JP7172983B2 - 仕切り部材及び組電池 - Google Patents

仕切り部材及び組電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7172983B2
JP7172983B2 JP2019506292A JP2019506292A JP7172983B2 JP 7172983 B2 JP7172983 B2 JP 7172983B2 JP 2019506292 A JP2019506292 A JP 2019506292A JP 2019506292 A JP2019506292 A JP 2019506292A JP 7172983 B2 JP7172983 B2 JP 7172983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
cell
fluid
assembled battery
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018169044A1 (ja
Inventor
友博 川井
陽子 渡邉
巌 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2018169044A1 publication Critical patent/JPWO2018169044A1/ja
Priority to JP2022084057A priority Critical patent/JP2022105626A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172983B2 publication Critical patent/JP7172983B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6556Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange
    • H01M10/6557Solid parts with flow channel passages or pipes for heat exchange arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/647Prismatic or flat cells, e.g. pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6552Closed pipes transferring heat by thermal conductivity or phase transition, e.g. heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • H01M10/6568Liquids characterised by flow circuits, e.g. loops, located externally to the cells or cell casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、仕切り部材及び組電池に関する。
近年、二次電池が車両等の電源として使用されることが急増している。車両等の限られた空間に搭載する際の自由度を向上させることや、一度の充電に対して走行可能な航続距離を伸ばすこと等を目的として、二次電池の高エネルギー密度化の検討が進められている。
一方、二次電池の安全性はエネルギー密度とは相反する傾向にあり、エネルギー密度が高まるほど安全性は低下する傾向にある。例えば、航続距離が数百kmに及ぶような電気自動車に搭載される二次電池では、過充電や内部短絡等により二次電池が損傷した場合の電池表面温度が数百℃を超え、1000℃近くに及ぶ場合もある。
車両等の電源に使用される二次電池は、一般に複数の単電池(以下、「セル」ともいう)から成る組電池として用いられるため、組電池を構成する単電池の一つが損傷して上記のような温度域に到達した場合、その発熱により隣接する単電池が損傷を受け、連鎖的に組電池全体に損傷が拡がるおそれがある。このような単電池間の損傷の連鎖を防ぐため、損傷した単電池を冷却する技術や、損傷した単電池から損傷していない単電池への熱の移動を抑制する技術が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、シート状の袋の中に水等の冷却剤が収容された冷却ユニットが設けられ、この冷却ユニットは、シート状部材が封止されて形成された封止部を有し、単電池が異常発熱したときに開封される開封部が設けられた電池モジュールが開示されている。また、特許文献2には、シート状の袋の中に水等の冷却剤を含浸させた多孔質体を入れた構成の仕切り部材が開示されており、この仕切り部材は多孔質体を使っているため、その毛細管力を利用し、水等の冷却剤を無駄なく発熱部分に移動させることができ、封入されている水等の冷却剤の気化熱をより無駄なく使用する工夫がなされている。また、特許文献3には、仕切り部材の内腔に消火性を有する充填剤が装填され、仕切り部材が熱により開口することによってこの充填剤が外部へ流出するように工夫された組電池が記載されている。更に、特許文献4では、隣接する2つの角形の電池缶の面積の大きな側面が対向するように平行に配列され、この隣接する2つの角型の電池缶の間に冷却体が設けられ、かつ冷却体は、隣接する2つの角型の電池缶の対向する側面との間で冷却媒体の流路を形成する開口部と隔離壁とを備えた組電池システムが開示されている。
国際公開第2012/032697号 特開2013-131428号公報 特開2009-004362号公報 特開2011-192642号公報
本発明者等は上記特許文献1~4に開示されている仕切り部材について詳細に検討し、次のような欠点があることを見出した。
即ち、特許文献1に開示されている仕切り部材は異常発熱時に、水等の冷却剤の気化熱、消火能を利用するものであり、封入されている水等の冷却剤が一度だけ気化する際に生じる潜熱を利用するのみであり、除熱能力が小さく、更には、異常発生時、瞬時に水等の冷却剤が放出されるため、含まれている水等の冷却剤の持つ気化熱を十分に使用することができない。
また、特許文献2に開示されている仕切り部材においても、水等の冷却剤が一度だけ気化する際に生じる潜熱しか使用することができない。
また、特許文献3に開示されている仕切り部材では、仕切り部材内の水等の消火性を有する充填剤が異常時に外部に流出する際の消火機能を利用するものであり、封入されている充填剤が一度だけ気化する際に生じる潜熱しか利用することができない。
更に、特許文献4に開示されている仕切り部材では、仕切り部材外部からの流路を経由して、仕切り部材内部に流入し、仕切り部材内部を流通した後、仕切り部材外部の流路に流出する冷媒への熱移動や冷媒の気化に伴う吸熱により、セルからの発熱を除去する機能を利用するものであり、仕切り部材外部の流路に熱交換器を設置することにより、冷媒の複数回分の気化熱をセルの冷却に用いることができる。しかし、仕切り部材以外に外部配管や外部送液装置、熱交換器などを要し、冷却機能を含む組電池としての重量、体積が大きくなる欠点がある。また、異常時に外部送液装置や冷媒の仕切り部材外部の流路に異常が生じ冷媒の流通が停止した場合、冷媒が一度だけ気化する際に生じる潜熱しか使用することができない。
これらのことから、特許文献1~4に開示されているセルやモジュールにおいては、局所的に異常発熱になった場合に、その異常発熱になった単電池からの熱移動によって、該単電池の周囲の単電池を熱暴走に至らせることなく安全に異常発熱部を冷却する機能が不十分であることがわかった。更に、特許文献4に開示されている組電池システムセルやモジュールにおいては冷却機能を含む組電池としての重量、体積が大きくなる欠点があることが分かった。
以上の問題点を鑑み、本発明の課題は、組電池を構成する単電池が異常発熱状態になった場合に、異常発熱部の周辺にある単電池を熱暴走に至らせることなく安全に異常発熱部の冷却を促進することのできる仕切り部材及び組電池を提供することにある。また、本発明の課題は、この機能を有する仕切り部部材及び組電池を軽量、小型の形態で提供することにある。
前記特許文献1~3に記載されている技術ではいずれも水等の冷却剤の蒸発で熱を奪うことを想定しており、また、仕切り部材の熱は主に単電池表面との間での移動のみが想定される。即ち、これらの技術では、単に発熱した1つの単電池において蒸発潜熱により冷却するものであった。また、前記特許文献4に記載されている技術では、仕切り部材内に外部から冷媒を流入させ、仕切り部材内から外部に冷媒を流出させることが想定される。すなわち、この技術では、仕切り部材のほかに外部の流路に用いる配管や外部送液装置を用いるものであった。これに対し、本発明者等は、単電池が異常発熱を起こした際、その単電池に接する仕切り部材の熱移動の方向を制御することで、仕切り部材の面方向、特には発熱した単電池だけではなく、該単電池に並列した他の単電池等に熱移動を制御することに着想した。また、このような仕切り部材のみ用いることでセルそのものやモジュール構造体の熱容量を活用してそれをヒートシンクとすることで、軽量、小型の部品でありながら、異常発熱部の周辺にある正常セルを熱暴走に至らせることなく安全に異常発熱部の冷却を促進させることに着想した。
