JP7174027B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7174027B2
JP7174027B2 JP2020191358A JP2020191358A JP7174027B2 JP 7174027 B2 JP7174027 B2 JP 7174027B2 JP 2020191358 A JP2020191358 A JP 2020191358A JP 2020191358 A JP2020191358 A JP 2020191358A JP 7174027 B2 JP7174027 B2 JP 7174027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
hole
locking
fitting
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020191358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022080355A (ja
Inventor
悟己 増田
健雄 井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020191358A priority Critical patent/JP7174027B2/ja
Priority to EP21206221.0A priority patent/EP4002600B1/en
Priority to US17/527,327 priority patent/US11626684B2/en
Priority to CN202111361763.5A priority patent/CN114520430B/zh
Publication of JP2022080355A publication Critical patent/JP2022080355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174027B2 publication Critical patent/JP7174027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4361Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
    • H01R13/4362Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • H01R13/4367Insertion of locking piece from the rear
    • H01R13/4368Insertion of locking piece from the rear comprising a temporary and a final locking position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/465Identification means, e.g. labels, tags, markings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/521Sealing between contact members and housing, e.g. sealing insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/748Means for mounting coupling parts in openings of a panel using one or more screws
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2105/00Three poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、コネクタに関する。
従来、コネクタは、端子金具と、この端子金具が内方の収容完了位置に収容されるハウジングと、を備える。そして、コネクタにおいては、ハウジングに組み付けられ、その組付け完了位置で端子金具を収容完了位置のまま係止させる端子係止部材(所謂リテーナ)を備えるものが知られている。その端子係止部材は、端子金具の貫通孔に差し込み、その貫通孔の内周壁面を収容完了位置で係止させる突起を有している。この種のコネクタについては、下記の特許文献1に開示されている。
特開2005-190717号公報
ところで、コネクタにおいては、端子金具が収容完了位置に正しく配置されているのか否かを製造段階で検知することができれば、製品としての市場品質が確保される。
そこで、本発明は、端子金具の配置の正誤を検知可能なコネクタを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、電線の端末に取り付けられた端子金具と、前記端子金具を内方の端子収容室の収容完了位置に収容させ、かつ、相手方嵌合部に対して先端から挿入方向に沿って挿入嵌合させるハウジングと、前記挿入方向に対して直交する組付け方向に沿って外方から前記ハウジングに組み付けられ、かつ、前記ハウジングに対する組付け完了位置で前記端子金具を前記収容完了位置のまま係止させる端子係止部材と、を備え、前記端子金具は、貫通孔を有し、前記端子係止部材は、前記組付け完了位置で前記収容完了位置の前記貫通孔に挿入させ、前記収容完了位置の前記端子金具をその位置のままで係止させる係止突起を有し、前記貫通孔は、前記挿入方向と前記組付け方向とに対して直交する端子左右方向で左側に配置された第1孔部と、前記第1孔部とは異なる形状のものとして前記端子左右方向で前記第1孔部の右側に配置された第2孔部と、を有する左右非対称形状に形成され、前記係止突起は、前記端子左右方向で左側に配置され、前記組付け完了位置で前記収容完了位置の前記第1孔部に嵌入させる第1突起部と、前記第1突起部とは異なる形状のものとして前記端子左右方向で前記第1突起部の右側に配置され、前記組付け完了位置で前記収容完了位置の前記第2孔部に嵌入させる第2突起部と、を有する左右非対称形状に形成されたことを特徴としている。
本発明に係るコネクタは、端子金具がハウジングの収容完了位置に正しく配置されている場合、端子係止部材の係止突起を端子金具の貫通孔に嵌め込むことができるので、この端子係止部材をハウジングの組付け完了位置に組み付けることができる。このため、このコネクタは、このような場合に、端子金具がハウジングの収容完了位置に正しく配置されていることを作業者等に知らしめることができる。これに対して、このコネクタは、端子金具が収容完了位置に正しく配置されていない場合、端子係止部材の係止突起を端子金具の貫通孔に嵌め込むことができないので、この端子係止部材をハウジングの組付け完了位置に組み付けることができない。このため、このコネクタは、このような場合に、端子金具がハウジングの収容完了位置に正しく配置されていないことを作業者等に知らしめることができる。このように、本発明に係るコネクタは、端子金具が収容完了位置に正しく配置されている場合にだけ、ハウジングに対する端子係止部材の組付けを完了させることができる。従って、このコネクタは、端子金具の配置の正誤を製造段階で検知することができる。
図1は、実施形態のコネクタを示す斜視図である。 図2は、実施形態のコネクタを覗き窓部側から見た平面図である。 図3は、図2のX1-X1線断面図であって、端子係止部材が本係止位置のときを表している。 図4は、図2のX2-X2線断面図であって、端子係止部材が本係止位置のときを表している。 図5は、図2のX1-X1線断面に相当する図であって、端子係止部材が仮係止位置のときを表している。 図6は、図2のX2-X2線断面に相当する図であって、端子係止部材が仮係止位置のときを表している。 図7は、図2のX3-X3線断面図である。 図8は、実施形態のコネクタを示す分解斜視図である。 図9は、端子金具を示す斜視図である。 図10は、ハウジングと端子係止部材を示す分解斜視図である。 図11は、ハウジングと止水部材と端子係止部材を別角度から見た分解斜視図である。 図12は、端子係止部材を係止突起側から見た平面図である。 図13は、図2のY1-Y1線断面にて、係止突起と貫通孔の周辺を抜き出した図である。 図14は、図2のX4-X4線断面の位置にて、端子金具が表裏逆に配置された状態を示す断面図である。 図15は、図2のY1-Y1線断面の位置にて、端子金具が表裏逆に配置された状態での係止突起と貫通孔の周辺を抜き出した図である。 図16は、係止突起と貫通孔の変形形態について説明する図である。 図17は、変形形態の係止突起に対応させたハウジングについて説明する図である。
