い、熱延鋼板を製造した。
Figure 0007178791000001
Figure 0007178791000002
次に、得られた供試材(ステンレス鋼板;実施例1~16、比較例1~15)の機械特性を下記試験方法によって評価した。
供試材から、JIS13B号引張試験片を採取して、JIS Z 2241に準拠した常温引張試験を行い、鋼板の常温伸び(El)および加工硬化指数(n値)、塑性歪み比(r値)を評価した。
加工硬化指数(n値)は、均一歪みが生じている範囲の真応力-真歪み曲線の値を、下記のSwiftの式(式(4))に最小二乗法を用いてフィッティングさせ、鋼板のn値を導出した。
σ=C(ε+k)・・・(4)
ただし、(3)式中のσは真応力、εは真歪み、C、kは定数である。
塑性歪み比(r値)は、供試材から圧延方向、圧延45度方向、圧延90度方向それぞれの方向において、JIS13B号引張試験片を採取し、JIS Z 2254に準拠した塑性ひずみ比試験を行った。試験片の幅方向歪みと板厚歪みの比は、伸びが15%の時点で測定した。
試験結果を表2に示す。
鋼板のn値が大きいほど、歪み伝播性が良くなるため、局所的な変形が抑制される。鋼管の曲げ加工では減肉は局所的に起こるため、鋼板のn値が大きいほど鋼管の減肉抑制に寄与する。
次に、パイプ曲げ試験を行い、減肉率および皺の発生について評価した。
具体的には、表1の成分、表2の機械的特性を示す厚さ1.2mmの鋼板(実施例1~16、比較例1~15)を、成形条件、造管後矯正量を制御し、外形D=φ42.7mmの電縫溶接管(t/D=0.028)を造管した。この鋼管を図2のような回転引き曲げ機を用いて曲げ半径R=45mmで90度曲げを行った。
バックブースター押し力Fは、鋼管断面に鋼管の0.2%耐力の0.4倍の押し力が作用する値とした。プレッシャーダイの移動速度は一定で、曲げ終了時のプレッシャーダイの移動量Lが鋼管中央部の移動量(R×π/2)の1.18倍とした。
最大減肉率は、曲げ外側の板厚t減少が最大となった位置において求め、皺の有無については、目視ならびに触感によって評価した。最大減肉率が30%未満となったものを合格(〇)と評価した。
平均r値≦3.0、伸びEl≧28%、n値≧0.18、平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0を満たした実施例1~10は最大減肉率30%未満であり、割れ、皺ともになく曲げ加工を行う事ができた。また、実施例11~16は、皺こそ発生したものの、最大減肉率30%未満であり、割れもおきず、比較的良好な曲げ加工を行う事ができた。
図1に、実施例1~16、比較例1~8の、Δr値と平均r値、最大減肉率の関係を示すグラフを示す。当該グラフからも、平均r値≦3.0、平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0を満たした実施例は最大減肉率30%未満を達成でき、成形性に優れていることが分かる。
平均r値≦3.0、および平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0を満たさなかった比較例1~2の最大減肉率は30%以上であった。この様な最大減肉率では割れ等の不具合が発生する可能性が有る。さらに、曲げの内径側で皺が発生した。皺が発生すると、金型に負荷がかかり、金型寿命を縮める可能性がある。
≧0.8、および平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0を満たさなかった比較例3~4の最大減肉率は30%以上だった。この様な最大減肉率では割れ等の不具合が発生する可能性が有る。さらに、曲げの内径側で皺が発生した。皺が発生すると、金型に負荷がかかり、金型寿命を縮める可能性がある。
平均r値-1.1-1.1×(Δr-0.3)≧0を満たさなかった比較例5~8の最大減肉率は30%以上だった。この様な最大減肉率では割れ等の不具合が発生する可能性が有る。
本発明の成分範囲外の鋼No.11~17を使用した比較例9~15では、最大減肉率が30%を超えた。
また、Mo、Cu、Nb、Ti、Alが範囲を外れた比較例13~17は鋼板の伸びElが28%未満となった。
本発明は、自動車排気系部品等の曲げ加工が厳しく、かつ高温酸化や熱疲労が厳しい用途に使用されるフェライト系ステンレス鋼管用鋼板に関するものであり、t/D≦0.04、R/D≦1.2の太径、薄肉、小R曲げにおける割れや皺を防止するものである。
以上に述べたように、本発明は自動車排気系に要求されている厳しい鋼管の曲げ条件において、割れのない、もしくは減肉率が小さい、成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼溶接管を提供する事ができるようになり、その産業的価値は大きい。

Claims (2)

