JP7170687B2 - racket frame and racket - Google Patents

racket frame and racket Download PDF

Info

Publication number
JP7170687B2
JP7170687B2 JP2020093204A JP2020093204A JP7170687B2 JP 7170687 B2 JP7170687 B2 JP 7170687B2 JP 2020093204 A JP2020093204 A JP 2020093204A JP 2020093204 A JP2020093204 A JP 2020093204A JP 7170687 B2 JP7170687 B2 JP 7170687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
hole
width
string
main string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020093204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021186187A (en
Inventor
洋平 山下
隆行 大友
映 太田
弘樹 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizuno Corp
Original Assignee
Mizuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizuno Corp filed Critical Mizuno Corp
Priority to JP2020093204A priority Critical patent/JP7170687B2/en
Priority to CN202180037811.7A priority patent/CN115666741A/en
Priority to PCT/JP2021/018634 priority patent/WO2021241303A1/en
Publication of JP2021186187A publication Critical patent/JP2021186187A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7170687B2 publication Critical patent/JP7170687B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B49/00Stringed rackets, e.g. for tennis
    • A63B49/02Frames
    • A63B49/022String guides on frames, e.g. grommets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/02Tennis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Description

本発明は、ラケットフレームおよびラケットに関する。 The present invention relates to a racquet frame and a racquet.

ラケットフレームおよびラケットの性能の評価指標として、スピン性能および反発性能がある。特開2017-121431号公報には、良好な反発性能及びスピン性能を有するテニス用ラケットフレームが開示されている。 Spin performance and repulsion performance are used as evaluation indexes of racket frame and racket performance. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-121431 discloses a tennis racket frame having good resilience performance and spin performance.

また、従来、フェース部を平面視したときに、フェース部の一部領域がスピン性能が相対的に高められた第1領域として設計され、フェース部の他の一部領域が反発性能が相対的に高められた第2領域として設計された、ラケットフレームが知られている。第1領域では、打球時にストリングが打球面に沿った方向に動きやすいように設計されている。第2領域では、第1領域と比べて、打球時にストリングが打球面に沿った方向に動きにくいように設計されている。 Conventionally, when the face is viewed from above, a part of the face is designed as a first area in which the spin performance is relatively enhanced, and the other part of the face is designed as a first area in which the repulsion performance is relatively high. A racquet frame is known which is designed as a second region which is raised to . The first region is designed so that the string can easily move in the direction along the ball-striking surface when the ball is hit. The second region is designed so that the string is less likely to move in the direction along the ball-striking surface when the ball is hit, compared to the first region.

特開2017-121431号公報JP 2017-121431 A

本発明の主たる目的は、従来のラケットフレームおよびラケットと比べて、フェース部の一部領域のスピン性能がさらに向上した、ラケットフレームおよびラケットを提供することにある。 A main object of the present invention is to provide a racket frame and a racket in which spin performance in a partial area of the face portion is further improved as compared with conventional racket frames and rackets.

本発明に係るラケットフレームは、第1方向Aに並んで配置されたフェース部およびグリップ部を備える。フェース部は、第1方向Aにおいてグリップ部とは反対側に位置する第1端部を有する第1部分と、第1方向Aにおいてグリップ部側に位置する第2端部を有し、かつ第1部分と間隔を隔てて配置されている第2部分とを含む。第1部分には、第1方向Aに沿って延び、かつ第1方向Aと直交する第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置された複数の第1貫通孔が形成されている。複数の第1貫通孔は、第2方向Bにおいて第1部分の中心に最も近い第1孔と、第1孔に対して中心とは反対側に位置する第2孔とを有している。第1方向Aおよび第2方向Bと交差する第3方向Cにおいて、第1孔の幅は、第2孔の幅よりも広い。 A racket frame according to the present invention includes a face portion and a grip portion arranged side by side in a first direction A. As shown in FIG. The face portion has a first portion having a first end located on the opposite side of the grip portion in the first direction A, and a second end located on the side of the grip portion in the first direction A. It includes one portion and a spaced-apart second portion. The first portion is formed with a plurality of first through holes that extend along the first direction A and are spaced apart from each other in a second direction B perpendicular to the first direction A. The plurality of first through-holes has a first hole closest to the center of the first portion in the second direction B and a second hole located on the side opposite to the center with respect to the first hole. In a third direction C intersecting the first direction A and the second direction B, the width of the first hole is wider than the width of the second hole.

本発明によれば、従来のラケットフレームおよびラケットと比べて、フェース部の一部領域のスピン性能がさらに向上した、ラケットフレームおよびラケットを提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a racket frame and a racket in which the spin performance of a partial region of the face portion is further improved compared to the conventional racket frame and racket.

本実施の形態に係るラケットフレームを示す平面図である。FIG. 4 is a plan view showing the racket frame according to the embodiment; 図1に示されるラケットフレームのフェース部の第1端部に固定されているストリング保護体をグリップ部側または第2端部側から見た側面図である。2 is a side view of the string protector fixed to the first end of the face portion of the racket frame shown in FIG. 1, viewed from the grip portion side or the second end side; FIG. 図2に示されるストリング保護体の斜視図である。3 is a perspective view of the string protector shown in FIG. 2; FIG. 図2に示されるストリング保護体を、図3とは異なる視点から視た斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the string protector shown in FIG. 2 as seen from a viewpoint different from that in FIG. 3 ; 本実施の形態に係るラケットを示す平面図である。1 is a plan view showing a racket according to this embodiment; FIG. 図5に示されるラケットにおいて、ラケットフレームとストリングとの関係を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the relationship between the racket frame and strings in the racket shown in FIG. 5; 図5に示されるラケットのフェース部の第1端部に固定されているストリング保護体をグリップ部側から見た側面図である。6 is a side view of the string protector fixed to the first end of the face portion of the racket shown in FIG. 5, viewed from the grip portion side; FIG. 試料1および試料2の各々のスピン性能を比較したグラフである。4 is a graph comparing the spin performances of Sample 1 and Sample 2; 試料2および試料3の各々のスピン性能を比較したグラフである。4 is a graph comparing the spin performance of Sample 2 and Sample 3. FIG. 実施例の第3メインストリング部および第4メインストリング部の各々に生じる歪み量を測定した実験系を示す写真である。4 is a photograph showing an experimental system for measuring strain amounts generated in each of the third main string portion and the fourth main string portion of the example. 図10に示される実験系において、第3メインストリング部および第4メインストリング部の各々に加圧を開始してから終了するまでの間に測定された、第3メインストリング部および第4メインストリング部の各々に生じる歪み量を示すグラフである。In the experimental system shown in FIG. 10, the third main string section and the fourth main string section were measured from the start to the end of pressurization on each of the third main string section and the fourth main string section. 4 is a graph showing the amount of distortion that occurs in each part;

以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below. In the drawings below, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated.

<ラケットフレームの構成>
図1に示されるように、本実施の形態に係るラケットフレーム100は、フェース部1と、シャフト部2と、グリップ部3とを有している。フェース部1、シャフト部2、およびグリップ部3は、第1方向Aに並んで配置されている。シャフト部2は、第1方向Aにおいて、フェース部1とグリップ部3の間に配置されている。
<Structure of racket frame>
As shown in FIG. 1, a racket frame 100 according to this embodiment has a face portion 1, a shaft portion 2, and a grip portion 3. As shown in FIG. The face portion 1, the shaft portion 2, and the grip portion 3 are arranged side by side in the first direction A. As shown in FIG. The shaft portion 2 is arranged between the face portion 1 and the grip portion 3 in the first direction A. As shown in FIG.

ラケットフレームに用いられる材質は、例えばCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastic)である。但し、ラケットフレームに用いられる材質は、これに限られるものではない。例えば、GFRP(Glass Fiber Reinforced Plastic)等を用いることができる。 The material used for the racket frame is, for example, CFRP (Carbon Fiber Reinforced Plastic). However, the material used for the racket frame is not limited to this. For example, GFRP (Glass Fiber Reinforced Plastic) or the like can be used.

フェース部1は、平面視において、楕円環形状を有している。平面視におけるフェース部1の長手方向は、第1方向Aに沿っている。平面視における短手方向は、第1方向Aと直交する第2方向Bに沿っている。第1方向Aおよび第2方向Bに直交する第3方向Cは、ラケット110の打球方向である。 The face portion 1 has an elliptical ring shape in plan view. The longitudinal direction of the face portion 1 in plan view is along the first direction A. As shown in FIG. The lateral direction in plan view is along the second direction B orthogonal to the first direction A. As shown in FIG. A third direction C orthogonal to the first direction A and the second direction B is the hitting direction of the racket 110 .

フェース部1は、第1方向Aにおいて、第1端部1aと第2端部1bとを有している。第1端部1aは、第1方向Aにおいて、フェース部1におけるグリップ部3とは反対側に位置する端部である。第2端部1bは、第1方向Aにおいて、グリップ部3側に位置する端部である。 The face portion 1 has, in the first direction A, a first end portion 1a and a second end portion 1b. The first end portion 1a is an end portion of the face portion 1 located on the opposite side of the grip portion 3 in the first direction A. As shown in FIG. The second end portion 1b is an end portion located on the grip portion 3 side in the first direction A. As shown in FIG.

フェース部1は、第1端部1aを有する第1部分11と、第2端部1bを有する第2部分12とを含む。第1部分11は、第1端部1aを中心として第2方向Bに沿って延びている。第2部分12は、第2端部1bを中心として第2方向Bに沿って延びている。第2部分12は、第1方向Aにおいて、第1部分11と間隔を隔てて配置されている。 The face portion 1 includes a first portion 11 having a first end 1a and a second portion 12 having a second end 1b. The first portion 11 extends along the second direction B around the first end 1a. The second portion 12 extends along the second direction B around the second end 1b. The second portion 12 is spaced apart from the first portion 11 in the first direction A. As shown in FIG.

フェース部1は、第3部分13および第4部分14をさらに含む。第3部分13は、第1部分11と第2部分12との間に配置されており、かつ第1部分11の一端と第2部分12の一端とを接続している。第4部分14は、第1部分11と第2部分12との間に配置されており、かつ第1部分11の他端と第2部分12の他端とを接続する。第4部分14は、第2方向Bにおいて、第3部分13と間隔を隔てて配置されている。 Face portion 1 further includes a third portion 13 and a fourth portion 14 . The third portion 13 is arranged between the first portion 11 and the second portion 12 and connects one end of the first portion 11 and one end of the second portion 12 . The fourth portion 14 is arranged between the first portion 11 and the second portion 12 and connects the other end of the first portion 11 and the other end of the second portion 12 . The fourth portion 14 is spaced apart from the third portion 13 in the second direction B. As shown in FIG.