以下に、本発明に係るコネクタの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施形態]
本発明に係るコネクタの実施形態の1つを図1から図17に基づいて説明する。
図1から図8の符号1は、本実施形態のコネクタを示す。このコネクタ1は、相手方嵌合部521に対して先端から挿入嵌合させることによって、相手方端子金具(図示略)に電気接続させる(図1)。例えば、ここで示すコネクタ1は、内周壁面521aを有する孔状の相手方嵌合部521の内方に挿入嵌合させるものとして構成されている。このコネクタ1は、その孔状の相手方嵌合部521に対して、この相手方嵌合部521の孔軸方向に沿って挿抜させる。相手方嵌合部521は、例えば、孔軸方向に対する直交断面が円形又は長円形を成すものとして形成されている。尚、相手方嵌合部521は、筒状に形成され、その内方の空間に嵌合部21を挿入嵌合させるものであってもよい。
例えば、このコネクタ1は、相手方機器500の相手方端子金具に電気接続させることによって、この相手方機器500と電線Weの先の機器(図示略)との間を電気接続させる(図1)。その相手方機器500は、金属製の筐体501を備えており、この筐体501の壁体に形成された貫通孔を相手方嵌合部521として利用する。また、この相手方機器500は、その筐体501の内部に端子台又は相手方コネクタ(図示略)を備えている。相手方端子金具は、その端子台又は相手方コネクタが備えるものである。よって、コネクタ1は、相手方嵌合部521の内方に挿入嵌合され、筐体501の内部で端子台又は相手方コネクタの相手方端子金具に電気接続させる。
以下において、特段の言及も無く単に挿入方向と記した場合、その挿入方向は、相手方嵌合部521に対するコネクタ1の挿入方向のことを示している。また、特段の言及も無く単に抜去方向と記した場合、その抜去方向は、相手方嵌合部521に対するコネクタ1の抜去方向のことを示している。また、特段の言及も無く単に挿抜方向と記した場合、その挿抜方向は、相手方嵌合部521に対するコネクタ1の挿抜方向のことを示している。
このコネクタ1は、端子金具10とハウジング20とシールドシェル30とを備える(図1から図8)。
端子金具10は、金属等の導電性材料で成形される。例えば、この端子金具10は、母材となる金属板に対する折曲げ加工や切断加工等のプレス成形によって所定形状に成形される。この端子金具10は、電線Weに対して電気接続させるべく、この電線Weの端末に取り付けられる。また、この端子金具10は、相手方端子金具に電気接続させる。よって、この端子金具10は、相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる端子接続部11と、電線Weの端末に対して物理的且つ電気的に接続させる電線接続部12と、を有する(図3、図5、図8及び図9)。
ここで示す端子接続部11は、片体状に形成される(図1、図3、図5、図8及び図9)。ここで示す端子接続部11は、その片体の平面が挿抜方向に沿うように形成される。また、ここで示す端子接続部11においては、矩形の片体における挿入方向側の先端の辺部が弧状に形成されている。また、ここで示す端子接続部11においては、その片体の平面に対しての直交方向と挿抜方向とに対する直交方向を左右方向(以下、「端子左右方向」という。)と定義する。ここでは、図2の視点で見た紙面左側を端子左側とし、紙面右側を端子右側とする。
更に、この端子接続部11には、片体の平面に対する直交方向を孔軸とする端子接続用の貫通孔11aが形成されている(図1、図3、図5、図8及び図9)。この端子接続部11は、その貫通孔11aを介して相手方端子金具に例えば螺子止め固定させることによって、この相手方端子金具に対して物理的且つ電気的に接続させる。尚、この端子金具10と相手方端子金具の接続形態は、必ずしも、そのような螺子止め構造を採らずともよい。例えば、端子金具10と相手方端子金具は、互いに嵌合接続可能な形状のものであり、その内の一方が雌端子形状に成形され、その内の他方が雄端子形状に成形されたものであってもよい。
電線接続部12は、電線Weの端末の芯線に対して、例えば、圧着又は溶着させることによって、この電線Weに対して物理的且つ電気的に接続させる。ここで示す電線接続部12は、2枚のバレル片を剥き出しの芯線に加締め接続させることによって、その芯線に圧着させている。
この例示の端子金具10は、その端子接続部11と電線接続部12を直線上に配置したストレート形状のものとして成形されている。よって、電線Weは、その直線に沿う端子金具10の延在方向に電線接続部12から引き出される。但し、この端子金具10は、端子接続部11と電線接続部12を直交配置させるなど、これらを交差させて配置したものであってもよい。
このコネクタ1は、その対になる端子金具10と電線Weの組み合わせを複数組備える。ここで示すコネクタ1には、その組み合わせが3組設けられている。
ハウジング20は、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。このハウジング20は、端子金具10を収容させる内方の部屋であり、複数の端子金具10毎の端子収容室20aを有している(図3、図5、図10及び図11)。このハウジング20は、端子金具10を内方の端子収容室20aの収容完了位置に収容させると共に、この端子金具10の電線接続部12に繋がれた電線Weの端末についても内方に収容させる。そして、このハウジング20においては、その端子金具10が収容完了位置で収容状態のまま保持され、かつ、その電線Weが内方から外方に引き出される。このハウジング20は、相手方嵌合部に対して先端から挿入方向に沿って挿入嵌合させることによって、収容完了位置の端子金具10を相手方端子金具に電気接続させる。
このハウジング20は、端子金具10を内方に収容させ、かつ、相手方嵌合部521の内方に挿入嵌合させる嵌合部21を有する(図3から図8、図10及び図11)。その嵌合部21は、挿入方向に沿って相手方嵌合部521の内方に挿入嵌合させ、これとは逆向きの抜去方向に沿って相手方嵌合部521の内方から抜き取られる。この嵌合部21は、相手方嵌合部521に対する挿抜方向(挿入方向、挿抜方向)を筒軸方向とする筒状に形成される。よって、以下においては、挿抜方向に替えて筒軸方向と記すことがある。
この嵌合部21の内方には、端子金具10毎の端子収容室20aの一部が形成される。この複数の端子収容室20aは、挿抜方向に対する直交方向にて1列に並べて形成される。よって、嵌合部21の内方には、その直交方向にて複数の端子金具10が1列に並べて収容される。また、端子金具10は、複数の端子収容室20aの配列方向(複数の端子金具10の配列方向)に端子左右方向を合わせて、その端子収容室20aに収容される。ここで示す嵌合部21は、筒軸に対する直交断面が長円形の筒状に形成され、かつ、その長円の長手方向に沿って3つの端子収容室20aの一部が形成されている。この嵌合部21の内方には、隣り合う端子金具10の間に間仕切り壁(図示略)が設けられており、その間仕切り壁を境にして3つの端子収容室20aの一部が形成されている。ここで示す嵌合部21の内方の複数の端子収容室20aには、端子接続部11における電線接続部12側と電線接続部12における端子接続部11側を収容させる。
この嵌合部21は、挿入方向側の端部で、かつ、挿入方向と3つの端子金具10の配列方向とに対する直交方向における外周壁面21a側のそれぞれの端部に端面21b,21cを有している(図4、図6、図7及び図11)。それぞれの端面21b,21cは、挿抜方向に対する直交平面として形成されている。
