JP7175373B1 - 自動運転支援システム - Google Patents

自動運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP7175373B1
JP7175373B1 JP2021196642A JP2021196642A JP7175373B1 JP 7175373 B1 JP7175373 B1 JP 7175373B1 JP 2021196642 A JP2021196642 A JP 2021196642A JP 2021196642 A JP2021196642 A JP 2021196642A JP 7175373 B1 JP7175373 B1 JP 7175373B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
output
automatic driving
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021196642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023082748A (ja
Inventor
貴俊 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2021196642A priority Critical patent/JP7175373B1/ja
Priority to US17/970,136 priority patent/US20230174097A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7175373B1 publication Critical patent/JP7175373B1/ja
Priority to DE102022212436.7A priority patent/DE102022212436A1/de
Publication of JP2023082748A publication Critical patent/JP2023082748A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/35Data fusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】路側センサと車両に搭載したセンサとの両方を使用し、車両の全周囲監視可能な自動運転支援システムを提供する。【解決手段】予め設定された領域内の路側センサ装置及び車両に搭載された自動運転制御装置、それらと通信する障害物情報処理装置を備えた自動運転支援システムであって、障害物情報処理装置は、路側センサ装置で検知された障害物情報であって絶対座標系における第1の障害物検知結果と、車両に搭載されたセンサで検知された障害物情報であって絶対座標系における第2の障害物検知結果と、を用いて領域内の各車両の自動運転制御装置に車両の周辺の障害物情報を出力する。【選択図】図1

Description

本願は、自動運転支援システムに関するものである。
近年、ADAS(Advanced Driver Assistance System;先進運転支援システム)に向けて、ミリ波レーダ、前方カメラ、超音波センサ、サラウンドビューカメラなどの各種センサを用いて、例えば車間距離制御装置(ACC:Adaptive Cruise Control;以下ACCと称する)などの技術が搭載されている車両が市場に出回っている。
ACCは、自車両前方に先行車両がいない場合、自車両をドライバが設定した速度で定速走行させ、自車両前方に先行車両がいる場合、先行車両の速度と車間距離に基づいて自車両速度を制御するものである。
また、最近、駐車場のような限定されたエリアで、路側センサを用いて障害物を検知し、SAE(Society of Automotive Engineers;米国自動車技術協会)で定義されたレベル4(特定条件下で自動運転が可能)の技術が搭載された車両の実証試験が国内外で活発に進められている。
自動走行制御を行うために、車両に搭載されたセンサの精度が悪化した場合、路側センサで補正を行う技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示される情報処理システムでは、ある所定範囲に存在する障害物を車両に搭載されているADAS用の車載センサと路側センサの両方で検知して、車載センサの障害物検知結果と路側センサの障害物検知結果の比較に基づいて、車載センサの出力を補正する補正データを生成する。その後、補正データを車両へ送信するものである。
国際公開第2021/070750号
しかし、特許文献1に開示される情報処理システムでは、車載センサの障害物検知結果を補正するために路側センサを使用しているため、障害物の検知精度は上がる。一方で、車両が交差点を走行している場合、車両に搭載しているセンサだけでは死角が存在し、その場合、先行車両及び歩行者などの障害物を検知出来ない。この場合特許文献1の方法では車載センサからの検知結果は得られず、路側センサと比較できないことになる。そのため車載センサで障害物を検知できなくても、車両を障害物との衝突から回避させなくてはならないという課題がある。
また、路側センサで車両の全周囲監視をする場合、路側センサの視野角の問題、例えば、渋滞時、大型車両に挟まれた乗用車が、路側センサの死角となり乗用車が検出されないことになり、車載センサとの対比をおこなっても路側センサでは補正できない。そのため、路側センサで障害物を検知できなくても、乗用車を大型車両との衝突から回避させなくてはならないという課題がある。
本願は、上記のような課題を解決するための技術を開示するものであり、車両の全周囲監視を路側センサと車両に搭載したセンサの両方を使用することで、交差点及び交通状況等に依存せず、車両の全周囲監視可能な自動運転支援システムを提供することを目的とする。
本願に開示される自動運転支援システムは、
障害物を検知する第1のセンサを有し、前記第1のセンサにより検知された障害物と自身の設置位置とから絶対座標系における第1の障害物検知結果を出力する路側センサ装置、