そして、以上の機能を有する仕切り部材を具体化した構成として、仕切り部材の中に異常発熱時には気化するような沸点を有する流体を充填すること、また、その流体が移動する流路を設けることにより、熱の移動方向を温度により切り替え、効率的に除熱、冷却させることができることを見出した。即ち、本発明は以下の通りである。
[1]厚み方向と前記厚み方向に直交する面方向とを有し、前記厚み方向において組電池を構成する単電池間、又は前記組電池を構成する単電池と前記単電池以外の部材とを仕切る仕切り部材であって、
常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路とをその内部に有し、
前記流体は流体保持部により保持されており、かつ前記流体保持部は包材により密閉されていることを特徴とする仕切り部材。
[2]厚み方向と前記厚み方向に直交する面方向とを有し、前記厚み方向において組電池を構成する単電池間、又は前記組電池を構成する単電池と前記単電池以外の部材とを仕切る仕切り部材であって、
常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体を保持することのできる流体保持部と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路とをその内部に有し、かつ前記流体保持部は包材により密閉されていることを特徴とする仕切り部材。
[3]前記流路は、前記流体が移動し得る長さが1mm以上連続する空間であって、前記空間に内接し得る球の直径が前記空間の体積の90%以上の領域において0.1mm以上である空間を含む、[1]又は[2]に記載の仕切り部材。
[4]前記流体が水、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、炭化水素類、フッ素系化合物及びシリコーン系オイルからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、[1]乃至[3]のいずれか1つに記載の仕切り部材。
[5]前記仕切り部材の内部に前記流体を含ませた多孔質体が設けられており、
前記流路は前記多孔質体に形成されている、[1]乃至[4]のいずれか1つに記載の仕切り部材。
[6]前記多孔質体が繊維質層及び粒子層のうちの少なくとも一方を含む、[5]に記載の仕切り部材。
[7]前記多孔質体が繊維質層を含み、グラスファイバーシート、セラミックファイバーシート、紙、コットンシート、多孔質セラミックスプレート、多孔質ガラスプレート、ポリイミド繊維シート、アラミド繊維シート、ポリテトラフルオロエチレン繊維シートなる群から選ばれる少なくとも1つである、[6]に記載の仕切り部材。
[8]前記多孔質体が粒子層を含み、シリカ粒子、アルミナ粒子、ゼオライト粒子、ガラス粒子、炭素粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つである、[6]又は[7]に記載の仕切り部材。
[9]前記仕切り部材の高さ方向又は幅方向における前記流路の長さが前記仕切り部材の高さ方向又は幅方向の長さの1/2以上である、[1]乃至[8]のいずれか1つに記載の仕切り部材。
[10]前記多孔質体を内包する包材を備える、
[1]乃至[9]のいずれか1つに記載の仕切り部材。
[11][1]乃至[10]のいずれか1つに記載の仕切り部材を備える組電池。
[12]前記仕切り部材の前記面方向は前記仕切り部材の幅方向を含み、
前記仕切り部材の幅方向の長さが前記仕切り部材によって仕切られる単電池の前記幅方向における長さより長い、[11]に記載の組電池。
[13]前記仕切り部材の厚み方向の二面のうちの一方が、前記組電池中の第1の単電池と対向する第1の領域と前記第1の単電池と対向しない第2の領域とを有し、前記第2の領域において前記第1の単電池と異なる前記組電池中の第2の単電池及び単電池以外の部材との少なくとも一方と対向する、[11]又は[12]に記載の組電池。
[14]前記仕切り部材の厚み方向の二面のうちの他方は、前記第1の単電池及び前記第2の単電池と異なるとともに前記第1の単電池と前記仕切り部材を挟んで対向しない位置にある第3の単電池及び前記組電池中の単電池以外の部材の少なくとも一方と対向する、[13]に記載の組電池。
[15]前記仕切り部材の厚み方向の二面のうちの一方が、前記複数の単電池中の第1の単電池と対向し、前記厚み方向の二面のうちの他方が、前記第1の単電池と前記仕切り部材を挟んで対向しない位置にある前記第1の単電池と異なる前記組電池中の単電池及び前記組電池中の単電池以外の部材の少なくとも一方と対向する、[11]に記載の組電池。
本発明の仕切り部材及び組電池によれば、組電池を構成する単電池が異常発熱状態になった場合に、異常発熱部の周辺にある単電池を熱暴走に至らせることなく安全に異常発熱部の冷却を促進させることができる。
図1(A)は、実施形態に係る仕切り部材の構成例を示す正面図であり、図1(B)は図1(A)に示した仕切り部材の左側面図を示す図である。 図2は、仕切り部材の内部に設けられた流体保持部が有する流路の例を示す図である。 図3(A)は組電池を構成する単電池(セル)の一例を示す平面図であり、図3(B)は単電池(セル)の一例を示す正面図であり、図3(C)は、単電池(セル)の一例を示す側面図である。 図4は、複数の単電池を用いて形成された組電池の一例を示す平面図である。 図5は、図4に示した組電池をA-A線で切断した場合の端面を示す図である。 図6は、仕切り部材1の作用説明図である。 図7は、行列をなす複数の単電池の一つが高温となる第1のケースを模式的に示す図である。 図8は、1つの単電池内で局所的な高温箇所が発生する第2のケースを模式的に示す図である。 図9は図4に示した組電池において単電池が異常発熱となった場合における熱伝達経路を示す図である。 図10は図4に示した組電池において単電池が異常発熱となった場合における熱伝達経路を示す図である。 図11は、実施形態(図4)の変形例1を示す図である。 図12は、実施形態(図4)の変形例2を示す図である。 図13は、実施例1に係る仕切り部材を移動する熱流量の計測試験で使用した部材の構成を模式的に示す(A)正面図、及び(B)側面図である。 図14は、実施例1に係る仕切り部材の高温側及び低温側における温度推移を示すグラフである。 図15は、比較例1に係る仕切り部材の高温側及び低温側における温度推移を示すグラフである。 図16は、比較例2に係る仕切り部材の高温側及び低温側における温度推移を示すグラフである。 図17は、実施例2に係る仕切り部材の高温側及び低温側における温度推移を示すグラフである。 図18は、実施例3に係る仕切り部材の高温側及び低温側における温度推移を示すグラフである。
以下に本発明を詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施形態の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に限定されない。
本実施形態において、組電池を構成する単電池が「異常発熱状態」とは、単電池内部で短絡の発生や発熱を伴いながら分解反応による単電池の一部ないし全領域が200℃以上になる状態を意味する。また、「熱暴走」とは、単電池が異常発熱状態に至り、単電池の発熱速度が冷却速度を上回って温度制御不能になる現象をいう。「通常時」(常温)とは、単電池の温度が80℃以下の状態であるが、メーカーによって指定された使用上限温度等、単電池が激しく容量劣化することなく正常に充放電する温度上限が80℃以上であれば、単電池がその温度以下の状態である。
〔仕切り部材〕
本実施形態に係る仕切り部材は、厚み方向と前記厚み方向に直交する面方向とを有し、前記厚み方向において組電池を構成する単電池間、又は前記組電池を構成する単電池と前記単電池以外の部材とを仕切る仕切り部材である。この仕切り部材は、常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路とをその内部に有し、前記流体は流体保持部により保持されており、かつ前記流体保持部は包材により密閉されていることを特徴とする。また、もう一つの本実施形態に係る仕切り部材は、厚み方向と前記厚み方向に直交する面方向とを有し、前記厚み方向において組電池を構成する単電池間、又は前記組電池を構成する単電池と前記単電池以外の部材とを仕切る仕切り部材である。この仕切り部材は、常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体を保持することのできる流体保持部と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路とをその内部に有し、かつ前記流体保持部は包材により密閉されていることを特徴とする。換言すれば、本実施形態に係る仕切り部材は、常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体を保持可能な流体保持部と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路と、前記流体保持部及び前記流路を密閉収容する包材とを備える。
図1(A)は、実施形態に係る仕切り部材の構成例を示す正面図であり、図1(B)は図1(A)に示した仕切り部材の左側面図を示す。図2は、仕切り部材の内部に設けられた流体保持部が有する流路の例を示す。