フェース部1の第1部分11,第2部分12,第3部分13、および第4部分14の各々は、内周1cと外周1dとを有している。フェース部1には、ストリングを通すための複数の貫通孔が形成されている。複数の貫通孔は、内周1cおよび外周1dの各々に開口している。複数の貫通孔は、以下に示される、複数の第1貫通孔21、複数の第2貫通孔24、複数の第3貫通孔25、および複数の第4貫通孔26を含む。 Each of the first portion 11, the second portion 12, the third portion 13 and the fourth portion 14 of the face portion 1 has an inner periphery 1c and an outer periphery 1d. The face portion 1 is formed with a plurality of through holes for passing strings. A plurality of through holes are opened in each of the inner periphery 1c and the outer periphery 1d. The plurality of through-holes includes a plurality of first through-holes 21, a plurality of second through-holes 24, a plurality of third through-holes 25, and a plurality of fourth through-holes 26 shown below.

第1部分11には、複数の第1貫通孔21が形成されている。複数の第1貫通孔21の各々は、第1方向Aに沿って延びており、かつ第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。複数の第1貫通孔21の詳細な構成は、後述する。 A plurality of first through holes 21 are formed in the first portion 11 . Each of the plurality of first through holes 21 extends along the first direction A and is spaced apart from each other in the second direction B. As shown in FIG. A detailed configuration of the plurality of first through holes 21 will be described later.

第2部分12には、複数の第2貫通孔24が形成されている。複数の第2貫通孔24の各々は、第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。第2方向Bにおいて隣り合う2つの第2貫通孔24の間隔は、例えば第1端部1aおよび第2端部1bを通る中心線CLから離れるにつれて、徐々に広くなっている。 A plurality of second through holes 24 are formed in the second portion 12 . Each of the plurality of second through holes 24 is spaced apart from each other in the second direction B. As shown in FIG. The interval between two second through holes 24 adjacent in the second direction B gradually widens, for example, as the distance from the center line CL passing through the first end 1a and the second end 1b increases.

第3部分13には、複数の第3貫通孔25が形成されている。複数の第3貫通孔25の各々は、第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。 A plurality of third through holes 25 are formed in the third portion 13 . Each of the plurality of third through-holes 25 is spaced apart from each other in the first direction A. As shown in FIG.

第4部分14には、複数の第4貫通孔26が形成されている。複数の第4貫通孔26の各々は、第1方向Aにおいて互いに間隔を隔てて配置されている。 A plurality of fourth through holes 26 are formed in the fourth portion 14 . Each of the plurality of fourth through-holes 26 is spaced apart from each other in the first direction A. As shown in FIG.

シャフト部2は、第1の分岐部材2Aと第2の分岐部材2Bとを有している。グリップ部3は、グリップ部材3Aと、グリップ3Bとを有している。第1の分岐部材2A及び第2の分岐部材2Bは、グリップ部材3Aから分岐している。グリップ3Bは、グリップ部材3Aを覆うように形成されている。グリップ3Bには、例えばポリウレタンが用いられる。 The shaft portion 2 has a first branch member 2A and a second branch member 2B. The grip part 3 has a grip member 3A and a grip 3B. A first branch member 2A and a second branch member 2B are branched from the grip member 3A. The grip 3B is formed to cover the grip member 3A. Polyurethane, for example, is used for the grip 3B.

以下では、図2~図5を参照して、複数の第1貫通孔21の詳細について説明する。複数の第1貫通孔21は、ラケット110においてストリング200のメインストリング部201が通される孔である。 Details of the plurality of first through holes 21 will be described below with reference to FIGS. 2 to 5. FIG. The plurality of first through holes 21 are holes through which the main string portions 201 of the strings 200 pass in the racket 110 .

図2~図5に示されるように、ラケットフレーム100は、例えば第1部分11に取り付けられたグロメット15をさらに備えている。図3に示されるように、グロメット15は、グロメット本体15aと、複数の突起15bとを有している。複数の突起15bの各々は、グロメット本体15aに対して第1方向Aにおいて第2部分12側に向かって突出している。図2~図5に示されるように、複数の第1貫通孔21の各々は、グロメット15の複数の突起15bに形成されている。グロメット15は、ストリング200のメインストリング部201を保護する。好ましくは、グロメット15は、フェース部1とは別体となっている。グロメット15を構成する材料は、例えばナイロン樹脂である。 As shown in FIGS. 2-5, the racquet frame 100 further comprises a grommet 15 attached to the first portion 11, for example. As shown in FIG. 3, the grommet 15 has a grommet body 15a and a plurality of projections 15b. Each of the plurality of protrusions 15b protrudes toward the second portion 12 in the first direction A with respect to the grommet body 15a. As shown in FIGS. 2 to 5, each of the plurality of first through holes 21 is formed in the plurality of protrusions 15b of the grommet 15. As shown in FIG. Grommet 15 protects main string portion 201 of string 200 . Preferably, grommet 15 is separate from face portion 1 . The material forming the grommet 15 is nylon resin, for example.

図2、図3に示されるように、第1部分11には、複数の突起15bが挿通される複数の挿通孔11aが形成されている。複数の挿通孔11aの各々は、複数の突起15bの各々が挿通され得る限りにおいて、任意の構成を備えていればよい。第1方向Aから視て、複数の挿通孔11aの各々の平面形状は、例えば円形状である。 As shown in FIGS. 2 and 3, the first portion 11 is formed with a plurality of insertion holes 11a through which the plurality of projections 15b are inserted. Each of the plurality of insertion holes 11a may have any configuration as long as each of the plurality of projections 15b can be inserted therein. When viewed from the first direction A, the planar shape of each of the plurality of insertion holes 11a is circular, for example.

図2に示されるように、複数の第1貫通孔21の各々は、第1端部1aおよび第2端部1bを通る中心線CL(仮想線)に対して、線対称に設けられている。複数の第1貫通孔21は、中心線CLに対して第2方向Bの一方の側および他方の側の各々に配置された、第1孔22a、第2孔23a、第3孔23b、第4孔22b、第5孔22c、および第6孔23cを含む。第1孔22a、第2孔23a、第3孔23b、第4孔22b、第5孔22c、および第6孔23cは、上記記載順に第1部分11の中心線CLから離れるように配置されている。なお、中心線CLは、グリップ部3の中心軸を通る。 As shown in FIG. 2, each of the plurality of first through holes 21 is provided line-symmetrically with respect to a center line CL (imaginary line) passing through the first end 1a and the second end 1b. . The plurality of first through-holes 21 includes a first hole 22a, a second hole 23a, a third hole 23b, a third It includes 4 holes 22b, a fifth hole 22c and a sixth hole 23c. The first hole 22a, the second hole 23a, the third hole 23b, the fourth hole 22b, the fifth hole 22c, and the sixth hole 23c are arranged away from the center line CL of the first portion 11 in the order described above. there is Note that the center line CL passes through the central axis of the grip portion 3 .

第1孔22aは、複数の第1貫通孔21のうち、第2方向Bにおいて中心線CLに最も近い位置に配置されている。 The first hole 22 a is arranged at a position closest to the center line CL in the second direction B among the plurality of first through holes 21 .

第2孔23aは、第1孔22aに対して中心線CLとは反対側に配置されている。第2孔23aは、第1孔22aと隣り合っている。第2孔23aは、複数の第1貫通孔21のうち、第2方向Bにおいて第1部分11の中心線CLに2番目に近い位置に配置されている。 The second hole 23a is arranged on the side opposite to the center line CL with respect to the first hole 22a. The second hole 23a is adjacent to the first hole 22a. The second hole 23 a is arranged at a position second closest to the center line CL of the first portion 11 in the second direction B among the plurality of first through holes 21 .

第3孔23bは、第2孔23aに対して第1孔22aとは反対側に配置されている。第3孔23bは、第2孔23aと隣り合っている。第3孔23bは、第2方向Bにおいて第1部分11の中心線CLに3番目に近い位置に配置されている。 The third hole 23b is arranged on the side opposite to the first hole 22a with respect to the second hole 23a. The third hole 23b is adjacent to the second hole 23a. The third hole 23b is arranged at a position third closest to the center line CL of the first portion 11 in the second direction B. As shown in FIG.

第4孔22bは、第3孔23bに対して第2孔23aとは反対側に配置されている。第4孔22bは、第3孔23bと隣り合っている。第4孔22bは、第2方向Bにおいて第1部分11の中心線CLに4番目に近い位置に配置されている。 The fourth hole 22b is arranged on the side opposite to the second hole 23a with respect to the third hole 23b. The fourth hole 22b is adjacent to the third hole 23b. The fourth hole 22b is arranged at a position fourth closest to the center line CL of the first portion 11 in the second direction B. As shown in FIG.

第5孔22cは、第4孔22bに対して第3孔23bとは反対側に配置されている。第5孔22cは、第4孔22bと隣り合っている。第4孔22bは、第2方向Bにおいて第1部分11の中心線CLに5番目に近い位置に配置されている。 The fifth hole 22c is arranged on the side opposite to the third hole 23b with respect to the fourth hole 22b. The fifth hole 22c is adjacent to the fourth hole 22b. The fourth hole 22b is arranged at a position fifth closest to the center line CL of the first portion 11 in the second direction B. As shown in FIG.

第6孔23cは、第5孔22cに対して第4孔22bとは反対側に配置されている。第6孔23cは、第5孔22cと隣り合っている。第6孔23cは、第2方向Bにおいて第1部分11の中心線CLに6番目に近い位置に配置されている。 The sixth hole 23c is arranged on the side opposite to the fourth hole 22b with respect to the fifth hole 22c. The sixth hole 23c is adjacent to the fifth hole 22c. The sixth hole 23c is arranged at a position sixth closest to the center line CL of the first portion 11 in the second direction B. As shown in FIG.

図2および図3に示されるように、第1方向Aから視て、第1孔22aおよび第4孔22bの各々の平面形状は、第3方向Cに長い楕円形状である。第1方向Aから視て、第1孔22aおよび第4孔22bの各々の長手方向は、第3方向Cに沿っている。第1方向Aから視て、第1孔22aおよび第4孔22bの各々の短手方向は、第2方向Bに沿っている。第1方向Aから視て、第5孔22cの平面形状は、例えば円形状である。 As shown in FIGS. 2 and 3, the planar shape of each of the first hole 22a and the fourth hole 22b is an elliptical shape elongated in the third direction C when viewed from the first direction A. As shown in FIGS. The longitudinal direction of each of the first hole 22a and the fourth hole 22b extends along the third direction C when viewed from the first direction A. As shown in FIG. As viewed from the first direction A, the lateral direction of each of the first hole 22a and the fourth hole 22b extends along the second direction B. As shown in FIG. When viewed from the first direction A, the planar shape of the fifth hole 22c is circular, for example.

