JP7170693B2 - 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム - Google Patents

車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7170693B2
JP7170693B2 JP2020149774A JP2020149774A JP7170693B2 JP 7170693 B2 JP7170693 B2 JP 7170693B2 JP 2020149774 A JP2020149774 A JP 2020149774A JP 2020149774 A JP2020149774 A JP 2020149774A JP 7170693 B2 JP7170693 B2 JP 7170693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
information
rental
usage fee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022044241A (ja
Inventor
諭 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020149774A priority Critical patent/JP7170693B2/ja
Publication of JP2022044241A publication Critical patent/JP2022044241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170693B2 publication Critical patent/JP7170693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムに関する。
従来から、一台の車両を色々な利用者に貸し出すカーシェアリングサービスなどの車両貸出サービスが運営されている。カーシェアリングサービスでは、同様の目的地に向かう一台の車両に複数の利用者が同乗することによって、それぞれの利用者が車両の利用料金を折半し、それぞれの利用者が支払う利用料金を抑えることができる。さらに、この場合には、それぞれの利用者が異なる車両に乗車して移動する場合に比べて、環境負荷を低減させることができるという利点もある。
これに関して、特許文献1には、撮影した車内の画像データに基づいて同乗している人数を把握し、乗車人数が多い場合には、乗車人数が少ない場合よりも利用料金を低額に設定する技術が記載されている。この特許文献1の技術では、一台の車両のより多くの利用者での利用が促進されることが期待できる。
特開2019-096213号公報
従来の技術では、カーシェアリングサービスに会員登録している利用者が、借り受けた利用者が利用料金を支払い、それぞれの利用者が支払う利用料金を別途計算する必要がある。しかし、仮に車両の利用料金を同乗した人数で均等に折半した場合、遠方から訪れて車両に同乗している利用者にとっては、不公平感が生じてしまうことも考えられる。このように、従来の技術では、車両貸出サービスの車両に複数の利用者が同乗する場合の適切な利用料金を決定することができない場合があった。
本発明は、上記の課題認識に基づいてなされたものであり、車両貸出サービスの車両に複数の利用者が同乗する場合の適切な利用料金を決定することができる車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムを提供することを目的としている。
この発明に係る車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両貸出サービス管理装置は、複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行う受付部と、複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出する算出部と、を備える車両貸出サービス管理装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記算出部は、貸し出される一以上の車両の保管場所が登録された保管場所情報をさらに参照し、前記車両利用者の出発地と、前記貸出車両の保管場所との関係に基づいて、前記利用者毎利用料金を算出するものである。
(3):上記(2)の態様において、車両貸出サービス管理装置は、それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の前記保管場所に移動するまでの移動経路を前記車両利用者ごとに検索する検索部をさらに備え、前記算出部は、それぞれの前記車両利用者の前記移動経路に基づいて、前記利用者毎利用料金を算出するものである。
(4):上記(3)の態様において、前記検索部は、少なくとも道路、公共交通機関、および前記保管場所の位置の情報を含む地図情報と、前記車両利用者の前記出発地の位置の情報とに基づいて、前記移動経路を検索するものである。
(5):上記(3)または(4)の態様において、前記算出部は、前記移動経路に基づいて、それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の前記保管場所に移動するまでの不便度を表す指標値を求め、求めた前記指標値に基づいて前記利用者毎利用料金を算出するものである。
(6):上記(5)の態様において、前記指標値は、前記移動経路が表す前記車両利用者の移動距離、移動時間、前記移動経路に含まれる前記車両利用者が公共交通機関を利用する距離、時間、および料金のうちいずれか一つまたは複数の情報に基づく値であり、前記算出部は、前記指標値が高い前記車両利用者に分担させる前記貸出車両の利用料金を、前記指標値が低い前記車両利用者に分担させる前記貸出車両の利用料金よりも低くした前記利用者毎利用料金を算出するものである。
(7):上記(3)から(6)のうちいずれか一態様において、前記検索部は、それぞれの前記車両利用者の前記出発地の情報に基づいて、前記貸出車両の候補となる前記車両が保管されている前記保管場所の候補を検索し、検索した前記保管場所の候補にそれぞれの前記車両利用者が移動する前記移動経路を検索し、前記算出部は、前記検索部が検索した前記保管場所の候補に保管されている前記車両を前記貸出車両とした場合の前記利用者毎利用料金を算出するものである。
(8):上記(7)の態様において、車両貸出サービス管理装置は、通信装置を用いて前記車両利用者の端末装置に情報を送信する提供部をさらに備え、前記検索部は、前記保管場所の候補を複数検索し、前記算出部は、前記検索部が検索したそれぞれの前記保管場所の候補に保管されている前記車両を前記貸出車両とした場合における、それぞれの前記車両利用者の前記利用者毎利用料金をそれぞれ算出し、前記提供部は、前記検索部が検索したそれぞれの前記保管場所の候補と、前記算出部が算出したそれぞれの前記利用者毎利用料金とを関連付けた情報を前記端末装置に送信するものである。
(9):上記(7)の態様において、車両貸出サービス管理装置は、通信装置を用いて前記車両利用者の端末装置に情報を送信する提供部をさらに備え、前記検索部は、それぞれの前記車両利用者における移動距離の差が所定の範囲内の前記保管場所を候補として検索し、前記算出部は、前記検索部が検索した前記保管場所の候補に保管されている前記車両を前記貸出車両とした場合における、それぞれの前記車両利用者の前記利用者毎利用料金を算出し、前記提供部は、前記検索部が検索した前記保管場所の候補と、前記算出部が算出した前記利用者毎利用料金とを関連付けた情報を前記端末装置に送信するものである。
(10):上記(1)から(9)のうちいずれか一態様において、前記算出部は、前記貸出車両の全体の利用料金のうち所定割合の利用料金をそれぞれの前記車両利用者に均等に分担させ、残りの利用料金の分担量を可変とした前記利用者毎利用料金を算出するものである。
(11):この発明の一態様に係る車両貸出サービス管理方法は、コンピュータが、複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行い、複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出する、車両貸出サービス管理方法である。
(12):この発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータに、複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行わせ、複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出させる、プログラムである。
上述した(1)~(12)の態様によれば、車両貸出サービスの車両に複数の利用者が同乗する場合の適切な利用料金を決定することができる。