車両に搭載され、障害物を検知する第2のセンサと、前記車両の位置情報を取得し出力するロケータと、前記第2のセンサにより検知された障害物及び前記ロケータから出力された位置情報から絶対座標系における第2の障害物検知結果を出力する車両センサフュージョン部と、目的地までのルート上であって進行方向前方の道路半径を算出し出力するルート情報出力部と、前記第2の障害物検知結果、前記ロケータから出力された位置情報及び前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径を送信する車両情報送信部と、を備えた自動運転制御装置、並びに、
予め設定された領域に存在する前記路側センサ装置及び前記自動運転制御装置と通信し、
前記路側センサ装置から出力された前記第1の障害物検知結果、前記自動運転制御装置から出力された前記第2の障害物検知結果、前記ロケータから出力された位置情報及び前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径により、前記車両の周辺の障害物を判定するとともに、判定された前記車両の周辺の障害物情報を前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、送信する障害物情報処理装置、を備えた自動運転支援システムであって、
前記障害物情報処理装置は、
前記車両の進行方向を縦方向、前記車両の幅方向を横方向とするとき、
前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径の大きさに応じて前記縦方向の範囲および前記横方向の範囲の異なる第1の障害物出力範囲及び第2の障害物出力範囲を有し、
前記車両が進行する前記道路半径が予め設定された閾値より小さいときは、前記第1の障害物出力範囲よりも前記横方向の範囲が大きく、前記縦方向の範囲が小さい前記第2の障害物出力範囲を前記車両に対して設定し、
前記道路半径が予め設定された閾値以上のときは、前記第1の障害物出力範囲を前記車両に対して設定し、
前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、設定された前記第1の障害物出力範囲または前記第2の障害物出力範囲の前記車両の周辺の障害物情報を送信する、ものである。
本願に開示される自動運転支援システムによれば、車両の全周囲監視を路側センサと車両に搭載したセンサの両方を使用することで、交差点あるいは交通状況に依存せず、車両の全周囲監視可能な自動運転支援システムを提供することが可能となる。
実施の形態1に係る自動運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る路側センサ装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る路側センサ装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る自動運転支援システムにおける車両の自動運転制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る車両の自動運転制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る自動運転支援システムにおける障害物情報処理装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る障害物情報処理装置の動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係る障害物情報処理装置の対象車両周辺障害物判定部の構成を示すブロック図である。 実施の形態1において、車両の進行方向を定義した図である。 実施の形態1に係る障害物出力範囲を示す図である。 実施の形態1に係る対象車両周辺障害物判定部のフローチャートの一部を示す図である。 実施の形態1に係る対象車両周辺障害物判定部のフローチャートの一部を示す図である。 実施の形態1に係る対象車両周辺障害物判定部のフローチャートの一部を示す図である。 実施の形態1に係る対象車両周辺障害物判定部のフローチャートの基地部を示す図である。 実施の形態1に係る自動運転制御装置による車両の車速制御に関するフローチャートである。 実施の形態1に係る自動運転支援システム各制御部のハードウエア構成図である。
以下、本願で開示される自動運転支援システムについて図を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は、同一または相当部分を示すものとする。
実施の形態1.
以下に、実施の形態1に係る自動運転支援システムについて図を用いて説明する。
図1は、実施の形態1に係る自動運転支援システム10の全体構成を示すブロック図である。自動運転支援システム10は、路側センサ装置100、車両に搭載された自動運転制御装置200、障害物情報処理装置300を備えている。なお、本実施の形態における障害物情報処理装置300は、マルチアクセスエッジコンピュータから構成されている。障害物情報処理装置300は、予め設定された領域に存在する路側センサ装置100及び自動運転制御装置200との間で通信する。ここでの通信は例えばLTE(Long Term Evolution)あるいは5G(5th Generation;第5世代移動通信システム)を指しており、一定の通信速度が担保されている。また、障害物情報処理装置300は、領域ごとに設けられている。
以下、各部位とその動作について説明する。
<路側センサ装置の構成と動作>
図2は、路側センサ装置100の構成を示すブロック図である。
路側センサ装置100は、道路を通行あるいは停車している車両、道路上の障害物を検知するためのセンサであるLiDAR(Light Detection And Ranging)110、カメラ120、ミリ波レーダ130、この路側センサ装置100の設置された位置情報を有し、出力する路側センサ装置設置位置出力部140、道路上の障害物の検知結果を算出する路側センサフュージョン部150、及び道路上の障害物の検知結果を障害物情報処理装置300に出力する路側情報送信部160を備えている。また、路側センサ装置100は、直進路、交差点、及び路肩などを含む各道路において、交通の妨げにならないように設置されている。
図3は、路側センサ装置100の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、LiDAR110、カメラ120、及びミリ波レーダ130がそれぞれ障害物検知結果を路側センサフュージョン部150に出力する。障害物の識別には、カメラ120を用いる。各センサのサンプリング時間は、事前に路側センサ装置100の設置場所における障害物の発生頻度と総数に応じて決定するものとする。
