JP7171291B2 - 超音波診断装置及び画像処理プログラム - Google Patents

超音波診断装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7171291B2
JP7171291B2 JP2018140470A JP2018140470A JP7171291B2 JP 7171291 B2 JP7171291 B2 JP 7171291B2 JP 2018140470 A JP2018140470 A JP 2018140470A JP 2018140470 A JP2018140470 A JP 2018140470A JP 7171291 B2 JP7171291 B2 JP 7171291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ultrasonic
processing
fetus
explanatory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018140470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020014723A (ja
Inventor
良太 大住
宗基 潟口
智久 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2018140470A priority Critical patent/JP7171291B2/ja
Priority to US16/506,727 priority patent/US20200029937A1/en
Publication of JP2020014723A publication Critical patent/JP2020014723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171291B2 publication Critical patent/JP7171291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0866Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving foetal diagnosis; pre-natal or peri-natal diagnosis of the baby
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0875Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/15Transmission-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/466Displaying means of special interest adapted to display 3D data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B8/469Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selection of a region of interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/30ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for calculating health indices; for individual health risk assessment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/488Diagnostic techniques involving Doppler signals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波診断装置及び画像処理プログラムに関する。
超音波画像は、胎児の発育を確認するために用いられている。例えば、超音波診断装置は、超音波画像を用いることにより、胎児の児頭大横径(BPD:biparietal diameter)、児頭周囲長(HC:head circumference)、腹部周囲長(AC:abdominal circumference)、大腿骨長(FL:femur length)、上腕骨長(HL:humerus length)等のパラメータを計測することができる。超音波診断装置は、上記パラメータを用いることにより、推定胎児体重(EFW:estimated fetal weight)を算出することができる。
ここで、超音波診断装置では、計測を行う操作者の操作をガイドするために、胎児の一部を含む領域が画像化された超音波画像と、胎児の一部を模式的に示す説明画像とを対応付けてディスプレイに表示する場合がある。
特開2018-027298号公報 特開2014-008083号公報 国際公開2014/075755号 特開2008-000278号公報
本発明が解決しようとする課題は、操作者が超音波画像を用いた計測を容易に行うことである。
実施形態に係る超音波診断装置は、スキャン部と、生成部と、取得部と、処理部と、表示制御部とを備える。スキャン部は、胎児の一部を含む領域に対して超音波スキャンを実行する。生成部は、超音波スキャンの結果に基づいて超音波画像を生成する。取得部は、胎児の一部を模式的に示す説明画像を取得する。処理部は、超音波画像の解析結果に基づいて、説明画像に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う。表示制御部は、上記処理後の説明画像を、超音波画像又は超音波画像に基づく画像と共に表示部に表示させる。
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置による処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の画像取得機能による処理の一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の画像取得機能による処理の一例を説明するための図である。 図5は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の画像取得機能による処理の一例を説明するための図である。 図6は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の説明画像取得機能による処理の一例を説明するための図である。 図7は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の解析機能による処理の一例を説明するための図である。 図8は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の解析機能による処理の一例を説明するための図である。 図9は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の解析機能による処理の一例を説明するための図である。 図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の解析機能による処理の一例を説明するための図である。 図11は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の表示制御機能による処理の一例を説明するための図である。 図12は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の表示制御機能による処理の一例を説明するための図である。 図13は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の表示制御機能による処理の一例を説明するための図である。 図14は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の表示制御機能による処理の一例を説明するための図である。 図15は、第1の実施形態に係る超音波診断装置のパラメータ計測処理の手順を示すフローチャートである。 図16は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の推定機能による処理の一例を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、実施形態に係る超音波診断装置及び画像処理プログラムを説明する。なお、実施形態は、以下の実施形態に限られるものではない。また、一つの実施形態に記載した内容は、原則として他の実施形態にも同様に適用される。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、装置本体100と、超音波プローブ101と、入力装置102と、ディスプレイ103とを備える。超音波プローブ101、入力装置102、およびディスプレイ103は、それぞれ装置本体100に接続される。