このハウジング20は、その嵌合部21のそれぞれの端面21b,21cの間で、そのそれぞれの端面21b,21cよりも挿入方向側に突出させた突出部22を有する(図3から図8、図10及び図11)。その突出部22には、内方に端子金具10を収容させる。この突出部22は、端子金具10毎に設けられたものであってもよく、全ての端子金具10を収容させる1つの突起として設けられたものであってもよい。ここで示す突出部22は、全ての端子金具10を収容させるものであり、端子金具10毎の収容室22aを有している(図10及び図11)。その収容室22aは、端子収容室20aにおける嵌合部21の内方とは別の一部であり、端子接続部11を内方に収容させ、かつ、この端子接続部11における貫通孔11a側の端部を内方から外方に突出させる。
このコネクタ1においては、端子接続部11に環状の止水部材(所謂Oリング)41(図3、図5及び図8)が組み付けられており、この止水部材41によって、収容室22aの内周面と端子接続部11との間の環状の隙間を塞いでいる。その端子接続部11においては、環状の保持部材42(図3、図5及び図8)が組み付けられており、この保持部材42によって、止水部材41を保持している。
コネクタ1は、挿入方向に対して直交する組付け方向に沿って外方からハウジング20に組み付けられ、かつ、組付け完了位置で端子金具10を収容完了位置のまま係止させる端子係止部材50を備える(図3から図8及び図10から図12)。この端子係止部材50は、ハウジング20の先端側に組み付けられる。例えば、ここで示す端子係止部材50は、ハウジング20の先端の突出部22に組み付けられ、この突出部22にて収容完了位置の端子金具10を収容状態のまま係止させる。この端子係止部材50は、板状の主体51から端子金具10毎に突出させ、端子接続部11に形成された被係止部としての貫通孔13(図8及び図9)に挿入させる係止突起52を有している(図3、図5、図11及び図12)。その係止突起52は、端子係止部材50が組付け完了位置のときに収容完了位置の貫通孔13に挿入させることによって、収容完了位置の端子金具10をその位置のままで係止させる(図3、図5及び図8)。ここで示す係止突起52は、端子係止部材50が組付け完了位置のときに、突出部22の貫通孔(以下、「第1貫通孔」という。)22bを介して収容完了位置の貫通孔13に挿入させることによって、収容完了位置の端子接続部11の突出部22に対する相対的な動きを係止させる。その第1貫通孔22bは、係止突起52毎に形成される。
ここで示す3つの第1貫通孔22bの内の両端の2つは、両端の収容室22aに各々連通させることによって、その両端の収容室22aを各々外方に連通させる孔である。この両端の第1貫通孔22bは、端子係止部材50を突出部22に組み付けた際に、外方から挿入されてきた両端の係止突起52を通過させ、その両端の係止突起52を両端の収容室22aの中まで入り込ませることによって、この両端の係止突起52を各々両端の収容室22aの中で端子接続部11の貫通孔13に挿入させる。また、残りの中央の第1貫通孔22bは、端子係止部材50を突出部22に組み付けた際に、外方から挿入されてきた中央の係止突起52を通過させることによって、その中央の係止突起52を中央の収容室22aから突出させた端子接続部11の貫通孔13に挿入させる。
ここで示す端子係止部材50は、端子金具10のハウジング20に対する抜き差しを可能にする仮係止位置と、端子金具10のハウジング20に対する抜き差しを不能にする先の組付け完了位置としての本係止位置と、でハウジング20に係止させる。具体的に、仮係止位置とは、端子金具10をハウジング20の収容完了位置まで挿入させることが可能で且つ収容完了位置の端子金具10をハウジング20から抜き取ることが可能なハウジング20に対する端子係止部材50の係止位置、つまり、それぞれの係止突起52をそれぞれの第1貫通孔22bの中に止めておくことが可能なハウジング20に対する端子係止部材50の係止位置のことである。一方、本係止位置とは、端子金具10をハウジング20の収容完了位置まで挿入させることが不能で且つ収容完了位置の端子金具10をハウジング20から抜き取ることが不能なハウジング20に対する端子係止部材50の係止位置、つまり、それぞれの係止突起52がそれぞれの第1貫通孔22bを通過して当該それぞれの第1貫通孔22bから飛び出ている状態を保つことが可能なハウジング20に対する端子係止部材50の係止位置のことである。
端子係止部材50は、その仮係止位置と本係止位置とでハウジング20に係止させておくことが可能な被係止体53を有している(図4、図6及び図10から図12)。この被係止体53は、係止突起52と同じ向きに突出させた片持ちで且つ可撓性を持たせた第1可撓部53aと、この第1可撓部53aと同じ向きで同じ長さに突出させ且つ第1可撓部53aに対して間隔を空けて対向配置させると共に、片持ちで且つ可撓性を持たせた第2可撓部53bと、第1可撓部53aの自由端側で第2可撓部53bとは逆側に突出させた第1突起部53cと、第2可撓部53bの自由端よりも固定端側で第1可撓部53aとは逆側に突出させた第2突起部53dと、を有する。尚、ここで示す端子係止部材50は、第1可撓部53aと第2可撓部53bの間に矩形の片体状に形成された片部53eを有している。
ハウジング20には、この被係止体53を挿通させる貫通孔(以下、「第2貫通孔」という。)22cが形成されている(図4、図6及び図10)。ここでは、突出部22における平板部分に、その平面に対する直交方向を孔軸方向にして第2貫通孔22cが形成されている。端子係止部材50は、第1突起部53cを第2貫通孔22cの周縁部で且つ突出部22の平板部分における一方の平面(第1可撓部53aや第2可撓部53bの突出方向側の平面)に係止させると共に、第2突起部53dを第2貫通孔22cの周縁部で且つ突出部22の平板部分における他方の平面(第1可撓部53aや第2可撓部53bの突出方向とは逆側の平面)に係止させることによって、仮係止位置で突出部22に係止させる。また、この端子係止部材50は、第2突起部53dを第2貫通孔22cの周縁部で且つ突出部22の平板部分における一方の平面に係止させることによって、本係止位置で突出部22に係止させる。よって、第1突起部53cと第2突起部53dは、第1可撓部53aや第2可撓部53bの突出方向にて、第2貫通孔22cの孔軸方向の長さ(換言するならば、突出部22の平板部分における板厚)と同等の間隔で互いにずらして配置されている。
例えば、ここで示す第1可撓部53aと第2可撓部53bは、自らの突出方向を長手方向とする直方体の軸状に形成されており、互いの平面同士を対向配置させている。そして、ここで示す第1突起部53cは、第1可撓部53aの自由端側で第2可撓部53bとは逆側の平面(突起側平面)から爪状に突出させている。また、ここで示す第2突起部53dは、第2可撓部53bの略中央で第1可撓部53aとは逆側の平面(突起側平面)から爪状に突出させている。また、ここで示す第2貫通孔22cは、直方体状に形成されている。そして、この第2貫通孔22cは、対向する2つの壁面の間隔が弾性変形状態にない第1可撓部53a及び第2可撓部53bのそれぞれの突起側平面の間隔と同等の大きさとなるように形成されている。よって、第1突起部53cと第2突起部53dにおける第1可撓部53aと第2可撓部53bの自由端側には、各々、突出部22における第2貫通孔22cの周縁部から力を受けて、第1可撓部53aと第2可撓部53bを第2貫通孔22cの内方に弾性変形させる傾斜面が設けられている。
ここで示す端子係止部材50には、それぞれの係止突起52を1つずつ間に置いた4箇所に被係止体53が形成されている。そして、ここで示す突出部22には、その被係止体53毎に第2貫通孔22cが形成されている。
端子係止部材50においては、全ての被係止体53を第1可撓部53a及び第2可撓部53bのそれぞれの自由端側から第2貫通孔22cに挿入させ、かつ、全ての係止突起52を突出方向側の端部から第1貫通孔22bに挿入させる。これにより、この端子係止部材50においては、第2貫通孔22cの壁面に押動された第1突起部53cを介して第1可撓部53aが弾性変形し、その第1突起部53cが第2貫通孔22cを通過した際に第1可撓部53aの弾性変形が解消されて、この第1突起部53cが第2貫通孔22cの周縁部で且つ突出部22の平板部分における一方の平面に係止されると共に、第2突起部53dが第2貫通孔22cの周縁部で且つ突出部22の平板部分における他方の平面に係止される。従って、この端子係止部材50は、それぞれの係止突起52をそれぞれの第1貫通孔22bの中に止めおいた状態のまま、その仮係止位置で突出部22に係止される。