次に、ステップS102において、路側センサ装置設置位置出力部140が路側センサ装置100の設置されている位置を路側センサフュージョン部150に出力する。ここでの路側センサ装置100の設置位置は、予め高精度GNSS(Global Navigation Satellite System;全地球航法衛星システム)受信機を使用して、測量している。ここで路側センサ装置100の設置位置とは、緯度、経度、高度、方位を指している。
次に、ステップS103において、路側センサフュージョン部150が、各センサ110、120、130の障害物検知結果と路側センサ装置100の設置位置情報とから、絶対座標系における障害物検知結果(第1の障害物検知結果)を算出し、出力する。
最後に、ステップS104において、路側情報送信部160が路側センサフュージョン部150で算出された絶対座標系における路側障害物検知結果を障害物情報処理装置300へ送信する。
<自動運転制御装置200の構成と動作>
次に、実施の形態1に係る自動運転支援システムの自動運転制御装置200の具備する機能と動作について説明する。
図4は、車両に搭載された自動運転制御装置200の構成を示すブロック図である。自動運転制御装置200は、ADASセンサ210、高精度ロケータ(HD-Locator:High Definition-Locator)220、ルート情報出力部230、車両センサフュージョン部240、車両情報送信部250、車両状態量出力部260、障害物情報受信部270、目標車速演算部280を備え、アクチュエータ290とともに車両に搭載されている。
ADASセンサ210は、車両の周辺の障害物を検知するためのセンサで、前方ミリ波レーダ、後方ミリ波レーダ、前方カメラ、超音波センサ、サラウンドビューカメラ等を総称するものである。障害物の識別には前方カメラを用いる。障害物検知結果は車両センサフュージョン部240に出力される。
高精度ロケータ220は、車両の絶対座標系における位置情報を車両センサフュージョン部240及び車両情報送信部250に出力する。高精度ロケータ220は、高精度GNSS受信機、高精度地図、ジャイロセンサを具備しており、リアルタイムで車両の高精度位置を出力する。ここで、車両の位置は、緯度、経度、高度、方位を指している。
ルート情報出力部230は、予め目的地設定用のHMI(Human Machine Interface)で目的地を設定し、車両の目的地までのルート上進行方向前方の道路半径を車両情報送信部250に出力する。ここで、道路半径とは、進行方向が直線方向か、カーブしているかを判断する値である。
車両センサフュージョン部240は、ADASセンサ210からの障害物検知結果と高精度ロケータ220からの車両の絶対座標系における位置情報をもとに、絶対座標系における障害物検知結果(第2の障害物検知結果)を出力する。
車両情報送信部250は、車両センサフュージョン部240からの絶対座標系の第2の障害物検知結果、高精度ロケータ220からの絶対座標系の車両の位置情報、ルート情報出力部230からの車両の進行方向前方の道路半径を障害物情報処理装置300へ送信する。
車両状態量出力部260は、自車速を目標車速演算部280に出力する。
障害物情報受信部270は、後述する障害物情報処理装置300から車両の周辺の障害物情報を受信し、自車速を目標車速演算部280に出力する。
目標車速演算部280は、車両状態量出力部260からの自車速と、障害物情報受信部270からの車両の周辺の障害物情報とから目標車速を演算し、アクチュエータ290に出力する。ここでは、予め設定車速を決めておく。なお、目標車速演算部280は、例えば公知の技術であるACCである。
アクチュエータ290は自車速が目標車速に一致するようにアクセル及びブレーキを制御する。
図5は、自動運転制御装置200において、障害物検知の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、車両に搭載されたADASセンサ210が車両の周辺の障害物を検知し、その結果を出力する。
次に、ステップS202において、高精度ロケータ220がリアルタイムで取得した車両の位置を絶対座標系の車両の位置情報として出力する。
次に、ステップS203において、ルート情報出力部230は、予め設定された目的地とそのルートに対し、車両の目的地までのルート上進行方向前方の道路半径を出力する。
次に、ステップS204において、車両センサフュージョン部240がADASセンサ210からの障害物検知結果と高精度ロケータ220からの車両の位置情報をもとに、自動運転制御装置200で検知した絶対座標系における障害物検知結果(第2の障害物検知結果)を出力する。
最後に、ステップS205において、車両情報送信部250は車両センサフュージョン部240が算出した絶対座標系の第2の障害物検知結果、高精度ロケータ220が取得した絶対座標系の車両の位置情報、ルート情報出力部230から出力された車両進行方向前方の道路半径を障害物情報処理装置300へ送信する。
<障害物情報処理装置300の構成と動作>
次に、実施の形態1に係る自動運転支援システムの障害物情報処理装置300の具備する機能と動作について説明する。
図6は、障害物情報処理装置300の構成を示すブロック図、図7は障害物情報処理装置300の動作を示すフローチャートである。障害物情報処理装置300は、情報受信部310、対象車両周辺障害物判定部320、及び情報送信部330を備える。
ステップS301において、情報受信部310は路側センサ装置100からの障害物検知結果(第1の障害物検知結果)、自動運転制御装置200から障害物検知結果(第2の障害物検知結果)、絶対座標系の車両の位置情報、及び車両の進行方向前方の道路半径の情報を受信し、対象車両周辺障害物判定部320に出力する。
ステップS302において、対象車両周辺障害物判定部320は情報受信部310で受信した情報をもとに、対象車両の周辺障害物であるか否か判定し、対象車両周辺の障害物情報を出力する。
ステップS303において、情報送信部330は、対象車両の周辺の障害物情報を車両の自動運転制御装置200に送信する。
<対象車両周辺障害物判定部320>
次に、対象車両周辺障害物判定部320の詳細について説明する。図8は、対象車両周辺障害物判定部320の構成を示すブロック図である。対象車両周辺障害物判定部320は、車両及び障害物判定部321、識別番号付与部322、車両周辺障害物情報受信部323、対象車両周辺障害物出力部324を備えている。