超音波プローブ101は、超音波の送受信(超音波スキャン)を実行する。例えば、超音波プローブ101は、被検体Pの体表面(妊婦の腹部)に接触され、妊婦の子宮内の胎児の少なくとも一部を含む領域に対して、超音波の送受信を実行する。超音波プローブ101は、複数の圧電振動子を有する。複数の圧電振動子は、電気信号(パルス電圧)と機械振動(音による振動)とを相互に変換する圧電効果を有する圧電素子であり、装置本体100から供給される駆動信号(電気信号)に基づいて、超音波を発生させる。発生した超音波は、被検体P内の音響インピーダンスの不整合面で反射され、組織内の散乱体によって散乱された成分等を含む反射波信号(電気信号)として複数の圧電振動子にて受信される。超音波プローブ101は、複数の圧電振動子にて受信した反射波信号を装置本体100へ送る。
なお、本実施形態では、超音波プローブ101は、所定方向に1次元で配列された複数の圧電振動子を有する1Dアレイプローブや、複数の圧電振動子が格子状に2次元で配置された2Dアレイプローブや、1次元で配列された複数の圧電振動子が機械的に揺動することで3次元領域を走査するメカニカル4Dプローブなど、如何なる形態の超音波プローブが用いられてもよい。
入力装置102は、マウス、キーボード、ボタン、パネルスイッチ、タッチコマンドスクリーン、フットスイッチ、ホイール、トラックボール、ジョイスティック等を有し、超音波診断装置1の操作者からの各種設定要求を受け付け、装置本体100に対して受け付けた各種設定要求を転送する。
ディスプレイ103は、超音波診断装置1の操作者が入力装置102を用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100において生成された超音波画像データ等を表示したりする。
装置本体100は、超音波プローブ101が受信した反射波信号に基づいて、超音波画像データを生成する装置である。装置本体100により生成される超音波画像データは、2次元の反射波信号に基づいて生成される2次元の超音波画像データであってもよいし、3次元の反射波信号に基づいて生成される3次元の超音波画像データであってもよい。
図1に示すように、装置本体100は、例えば、送受信回路110と、Bモード処理回路120と、ドプラ処理回路130と、画像処理回路140と、画像メモリ150と、記憶回路160と、制御回路170とを有する。送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、画像処理回路140、画像メモリ150、記憶回路160、および制御回路170は、通信可能に互いに接続される。
送受信回路110は、超音波プローブ101による超音波の送信を制御する。例えば、送受信回路110は、制御回路170の指示に基づいて、振動子ごとに所定の送信遅延時間が付与されたタイミングで超音波プローブ101に上述の駆動信号(駆動パルス)を印加する。これにより、送受信回路110は、超音波がビーム状に集束された超音波ビームを超音波プローブ101に送信させる。
また、送受信回路110は、超音波プローブ101による反射波信号の受信を制御する。反射波信号は、上述のように、超音波プローブ101から送信された超音波が被検体Pの体内組織で反射された信号である。例えば、送受信回路110は、制御回路170の指示に基づいて、超音波プローブ101が受信した反射波信号に所定の遅延時間を与えて加算処理を行う。これにより、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調される。そして、送受信回路110は、加算処理後の反射波信号をベースバンド帯域の同相信号(I信号、I:In-phase)と直交信号(Q信号、Q:Quadrature-phase)とに変換する。そして、送受信回路110は、I信号及びQ信号(以下、IQ信号と記載する)を反射波データとして、Bモード処理回路120及びドプラ処理回路130へ送る。なお、送受信回路110は、加算処理後の反射波信号を、RF(Radio Frequency)信号に変換した上で、Bモード処理回路120及びドプラ処理回路130へ送ってもよい。IQ信号や、RF信号は、位相情報が含まれる信号(反射波データ)となる。
Bモード処理回路120は、送受信回路110が反射波信号から生成した反射波データに対して各種の信号処理を行う。Bモード処理回路120は、送受信回路110から受信した反射波データに対して、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、サンプル点(観測点)ごとの信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。Bモード処理回路120は、生成したBモードデータを画像処理回路140へ送る。
また、Bモード処理回路120は、高調波成分を映像化するハーモニックイメージングを行うための信号処理を実行する。ハーモニックイメージングとしては、コントラストハーモニックイメージング(CHI:Contrast Harmonic Imaging)や組織ハーモニックイメージング(THI:Tissue Harmonic Imaging)が知られている。また、コントラストハーモニックイメージングや組織ハーモニックイメージングには、スキャン方式として、振幅変調(AM:Amplitude Modulation)、「Pulse Subtraction法」や「Pulse Inversion法」と呼ばれる位相変調(PM:Phase Modulation)、及び、AMとPMとを組み合わせることで、AMの効果及びPMの効果の双方が得られるAMPM等が知られている。
ドプラ処理回路130は、送受信回路110が反射波信号から生成した反射波データより、移動体のドプラ効果に基づく運動情報を走査領域内の各サンプル点で抽出したデータを、ドプラデータとして生成する。ここで、移動体の運動情報とは、移動体の平均速度、分散値、パワー値等の情報であり、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。ドプラ処理回路130は、生成したドプラデータを画像処理回路140へ送る。
例えば、移動体が血流である場合、血流の運動情報は、血流の平均速度、分散値、パワー等の情報(血流情報)である。血流情報は、例えば、カラードプラ法により得られる。
カラードプラ法では、まず、超音波の送受信が同一の走査線上で複数回行われ、次に、MTI(Moving Target Indicator)フィルタを用いて、同一位置(同一サンプル点)の反射波データのデータ列を表す信号に対して特定の周波数帯域の信号を通過させ、それ以外の周波数帯域の信号を減衰させる。すなわち、静止している組織、或いは、動きの遅い組織に由来する信号(クラッタ成分)を抑制させる。これにより、反射波データのデータ列を表す信号から、血流に関する血流信号が抽出される。そして、カラードプラ法では、抽出した血流信号から、血流の平均速度、分散値、パワー等の血流情報を推定し、推定した血流情報をドプラデータとして生成する。
上述のカラードプラ法を用いる場合、ドプラ処理回路130は、図1に示すように、MTIフィルタ131と、血流情報生成機能132とを有する。
MTIフィルタ131は、フィルタ行列を用いて、同一位置(同一サンプル点)の反射波データのデータ列から、クラッタ成分が抑制された信号(血流信号)が抽出されたデータ列を出力する。MTIフィルタ131としては、例えば、バタワース型のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ、多項式回帰フィルタ(Polynomial Regression Filter)等の係数が固定されたフィルタ、または、固有ベクトル(eigenvector)等を用いて入力信号に応じて係数を変化させるフィルタ(適応フィルタ)が適用可能である。
血流情報生成部132は、MTIフィルタ131が出力したデータ列(血流信号)に対して自己相関演算等の演算を行って、血流信号から、血流の平均速度、分散値、パワー等の血流情報を推定し、推定した血流情報をドプラデータとして生成する。血流情報生成機能132は、生成したドプラデータを画像処理回路140へ送る。
画像処理回路140は、画像データ(超音波画像データ)の生成処理や、画像データに対する各種の画像処理等を行う。例えば、画像処理回路140は、Bモード処理回路120が生成した2次元のBモードデータから、反射波の強度を輝度で表した2次元Bモード画像データを生成する。また、画像処理回路140は、ドプラ処理回路130が生成した2次元のドプラデータから、血流情報が映像化された2次元ドプラ画像データを生成する。2次元ドプラ画像データは、血流の平均速度を表す速度画像データ、血流の分散値を表す分散画像データ、血流のパワーを表すパワー画像データ、又は、これらを組み合わせた画像データである。画像処理回路140は、ドプラ画像データとして、血流の平均速度、分散値、パワー等の血流情報がカラーで表示されるカラードプラ画像データを生成したり、1つの血流情報がグレースケールで表示されるドプラ画像データを生成したりする。
