JP7169684B2 - 光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法 - Google Patents

光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7169684B2
JP7169684B2 JP2020519536A JP2020519536A JP7169684B2 JP 7169684 B2 JP7169684 B2 JP 7169684B2 JP 2020519536 A JP2020519536 A JP 2020519536A JP 2020519536 A JP2020519536 A JP 2020519536A JP 7169684 B2 JP7169684 B2 JP 7169684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
probe
pulsed light
pulsed
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020519536A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019220863A1 (ja
Inventor
和彦 三沢
輝将 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION TOKYO UNIVERSITY OF AGRICULUTURE & TECHNOLOGY
Publication of JPWO2019220863A1 publication Critical patent/JPWO2019220863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7169684B2 publication Critical patent/JP7169684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J11/00Measuring the characteristics of individual optical pulses or of optical pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0057Temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/30Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range using scattering effects, e.g. stimulated Brillouin or Raman effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/65Raman scattering
    • G01N2021/653Coherent methods [CARS]
    • G01N2021/655Stimulated Raman
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0078Frequency filtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法、特に互いに近似する時間波形の光パルス対を生成する光パルス対生成装置、それを用いたラマン散乱を検出する光検出装置、および光検出方法に関する。
コヒーレントラマン散乱顕微鏡は、細胞や組織の中に存在する分子を非染色でかつ高速に画像化できるイメージング技術として知られている。コヒーレントラマン散乱顕微鏡は、コヒーレントアンチストークスラマン散乱(Coherent Anti-stokes Raman Scattering;CARS)や誘導ラマン散乱(Stimulated Raman Scattering;SRS)などの非線形光学過程を用いている。コヒーレントラマン散乱顕微鏡は、これらの非線形光学過程における光と分子との相互作用で生じたラマン散乱光を検出することにより取得した分子振動の情報を反映した信号のレベルを元にして、化学物質の濃度分布を光の回折限界レベル(一例として、1μm(micrometer)以下)の空間分解能で描画する装置である。例えば、Coherent Raman scattering microscopy, J.-X. Cheng and X. S. Xie Eds, (Taylor and Francis Books Inc., 2011).を参照。
従来、コヒーレントラマン散乱顕微鏡としていくつかの方式が知られているが、中でも、時間分解コヒーレントラマン散乱顕微鏡は、細胞や組織自体の背景ノイズを低減して、小さな分子の薬剤などが持つ特定の周波数の分子振動の信号を高いコントラストで検出できる手法として注目されている。例えば、A. Volkmer, L. D. Book, and X. S. Xie,“Time-resolved coherent anti-Stokes Raman scattering microscopy: Imaging based on Raman free induction decay,” Appl. Phys. Lett. 80, 1505-1507 (2002).を参照。
さらに近年、時間分解コヒーレントラマン顕微鏡の手法の発展形として、スペクトル集光法を用いて高いスペクトル分解能を達成する手法が提案されている。例えば、
P. K. Upputuri, L. Gong, and H. Wang, “Chirped time-resolved CARS microscopy with square-pulse excitation,” Opt. Express 22, 9611-9626 (2014). 及びT. Ito, Y. Obara and K. Misawa, “Single-beam phase-modulated stimulated Raman scattering microscopy with spectrally focused detection,” J. Opt. Soc. Am. B 34, 1005-1017 (2017). を参照。スペクトル集光法とは、例えば2つのフェムト秒パルスにそれぞれ同量の群遅延分散(線形チャープ)を与え、それらのうなりの周波数に対応したラマン振動ピークを選択的に励起、あるいはプローブすることにより、高い分解能の顕微分光を実現する手法である。例えば、T. Hellerer, A. M. K. Enejder and A. Zumbusch, “Spectral focusing: high spectral resolution spectroscopy with broad-bandwidth laser pulses,” Appl. Phys. Lett. 85, 25-27 (2004).を参照。
Coherent Raman scattering microscopy, J.-X. Cheng and X. S. Xie Eds, (Taylor and Francis Books Inc., 2011). A. Volkmer, L. D. Book, and X. S. Xie, "Time-resolved coherent anti-Stokes Raman scattering microscopy: Imaging based on Raman free induction decay," Appl. Phys. Lett. 80, 1505-1507 (2002). P. K. Upputuri, L. Gong, and H. Wang, "Chirped time-resolved CARS microscopy with square-pulse excitation," Opt. Express 22, 9611-9626 (2014). T. Ito, Y. Obara and K. Misawa, "Single-beam phase-modulated stimulated Raman scattering microscopy with spectrally focused detection," J. Opt. Soc. Am. B 34, 1005-1017 (2017). T. Hellerer, A. M. K. Enejder and A. Zumbusch, "Spectral focusing: high spectral resolution spectroscopy with broad-bandwidth laser pulses," Appl. Phys. Lett. 85, 25-27 (2004).