第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の構成および使用環境の一例を示す図である。 第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置における車両情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置における利用者情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係るカーシェアリングサービスの利用者が貸し出し要求した車両を利用する様子を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置における同乗利用情報の一例を示す図である。 第1実施形態に係るカーシェアリングサービスにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置に車両の貸し出し要求をする場合の情報画面の一例を示す図である。 第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置において車両の貸し出し要求を受け付けた場合の情報画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の構成および使用環境の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置における仮同乗利用情報の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置において貸し出し要求を受け付けられる車両ステーションの候補の情報を提供する情報画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係るカーシェアリングサービスにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置に車両の貸し出し要求をする場合の情報画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置が貸し出し可能な車両の検索の要否を確認する場合の情報画面の一例を示す図である。 第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置において借り受ける車両を指定する場合の情報画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。以下の説明においては、車両貸出サービスが、無人の駐車場などの拠点(以下、「車両ステーション」という)に駐車されている車両を複数の利用者が共用する形態のサービス、いわゆる、カーシェアリングサービスであるものとする。
車両貸出サービスにおいて貸し出される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両である。これらの車両は、例えば、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなど、燃料をエネルギー源とする内燃機関の駆動力を利用して走行する車両であってもよいし、バッテリ(二次電池)から供給される電力をエネルギー源とする電気自動車、あるいはハイブリッド自動車であってもよい。
<第1実施形態>
[車両貸出サービス管理装置の使用環境]
図1は、第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の構成および使用環境の一例を示す図である。カーシェアリングサービスでは、事前に登録された一以上の利用者U(図1では、利用者U1~利用者U4)に、貸し出し対象の車両(以下、「車両M」という)を貸し出す。車両貸出サービス管理装置100は、カーシェアリングサービスにおける車両Mの貸し出しを管理する。車両貸出サービス管理装置100は、一以上の端末装置T(図1では、端末装置T1~端末装置T4)のそれぞれと、ネットワークNWを介して通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む無線通信の通信網である。
端末装置Tは、例えば、スマートフォンやタブレット端末などの可搬型の端末装置である。端末装置Tは、利用者Uによる操作に応じて、カーシェアリングサービスを利用するための手続きを行う。端末装置Tでは、カーシェアリングサービスを利用するためのアプリケーションなどが実行されている。アプリケーションは、利用者Uによる操作に応じて、例えば、車両Mの貸し出しや、車両Mへの同乗を申請するための情報を、車両貸出サービス管理装置100に送信する。アプリケーションは、車両貸出サービス管理装置100により送信された情報や通知に基づく画像を表示装置に表示させたり、音声データをスピーカーに発音させたりする。
[車両貸出サービス管理装置の構成]
車両貸出サービス管理装置100は、カーシェアリングサービスにおいて利用者Uへの車両Mの貸し出しや、利用者Uに貸し出す車両Mへの他の利用者Uの同乗を受け付ける。車両貸出サービス管理装置100は、貸し出した車両Mの利用料金を計算する。車両Mに複数の利用者Uが同乗した場合、車両貸出サービス管理装置100は、計算した車両Mの利用料金を、同乗したそれぞれの利用者Uに割り振って分担させる。言い換えれば、車両貸出サービス管理装置100は、それぞれの利用者Uが割り勘で支払う利用料金を計算する。車両貸出サービス管理装置100は、それぞれの利用者Uとの間で利用料金の支払いの手続きを行う。車両貸出サービス管理装置100は、例えば、記憶部110と、通信部120と、受付部130と、検索部140と、算出部150と、を備える。
受付部130と、検索部140と、算出部150とは、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両貸出サービス管理装置100が備えるHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両貸出サービス管理装置100が備えるドライブ装置に装着されることで車両貸出サービス管理装置100が備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。車両貸出サービス管理装置100は、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、車両貸出サービス管理装置100の機能が実現されてもよい。
記憶部110には、例えば、車両情報112と、利用者情報114と、地図情報116と、同乗利用情報118と、が記憶される。図2は、第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100における車両情報112の一例を示す図である。車両情報112は、カーシェアリングサービスにおいて利用者Uに貸し出される車両Mに関する情報である。車両情報112は、例えば、カーシェアリングサービスを運用する運用業者の担当者によって、事前に登録される。車両情報112は、カーシェアリングサービスにおいて貸し出される車両として車両Mが追加されたり削除されたりした場合に更新される。車両情報112は、例えば、車両Mを特定する車両IDに対して、車種と、乗車定員と、ステーションとが対応付けられた情報である。車種は、車両Mの名称や種類、形式などを表す情報である。乗車定員は、車両Mに乗車することができる利用者Uなどの人数を表す情報である。ステーションは、利用者Uに貸し出されていないときに車両Mが駐車されている駐車場などの拠点(車両ステーション)の名称や位置などを表す情報である。車両情報112には、図2に示すものに限らず、例えば、利用者Uへの貸し出しが予約されている時間など、種々の情報が含まれてもよい。車両Mが駐車されている車両ステーションは、特許請求の範囲における「車両の保管場所」の一例であり、車両情報112に含まれるステーションの情報は、特許請求の範囲における「保管場所情報」の一例である。
図1に戻り、地図情報116は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。地図情報116には、例えば、電車やバスなどの公共交通機関に関する情報や、車両ステーションの名称や位置の情報も含まれる。公共交通機関の情報には、例えば、駅やバス停の名称や位置など、利用者Uが公共交通機関を利用する際に乗降する場所を特定する情報に加えて、利用料金など、利用者Uが公共交通機関を利用した際に支払う料金の情報も含まれている。
利用者情報114および同乗利用情報118のそれぞれの情報については後述する。
通信部120は、ネットワークNWに接続するためのネットワークカードなどの通信インターフェースである。通信部120は、ネットワークNWを介して、それぞれの端末装置Tと通信する。通信部120は、特許請求の範囲における「通信装置」の一例である。
受付部130は、通信部120を介して端末装置Tから取得した情報に基づいて、利用者Uのカーシェアリングサービスへの入会や、利用者Uによる車両Mの貸し出し要求(貸し出しの予約も含む)の受け付け処理を行う。入会の受け付け処理や貸し出し要求の受け付け処理を行う情報は、利用者Uが端末装置Tにおいて実行されているアプリケーションを操作して入力することによってアプリケーションが車両貸出サービス管理装置100に送信してもよいし、カーシェアリングサービスの受け付け担当者が利用者Uの要求に応じて車両貸出サービス管理装置100に登録してもよい。
受付部130は、入会の受け付け処理を行った利用者Uの情報を、利用者情報114として登録し、記憶部110に記憶させる。図3は、第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100における利用者情報114の一例を示す図である。利用者情報114は、利用者Uを特定するための情報である。利用者情報114は、例えば、利用者Uを特定する利用者IDに対して、氏名と、性別と、年齢と、生年月日と、住所と、出発地と、支払い情報とが対応付けられた情報である。氏名、性別、年齢、生年月日のそれぞれは、利用者U自身の情報である。住所は、利用者Uの現住所などを表す情報である。出発地は、利用者Uが車両ステーションに向かう際の始点となる場所を表す情報である。出発地は、例えば、利用者Uが利用する最寄りの駅や、近隣の施設などである。出発地の情報は、利用者Uにより申請された場所の名称や位置の情報であり、住所と異なる場所が申請された場合にはその場所の名称や位置の情報が登録され、住所と同じ場所が申請された場合には、出発地の情報として「同」が登録されてもよい。支払い情報は、利用者Uがカーシェアリングサービスの利用料金を支払う際の支払い方法を表す情報である。支払い情報には、例えば、クレジットカードや、デビットカード、キャッシュカードなどの支払いに用いるカードの種類や、名称、カード番号などの情報が登録される。利用者情報114には、図3に示すものに限らず、例えば、離れた場所にある車両ステーションに出向くときに使用する移動手段(例えば、自転車、徒歩、自動二輪車)など、種々の情報が含まれてもよい。