ここで、画像処理回路140は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像データを生成する。具体的には、画像処理回路140は、超音波プローブ101による超音波の走査形態に応じて座標変換を行うことで、表示用の超音波画像データを生成する。また、画像処理回路140は、スキャンコンバート以外に、種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行う。また、画像処理回路140は、超音波画像データに、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディーマーク等を合成する。
すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像処理回路140が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像データである。なお、Bモードデータ及びドプラデータは、生データ(Raw Data)とも呼ばれる。画像処理回路140は、スキャンコンバート処理前の2次元超音波画像データから、表示用の2次元超音波画像データを生成する。
更に、画像処理回路140は、Bモード処理回路120が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行うことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像処理回路140は、ドプラ処理回路130が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行うことで、3次元ドプラ画像データを生成する。
更に、画像処理回路140は、ボリューム画像データをディスプレイ103にて表示するための各種の2次元画像データを生成するために、ボリューム画像データに対してレンダリング処理を行う。画像処理回路140が行うレンダリング処理としては、例えば、多断面再構成法(MPR:Multi Planer Reconstruction)を行ってボリューム画像データからMPR画像データを生成する処理がある。また、画像処理回路140が行うレンダリング処理としては、例えば、3次元画像の情報を反映した2次元画像データを生成するボリュームレンダリング(VR:Volume Rendering)処理がある。また、画像処理回路140が行うレンダリング処理としては、例えば、3次元画像の表面情報のみを抽出した2次元画像データを生成するサーフェスレンダリング(SR:Surface Rendering)処理がある。
画像処理回路140は、生成した画像データや、各種の画像処理を行った画像データを、画像メモリ150に格納する。なお、画像処理回路140は、各画像データの表示位置を示す情報、超音波診断装置1の操作を補助するための各種情報、患者情報等の診断に関する付帯情報についても画像データとともに生成し、画像メモリ150に格納してもよい。
また、第1の実施形態に係る画像処理回路140は、画像生成機能141と、説明画像取得機能142と、解析機能143と、画像処理機能144と、表示制御機能145と、推定機能146とを実行する。ここで、画像生成機能141と、説明画像取得機能142と、解析機能143と、画像処理機能144と、表示制御機能145と、推定機能146とが実行する各処理機能は、例えば、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路160に記録されている。画像処理回路140は、各プログラムを記憶回路160から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。すなわち、画像生成機能141は、画像処理回路140が画像生成機能141に対応するプログラムを記憶回路160から読み出し実行することで、実現される機能である。また、説明画像取得機能142は、画像処理回路140が説明画像取得機能142に対応するプログラムを記憶回路160から読み出し実行することで、実現される機能である。また、解析機能143は、画像処理回路140が解析機能143に対応するプログラムを記憶回路160から読み出し実行することで、実現される機能である。また、画像処理機能144は、画像処理回路140が画像処理機能144に対応するプログラムを記憶回路160から読み出し実行することで、実現される機能である。また、表示制御機能145は、画像処理回路140が表示制御機能145に対応するプログラムを記憶回路160から読み出し実行することで、実現される機能である。また、推定機能146は、画像処理回路140が推定機能146に対応するプログラムを記憶回路160から読み出し実行することで、実現される機能である。換言すると、各プログラムを読み出した状態の画像処理回路140は、図1の画像処理回路140内に示された各機能を有することとなる。画像生成機能141、説明画像取得機能142、解析機能143、画像処理機能144、表示制御機能145、及び推定機能146の各機能については、後述する。
なお、図1においては単一の画像処理回路140にて画像生成機能141、説明画像取得機能142、解析機能143、画像処理機能144、表示制御機能145、及び推定機能146にて行われる処理機能が実現されるものとして説明するが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC))、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路160に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路160にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。さらに、図1における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。
画像メモリ150は、超音波画像データとして、画像処理回路140が生成したBモード画像データやドプラ画像データ等の画像データを記憶するメモリである。また、画像メモリ150は、超音波画像データとして、Bモード処理回路120が生成したBモードデータやドプラ処理回路130が生成したドプラデータ等の画像データを記憶することも可能である。画像メモリ150が記憶する超音波画像データは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、画像処理回路140を経由して表示用の超音波画像データとなる。また、画像メモリ150は、2次元ビットマップ画像データ(以下、「ビットマップデータ」と称する)として、胎児の一部を模式的に示す説明画像300(図6を参照)を記憶することも可能である。説明画像300の詳細については後述する。
記憶回路160は、超音波送受信、画像処理および表示処理を行うための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディーマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路160は、必要に応じて、画像メモリ150が記憶する超音波画像データやビットマップデータ(説明画像300)の保管等にも使用される。また、記憶回路160が記憶するデータは、図示しないインタフェース部を介して、外部装置へ転送することができる。
制御回路170は、超音波診断装置1の処理全体を制御する。具体的には、制御回路170は、入力装置102を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路160から読み込んだ各種制御プログラムおよび各種データに基づき、送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、画像処理回路140等の処理を制御する。
なお、装置本体100に内蔵される送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、画像処理回路140、および制御回路170等は、プロセッサ(CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro-Processing Unit)、集積回路等)のハードウェアにより構成されることもあるが、ソフトウェア的にモジュール化されたプログラムにより構成される場合もある。
このように構成される超音波診断装置1は、例えば、妊婦の子宮内の胎児の発育を確認する用途として、超音波プローブ101が、妊婦の子宮内の胎児の一部を含む領域に対して超音波の送受信(超音波スキャン)を実行し、画像処理回路140が、そのスキャン結果に基づいて、胎児の一部を含む領域が画像化された超音波画像を生成する。例えば、超音波診断装置1は、超音波画像を用いることにより、胎児の児頭大横径(BPD)、児頭周囲長(HC)、腹部周囲長(AC)、大腿骨長(FL)、上腕骨長(HL)等のパラメータを計測することができ、上記パラメータを用いることにより、推定胎児体重(EFW)を算出することができる。
例えば、上記パラメータとして、超音波画像から胎児の一部(例えば、大腿部又は上腕部)における所定範囲の体積を計測する場合もある。所定範囲は、例えば操作者の操作により指定される。ここで、超音波診断装置1では、操作者の操作をガイドするために、超音波画像と、胎児の一部を模式的に示す説明画像300とを対応付けてディスプレイに表示する場合がある。
しかしながら、超音波画像に描出される胎児の一部と、説明画像300が示す胎児の一部とが異なる向きでディスプレイに表示される場合も考えられる。この場合、操作者がディスプレイ上で超音波画像及び説明画像を見る際に、操作者に違和感を与えてしまう。