車両及び障害物判定部321は、情報受信部310で受信した情報をもとに、領域内の各車両の絶対座標系の位置情報、または第1の障害物検知結果及び第2の障害物検知結果に基づいて、検知対象が車両か車両以外の障害物かの判定を行う。全ての車両に高精度ロケータが搭載されているとは限らないため、車両か車両以外の障害物かの判定に第1及び第2の障害物検知結果も用いる。
識別番号付与部322は、車両及び障害物判定部321で車両と判定された領域内の全ての車両に対し、1からNまでの識別番号を付与する。ここで、Nは予め設定しておくパラメータであり、領域内の車両の総数に相当する。
車両周辺障害物情報受信部323は、車両及び障害物判定部321が判定した障害物の情報を参照し、情報受信部310で受信した情報をもとに、領域内の絶対座標系の第1の障害物検知結果及び第2の障害物検知結果として出力する。すなわち、絶対座標が付された障害物の情報が障害物か車両かを含めて出力される。
対象車両周辺障害物出力部324は、識別番号付与部322で付与された識別番号毎の車両を対象車両とし、その対象車両から出力された車両の進行方向前方の道路半径の情報をもとに、対象車両に障害物の存在を通知すべき範囲を決定するとともに、その範囲内の障害物情報を車両周辺障害物情報受信部323の絶対座標系の障害物検知結果をもとに出力する。
<障害物出力範囲の決定>
ここで、車両の進行方向前方の道路半径の情報をもとに、対象車両に障害物の存在を通知すべき範囲を変更する方法について説明する。
図9は、車両進行方向の定義を示す。縦方向(Longitude)は、車両進行方向と定義し、横方向(Latitude)は、車両進行方向に対して90度時計回りに旋回した方向である車両の幅方向と定義する。
前述したように、道路半径とは、ルート上進行方向前方の道路半径であって、その値を用いて進行方向が直線状か、カーブしているかを判定する。道路半径が十分大きいと直線状(緩やかなカーブを含む)の直進道路であり、車両は直進する。一方、ルート上の道路半径が小さいと、車両ではハンドルが切られて左右方向に進行する。ここで、道路半径が予め設定された閾値δ以上の場合を直進用障害物出力範囲(第1の障害物出力範囲)、閾値δより小さい場合を交差点用障害物出力範囲(第2の障害物出力範囲)と定義する。
図10は、車両進行方向前方の道路半径に対して、交差点用障害物出力範囲(第2の障害物出力範囲)、直進用障害物出力範囲(第1の障害物出力範囲)の設定例を示す図で、上側は横方向(Latitude)、下側は縦方向(Longitude)の出力範囲を示している。横方向に関して、交差点用障害物出力範囲は、直進用障害物出力範囲より大きい。これは、交差点周辺に存在している障害物を漏れなく網羅して検知するため、横方向の出力範囲を大きくしている。一方で、縦方向に関して、直進用障害物出力範囲は、交差点用障害物出力範囲より大きい。これは、車両の進行方向前後に存在している障害物を漏れなく網羅して検知するため、縦方向の出力範囲を大きくしている。
閾値δは高速道路か一般道路であるかの道路の種類、車速、渋滞状態、領域内の車両総数等に応じて設定すればよい。例えば、市街地等を走行する場合は、閾値δを高速道路走行中の場合よりも大きい値に設定し、第2の障害物出力範囲を重視するように大きく設定するなど閾値を変更すればよい。
このように、本実施の形態においては、車両の目的地までのルート上進行方向前方の道路半径に応じて障害物検知結果の出力範囲を切り替えて、車両の進行方向に応じた情報を出力可能とする。
<対象車両周辺障害物判定部320の動作>
次に対象車両周辺障害物判定部320の動作を図11A~11Dのフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS401において、車両及び障害物判定部321は、領域内の各車両の絶対座標系の位置情報、または情報受信部310で受信した第1の障害物検知結果及び第2の障害物検知結果に基づいて、検知対象が車両か車両以外の障害物かを判定する。
ステップS401において車両と判定された場合、ステップS402において車両及び障害物判定部321は、車両判定結果を識別番号付与部322に出力する。
次に、ステップS403において、識別番号付与部322は、車両及び障害物判定部321で車両と判定された領域内の全ての車両に識別番号n(nは1~Nの自然数)を付与する。
次に、ステップS404において、対象車両周辺障害物出力部324が車両の識別番号を判定し、識別番号n=1の時(ステップS404でYes)、ステップS405に進む。
ステップS405において、識別番号n=1の車両に対し、その車両の進行方向前方の道路半径が閾値δより小さいかを判定する。道路半径が閾値δより小さい場合(ステップS405でYes)、ステップS406に進む。道路半径が閾値δ以上の場合(ステップS405でNo)、ステップS407に進む。
道路半径が閾値δより小さい場合、ステップS406において、対象車両周辺障害物出力部324は、第2の障害物出力範囲を設定する。第2の障害物出力範囲は、道路半径が閾値δより小さい場合、例えば車両進行方向前方に交差点があると判定されたために選択された範囲であり、交差点用障害物出力範囲である。
道路半径が閾値δ以上の場合、ステップS407において、対象車両周辺障害物出力部324は、第1の障害物出力範囲を設定する。第2の障害物出力範囲は、道路半径が閾値δ以上の場合、車両進行方向の道路が概ね直進道路であると判定されたために選択された範囲であり、直進用障害物出力範囲である。
ステップS401に戻り、ステップS401において車両以外の障害物と判定された場合、ステップS408において車両及び障害物判定部321は、障害物判定結果を車両周辺障害物情報受信部323に出力する。
ステップS409において、車両周辺障害物情報受信部323はステップS401の結果を用いて、路側センサ装置100からの絶対座標系の第1の障害物検知結果と自動運転制御装置200からの絶対座標系の第2の障害物検知結果との情報に障害物が車両か車両以外の障害物であるかの情報を付加して対象車両周辺障害物出力部324に出力する。
ステップS410において、対象車両周辺障害物出力部324は、第1または第2の障害物出力範囲に存在する障害物を、識別番号n=1である対象車両の周辺障害物として出力する。