図2および図3に示されるように、第1方向Aから視て、第2孔23a,第3孔23b、および第6孔23cの各々の平面形状は、例えば円形状である。 As shown in FIGS. 2 and 3, when viewed from the first direction A, the planar shape of each of the second hole 23a, the third hole 23b, and the sixth hole 23c is circular, for example.

図2に示されるように、第3方向Cにおいて、第1孔22aの幅W1は、第2孔23aの幅W2よりも広い。第2方向Bにおいて、第1孔22aの幅は、例えば第2孔23aの幅と等しくてもよい。 As shown in FIG. 2, in the third direction C, the width W1 of the first hole 22a is wider than the width W2 of the second hole 23a. In the second direction B, the width of the first hole 22a may be equal to the width of the second hole 23a, for example.

図2に示されるように、第3方向Cにおいて、第3孔23bの幅W3は、第4孔22bの幅W4よりも狭い。第2方向Bにおいて、第3孔23bの幅は、例えば第4孔22bの幅と等しくてもよい。 As shown in FIG. 2, in the third direction C, the width W3 of the third hole 23b is narrower than the width W4 of the fourth hole 22b. In the second direction B, the width of the third hole 23b may be equal to the width of the fourth hole 22b, for example.

図2に示されるように、第3方向Cにおいて、第5孔22cの幅W5は、第6孔23cの幅W6よりも広くてもよく、第2方向Bにおいて、第5孔22cの幅は、例えば第6孔23cの幅より広くてもよい。 As shown in FIG. 2, in the third direction C, the width W5 of the fifth hole 22c may be greater than the width W6 of the sixth hole 23c, and in the second direction B, the width of the fifth hole 22c may be , for example, may be wider than the width of the sixth hole 23c.

第2方向Bにおいて、複数の第1貫通孔21の各々の幅は、例えば互いに等しくてもよい。 In the second direction B, each width of the plurality of first through holes 21 may be equal to each other, for example.

なお、第1方向Aから視た複数の第1貫通孔21の各々の平面形状は、上述した各幅の大小関係が実現される限りにおいて、特に制限されない。第1方向Aから視て、第5孔22cの平面形状は、楕円形状であってもよい。この場合、第1方向Aから視て、第5孔22cの長手方向は、第3方向Cに沿っている。第1方向Aから視て、第5孔22cの短手方向は、第2方向Bに沿っている。 In addition, the planar shape of each of the plurality of first through holes 21 when viewed from the first direction A is not particularly limited as long as the magnitude relationship of the widths described above is realized. When viewed from the first direction A, the planar shape of the fifth hole 22c may be an elliptical shape. In this case, the longitudinal direction of the fifth hole 22c is along the third direction C when viewed from the first direction A. As shown in FIG. The short direction of the fifth hole 22c extends along the second direction B when viewed from the first direction A. As shown in FIG.

第3方向Cにおいて、第1孔22a、第4孔22b、および第5孔22cの各々の幅は、複数の第2貫通孔24の各々の幅よりも広い。 In the third direction C, the width of each of the first holes 22a, the fourth holes 22b, and the fifth holes 22c is wider than the width of each of the plurality of second through holes 24. As shown in FIG.

図5、図7に示されるように複数の第1貫通孔21の各々の第3方向Cの幅および第2方向Bの幅は、ストリング200の外径以上であるが、好ましくはストリング200の外径よりも広い。複数の第1貫通孔21の各々の第3方向Cの幅および第2方向Bの幅は、複数の挿通孔11aの各々の第3方向Cの幅および第2方向Bの幅よりも狭い。 As shown in FIGS. 5 and 7, the width in the third direction C and the width in the second direction B of each of the plurality of first through holes 21 are equal to or greater than the outer diameter of the string 200, preferably wider than the outer diameter. The width in the third direction C and the width in the second direction B of each of the plurality of first through holes 21 are narrower than the width in the third direction C and the width in the second direction B of each of the plurality of insertion holes 11a.

図2に示されるように、第2方向において、中心線CLを挟んで隣り合う2つの第1孔22a間の距離L1は、第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2よりも短い。言い換えると、第2方向において、中心線CLと第1孔22aとの間の距離L1/2は、第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2の半分よりも短い。 As shown in FIG. 2, in the second direction, the distance L1 between two adjacent first holes 22a across the center line CL is longer than the distance L2 between the first hole 22a and the second hole 23a. short. In other words, in the second direction, the distance L1/2 between the centerline CL and the first hole 22a is shorter than half the distance L2 between the first hole 22a and the second hole 23a.

図2に示されるように、第2方向において、第2孔23aと第3孔23bとの間の距離L3は、第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2よりも短い。第2方向において、第3孔23bと第4孔22bとの間の距離L4は、第2孔23aと第3孔23bとの間の距離L3よりも長い。第2方向において、第4孔22bと第5孔22cとの間の距離L5は、第3孔23bと第4孔22bとの間の距離L4よりも短い。第2方向において、第5孔22cと第6孔23cとの間の距離L6は、第4孔22bと第5孔22cとの間の距離L5よりも長い。なお、上述した距離L1~距離L6は、各孔の第2方向Bの中心間の距離である。 As shown in FIG. 2, in the second direction, the distance L3 between the second hole 23a and the third hole 23b is shorter than the distance L2 between the first hole 22a and the second hole 23a. In the second direction, the distance L4 between the third hole 23b and the fourth hole 22b is longer than the distance L3 between the second hole 23a and the third hole 23b. In the second direction, the distance L5 between the fourth hole 22b and the fifth hole 22c is shorter than the distance L4 between the third hole 23b and the fourth hole 22b. In the second direction, the distance L6 between the fifth hole 22c and the sixth hole 23c is longer than the distance L5 between the fourth hole 22b and the fifth hole 22c. Note that the distances L1 to L6 described above are the distances between the centers of the holes in the second direction B. As shown in FIG.

<ラケットの構成>
次に、図5~図7を参照して、本実施の形態に係るラケット110について説明する。図5~図7に示されるように、ラケット110は、ラケットフレーム100と、ラケットフレーム100のフェース部1に張られたストリング200とを備える。
<Racquet configuration>
Next, racket 110 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 to 7. FIG. As shown in FIGS. 5 to 7, the racket 110 includes a racket frame 100 and strings 200 strung on the face portion 1 of the racket frame 100. FIG.

図6に示されるように、ストリング200は、複数の第1貫通孔21、複数の第2貫通孔24、複数の第3貫通孔25、および複数の第4貫通孔26の各々に通されている。ストリング200は、複数のメインストリング部201と、複数の折り返し部202と、複数の折り返し部203と、複数のクロスストリング部204とを有している。 As shown in FIG. 6, the string 200 is passed through each of the plurality of first through holes 21, the plurality of second through holes 24, the plurality of third through holes 25, and the plurality of fourth through holes 26. there is The string 200 has a plurality of main string portions 201 , a plurality of folded portions 202 , a plurality of folded portions 203 and a plurality of cross string portions 204 .

複数のメインストリング部201は、複数の第1貫通孔21と複数の第2貫通孔24との間を第1方向Aに沿って延びている。複数のクロスストリング部204は、複数の第3貫通孔25と複数の第4貫通孔26との間を第2方向Bに沿って延びている。 The multiple main string portions 201 extend along the first direction A between the multiple first through holes 21 and the multiple second through holes 24 . The multiple cross string portions 204 extend along the second direction B between the multiple third through holes 25 and the multiple fourth through holes 26 .

複数の折り返し部202は、複数の第1貫通孔21よりも外側に配置されている。複数の折り返し部202は、第1孔22aと第2孔23aとの間に配置されている第1折り返し部202aと、第3孔23bと第4孔22bとの間に配置されている第2折り返し部202bと、第5孔22cと第6孔23cとの間に配置されている第3折り返し部202cとを有している。 The plurality of folded portions 202 are arranged outside the plurality of first through holes 21 . The plurality of folded portions 202 includes a first folded portion 202a arranged between the first hole 22a and the second hole 23a, and a second folded portion 202a arranged between the third hole 23b and the fourth hole 22b. It has a folded portion 202b and a third folded portion 202c arranged between the fifth hole 22c and the sixth hole 23c.

言い換えると、ストリング200は、第1孔22aと第2孔23aとの間において、第1孔22aおよび第2孔23aよりも外側で折り返されている。第1孔22aから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201と、第2孔23aから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201とは、第1折り返し部202aを介して接続されている。 In other words, the string 200 is folded back outside the first hole 22a and the second hole 23a between the first hole 22a and the second hole 23a. The main string portion 201 extending along the first direction A from the first hole 22a and the main string portion 201 extending along the first direction A from the second hole 23a are connected via the first folded portion 202a. there is

ストリング200は、第3孔23bと第4孔22bとの間において、第3孔23bおよび第4孔22bよりも外側で折り返されている。第3孔23bから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201と、第4孔22bから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201とは、第2折り返し部202bを介して接続されている。 The string 200 is folded back outside the third hole 23b and the fourth hole 22b between the third hole 23b and the fourth hole 22b. The main string portion 201 extending along the first direction A from the third hole 23b and the main string portion 201 extending along the first direction A from the fourth hole 22b are connected via the second folded portion 202b. there is

ストリング200は、第5孔22cと第6孔23cとの間において、第5孔22cおよび第6孔23cよりも外側で折り返されている。第5孔22cから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201と、第6孔23cから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201とは、第3折り返し部202cを介して接続されている。 The string 200 is folded back outside the fifth hole 22c and the sixth hole 23c between the fifth hole 22c and the sixth hole 23c. The main string portion 201 extending along the first direction A from the fifth hole 22c and the main string portion 201 extending along the first direction A from the sixth hole 23c are connected via the third folded portion 202c. there is

図6および図7に示されるように、複数の折り返し部203は、複数の第2貫通孔24よりも外側に配置されている。複数の折り返し部203は、第1折り返し部202aと第2折り返し部202bとの間に配置されている第4折り返し部203aと、第2折り返し部202bと第3折り返し部202cとの間に配置されている第5折り返し部203bとを有している。 As shown in FIGS. 6 and 7 , the plurality of folded portions 203 are arranged outside the plurality of second through holes 24 . The plurality of folded portions 203 are arranged between the fourth folded portion 203a arranged between the first folded portion 202a and the second folded portion 202b and between the second folded portion 202b and the third folded portion 202c. and a fifth folded portion 203b.