そこで、第1の実施形態に係る超音波診断装置1は、胎児の一部を含む領域に対して超音波スキャンが実行されたときに、超音波スキャンの結果に基づいて、胎児の一部を含む領域が画像化された超音波画像を生成する。また、胎児の一部を模式的に示す説明画像300を取得する。例えば、超音波スキャンを実行する領域が3次元領域である場合、超音波画像は3次元画像であり、3次元画像から断層像が生成される。そして、断層像の解析結果に基づいて、説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行い、上記処理後の説明画像300を、超音波画像に基づく画像(断層像)と共にディスプレイ103に表示させる。
これにより、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、断層像に描出される胎児の一部と、上記処理後の説明画像300が示す胎児の一部とを同じ向きでディスプレイ103に表示させるため、操作者が超音波画像(断層像)及び説明画像300を見るときの違和感を低減させることができる。そして、上記パラメータとして、超音波画像(断層像)から胎児の一部における所定範囲の体積を算出(計測)し、上記パラメータを用いることにより、推定胎児体重(EFW)を算出(推定)することができる。このように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、操作者が超音波画像(断層像)を用いた計測を容易に行うことができる。
以下では、図2~図14を用いて、画像処理回路140が実行する画像生成機能141、説明画像取得機能142、解析機能143、画像処理機能144、及び表示制御機能145の各機能について説明する。
図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1による処理の手順を示すフローチャートである。図2では、超音波診断装置1全体の動作(画像処理方法)を説明するフローチャートを示し、各構成要素がフローチャートのどのステップに対応するかを説明する。
また、図3~図14では、胎児の一部が大腿部である場合を例として説明する。図3~図5は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の画像生成機能141による処理の一例を説明するための図である。図6は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の説明画像取得機能142による処理の一例を説明するための図である。図7~図10は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の解析機能143による処理の一例を説明するための図である。図11~図14は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の表示制御機能145による処理の一例を説明するための図である。
図2のステップS101は、超音波プローブ101により実施されるステップである。ステップS101では、超音波プローブ101は、被検体Pの体表面(妊婦の腹部)に接触され、妊婦の子宮内の胎児の一部(大腿部)を含む領域に対して超音波スキャンを実行し、超音波スキャンの結果として、上記領域の反射波信号を収集する。超音波プローブ101は、「スキャン部」の一例である。
図2のステップS102は、画像処理回路140が記憶回路160から画像生成機能141に対応するプログラムを呼び出して実行されるステップである。ステップS102では、画像生成機能141は、超音波プローブ101により得られた反射波信号に基づいて、大腿部を含む領域が画像化された超音波画像を生成する。ここで、画像生成機能141は、Bモード処理回路120により生成されたBモードデータを用いてBモード画像データを生成することで、上記超音波画像を生成してもよいし、画像メモリ150が記憶する超音波画像データを用いて、上記超音波画像を生成してもよい。画像生成機能141は、「生成部」の一例である。
ステップS102において、画像生成機能141は、例えば、図3に示すような超音波画像200を生成する。図3に示す超音波画像200は、胎児の大腿部を含む領域が画像化された3次元画像(3次元のボリューム画像データ)であり、超音波画像200から断層像201~203(図3~図5)が生成される。断層像201、202、203は、それぞれ、A面、B面、C面の断層像を表している。ここで、断層像201~203のうち、大腿部における所定範囲を指定するときに用いられる断層像(対象断層像)は1つであり、本実施形態では、対象断層像が断層像201である場合を例として説明する。
図2のステップS103は、画像処理回路140が記憶回路160から説明画像取得機能142に対応するプログラムを呼び出して実行されるステップである。ステップS103では、説明画像取得機能142は、画像メモリ150が記憶する説明画像300を取得する。説明画像300は、操作者が超音波画像200(断層像201)を用いた計測を行う場合に画像メモリ150から読み出される。このため、ステップS103は、ステップS102の後に限らず、ステップS101の前に実行されてもよいし、ステップS101とステップS102との間に実行されてもよい。説明画像取得機能142は、「取得部」の一例である。
例えば、説明画像300は、計測項目と対応付けて画像メモリ150に記憶されている。計測項目としては、胎児の「頭部(児頭)」、「腹部」、「大腿部」、「上腕部」などが挙げられる。例えば、操作者は、胎児の大腿部を計測する場合、計測項目として「大腿部」を選択する。この場合、ステップS103において、説明画像取得機能142は、計測項目「大腿部」に対応付けられた説明画像300を画像メモリ150から取得する。
図6に示すように、説明画像取得機能142により取得された説明画像300は、例えば、胎児の大腿部を含む右足を模式的に示したものであり、胎児の大腿部の外形を示す画像領域である大腿部画像領域301と、その大腿部の骨(大腿骨)の外形を示す画像領域である大腿骨画像領域302とを含む。ここで、操作者の操作をガイドするために、図6に示す説明画像300は、更に、胎児の大腿骨の両端を示す点303、304と、その両端(点303、304)を結ぶ線305とを含むようにしてもよい。操作者の操作としては、例えば、大腿部における所定範囲の体積を計測する処理(パラメータ計測処理)において、操作者が入力装置102を用いて断層像201から大腿骨の両端を指定するときの操作が挙げられる。パラメータ計測処理については後述する。
図2のステップS104は、画像処理回路140が記憶回路160から解析機能143に対応するプログラムを呼び出して実行されるステップである。ステップS104では、解析機能143は、ステップS102で取得された超音波画像200の対象断層像である断層像201を解析する。解析機能143は、「解析部」の一例である。
ステップS104において、解析機能143は、例えば、図7に示すように、断層像201に描出される大腿部の外形を示す画像領域である大腿部画像領域211と、その大腿部の骨(大腿骨)の外形を示す画像領域である大腿骨画像領域212とを検出する。大腿部画像領域211及び大腿骨画像領域212を検出する方法として、以下の第1及び第2の方法が考えられる。
第1の方法では、まず、解析機能143は、断層像201において、組織全体の領域又は関心領域(Region of interest:ROI)内の画像のヒストグラムを求め、このヒストグラムに対して、大腿部画像領域211及び大腿骨画像領域212を検出するための閾値をそれぞれ第1及び第2の閾値として設定する。次に、解析機能143は、第1及び第2の閾値によって画像を2値化し、例えば、モルフォロジー演算等を用いてノイズの除去を行うことによって、断層像201から、大腿部画像領域211及び大腿骨画像領域212を検出する。
第2の方法では、まず、既知の断層像と大腿部画像領域及び大腿骨画像領域とを対応付けたデータを複数用意しておき、解析機能143は、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network:CNN)を用いて、上記複数のデータから、大腿部画像領域及び大腿骨画像領域を学習する。なお、CNN等のアルゴリズムは経験から学習していくものである上に、胎児は子宮内で成長していくものでもあるため、学習に用いられるデータは、同一の胎児でなくてもよい。次に、解析機能143は、上記学習によって、断層像201から、大腿部画像領域211及び大腿骨画像領域212を検出する。
解析機能143は、この検出結果を解析結果として生成する。すなわち、解析結果は、断層像201の大腿部画像領域211及び大腿骨画像領域212を表す情報を含む。
また、ステップS104において、解析機能143は、例えば、断層像201の大腿骨画像領域212から、大腿骨の向きを検出する。大腿骨の向きを検出する方法として、以下の方法が考えられる。この方法は、大腿骨長(FL)を計測するためのアルゴリズムと共通化することができる。