ここで、時間分解コヒーレントラマン顕微鏡では、分子振動を励起するための励起パルスと、その振動を検出するための、励起パルスに対して時間的に遅延したプローブ光が用いられる。しかしながら、従来の時間分解コヒーレントラマン顕微鏡とスペクトル集光法とを単純に組み合わせて光検出装置を構成した場合、スペクトル分解能は向上する一方で、非共鳴背景光と呼ばれる背景ノイズのレベルも上昇するために、分子検出性能が低下する。
この背景ノイズの増加は、スペクトル集光をかけるために広げた光パルスが、時間的に離れた別のパルスに重なるために起こるものである。つまり、励起パルスを時間的に広げるとプローブ光に重なり、プローブパルスを広げると励起パルスに重なるという関係にある。時間遅延を増やせば背景ノイズは抑制できるが、分子振動のコヒーレンスは1ps(picosecond)程度の時定数で減衰するため、プローブ遅延を増やすほど検出感度が下がるという問題がある。すなわち、波数分解能、背景ノイズレベル抑制性能、検出感度が互いにトレードオフ関係になっており、全ての性能を高くすることは困難であった。
上記の励起パルスとプローブパルスの重なりを抑制して背景ノイズを避ける手法として、時間的に非対称な光パルスを用いることが考えられる。つまり、例えば鋭く立ち上がり、ゆっくりと減衰するような時間波形であれば、パルスの重畳による背景ノイズを避けながら励起直後の振動を捉えることが可能になるという考え方である。時間的に非対称なパルスを発生させるためには、光スペクトルの高次分散、すなわち急峻なカーブを持つスペクトル位相プロファイルが必要であるが、従来の液晶空間光変調器等の波形整形器ではピクセル分解能や位相変調ダイナミックレンジに限界があり、そのような急峻な位相変化まで再現させることは一般に困難である。その結果、たとえ従来技術によって波形整形器を構成したとしても、波形整形後の光パルス波形には不完全な位相制御によるサイドローブに起因するノイズが発生し、結果として分子検出性能は制限されてしまうという問題があった。また、スペクトル集光法では予め定められた条件を充足する2つの光パルスが必要となるので、このようなパルス対の簡易で精密な生成方法が要求されている。
本開示は、以上のような背景に鑑みてなされたものであり、互いに形状が近似し中心周波数の異なる時間的に非対称なパルス対を簡易な構成により発生することが可能なパルス対発生装置、および該パルス対発生装置を用いた高い周波数分解能と高い感度の両立した光検出装置、および光検出方法を提供する。
本開示の第1の態様に係る光パルス対発生装置は、予め定められた波長差の中心波長を各々有するとともに、略同一の目標時間波形とされた第1のパルス光と第2のパルス光を含む光パルス対を生成する光パルス対生成装置であって、入射パルス光を2分岐する分岐部と、前記分岐部で分岐された一方のパルス光を前記目標時間波形に整形するとともに中心周波数を設定して前記第1のパルス光とする第1の整形部と、前記分岐部で分岐された他方のパルス光を前記目標時間波形に整形して前記第2のパルス光とする第2の整形部と、を含むものである。
また、本開示の第2の態様は、上記第1の態様において、前記第1の整形部は、前記一方のパルス光の前記目標時間波形に対応する帯域幅を有するとともに前記一方のパルス光の伝搬方向と交差する方向に回転可能とされた第1のバンドパスフィルタ、および前記一方のパルス光に可変の時間遅延を与える遅延部材を備え、前記第2の整形部は、前記他方のパルス光の前記目標時間波形に対応する帯域幅を有する第2のバンドパスフィルタを備えるものである。
また、本開示の第3の態様は、上記第2の態様において、前記第1のバンドパスフィルタおよび前記遅延部材により前記波長差を走査する波長走査部が構成され、前記第1のパルス光と前記第2のパルス光とは時間的に重畳されており、前記波長走査部は、前記第1のバンドパスフィルタの回転角によって前記波長差を設定し、前記遅延部材の前記時間遅延によって前記第1のバンドパスフィルタの回転に伴う前記第1のパルス光と前記第2のパルス光との間の時間差を補償するものである。
また、本開示の第4の態様は、上記第2または第3の態様において、前記分岐部は前記第2のバンドパスフィルタで構成されるものである。
また、本開示の第5の態様は、上記第1~第4の態様において、前記第1のパルス光および前記第2のパルス光は立ち上がり時間よりも立下り時間の方が大きくされた非対称波形とされるとともに時間的に重畳されているものである。