尚、ここで示す4つの被係止体53の内の外側の2つは、抜去方向側に第1突起部53c付きの第1可撓部53aが配置され、挿入方向側に第2突起部53d付きの第2可撓部53bが配置されている(図11)。これに対して、この4つの被係止体53の内の内側の2つは、挿入方向側に第1突起部53c付きの第1可撓部53aが配置され、抜去方向側に第2突起部53d付きの第2可撓部53bが配置されている(図11)。
このコネクタ1においては、端子係止部材50が仮係止位置のときに、端子金具10をハウジング20の収容完了位置まで挿入していく。
続いて、この端子係止部材50においては、その仮係止位置から突出部22側に押し込まれることによって、第2貫通孔22cの壁面に押動された第2突起部53dを介して第2可撓部53bが弾性変形し、その第2突起部53dが第2貫通孔22cを通過した際に第2可撓部53bの弾性変形が解消されて、この第2突起部53dが第2貫通孔22cの周縁部で且つ突出部22の平板部分における一方の平面に係止される。従って、この端子係止部材50は、それぞれの係止突起52をそれぞれの第1貫通孔22bから突出させ且つそれぞれの端子接続部11の貫通孔13に挿入させた状態のまま、その本係止位置で突出部22に係止される。これにより、このコネクタ1においては、端子係止部材50が本係止位置のときに、端子金具10をハウジング20の収容完了位置に保持し続けることができる。
ここで、このコネクタ1においては、本係止位置の端子係止部材50を仮係止位置まで移動させることによって、端子金具10をハウジング20から抜き取ることができる。
このコネクタ1においては、この端子係止部材50を利用して、端子金具10が収容完了位置に正しく配置されているのか否かを検知できるようにする。
先ず、このコネクタ1においては、端子金具10における被係止部としての貫通孔13を次のような形状に形成する。この貫通孔13は、挿入方向と組付け方向とに対して直交する端子左右方向で左側に配置された第1孔部13aと、この第1孔部13aとは異なる形状のものとして端子左右方向で第1孔部13aの右側に配置された第2孔部13bと、を有する左右非対称形状に形成される(図9及び図13)。ここで示すコネクタ1においては、全ての端子金具10に同一品を用いるので、全ての端子金具10のそれぞれの貫通孔13についても各々同じ左右非対称形状に形成されている。
続いて、このコネクタ1においては、端子係止部材50の係止突起52を次のような形状に形成する。この係止突起52は、貫通孔13に挿入しているときの端子左右方向で左側に配置され、組付け完了位置で収容完了位置の第1孔部13aに嵌入させる第1突起部52aと、この第1突起部52aとは異なる形状のものとして端子左右方向で第1突起部52aの右側に配置され、組付け完了位置で収容完了位置の第2孔部13bに嵌入させる第2突起部52bと、を有する左右非対称形状に形成される(図3、図5、図12及び図13)。ここで示すコネクタ1においては、全ての端子金具10のそれぞれの貫通孔13が各々同じ左右非対称形状に形成されているので、端子係止部材50の全ての係止突起52についても各々同じ左右非対称形状に形成されている。
このコネクタ1においては、端子金具10が収容完了位置に正しく配置されている場合、端子係止部材50をハウジング20の突出部22に組み付けているときに(ここでは、端子係止部材50を仮係止位置から本係止位置まで移動させているときに)、この端子係止部材50の係止突起52が端子金具10の貫通孔13に嵌め込まれて、ハウジング20の突出部22に対する端子係止部材50の組付けが完了する(図3及び図13)。一方、このコネクタ1においては、端子接続部11の2つの平面が表裏逆になって、端子金具10が収容完了位置に正しく配置されていない場合、貫通孔13の第1孔部13aと第2孔部13bの位置が左右で逆転しているので、端子係止部材50をハウジング20の突出部22に組み付けているときに、この端子係止部材50の係止突起52における第1突起部52aが貫通孔13に嵌め込まれずに端子金具10の端子接続部11の一方の平面にぶつかって、ハウジング20の突出部22に対する端子係止部材50の組付けが完了しない(図14及び図15)。
尚、このコネクタ1においては、端子金具10の端子収容室20aへの差し込み量が不足していたり、端子金具10の端子収容室20aへの差し込み量が多すぎていたりして、端子金具10が収容完了位置に正しく配置されていない場合、端子係止部材50をハウジング20の突出部22に組み付けているときに、この端子係止部材50の係止突起52が貫通孔13とは関係の無い場所で端子金具10の端子接続部11の一方の平面にぶつかるので、ハウジング20の突出部22に対する端子係止部材50の組付けが完了しない。
つまり、このコネクタ1は、端子金具10がハウジング20の収容完了位置に正しく配置されている場合、端子係止部材50の係止突起52を端子金具10の貫通孔13に嵌め込むことができるので、この端子係止部材50をハウジング20の組付け完了位置に組み付けることができる。このため、このコネクタ1は、このような場合に、端子金具10がハウジング20の収容完了位置に正しく配置されていることを作業者等に知らしめることができる。これに対して、このコネクタ1は、端子金具10が収容完了位置に正しく配置されていない場合、端子係止部材50の係止突起52を端子金具10の貫通孔13に嵌め込むことができないので、この端子係止部材50をハウジング20の組付け完了位置に組み付けることができない。このため、このコネクタ1は、このような場合に、端子金具10がハウジング20の収容完了位置に正しく配置されていないことを作業者等に知らしめることができる。
具体的に、第1突起部52aと第2突起部52bは、その内の少なくとも第1突起部52aが第1孔部13aへの挿入が可能で且つ第2孔部13bへの挿入が不能な形状に形成される(図13及び図15)。
ここで示す貫通孔13は、第1孔部13aと第2孔部13bが各々挿抜方向と端子左右方向とに沿う辺部を有する矩形の孔形状で、かつ、第1孔部13aの矩形の面積よりも第2孔部13bの矩形の面積の方が小さい貫通孔として形成されている(図9及び図13)。また、ここで示す貫通孔13は、第1孔部13aと第2孔部13bのそれぞれの抜去方向側の辺部を挿抜方向で同じ位置に配置し、かつ、第2孔部13bの挿入方向側の辺部を第1孔部13aの挿入方向側の辺部よりも抜去方向側にずらした位置に配置している。
係止突起52は、例えば、ハウジング20の突出部22に対する端子係止部材50の組付け方向(貫通孔13への挿入方向)に対する直交断面形状が貫通孔13の孔形状に対する相似形状となる突起体として形成される(図12及び図13)。この係止突起52の直交断面形状と貫通孔13の孔形状は、その相似比が1未満で、係止突起52を貫通孔13に嵌め込ませることが可能な形状に形成される。
ここで示す係止突起52は、その直交断面形状における第1突起部52aと第2突起部52bが各々挿抜方向と端子左右方向とに沿う辺部を有する矩形の断面形状で、その第1突起部52aの矩形の断面を第1孔部13aに嵌め込ませ、かつ、第2突起部52bの矩形の断面を第2孔部13bに嵌め込ませることが可能な突起体として形成されている。よって、ここで示す係止突起52は、その直交断面形状にて、第1突起部52aの矩形の断面の面積よりも第2突起部52bの矩形の断面の面積の方が小さい突起体として形成されている。また、ここで示す係止突起52は、その直交断面形状にて、第1突起部52aの矩形の断面と第2突起部52bの矩形の断面のそれぞれの抜去方向側の辺部を挿抜方向で同じ位置に配置し、かつ、第2突起部52bの矩形の断面における挿入方向側の辺部を第1突起部52aの矩形の断面における挿入方向側の辺部よりも抜去方向側にずらした位置に配置している。
但し、ここで示す係止突起52においては、抜去方向側の壁面に、ハウジング20の突出部22に対する端子係止部材50の組付け方向に沿う溝部52cが形成されている(図3、図5、図12及び図13)。