まず、解析機能143は、図8に示すように、断層像201の大腿骨画像領域212において、大腿骨の両端を示す点P1、P2、及び、その両端(点P1、P2)を結ぶ線Lを探索する。次に、解析機能143は、例えば、回転キャリパー法(Rotating Calipers Method)等を用いて外接長方形を求めることによって、その線Lの角度θを大腿骨の向きとして検出する。例えば、検出された大腿骨の向きは、画像の横方向を基準とした場合に、反時計回りに角度θだけ傾いていることを表している。
解析機能143は、この検出結果も解析結果として生成する。すなわち、解析結果は、更に、断層像201の大腿骨画像領域212における大腿骨の向きを表す情報を含む。
また、ステップS104において、解析機能143は、例えば、断層像201の大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との相互の位置関係を検出する。大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係を検出する方法として、以下の方法が考えられる。
まず、解析機能143は、図9及び図10に示すように、大腿部画像領域211において、大腿部の重心Q1を探索し、大腿骨画像領域212において、大腿骨の重心Q2を探索する。例えば、図9に示すように、重心Q1が重心Q2に対して右側に位置する場合、大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係を第1の位置関係として検出する。例えば、図10に示すように、重心Q1が重心Q2に対して左側に位置する場合、大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係を第2の位置関係として検出する。
解析機能143は、この検出結果も解析結果として生成する。すなわち、解析結果は、更に、断層像201の大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係(第1又は第2の位置関係)を表す情報を含む。
図2のステップS105は、画像処理回路140が記憶回路160から画像処理機能144に対応するプログラムを呼び出して実行されるステップである。ステップS105では、画像処理機能144は、ステップS104で解析された解析結果(断層像201の大腿部画像領域211及び大腿骨画像領域212、大腿骨の向き、大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係)に基づいて、ステップS103で取得された説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う。画像処理機能144は、「処理部」の一例である。
図2のステップS106は、画像処理回路140が記憶回路160から表示制御機能145に対応するプログラムを呼び出して実行されるステップである。ステップS106では、表示制御機能145は、図11に示すように、ステップS102で取得された超音波画像200の断層像201~203と、ステップS105で実行された上記処理後の説明画像300とをディスプレイ103に表示させる。なお、断層像201~203のうち、大腿部における所定範囲を指定するときに用いられる断層像(対象断層像)は1つであるため、表示制御機能145は、全ての断層像201~203をディスプレイ103に表示させる必要はなく、対象断層像である断層像201と、上記処理後の説明画像300とをディスプレイ103に表示させてもよい。表示制御機能145は、「表示制御部」の一例である。
ここで、ステップS105、S106の処理により、断層像201に描出される大腿部と、説明画像300が示す大腿部とを同じ向きでディスプレイ103に表示させる場合について、具体例を挙げて説明する。
例えば、図12に示すように、解析結果において、大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係が第1の位置関係を表している。すなわち、大腿部画像領域211における大腿部の重心Q1が、大腿骨画像領域212における大腿骨の重心Q2に対して右側に位置する。この場合、画像処理機能144は、ステップS103で取得された説明画像300を反転させず、表示制御機能145は、その説明画像300をディスプレイ103に表示させる。例えば、図12において、ディスプレイ103には、胎児の大腿部を含む右足を模式的に示す説明画像300が表示される。
一方、図13に示すように、解析結果において、大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係が第2の位置関係を表している。すなわち、大腿部画像領域211における大腿部の重心Q1が、大腿骨画像領域212における大腿骨の重心Q2に対して左側に位置する。この場合、画像処理機能144は、ステップS103で取得された説明画像300を反転させて、表示制御機能145は、反転処理後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる。例えば、図13において、ディスプレイ103には、反転処理後の説明画像300として、胎児の大腿部を含む左足を模式的に示す説明画像310が表示される。
例えば、図14に示すように、解析結果において、画像の横方向を基準とした場合に大腿骨の向きが反時計回りに角度θだけ傾いていることを表している。この場合、画像処理機能144は、ステップS103で取得された説明画像300を、反時計回りに角度θだけ回転させて、表示制御機能145は、回転処理後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる。例えば、図14において、ディスプレイ103には、回転処理後の説明画像300として、胎児の大腿部を含む右足を模式的に示し、かつ、角度θだけ回転された説明画像320が表示される。
例えば、解析結果において、大腿部画像領域211と大腿骨画像領域212との位置関係が第2の位置関係を表し、かつ、画像の横方向を基準とした場合に大腿骨の向きが反時計回りに角度θだけ傾いていることを表している。この場合、画像処理機能144は、ステップS103で取得された説明画像300を、反転させ、かつ、反時計回りに角度θだけ回転させて、表示制御機能145は、反転及び回転の処理後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる。
図2のステップS107は、断層像201と説明画像300とがディスプレイ103に表示されているときに、入力装置102により実施されるステップである。ステップS106では、操作者は、入力装置102を用いて、対象断層像である断層像201に対して、拡大縮小、回転、移動などの操作を行う。例えば、操作者が入力装置102を用いて断層像201を回転させる回転操作を行った場合(ステップS107;Yes)、再度、上述のステップS104~S106が実行される。この場合、ステップS104において、解析機能143は上述の解析結果を生成し、ステップS105において、画像処理機能144は説明画像300を回転させて、ステップS106において、表示制御機能145は回転処理後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる。
一方、上記回転操作等の操作が所定時間内に行われない場合(ステップS107;No)、後述のステップS108が実行される。
図2のステップS108は、画像処理回路140が記憶回路160から推定機能146に対応するプログラムを呼び出して実行されるステップである。上述のように、超音波診断装置1は、超音波画像を用いることにより、胎児の児頭大横径(BPD)、児頭周囲長(HC)、腹部周囲長(AC)、大腿骨長(FL)、上腕骨長(HL)等のパラメータの他に、胎児の断層像201から大腿部における所定範囲の体積を表すパラメータを計測することができる。推定機能146は、例えば、後述のパラメータ計測処理(図15)により、上記パラメータとして、断層像201から大腿部における所定範囲の体積を算出(計測)する。そして、推定機能146は、上記パラメータを用いることにより推定胎児体重(EFW)を算出(推定)する。
ここで、ステップS108の処理の一部(パラメータ計測処理)として、大腿部における所定範囲の体積を計測する処理について具体的に説明する。図15は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1のパラメータ計測処理の手順を示すフローチャートである。図16は、第1の実施形態に係る超音波診断装置1の推定機能146による処理の一例を説明するための図である。
図15のステップS201では、まず、断層像201に描出される大腿骨の両端が指定される。例えば、図16に示すように、断層像201の大腿骨画像領域212において、大腿骨の両端を示す点P1、P2が指定される。点P1、P2は、推定機能146により指定される。又は、操作者が入力装置102を操作することより指定される。
図15のステップS202では、断層像201に描出される大腿骨の両端を示す点P1、P2が指定された場合、推定機能146は、断層像201に描出される大腿部における所定範囲を決定する。例えば、図16に示すように、断層像201において、大腿骨の両端(点P1、P2)を結ぶ線をLとしたとき、所定範囲Dは、断層像201の大腿部画像領域211の中央部分に相当し、その長さは、大腿骨の両端の長さの半分(1/2L)に設定されている。