  1. 質量%にて、
    C:0.020%以下、
    N:0.020%以下、
    Si:0.03~1.20%、
    Mn:0.02~1.61%、
    P:0.050%以下、
    S:0.0050%以下、
    Ni:0.010~0.153%、
    Cr:10.0~30.0%、
    Mo:0.005~2.50%、
    Cu:0.005~2.00%、
    Nb:0.001~0.800%、
    Ti:0.001~0.300%、
    B:0~0.005%、
    Al:0~0.30%、
    Sn:0~0.12%、
    V:0~1.00%、
    Co:0~0.30%、
    W:0~0.05%、
    Sb:0~0.50%、
    REM:0~0.20%
    を含有し、残部がFeおよび不純物からなり、
    破断伸び≧28%、
    加工硬化指数(n値)≧0.18、
    平均塑性歪み比(平均r値)≧1.10、
    圧延方向塑性歪み比r0≧0.80、
    かつ、0.40≧平均r値-1.1-1.1×(面内異方性Δr-0.3)0.09であることを特徴とするフェライト系ステンレス鋼管用鋼板。
  2. 質量%にて、
    B:0.0001~0.005%、
    Al:0.01~0.30%、
    Sn:0.001~0.50%、
    V:0.03~1.00%、
    Co:0.01~0.30%、
    W:0.005~3.00%、
    Sb:0.005~0.50%、
    REM:0.001~0.20%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載のフェライト系ステンレス鋼管用鋼板。
JP2018067593A 2018-03-30 2018-03-30 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板 Active JP7178791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067593A JP7178791B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018067593A JP7178791B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019178362A JP2019178362A (ja) 2019-10-17
JP7178791B2 true JP7178791B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=68277977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018067593A Active JP7178791B2 (ja) 2018-03-30 2018-03-30 フェライト系ステンレス鋼管用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7178791B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332549A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 成形加工時の形状凍結性に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP2005200746A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2006089814A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006193771A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006291294A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Nisshin Steel Co Ltd スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びスピニング加工方法
JP2007016306A (ja) 2005-06-09 2007-01-25 Jfe Steel Kk ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
JP2009001834A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Jfe Steel Kk 高温強度、耐熱性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2009235570A (ja) 2008-03-07 2009-10-15 Jfe Steel Corp 耐熱性と溶接性に優れるフェライト系ステンレス鋼
CN104060166A (zh) 2014-06-18 2014-09-24 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 冷轧钢板及其制备方法和热镀锌钢板及其制备方法
JP2017179406A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料ポンプ部材用フェライト系ステンレス鋼板および燃料ポンプ部材
JP2017179480A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332549A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Nisshin Steel Co Ltd 成形加工時の形状凍結性に優れたフェライト系ステンレス鋼帯およびその製造方法
JP2005200746A (ja) 2004-01-19 2005-07-28 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 自動車排気系部材用フェライト系ステンレス鋼
JP2006089814A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006193771A (ja) 2005-01-12 2006-07-27 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2006291294A (ja) 2005-04-11 2006-10-26 Nisshin Steel Co Ltd スピニング加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びスピニング加工方法
JP2007016306A (ja) 2005-06-09 2007-01-25 Jfe Steel Kk ベローズ素管用フェライト系ステンレス鋼板
JP2009001834A (ja) 2007-06-19 2009-01-08 Jfe Steel Kk 高温強度、耐熱性および加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP2009235570A (ja) 2008-03-07 2009-10-15 Jfe Steel Corp 耐熱性と溶接性に優れるフェライト系ステンレス鋼
CN104060166A (zh) 2014-06-18 2014-09-24 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 冷轧钢板及其制备方法和热镀锌钢板及其制备方法
JP2017179406A (ja) 2016-03-28 2017-10-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 燃料ポンプ部材用フェライト系ステンレス鋼板および燃料ポンプ部材
JP2017179480A (ja) 2016-03-30 2017-10-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 加工性に優れた排気部品用フェライト系ステンレス鋼板、鋼管およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019178362A (ja) 2019-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017341B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
EP2554699B1 (en) Steel sheet with high tensile strength and superior ductility and method for producing same
KR101706485B1 (ko) 고강도 냉연 강판 및 그 제조 방법
TWI465587B (zh) 耐氧化性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
JP4740099B2 (ja) 高強度冷延鋼板及びその製造方法
JP5396752B2 (ja) 靭性に優れたフェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
EP2410068A1 (en) Duplex stainless steel plate having excellent press moldability
JP2010059452A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011219826A (ja) 温間加工性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
KR20140117686A (ko) 내열성과 가공성이 우수한 페라이트계 스테인리스 강판
TWI472629B (zh) 耐熱性和加工性優異之肥粒鐵系不鏽鋼
EP2551366B1 (en) High-strength electrical-resistance-welded steel pipe and manufacturing method therefor
JP6811112B2 (ja) フェライト・オーステナイト2相ステンレス鋼板およびその製造方法
TW201321526A (zh) 肥粒鐵系不銹鋼
JP2021004384A (ja) ステンレス鋼
JP6746035B1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板
JP4833698B2 (ja) ダイクエンチ用高強度鋼板
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
CN107208207B (zh) 高强度钢板及其制造方法
WO2014045542A1 (ja) 成形加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
JP7278079B2 (ja) ステンレス冷延鋼板、ステンレス熱延鋼板及びステンレス熱延鋼板の製造方法
JP2001262234A (ja) 深絞り性に優れた自動車排気系用フェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP6814678B2 (ja) 管端増肉加工用フェライト系ステンレス鋼管および自動車排気系部品用フェライト系ステンレス鋼管
JP7178791B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼管用鋼板
CN111954724B (zh) 铁素体系不锈钢钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢构件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220727

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220817

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150