仕切り部材1の外形形状は、一例として、厚みを有する平板状、或いはシート状に形成される。但し、仕切り部材1の形状は、仕切り部材が仕切る対象の形状に応じて、平板状及びシート状以外の形状(弓形、L字形、半円形など)にて形成される場合もあり得る。
図1(A)に示す例では、仕切り部材1は、高さ、幅、厚みを有する平板状に形成され、厚み方向と面方向とを有する。面方向は厚み方向に直交する方向である。厚み方向と直交する限りにおいて、面方向は仕切り部材1の高さ方向、幅方向、及び斜め方向を含む。
仕切り部材1は、その厚み方向において、組電池を構成する単電池間、又は組電池を構成する単電池と単電池以外の部材とを仕切るために使用される。仕切り部材1は、厚み方向の二面として、平面1aと平面1aの反対側にある平面1bとを有する。平面1aは厚み方向の二面の一方の一例であり、平面1bは厚み方向の二面の他方の一例である。但し、平面1a及び平面1bは、曲面や凹凸面であってもよい。単電池以外の部材は、例えば組電池の筐体である。但し、単電池以外の部材は、組電池の構成要素であってもなくてもよい。
仕切り部材1は組電池内で単電池間に設置する際の主として0.1MPaから5MPaで設定される範囲厚み方向の拘束圧負荷時において拘束圧を取り除いた状態に比較して、95%から30%の間の厚みであることが望ましい。ただし、拘束圧の設定については上記の値の範囲に限らない。
仕切り部材1は、常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体と、仕切り部材1の面方向に沿って延びる流体の流路とをその内部に有する。
[流体]
「常圧における沸点が80℃~250℃である流体」は、常圧(1気圧)における沸点が80℃以上250℃以下の流体である。この流体は、上記した沸点を有するものであれば、特に制限されず、常圧において液体及び気体のいずれの状態もとり得るものである。なお、以下において、1種のみで常圧(1気圧)における沸点が80℃以上250℃以下の流体を例示するが、1種のみの沸点ではこの温度範囲外であっても、2種以上の混合物とした場合に、この温度範囲内となる場合、本発明における流体として用いることができる。
流体は、例えば、水、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、炭化水素類、フッ素系化合物及びシリコーン系オイルからなる群から選ばれる少なくとも1つを含むことが好ましい。
流体に用いることのできるアルコール類としては、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール等の3~8個の炭素原子を含むアルコールや、エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール等の二価以上のアルコール等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
流体に用いることのできるエステル類としては、アルキル脂肪族カルボン酸エステル、アルキル炭酸ジエステル、アルキルシュウ酸ジエステル及びエチレングリコールの脂肪酸エステルなどが挙げられる。アルキル脂肪族カルボン酸エステルとしては、ギ酸メチル、ギ酸n-ブチル、ギ酸イソブチルなどの低級アルキルギ酸エステル;酢酸n-プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸n-ブチル、酢酸イソブチルなどの低級アルキル酢酸エステル及びプロピオン酸エチル、プロピオン酸n-プロピル、プロピオン酸イソプロピル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸イソブチルなどの低級アルキルプロピオン酸エステルなどの低級アルキル脂肪族カルボン酸エステルなどが挙げられる。アルキル炭酸ジエステルとしては、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル、炭酸ジブチル、炭酸メチルエチルなどの低級アルキル炭酸ジエステルなどが挙げられる。アルキルシュウ酸ジエステルとしては、シュウ酸ジメチル、シュウ酸ジエチルなどの低級アルキルシュウ酸ジエステルなどが挙げられる。エチレングリコール酢酸エステルとしては、酢酸プロピル、酢酸ブチルなどが挙げられる。エチレングリコールの脂肪酸エステルとしては、エチレングリコール酢酸エステル等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
流体に用いることのできるエーテル類としては、n-ブチルエーテル、n-プロピルエーテル、イソアミルエーテル等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
流体に用いることのできるケトン類としては、エチルメチルケトン、ジエチルケトン等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
流体に用いることのできる炭化水素類としては、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
流体に用いることのできるフッ素系化合物としては、冷媒の1,1,2,2,3,3,4-ヘプタフルオロシクロペンタン(HFC-c447ef)、1,1,1,2,2,3,3,4,4,5,5,6,6-トリデカフルオロオクタン(HFC-76-13sf)等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
流体に用いることのできるシリコーン系オイルとしては、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、環状メチルシロキサン、及びシリコーンポリエーテルコポリマー等の変性シリコーンオイル等が挙げられる。これらは1種のみでも、2種以上の混合物として用いることもできる。
[流体保持部]
仕切り部材1の内部には、上述した流体を保持する流体保持部11が設けられる。図2に示す例では、流体保持部11は、平板状又はシート状に形成され、流体保持部11が平板状又はシート状の包材13で密封されている。流体保持部11は、図2に示すような流体の流路12を有する。
流体保持部11は、多孔質体を含む材料で形成される。多孔質体は、繊維質層及び粒子層の少なくとも一方を含むことが好ましい。繊維質層を含む多孔質体は、例えば、グラスファイバーシート、セラミックファイバーシート、紙、コットンシート、多孔質セラミックスプレート、多孔質ガラスプレート、ポリイミド繊維シート、アラミド繊維シート及びポリテトラフルオロエチレン(PTFE)繊維シートなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。また、粒子層を含む多孔質体は、例えば、シリカ粒子、アルミナ粒子、ゼオライト粒子、ガラス粒子、炭素粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。流体保持部11の全体が多孔質体で形成されていてもよい。流体保持部の乾燥時の厚み方向の熱伝導率は0.5W/(m K)以下がよい。さらに好ましくは0.2W/(m K)以下がよい。以下の説明では、流体保持部11が多孔質体で形成されている場合について例示する。包材13は、多孔質体を内包する。
流体は、流体保持部11に含まれる多孔質体が有する空洞や流路12にて保持される。例えば、流体保持部11を流体に浸漬して流体を含浸させることで、流体保持部11は流体を保持することができる。或いは、流体保持部11を内部に収容した包材13の開口部から流体を導入(充填)して、流体保持部11に流体を含ませることもできる。
[流路]
仕切り部材1は面方向に延びる流体の流路を有する。本実施形態において、流路12は、流体が移動し得る長さが1mm以上連続する空間であって、この空間に内接し得る球の直径がこの空間の体積の90%以上の領域において0.1mm以上である空間を含むことが好ましい。
図2は、流体保持部11が有する流路12の例を示す。図2の例では、流路12は、流体保持部11(仕切り部材1)の高さ方向に延びる流路と幅方向に延びる流路とが連結されたミアンダ状に形成されている。流路12の各端部は、流体保持部11の外縁に達している。但し、流路12を形成する流路の形状や流路の数は適宜設定可能であり、図2に示すように流路12の端部が流体保持部11の外縁に達することは必須ではない。例えば、仕切り部材1の高さ方向又は幅方向における流路12の長さが仕切り部材1の高さ方向又は幅方向の長さの1/2以上である、ように形成されていることが好ましい。また、流路12は、必ずしも直線状に形成されなくともよく、曲線状であってもよい。
流路12は、流体保持部11の表面に形成された溝であっても、流体保持部11を貫通する線状の孔であっても、流体保持部11の内部に形成された空洞であってもよい。上述した様な流体保持部の材料からなる1つの部材に加工を施すことで流路12を形成してもよく、また、流路12は複数の流体保持部の材料を組み合わせることで形成してもよい。流路12は、面方向に沿って形成されるので、面方向に延びている場合の他、面方向から微細にずれた方向も含み得る。このように、本実施形態に係る仕切り部材1では、仕切り部材1の内部に流体を含ませた多孔質体(流体保持部11)が設けられており、流路12は多孔質体に形成されていることが好ましい。
[包材]