次に、ステップS404において、対象車両周辺障害物出力部324が車両の識別番号を判定し、識別番号n=1でない場合(ステップS404でNo)、ステップS421に進み、対象車両周辺障害物出力部324が車両の識別番号を判定し、識別番号n=2の時(ステップS421でYes)、ステップS422に進む。
車両が識別番号n=2の場合も、識別番号n=1の場合のステップS405~S407、S410と同様に、ステップS422~S425を行う。この動作により、対象車両周辺障害物出力部324は、第1または第2の障害物出力範囲に存在する障害物を、識別番号n=2である対象車両の周辺障害物として出力する。
同様に、識別番号n毎に対応する車両の車両進行方向の道路半径からその車両の周辺の障害物出力範囲を設定して車両の周辺障害物として出力する。
最後に、車両が識別番号n=Nの場合(ステップS431)、ステップS432において、識別番号n=Nの車両に対し、その車両の進行方向前方の道路半径が閾値δより小さいかを判定する。道路半径が閾値δより小さい場合(ステップS432でYes)、ステップS433に進む。道路半径が閾値δ以上の場合(ステップS432でNo)、ステップS434に進む。
道路半径が閾値δより小さい場合、ステップS433において、対象車両周辺障害物出力部324は、第2の障害物出力範囲を設定する。
道路半径が閾値δ以上の場合、ステップS434において、対象車両周辺障害物出力部324は、第1の障害物出力範囲を設定する。
ステップS435において、対象車両周辺障害物出力部324は、第1または第2の障害物出力範囲に存在する障害物を、識別番号n=Nである対象車両の周辺障害物として出力する。
以上より、対象車両周辺障害物出力部324は、予め設定された領域内に存在する車両に識別番号を付与したあと、それぞれの車両に対して、車両の進行する道路の道路半径に応じて、例えば交差点用障害物出力範囲と直進用障害物出力範囲のように、異なる第1、第2の障害物出力範囲を切り替え、その出力範囲に存在している全ての障害物情報を出力する。
<障害物情報を受信後の自動運転制御装置200の動作>
次に、障害物情報処理装置300の情報送信部330から各車両の自動運転制御装置200に車両周辺の障害物情報が送信された後の自動運転制御装置200の動作について、図12のフローチャート及び図4を用いて説明する。
まず、ステップS501において、車両状態量出力部260は自車速を目標車速演算部280に出力する。
次に、ステップS502において、障害物情報受信部270は障害物情報処理装置300から受理した対象車両周辺の障害物情報を目標車速演算部280に出力する。
ステップS503において、目標車速演算部280は、自車速と対象車両周辺の障害物情報とを用いて目標車速を算出し、アクチュエータ290に出力する。
ステップS504において、アクチュエータ290は自車速が目標車速に一致するようにアクセルあるいはブレーキを制御する。すなわち、自動運転制御装置200は、目標車速演算部280で演算された目標車速に従って車両を走行させる。
以上のように、本実施の形態1に係る自動運転支援システムによれば、予め設定された領域内の路側センサ装置100及び車両に搭載された自動運転制御装置200、それらと通信する障害物情報処理装置300を備えた自動運転支援システム10であって、障害物情報処理装置300は、路側センサ装置100に搭載されたセンサで検知された障害物情報であって絶対座標系における第1の障害物検知結果と、自動運転制御装置200に具備するセンサで検知された障害物情報であって絶対座標系における第2の障害物検知結果と、を用いて領域内の各車両に車両周辺の障害物情報を送信するようにしたので、交差点あるいは交通状況に依存せず、また障害物検知において死角を無くせるため、車両の周辺の障害物情報を網羅することが可能となる。この車両の周辺の障害物情報を用いて、車両の自動運転を支援することにより、車両の全周囲が監視可能となり、障害物との衝突が回避可能となる、という効果が得られる。
路側センサ装置100は、路側センサ装置設置位置出力部140を具備しているので、路側センサ装置100が具備するLiDAR110、カメラ120、ミリ波レーダ130のようなセンサにより検知された障害物の情報を絶対座標系における障害物検知結果(第1の障害物検知結果)として容易に出力することができる。また、車両の自動運転制御装置200は、自車両の位置情報を取得する高精度ロケータ220を具備するので、自動運転制御装置200のADAS用のADASセンサ210で検知された障害物の情報を絶対座標系における障害物検知結果(第2の障害物検知結果)として容易に出力することができる。
さらに、自動運転制御装置200は、ルート情報出力部230を備えており、目的地までのルート上であって進行方向前方の道路半径を算出し、障害物情報処理装置300に出力する。障害物情報処理装置300は、道路半径の大きさに応じて縦方向の範囲および横方向の範囲の異なる第1の障害物出力範囲及び第2の障害物出力範囲を有しており、道路半径が予め設定された閾値より小さいときは、第1の障害物出力範囲よりも横方向の範囲が大きく、縦方向の範囲が小さい第2の障害物出力範囲を車両に対して設定し、道路半径が予め設定された閾値以上のときは、第1の障害物出力範囲を車両に設定し、領域内のそれぞれの車両に対し、設定された前記第1の障害物出力範囲または前記第2の障害物出力範囲の車両周辺の障害物情報を送信するようにしたので、道路形状、交通状況に応じて車両の進行方向に対する障害物情報を効率的かつ漏れのないように送信することが可能となる。
すなわち、車両の進行に応じ、ルート上の道路半径が閾値以上から閾値より小さくなるまたは閾値より小さい状態から閾値以上となるように閾値を跨ぐときに、障害物出力範囲が切り替わることになる。
ここで、例えば、道路半径が閾値より小さいときは交差点であり、道路半径が閾値以上のときは車両が直進する道路であり、道路形状、交通状況に応じて車両周辺の障害物出力範囲を切り替えることが可能となる。