図1に戻り、受付部130は、利用者Uにより車両Mの貸し出し要求がされると、貸し出し要求をしてきた利用者Uの利用者情報114と、貸し出し要求を受け付けた車両Mの車両情報112とを対応付けた同乗利用情報118を生成して、記憶部110に記憶させる。受付部130は、貸し出し要求された車両Mの同乗者として、貸し出し要求した利用者Uと異なる他の利用者U(複数であってもよい)が申請された場合、申請されたそれぞれの利用者Uの利用者情報114を、同じ車両Mの車両情報112に対応付けた同乗利用情報118を記憶部110に記憶させる。貸し出し要求した利用者Uや、同乗者として申請された他の利用者Uは、特許請求の範囲における「車両利用者」の一例であり、貸し出し要求を受け付けた車両Mは、特許請求の範囲における「貸出車両」の一例である。
検索部140は、地図情報116および受付部130により生成された同乗利用情報118に基づいて、貸し出す車両Mが駐車されている車両ステーションに利用者Uが移動する移動経路を検索する。より具体的には、検索部140は、地図情報116に含まれる道路や公共交通機関の情報を参照して、利用者Uの出発地から車両ステーションの位置までの移動経路を、同乗利用情報118に含まれるそれぞれの利用者Uごとに検索する。検索部140は、検索した移動経路の情報をそれぞれの利用者Uに対応付けて、同乗利用情報118を更新する。ただし、検索部140は、利用者Uが一人で貸し出し要求をした車両Mを利用する場合や、利用者Uの家族で車両Mを利用する、つまり、同乗者はいるのもの、車両Mの利用料金は利用者Uが全額支払う場合には、移動経路を検索しなくてもよい。この場合、検索部140は、同乗利用情報118に移動経路の情報を対応付けなくてもよいし、移動経路の情報として、例えば、「なし」などの情報を対応付けて同乗利用情報118を更新してもよい。
算出部150は、同乗利用情報118に含まれる利用者Uの出発地の情報に基づいて、貸し出す車両Mの利用料金を算出する。このとき、算出部150は、同乗利用情報118に含まれる利用者Uの出発地と、貸し出し要求をした車両Mが駐車されている車両ステーション(以下、「貸し出しステーション」という)との関係に基づいて、貸し出す車両Mの利用料金を算出する。例えば、算出部150は、検索部140により更新された同乗利用情報118に含まれる移動経路の情報に基づいて、貸し出す車両Mの利用料金を算出する。より具体的には、同乗利用情報118に移動経路の情報が対応付けられていない、あるいは「なし」などの情報が対応付けられている場合、算出部150は、貸し出す車両Mの利用料金の全額を一人で車両Mの貸し出し要求をした利用者Uが支払う利用料金として算出する。車両Mの利用料金の全額は、例えば、記憶部110に記憶された利用料金表(不図示)や、車両Mの利用時間などによって算出した金額である。利用料金表は、例えば、所定の範囲内の複数の車両ステーション(車両ステーション群)や、個々の車両ステーションごと、さらには車両Mの車種ごとに、車両Mの利用に関する料金体系の情報が定められたデータベースである。
一方、同乗利用情報118に移動経路の情報が対応付けられている場合、算出部150は、それぞれの移動経路の情報に基づいて、車両Mに同乗したそれぞれの利用者Uが貸し出しステーションに移動する(出向く)際の不便度を表す指標値を求める。そして、算出部150は、車両Mの利用料金の全額を、求めた指標値に応じた割合でそれぞれの利用者Uに分担させる(それぞれの利用者Uが割り勘で支払う)利用料金として算出する。不便度の指標値とは、移動経路が表す利用者Uの移動距離、移動時間、移動経路に含まれる利用者Uが公共交通機関を利用する距離、時間、および料金のうちいずれか一つまたは複数の情報に基づく値であり、同乗するそれぞれの利用者Uが貸し出しステーションに出向く際の容易性を評価するものである。不便度の指標値は、例えば、利用者Uの移動距離や移動時間が短い方が、より低い(好適であることを示すものとする)指標値となる。これは、移動距離や移動時間が短い方が、例えば、自転車や自動二輪車、さらには公共交通機関を利用せずとも、徒歩などによって容易に出向くことができるからである。不便度の指標値は、例えば、公共交通機関を利用しない方が、より低い指標値となる。これは、公共交通機関を利用しない方が、公共交通機関の利用料金など、車両Mの利用料金以外の利用料金の支払いが発生しないからである。算出部150は、指標値が高い利用者Uに分担させる車両Mの利用料金を、指標値が低い利用者Uに分担させる車両Mの利用料金よりも低く算出する。
算出部150は、公共交通機関を利用して貸し出しステーションに出向いてきた利用者Uが支払う公共交通機関の利用料金の負担が少なくなるように、それぞれの利用者Uの指標値を決定してもよい。例えば、公共交通機関を利用した利用者Uの指標値をより高くして、支払う車両Mの利用料金で公共交通機関の利用料金の一部または全部が相殺されるようにしてもよい。ただし、極端な遠方から公共交通機関を利用して貸し出しステーションに出向いてきた利用者Uがいる場合などにおいては、公共交通機関の利用料金の方が車両Mの利用料金よりも高いあるいは近いことも考えられる。この場合、公共交通機関を利用していない利用者Uのみで、車両Mの利用料金を分担することになってしまうことが考えられる。このため、算出部150は、車両Mの利用料金の全額のうち所定割合(例えば、50%)の利用料金は、車両Mに同乗した全ての利用者Uに均等に分担させ、残りの利用料金を指標値に応じて分担量を可変にする(指標値に応じた割合で分担させる)ようにしてもよい。それぞれの利用者Uに分担させる車両Mの利用料金は、特許請求の範囲における「利用者毎利用料金」の一例である。
算出部150は、それぞれの利用者Uの不便度の指標値や、指標値に応じて決定した支払う利用料金の割合(利用料金そのものであってもよい)の情報をそれぞれの利用者Uに対応付けて、同乗利用情報118を更新する。算出部150は、貸し出した車両Mが貸し出しステーションに返却された後、更新した同乗利用情報118に基づいて、それぞれの利用者Uとの間で車両Mの利用料金の支払いの手続きを行う。これは、車両Mの利用時間が延長された場合などを考慮すると、車両Mの利用料金の全額は、車両Mが貸し出しステーションに返却された後に確定するからである。算出部150は、利用者情報114あるいは同乗利用情報118に含まれる支払い情報に示された支払い方法で、車両Mの利用料金の支払いの手続きを行う。支払い情報に示された支払い方法による利用料金の支払いの手続きは、既存の手続きと同様であるため、詳細な説明は省略する。
ここで、複数の利用者Uが一台の車両Mの貸し出しを受けて利用する様子と、この場合の同乗利用情報118の一例について説明する。図4は、第1実施形態に係るカーシェアリングサービスの利用者Uが貸し出し要求した車両Mを利用する様子を模式的に示す図である。図4には、四人の利用者U(利用者U1~利用者U4)が車両ステーションP11に駐車されている車両ID=M101の車両M(図2参照)の貸し出しを受ける場合の一例を示している。例えば、利用者U1は、貸し出し要求をする代表者として同乗者である利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者IDを入手し、車両貸出サービス管理装置100に車両Mの貸し出し要求を行う。これにより、車両貸出サービス管理装置100が備える受付部130、検索部140、および算出部150のそれぞれは、同乗利用情報118の生成あるいは更新を行う。
図5は、第1実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100における同乗利用情報118の一例を示す図である。同乗利用情報118は、カーシェアリングサービスにおいて貸し出し要求を受け付けた車両Mと、貸し出し要求をした利用者Uとを対応付ける情報である。同乗利用情報118は、例えば、車両IDに対して、ステーションと、日付と、時間と、利用者IDと、出発地と、移動経路と、不便度と、利用料金とが対応付けられた情報である。車両IDおよびステーションは、受付部130が、貸し出し要求で指定された車両Mの車両情報112から抜き出した情報である。図5では、利用者Uから貸し出し要求された車両ID=M101と、この車両Mが駐車されている貸し出しステーションである車両ステーションP11との情報が車両情報112から抜き出されて記録されている。日付および時間は、受付部130が車両Mの貸し出し要求を受け付けた日付および時間を表す情報である。図5では、利用者Uからの貸し出し要求で指定された車両Mを貸し出す日付および時間の情報が記録されている。利用者IDおよび出発地は、受付部130が、貸し出し要求をした利用者Uの利用者情報114から抜き出した情報である。利用者Uには、貸し出し要求をした利用者Uと、同乗者として申請された他の利用者Uとが含まれる。図5では、貸し出し要求をした利用者U1(利用者ID=U0123)と、同乗者として申請された利用者U2(利用者ID=U2207)、利用者U3(利用者ID=U9374)、および利用者U4(利用者ID=U0525)との利用者IDおよび出発地の情報が利用者情報114から抜き出されて記録されている。移動経路は、検索部140が検索したそれぞれの利用者Uが出発地から車両ステーションP11に出向くまでの移動経路を表す情報である。不便度は、算出部150が求めたそれぞれの利用者Uにおける不便度を表す指標値を表す情報である。図5には、5段階でそれぞれの利用者Uの不便度を表す指標値を表した場合を示している。この場合、指標値が最も低い不便度=1である利用者U1が、最も容易に車両ステーションP11に出向くことができ、指標値が最も高い不便度=5である利用者U4が、車両ステーションP11に出向くことが最も困難であることを表している。利用料金は、算出部150が指標値に基づいて決定した、それぞれの利用者Uが支払う車両Mの利用料金の割合を表す情報である。図5には、指標値が低いほど支払う利用料金の割合を高くし、指標値が高いほど支払う利用料金の割合を低くして、車両ステーションP11に出向くことが最も困難である利用者U4の利用料金の負担が少なくなるようにしている場合を示している。同乗利用情報118には、図5に示すものに限らず、例えば、不図示の利用料金表に記憶された車両Mの基本の利用料金を指標値に基づいてそれぞれの利用者Uに振り分けた金額や、利用者Uが車両ステーションP11に出向くまでに利用した公共交通機関の利用料金など、種々の情報が含まれてもよい。