本開示の第6の態様に係る光検出装置は、上記第1~第5の態様に係る光パルス対生成装置を含み、励起パルス光、第1のプローブパルス光、および第2のプローブパルス光を用いて光検出を行う光検出装置であって、前記第1のパルス光が前記第1のプローブパルス光とされ、光源パルス光を発生するレーザ光源と、前記光源パルス光を2分岐して前記励起パルス光および前記入射パルス光とする光源分岐部と、前記第2のパルス光を位相変調して第2のプローブパルス光とする変調部と、前記励起パルス光、前記第1のプローブパルス光、および前記第2のプローブパルス光を合波し合波光を生成する合波部と、前記合波光を試料に照射する照射部と、前記合波光が前記試料に照射され前記励起パルス光により励起された分子振動を前記第1のプローブパルス光および第2のプローブパルス光によるヘテロダイン干渉を用いて検出する検出部と、を含むものである。
また、本開示の第7の態様は、上記第6の態様において、前記第1のプローブパルス光および前記第2のプローブパルス光は立ち上がり時間よりも立下り時間の方が大きくされた非対称波形とされるとともに時間的に重畳され、かつ前記励起パルス光から予め定められた遅延時間だけ遅延しているものである。
また、本開示の第8の態様は、上記第6または第7の態様において、前記励起パルス光は予め偏光されており、前記第1のプローブパルス光の波長と前記第2のプローブパルス光の波長が異なり、前記照射部が顕微鏡を含んで構成され、前記検出部は、前記試料に照射された後の前記合波光から前記励起パルス光を除去する偏光子、前記第2のプローブパルス光を除去する光学フィルタ、および前記第1のプローブパルス光を受光する受光部を備えるものである。
また、本開示の第9の態様は、上記第8の態様において、前記第1の整形部は前記波長差を走査する波長走査部を備え、前記波長走査部は前記一方のパルス光の前記目標時間波形に対応する帯域幅を有するとともに前記一方のパルス光の伝搬方向と交差する方向に回転可能とされた第1のバンドパスフィルタ、および前記一方のパルス光に可変の時間遅延を与える遅延部材を含み、前記第1のバンドパスフィルタの回転角によって前記波長差を設定し、前記遅延部材の前記時間遅延によって前記第1のバンドパスフィルタの回転に伴う前記第1のプローブパルス光と前記第2のプローブパルス光との間の時間差を補償するように前記波長走査部を制御するとともに、前記目標時間波形に対応する帯域幅を有する第2のバンドパスフィルタを透過した第2のプローブパルス光に対して位相が線形に変化する領域と位相差2πだけ急峻に変化する接続領域を含むノコギリ型波形の変調信号による位相変調が施されるように前記変調部を制御する制御部をさらに含むものである。
また、本開示の第10の態様は、上記第9の態様において、前記制御部は前記受光部から出力された受光信号を受け取るとともに、前記受光信号および前記変調信号によりロックインアンプを構成し、前記ロックインアンプによりヘテロダイン干渉の結果第1のプローブパルス光に施された振幅変調信号を誘導ラマン散乱信号に対応する信号として検出するものである。
また、本開示の第11の態様は、上記第10の態様において、前記第1のバンドパスフィルタは前記第1のプローブパルス光に予め定められた奇数次高次分散を付与し、前記第2のバンドパスフィルタは前記第2のプローブパルス光に前記予め定められた奇数次高次分散を付与するものである。
本開示の第12の態様に係る光検出方法は、光源パルス光を発生するレーザ光源、前記光源パルス光を3分岐して励起パルス光と予め定められた波形を有する第1のプローブパルス光と第2のプローブパルス光とする分岐部、前記第1のプローブパルス光を前記予め定められた波形に整形するとともに中心周波数を設定する第1の整形部、前記第2のプローブパルス光を前記予め定められた波形に整形する第2の整形部、前記第2のプローブパルス光に位相変調を施す変調部、前記励起パルス光、第1のプローブパルス光、および第2のプローブパルス光を合波し合波光を生成する合波部、および前記合波光を試料に照射する照射部を含む光検出装置を用いた分子振動の光検出方法であって、前記第1のプローブパルス光の中心波長と前記第2のプローブパルス光の中心波長との差が前記分子振動の周波数に対応する波長差となるようにし、前記予め定められた波形を、立ち上がり時間よりも立下り時間の方が大きい略同一の非対称波形とし、前記第1のプローブパルス光および前記第2のプローブパルス光を時間的に重畳させるとともに前記励起パルス光から予め定められた遅延時間だけ遅延させ、検出部により、前記合波光が前記試料に照射され前記励起パルス光により励起された分子振動を前記第1のプローブパルス光および第2のプローブパルス光によるヘテロダイン干渉を用いて検出するものである。