また、ここで示すハウジング20においては、突出部22の3つの第1貫通孔22bについても、その係止突起52の挿通を可能にするべく、貫通孔13と同じ形状の孔形状に形成されている(図10)。第1貫通孔22bは、貫通孔13の孔形状と同じ形状で且つ同じ大きさのものとして形成されてもよく、貫通孔13の孔形状に対する相似形状として形成されてもよい。
ハウジング20は、嵌合部21を相手方嵌合部521の内方に挿入嵌合させた状態で、この嵌合部21よりも抜去方向側を相手方嵌合部521から突出させている。このハウジング20は、その抜去方向側での相手方嵌合部521からの突出部分として、電線Weを内方に収容させる筒状の電線収容部23を有する(図1、図8、図10及び図11)。ここで示す電線収容部23は、円筒状に形成され、かつ、電線We毎に設けられている。それぞれの電線収容部23は、3つの端子金具の配列方向に並べられている。このハウジング20は、嵌合部21とそれぞれの電線収容部23の間に、嵌合部21の筒軸と同軸で、かつ、この嵌合部21の外周壁面21aよりも外側に設けた筒部24を有する(図1、図3から図8、図10及び図11)。ここで示す筒部24は、筒軸に対する直交断面が長円形の筒状に形成されている。
このハウジング20においては、その電線収容部23の開口23aから端子金具10付きの電線Weが挿入されていく(図8、図10及び図11)。よって、電線Weは、その開口23aから外方に引き出されている。ここで、この電線収容部23と電線Weとの間には、円環状の隙間が形成される。そこで、このコネクタ1においては、円環状の止水部材(所謂ゴム栓)43(図8)に電線Weを先通ししておき、電線Weと共に止水部材43を電線収容部23に挿入していくことによって、電線収容部23と電線Weとの間の円環状の隙間を塞いでいる。
また、このコネクタ1においては、電線収容部23の開口23aと止水部材43との間に、電線Weの屈曲を抑えつつ当該電線Weを保持するリアホルダ25が組み付けられている(図8)。この例示のリアホルダ25は、第1ホルダ部材25Aと第2ホルダ部材25Bの二分割構造を採っており、この第1ホルダ部材25Aと第2ホルダ部材25Bとでそれぞれの電線Weを挟み込んで保持する。それぞれの電線Weは、このリアホルダ25を介して開口23aから外方に引き出される。このリアホルダ25は、詳述はしないが、第1ホルダ部材25Aと第2ホルダ部材25Bに各々設けた爪部がそれぞれの電線収容部23の貫通孔に差し込まれることによって、それぞれの電線収容部23に保持される。第1ホルダ部材25Aと第2ホルダ部材25Bは、例えば、合成樹脂等の絶縁性材料で成形される。
シールドシェル30は、そのそれぞれの電線収容部23を外方から覆うことによって、内方の電線Weに対する外部からのノイズの侵入を抑える。よって、このシールドシェル30は、金属材料(例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金)で成形されている。
このシールドシェル30は、それぞれの電線収容部23を外方から覆う筒部31と、筒部24の電線収容部23側を外方から覆うフランジ部32と、を有する(図1及び図8)。筒部31は、筒軸に対する直交断面が長円形の筒状に形成され、その長円の長手方向に沿って3つの電線収容部23を並列に配置させる。フランジ部32は、筒部31の筒軸と同軸で、かつ、この筒部31の外周面よりも外側に突出させた環状で且つ平板状に形成される。このフランジ部32は、その平面を筐体501の平面に面接触させ、この筐体501に螺子止め固定される。
このコネクタ1は、その筒部31の外周面とそれぞれの開口23aから外方に引き出された電線Weとを覆う編組(図示略)を備える。その編組は、金属材料で筒状且つ網目状に編み込まれた部材であり、それぞれの開口23aから外方に引き出された電線Weに対するノイズの侵入を抑える。この編組は、筒状の接続部材35(図1及び図8)を用いて筒部31の外周面に圧接させる。
コネクタ1は、ハウジング20を先端(つまり、突出部22)から挿入させ、かつ、端子係止部材50を本係止位置(組付け完了位置)で係止させるフロントホルダ60を備える(図1から図4、図7及び図8)。このフロントホルダ60は、本係止位置の端子係止部材50の主体51における少なくとも一部分を当該端子係止部材50が本係止位置のまま保たれるように係止させるものである。ここで示すフロントホルダ60は、本係止位置の端子係止部材50における主体51の全体を当該端子係止部材50が本係止位置のまま保たれるように外側から覆って係止させる。よって、ここで示すフロントホルダ60は、突出部22が本係止位置の端子係止部材50と共に内方に挿入されるものとして成形される。ここでは、嵌合部21と突出部22が本係止位置の端子係止部材50と共に内方に挿入されるものとしてフロントホルダ60が成形されている。
このフロントホルダ60の内方には、嵌合部21と突出部22と本係止位置の端子係止部材50が挿入方向に沿って挿入口60a(図8)から挿入される。このフロントホルダ60は、本係止位置の端子係止部材50を係止することによって、突出部22からの端子係止部材50の脱落を防止させ、これにより、嵌合部21等と共に収容された収容完了位置の端子金具10をその収容完了位置のままの状態でハウジング20の内方に保持させる。
このフロントホルダ60は、嵌合部21を挿入させる筒部(以下、「第1筒部」という。)61と、突出部22を端子係止部材50と共に挿入させる筒部(以下、「第2筒部」という。)62と、を有する(図1から図4、図7及び図8)。また、このフロントホルダ60は、第1筒部61における挿入方向側の一端に設けられ、嵌合部21の端面21b,21cに対して挿入方向側で対向配置させる対向壁部63a,63bを有する(図3、図4及び図7)。ここでは、端面21bと対向壁部63aとを対向配置させ、端面21cと対向壁部63bとを対向配置させている。
第1筒部61は、嵌合部21の筒軸と同軸で、かつ、筒軸に対する直交断面が長円形の筒状に形成される。フロントホルダ60は、この第1筒部61と嵌合部21との間に設けた保持機構65によって、嵌合部21に保持させる(図7)。ここで示す保持機構65は、嵌合部21の外周壁面21aに設けた係止部65aと、第1筒部61に設けた被係止部65bと、を挿抜方向における設計上の許容相対移動量の範囲内で互いに係止可能な状態に配置させる。これにより、この保持機構65は、その許容相対移動量の範囲内で嵌合部21と第1筒部61との間の挿抜方向における相対移動を係止して、フロントホルダ60を嵌合部21に保持させる。係止部65aは、溝又は貫通孔として嵌合部21の外周壁面21aに形成される。被係止部65bは、その溝又は貫通孔としての係止部65aに挿入させ、その溝又は貫通孔の内周壁面に係止させる爪部として形成される。ここで示す第1筒部61は、筒軸方向に延びる可撓性を持たせた片持ちの片部65cを有しており、その片部65cの自由端から被係止部65bを突出させている。ここで示す嵌合部21と第1筒部61との間には、そのような保持機構65が4箇所に設けられている。ここでは、挿入方向と3つの端子金具10の配列方向とに対する直交方向における外周壁面21a側のそれぞれの端部に、保持機構65を2つずつ設けている。
第2筒部62は、その第1筒部61の筒軸方向における一端のそれぞれの対向壁部63a,63bの間で、そのそれぞれの対向壁部63a,63bよりも挿入方向側に突出させる。この第2筒部62は、その内方に突出部22と共に本係止位置(組付け完了位置)の端子係止部材50を収容させ、かつ、端子係止部材50が本係止位置のまま保たれるように、自らの内周面で本係止位置の端子係止部材50の主体51を覆って係止させる。また、この第2筒部62は、端子接続部11における貫通孔11a側の端部を内方から突出させる。
ここで示すフロントホルダ60においては、第1筒部61の筒軸方向における他端の開口が挿入口60aとして利用される。そして、ここで示すフロントホルダ60は、嵌合部21における抜去方向側を挿入口60aから突出させる。よって、このフロントホルダ60においては、その第1筒部61の挿入口60a側の環状の端面がハウジング20の筒部24の環状の端面に挿抜方向で間隔を空けて対向配置されている。このコネクタ1においては、その第1筒部61の挿入口60a側の環状の端面とハウジング20の筒部24の環状の端面との間に、嵌合部21の外周壁面21aを溝底とする環状溝が形成される。このコネクタ1においては、その環状溝に環状の止水部材44を設けている(図1から図8及び図11)。