包材13は、流体保持部11を内包し、流体を保持した流体保持部11を密封する。包材13としては、例えば、樹脂シート、樹脂フィルム、樹脂製のパウチ袋などを適用できる。例えば、二枚、又は二つ折りの樹脂シート或いは樹脂フィルムで流体保持部11を挟み込み、その熱融着や接着することで、流体を保持した流体保持部11を密封する。但し、包材13は必ずしも必要なものでなく、例えば、流体保持部11が吸水性の高い多孔質材等で形成されている場合、包材13が無くとも、流体保持部11が所望の時間、所望の量の流体を保持し得る。また、流体は熱移動媒体として作用するため、流体保持部11において流体をより多く含むほど熱移動をより促進することができる。具体的には、流路の体積と多孔質体の空隙とを合わせた体積の20%以上の流体を保持させることが好ましく、50%以上を保持させることがより好ましく、一方、上限は特に制限されず、通常100%である。
〔組電池〕
次に、仕切り部材1が適用される組電池について説明する。本実施形態に係る仕切り部材は、前述した仕切り部材を備えるものである。組電池は、例えば、電気自動車(EV、Electric Vehicle)、ハイブリッド電気自動車(HEV、Hybrid Electric Vehicle)、プラグインハイブリッド電気自動車(PHEV、Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、電動重機、電動バイク、電動アシスト自転車、船舶、航空機、電車、無停電電源装置(UPS、Uninterruptible Power Supply)、家庭用蓄電システム、風力/太陽光/潮力/地熱等の再生可能エネルギーを利用した電力系統安定化用蓄電池システム等に搭載される電池パックに適用される。但し、組電池は、上述のEV等以外の機器に電力を供給する電力源としても使用し得る。
[単電池]
図3(A)は組電池を構成する単電池(セル)の一例を示す平面図であり、図3(B)は単電池(セル)の一例を示す正面図であり、図3(C)は、単電池(セル)の一例を示す側面図である。
単電池2は、縦(厚み)、横(幅)、高さを有する直方体状を有し、その上面に端子21、22が設けられている。単電池2は、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極及び負極、並びに電解質を備えるリチウムイオン二次電池である。リチウムイオン二次電池以外に、リチウムイオン全固体電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、鉛蓄電池等の二次電池を適用し得る。
[組電池]
図4は、複数の単電池を用いて形成された組電池の一例を示す平面図であり、図5は、図4に示した組電池をA-A線で切断した場合の端面を示す図である。図4において、組電池10は、単電池2をm列n行に配列することで形成される。m及びnは1以上の自然数である。図4に示す例では、単電池2が2列5行(m=2,n=5)に配列されている。1列目には、単電池2aから単電池2eがその厚み方向に並べられており、2列目には、単電池2fから単電池2gがその厚み方向に並べられている。但し、列及び行の数は適宜設定可能である。複数の単電池2を1列に並べて形成された組電池であってもよい。
上記配列をなす複数の単電池2は、底面及び四方の側面を有する筐体3に収容されている。上記した単電池2の配列における行間に上述した仕切り部材1が配置され、各行に位置する単電池2間が仕切り部材1の厚み方向において仕切られている。例えば、1行目に位置する単電池2a及び単電池2fと2行目に位置する単電池2b及び単電池2gとは、仕切り部材1である仕切り部材1Xによって仕切られている。例えば、仕切り部材1Xの平面1a(図1(B)参照)は単電池2a及び単電池2fと対向し、平面1bは単電池2b及び単電池2gと対向している。他の行間も同様にして、仕切り部材1にて仕切られている。このように、仕切り部材1の幅方向の長さW1(図1(A))は、単電池2の幅方向の長さW2(図3(B))よりも長くなっていることが好ましい。
本実施形態では、単電池2の仕切り部材1に対向する面は仕切り部材1の厚み方向の面(平面1a又は1b)と接する例について説明する。但し、単電池2は、単電池2と仕切り部材1との少なくとも一方に形成された突起や接点などで仕切り部材1と接するようにしてもよく、仕切り部材1以外の部材により仕切り部材1と離間した状態で配置されていてもよい。
なお、単電池2aから単電池2e、及び単電池2fから単電池2jは、隣り合う単電池2の正極端子(例えば端子21)と負極端子(例えば端子22)とがバスバー4によって電気的に直列に接続される。単電池2aから単電池2eと単電池2fから単電池2jとは、例えば直列に接続され、所定の電力を出力する。
筐体3は、組電池10を構成する単電池2を収容する。図5に示すように、筐体3の底面と上記した行列をなす各単電池2との間には、仕切り部材1Aが配置されている。仕切り部材1Aは、仕切り部材1と同様の構成を有する。筐体3の底面(底壁)は、単電池以外の部材の一例である。また、単電池2と筐体3の側壁との間に仕切り部材1が配置されてもよい。なお、筐体3の代わりに、上記行列をなす複数の単電池2の各列を共通のエンドプレートで挟み、連結部材で締め付けて組電池が一体をなすようにしてもよい。また、図4において、例えば、単電池2aから単電池2eの少なくとも1つが単電池以外の部材であってもよい。
<仕切り部材の作用>
図6は、仕切り部材1の作用説明図である。組電池は、単電池2の微短絡や端子部(端子21,端子22)の発熱などにより局所的に高温となることがある。局所的高温は、行列をなす複数の単電池の一つが高温となる場合(第1のケース)と、1つの単電池2内で局所的な高温箇所が発生する場合とがある(第2のケース)。
図6(A)は、第1のケースを模式的に示す。例えば、単電池2aと単電池2fと対向する仕切り部材1(1X:図4参照)において、単電池2aの全体が異常発熱に至った場合を仮定する。
図6(B)は、第2のケースを模式的に示す。例えば、仕切り部材1(1X:図4参照)において、平面1aに対向する単電池2(単電池2a)の局所的な部分2Aが異常発熱に至った場合を仮定する。
第1のケース及び第2のケースのいずれにおいても、図6(C)に示すように、単電池2の高温部(単電池2a、部分2A)と対向する領域において流体保持部11に保持される流体は、高温部からの熱を受けて気化する。気化した流体は、主に流路12を移動して高温部と対向しない箇所へ熱とともに移動する。高温部と対向しない箇所の温度は高温部より低いので、気化した流体が凝縮し、再び液体となる。液体となった流体は潜熱とともに主に流路12を通って高温部へ移動する。このような流体の面方向の移動にともなう流体の循環によって高温部の熱が運搬され冷却される。
流体は多孔質体の有する孔を通じて毛細管現象により高温部から低温部へ移動する。もっとも、本実施形態では面方向に沿って、多孔質体が有する空間より大きい流路12が形成されていることで、流路12に集まった流体がスムーズに流路12を通じて面方向に移動することができる。すなわち、流路12の形成によって高温の流体の面方向への移動を促進することができる。
流体の気化による膨張に伴い、あるいは温度上昇に伴い包材13に開口部が形成され、そこから流体が流出するようにしてもよい(図6(C)の符号5参照)。開口部から流体が排出されることで、除熱を促進することができる。また、開口部ができることによってしきり部材の内部が常圧になり、流体の常圧における沸騰に伴う、気相の体積膨張による熱移動の促進と、蒸発潜熱による冷却効果を促進することができる。
ところで、流体保持部11に液体の流体が保持されている状態では、流体が単電池2からの熱の伝達媒体となり、仕切り部材1の厚み方向において所定の熱伝導率を持つ。一方、流体が気化するとその気化した流体が存する流体保持部11の部分の熱伝導率は低下し、当該部分は断熱層として作用する。
上記した面方向の熱移動や流体の気化に伴う断熱層の形成によって、厚み方向よりも面方向へ多くの熱が移動することで、異常発熱した単電池2(2a)に仕切り部材1(1X)を介して対向する単電池2(2b)に伝達される熱を抑えることができ、単電池2bが異常発熱になるのを回避することができる。
図7は、第1のケースを模式的に示す。図7(A)は、組電池の通常の運転時を仮定している。単電池2a及び単電池2fと単電池2b及び単電池2gとは仕切り部材1Xで仕切られている。
図7(A)に例示した仕切り部材1(1X)は、以下のような構成を有する。すなわち、仕切り部材の厚み方向の二面のうちの一方が、組電池中の第1の単電池と対向する第1の領域と前記第1の単電池と対向しない第2の領域とを有し、前記第2の領域において前記第1の単電池と異なる前記組電池中の第2の単電池及び単電池以外の部材との少なくとも一方と対向することが好ましい。
図7(A)において、仕切り部材1Xの平面1bは「仕切り部材の厚み方向の二面のうちの一方」に相当する。平面1bのうち、仕切り部材1Xによって仕切られる単電池2gが対向する領域1cは「組電池中の第1の単電池と対向する第1の領域」に相当し、単電池2gは「第1の単電池」に相当する。一方、平面1bのうち単電池2gが対向しない領域1dは「第1の単電池と対向しない第2の領域」に相当する。そして、領域1dと対向する単電池2bは「第1の単電池と異なる組電池中の第2の単電池」に相当する。単電池2bの代わりに又は単電池2bとともに単電池以外の部材が領域1dに対向していてもよい。
また、図7(A)に例示した仕切り部材1(1X)は、以下のような構成を有する。すなわち、仕切り部材の厚み方向の二面のうちの他方は、第1の単電池及び第2の単電池と異なるとともに、第1の単電池と仕切り部材を挟んで対向しない位置にある第3の単電池及び組電池中の単電池以外の部材の少なくとも一方と対向することが好ましい。