図4に戻り、車両貸出サービス管理装置100により車両Mの貸し出し要求が受け付けられると、利用者U1~利用者U4のそれぞれは、車両ステーションP11に出向いて車両Mに同乗する。図4には、利用者U1~利用者U4のそれぞれが同乗した車両Mが、遠方にあるショッピングモールSMなどの大型商業施設を訪れる場合の一例を示している。その後、利用者U1~利用者U4のそれぞれは車両Mに同乗して帰路につき、車両ステーションP11に車両Mを返却する。これにより、車両貸出サービス管理装置100が備える算出部150は、貸し出した車両Mの最終的な利用料金を算出して確定し、同乗利用情報118に基づいて、それぞれの利用者Uとの間で車両Mの利用料金の支払いの手続きを行う。
[全体の処理の流れ]
次に、車両貸出サービス管理装置100における全体の処理の流れの一例について説明する。以下の説明においては、図4に示したような、四人の利用者U(利用者U1~利用者U4)が車両Mを借り受けて同乗する場合において実行される処理の流れの一例を説明する。図6は、第1実施形態に係るカーシェアリングサービスにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図7および図8は、カーシェアリングサービスにおいて利用者Uの端末装置Tに表示させる情報画面の一例を示す図である。図7および図8には、それぞれの場面においてカーシェアリングサービスの情報を利用者Uに提供するために端末装置Tに表示させる情報画面の画像の一例を示している。以下の説明においては、図6に示すカーシェアリングサービスの処理において、図7および図8に示すそれぞれの情報画面の画像の一例を適宜参照して説明する。
以下の説明においては、それぞれの利用者Uの端末装置T(端末装置T1~端末装置T4)においてアプリケーションが実行されており、利用者U1が代表者として、車両ステーションP11に駐車されている車両ID=M101の車両Mの貸し出し要求をするものとする。車両貸出サービス管理装置100では、上述したように、受付部130、検索部140、および算出部150のそれぞれが、通信部120およびネットワークNWを介してそれぞれの端末装置Tとの間で情報をやり取りするが、説明を容易にするため、車両貸出サービス管理装置100が備えるそれぞれの構成要素が直接、端末装置Tとの間で情報をやり取りするものとする。
車両Mの貸し出し要求をする場合、利用者U1は、同乗者である利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者IDを入手する。例えば、それぞれの利用者Uは、それぞれの端末装置Tで実行されているアプリケーションを操作して、それぞれの端末装置Tは、端末装置T同士の無線通信によって利用者Uの利用者IDの情報をやり取りする。この場合、利用者U2の端末装置T2は、利用者U2の利用者ID(=U2207)を利用者U1の端末装置T1に送信し(ステップS100a)、利用者U3の端末装置T3は、利用者U3の利用者ID(=U9374)を利用者U1の端末装置T1に送信し(ステップS100b)、利用者U4の端末装置T4は、利用者U4の利用者ID(=U0525)を利用者U1の端末装置T1に送信する(ステップS100c)。端末装置T同士の無線通信は、例えば、アプリケーションが、端末装置Tが備えるWi-Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信機能を起動させることによって行う。利用者U1が利用者U2、利用者U3、および利用者U4のそれぞれの利用者IDを入手する方法は、上述したような端末装置T同士の近距離無線通信による方法に限定されない。例えば、利用者U1は、電子メールや、ソーシャルネットワーキングサービス(Social Networking Service:SNS)、ショートメッセージサービス(Short Message Service:SMS)などのアプリケーション機能を利用して、利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者IDを入手してもよい。
利用者U1は、利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者IDを入手すると、車両Mの貸し出し要求の手続きをする(ステップS102)。貸し出し要求の手続きとは、例えば、利用者U1が、端末装置T1(アプリケーション)を操作して、車両ステーション(ここでは、車両ステーションP11)や車両M(ここでは、車両ID=M101の車両M、以下、「車両M101」という)、車両M101を借り受ける日付および時間を選択(指定)し、車両Mの利用(予約を含む)を申請して、車両貸出サービス管理装置100に貸し出し要求を送信させる手続きである。
図7には、ステップS102において、利用者U1が車両Mの貸し出し要求の手続きをする場合の情報画面の一例を示している。端末装置T1において実行されているアプリケーションは、利用者U1によって車両M101が選択された後、図7の左側に示しように、同乗者の有無を問い合わせる。利用者U1は、例えば、該当する内容が提示されている選択ボタンをタッチすることにより、同乗者の有無を回答することができる。図7の左側の情報画面に示した選択ボタンBAは、利用者U1が車両M101を個人(一人)で利用する、つまり、同乗者がいない場合の選択ボタンであり、選択ボタンBBは、利用者U1が車両M101を家族で利用する、つまり、同乗者はいるが利用料金の支払いは利用者U1のみである場合の選択ボタンである。この場合、アプリケーションは、端末装置T1に、車両ステーションP11に駐車されている車両ID=M101の車両Mの貸し出し要求(日付および時間を含む)を車両貸出サービス管理装置100に送信させる。
一方、図7の左側の情報画面に示した選択ボタンBCは、利用者U1が車両M101を友人と利用する、つまり、同乗者がいて利用料金を割り勘で支払う場合の選択ボタンである。この場合、アプリケーションは、図7の右側に示しように、同乗者の情報を入力させる。同乗者の情報の入力は、例えば、アプリケーションが、ステップS100a~ステップS100cにおいて入手したそれぞれの利用者IDを入力領域に自動で入力してもよいし、利用者U1が、端末装置T1を操作して手動で入力してもよい。利用者U1は、自動または手動によらず、利用者IDの入力が完了した後、情報画面の下部に表示された完了ボタンBEをタッチする。これにより、アプリケーションは、端末装置T1に、入力されたそれぞれの利用者IDの情報を、車両ステーションP11に駐車されている車両ID=M101の車両Mの貸し出し要求(日付および時間を含む)とともに車両貸出サービス管理装置100に送信させる。
図6に戻り、受付部130は、端末装置T1から取得した情報に基づいて、車両M101の貸し出し要求の受け付け処理を行う(ステップS200)。受付部130は、貸し出し要求をしてきた利用者U1、同乗者である利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者情報114と、貸し出し要求を受け付けた車両M101の車両情報112とを対応付けた同乗利用情報118を生成して、記憶部110に記憶させる。そして、受付部130は、受け付け処理が完了したことを端末装置T1に送信(通知)する(ステップS202)。図8には、ステップS202において、車両貸出サービス管理装置100が車両M101の貸し出し要求を受け付けたことを通知する場合の情報画面の一例を示している。図8に示すように、端末装置T1は、車両貸出サービス管理装置100からの通知情報に基づく画像を表示する。図8には、貸し出し要求を受け付けた日付および時間と、車両M101の貸し出し要求を受け付けたことを表す情報とを表示(通知)している場合の一例を示している。
図6に戻り、検索部140は、受付部130により生成された同乗利用情報118に含まれる車両ステーションP11の位置と、それぞれの利用者IDに対応付けられた出発地の位置とに基づいて、それぞれの利用者Uの移動経路を検索する(ステップS204)。検索部140は、検索したそれぞれの移動経路の情報をそれぞれの利用者IDに対応付けて、同乗利用情報118を更新する。
算出部150は、検索部140により更新された同乗利用情報118に含まれる移動経路の情報に基づいて、それぞれの利用者Uにおける不便度の指標値を求める(ステップS206)。そして、算出部150は、求めた不便度の指標値に基づいて、それぞれの利用者Uが分担する車両M101の利用料金の割合を決定する(ステップS208)。検索部140は、ステップS206において求めた不便度の指標値の情報と、ステップS208において決定した利用料金の割合の情報とを、それぞれの利用者IDに対応付けて、同乗利用情報118を更新する。算出部150は、ステップS208において決定した割合を表す情報を通知しなくてもよいし、端末装置T1のみ、あるいは端末装置T1から端末装置T4の全てに送信してもよい(ステップS210)。ステップS208において決定した割合を表す情報を端末装置Tに通知する場合、算出部150は、ステップS202における受け付け処理が完了したことの通知を、ステップS208にタイミングで行ってもよい。この場合、算出部150は、図8に示した情報画面に、ステップS208において決定した割合を表す情報を追加することによって情報を表示(通知)させてもよい。このとき、算出部150は、それぞれの利用者Uが支払う利用料金の割合を決定した基準を説明する情報を併せて表示(通知)させてもよい。
ステップS200において貸し出し要求が受け付けられたそれぞれの利用者Uは、車両M101を借り受ける日時に車両ステーションP11に出向き、車両M101に同乗して車両ステーションP11を出発する。車両貸出サービス管理装置100は、車両M101が出発したか否かを確認する(ステップS300)。このステップS300における確認は、例えば、車両貸出サービス管理装置100が備える車両管理部(不図示)が行う。ステップS300において、車両M101が出発したことが確認された場合、不図示の車両管理部は、車両ステーションP11に車両M101が到着したか否か、つまり、車両M101が返却されたか否かを確認する(ステップS400)。