図15のステップS203では、推定機能146は、大腿部画像領域211において、所定範囲D内で大腿骨に直交する断面400を、一定の間隔dで複数設定する。例えば、図16に示すように、d=D/4とした場合、所定範囲Dにおける断面400の数は5となる。
図15のステップS204では、表示制御機能145は、複数の断面400をディスプレイ103に表示させる。断面400の表示方法として、表示制御機能145が、大腿部画像領域211における所定範囲Dの複数の断面400と、大腿骨の両端(点P1、P2)が指定された大腿骨画像領域212とを含む新たな表示画像を、断層像201~203や説明画像300と共に、ディスプレイ103に表示させてもよいし、上記表示画像を、断層像201~203や説明画像300とは別に、ディスプレイ103に表示させてもよい。
図15のステップS205では、複数の断面400の各々の輪郭が指定される。例えば、図16に示すように、各断面400の輪郭は、推定機能146が断層像201~203の輝度を用いることにより指定される。又は、各断面400の輪郭は、操作者が入力装置102を用いて描画することより指定される。
図15のステップS206では、推定機能146は、各断面400の輪郭と間隔dとを用いて、断層像201に描出される大腿部における所定範囲D内の体積Volを算出する。ここで、体積Volは、数1により表される。
Figure 0007171291000001
数1において、Siは、i番目の断面400の面積を表し、iは、1から(N-1)までの整数を表している。Nは、断面400の数を表し、図16に示す例では「5」である。そして、推定機能146は、算出した体積Volをパラメータとして用いることにより、推定胎児体重(EFW)を算出(推定)する。
上述したように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、胎児の一部(大腿部)を含む領域に対して超音波スキャンが実行されたときに、画像生成機能141が、超音波スキャンの結果に基づいて、大腿部を含む領域が画像化された超音波画像200を生成し、説明画像取得機能142が、大腿部を模式的に示す説明画像300を取得する。ここで、超音波スキャンを実行する領域が3次元領域である場合、超音波画像200は3次元画像であり、3次元画像から断層像201が生成される。そして、画像処理機能144が、超音波画像200(断層像201)の解析結果に基づいて、説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う。表示制御機能145は、上記処理後の説明画像300を、超音波画像200に基づく画像(断層像201)と共にディスプレイ103に表示させる。これにより、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、超音波画像200(断層像201)に描出される大腿部と、上記処理後の説明画像300が示す大腿部とを同じ向きでディスプレイ103に表示させるため、操作者が超音波画像200(断層像201)及び説明画像300を見るときの違和感を低減させることができる。その結果、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、操作者が超音波画像200(断層像201)を用いた計測を容易に行うことができる。
また、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、解析機能143は、超音波画像200(断層像201)を解析し、画像処理機能144は、解析機能143により解析された解析結果に基づいて、説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う。例えば、解析機能143は、超音波画像200(断層像201)から胎児の一部(大腿部)に含まれる骨(大腿骨)の向きを解析する。大腿骨の向きは、解析機能143により解析された解析結果の一つである。画像処理機能144は、大腿骨の向きに基づいて、説明画像300を回転させる。そして、表示制御機能145は、回転処理後の説明画像300を、超音波画像200に基づく画像(断層像201)と共にディスプレイ103に表示させる。これにより、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、超音波画像200(断層像201)に描出される大腿部と、回転処理後の説明画像300が示す大腿部とを同じ向きでディスプレイ103に表示させるため、操作者が超音波画像200(断層像201)及び説明画像300を見るときの違和感を低減させることができる。
また、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、解析機能143は、超音波画像200(断層像201)の解析として、超音波画像200(断層像201)から、胎児の一部(大腿部)を表す画像領域(大腿部画像領域211)と、大腿部に含まれる骨(大腿骨)を表す骨画像領域(大腿骨画像領域212)との相互の位置関係を解析する。具体的には、解析機能143は、大腿部画像領域211が表す大腿部の重心と大腿骨画像領域212が表す大腿骨の重心との位置関係を解析する。上記位置関係は、解析機能143により解析された解析結果の一つである。画像処理機能144は、上記位置関係に基づいて、説明画像300を反転させる。そして、表示制御機能145は、反転処理後の説明画像300を、超音波画像200に基づく画像(断層像201)と共にディスプレイ103に表示させる。これにより、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、超音波画像200(断層像201)に描出される大腿部と、反転処理後の説明画像300が示す大腿部とを同じ向きでディスプレイ103に表示させるため、操作者が超音波画像200(断層像201)及び説明画像300を見るときの違和感を低減させることができる。
なお、第1の実施形態に係る超音波診断装置1によれば、超音波スキャンを実行する領域が2次元領域である場合、超音波画像200は断層像201である。この場合、表示制御機能145は、回転及び反転の少なくとも一方の処理後の説明画像300を、超音波画像200(断層像201)と共にディスプレイ103に表示させる。このように、第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、超音波スキャンを実行する領域が2次元領域である場合であっても、操作者が超音波画像200(断層像201)及び説明画像300を見るときの違和感を低減させることができる。
また、上述した第1の実施形態では、胎児の一部が大腿部である場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、胎児の一部が上腕部であっても、上述した第1の実施形態を適用可能である。
また、上述した第1の実施形態では、操作者が入力装置102を操作することにより、胎児の一部が大腿部であるか上腕部であるかを切り替えられるようにし、大腿部及び上腕部における所定範囲D内の体積Volを算出するようにしてもよい。
また、上述した第1の実施形態において、解析機能143は、超音波画像200(断層像201)から胎児の一部(例えば、大腿部)に含まれる骨(例えば、大腿骨)として骨画像領域(例えば、大腿骨画像領域212)を検出し、骨画像領域から骨の向きを検出していたが、骨の向きは常に正確に検出できるとは限らない。例えば、断層像201に骨が鮮明に映っていない場合や、骨が映っていても一部のみという場合が考えられる。その場合に、正確に検出されていない骨の向きに基づいて、画像処理機能144が説明画像300を回転させてしまうと、操作者が超音波画像200(断層像201)及び説明画像300を見る際に、操作者に違和感を与えてしまう可能性がある。
そこで、図2のステップS104では、解析機能143は、超音波画像200(断層像201)から、胎児の一部(例えば、大腿部)に含まれる骨(例えば、大腿骨)として骨画像領域(例えば、大腿骨画像領域212)を検出したときに、検出した骨画像領域の信頼度を算出し、図2のステップS105では、画像処理機能144は、解析機能143により算出された信頼度が閾値よりも高い場合に、解析機能143により解析された解析結果に基づいて、説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行うようにしてもよい。
ステップS104において、解析機能143により算出される信頼度としては、例えば、骨画像領域の縦横比の信頼度(以下、「信頼度Ra」と記載する)、画面サイズ(断層像201)に対する骨画像領域の比の信頼度(以下、「信頼度Rb」と記載する)、骨画像領域の輝度分布の分散の信頼度(以下、「信頼度Rc」と記載する)などが挙げられる。ここで、信頼度Ra、Rb、Rcを直列モデルで考えた場合、全体の信頼度Rは、R=Ra×Rb×Rcにより表される。