その止水部材44は、ゴム等の弾性変形可能な合成樹脂材料で成形される。この止水部材44は、筒状の基部44aと、この基部44aの内周面から突出させた同軸の環状のリップ(以下、「内周リップ」という。)44bと、この基部44aの外周面から突出させた同軸の環状のリップ(以下、「外周リップ」という。)44cと、を有する(図11)。この止水部材44においては、基部44aの筒軸方向に、内周リップ44bと外周リップ44cが各々複数並べられている。ここで示す止水部材44は、その内周リップ44bと外周リップ44cが2つずつ設けられている。また、ここで示す基部44aは、筒軸に対する直交断面が長円形の筒状に形成されている。そして、ここで示す内周リップ44bと外周リップ44cは、その基部44aの筒軸に対する直交断面が長円形の環状に形成されている。
この止水部材44は、嵌合部21の外周壁面21aにおけるフロントホルダ60の挿入口60aからの突出部分21aに内周面側が嵌合される(図7)。この止水部材44は、その突出部分21aに組み付けられているときに、内周側の内周リップ44bを弾性変形させて突出部分21aに密着させる。また、この止水部材44は、嵌合部21と相手方嵌合部521とが挿入嵌合状態のときに、外周側の外周リップ44cを弾性変形させて相手方嵌合部521の内周壁面521aに密着させる。止水部材44は、そのようにして外周壁面21aの突出部分21aと相手方嵌合部521の内周壁面521aとの間の環状の隙間を塞いで、嵌合部21と相手方嵌合部521との間から筐体501の内方への水等の液体の浸入を抑える。
ここで示す止水部材44においては、基部44aを筒軸方向における一方にて内周リップ44bと外周リップ44cよりも突出させている(図7)。ここでは、その基部44aにおける突出部分44aをフロントホルダ60の第1筒部61側に配置する。第1筒部61には、その突出部分44aにおける挿入方向側の端部の外周面を覆わせる。つまり、この第1筒部61の挿入口60a側の端部には、基部44aのめくれ等を抑えるためのめくれ抑止機能を持たせている。
この止水部材44は、ハウジング20とフロントホルダ60によって、嵌合部21に対する筒軸上での位置決めを図る。その筒軸方向における位置決め機構(以下、「第1位置決め機構」という。)45は、筒部24を利用した第1係止部45aと、フロントホルダ60の第1筒部61に設けた第2係止部45bと、基部44aの筒軸方向における他方の端面を利用した第1被係止部45cと、基部44aの筒軸方向における一方の端面(突出部分44aの端面)を利用した第2被係止部45dと、を備える(図3)。この第1位置決め機構45においては、第1係止部45aと第1被係止部45cとを筒軸方向で対向配置させ、かつ、第2係止部45bと第2被係止部45dとを筒軸方向で対向配置させる。この第1位置決め機構45は、その対になる第1係止部45a及び第1被係止部45cの筒軸方向における間隔と対になる第2係止部45b及び第2被係止部45dの筒軸方向における間隔の合計値が、嵌合部21に対する止水部材44の筒軸方向における設計上の許容相対移動量の範囲内に収まるように設定する。その許容相対移動量は、ハウジング20、フロントホルダ60及び止水部材44の公差ばらつき等を考慮して決められる。これにより、この第1位置決め機構45は、嵌合部21に対する止水部材44の筒軸上での位置を設計上の規定範囲内の位置に止めておく。つまり、ここで示すハウジング20の筒部24には、止水部材44を嵌合部21に対する嵌合完了位置で係止させる係止機能を持たせている。そして、ここで示すフロントホルダ60には、止水部材44を嵌合部21に対する嵌合完了位置で係止させる係止機能を持たせている。
また、この止水部材44は、嵌合部21との間に、この嵌合部21に対する周方向での位置決めを成す位置決め機構(以下、「第2位置決め機構」という。)46を備える(図2、図7、図10及び図11)。この第2位置決め機構46は、嵌合部21に設けた係止部46aと、止水部材44に設けた被係止部46bと、を周方向における設計上の許容相対移動量の範囲内で互いに係止可能な状態に配置させる。その許容相対移動量は、ハウジング20及び止水部材44の公差ばらつき等を考慮して決められる。これにより、この第2位置決め機構46は、その許容相対移動量の範囲内で嵌合部21と止水部材44との間の周方向における相対移動を係止して、嵌合部21に対する止水部材44の周方向における位置を設計上の規定範囲内の位置に止めておく。
係止部46aは、溝又は貫通孔として嵌合部21の外周壁面21aに形成される。この係止部46aは、被係止部46bを挿入させ且つ係止する。ここで示す係止部46aは、挿入された被係止部46bを周方向における一方の内周壁面と他方の内周壁面とで係止する。但し、この係止部46aには、挿入された被係止部46bを止水部材44の筒軸方向で係止させてもよい。また、ここで示す係止部46aは、保持機構65の係止部65aに対して筒軸方向に並べて配置され、かつ、その係止部65aに対して連通させている。
被係止部46bは、その溝又は貫通孔としての係止部46aに挿入させることが可能な突起部として形成されている。この被係止部46bは、止水部材44の内周面よりも内側に突出させる。ここで示す被係止部46bは、内周リップ44bの頂点よりも突出させている。また、ここで示す被係止部46bは、矩形で、かつ、筒軸方向に対する直交平面を有する片体状に形成されている。
ここで示す嵌合部21と止水部材44との間には、そのような第2位置決め機構46が周方向に間を空けて4箇所に設けられている。ここでは、挿入方向と3つの端子金具10の配列方向とに対する直交方向における外周壁面21a側のそれぞれの端部に、第2位置決め機構46を2つずつ設けている。
以上示したように、本実施形態のコネクタ1は、端子金具10が収容完了位置に正しく配置されている場合にだけ、ハウジング20の突出部22に対する端子係止部材50の組付けを完了させることができる。従って、このコネクタ1は、端子金具10の配置の正誤を製造段階で検知可能なので、製品としての市場品質(自身の耐久性や相手方端子金具との間での通電性能等)を確保することができる。
ところで、ここまでの例示では、全ての端子金具10に同じ形状の貫通孔13を設け、これに合わせて、端子係止部材50の全ての係止突起52を同じ形状の突起体として形成している。しかしながら、このコネクタ1は、複数の端子金具10の配置の入れ替わりを避けるべく、次のように構成してもよい。
このコネクタ1は、3つの端子金具10の内の1つ(以下、「第1端子金具10」という。)をそのままにして、その内の残りの2つを第2端子金具110と第3端子金具210に置き換えたものである(図16)。第2端子金具110は、第1端子金具10において、貫通孔13を貫通孔113に置き換えたものに相当する。第3端子金具210は、第1端子金具10において、貫通孔13を貫通孔213に置き換えたものに相当する。
また、このコネクタ1は、端子係止部材50を端子係止部材150に置き換えたものである(図16)。端子係止部材150は、端子係止部材50において、3つの係止突起52の内の1つ(以下、「第1係止突起52」という。)をそのままにして、その内の残りの2つを第2係止突起152と第3係止突起252に置き換えたものに相当する。尚、ここで示す第1係止突起52においては、溝部52cを設けていない。
また、このコネクタ1は、ハウジング20をハウジング120に置き換えたものである(図17)。ハウジング120は、ハウジング20において、3つの第1貫通孔22bの内の1つ(以下、「第1挿通孔22b」という。)をそのままにして、その内の残りの2つを第2挿通孔122bと第3挿通孔222bに置き換えたものに相当する。
先ず、複数の端子金具(第1端子金具10、第2端子金具110、第3端子金具210)は、それぞれに形の異なる左右非対称形状の貫通孔13,113,213を有するものとして成形されている。そして、端子係止部材150は、複数の端子金具(第1端子金具10、第2端子金具110、第3端子金具210)のそれぞれの貫通孔13,113,213毎に当該貫通孔13,113,213だけに挿入し得る形状のものとして各々形成された係止突起(第1係止突起52、第2係止突起152、第3係止突起252)を有している。