本開示によれば、互いに形状が近似し中心周波数の異なる時間的に非対称なパルス対を簡易な構成により発生することが可能なパルス対発生装置、および該パルス対発生装置を用いた高い周波数分解能と高い感度の両立した光検出装置、および光検出方法を提供することが可能となる。
実施の形態に係る光検出装置の構成を説明するための概略構成図である。 実施の形態に係る光検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 実施の形態に係る光検出装置におけるパルス光の時間軸上の特徴を説明するための図である。 実施の形態に係る光検出装置におけるパルス光の周波数軸上の特徴を説明するための図である。 実施の形態に係る光検出装置の局部発振プローブパルスの調整について説明する図である。 実施の形態に係る光検出装置の局部発振プローブパルスの調整について説明する図である。 実施の形態に係る光検出処理プログラムの流れを示すフローチャートである。 本実施の形態に係る光検出装置による薬剤の検出結果を示すグラフである。 比較例に係る光検出装置による薬剤の検出結果を示すグラフである。 本実施の形態に係る光検出装置の検出結果をプローブパルス光の帯域と併せて示したグラフである。
以下、図面を参照して、本開示を実施するための形態について詳細に説明する。以下の実施の形態では、本開示に係る光検出装置を誘導ラマン散乱(SRS)過程を用いた位相変調誘導ラマン散乱顕微鏡に適用した形態を例示して説明する。
図1から図7を参照して、本実施の形態に係る光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法について説明する。まず、図1を参照して、本実施の形態に係る光検出装置10の基本構成について説明する。図1に示すように、光検出装置10は、光源11、パルス光生成部50、および顕微鏡25を備えて構成されている。
光源11は、SRS信号を生成させるための励起光とプローブ光を発生するレーザ光源である。本実施の形態ではパルス状の励起光(励起パルス光)、およびプローブ光(プローブパルス光)を用いており、光源11はこれらのパルス光の元となる光源パルス光Psを発生する。本実施の形態では、光源パルス光Psとしてフェムト秒パルスを用いている。また、本実施の形態では、プローブ光として、局部発振プローブ光および位相変調プローブ光の2つを用いる。顕微鏡25は、励起光およびプローブ光を試料に照射させる部位であり、後段には後述する受光部43、制御部44が接続される。
パルス光生成部50は、光源パルス光Psを用いて、励起パルス光Pe、および2つのプローブパルス光、すなわち、局部発振プローブパルス光Pl、位相変調プローブパルス光Ppを生成する。そのため、光源11からのレーザ光は、励起光Le、局部発振プローブ光Ll、および位相変調プローブ光Lpの3つに分割される。本実施の形態に係る光源パルス光Ps、そして励起パルス光Peは超短パルス光とされている。また、局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppは、立ち上がりが速く立下りが遅い非対称の波形とされ、励起パルス光Peから予め定められた時間だけ遅延するように配置される。本実施の形態では、局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppとは中心波長が異なる略同一の波形(互いに近似した波形)とされるとともに、時間的に重畳されている。以下、局部発振プローブ光Ll、位相変調プローブ光Lpを総称して「プローブ光」といい、局部発振プローブパルス光Pl、位相変調プローブパルス光Ppを総称して「プローブパルス光」という場合がある。
図1に示すように、局部発振プローブ光Llの光路には波形整形のためのバンドパスフィルタ18およびエンドミラー20が配置されている。一方、位相変調プローブ光Lpの光路には光変調器21とともに、波形整形のためのバンドパスフィルタ16が配置されている。局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppの波形調整方法についての詳細は後述する。なお、図1に示す励起パルス光Pe、局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppの配置は、光を上から見たときの空間軸上のスナップショットを模式的に示している。