ステップS400において、車両M101が返却されたことが確認された場合、算出部150は、貸し出した車両M101の最終的な利用料金を算出して確定する(ステップS402)。そして、算出部150は、更新した同乗利用情報118に基づいて、それぞれの利用者Uとの間で車両M101の利用料金の支払いの手続きを行う(ステップS404)。算出部150は、それぞれの利用者Uとの間で支払い手続きが完了すると、支払い手続きが完了した利用者Uの端末装置Tに、支払い手続きが完了したことを送信(通知)する(ステップS406)。
このような構成および処理の流れによって、車両貸出サービス管理装置100は、カーシェアリングサービスにおいて車両Mの貸し出しを受けて同乗するそれぞれの利用者Uに車両Mの利用料金を分担させる。これにより、車両貸出サービス管理装置100が採用されたカーシェアリングサービスでは、車両Mの貸し出し要求をする代表者が一旦全額を支払った後にそれぞれの利用者Uで利用料金を割り勘にするために計算をする手間が必要なくなる。つまり、車両Mの利用料金を同乗した利用者U同士で精算する煩わしさを解消させることができる。しかも、車両貸出サービス管理装置100が決定したそれぞれの利用者Uが支払う利用料金の割合は、不便度の指標値に基づいて決定した公平性が保たれている納得性の高いものである。このため、それぞれの利用者U(特に、遠方から車両ステーションに出向いて車両Mに同乗する利用者U)は、不公平感を感じることなく、適切な利用料金で車両Mの同乗利用をすることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、利用者Uが、車両ステーションや車両M、車両Mを借り受ける日付および時間を指定して、車両貸出サービス管理装置100に貸し出し要求をするものとして説明した。つまり、車両貸出サービス管理装置100は、利用者Uにより指定された日時に、指定された車両Mを貸し出す構成である場合について説明した。しかし、車両貸出サービス管理装置100は、例えば、日付および時間のみの指定を受けて、貸し出す車両Mの候補や、車両Mが駐車されている車両ステーションの候補を抽出して利用者Uに提供する構成であってもよい。第2実施形態では、車両Mの候補や車両ステーションの候補を利用者Uに提供する構成の車両貸出サービス管理装置100を「車両貸出サービス管理装置100a」として、その構成や動作を説明する。
[車両貸出サービス管理装置の構成]
図9は、第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置の構成および使用環境の一例を示す図である。車両貸出サービス管理装置100aは、例えば、第1実施形態の車両貸出サービス管理装置100の構成要素に加えて、提供部160を備える。車両貸出サービス管理装置100aが備える検索部140には、例えば、ステーション検索部142をさらに備える。
提供部160と、ステーション検索部142とは、それぞれ、受付部130、検索部140、および算出部150と同様に、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。これらの構成要素の機能のうち一部または全部は、専用のLSIによって実現されてもよい。プログラムは、予め車両貸出サービス管理装置100aが備えるHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体が車両貸出サービス管理装置100aが備えるドライブ装置に装着されることで車両貸出サービス管理装置100aが備えるHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。車両貸出サービス管理装置100aは、クラウドコンピューティングシステムに組み込まれたサーバ装置や記憶装置に実現されてもよい。この場合、クラウドコンピューティングシステムにおける複数のサーバ装置や記憶装置によって、車両貸出サービス管理装置100aの機能が実現されてもよい。
車両貸出サービス管理装置100aにおいて受付部130は、車両IDおよびステーションの情報が含まれない仮の同乗利用情報118(以下、「仮同乗利用情報118a」という)を生成して、記憶部110に記憶させる。つまり、受付部130は、日付と、時間と、利用者ID(貸し出し要求をした利用者Uおよび同乗者として申請された他の利用者Uを含む)と、出発地とが対応付けられた仮同乗利用情報118aを生成して、記憶部110に記憶させる。以下の説明においては、一台の車両Mに複数の利用者Uが同乗する場合について説明する。
検索部140が備えるステーション検索部142は、地図情報116および受付部130により生成された仮同乗利用情報118aに基づいて、貸し出し要求を受け付けた利用者Uに貸し出す候補となる車両Mが駐車されている車両ステーションの候補を検索する。より具体的には、ステーション検索部142は、地図情報116に含まれる車両ステーションの位置の情報を参照して、それぞれの利用者Uが出向いて同乗することができる車両Mの車両ステーションの候補(以下、「候補車両ステーション」という)を検索する。ステーション検索部142は、それぞれの利用者Uの出発地から所定の範囲内に存在する候補車両ステーションを検索する。ステーション検索部142は、候補車両ステーションを複数検索してもよいし、一つの候補車両ステーションを検索してもよい。一つの候補車両ステーションを検索する場合、ステーション検索部142は、例えば、それぞれの利用者Uの出発地を含む範囲の中心付近に存在する候補車両ステーションを極力検索するようにする。より具体的には、ステーション検索部142は、仮同乗利用情報118aに含まれるそれぞれの利用者Uの出発地の情報に基づいて、それぞれの利用者Uにおける出発地と車両ステーションとの間の距離や、それぞれの利用者Uにおける移動距離の差が、所定の範囲内の車両ステーションを候補車両ステーションとして検索する。候補車両ステーションは、特許請求の範囲における「保管場所の候補」の一例である。
検索部140は、ステーション検索部142が検索したそれぞれの候補車両ステーションの位置までの移動経路を、それぞれの利用者Uごとに検索する。検索部140は、ステーション検索部142が検索した候補車両ステーションの情報と、検索した移動経路の情報を対応付けて、仮同乗利用情報118aを更新する。
算出部150は、仮同乗利用情報118aに含まれるそれぞれの候補車両ステーションを貸し出しステーションとして想定し、それぞれの候補車両ステーションごとに不便度を表す指標値を求めて、貸し出す車両Mの利用料金を算出する。算出部150は、それぞれの候補車両ステーションに対して、それぞれの利用者Uの不便度の指標値や、指標値に応じて決定した支払う利用料金の割合(利用料金そのものであってもよい)の情報を対応付けて、仮同乗利用情報118aを更新する。図10は、第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100aにおける仮同乗利用情報118aの一例を示す図である。図10には、図4に示した四人の利用者U(利用者U1~利用者U4)が車両Mの貸し出し要求をする場合において、車両ステーションが指定されていない場合の仮同乗利用情報118aの一例を示している。仮同乗利用情報118aは、同乗利用情報118と同様に、カーシェアリングサービスにおいて貸し出し要求を受け付けた車両Mと、貸し出し要求をした利用者Uとを対応付ける情報である。仮同乗利用情報118aは、例えば、車両IDに対して、ステーションと、日付と、時間と、利用者IDと、出発地と、候補車両ステーションとが対応付けられた情報である。車両ID、ステーション、日付、時間、利用者ID、および出発地は、同乗利用情報118と同様の情報である。ただし、仮同乗利用情報118aを生成する段階では、利用者Uからの貸し出し要求によって車両Mと車両ステーションとが指定されていないため、車両IDおよびステーションの情報は、空白である。候補車両ステーションには、ステーション検索部142が検索した貸し出す候補となる車両Mが駐車されている車両ステーションの名称や位置などを表す情報と、貸し出す候補となる車両Mの車両IDとのそれぞれの情報に対応付けられて、移動経路と、不便度と、利用料金とが関連付けられている。移動経路は、対応する車両Mを貸し出す車両Mとして想定して検索部140が検索した移動経路を表す情報である。不便度、および利用料金は、対応する車両Mを貸し出す車両Mとして想定して算出部150が求めたそれぞれの利用者Uにおける不便度を表す指標値、および指標値に基づいて算出部150が決定したそれぞれの利用者Uが支払う車両Mの利用料金の割合を表す情報である。仮同乗利用情報118aには、図10に示すものに限らず、同乗利用情報118と同様に、種々の情報が含まれてもよい。