また、障害物情報処理装置300は、第1の障害物検知結果及び第2の障害物検知結果に対し、領域内の車両の自動運転制御装置200が具備する高精度ロケータ220から出力された位置情報から、検知された各障害物が車両であるか判定する車両及び障害物判定部321と、車両及び障害物判定部321の判定結果と領域内の高精度ロケータ220から出力された車両の位置情報とから、領域内の車両に識別番号を付与する識別番号付与部322と、車両及び障害物判定部321の結果に基づいて、第1の障害物検知結果及び第2の障害物検知結果に対し、車両か車両以外の障害物かの情報を付した車両周辺の障害物情報として取得する車両周辺障害物情報受信部323と、を備えており、識別番号の付与された領域内の各車両に対し、車両周辺障害物情報受信部323から障害物の種類の情報が付された車両の周辺の障害物情報が送信される。これにより、各車両は、車両の周辺の障害物情報をその種類とともに漏れなく入手することが可能となる。従って、交差点あるいは交通状況に依存せず、また障害物検知において死角を無くせるため、車両の周辺の障害物情報を網羅することが可能となる。この車両の周辺の障害物情報を用いて、車両の自動運転を支援することにより、車両の全周囲が監視可能となり、障害物との衝突が回避可能となる。
なお、本実施の形態における少なくとも制御装置である路側センサフュージョン部150、車両センサフュージョン部240、目標車速演算部280、対象車両周辺障害物判定部320は、ハードウエアの一例を図13に示すように、プロセッサ1000と記憶装置2000から構成される。記憶装置は図示していないが、ランダムアクセスメモリ等の揮発性記憶装置と、フラッシュメモリ等の不揮発性の補助記憶装置とを具備する。また、フラッシュメモリの代わりにハードディスクの補助記憶装置を具備してもよい。プロセッサ1000は、記憶装置2000から入力されたプログラムを実行する。この場合、補助記憶装置から揮発性記憶装置を介してプロセッサ1000にプログラムが入力される。また、プロセッサ1000は、演算結果等のデータを記憶装置2000の揮発性記憶装置に出力してもよいし、揮発性記憶装置を介して補助記憶装置にデータを保存してもよい。
また、路側センサ装置100、自動運転制御装置200、障害物情報処理装置300の各装置が図13で示すハードウエアの構成であってもよい。
<実施の形態1の変形例>
(1)路側センサ装置100には、障害物を検知するためにLiDAR110、カメラ120、ミリ波レーダ130の3つのセンサを用いる例を示したが、これに限るものではない。さらに多く設置してもよい。また、領域内の全ての路側センサ装置100が3つのセンサを具備していなくてもよい。但し、障害物の識別にはカメラ120が必要となる。センサは多い方が障害物の検知精度は高くなるが、領域内をカバーできる程度に具備されていればよい。
(2)車両の進行方向前方の道路半径の大きさに応じて第1、第2の障害物出力範囲を設定したが、2段階に限るものではない。例えば、交差点ではないものの、道路半径の小さなカーブに対して、第1、第2の障害物出力範囲の中間に位置する第3の範囲を設定してもよい。
(3)障害物出力範囲を設定する場合、車両の進行方向前方の道路半径の大きさだけでなく、地図情報を併用して交差点等の道路状況を判別して障害物出力範囲を設定してもよい。
本願は、例示的な実施の形態が記載されているが、実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
10:自動運転支援システム、 100:路側センサ装置、 110:LiDAR、 120:カメラ、 130:ミリ波レーダ、 140:路側センサ装置設置位置出力部、 150:路側センサフュージョン部、 160:路側情報送信部、 200:自動運転制御装置、 210:ADASセンサ、 220:高精度ロケータ(HD-Locator)、 230:ルート情報出力部、 240:車両センサフュージョン部、 250:車両情報送信部、 260:車両状態量出力部、 270:障害物情報受信部、 280:目標車速演算部、 290:アクチュエータ、 300:障害物情報処理装置、 310:情報受信部、 320:対象車両周辺障害物判定部、 321:車両及び障害物判定部、 322:識別番号付与部、 323:車両周辺障害物情報受信部、 324:対象車両周辺障害物出力部、 330:情報送信部、 1000:プロセッサ、 2000:記憶装置。

Claims (8)

  1. 障害物を検知する第1のセンサを有し、前記第1のセンサにより検知された障害物と自身の設置位置とから絶対座標系における第1の障害物検知結果を出力する路側センサ装置、
    車両に搭載され、障害物を検知する第2のセンサと、前記車両の位置情報を取得し出力するロケータと、前記第2のセンサにより検知された障害物及び前記ロケータから出力された位置情報から絶対座標系における第2の障害物検知結果を出力する車両センサフュージョン部と、目的地までのルート上であって進行方向前方の道路半径を算出し出力するルート情報出力部と、前記第2の障害物検知結果、前記ロケータから出力された位置情報及び前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径を送信する車両情報送信部と、を備えた自動運転制御装置、並びに、
    予め設定された領域に存在する前記路側センサ装置及び前記自動運転制御装置と通信し、
    前記路側センサ装置から出力された前記第1の障害物検知結果、前記自動運転制御装置から出力された前記第2の障害物検知結果、前記ロケータから出力された位置情報及び前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径により、前記車両の周辺の障害物を判定するとともに、判定された前記車両の周辺の障害物情報を前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、送信する障害物情報処理装置、を備えた自動運転支援システムであって、
    前記障害物情報処理装置は、
    前記車両の進行方向を縦方向、前記車両の幅方向を横方向とするとき、
    前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径の大きさに応じて前記縦方向の範囲および前記横方向の範囲の異なる第1の障害物出力範囲及び第2の障害物出力範囲を有し、
    前記車両が進行する前記道路半径が予め設定された閾値より小さいときは、前記第1の障害物出力範囲よりも前記横方向の範囲が大きく、前記縦方向の範囲が小さい前記第2の障害物出力範囲を前記車両に対して設定し、
    前記道路半径が予め設定された閾値以上のときは、前記第1の障害物出力範囲を前記車両に対して設定し、
    前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、設定された前記第1の障害物出力範囲または前記第2の障害物出力範囲の前記車両の周辺の障害物情報を送信する、自動運転支援システム。