第2孔23aから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201と、第3孔23bから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201とは、第4折り返し部203aを介して接続されている。第4孔22bから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201と、第5孔22cから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201とは、第5折り返し部203bを介して接続されている。 The main string portion 201 extending along the first direction A from the second hole 23a and the main string portion 201 extending along the first direction A from the third hole 23b are connected via a fourth folded portion 203a. there is The main string portion 201 extending along the first direction A from the fourth hole 22b and the main string portion 201 extending along the first direction A from the fifth hole 22c are connected via a fifth folded portion 203b. there is

ストリング200は、第2孔23aと第3孔23bとの間において、複数の第2貫通孔24のうちの2つの第2貫通孔24に通されている。ストリング200は、第2孔23aと第3孔23bとの間において、複数の第2貫通孔24のうち第2方向Bにおいて上記中心線CLに近い位置に配置されている2つの第2貫通孔24(第1群の第2貫通孔)に通されており、上記第4折り返し部203aを有している。 The string 200 is passed through two of the plurality of second through holes 24 between the second hole 23a and the third hole 23b. The string 200 includes two second through-holes 24 arranged between the second hole 23a and the third hole 23b at positions close to the center line CL in the second direction B among the plurality of second through-holes 24. 24 (the second through hole of the first group) and has the fourth folded portion 203a.

ストリング200は、第4孔22bと第5孔22cとの間において、複数の第2貫通孔24のうちの2つの第2貫通孔24に通されている。ストリング200は、第4孔22bと第5孔22cとの間において、複数の第2貫通孔24のうち上記第1群の第2貫通孔よりも上記中心線CLから遠い位置に配置されている2つの第2貫通孔24(第2群の第2貫通孔)に通されており、上記第5折り返し部203bを有している。 The string 200 is passed through two of the plurality of second through holes 24 between the fourth hole 22b and the fifth hole 22c. The string 200 is arranged between the fourth hole 22b and the fifth hole 22c at a position farther from the center line CL than the second through holes of the first group among the plurality of second through holes 24. It is passed through the two second through holes 24 (the second group of second through holes) and has the fifth folded portion 203b.

第5孔22cには、例えば互いに結われて直列に接続された2本のストリングの、結び目が配置される。 In the fifth hole 22c a knot is arranged, for example two strings connected in series by knotting each other.

図7に示されるように、第2方向Bにおいて、第1孔22aに通されているメインストリング部201と第2孔23aに通されているメインストリング部201との間の距離L12は、各第1孔22aに通されているメインストリング部201間の間の距離L11よりも長い。 As shown in FIG. 7, in the second direction B, a distance L12 between the main string portion 201 passed through the first hole 22a and the main string portion 201 passed through the second hole 23a is It is longer than the distance L11 between the main string portions 201 passed through the first holes 22a.

第2方向Bにおいて、第1孔22aに通されているメインストリング部201と第2孔23aに通されているメインストリング部201との間の距離L12は、第2孔23aに通されているメインストリング部201と第3孔23bに通されているメインストリング部201との間の距離L13よりも長い。 In the second direction B, a distance L12 between the main string portion 201 passed through the first hole 22a and the main string portion 201 passed through the second hole 23a is passed through the second hole 23a. It is longer than the distance L13 between the main string portion 201 and the main string portion 201 passed through the third hole 23b.

第2方向Bにおいて、第2孔23aに通されているメインストリング部201と第3孔23bに通されているメインストリング部201との間の距離L13は、第3孔23bに通されているメインストリング部201と第4孔22bに通されているメインストリング部201との間の距離L14よりも短い。 In the second direction B, a distance L13 between the main string portion 201 passed through the second hole 23a and the main string portion 201 passed through the third hole 23b is passed through the third hole 23b. It is shorter than the distance L14 between the main string portion 201 and the main string portion 201 passed through the fourth hole 22b.

第2方向Bにおいて、第3孔23bに通されているメインストリング部201と第4孔22bに通されているメインストリング部201との間の距離L14は、第4孔22bに通されているメインストリング部201と第5孔22cに通されているメインストリング部201との間の距離L15よりも長い。 In the second direction B, a distance L14 between the main string portion 201 passed through the third hole 23b and the main string portion 201 passed through the fourth hole 22b is passed through the fourth hole 22b. It is longer than the distance L15 between the main string portion 201 and the main string portion 201 passed through the fifth hole 22c.

第2方向Bにおいて、第4孔22bに通されているメインストリング部201と第5孔22cに通されているメインストリング部201との間の距離L15は、第5孔22cに通されているメインストリング部201と第6孔23cに通されているメインストリング部201との間の距離L16よりも短い。 In the second direction B, a distance L15 between the main string portion 201 passed through the fourth hole 22b and the main string portion 201 passed through the fifth hole 22c is passed through the fifth hole 22c. It is shorter than the distance L16 between the main string portion 201 and the main string portion 201 passed through the sixth hole 23c.

図5に示されるように、ラケット110のフェース部1には、第2方向Bにおいてフェース部1の中心よりも第1部分11側に位置する第1領域R1と、第2方向Bにおけるフェース部1の中心を含む第2領域R2とが形成される。第1領域R1は、第2領域R2と比べて、第1部分11に近い。そのため、第1領域R1で打球したときのスピン性能および反発性能は、第2領域R2で打球したときのスピン性能および反発性能と比べて、複数の第1貫通孔21の構成の影響を受けやすい。 As shown in FIG. 5, the face portion 1 of the racket 110 includes a first region R1 positioned closer to the first portion 11 than the center of the face portion 1 in the second direction B, and a face portion R1 in the second direction B. A second region R2 including the center of 1 is formed. The first region R1 is closer to the first portion 11 than the second region R2. Therefore, the spin performance and rebound performance when hitting a ball in the first region R1 are more susceptible to the configuration of the plurality of first through holes 21 than the spin performance and rebound performance when hitting a ball in the second region R2. .

ラケットフレーム100のフェース部1へのストリング200の張り方は、特に制限されない。以下では、メインストリング部201の張り方の一例を説明する。 The method of stringing the strings 200 on the face portion 1 of the racket frame 100 is not particularly limited. An example of how to stretch the main string portion 201 will be described below.

ストリング200は、はじめに複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに最も近い孔を、例えば図6中の矢印で示されるように外側から内側に向かって通される。次に、ストリング200は、第1孔22a(図2および図7参照)を内側側に向から外かって通された後、当該外側で折り返されて(第1折り返し部202a)、第2孔23a(図2および図7参照)を外側から内側に向かって通される。 The string 200 is first passed through the hole closest to the center line CL among the plurality of second through holes 24 from the outside toward the inside as indicated by the arrow in FIG. 6, for example. Next, the string 200 is passed through the first hole 22a (see FIGS. 2 and 7) from the inside toward the outside, and then folded back at the outside (first folded portion 202a) to form the second hole 23a. (see FIGS. 2 and 7) are passed from the outside to the inside.

次に、ストリング200は、複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに2番目に近い孔を内側から外側に向かって通された後、当該外側で折り返されて(第4折り返し部203a)、複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに3番目に近い孔を外側から内側に向かって通される。次に、ストリング200は、第3孔23b(図2および図7参照)を内側から外側に向かって通された後、当該外側で折り返されて(第2折り返し部202b)、第4孔22b(図2および図7参照)を外側から内側に向かって通される。 Next, the string 200 is passed from the inner side to the outer side through the second through-hole 24 that is the second closest to the center line CL, and then folded back at the outer side (fourth folded portion 203a). , the hole closest to the center line CL among the plurality of second through holes 24 from the outside toward the inside. Next, the string 200 is passed through the third hole 23b (see FIGS. 2 and 7) from the inside toward the outside, and then folded back at the outside (the second folded portion 202b) to form the fourth hole 22b (see FIG. 2 and FIG. 7). 2 and 7) is passed from the outside to the inside.

次に、ストリング200は、複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに4番目に近い孔を内側から外側に向かって通された後、当該外側で折り返されて(第5折り返し部203b)、複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに5番目に近い孔を外側から内側に向かって通される。次に、ストリング200は、第5孔22c(図2および図7参照)を内側から外側に向かって通された後、当該外側で折り返されて(第3折り返し部202c)、第6孔23c(図2および図7参照)を外側から内側に向かって通される。 Next, the string 200 is passed from the inner side to the outer side through the hole that is the fourth closest to the center line CL among the plurality of second through holes 24, and then folded back at the outer side (fifth folded portion 203b). , through the hole closest to the center line CL among the plurality of second through holes 24 from the outside toward the inside. Next, after the string 200 is passed through the fifth hole 22c (see FIGS. 2 and 7) from the inside toward the outside, it is folded back on the outside (the third folded portion 202c) to the sixth hole 23c (see FIG. 2 and FIG. 7). 2 and 7) is passed from the outside to the inside.

次に、ストリング200は、複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに6番目に近い孔を内側から外側に向かって通される。このように、ストリング200が、第1折り返し部202a,第4折り返し部203a、第2折り返し部202b、第5折り返し部203b、および第3折り返し部202cを順に形成するように、複数の第1貫通孔21および複数の第2貫通孔24に通されることにより、複数のメインストリング部201が形成され得る。 Next, the string 200 is passed from the inside to the outside through the hole closest to the center line CL among the plurality of second through holes 24 . In this way, the string 200 has a plurality of first through-holes such that the first folded portion 202a, the fourth folded portion 203a, the second folded portion 202b, the fifth folded portion 203b, and the third folded portion 202c are formed in this order. A plurality of main string portions 201 can be formed by passing through the holes 21 and the plurality of second through holes 24 .

なお、ストリング200は、上述した張り方に対し、第1方向Aに反転して張られてもよい。準備されたストリング200は、はじめに第1孔22aを外側から内側に向かって通された後、複数の第2貫通孔24のうち中心線CLに最も近い孔を内側から外側に向かって通されてもよい。 Note that the string 200 may be stretched in the first direction A by reversing the stretching method described above. The prepared string 200 is first passed through the first hole 22a from the outside to the inside, and then passed through the hole closest to the center line CL among the plurality of second through holes 24 from the inside to the outside. good too.

次に、本実施の形態に係るラケットフレーム100およびラケット110の実施例について説明する。 Next, examples of racket frame 100 and racket 110 according to the present embodiment will be described.

<実施例1>
本実施例では、複数の第1貫通孔の構成が互いに異なる試料1~3に係るラケットフレームのスピン性能を評価した。
<Example 1>
In this example, the spin performance of the racket frames according to Samples 1 to 3, in which the configurations of the plurality of first through holes are different from each other, was evaluated.

(試料1~3)
試料1に係るラケットフレームは、比較例として、複数の第1貫通孔の各々の第2方向Bの間隔が互いに等しくかつ複数の第1貫通孔の各々の第3方向Cの幅が互いに等しいものとした。
(Samples 1-3)
In the racket frame according to Sample 1, as a comparative example, the plurality of first through holes have equal intervals in the second direction B and the plurality of first through holes have equal widths in the third direction C. and

試料2に係るラケットフレームは、複数の第1貫通孔の各々の第2方向Bの間隔が互いに等しいが、第2方向Bにおいて中心線CLを挟んで隣り合う2つの第1孔間の距離が、第1孔と第2孔との間の距離よりも短いものとした。 In the racket frame according to Sample 2, the intervals in the second direction B of each of the plurality of first through holes are equal to each other, but the distance between two adjacent first holes sandwiching the center line CL in the second direction B is , is shorter than the distance between the first hole and the second hole.