第2端子金具110の貫通孔113は、貫通孔13と同じように、端子左右方向で左側の第1孔部113aと端子左右方向で右側の第2孔部113bが各々挿抜方向と端子左右方向とに沿う辺部を有する矩形の孔形状で、かつ、第1孔部113aの矩形の面積よりも第2孔部113bの矩形の面積の方が小さい貫通孔として形成されている(図16)。但し、この貫通孔113は、第1孔部113aと第2孔部113bのそれぞれの挿入方向側の辺部を挿抜方向で同じ位置に配置し、かつ、第2孔部113bの抜去方向側の辺部を第1孔部113aの抜去方向側の辺部よりも挿入方向側にずらした位置に配置している。
この貫通孔113に嵌入させる第2係止突起152は、第1係止突起52と同じように、例えば、ハウジング120の突出部22に対する端子係止部材150の組付け方向(貫通孔113への挿入方向)に対する直交断面形状が貫通孔113の孔形状に対する相似形状となる突起体として形成される。この第2係止突起152の直交断面形状と貫通孔113の孔形状は、その相似比が1未満で、第2係止突起152を貫通孔113に嵌め込ませることが可能な形状に形成される。
ここで示す第2係止突起152は、その直交断面形状における左側の第1突起部152aと右側の第2突起部152bが各々挿抜方向と端子左右方向とに沿う辺部を有する矩形の断面形状で、その第1突起部152aの矩形の断面を第1孔部113aに嵌め込ませ、かつ、第2突起部152bの矩形の断面を第2孔部113bに嵌め込ませることが可能な突起体として形成されている(図16)。よって、ここで示す第2係止突起152は、第1係止突起52と同じように、その直交断面形状にて、第1突起部152aの矩形の断面の面積よりも第2突起部152bの矩形の断面の面積の方が小さい突起体として形成されている。但し、ここで示す第2係止突起152は、その直交断面形状にて、第1突起部152aの矩形の断面と第2突起部152bの矩形の断面のそれぞれの挿入方向側の辺部を挿抜方向で同じ位置に配置し、かつ、第2突起部152bの矩形の断面における抜去方向側の辺部を第1突起部152aの矩形の断面における抜去方向側の辺部よりも挿入方向側にずらした位置に配置している。
この第2係止突起152を挿通させるハウジング120の第2挿通孔122bは、貫通孔113と同じ形状の孔形状に形成されている(図17)。第2挿通孔122bは、貫通孔113の孔形状と同じ形状で且つ同じ大きさのものとして形成されてもよく、貫通孔113の孔形状に対する相似形状として形成されてもよい。
第3端子金具210の貫通孔213は、貫通孔13と同じように、端子左右方向で左側の第1孔部213aと端子左右方向で右側の第2孔部213bが各々挿抜方向と端子左右方向とに沿う辺部を有する矩形の孔形状で、かつ、第1孔部213aの矩形の面積よりも第2孔部213bの矩形の面積の方が小さい貫通孔として形成されている(図16)。但し、この貫通孔213は、第2孔部213bの挿入方向側の辺部を第1孔部213aの挿入方向側の辺部よりも抜去方向側にずらした位置に配置し、かつ、第2孔部213bの抜去方向側の辺部を第1孔部213aの抜去方向側の辺部よりも挿入方向側にずらした位置に配置している。つまり、この貫通孔213は、凸状の孔形状に形成されている。
この貫通孔213に嵌入させる第3係止突起252は、第1係止突起52と同じように、例えば、ハウジング120の突出部22に対する端子係止部材150の組付け方向(貫通孔213への挿入方向)に対する直交断面形状が貫通孔213の孔形状に対する相似形状となる突起体として形成される。つまり、この第3係止突起252は、その直交断面形状が凸状の突起体として形成される。この第3係止突起252の直交断面形状と貫通孔213の孔形状は、その相似比が1未満で、第3係止突起252を貫通孔213に嵌め込ませることが可能な形状に形成される。
ここで示す第3係止突起252は、その直交断面形状における左側の第1突起部252aと右側の第2突起部252bが各々挿抜方向と端子左右方向とに沿う辺部を有する矩形の断面形状で、その第1突起部252aの矩形の断面を第1孔部213aに嵌め込ませ、かつ、第2突起部252bの矩形の断面を第2孔部213bに嵌め込ませることが可能な突起体として形成されている(図16)。よって、ここで示す第3係止突起252は、第1係止突起52と同じように、その直交断面形状にて、第1突起部252aの矩形の断面の面積よりも第2突起部252bの矩形の断面の面積の方が小さい突起体として形成されている。但し、ここで示す第3係止突起252は、その直交断面形状にて、第2突起部252bの矩形の断面における挿入方向側の辺部を第1突起部252aの矩形の断面における挿入方向側の辺部よりも抜去方向側にずらした位置に配置し、かつ、第2突起部252bの矩形の断面における抜去方向側の辺部を第1突起部252aの矩形の断面における抜去方向側の辺部よりも挿入方向側にずらした位置に配置している。
この第3係止突起252を挿通させるハウジング120の第3挿通孔222bは、貫通孔213と同じ形状の孔形状に形成されている(図17)。第3挿通孔222bは、貫通孔213の孔形状と同じ形状で且つ同じ大きさのものとして形成されてもよく、貫通孔213の孔形状に対する相似形状として形成されてもよい。
このコネクタ1は、全ての端子金具(第1端子金具10、第2端子金具110、第3端子金具210)がそれぞれの収容完了位置に正しく配置されている場合にだけ、ハウジング120の突出部22に対する端子係止部材150の組付けを完了させることができる。従って、このコネクタ1は、それぞれに異なる全ての端子金具(第1端子金具10、第2端子金具110、第3端子金具210)の配置の正誤を製造段階で検知可能なので、製品としての市場品質(自身の耐久性や相手方端子金具との間での通電性能等)を確保することができる。
1 コネクタ
10 端子金具(第1端子金具)
13 貫通孔
13a 第1孔部
13b 第2孔部
20,120 ハウジング
20a 端子収容室
50,150 端子係止部材
52 係止突起(第1係止突起)
52a 第1突起部
52b 第2突起部
110 第2端子金具
113 貫通孔
113a 第1孔部
113b 第2孔部
152 第2係止突起
152a 第1突起部
152b 第2突起部
210 第3端子金具
213 貫通孔
213a 第1孔部
213b 第2孔部
252 第3係止突起
252a 第1突起部
252b 第2突起部
521 相手方嵌合部
521a 内周壁面
We 電線

Claims (3)

  1. 電線の端末に取り付けられた端子金具と、
    前記端子金具を内方の端子収容室の収容完了位置に収容させ、かつ、相手方嵌合部に対して先端から挿入方向に沿って挿入嵌合させるハウジングと、
    前記挿入方向に対して直交する組付け方向に沿って外方から前記ハウジングに組み付けられ、かつ、前記ハウジングに対する組付け完了位置で前記端子金具を前記収容完了位置のまま係止させる端子係止部材と、
    を備え、
    前記端子金具は、貫通孔を有し、
    前記端子係止部材は、前記組付け完了位置で前記収容完了位置の前記貫通孔に挿入させ、前記収容完了位置の前記端子金具をその位置のままで係止させる係止突起を有し、
    前記貫通孔は、前記挿入方向と前記組付け方向とに対して直交する端子左右方向で左側に配置された第1孔部と、前記第1孔部とは異なる形状のものとして前記端子左右方向で前記第1孔部の右側に配置された第2孔部と、を有する左右非対称形状に形成され、
    前記係止突起は、前記端子左右方向で左側に配置され、前記組付け完了位置で前記収容完了位置の前記第1孔部に嵌入させる第1突起部と、前記第1突起部とは異なる形状のものとして前記端子左右方向で前記第1突起部の右側に配置され、前記組付け完了位置で前記収容完了位置の前記第2孔部に嵌入させる第2突起部と、を有する左右非対称形状に形成されたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記第1突起部と前記第2突起部は、その内の少なくとも前記第1突起部が前記第1孔部への挿入が可能で且つ前記第2孔部への挿入が不能な形状に形成されたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記ハウジングは、複数の前記端子金具毎の前記端子収容室を有し、