図7(A)において、仕切り部材1Xの平面1aは「仕切り部材の厚み方向の二面のうちの他方」に相当する。平面1aに対向する単電池2aは「第1の単電池及び第2の単電池と異なるとともに、第1の単電池と仕切り部材を挟んで対向しない位置にある第3の単電池」に相当する。単電池2aの代わりに又は単電池2aとともに単電池以外の部材が領域1dに対向していてもよい。
通常時(常温)では、図7(A)に示すように、流体保持部11において液体の流体が一様に分布している。このため、仕切り部材1Xは、仕切り部材1Xを挟んで対向する単電池2間(単電池2a-単電池2b間、単電池2f-単電池2g間)で所望の熱伝導率を備える。
図7(B)に示すように、単電池2gが異常発熱となった場合を仮定する。この場合、単電池2gと対向する領域1cに対応する流体保持部11の部分に存する流体が気化し、仕切り部材1Xの面方向へ熱とともに移動する(図7(B)の(1)参照)。また、領域1cに対応する位置にある流体のうち平面1a側にあって気化していない流体は、単電池2gと仕切り部材1Xを挟んで対向する単電池2(「対面側の単電池2」とも称する)である単電池2fに熱が移動するのを抑え、単電池2fの熱上昇を抑える(図7(B)の(2)参照)。
平面1bの領域1dに対向する単電池2bと、単電池2bの対面側の単電池2であり平面1aに対向する単電池2aとの各温度が異常発熱でない(異常発熱より低い、または、常温である)場合、単電池2b及び単電池2aはヒートシンクとして機能し、仕切り部材1Xからの熱を受け取る(図7(B)の(3)参照)。これにより、流体保持部11中の気化した流体が凝縮され液体に戻り、高温部側に戻る。すなわち、流体が仕切り部材1X(流体保持部11)内で循環する。
図7(C)に示すように、気化した流体が仕切り部材1Xから放出され、流体保持部11が気体の流体或いは空気を含む状態になったと仮定する。この場合、流体保持部11に含まれる空気(気相の流体)によって断熱層が形成され、対面側の単電池2fへの熱伝達率が低下する。従って、単電池2fが単電池2gからの熱を受けて異常発熱になることを回避することができる。
図8は、第2のケースを模式的に示す。図8(A)は、組電池の通常の運転時を仮定している。単電池2a及び単電池2fと単電池2b及び単電池2gとは仕切り部材1Xで仕切られている。
通常時(常温)では、図8(A)に示すように、流体保持部11において液体の流体が一様に分布している。このため、仕切り部材1Xは、仕切り部材1Xを挟んで対向する単電池2間(単電池2a-単電池2b間)で所望の熱伝導率を備える。
図8(B)に示すように、単電池2bが局所的に異常発熱となった場合を仮定する。この場合、単電池2bの局所的な高温部(図8(B)中の7)と対向する流体保持部11の部分に存する流体が気化し、仕切り部材1Xの面方向(仕切り部材1Xの幅方向の各端部側)へ熱とともに移動する(図8(B)の(1)参照)。また、高温部7に対応する位置にある流体のうち平面1a側にあって気化していない流体は、単電池2bの対面側の単電池2aに熱が移動するのを抑え、単電池2aの熱上昇を抑える(図7(B)の(2)参照)。
流体保持部11において、高温部7と対向していない部分では、流体は液体の状態であり、通常時に近い単電池2aへの熱伝達率が維持されている。これにより、単電池2aがヒートシンクとして作用し、高温部7から移動してきた熱を受け取る(図8(B)の(3)参照)。これにより、流体保持部11中の気化した流体が凝縮されて液体に戻り、高温部7側に戻る。すなわち、流体が仕切り部材1X(流体保持部11)内で循環する。
図8(C)に示すように、気化した流体が仕切り部材1Xから放出され、流体保持部11が気体の流体或いは空気を含む状態になると、図7(C)を用いて説明したように、流体保持部11が断熱層として機能し、対面側の単電池2aへの熱伝達率が低下する。従って、単電池2aが単電池2bからの熱を受けて異常発熱状態となることを回避することができる。
図9及び図10は図4に示した組電池10において単電池2bが異常発熱となった場合における熱伝達経路を示す。単電池2bの上部において異常発熱が発生すると、図9に示すように、高温部7に対向する仕切り部材1の流体保持部11に含まれる流体が気化し、流体が気化した部分の仕切り部材1X及び仕切り部材1Yの熱伝導率は高くなる。このため、点線の矢印Aで示されるように、単電池2bの発熱箇所から、単電池2a及び単電池2cの向きに、仕切り部材1の厚み方向に移動する熱の移動が抑制される。
一方、高温部7からの熱を受けて気化した流体は主に流路12を通じて面方向(高さ方向)に移動することで、仕切り部材1X及び仕切り部材1Yが有する流体保持部11の下部に移動する。流体保持部11の下部では流体は液相であるので、対面側の単電池2に相当する単電池2a及び単電池2cとの熱伝導率は通常時に近い状態で維持されている。よって、仕切り部材1X及び仕切り部材1Yの流体保持部11の下部に移動した熱は、厚み方向に移動することができ、対向する単電池2a及び単電池2cへ伝達される。単電池2cへ移動した熱はさらに仕切り部材を介して単電池2d側へ送ることができる(実線矢印B参照)。
また、仕切り部材1X及び仕切り部材1Yの流体保持部11の下部に移動した熱は、仕切り部材1Aに伝達され、仕切り部材1Aの面方向に移動する。このとき、筐体3の主に底壁は、ヒートシンクとして機能し、仕切り部材1Aからの熱を受けることができる。更に、実線の矢印Dで示されるように、筐体3の底部に移動した熱は、外部に放熱される。
図10において、単電池2bの高温部7から点線の矢印Eで示される方向への熱移動は仕切り部材1X及び仕切り部材1Yによって抑制される。一方、高温部7からの熱は仕切り部材1X及び仕切り部材1Yの面方向(幅方向)に移動する(矢印G参照)。単電池2f、単電池2g、単電池2hはヒートシンクとして機能し、仕切り部材1X及び仕切り部材1Yからの熱を受けることができる。仕切り部材1X及び仕切り部材1Yの流体の循環によって、冷却される。流体が殆ど気化した場合、或いは、仕切り部材1Xの外部へ排出された場合は、流体保持部11が断熱層として機能し、対面側の単電池への熱伝達を抑制する。
以上説明した仕切り部材1及び組電池10によれば、組電池10が局所的に異常発熱になった場合に、組電池10を構成する単電池2を熱暴走に至らせることなく安全に異常発熱部を冷却することができる。
図11は、本実施形態(図4)の変形例1を示す。本実施形態では、単電池2の列の行間を1つの仕切り部材1で仕切る(行間に2つの単電池2と対向する仕切り部材1を挿入する)構成例が示されている。当該構成に代えて、図11の左側に示すように、行間に配置される仕切り部材を、単電池2の幅長さW1より短い幅長さを有し、厚み方向の各面において一つの単電池2と対向する仕切り部材51と、二つの単電池間に跨がるように配置される仕切り部材52とで構成していてもよい。仕切り部材51及び仕切り部材52は、幅長さが異なる点を除き、仕切り部材1と同じ構成を有する。
図11の右側に示すように、変形例1では、高温部7a及び高温部7bのような単電池2における局所的な異常発熱に対し、図8を用いて説明した第2のケースにおける作用を以て熱を移動させることができる。また、高温部7cのような単電池2における局所的な異常発熱に対しては、図7を用いて説明した第1のケースにおける作用を以て熱を移動させることができる。
図12は、実施形態(図4)の変形例2を示す。本実施形態では、単電池2の列の行間を1つの仕切り部材1で仕切る(行間に2つの単電池2と対向する仕切り部材1を挿入する)構成例が示されている。当該構成に代えて、図12の左側に示すように、行間に配置される仕切り部材を、列毎に単電池2間を仕切る仕切り部材53で仕切るようにしてもよい。仕切り部材53は、幅長さが異なる点を除き、仕切り部材1と同じ構成を有する。
図12の右側に示すように、変形例2では、高温部7d及び高温部7eのような単電池2における局所的な異常発熱に対し、図8を用いて説明した第2のケースにおける作用を以て熱を移動させることができる。
次に実施例により本発明の具体的態様を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
(実施例1)
仕切り部材1の流体保持部11として、アドバンテック東洋社のセルロース繊維製のろ紙(型番 No.590、厚み0.93mm)を縦50mm、横110mmに切り取った。更にこのろ紙(流体保持部11、以下ろ紙11とも記載する)に切り込みを入れ、図2のようにろ紙11の高さ方向に延びる流路と幅方向に延びる流路とが連結されたミアンダ状に幅1mmの流路12を作った。このろ紙11を厚さ60μmのPET製のシート(包材13、以下シート13とも記載する)を2つ折りにして作成した袋の中に図1(B)のように挟み込み、さらにろ紙11に水を6g含浸させて仕切り部材1とした(図1(A))。次に、図13(A)及び図13(B)に示すように、この仕切り部材1の左側50mm部分をヒーター30、アルミ板31、バッファー32A(橋本理研工業社 多孔質ジルコニア製プレート 気孔率22%)、アルミ板31、アルミ箔33(厚さ11μm)、仕切り部材1、アルミ箔33(厚さ11μm)、アルミ板31、バッファー32B(バッファー32Aと同じ材)、アルミ板31、ヒートシンク34A(櫛型ヒートシンク アルミ製 120mm x 120mm x 30mm)の順番ではさんで各部材を密着させた。また図13(A)及び図13(B)に示すように同じ仕切り部材の右側50mm部分を、アルミ製のヒートシンク34B及びヒートシンク34C(プレート型ヒートシンク 170mm x 100mm x 15mm)で挟んだ。