試料3は、ラケットフレーム100とした。つまり、試料1は、複数の第1貫通孔の各々の第2方向Bの間隔が互いに等しくかつ複数の第1貫通孔の各々の第3方向Cの幅が互いに等しい点でのみ、試料3と異なるものとした。試料2は、複数の第1貫通孔の各々の第2方向Bの間隔が互いに等しい点でのみ、試料3と異なるものとした。試料2は、第2方向Bにおいて中心線CLを挟んで隣り合う2つの第1孔間の距離が、第1孔と第2孔との間の距離よりも短い点でのみ、試料1と異なるものとした。 A racket frame 100 was used as the sample 3 . That is, the sample 1 differs from the sample 3 only in that the plurality of first through-holes have the same interval in the second direction B and the plurality of first through-holes have the same width in the third direction C. made different. Sample 2 was different from Sample 3 only in that the intervals in the second direction B of the plurality of first through holes were equal to each other. Sample 2 differs from Sample 1 only in that the distance between two first holes adjacent to each other across the center line CL in the second direction B is shorter than the distance between the first and second holes. I assumed.

試料3では、第2方向Bにおいて、第1孔に通されているメインストリング部と第2孔に通されているメインストリング部との間の距離は、第2孔に通されているメインストリング部と第3孔に通されているメインストリング部との間の距離よりも長かった。 In Sample 3, the distance between the main string portion passed through the first hole and the main string portion passed through the second hole in the second direction B was the main string portion passed through the second hole. and the distance between the main string portion passed through the third hole.

(評価方法)
グリップ部が治具に固定されたラケットの上記第1領域に、テニスボール発射機から発射されたテニスボールを衝突させ、衝突により跳ね返ったテニスボールのスピンの回転数を測定した。テニスボール発射機は、テニスボールの中心が上記中心線に重なるように、テニスボールをラケットに発射した。テニスボール発射機がテニスボールを発射する方向は、ラケットの上記中心線と直交し、かつ当該発射する方向がラケットの上記第2方向に対して成す傾斜角が15度または30度となるように、設定された。テニスボールは、硬式テニスボールを用いた。スピンの回転数の測定には、ハイスピードカメラを用いた。
(Evaluation method)
A tennis ball fired from a tennis ball launcher was caused to collide with the first region of the racket whose grip portion was fixed to the jig, and the number of spins of the tennis ball rebounded by the collision was measured. A tennis ball launcher launched a tennis ball into the racket such that the center of the tennis ball overlapped the centerline. The direction in which the tennis ball launcher shoots tennis balls is perpendicular to the center line of the racket, and the angle of inclination of the shooting direction with respect to the second direction of the racket is 15 degrees or 30 degrees. , was set. A hard tennis ball was used as the tennis ball. A high-speed camera was used to measure the spin rotation speed.

(評価結果)
図8は、試料1および試料2の評価結果を対比したグラフである。図9は、試料2および試料3の評価結果を対比したグラフである。
(Evaluation results)
FIG. 8 is a graph comparing the evaluation results of sample 1 and sample 2. In FIG. FIG. 9 is a graph comparing the evaluation results of sample 2 and sample 3. In FIG.

図8に示されるように、試料2から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数は、上記傾斜角によらず、試料1から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数よりも多かった。上記傾斜角が15度である打球時では、試料2から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数は、試料1から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数に対して17%多かった。上記傾斜角が30度である打球時では、試料2から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数は、試料1から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数に対して6%多かった。 As shown in FIG. 8, the spin rotation number of the tennis ball rebounded from sample 2 was higher than the spin rotation number of the tennis ball rebounded from sample 1, regardless of the tilt angle. When the ball was hit with the inclination angle of 15 degrees, the spin rate of the tennis ball rebounding from Sample 2 was 17% higher than the spin rate of the tennis ball rebounding from Sample 1. When the ball was hit with the inclination angle of 30 degrees, the spin rate of the tennis ball rebounding from Sample 2 was 6% higher than the spin rate of the tennis ball rebounding from Sample 1.

一般的に、上記傾斜角が30度である打球時には、上記傾斜角が15度である打球時と比べて、スピンがかかりやすい。つまり、試料1によってもスピンがかかりやすい上記傾斜角が30度である打球条件においても、試料2のスピン性能は、試料1のスピン性能と比べて高いことが確認された。 In general, when the ball is hit with the inclination angle of 30 degrees, the ball is more likely to spin than when the ball is hit with the inclination angle of 15 degrees. In other words, it was confirmed that the spin performance of Sample 2 was higher than that of Sample 1 even under the hitting condition of the inclination angle of 30 degrees, where even Sample 1 was susceptible to spin.

図9に示されるように、試料3から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数は、スピンがかかりやすい上記傾斜角が30度である打球条件においても、試料2から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数よりも多かった。上記傾斜角が30度である打球時では、試料3から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数は、試料2から跳ね返ったテニスボールのスピン回転数に対して7%多かった。 As shown in FIG. 9, the spin rotation number of the tennis ball rebounding from Sample 3 was higher than the spin rotation number of the tennis ball rebounding from Sample 2 even under the above-described hitting condition of the inclination angle of 30 degrees, which tends to cause spin. There were many When the ball was hit with the inclination angle of 30 degrees, the spin rate of the tennis ball rebounding from sample 3 was 7% higher than the spin rate of the tennis ball rebounding from sample 2.

つまり、スピンがかかりやすい上記傾斜角が30度である打球条件においても、試料3のスピン性能は、試料2のスピン性能と比べて高いことが確認された。さらにこれらの結果から、試料3のスピン性能は、試料1のスピン性能と比べて高いことが確認された。 In other words, it was confirmed that the spin performance of sample 3 was higher than that of sample 2 even under the hitting condition of the inclination angle of 30 degrees where spin was likely to occur. Furthermore, it was confirmed from these results that the spin performance of Sample 3 was higher than that of Sample 1.

<実施例2>
本実施例では、上記試料3に係るラケットの上記第1領域の歪み特性を評価した。
<Example 2>
In this example, the distortion characteristics of the first region of the racket according to sample 3 were evaluated.

(評価方法)
まず、試料3の第3孔23bおよび第4孔22b(図2および図7参照)の各々から第1方向Aに沿って延びる2本のメインストリング部201のそれぞれに、歪みセンサを取り付けた。各メインストリング部201における歪みセンサの取付位置は、第3孔23bおよび第4孔22bの各々と、第2方向Bにおいて第1端部1aに最も近いクロスストリング部204と交わる部分との間とした。なお、各メインストリング部201は、上述のように、1つのストリングから構成されており、第2折り返し部202bによって折り返されたものとした。
(Evaluation method)
First, a strain sensor was attached to each of the two main string portions 201 extending along the first direction A from each of the third hole 23b and the fourth hole 22b (see FIGS. 2 and 7) of the sample 3. The mounting position of the strain sensor in each main string portion 201 is between each of the third hole 23b and the fourth hole 22b and the portion that intersects with the cross string portion 204 closest to the first end portion 1a in the second direction B. did. It should be noted that each main string portion 201 is composed of one string, as described above, and is folded back by the second folding portion 202b.

次に、図10に示されるように、第3方向Cに固定された試料3の上記第1領域に、半球形状であって外径がテニスボールの外径と等しい圧子を第3方向Cに押し当てて、押し当ての開始時から終了時までの各歪み量の変化を評価した。上記圧子は、圧子の頂部が上記第1領域において上記2本のメインストリング部201の第2方向Bにおける中点と第3方向Cに重なるように、配置された。つまり、上記2本のメインストリング部201の各々は、上記圧子により同じ条件で押圧された。 Next, as shown in FIG. 10, an indenter having a hemispherical shape and an outer diameter equal to the outer diameter of a tennis ball is applied in the third direction C to the first region of the sample 3 fixed in the third direction C. It was pressed, and the change in each strain amount from the start of pressing to the end of pressing was evaluated. The indenter was arranged so that the top of the indenter overlapped in the third direction C with the middle point in the second direction B of the two main string portions 201 in the first region. That is, each of the two main string portions 201 was pressed under the same conditions by the indenter.

図11は、上記評価結果を示すグラフである。図11の横軸は、押し当ての開始時から終了時までの時間(単位:ms)を示し、図11の横軸は、歪み量を示す。図11中の線分Dは、第3孔23bから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201の歪み量を示し、図11中の線分Eは、第4孔22bから第1方向Aに沿って延びるメインストリング部201の歪み量を示す。 FIG. 11 is a graph showing the evaluation results. The horizontal axis of FIG. 11 indicates the time (unit: ms) from the start of pressing to the end of pressing, and the horizontal axis of FIG. 11 indicates the amount of strain. A line segment D in FIG. 11 indicates the strain amount of the main string portion 201 extending along the first direction A from the third hole 23b, and a line segment E in FIG. shows the strain amount of the main string portion 201 extending along the .

図11に示されるように、第4孔22bから延びるメインストリング部201と、第3孔23bから延びるメインストリング部201との間には、歪み始めるまでに時間差Δtが確認された。第4孔22bの第3方向Cの幅W4が第3孔23bの第3方向Cの幅W3よりも広い。そのため、第4孔22bから延びるメインストリング部201は、第3孔23bから延びるメインストリング部201よりも第3方向Cに移動しやすい。2つのメインストリング部201の各々は第3方向Cに移動した後に歪み始めるため、上記時間差Δtは、2つのメインストリング部201の間での第3方向Cへの移動のしやすさに差が存在することに起因している、と考えられる。 As shown in FIG. 11, it was confirmed that there was a time difference Δt between the main string portion 201 extending from the fourth hole 22b and the main string portion 201 extending from the third hole 23b until distortion started. A width W4 in the third direction C of the fourth hole 22b is wider than a width W3 in the third direction C of the third hole 23b. Therefore, the main string portion 201 extending from the fourth hole 22b moves more easily in the third direction C than the main string portion 201 extending from the third hole 23b. Since each of the two main string portions 201 begins to be distorted after moving in the third direction C, the time difference Δt is determined by the difference in ease of movement in the third direction C between the two main string portions 201 . presumably due to its existence.