    複数の前記端子金具は、それぞれに形の異なる左右非対称形状の前記貫通孔を有し、
    前記端子係止部材は、複数の前記端子金具のそれぞれの前記貫通孔毎に当該貫通孔だけに挿入し得る形状のものとして各々形成された前記係止突起を有することを特徴とした請求項1又は2に記載のコネクタ。
JP2020191358A 2020-11-18 2020-11-18 コネクタ Active JP7174027B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191358A JP7174027B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 コネクタ
EP21206221.0A EP4002600B1 (en) 2020-11-18 2021-11-03 Electrical connector
US17/527,327 US11626684B2 (en) 2020-11-18 2021-11-16 Connector including a terminal retaining member for retaining a terminal fitting housed in a housing
CN202111361763.5A CN114520430B (zh) 2020-11-18 2021-11-17 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020191358A JP7174027B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022080355A JP2022080355A (ja) 2022-05-30
JP7174027B2 true JP7174027B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=78516633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020191358A Active JP7174027B2 (ja) 2020-11-18 2020-11-18 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11626684B2 (ja)
EP (1) EP4002600B1 (ja)
JP (1) JP7174027B2 (ja)
CN (1) CN114520430B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203632A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fujikura Ltd コネクタ及び接続端子の収容方法
JP2018085287A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019145275A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ組立体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6966109B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-22 Eaton Corporation Method for attaching and for ensuring orientation of components
JP2005190717A (ja) 2003-12-24 2005-07-14 Fujikura Ltd フラットハーネス用コネクタ
JP5258098B2 (ja) * 2008-12-24 2013-08-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5651436B2 (ja) * 2010-11-15 2015-01-14 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5917013B2 (ja) * 2011-04-19 2016-05-11 住友電装株式会社 シールドコネクタ
FR2989846B1 (fr) * 2012-04-18 2014-05-23 Radiall Sa Ensemble de connexion a connecteurs multicontacts avec systeme de detrompage par cle
DE102013110512B4 (de) * 2013-09-23 2016-03-10 "Konfektion E" Elektronik Gmbh Steckverbinder mit Primär- und Sekundärverriegelung
JP7024741B2 (ja) * 2019-01-31 2022-02-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタの接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203632A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fujikura Ltd コネクタ及び接続端子の収容方法
JP2018085287A (ja) 2016-11-25 2018-05-31 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019145275A (ja) 2018-02-19 2019-08-29 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ組立体

Also Published As

Publication number Publication date
CN114520430A (zh) 2022-05-20
CN114520430B (zh) 2023-08-01
EP4002600A1 (en) 2022-05-25
EP4002600B1 (en) 2022-11-02
JP2022080355A (ja) 2022-05-30
US11626684B2 (en) 2023-04-11
US20220158380A1 (en) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10490928B2 (en) Connector
JP7155207B2 (ja) コネクタ
US9893462B2 (en) Connector
US20170222363A1 (en) Connector
JP2020113478A (ja) コネクタ
JP7155208B2 (ja) コネクタ
JP2002008764A (ja) コネクタ
JP7174027B2 (ja) コネクタ
JP7174028B2 (ja) コネクタ
JP7370684B2 (ja) コネクタ
JP7182092B2 (ja) コネクタ構造
JP7408611B2 (ja) コネクタ
JP7423168B2 (ja) コネクタ
JP7393386B2 (ja) コネクタ
JP7481194B2 (ja) 防水コネクタ
CN114284776B (zh) 连接器
CN219677635U (zh) 连接器端盖、连接器端盖组件和连接器
JP2019175728A (ja) コネクタ
JP6574459B2 (ja) コネクタ
JP6534301B2 (ja) コネクタ装置
JP6491961B2 (ja) コネクタ
JP2024047726A (ja) コネクタ付き電線
JP2024066583A (ja) ロック構造及びコネクタ付き電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350