図9に戻り、提供部160は、仮同乗利用情報118aに含まれる情報を示す情報画面を生成し、通信部120を介して利用者Uの端末装置Tに提供する。例えば、提供部160は、仮同乗利用情報118aに含まれるそれぞれの候補車両ステーションの位置を地図情報116に明示した情報画面を生成する。この情報画面には、それぞれの候補車両ステーションにおいて借り受けられる車両Mの情報や、その車両Mを借り受けた場合にそれぞれの利用者Uが支払う利用料金の情報が含まれてもよい。図11は、第2実施形態に係る車両貸出サービス管理装置100aにおいて貸し出し要求を受け付けられる車両ステーションの候補の情報を提供する情報画面の一例を示す図である。図11に示した情報画面は、ステーション検索部142が複数の候補車両ステーションを検索した場合の一例である。図11に示した情報画面は、全ての利用者Uの出発地が、利用者情報114に含まれる住所と同じである、つまり、利用者情報114には、出発地の情報として「同」が登録されているものとした場合の一例である。図11の情報画面において、「H1」は、利用者U1の住所の位置を示している。同様に、「H2」は利用者U2の住所の位置、「H3」は利用者U3の住所の位置、「H4」は利用者U4の住所の位置をそれぞれ示している。提供部160は、それぞれの利用者Uの出発地の位置を情報画面に示さなくてもよい。図11に示した情報画面では、地図情報116においてそれぞれの利用者Uの出発地が含まれる一部の地図領域内に、それぞれの候補車両ステーションの位置を示すアイコンを重畳し、それぞれの候補車両ステーションに関する情報を提供している。ステーション検索部142が一つの候補車両ステーションを検索した場合、図11に示した情報画面には、地図領域内に一つの候補車両ステーションの位置を示すアイコンのみが重畳される。図11の情報画面では、それぞれの候補車両ステーションに関する情報として、保管場所(車両ステーション)の名称、その車両ステーションにおいて借り受けられる車両M、およびその車両Mを借り受けた場合にそれぞれの利用者Uが支払う利用料金の割合を提供している。しかし、提供部160は、候補車両ステーションに関する情報として、それぞれの利用者Uが支払う利用料金の割合の情報を提供しなくてもよい。
図11に示した情報画面には、例えば、車両ステーションP87のように、地図領域内に存在するが、何らかの理由(ここでは、車両ステーションP87に駐車されているM837は乗車定員が二名である(図2参照)ため、貸し出し要求した利用者Uが同乗することができない)によって借り受けることができないことを表す情報も提供している。しかし、提供部160は、このような借り受けることができない車両ステーションや車両Mに関する一部または全部の情報を、利用者Uに提供しなくてもよい。例えば、図11に含まれる車両ステーションP80のように、車両ステーションの位置を示すアイコンのみを明示し、その車両ステーションに関する情報を明示しないようにしてもよいし、車両ステーションP93のように、車両ステーションの位置を示すアイコンと、その車両ステーションに関する情報との両方を明示しないようにしてもよい。
[全体の処理の流れ]
次に、車両貸出サービス管理装置100aにおける全体の処理の流れの一例について説明する。以下の説明においては、第1実施形態において図4に示したような、四人の利用者U(利用者U1~利用者U4)が車両Mを借り受けて同乗する場合において実行される処理の流れの一例を説明する。図12は、第2実施形態に係るカーシェアリングサービスにおいて実行される処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図13~図15は、カーシェアリングサービスにおいて利用者Uの端末装置Tに表示させる情報画面の一例を示す図である。図13~図15には、それぞれの場面においてカーシェアリングサービスの情報を利用者Uに提示するために端末装置Tに表示させる情報画面の画像の一例を示している。以下の説明においては、図12に示すカーシェアリングサービスの処理において、図11、および図13~図15に示すそれぞれの情報画面の画像の一例を適宜参照して説明する。
以下の説明においては、それぞれの利用者Uの端末装置T(端末装置T1~端末装置T4)においてアプリケーションが実行されており、利用者U1が代表者として、車両ステーションおよび車両Mを指定せずに貸し出し要求をするものとする。車両貸出サービス管理装置100aでも、上述したように、受付部130、検索部140(ステーション検索部142を含む)、算出部150、および提供部160のそれぞれが、通信部120およびネットワークNWを介してそれぞれの端末装置Tとの間で情報をやり取りするが、説明を容易にするため、車両貸出サービス管理装置100aが備えるそれぞれの構成要素が直接、端末装置Tとの間で情報をやり取りするものとする。
図12に示したシーケンス図では、図6に示した第1実施形態のカーシェアリングサービスのシーケンス図においてそれぞれの構成要素が実行する処理と同様の処理には同様のステップ番号を示している。従って、以下の説明においては、図6に示したシーケンス図と同様の処理に関する再度の詳細な説明は省略する。
利用者U1は、利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者IDを入手(ステップS100a~ステップS100c)すると、車両Mの貸し出し要求の手続きをする(ステップS102)。ここでの貸し出し要求の手続きは、例えば、利用者U1が、端末装置T1(アプリケーション)を操作して、車両Mを借り受ける日付および時間を選択(指定)し、車両Mの利用(予約を含む)を申請して、車両貸出サービス管理装置100aに貸し出し要求を送信させる。
図13には、ステップS102において、利用者U1が車両Mの貸し出し要求の手続きをする場合の情報画面の一例を示している。端末装置T1において実行されているアプリケーションは、利用者U1によって車両Mを借り受ける日付および時間が指定された後、図13の左側に示しように、同乗者の有無を問い合わせる。ここでは、利用者U1は、選択ボタンBCをタッチして、車両Mに友人と同乗することを回答する。この場合も、アプリケーションは、図13の右側に示したように、同乗者の情報を入力させる。ここで、図13の右側には、図7の右側に示した情報画面と異なる情報画面の一例を示している。より具体的には、図13の右側に示した情報画面では、それぞれの同乗者に車両Mの利用料金を分担させるか否かを指定するチェックボックスが含まれる。利用者U1は、入手したそれぞれの利用者IDの右側に示されたチェックボックスのチェックマークを外すことによって、車両Mの同乗者ではあるが、利用料金を分担しない利用者Uであることを、車両貸出サービス管理装置100aに通知することができる。この場合、算出部150は、チェックボックスのチェックマークが外された利用者Uにおける不便度の指標値を求めることや、指標値に基づいた利用料金の割合を決定することを行わず、さらには、利用料金の支払い手続きも行わない。このため、検索部140は、チェックボックスのチェックマークが外された利用者Uの移動経路の検索を行わなくてもよい。端末装置T1において実行されているアプリケーションは、利用者U1により利用者IDの入力が完了した完了ボタンBEがタッチされると、端末装置T1に、入力されたそれぞれの利用者IDの情報(チェックボックスの情報を含む)を、日付および時間を含む車両Mの貸し出し要求とともに車両貸出サービス管理装置100aに送信させる。
図12に戻り、受付部130は、端末装置T1から取得した情報に基づいて、車両Mの貸し出し要求の受け付け処理を行う(ステップS200)。ここでの貸し出し要求の受け付け処理では、まず、受付部130が、貸し出し要求をしてきた利用者U1と、同乗者である利用者U2、利用者U3、および利用者U4の利用者情報114とを対応付けた仮同乗利用情報118aを生成して、記憶部110に記憶させる。そして、受付部130は、端末装置T1からの貸し出し要求に車両Mや車両ステーションの情報が含まれていないため、貸し出し可能な車両Mや車両ステーションの検索の要否を確認(問い合わせ)する(ステップS500)。図14には、ステップS500において、車両貸出サービス管理装置100aが、貸し出し可能な車両Mや車両ステーションの検索の要否を確認する場合の情報画面の一例を示している。図14に示すように、端末装置T1は、車両貸出サービス管理装置100aからの確認情報に基づく画像を表示する。図14には、確認(問い合わせ)の内容を表す情報を表示(通知)している場合の一例を示している。利用者U1は、情報画面の下部に表示されたいずれかの選択ボタンをタッチすることにより、貸し出し可能な車両Mや車両ステーションの検索を行うか否かを回答することができる。選択ボタンBYは、検索を行う場合の選択ボタンであり、選択ボタンBNは、検索を行わない(例えば、後に利用者U1自身がアプリケーションを操作して車両Mや車両ステーションを選択(指定)する)場合の選択ボタンである。図14には、利用者U1が、選択ボタンBYをタッチして、貸し出し可能な車両Mや車両ステーションの検索を行うことを選択した状態の一例を示している。これにより、アプリケーションは、端末装置T1に、車両Mや車両ステーションの検索を要求することを表す情報を、車両貸出サービス管理装置100aに送信させる(ステップS502)。
図12に戻り、ステーション検索部142は、受付部130により生成された仮同乗利用情報118aに含まれるそれぞれの利用者IDに対応付けられた出発地の位置に基づいて、貸し出し可能な車両Mが駐車されている車両ステーション(候補車両ステーション)を検索する(ステップS504)。さらに、検索部140は、ステーション検索部142が検索したそれぞれの候補車両ステーションの位置と、それぞれの利用者IDの出発地の位置とに基づいて、それぞれの候補車両ステーションに対応するそれぞれの利用者Uの移動経路を検索する。そして、検索部140は、候補車両ステーションの情報と移動経路の情報とをそれぞれの利用者IDに対応付けて、仮同乗利用情報118aを更新する。
算出部150は、検索部140により更新された仮同乗利用情報118aに含まれるそれぞれの候補車両ステーションの移動経路の情報に基づいて、候補車両ステーションごとにそれぞれの利用者Uにおける不便度の指標値を求める(ステップS506)。そして、算出部150は、求めた不便度の指標値に基づいて、候補車両ステーションごとにそれぞれの利用者Uが分担する車両Mの利用料金の割合を決定する(ステップS508)。算出部150は、それぞれの利用者Uの不便度の指標値や、決定した利用料金の割合の情報をそれぞれの利用者IDに対応付けて、仮同乗利用情報118aを更新する。