さらに、図11に示されるように、第4孔22bから延びるメインストリング部201と、第3孔23bから延びるメインストリング部201との間には、最大歪み量差ΔSTが確認された。さらに、各メインストリング部201の歪み量が最大となるまで、第4孔22bから延びるメインストリング部201の歪み量は、第3孔23bから延びるメインストリング部201の歪み量よりも、常に少なかった。各メインストリング部201の第3方向Cへの移動は各メインストリング部201に加えられる力の一部によって実現され、各メインストリング部201の歪は各メインストリング部201に加えられる力の残部によって実現される。そのため、所定時間が経過した時の歪み量差、および上記最大歪み量差ΔSTも、2つのメインストリング部201の間での第3方向Cへの移動のしやすさに差が存在することに起因している、と考えられる。 Furthermore, as shown in FIG. 11, a maximum strain amount difference ΔST was confirmed between the main string portion 201 extending from the fourth hole 22b and the main string portion 201 extending from the third hole 23b. Furthermore, the strain amount of the main string portions 201 extending from the fourth holes 22b was always smaller than the strain amount of the main string portions 201 extending from the third holes 23b until the strain amount of each main string portion 201 reached its maximum. . Movement of each main string portion 201 in the third direction C is realized by a portion of the force applied to each main string portion 201, and distortion of each main string portion 201 is achieved by the remainder of the force applied to each main string portion 201. Realized. Therefore, the strain amount difference after a predetermined period of time and the maximum strain amount difference ΔST also differ in the easiness of movement in the third direction C between the two main string portions 201 . presumably caused by this.

上記時間差Δtが第2折り返し部202bを介して接続された2つのメインストリング部201間に形成されることで、2つのメインストリング部201は、第3方向Cに押圧されてから上記時間差Δtが経過するまでの時間、第1方向Aに移動しやすい。さらに、所定時間が経過した時の歪み量差、および上記最大歪み量差ΔSTが第2折り返し部202bを介して接続された2つのメインストリング部201間に形成されることで、2つのメインストリング部201は、第3方向Cに押圧されてから押圧されなくなるまでの時間、第1方向Aに移動しやすい。 Since the time difference Δt is formed between the two main string portions 201 connected via the second folded portion 202b, the two main string portions 201 are pressed in the third direction C, and the time difference Δt is It is easy to move in the first direction A until the time elapses. Furthermore, the strain amount difference after a predetermined time and the maximum strain amount difference ΔST are formed between the two main string portions 201 connected via the second folded portion 202b, thereby forming two main strings. The portion 201 tends to move in the first direction A during the time from when it is pressed in the third direction C until it is no longer pressed.

その結果、例えば、第4孔22bから延びるメインストリング部201は、第3孔23bから延びるメインストリング部201側に引っ張られ、第1方向Aにおいて第1部分11側に移動しやすい。2つのメインストリング部201が上記のように動くとき、上記第1領域において当該2つのメインストリング部201に衝突したテニスボールには、スピンがかかりやすくなる。この作用は、第3孔23bおよび第4孔22bの各々から延びる2つのメインストリング部201間のみならず、第1孔22aおよび第2孔23aの各々から延びる2つのメインストリング部201間、および第5孔22cおよび第6孔23cの各々から延びる2つのメインストリング部201間においても、実現される。 As a result, for example, the main string portion 201 extending from the fourth hole 22b is pulled toward the main string portion 201 extending from the third hole 23b, and tends to move in the first direction A toward the first portion 11 side. When the two main string portions 201 move as described above, a tennis ball that collides with the two main string portions 201 in the first region is likely to be spinned. This action is not only between the two main string portions 201 extending from each of the third hole 23b and the fourth hole 22b, but also between the two main string portions 201 extending from each of the first hole 22a and the second hole 23a, and It is also realized between the two main string portions 201 extending from each of the fifth hole 22c and the sixth hole 23c.

本発明者らは、本実施例2の評価結果から考察される上記理由により、上記実施例1の図9に示される評価結果が得られたと考えている。 The present inventors believe that the evaluation results shown in FIG. 9 of the first embodiment were obtained for the above reasons considered from the evaluation results of the second embodiment.

<作用効果>
次に、上記実施例1および実施例2に基づいて、本実施の形態に係るラケットフレームおよびラケットの作用効果について説明する。
<Effect>
Next, the effects of the racket frame and the racket according to the present embodiment will be described based on the first and second examples.

ラケットフレーム100は、第1方向Aに並んで配置されたフェース部1およびグリップ部3を備える。フェース部1は、第1方向Aにおいてグリップ部3とは反対側に位置する第1端部1aを有する第1部分11と、第1方向Aにおいてグリップ部3側に位置する第2端部1bを有し、かつ第1部分11と間隔を隔てて配置されている第2部分とを含む。第1部分11には、第1方向Aに沿って延び、かつ第1方向Aと直交する第2方向Bにおいて互いに間隔を隔てて配置された複数の第1貫通孔21が形成されている。複数の第1貫通孔21は、第2方向Bにおいて第1部分11の中心に最も近い第1孔22aと、第1孔22aに対して中心とは反対側に位置する第2孔23aとを有している。第1方向Aおよび第2方向Bと交差する第3方向Cにおいて、第1孔22aの幅は、第2孔23aの幅よりも広い。 The racket frame 100 includes a face portion 1 and a grip portion 3 arranged side by side in the first direction A. As shown in FIG. The face portion 1 includes a first portion 11 having a first end portion 1a located on the side opposite to the grip portion 3 in the first direction A, and a second end portion 1b located on the side of the grip portion 3 in the first direction A. and includes a first portion 11 and a spaced-apart second portion. The first portion 11 has a plurality of first through holes 21 extending along the first direction A and spaced apart from each other in a second direction B perpendicular to the first direction A. As shown in FIG. The plurality of first through holes 21 includes a first hole 22a closest to the center of the first portion 11 in the second direction B and a second hole 23a located on the opposite side of the first hole 22a from the center. have. In a third direction C intersecting the first direction A and the second direction B, the width of the first hole 22a is wider than the width of the second hole 23a.

本発明者らは、上記実施例1に記載の通り、上記構成を備えるラケットフレーム100(上述した実施例1,2の試料3)では、各第1貫通孔の第2方向Bの間隔および第3方向Cの幅が互いに等しい場合(上述した実施例1における試料1)、および各第1貫通孔の第2方向Bの間隔は互いに異なるが各第1貫通孔の第3方向Cの幅が互いに等しい場合(上述した実施例1における試料2)と比べて、スピン性能が7%向上していることを見出した。 As described in Example 1 above, the present inventors found that in the racket frame 100 having the above configuration (Sample 3 of Examples 1 and 2 described above), the interval in the second direction B between the first through-holes and the When the widths in the three directions C are equal to each other (Sample 1 in Example 1 described above), and the intervals in the second direction B of the first through holes are different from each other, but the widths in the third direction C of the first through holes are It was found that the spin performance was improved by 7% compared to the case of being equal to each other (Sample 2 in Example 1 described above).

上記ラケットフレーム100では、第2方向Bにおいて中心線CLと第1孔22aとの間の距離L1/2は、第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2の半分よりも短い。つまり、上記距離L1は、上記距離L2よりも短い。 In the racket frame 100, the distance L1/2 between the center line CL and the first hole 22a in the second direction B is shorter than half the distance L2 between the first hole 22a and the second hole 23a. That is, the distance L1 is shorter than the distance L2.

本発明者らは、上記実施例1に記載の通り、第2方向Bにおいて中心線CLと第1孔22aとの間の距離L1/2が第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2の半分よりも短い場合(上述した実施例1における試料2)では、第2方向Bにおいて中心線CLと第1孔22aとの間の距離L1/2が第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2の半分と等しい場合(上述した実施例1における試料1)と比べて、スピン性能が6%向上していることを見出した。 As described in Example 1 above, the inventors found that the distance L1/2 between the center line CL and the first hole 22a in the second direction B is the distance between the first hole 22a and the second hole 23a. When shorter than half the distance L2 (Sample 2 in Example 1 described above), the distance L1/2 between the center line CL and the first hole 22a in the second direction B is the distance between the first hole 22a and the second hole. It was found that the spin performance was improved by 6% compared to the case where the distance L2 between 23a was equal to half (Sample 1 in Example 1 described above).

これについては、上記第1領域R1において第2方向Bに隣り合う2つのメインストリング部201間の距離が長いほど、上記第1領域R1での打球時に当該2つのメインストリング部201とテニスボールとの相対的な位置関係が異なりやすく、打球時に当該2つのメインストリング部201に加えられる力に差が生じやすい。折り返し部202を介して接続されている2つのメインストリング部201間の第2方向Bにおける距離が長いほど、当該2つのメインストリング部201間での上記力の差が大きくなり、当該2つのメインストリング部201は第1方向Aの一方の側に移動しやすくなる。その結果、当該2つのメインストリング部201に衝突したテニスボールにはスピンがかかりやすくなる。つまり、距離L2が長いほど、第1孔22aに通されたメインストリング部201および第2孔23aに通されたメインストリング部201に衝突したテニスボールにはスピンがかかりやすくなる。 Regarding this, the longer the distance between the two main string portions 201 adjacent to each other in the second direction B in the first region R1, the more the two main string portions 201 and the tennis ball interact when the ball is hit in the first region R1. are likely to differ, and a difference in force applied to the two main string portions 201 at the time of hitting a ball is likely to occur. The longer the distance in the second direction B between the two main string portions 201 connected via the folded portion 202, the greater the difference in force between the two main string portions 201. The string part 201 becomes easier to move to one side in the first direction A. As shown in FIG. As a result, the tennis ball that collides with the two main string portions 201 is likely to be spinned. That is, the longer the distance L2, the more likely it is that the tennis ball that collides with the main string portion 201 passed through the first hole 22a and the main string portion 201 passed through the second hole 23a will be spinned.

一方、各第1孔22aに通されたメインストリング部201は折り返し部202を介して接続されておらず、上記距離L1が長くされても、各第1孔22aに通されたメインストリング部201は第1方向Aに移動しやすくならない。上記距離L1が上記距離L2よりも短ければ、上記距離L2がその分だけ長くされ得る。つまり、上記距離L1が上記距離L2よりも短ければ、ラケットフレーム100のスピン性能が効率的に高められる。 On the other hand, the main string portion 201 passed through each first hole 22a is not connected via the folded portion 202, and even if the distance L1 is increased, the main string portion 201 passed through each first hole 22a is not connected. does not tend to move in the first direction A. If the distance L1 is shorter than the distance L2, the distance L2 can be lengthened accordingly. That is, if the distance L1 is shorter than the distance L2, the spin performance of the racket frame 100 is efficiently enhanced.