例えば、信頼度Ra、Rb、Rcが共に「0.9」である場合、全体の信頼度Rは、「0.729」である。ここで、閾値が「0.7」である場合、信頼度R「0.729」が閾値「0.7」よりも高い。この場合、ステップS105において、画像処理機能144は、解析機能143により解析された解析結果に基づいて、説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う。その後、ステップS106において、表示制御機能145は、上記処理後の説明画像300を、超音波画像200(断層像201)と共にディスプレイ103に表示させる。このとき、表示制御機能145は、超音波画像200(断層像201)の信頼度として、信頼度R「0.729」をディスプレイ103に表示させてもよいし、その信頼度Rが閾値よりも高い旨をディスプレイ103に表示させてもよい。
一方、信頼度Ra、Rb、Rcがそれぞれ「0.9」、「0.8」、「0.8」である場合、全体の信頼度Rは、「0.576」であるため、信頼度R「0.576」が閾値「0.7」以下である。この場合、ステップS105において、画像処理機能144は、説明画像300に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行わず、ステップS106において、表示制御機能145は、上記処理が行われない説明画像300を、超音波画像200(断層像201)と共にディスプレイ103に表示させる。このとき、表示制御機能145は、超音波画像200(断層像201)の信頼度として、信頼度R「0.576」をディスプレイ103に表示させてもよいし、その信頼度Rが閾値以下である旨をディスプレイ103に表示させてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態に係る超音波診断装置1の全体構成は、図1に示した構成と同様である。このため、第2の実施形態では、第1の実施形態と重複する説明を省略する。
第1の実施形態に係る超音波診断装置1では、説明画像300がビットマップデータである場合について説明した。しかし、ビットマップデータを用いる画像表示方式は、説明画像300を、ドットと呼ばれる点の配列(以下、「ドット配列」と称する)でディスプレイ103に表示させる方式である。このため、表示制御機能145は、回転及び反転の少なくとも一方の処理後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる度に、ドット配列を変更する処理を行う必要がある。
そこで、第2の実施形態に係る超音波診断装置1では、説明画像300がベクトルデータであってもよい。例えば、第2の実施形態では、画像メモリ150が記憶する説明画像300をビットマップデータからベクトルデータに予めに変換しておいてもよい。ベクトルデータを用いる画像表示方式は、説明画像300を、点の座標とそれを結ぶ線(ベクター、ベクトル)などの数値データを基にした演算処理を行うことでディスプレイ103に表示させる方式である。このため、表示制御機能145は、回転及び反転の少なくとも一方の処理後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる際に、座標変換を行えばよい。従って、第2の実施形態に係る超音波診断装置1では、第1の実施形態に比べて、プロセッサの処理の負担が軽減される。
また、第2の実施形態に係る超音波診断装置1では、説明画像300がベクトルデータであるため、画質の劣化が生じないという効果もある。例えば、操作者が入力装置102を用いて断層像201を拡大又は縮小させる操作を行った場合、画像処理機能144が上記操作に応じて説明画像300を拡大又は縮小させて、表示制御機能145は、拡大又は縮小後の説明画像300をディスプレイ103に表示させる。説明画像300がビットマップデータである場合は、拡大又は縮小を行うと画質の劣化が生じるが、説明画像300がベクトルデータである場合は、拡大又は縮小を行っても、画質の劣化が生じない。
(第3の実施形態)
実施形態は、上述した実施形態に限られるものではない。例えば、画像処理回路140は、超音波診断装置1とは別に設置されたワークステーションでもよい。この場合、ワークステーションが、画像処理回路140と同様の処理回路を有し、上述した処理を実行する。
また、実施形態で図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
また、上記実施形態で説明した表示方法は、予め用意された画像処理プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この画像処理プログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布することができる。また、この画像処理プログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD-ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な非一時的な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
以上、説明したとおり、各実施形態によれば、操作者が超音波画像を用いた計測を容易に行うことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
101 超音波プローブ
103 ディスプレイ
141 画像生成機能
142 説明画像取得機能
143 解析機能
144 画像処理機能
145 表示制御機能

Claims (9)

  1. 胎児の一部を含む領域に対して超音波スキャンを実行するスキャン部と、
    前記超音波スキャンの結果に基づいて超音波画像を生成する生成部と、
    前記胎児の一部を模式的に示す説明画像を取得する取得部と、
    前記超音波画像の解析結果に基づいて、前記説明画像に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う処理部と、
    前記処理後の説明画像を、前記超音波画像又は前記超音波画像に基づく画像と共に表示部に表示させる表示制御部と、
    前記超音波画像を解析する解析部と
    を備え
    前記解析部は、前記超音波画像から、前記胎児の一部に含まれる骨を表す骨画像領域を検出したときに、前記検出した骨画像領域の信頼度を算出し、
    前記処理部は、前記信頼度が閾値よりも高い場合に、前記解析部により解析された解析結果に基づいて、前記説明画像に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行う、超音波診断装置。
  2. 前記領域は、3次元領域であり、
    前記超音波画像は、3次元画像であり、
    前記画像は、前記3次元画像から生成された断層像である、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記領域は、2次元領域であり、
    前記超音波画像は断層像である、
    請求項1に記載の超音波診断装置。
  4. 前記解析部は、前記超音波画像から前記胎児の一部に含まれる骨の向きを解析し、
    前記処理部は、前記骨の向きに基づいて、前記説明画像を回転させる、
    請求項に記載の超音波診断装置。
  5. 前記解析部は、前記超音波画像から、前記胎児の一部を表す画像領域と、前記胎児の一部に含まれる骨を表す骨画像領域との相互の位置関係を解析し、
    前記処理部は、前記位置関係に基づいて、前記説明画像を反転させる、
    請求項又はに記載の超音波診断装置。
  6. 前記解析部は、前記画像領域が表す前記胎児の一部の重心と前記骨画像領域が表す骨の重心との位置関係を解析する、
    請求項に記載の超音波診断装置。
  7. 前記胎児の一部は、上腕部又は大腿部である、
    請求項1~のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  8. 前記説明画像は、ベクトルデータである、
    請求項1~のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  9. 胎児の一部を含む領域に対して超音波スキャンが実行されたときに、前記超音波スキャンの結果に基づいて超音波画像を生成し、
    前記胎児の一部を模式的に示す説明画像を取得し、
    前記超音波画像を解析し、
    前記超音波画像から、前記胎児の一部に含まれる骨を表す骨画像領域を検出したときに、前記検出した骨画像領域の信頼度を算出し、
    前記信頼度が閾値よりも高い場合に、前記超音波画像の解析結果に基づいて、前記説明画像に対して回転及び反転の少なくとも一方の処理を行い、
    前記処理後の説明画像を、前記超音波画像又は前記超音波画像に基づく画像と共に表示部に表示させる、
    処理をコンピュータに実行させる、画像処理プログラム。
JP2018140470A 2018-07-26 2018-07-26 超音波診断装置及び画像処理プログラム Active JP7171291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140470A JP7171291B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 超音波診断装置及び画像処理プログラム