提供部160は、仮同乗利用情報118aに基づいて、貸し出し可能な車両Mや車両ステーションの検索結果を示す情報画面(図11参照)の情報を端末装置T1に送信して、アプリケーションにより提示させる(ステップS510)。図15には、図11に示したような情報画面を提示した後、利用者U1が、いずれの車両ステーションの車両Mを利用する(借り受ける)かを指定する場合の情報画面と、車両貸出サービス管理装置100aが車両M101の貸し出し要求を受け付けたことを通知する場合の情報画面との一例を示している。利用者U1は、図15の左側の情報画面において、例えば、該当する車両ステーションや車両Mが提示されている選択ボタンをタッチすることにより、借り受ける車両Mを指定することができる。図15の左側の情報画面に示した選択ボタンBP11は、利用者U1が車両ステーションP11に駐車されている車両M101を借り受ける車両Mとして指定する場合の選択ボタンである。同様に、選択ボタンBP25は、車両ステーションP25に駐車されている車両M205を指定する場合の選択ボタンであり、選択ボタンBP52は、車両ステーションP52に駐車されている車両M522を指定する場合の選択ボタンであり、選択ボタンBP75は、車両ステーションP75に駐車されている車両M735を指定する場合の選択ボタンである。図15の左側には、利用者U1が、選択ボタンBP11をタッチして、車両ステーションP11に駐車されている車両M101を指定した状態の一例を示している。これにより、アプリケーションは、端末装置T1に、車両ステーションP11に駐車されている車両M101が選択(指定)されたことを表す情報を、車両貸出サービス管理装置100aに送信させる(ステップS512)。
図12に戻り、受付部130は、端末装置T1から取得した情報に基づいて、車両M101の貸し出しを確定する(ステップS514)。受付部130は、仮同乗利用情報118aにおいて空白となっている車両IDおよびステーションの情報として、確定した車両M101の車両情報112に含まれる車両IDおよびステーションの情報を対応付けて、仮同乗利用情報118aを最終的な同乗利用情報118として更新する。そして、受付部130は、受け付け処理が完了したことを端末装置T1に送信(通知)する(ステップS202)。図15の右側には、ステップS202において、車両貸出サービス管理装置100aが車両M101の貸し出し要求を受け付けたことを通知する場合の情報画面の一例を示している。図15の右側に示すように、端末装置T1は、車両貸出サービス管理装置100aからの通知情報に基づく画像を表示する。図15の右側には、貸し出し要求を受け付けた日付および時間と、車両ステーションP11に駐車されている車両M101の貸し出し要求を受け付けたことを表す情報とを表示(通知)している場合の一例を示している。
その後、図6に示した第1実施形態のカーシェアリングサービスのシーケンス図と同様に、ステップS202において貸し出し要求が受け付けられたことが通知されたそれぞれの利用者Uは、車両M101を借り受ける日時に車両ステーションP11に出向いて車両M101を同乗利用する(ステップS300およびステップS400)。そして、算出部150は、ステップS400において車両M101の返却が確認された後に、車両M101の最終的な利用料金を確定し、受付部130により更新された同乗利用情報118に基づいて、それぞれの利用者Uとの間で車両M101の利用料金の支払いの手続きを行う(ステップS402~ステップS406)。
このような構成および処理の流れによって、車両貸出サービス管理装置100aでは、カーシェアリングサービスにおいて貸し出す車両Mや車両ステーションを検索して提示する。これにより、車両貸出サービス管理装置100aが採用されたカーシェアリングサービスでは、それぞれの利用者Uが利用しやすい車両Mや車両ステーションを提示することができる。そして、車両貸出サービス管理装置100aでも、第1実施形態の車両貸出サービス管理装置100と同様に、車両Mの貸し出しを受けて同乗するそれぞれの利用者Uに車両Mの利用料金を分担させる。これにより、車両貸出サービス管理装置100aが採用されたカーシェアリングサービスでも、第1実施形態と同様に、利用者Uにおける車両Mの利用料金の精算の煩わしさを解消させ、それぞれの利用者U(特に、遠方から車両ステーションに出向いて車両Mに同乗する利用者U)は、不公平感を感じることなく、適切な利用料金で車両Mの同乗利用をさせることができる。
上記に述べたとおり、各実施形態の車両貸出サービス管理装置100(車両貸出サービス管理装置100a)によれば、車両Mの貸し出しを受けて同乗するそれぞれの利用者Uに車両Mの利用料金を分担させる。このとき、各実施形態の車両貸出サービス管理装置100では、それぞれの利用者Uが、出発地から貸し出しを受ける車両Mが駐車された車両ステーションまで移動する(出向く)際の移動経路に基づいて不便度を表す指標値を求め、求めた指標値に基づいて公平性が保たれている納得性の高い利用料金を、それぞれの利用者Uが分担する利用料金として決定する。これにより、それぞれの利用者Uは、車両Mの利用料金を精算する煩わしさが解消され、支払う利用料金に不公平感を感じることなく、適切な利用料金で車両Mを同乗利用することができる。
以上説明した実施形態の車両貸出サービス管理装置によれば、複数の利用者Uによって一台の車両Mを利用するために貸し出すことを要求する、車両Mの貸し出し要求を受け付ける処理を行う受付部130と、複数の利用者Uのそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報114を参照し、車両Mの貸し出し要求に係る利用者Uである車両利用者の出発地の情報に基づいて、車両Mの貸し出し要求に係る一台の車両Mである貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出する算出部150と、を備えることにより、車両貸出サービスの車両Mに複数の利用者Uが同乗する場合の適切な利用料金を決定することができる。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
ハードウェアプロセッサと、
プログラムを記憶した記憶装置と、を備え、
前記ハードウェアプロセッサが前記記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、
複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行い、
複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出する、
ように構成されている、車両貸出サービス管理装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形および置換を加えることができる。
100,100a・・・車両貸出サービス管理装置
110・・・記憶部
112・・・車両情報
114・・・利用者情報
116・・・地図情報
118・・・同乗利用情報
120・・・通信部
130・・・受付部
140・・・検索部
142・・・ステーション検索部
150・・・算出部
160・・・提供部
M・・・車両
T,T1,T2,T3,T4・・・端末装置
NW・・・ネットワーク

Claims (9)

  1. 複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行う受付部と、
    複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出する算出部と、
    それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の保管場所に移動するまでの移動経路を前記車両利用者ごとに検索する検索部と、
    を備え、
    前記算出部は、それぞれの前記車両利用者の前記移動経路に基づいて、それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の前記保管場所に移動するまでの不便度を表す指標値を求め、求めた前記指標値に基づいて前記利用者毎利用料金を算出する、
    車両貸出サービス管理装置。
  2. 前記検索部は、少なくとも道路、公共交通機関、および前記保管場所の位置の情報を含む地図情報と、前記車両利用者の前記出発地の位置の情報とに基づいて、前記移動経路を検索する、
    請求項1に記載の車両貸出サービス管理装置。
  3. 前記指標値は、前記移動経路が表す前記車両利用者の移動距離、移動時間、前記移動経路に含まれる前記車両利用者が公共交通機関を利用する距離、時間、および料金のうちいずれか一つまたは複数の情報に基づく値であり、
    前記算出部は、前記指標値が高い前記車両利用者に分担させる前記貸出車両の利用料金を、前記指標値が低い前記車両利用者に分担させる前記貸出車両の利用料金よりも低くした前記利用者毎利用料金を算出する、
    請求項1または請求項2に記載の車両貸出サービス管理装置。
  4. 前記検索部は、それぞれの前記車両利用者の前記出発地の情報に基づいて、前記貸出車両の候補となる前記車両が保管されている前記保管場所の候補を検索し、検索した前記保管場所の候補にそれぞれの前記車両利用者が移動する前記移動経路を検索し、
    前記算出部は、前記検索部が検索した前記保管場所の候補に保管されている前記車両を前記貸出車両とした場合の前記利用者毎利用料金を算出する、
    請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の車両貸出サービス管理装置。
  5. 通信装置を用いて前記車両利用者の端末装置に情報を送信する提供部をさらに備え、
    前記検索部は、前記保管場所の候補を複数検索し、
    前記算出部は、前記検索部が検索したそれぞれの前記保管場所の候補に保管されている前記車両を前記貸出車両とした場合における、それぞれの前記車両利用者の前記利用者毎利用料金をそれぞれ算出し、
    前記提供部は、前記検索部が検索したそれぞれの前記保管場所の候補と、前記算出部が算出したそれぞれの前記利用者毎利用料金とを関連付けた情報を前記端末装置に送信する、
    請求項に記載の車両貸出サービス管理装置。
  6. 通信装置を用いて前記車両利用者の端末装置に情報を送信する提供部をさらに備え、
    前記検索部は、それぞれの前記車両利用者における移動距離の差が所定の範囲内の前記保管場所を候補として検索し、
    前記算出部は、前記検索部が検索した前記保管場所の候補に保管されている前記車両を前記貸出車両とした場合における、それぞれの前記車両利用者の前記利用者毎利用料金を算出し、