  2. 前記障害物情報処理装置は、
    前記車両の進行する前記道路半径に応じて、前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、設定された前記第1の障害物出力範囲と前記第2の障害物出力範囲の前記車両の周辺の障害物情報とを切り替えて送信する、請求項1に記載の自動運転支援システム。
  3. 前記障害物情報処理装置は、
    前記第1の障害物検知結果及び前記第2の障害物検知結果に対し、前記領域内の前記車両のロケータから出力された位置情報から、前記第1の障害物検知結果及び前記第2の障害物検知結果の障害物が車両であるか判定する車両及び障害物判定部と、
    前記車両及び障害物判定部の判定結果と前記領域内の前記車両のロケータから出力された位置情報とから、前記領域内の前記車両に識別番号を付与する識別番号付与部と、を備え、
    各前記識別番号の付与された前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、前記車両の周辺の障害物情報を送信する、請求項1または2に記載の自動運転支援システム。
  4. 前記障害物情報処理装置は、
    前記車両及び障害物判定部の結果に基づいて、前記第1の障害物検知結果及び前記第2の障害物検知結果に対し、車両か車両以外の障害物かの情報を付して前記車両の周辺の障害物情報として取得する車両周辺障害物情報受信部をさらに備え、
    各前記識別番号の付与された前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、前記車両周辺障害物情報受信部から出力された前記車両の周辺の障害物情報を送信する、請求項3に記載の自動運転支援システム。
  5. 前記障害物情報処理装置は、
    前記道路半径が予め設定された閾値以上のときは、直進道路と判定する、請求項1から4のいずれか1項に記載の自動運転支援システム。
  6. 障害物を検知する第1のセンサを有し、前記第1のセンサにより検知された障害物と自身の設置位置とから絶対座標系における第1の障害物検知結果を出力する路側センサ装置、
    車両に搭載され、障害物を検知する第2のセンサと、前記車両の位置情報を取得し出力するロケータと、前記第2のセンサにより検知された障害物及び前記ロケータから出力された位置情報から絶対座標系における第2の障害物検知結果を出力する車両センサフュージョン部と、目的地までのルート上であって進行方向前方の道路半径を算出し出力するルート情報出力部と、前記第2の障害物検知結果、前記ロケータから出力された位置情報及び前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径を送信する車両情報送信部と、を備えた自動運転制御装置、並びに、
    予め設定された領域に存在する前記路側センサ装置及び前記自動運転制御装置と通信し、
    前記路側センサ装置から出力された前記第1の障害物検知結果、前記自動運転制御装置から出力された前記第2の障害物検知結果、前記ロケータから出力された位置情報及び前記ルート情報出力部から出力された進行方向前方の前記道路半径により、前記車両の周辺の障害物を判定するとともに、判定された前記車両の周辺の障害物情報を前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、送信する障害物情報処理装置、を備えた自動運転支援システムであって、
    前記障害物情報処理装置は、
    前記第1の障害物検知結果及び前記第2の障害物検知結果に対し、前記領域内の前記ロケータから出力された位置情報から、前記第1の障害物検知結果及び前記第2の障害物検知結果の障害物が車両であるか判定する車両及び障害物判定部と、
    前記車両及び障害物判定部の判定結果と前記領域内の前記ロケータから出力された位置情報とから、前記領域内の前記車両に識別番号を付与する識別番号付与部と、
    前記車両及び障害物判定部の結果に基づいて、前記第1の障害物検知結果及び前記第2の障害物検知結果に対し、車両か車両以外の障害物かの情報を付して前記車両の周辺の障害物情報として取得する車両周辺障害物情報受信部と、を備え、
    各前記識別番号の付与された前記領域内のそれぞれの前記車両の自動運転制御装置に対し、前記車両周辺障害物情報受信部から出力された前記車両の周辺の障害物情報を送信する、自動運転支援システム。
  7. 前記車両の自動運転制御装置は、自車速と前記障害物情報処理装置から送信された前記車両の周辺の障害物情報とを用いて目標車速を演算する目標車速演算部を備え、前記目標車速演算部で演算された前記目標車速に従って前記車両を走行させる、請求項1から6のいずれか1項に記載の自動運転支援システム。
  8. 前記目標車速演算部は車間距離制御装置である、請求項7に記載の自動運転支援システム。
JP2021196642A 2021-12-03 2021-12-03 自動運転支援システム Active JP7175373B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196642A JP7175373B1 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 自動運転支援システム
US17/970,136 US20230174097A1 (en) 2021-12-03 2022-10-20 Autonomous driving assistance system
DE102022212436.7A DE102022212436A1 (de) 2021-12-03 2022-11-22 Autonomes-fahren-assistenzsystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021196642A JP7175373B1 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 自動運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7175373B1 true JP7175373B1 (ja) 2022-11-18
JP2023082748A JP2023082748A (ja) 2023-06-15