US16/506,727 US20200029937A1 (en) 2018-07-26 2019-07-09 Ultrasound diagnosis apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018140470A JP7171291B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 超音波診断装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020014723A JP2020014723A (ja) 2020-01-30
JP7171291B2 true JP7171291B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=69177919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018140470A Active JP7171291B2 (ja) 2018-07-26 2018-07-26 超音波診断装置及び画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200029937A1 (ja)
JP (1) JP7171291B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11871998B2 (en) 2019-12-06 2024-01-16 Stryker European Operations Limited Gravity based patient image orientation detection

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075755A1 (ja) 2003-02-28 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波画像表示装置
JP2005312770A5 (ja) 2004-04-30 2007-06-14
JP2008079715A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断画像処理装置
JP2010187987A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2012042808A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 超音波診断装置
US20160170618A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Samsung Medison Co., Ltd. Method, apparatus, and system for generating body marker indicating object
WO2017073197A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社日立製作所 超音波診断装置、及び方法
JP2018068495A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社日立製作所 超音波画像処理装置及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07116159A (ja) * 1993-10-25 1995-05-09 Toshiba Medical Eng Co Ltd 超音波診断装置
JP4537756B2 (ja) 2004-04-30 2010-09-08 オリンパス株式会社 超音波診断装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075755A1 (ja) 2003-02-28 2004-09-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波画像表示装置
US20060173325A1 (en) 2003-02-28 2006-08-03 Morio Nishigaki Ultrasonographic display device
JP2005312770A5 (ja) 2004-04-30 2007-06-14
JP2008079715A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断画像処理装置
JP2010187987A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2012042808A1 (ja) 2010-09-30 2012-04-05 パナソニック株式会社 超音波診断装置
US20160170618A1 (en) 2014-12-15 2016-06-16 Samsung Medison Co., Ltd. Method, apparatus, and system for generating body marker indicating object
WO2017073197A1 (ja) 2015-10-30 2017-05-04 株式会社日立製作所 超音波診断装置、及び方法
JP2018068495A (ja) 2016-10-26 2018-05-10 株式会社日立製作所 超音波画像処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200029937A1 (en) 2020-01-30
JP2020014723A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258568B2 (ja) 超音波診断装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP5509038B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP5002181B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置制御方法
JP5984243B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びプログラム
JP2017158917A (ja) 医用診断装置、および医用解析プログラム
US10101450B2 (en) Medical image processing apparatus, a medical image processing method and a medical diagnosis apparatus
US20110040183A1 (en) Ultrasonic diagnosis apparatus and program
US11701091B2 (en) Ultrasound analysis apparatus and method for tissue elasticity and viscosity based on the hormonic signals
US9795364B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, medical image processing apparatus, and medical image processing method
JP2017104526A (ja) 解析装置
US10575823B2 (en) Medical diagnostic apparatus, medical image processing apparatus and medical image processing method
WO2012169646A1 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置、医用画像処理方法
JP6460707B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP7305438B2 (ja) 解析装置及びプログラム
JP7171291B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP7171228B2 (ja) 超音波診断装置及び医用情報処理プログラム
JP6651405B2 (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP7034686B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP7343342B2 (ja) 超音波診断装置、及び画像処理装置
JP6727363B2 (ja) 医用診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
JP6945427B2 (ja) 超音波診断装置、医用画像処理装置及びそのプログラム
JP6843591B2 (ja) 超音波診断装置
JP2020092936A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断プログラム
JP7009205B2 (ja) 超音波診断装置及び画像処理プログラム
JP7490387B2 (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150