ここで、ヒーター30は、組電池において、単電池2の微短絡や端子部(端子21,端子22)の発熱などにより異常発熱となった単電池又は単電池の一部に対応する。また、ヒートシンク34A、34B及び34Cは、異常発熱より低い又は常温である単電池又は単電池の一部であって、異常発熱となった単電池又は単電池の一部からの熱を受け取る単電池又は単電池の一部、或は、組電池を構成する単電池以外の部材に対応する。なお、アルミ板31及びアルミ箔33は、単電池2を構成する部材よりも熱伝導率が高く、ヒーター30、ろ紙11、ヒートシンク34Aが互いに対向する面の表面温度を適時に計測するために各面上に配置される。バッファー32A及び32Bは、ヒーター30、ろ紙11、ヒートシンク34Aが互いに対向する面の温度を、対向する面への熱伝導を抑制し、それぞれ個別に計測するために各面の間に配置される。
この状態で、大気中、室温下に静置し、ヒーター30を温度450℃まで加熱し、ヒーター30の温度が450℃に到達後、1時間加熱を続けた。ヒーター30の加熱開始から、加熱終了時まで各位置での温度推移を測定した。結果を図14に示した。
仕切り部材1の左右に設置したバッファー32A、バッファー32B(ジルコニア製プレート)の高温側と低温側の温度差とジルコニア製プレートの熱伝導率から、各ジルコニア製プレートに流れる熱流量を求めた。これよりヒーター30側から仕切り部材に移動する熱流量、仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量、ヒーター30から仕切り部材を経由してヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量を以下の式に従い、それぞれの値を求めた。
1 = A1×k1×ΔT1/L1
2 = A2×k2×ΔT2/L2
3 = Q1-Q2
1:ヒーター30側から仕切り部材1に移動する熱流量[W]
2:仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量[W]
3:ヒーター30から仕切り部材を経由してヒートシンク34B及びヒートシンク 34Cに移動する熱流量の合計[W]
1:バッファー32Aのヒーター30からヒートシンク34Aに向かう方向への投 影面積 0.0025[m2
2:バッファー32Bのヒーター30からヒートシンク34Aに向かう方向への投 影面積 0.0025[m2
1:バッファー32Aの熱伝導率 0.93[W/(m K)]
2:バッファー32Bの熱伝導率 0.93[W/(m K)]
ΔT1:バッファー32Aの高温側の面と低温側の面の温度差[K]
ΔT2:バッファー32Bの高温側の面と低温側の面の温度差[K]
1:バッファー32Aの厚み 0.005[m]
2:バッファー32Bの厚み 0.005[m]
ヒーター30が450℃に到達後10分経過後の熱流量は以下のようになった。
ヒーター30側から仕切り部材に移動する熱流量 124W
仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量 20W
仕切り部材1からヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量(合計) 104W
仕切り部材1の低温側の温度はヒーター30による加熱終了時まで100℃未満に維持された。即ち、ヒーター30で発生する熱量のうち、仕切り部材1の厚み方向に沿ってヒートシンク34Aに移動する熱流量よりも、仕切り部材1の面方向に沿って34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量の方が多いことが示された。
(比較例1)
実施例1と同じ実験をろ紙11に流路12を作らないとの条件で実施した。実測した温度推移を図15に示した。
ヒーター30が450℃に到達後10分経過後の熱流量は以下のようになった。
ヒーター30側から仕切り部材1に移動する熱流量 61W
仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量 43W
仕切り部材1からヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量(合計) 17W
仕切り部材1の低温側の温度はヒーター30の温度が450℃に到達後7分40秒で150℃に到達した。即ち、ヒーター30で発生する熱量のうち、仕切り部材1の厚み方向に沿ってヒートシンク34Aに移動する熱流量が、仕切り部材1の面方向に沿ってヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量よりも多いことが示された。
(比較例2)
実施例1と同じ実験をろ紙11に流路12を作らず、かつ、水を含浸させないとの条件で実施した。実測した温度推移を図16に示した。
ヒーター30が450℃に到達後10分経過後の熱流量は以下のようになった。
ヒーター30側から仕切り部材1に移動する熱流量 56W
仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量 50W
仕切り部材1からヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量(合計) 6W
仕切り部材1の低温側の温度はヒーター30の温度が450℃に到達後2分40秒で150℃に到達した。
(実施例2)
実験1:実施例1と同じ実験を、ろ紙をアドバンテック東洋社の厚み0.44mmのグラスファイバーシート(型番:GA-100)を2枚重ねたものとし、流路12の幅を2mmとして実施した。実測した温度推移を図17に示した。
ヒーター30が450℃に到達後10分経過後の熱流量は以下のようになった。
ヒーター30側から仕切り部材1に移動する熱流量 128W
仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量 24W
仕切り部材1からヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量(合計) 104W
仕切り部材1の低温側の温度はヒーター30による加熱終了時まで100℃程度に維持された。
(実施例3)
実験1:実施例1と同じ実験を、ろ紙11をニチアス社の厚み1.0mmのセラミックファイバーシート(型番:ファインフレックスペーパー TOMBO 5130-T)とし、PET製のシート13を大日本印刷社のアルミラミネートPETシート(型番:D-EL40H-200)として実施した。実測した温度推移を図18に示した。
ヒーター30が450℃に到達後10分経過後の熱流量は以下のようになった。
ヒーター30側から仕切り部材1に移動する熱流量 131W
仕切り部材1からヒートシンク34Aに移動する熱流量 27W
仕切り部材1からヒートシンク34B及びヒートシンク34Cに移動する熱流量(合計) 104W
仕切り部材1の低温側の温度はヒーター30による加熱終了時まで120℃未満に維持された。
1 仕切り部材
2 セル、単電池
3 筐体
4 バスバー
10 組電池
11 流体保持部
12 流路
13 包材

Claims (16)

  1. 厚み方向と前記厚み方向に直交する面方向とを有し、前記厚み方向において組電池を構成する単電池間、又は前記組電池を構成する単電池と前記単電池以外の部材とを仕切り、第1の単電池から第2の単電池に熱移動の方向を制御する仕切り部材であって、
    常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路とをその内部に有し、
    前記流体は流体保持部により保持されており、かつ前記流体保持部は包材により密閉されていることを特徴とする仕切り部材。
  2. 厚み方向と前記厚み方向に直交する面方向とを有し、前記厚み方向において組電池を構成する単電池間、又は前記組電池を構成する単電池と前記単電池以外の部材とを仕切り、第1の単電池から第2の単電池に熱移動の方向を制御する仕切り部材であって、
    常圧における沸点が80℃以上250℃以下である流体を保持することのできる流体保持部と、前記面方向に沿って延びる前記流体の流路とをその内部に有し、かつ前記流体保持部は包材により密閉されていることを特徴とする仕切り部材。
  3. 前記流体保持部が、第1の単電池と対向する第1の領域と、前記第1の単電池と異なる第2の単電池と対向する第2の領域を有し、
    前記第1の単電池の発熱により前記第1の領域が前記第2の領域の温度より高い高温部となった場合に、前記流体保持部に保持された流体が前記第1の領域と前記第2の領域との間を循環する
    請求項1又は2に記載の仕切り部材。
  4. 前記流路は、前記流体が移動し得る長さが1mm以上連続する空間であって、前記空間に内接し得る球の直径が前記空間の体積の90%以上の領域において0.1mm以上である空間を含む、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の仕切り部材。
  5. 前記流体が水、アルコール類、エステル類、エーテル類、ケトン類、炭化水素類、フッ素系化合物及びシリコーン系オイルからなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の仕切り部材。