Family

ID=84101930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021196642A Active JP7175373B1 (ja) 2021-12-03 2021-12-03 自動運転支援システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230174097A1 (ja)
JP (1) JP7175373B1 (ja)
DE (1) DE102022212436A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116552560A (zh) 2022-01-29 2023-08-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于在自动驾驶***处检测异常行为的***和方法
CN116552559A (zh) * 2022-01-29 2023-08-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 在自动驾驶***基于融合数据检测异常行为的***和方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040539A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 アルパイン株式会社 走行支援システム
JP2021026354A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2021071908A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 株式会社日立製作所 異常判定装置、車両支援システム、サーバ
JP2021157225A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220324488A1 (en) 2019-10-11 2022-10-13 Sony Group Corporation Information processing system, information processing apparatus, and information processing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019040539A (ja) 2017-08-29 2019-03-14 アルパイン株式会社 走行支援システム
JP2021026354A (ja) 2019-07-31 2021-02-22 株式会社リコー 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及びプログラム
JP2021071908A (ja) 2019-10-30 2021-05-06 株式会社日立製作所 異常判定装置、車両支援システム、サーバ
JP2021157225A (ja) 2020-03-25 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023082748A (ja) 2023-06-15
DE102022212436A1 (de) 2023-06-07
US20230174097A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108534792B (zh) 车道变更推定装置、车道变更推定方法及存储介质
US9714034B2 (en) Vehicle control device
US20180272934A1 (en) Information presentation system
CN110033629B (zh) 信号灯识别装置以及自动驾驶***
EP3165879A1 (en) Map update determination system
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
CN113291309B (zh) 周边识别装置、周边识别方法及存储介质
US10325163B2 (en) Vehicle vision
JP2017087816A (ja) 自動運転システム
JP7175373B1 (ja) 自動運転支援システム
KR102463709B1 (ko) 주행상황 판단을 위한 지도정보 제공장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
WO2019225268A1 (ja) 走行計画生成装置、走行計画生成方法、及び制御プログラム
CN112298181A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2014203235A (ja) 運転制御装置
US11932253B2 (en) Vehicle control method and vehicle control device
KR102611507B1 (ko) 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP7377822B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP7048833B1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7382782B2 (ja) 物体認識方法及び物体認識システム
US11760345B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
CN115195747A (zh) 车辆位置推测装置、车辆位置推测方法及车辆位置推测用计算机程序
JP2022139009A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム
CN112550263A (zh) 信息处理装置、车辆***、信息处理方法及存储介质
JP2019196941A (ja) 自車位置推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7175373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151