    前記提供部は、前記検索部が検索した前記保管場所の候補と、前記算出部が算出した前記利用者毎利用料金とを関連付けた情報を前記端末装置に送信する、
    請求項に記載の車両貸出サービス管理装置。
  7. 前記算出部は、前記貸出車両の全体の利用料金のうち所定割合の利用料金をそれぞれの前記車両利用者に均等に分担させ、残りの利用料金の分担量を可変とした前記利用者毎利用料金を算出する、
    請求項1から請求項のうちいずれか1項に記載の車両貸出サービス管理装置。
  8. コンピュータが、
    複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行い、
    複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出し、
    それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の保管場所に移動するまでの移動経路を前記車両利用者ごとに検索し、
    それぞれの前記車両利用者の前記移動経路に基づいて、それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の前記保管場所に移動するまでの不便度を表す指標値を求め、求めた前記指標値に基づいて前記利用者毎利用料金を算出する、
    車両貸出サービス管理方法。
  9. コンピュータに、
    複数の利用者によって一台の車両を利用するために貸し出すことを要求する、車両の貸し出し要求を受け付ける処理を行わせ、
    複数の利用者のそれぞれの少なくとも出発地の情報が登録された利用者情報を参照し、前記車両の貸し出し要求に係る利用者である車両利用者の出発地の情報に基づいて、前記車両の貸し出し要求に係る一台の車両である貸出車両の利用料金を各車両利用者に分担させる場合の利用者毎利用料金を算出させ、
    それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の保管場所に移動するまでの移動経路を前記車両利用者ごとに検索させ、
    それぞれの前記車両利用者の前記移動経路に基づいて、それぞれの前記車両利用者が前記出発地から前記貸出車両の前記保管場所に移動するまでの不便度を表す指標値を求めさせ、求めさせた前記指標値に基づいて前記利用者毎利用料金を算出させる、
    プログラム。
JP2020149774A 2020-09-07 2020-09-07 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム Active JP7170693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149774A JP7170693B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149774A JP7170693B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022044241A JP2022044241A (ja) 2022-03-17
JP7170693B2 true JP7170693B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=80678983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149774A Active JP7170693B2 (ja) 2020-09-07 2020-09-07 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7170693B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182597A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sii Data Service Kk タクシー運用システムおよびサーバ装置
KR101654201B1 (ko) 2015-04-09 2016-09-05 박병종 임대요금의 분배 방법 및 시스템
JP2019144654A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
JP2020074179A (ja) 2017-06-15 2020-05-14 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP2020119441A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 日本ユニシス株式会社 配車プログラム及び配車システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182597A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Sii Data Service Kk タクシー運用システムおよびサーバ装置
KR101654201B1 (ko) 2015-04-09 2016-09-05 박병종 임대요금의 분배 방법 및 시스템
JP2020074179A (ja) 2017-06-15 2020-05-14 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP2019144654A (ja) 2018-02-16 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 管理システム、管理方法、及び管理プログラム
JP2020119441A (ja) 2019-01-28 2020-08-06 日本ユニシス株式会社 配車プログラム及び配車システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022044241A (ja) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shaheen et al. Mobility and the sharing economy: Potential to facilitate the first-and last-mile public transit connections
US20200191587A1 (en) Multimodal Vehicle Routing System and Method with Vehicle Parking
US20130080196A1 (en) Computer-Aided Mobility Service
CN111121799B (zh) 信息提供装置、信息提供***、信息提供方法及程序
JP7096138B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20200132481A1 (en) Information providing device, information providing system, information providing method, and recording medium
JP5031536B2 (ja) 経路探索システム
JPWO2019225045A1 (ja) 配車装置、配車方法、コンピュータプログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002073758A (ja) 情報提供システム
Shaheen et al. Mobility and the sharing economy: industry developments and early understanding of impacts
WO2019123620A1 (ja) 移動手段表示方法、移動手段表示装置及び移動手段表示プログラム
JP7044002B2 (ja) 車両予約システム、車両予約方法およびプログラム
JP2015179332A (ja) 移動体間情報交換システム、その制御方法及び制御プログラム
US20200132494A1 (en) Data generating apparatus, data generating system, data generation method, and non-transitory recording medium
Levinson et al. The transportation futures project: Planning for technology change
JP2004295576A (ja) タクシ配車プログラム、タクシ配車方法およびタクシ配車装置
JPWO2018138884A1 (ja) 交通案内システム、交通案内方法、駐車場管理システム、駐車場管理方法、及び、記録媒体
JP2003288516A (ja) サービス車両予約システム
KR102362369B1 (ko) 여행스케줄링 기반의 쇼퍼서비스 방법 및 시스템
JP7170693B2 (ja) 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム
JP2002099961A (ja) ナビゲーション装置、カーレンタルシステム及びナビゲーションレンタルシステム
JP2002140402A (ja) 車両の乗合サービス提供方法、システムおよび装置
JP7448376B2 (ja) 車両乗合支援システム及び車両乗合支援方法
JP7125966B2 (ja) 車両貸出サービス管理装置、車両貸出サービス管理方法、およびプログラム
WO2013044319A1 (en) Method and system for coordinating usage of vehicles in a transport network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150