  6. 前記仕切り部材の内部に前記流体を含ませた多孔質体が設けられており、
    前記流路は前記多孔質体に形成されている、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載の仕切り部材。
  7. 前記多孔質体が繊維質層及び粒子層のうちの少なくとも一方を含む、
    請求項6に記載の仕切り部材。
  8. 前記多孔質体が繊維質層を含み、グラスファイバーシート、セラミックファイバーシート、紙、コットンシート、多孔質セラミックスプレート、多孔質ガラスプレート、ポリイミド繊維シート、アラミド繊維シート及びポリテトラフルオロエチレン繊維シートからなる群から選ばれる少なくとも1つである、
    請求項7に記載の仕切り部材。
  9. 前記多孔質体が粒子層を含み、シリカ粒子、アルミナ粒子、ゼオライト粒子、ガラス粒子、炭素粒子からなる群から選ばれる少なくとも1つである、
    請求項7又は8に記載の仕切り部材。
  10. 前記仕切り部材の高さ方向又は幅方向における前記流路の長さが前記仕切り部材の前記高さ方向又は前記幅方向の長さの1/2以上である、
    請求項1乃至9のいずれか1項に記載の仕切り部材。
  11. 前記多孔質体を内包する前記包材を備える、
    請求項6乃至9のいずれか1項に記載の仕切り部材。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の仕切り部材を備える組電池。
  13. 前記仕切り部材の前記面方向は前記仕切り部材の幅方向を含み、
    前記仕切り部材の前記幅方向の長さが前記仕切り部材によって仕切られる単電池の前記幅方向における長さより長い、
    請求項11に記載の組電池。
  14. 前記仕切り部材の前記厚み方向の二面のうちの一方が、前記組電池中の第1の単電池と対向する第1の領域と前記第1の単電池と対向しない第2の領域とを有し、前記第2の領域において前記第1の単電池と異なる前記組電池中の第2の単電池と対向する、
    請求項12又は13に記載の組電池。
  15. 前記仕切り部材の前記厚み方向の二面のうちの他方は、前記第1の単電池及び前記第2の単電池と異なるとともに前記第1の単電池と前記仕切り部材を挟んで対向しない位置にある第3の単電池と対向する、
    請求項14に記載の組電池。
  16. 前記仕切り部材の前記厚み方向の二面のうちの一方が、複数の前記単電池中の第1の単電池と対向し、前記厚み方向の二面のうちの他方が、前記第1の単電池と前記仕切り部材を挟んで対向しない位置にある前記第1の単電池と異なる前記組電池中の単電池と対向する、
    請求項12に記載の組電池。
JP2019506292A 2017-03-17 2018-03-16 仕切り部材及び組電池 Active JP7172983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084057A JP2022105626A (ja) 2017-03-17 2022-05-23 仕切り部材及び組電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017053191 2017-03-17
JP2017053191 2017-03-17
PCT/JP2018/010444 WO2018169044A1 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 仕切り部材及び組電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084057A Division JP2022105626A (ja) 2017-03-17 2022-05-23 仕切り部材及び組電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018169044A1 JPWO2018169044A1 (ja) 2020-01-23
JP7172983B2 true JP7172983B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=63522274

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506292A Active JP7172983B2 (ja) 2017-03-17 2018-03-16 仕切り部材及び組電池
JP2022084057A Pending JP2022105626A (ja) 2017-03-17 2022-05-23 仕切り部材及び組電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084057A Pending JP2022105626A (ja) 2017-03-17 2022-05-23 仕切り部材及び組電池

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11626635B2 (ja)
EP (1) EP3598566B1 (ja)
JP (2) JP7172983B2 (ja)
KR (2) KR102650755B1 (ja)
CN (1) CN110462918A (ja)
CA (1) CA3056912A1 (ja)
WO (1) WO2018169044A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6686828B2 (ja) * 2016-09-30 2020-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
JP7354842B2 (ja) * 2017-11-30 2023-10-03 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
JP7088209B2 (ja) 2017-11-30 2022-06-21 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
CN111386628B (zh) * 2017-11-30 2023-10-24 三菱化学株式会社 分隔构件和电池组
JP7464042B2 (ja) 2019-03-28 2024-04-09 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
WO2020203646A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 三菱ケミカル株式会社 仕切り部材及び組電池
KR20220001225A (ko) * 2020-06-29 2022-01-05 주식회사 엘지에너지솔루션 연쇄발화를 방지하는 전지 모듈 제조방법
WO2023149108A1 (ja) * 2022-02-03 2023-08-10 株式会社村田製作所 電池パック
CN114614141B (zh) * 2022-02-24 2024-03-19 智己汽车科技有限公司 一种电池混合热交换装置及电池组
CN117941127A (zh) * 2022-08-26 2024-04-26 株式会社斯巴鲁 车辆用电池组
CN115663351B (zh) * 2022-12-28 2023-04-18 四川信息职业技术学院 一种新能源汽车动力电池冷却装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349155A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi High-Technologies Corp 荷電ビーム銃
JP2005302674A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Toyota Motor Corp 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2008166260A (ja) 2006-12-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009176464A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2012114415A (ja) 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセル
JP2012226995A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 電池集合体
JP2015005553A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2016178078A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP2016193966A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 重合性液晶組成物、位相差フィルム、及びその位相差フィルムの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6082443A (en) * 1997-02-13 2000-07-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Cooling device with heat pipe