上記ラケットフレーム100において、複数の第1貫通孔21は、第2孔23aに対して第1孔22aとは反対側に位置する第3孔23bと、第3孔23bに対して第1孔22aとは反対側に位置する第4孔22bとをさらに有している。第3方向Cにおいて、第4孔22bの幅W4は、第3孔23bの幅W3よりも広い。 In the racket frame 100 described above, the plurality of first through holes 21 are the third hole 23b located on the side opposite to the first hole 22a with respect to the second hole 23a, and the first hole 22a with respect to the third hole 23b. and a fourth hole 22b located on the opposite side. In the third direction C, the width W4 of the fourth hole 22b is wider than the width W3 of the third hole 23b.

このようなラケットフレーム100では、第1領域R1において、第1孔22aおよび第2孔23aの各々から延びる2つのメインストリング部201にて打球するとき、第3孔23bおよび第4孔22bの各々から延びる2つのメインストリング部201にて打球するとき、ならびに第1孔22a~第4孔22bの各々から延びる4つのメインストリング部201にて打球するときに、高いスピン性能が発揮される。そのため、上記ラケットフレーム100では、上記第1幅W1が上記第2幅W2よりも広いが、上記第4幅W4が上記第3幅W3と同等である構成と比べて、高いスピン性能が発揮される領域が広い。 In such a racket frame 100, when a ball is hit with two main string portions 201 extending from each of the first hole 22a and the second hole 23a in the first region R1, each of the third hole 23b and the fourth hole 22b A high spin performance is exhibited when hitting a ball with two main string portions 201 extending from each of the first to fourth holes 22a to 22b. Therefore, in the racket frame 100, the first width W1 is wider than the second width W2, but the fourth width W4 is equal to the third width W3, thereby exhibiting high spin performance. wide area.

上記ラケットフレーム100において、第2方向Bにおいて第2孔23aと第3孔23bとの間の距離L3が、第1孔22aと第2孔23aとの間の距離L2、および第3孔23bと第4孔22bとの間の距離L4よりも短い。 In the racket frame 100, the distance L3 between the second hole 23a and the third hole 23b in the second direction B is the distance L2 between the first hole 22a and the second hole 23a, and the distance L2 between the first hole 22a and the third hole 23b. It is shorter than the distance L4 to the fourth hole 22b.

上記距離L3が上記距離L2および上記距離L4よりも短ければ、上記距離L1が上記距離L2よりも短い場合と同等の理由により、ラケットフレーム100のスピン性能が効率的に高められる。 If the distance L3 is shorter than the distances L2 and L4, the spin performance of the racket frame 100 is efficiently enhanced for the same reason as when the distance L1 is shorter than the distance L2.

ラケット110は、ラケットフレーム100と、フェース部1に張られおり、かつ第1部分11と第2部分12との間を第1方向Aに沿って延びる複数のメインストリング部を含むストリング200とを備える。ストリング200は、複数の第1貫通孔21に通されており、第1孔22aと第2孔23aとの間において、第1孔22aおよび第2孔23aよりも外側で折り返されている(第1折り返し部202a)。 A racket 110 includes a racket frame 100 and a string 200 stretched over a face portion 1 and including a plurality of main string portions extending along a first direction A between a first portion 11 and a second portion 12. Prepare. The string 200 is passed through the plurality of first through holes 21, and is folded back between the first hole 22a and the second hole 23a outside the first hole 22a and the second hole 23a. 1 folded portion 202a).

上記ラケット110は、ラケットフレーム100を備えることにより、ラケットフレーム100と同等の効果を奏することができる。 By including the racket frame 100 , the racket 110 can achieve the same effects as the racket frame 100 .

上記ラケット110では、第2方向Bにおいて、第1孔22aに通されているメインストリング部と第2孔23aに通されているメインストリング部との間の距離は、第2孔23aに通されているメインストリング部と第3孔23bに通されているメインストリング部との間の距離よりも長くなる。 In the racket 110, the distance between the main string portion passed through the first hole 22a and the main string portion passed through the second hole 23a in the second direction B is It is longer than the distance between the main string portion inserted through the third hole 23b and the main string portion passed through the third hole 23b.

今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time are illustrative in all respects and should be considered not restrictive. The scope of the present invention is indicated by the scope of the claims rather than the above-described embodiments, and is intended to include meanings equivalent to the scope of the claims and all modifications within the scope.

1 フェース部、1a 第1端部、1b 第2端部、1c 内周、1d 外周、2 シャフト部、2A 第1の分岐部材、2B 第2の分岐部材、3 グリップ部、3A グリップ部材、3B グリップ、11 第1部分、11a 挿通孔、12 第2部分、13 第3部分、14 第4部分、15 グロメット、15a グロメット本体、15b 突起、21 第1貫通孔、22a 第1孔、22b 第4孔、22c 第5孔、23a 第2孔、23b 第3孔、23c 第6孔、24 第2貫通孔、25 第3貫通孔、26 第4貫通孔、100 ラケットフレーム、110 ラケット、200 ストリング、201 メインストリング部、202,203 折り返し部、202a 第1折り返し部、202b 第2折り返し部、202c 第3折り返し部、203a 第4折り返し部、203b 第5折り返し部、204 クロスストリング部。 Reference Signs List 1 face portion 1a first end portion 1b second end portion 1c inner periphery 1d outer periphery 2 shaft portion 2A first branch member 2B second branch member 3 grip portion 3A grip member 3B Grip 11 First portion 11a Insertion hole 12 Second portion 13 Third portion 14 Fourth portion 15 Grommet 15a Grommet body 15b Projection 21 First through hole 22a First hole 22b Fourth hole 22c fifth hole 23a second hole 23b third hole 23c sixth hole 24 second through hole 25 third through hole 26 fourth through hole 100 racket frame 110 racket 200 string 201 main string portion 202, 203 folded portion 202a first folded portion 202b second folded portion 202c third folded portion 203a fourth folded portion 203b fifth folded portion 204 cross string portion.

Claims (8)

第1方向に並んで配置されたフェース部およびグリップ部を備え、
前記フェース部は、前記第1方向において前記グリップ部とは反対側に位置する第1端部を有する第1部分と、前記第1方向において前記グリップ部側に位置する第2端部を有し、かつ前記第1部分と間隔を隔てて配置されている第2部分とを含み、
前記第1部分には、前記第1方向に沿って延び、かつ前記第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて配置された複数の第1貫通孔が形成されており、
前記複数の第1貫通孔は、前記第1端部と前記第2端部とを通る中心線に最も近い場所に位置する2つの第1孔と、前記2つの第1孔の前記第2方向における両隣にそれぞれ位置する2つの第2孔とを少なくとも有し、
前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記2つの第1孔の各々の幅は、前記2つの第2孔の各々の幅よりも広く、
前記第2方向において、前記第1端部および前記第2端部を通る中心線と前記2つの第1孔の各々との間の距離は、前記2つの第1孔と前記2つの第2孔との間の最短距離の半分よりも短い、ラケットフレーム。
A face portion and a grip portion arranged side by side in a first direction,
The face portion has a first portion having a first end located on the side opposite to the grip portion in the first direction, and a second end located on the side of the grip portion in the first direction. and a second portion spaced apart from the first portion;
The first portion is formed with a plurality of first through holes extending along the first direction and spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The plurality of first through holes includes two first holes positioned closest to a center line passing through the first end and the second end and the second direction of the two first holes. and at least two second holes located on both sides of the
In a third direction intersecting the first direction and the second direction, each width of the two first holes is wider than each width of the two second holes,
In the second direction, the distance between each of the two first holes and a center line passing through the first end and the second end is less than half the shortest distance between the racket frame.
第1方向に並んで配置されたフェース部およびグリップ部を備え、
前記フェース部は、前記第1方向において前記グリップ部とは反対側に位置する第1端部を有する第1部分と、前記第1方向において前記グリップ部側に位置する第2端部を有し、かつ前記第1部分と間隔を隔てて配置されている第2部分とを含み、
前記第1部分には、前記第1方向に沿って延び、かつ前記第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて配置された複数の第1貫通孔が形成されており、
前記複数の第1貫通孔は、前記第1端部と前記第2端部とを通る中心線に最も近い場所に位置する2つの第1孔と、前記2つの第1孔の前記第2方向における両隣にそれぞれ位置する2つの第2孔とを少なくとも有し、
前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記2つの第1孔の各々の幅は、前記2つの第2孔の各々の幅よりも広く
前記複数の第1貫通孔は、前記2つの第2孔に対して前記2つの第1孔とは反対側に位置する2つの第3孔と、前記2つの第3孔に対して前記2つの第1孔とは反対側に位置する2つの第4孔とをさらに有し、
前記第3方向において、前記2つの第4孔の各々の幅は、前記2つの第3孔の各々の幅よりも広く、
前記第2方向において前記2つの第2孔と前記2つの第3孔との間の最短距離は、前記2つの第1孔と前記2つの第2孔との間の最短距離、および前記2つの第3孔と前記2つの第4孔との間の最短距離よりも短い、ラケットフレーム。
A face portion and a grip portion arranged side by side in a first direction,
The face portion has a first portion having a first end located on the side opposite to the grip portion in the first direction, and a second end located on the side of the grip portion in the first direction. and a second portion spaced apart from the first portion;
The first portion is formed with a plurality of first through holes extending along the first direction and spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The plurality of first through holes includes two first holes positioned closest to a center line passing through the first end and the second end and the second direction of the two first holes. and at least two second holes located on both sides of the
In a third direction intersecting the first direction and the second direction, the width of each of the two first holes is wider than the width of each of the two second holes.
The plurality of first through holes includes two third holes located on the opposite side of the two second holes from the two first holes, and the two third holes of the two third holes. and two fourth holes located on the opposite side of the first hole,
In the third direction, the width of each of the two fourth holes is wider than the width of each of the two third holes ,
The shortest distance between the two second holes and the two third holes in the second direction is the shortest distance between the two first holes and the two second holes, and the shortest distance between the two A racket frame shorter than the shortest distance between a third hole and said two fourth holes .
第1方向に並んで配置されたフェース部およびグリップ部を備え、
前記フェース部は、前記第1方向において前記グリップ部とは反対側に位置する第1端部を有する第1部分と、前記第1方向において前記グリップ部側に位置する第2端部を有し、かつ前記第1部分と間隔を隔てて配置されている第2部分とを含み、
前記第1部分には、前記第1方向に沿って延び、かつ前記第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて配置された複数の第1貫通孔が形成されており、
前記複数の第1貫通孔は、前記第1端部と前記第2端部とを通る中心線に最も近い場所に位置する2つの第1孔と、前記2つの第1孔の前記第2方向における両隣にそれぞれ位置する2つの第2孔とを少なくとも有し、
前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記2つの第1孔の各々の幅は、前記2つの第2孔の各々の幅よりも広く
前記第2部分には、前記第1方向に沿って延び、かつ前記第2方向において互いに間隔を隔てて配置された複数の第2貫通孔が形成されており、
前記第3方向において、前記2つの第1孔の各々の幅は、前記複数の第2貫通孔の各々の幅よりも広い、ラケットフレーム。
A face portion and a grip portion arranged side by side in a first direction,
The face portion has a first portion having a first end located on the side opposite to the grip portion in the first direction, and a second end located on the side of the grip portion in the first direction. and a second portion spaced apart from the first portion;
The first portion is formed with a plurality of first through holes extending along the first direction and spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The plurality of first through holes includes two first holes positioned closest to a center line passing through the first end and the second end and the second direction of the two first holes. and at least two second holes located on both sides of the
In a third direction intersecting the first direction and the second direction, the width of each of the two first holes is wider than the width of each of the two second holes.
the second portion is formed with a plurality of second through holes extending along the first direction and spaced apart from each other in the second direction;
A racket frame , wherein a width of each of the two first holes is wider than a width of each of the plurality of second through holes in the third direction .
請求項1に記載のラケットフレームと、 a racket frame according to claim 1;
前記フェース部に張られおり、かつ前記第1部分と前記第2部分との間を前記第1方向に沿って延びる複数のメインストリング部を含むストリングを備え、 a string stretched over the face portion and including a plurality of main string portions extending along the first direction between the first portion and the second portion;
前記ストリングは、前記複数の第1貫通孔に通されており、前記中心線に対して前記第2方向の一方側または他方側に位置する前記第1孔と前記第2孔との間において、前記第1孔および前記第2孔よりも外側で折り返されている、ラケット。 The string is passed through the plurality of first through holes, and between the first hole and the second hole located on one side or the other side in the second direction with respect to the center line, A racket that is folded back outside the first hole and the second hole.
前記第2部分には、前記第1方向に沿って延び、かつ前記第2方向において互いに間隔を隔てて配置された複数の第2貫通孔が形成されており、 the second portion is formed with a plurality of second through holes extending along the first direction and spaced apart from each other in the second direction;
前記第3方向において、前記2つの第1孔の各々の幅は、前記複数の第2貫通孔の各々の幅よりも広い、請求項2に記載のラケットフレーム。 The racket frame according to claim 2, wherein the width of each of the two first holes is wider than the width of each of the plurality of second through holes in the third direction.
請求項5に記載のラケットフレームと、 a racket frame according to claim 5;
前記フェース部に張られおり、かつ前記第1部分と前記第2部分との間を前記第1方向に沿って延びる複数のメインストリング部を含むストリングを備え、 a string stretched over the face portion and including a plurality of main string portions extending along the first direction between the first portion and the second portion;
前記ストリングは、前記複数の第1貫通孔に通されており、前記中心線に対して前記第2方向の一方側または他方側に位置する前記第1孔と前記第2孔との間において、前記第1孔および前記第2孔よりも外側で折り返されている、ラケット。 The string is passed through the plurality of first through holes, and between the first hole and the second hole located on one side or the other side in the second direction with respect to the center line, A racket that is folded back outside the first hole and the second hole.
前記ストリングは、前記中心線に対して前記第2方向の一方側または他方側に位置する前記第2孔と前記第3孔との間において、前記複数の第2貫通孔のうちの2つの第2貫通孔に通されている、請求項6に記載のラケット。 The string is arranged between the second hole and the third hole located on one side or the other side in the second direction with respect to the center line, and the two second through-holes among the plurality of second through-holes. 7. A racket according to claim 6, which is passed through two through holes. 第1方向に並んで配置されたフェース部およびグリップ部を備え、
前記フェース部は、前記第1方向において前記グリップ部とは反対側に位置する第1端部を有する第1部分と、前記第1方向において前記グリップ部側に位置する第2端部を有し、かつ前記第1部分と間隔を隔てて配置されている第2部分とを含み、
前記第1部分には、前記第1方向に沿って延び、かつ前記第1方向と直交する第2方向において互いに間隔を隔てて配置された複数の第1貫通孔が形成されており、
前記複数の第1貫通孔は、前記第1端部と前記第2端部とを通る中心線に最も近い場所に位置する2つの第1孔と、前記2つの第1孔の前記第2方向における両隣にそれぞれ位置する2つの第2孔と、前記2つの第2孔に対して前記2つの第1孔とは反対側に位置する2つの第3孔と、前記2つの第3孔に対して前記2つの第1孔とは反対側に位置する2つの第4孔とを有し、
前記第1方向および前記第2方向と交差する第3方向において、前記2つの第1孔の幅は、前記2つの第2孔の幅よりも広く、
前記フェース部に張られおり、かつ前記第1部分と前記第2部分との間を前記第1方向に沿って延びる複数のメインストリング部を含むストリングをさらに備え、
前記ストリングは、前記複数の第1貫通孔に通されており、
前記第2方向において、前記2つの第1孔の各々に通されている前記メインストリング部と前記2つの第2孔の各々に通されている前記メインストリング部との間の最短距離は、前記2つの第2孔の各々に通されている前記メインストリング部と前記2つの第3孔の各々に通されている前記メインストリング部との間の最短距離よりも長い、ラケット。
A face portion and a grip portion arranged side by side in a first direction,
The face portion has a first portion having a first end located on the side opposite to the grip portion in the first direction, and a second end located on the side of the grip portion in the first direction. and a second portion spaced apart from the first portion;
The first portion is formed with a plurality of first through holes extending along the first direction and spaced apart from each other in a second direction orthogonal to the first direction,
The plurality of first through holes includes two first holes positioned closest to a center line passing through the first end and the second end and the second direction of the two first holes. two second holes respectively located on both sides of the two second holes, two third holes located on the opposite side of the two first holes with respect to the two second holes, and the two third holes and two fourth holes located on the opposite side of the two first holes,
In a third direction intersecting the first direction and the second direction, the width of the two first holes is wider than the width of the two second holes,
a string stretched over the face portion and including a plurality of main string portions extending along the first direction between the first portion and the second portion;
The string is passed through the plurality of first through holes,
In the second direction, the shortest distance between the main string portion passed through each of the two first holes and the main string portion passed through each of the two second holes is A racket longer than the shortest distance between the main string portion passed through each of the two second holes and the main string portion passed through each of the two third holes.
JP2020093204A 2020-05-28 2020-05-28 racket frame and racket Active JP7170687B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093204A JP7170687B2 (en) 2020-05-28 2020-05-28 racket frame and racket
CN202180037811.7A CN115666741A (en) 2020-05-28 2021-05-17 Racket frame and racket
PCT/JP2021/018634 WO2021241303A1 (en) 2020-05-28 2021-05-17 Racket frame and racket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093204A JP7170687B2 (en) 2020-05-28 2020-05-28 racket frame and racket

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021186187A JP2021186187A (en) 2021-12-13
JP7170687B2 true JP7170687B2 (en) 2022-11-14

Family

ID=78744624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020093204A Active JP7170687B2 (en) 2020-05-28 2020-05-28 racket frame and racket

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7170687B2 (en)
CN (1) CN115666741A (en)
WO (1) WO2021241303A1 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505711A (en) 1996-12-23 2000-05-16 プリンス スポーツ グループ インコーポレイテッド Grommets with notched slots for sports rackets
JP2000300698A (en) 1999-04-22 2000-10-31 Bridgestone Sports Co Ltd Racket
JP2004105558A (en) 2002-09-19 2004-04-08 Mizuno Corp Gut protector and racket frame equipped with the same
CN1753707A (en) 2003-02-28 2006-03-29 王子体育公司 Sports racquet with frame openings
EP1913982A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Prince Sports, Inc. A method for manufacturing a racquet frame for a sports racquet and a racquet frame thereof
US7887444B1 (en) 2009-08-13 2011-02-15 Wilson Sporting Goods Co. Racquet having articulating grommet assemblies
JP2020151058A (en) 2019-03-19 2020-09-24 住友ゴム工業株式会社 racket

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4681319A (en) * 1978-10-05 1987-07-21 Gene Zilinskas Racket having unique string mount
US5993337A (en) * 1998-05-08 1999-11-30 Prince Sports Group, Inc. Multi-hole grommet for sports racquets
EP1151762A3 (en) * 2000-04-28 2003-01-29 Wilson Sporting Goods Company Racket having bearings in frame for facilitating movement of racket strings outside plane of string bed
ES2323967T3 (en) * 2005-12-14 2009-07-28 Prince Sports, Inc. PROCEDURE FOR MANUFACTURING A SPORTS RACKET WITH A FOLLOWING HOLES.
JP4911772B2 (en) * 2007-07-10 2012-04-04 Sriスポーツ株式会社 racket

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000505711A (en) 1996-12-23 2000-05-16 プリンス スポーツ グループ インコーポレイテッド Grommets with notched slots for sports rackets
JP2000300698A (en) 1999-04-22 2000-10-31 Bridgestone Sports Co Ltd Racket
JP2004105558A (en) 2002-09-19 2004-04-08 Mizuno Corp Gut protector and racket frame equipped with the same
CN1753707A (en) 2003-02-28 2006-03-29 王子体育公司 Sports racquet with frame openings
JP2006519050A (en) 2003-02-28 2006-08-24 プリンス、スポーツ、インコーポレーテッド Sports racket with frame opening
EP1913982A1 (en) 2006-10-20 2008-04-23 Prince Sports, Inc. A method for manufacturing a racquet frame for a sports racquet and a racquet frame thereof
US7887444B1 (en) 2009-08-13 2011-02-15 Wilson Sporting Goods Co. Racquet having articulating grommet assemblies
JP2020151058A (en) 2019-03-19 2020-09-24 住友ゴム工業株式会社 racket

Also Published As

Publication number Publication date
CN115666741A (en) 2023-01-31
WO2021241303A1 (en) 2021-12-02
JP2021186187A (en) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094167B2 (en) Pocket-dampening lacrosse head-method
US9750989B2 (en) Racket and grommet
US10406406B2 (en) Grommet and racket
US11161016B2 (en) Racket
US20230141640A1 (en) Racket
JP2000505711A (en) Grommets with notched slots for sports rackets
CN113543855B (en) Grommet and racket
CN109925686B (en) Racket frame
JP7170687B2 (en) racket frame and racket
US7211010B2 (en) Reinforcing member for a badminton racquet
WO2020184453A1 (en) Grommets and racket
JP6782154B2 (en) Grommets and rackets
JP6163324B2 (en) Racket and grommet
JP7180474B2 (en) racket
JP6397857B2 (en) Racket and grommet
JP4511675B2 (en) racket
WO2022163454A1 (en) Grommet and racket
JP7180475B2 (en) racket
WO2003099387A2 (en) Tennis racket, plastic string for carrying out the racket stringing and process for carrying out the racket stringing
JPH04341280A (en) Racket
JP2004097303A (en) Racket frame
JPH0454976A (en) Backet

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150