US20070292751A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-20 Jing-Yih Cherng Battery Apparatus with Heat Absorbing Body
US7871733B2 (en) 2006-12-04 2011-01-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cells having a water guide element
JP5449695B2 (ja) 2007-05-24 2014-03-19 三洋電機株式会社 組電池
US20080292950A1 (en) 2007-05-24 2008-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module
US20100025009A1 (en) * 2007-07-31 2010-02-04 Klett James W Thermal management system
US20100028758A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Eaves Stephen S Suppression of battery thermal runaway
KR101247909B1 (ko) 2010-02-17 2013-03-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 조전지 시스템
CN102523762B (zh) * 2010-09-09 2014-12-31 松下电器产业株式会社 电池组件
KR101252944B1 (ko) * 2011-03-08 2013-04-15 로베르트 보쉬 게엠베하 방열 특성이 향상된 배터리 팩
KR101895864B1 (ko) * 2011-03-18 2018-09-07 다나 캐나다 코포레이션 배터리 셀 쿨러
JP2013131428A (ja) 2011-12-22 2013-07-04 Panasonic Corp 冷却部付き電池
JP5927702B2 (ja) * 2012-09-12 2016-06-01 株式会社日立製作所 電池パック及びそれを備えたコンテナ
ES2480765B1 (es) * 2012-12-27 2015-05-08 Universitat Politècnica De Catalunya Sistema de almacenamiento de energía térmica combinando material sólido de calor sensible y material de cambio de fase
US20140224465A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-14 Eric Andrasi Hydrophilic polymer thermal barrier system
JP2016133966A (ja) 2015-01-19 2016-07-25 沖電気工業株式会社 媒体引渡装置及びシャッタ開閉機構
WO2016148225A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP6686828B2 (ja) * 2016-09-30 2020-04-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 蓄電モジュール
DE102016219284A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Energiespeicher mit einer Notkühleinrichtung
US10749225B2 (en) * 2017-03-14 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Thermal management assembly for traction battery cells

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349155A (ja) 2003-05-23 2004-12-09 Hitachi High-Technologies Corp 荷電ビーム銃
JP2005302674A (ja) 2004-04-16 2005-10-27 Toyota Motor Corp 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2008166260A (ja) 2006-12-04 2008-07-17 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2009176464A (ja) 2008-01-22 2009-08-06 Toyoda Gosei Co Ltd 組電池装置
JP2012114415A (ja) 2010-11-04 2012-06-14 Mitsubishi Electric Corp 電力貯蔵デバイスセル
JP2012226995A (ja) 2011-04-20 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 電池集合体
JP2015005553A (ja) 2013-06-19 2015-01-08 Jmエナジー株式会社 蓄電デバイス
JP2016178078A (ja) 2015-03-19 2016-10-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 冷却部材、及び蓄電モジュール
JP2016193966A (ja) 2015-03-31 2016-11-17 大日本印刷株式会社 重合性液晶組成物、位相差フィルム、及びその位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190125988A (ko) 2019-11-07
KR20240042180A (ko) 2024-04-01
CA3056912A1 (en) 2018-09-20
KR102650755B1 (ko) 2024-03-22
US20230231226A1 (en) 2023-07-20
JPWO2018169044A1 (ja) 2020-01-23
WO2018169044A1 (ja) 2018-09-20
EP3598566A1 (en) 2020-01-22
EP3598566B1 (en) 2024-01-17
US20200058972A1 (en) 2020-02-20
JP2022105626A (ja) 2022-07-14
EP3598566A4 (en) 2020-04-01
US11626635B2 (en) 2023-04-11
CN110462918A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7172983B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2020203646A1 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP7088209B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
KR20120106887A (ko) 열 전달 유체와 상 변화 물질의 조합을 이용한 전기화학 셀의 열 관리
JP2013131428A (ja) 冷却部付き電池
JP2022119679A (ja) 仕切り部材及び組電池
JP2023527967A (ja) 選択的な相変化機能を備えた電池
JP7167802B2 (ja) 仕切り部材及び組電池
JP7009892B2 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電パック
JP7059828B2 (ja) 仕切り部材、組電池及び組電池の熱伝達制御方法
JP7176530B2 (ja) 仕切り部材、組電池及び組電池の熱伝達制御方法
WO2020196806A1 (ja) 仕切り部材及び組電池
WO2023190646A1 (ja) 仕切部材及び組電池
JP7209949B2 (ja) 冷却材及びこれを用いた蓄電パック
CN118348057A (zh) 分隔构件和电池组

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220523

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220523

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220531

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151