次に図2を参照して、本実施の形態に係る光検出装置10の構成の一例についてより詳細に説明する。図2に示すように、光検出装置10は、光源11、波形整形部12、PBS(Polarizing Beam Splitter:偏光ビームスプリッタ)13、励起パルス光調整部40、局部発振プローブパルス光調整部41、位相変調プローブパルス光調整部42、顕微鏡25、受光部43、および制御部44を含んで構成されている。
光源11は、光検出装置10において、ラマン散乱過程における、励起光Le(励起パルス光Pe)、局部発振プローブ光Ll(局部発振プローブパルス光Pl)、位相変調プローブ光Lp(位相変調プローブパルス光Pp)の各々に対応する光を発生させる光源である。図2において、励起光Leの光路は、光源11→PBS13→1/4波長板14→エンドミラー15→1/4波長板14→PBS13→ミラー29となっている。局部発振プローブ光Llの光路は、光源11→PBS13→バンドパスフィルタ16→ガラスロッド17→バンドパスフィルタ18→1/4波長板19→エンドミラー20→1/4波長板19→バンドパスフィルタ18→ガラスロッド17→バンドパスフィルタ16→PBS13→ミラー29となっている。位相変調プローブ光Lpの光路は、光源11→PBS13→バンドパスフィルタ16→光変調器21→1/4波長板22→エンドミラー23→1/4波長板22→バンドパスフィルタ16→PBS13→ミラー29となっている。すなわち、本実施の形態では、PBS13により励起光Leとプローブ光(局部発振プローブ光Ll、位相変調プローブ光Lp)に分割され、バンドパスフィルタ16により局部発振プローブ光Llと位相変調プローブ光Lpとに分割される。
本実施の形態に係る光検出装置10では、光源11に広帯域の光源パルス光Psを発生する超短パルスレーザを用いている。本実施の形態では光源11の一例として、近赤外の広帯域フェムト秒レーザを用いている。より具体的には、図2に示すように、光源11の一例として、中心波長が790nmのチタンサファイアレーザを用い、パルス幅を15fs(femtosecond)としている。ただし、光源11の波長、パルス幅はこれに限定されるものではなく、光検出装置10の設計内容等に応じて適切な値に設定してよい。なお、本実施の形態では、光源11から出射される光源パルス光Psを予め定められた方向の直線偏光としている。しかしながら、光源パルス光Psの偏光態様はこれに限られず、例えば円偏光、楕円偏光等であってもよい。
波形整形部12は、光源パルス光Psを補償して所望の特性を満たすようにする部位である。すなわち波形整形部12は、図示を省略する分散補償光学素子、SLM(Spatial Light Modulator:空間光変調器)等を含んで構成され、後述する対物レンズ32下での照射光のパルス幅がこの光源11の最小値15fsになるように適切に分散補償される。なお、本実施の形態では、分散補償光学素子の一例として、誘電体多層膜により高い反射率と負の2次分散補償を与えるチャープミラーを用い、SLMの一例として液晶空間光変調器を用いている。
PBS13は、光源11で発生したレーザ光を励起光Leとプローブ光(局部発振プローブ光Ll、位相変調プローブ光Lp)に2分割する光学素子である。
励起パルス光調整部40は、1/4波長板14、エンドミラー15を備えている。1/4波長板14は、励起光Leを一旦円偏光に変換し、エンドミラー15で反射させた後の偏光方向を光源パルス光Psの偏光方向とは異なる方向とすることによりPBS13で反射されるようにしている。エンドミラー15は励起光Leの光軸方向に可動とされ、励起パルス光Peに与える遅延時間を調整し、プローブパルス光との間の時間差を設定する。
局部発振プローブパルス光調整部41はガラスロッド17、および波長走査部24を備え、波長走査部24はバンドパスフィルタ18、1/4波長板19、およびエンドミラー20を含んで構成されている。1/4波長板19の機能は1/4波長板14と同様である。ガラスロッド17は、後述の光変調器21の分散に相当する分散を局部発振プローブパルス光Plに与える光学素子である。ガラスロッド17は、光変調器21に起因する局部発振プローブパルス光Plに与えられる分散と、位相変調プローブパルス光Ppに与えられる分散の相違が問題とならない場合は設ける必要がなく、必須のものではない。
図2<1>は波長走査部24の詳細を示している。図2<1>に示すように、バンドパスフィルタ18は予め定められた回転軸Cを中心に回転可能にされており、局部発振プローブパルス光Plの中心周波数を設定するチューナブルフィルタである。エンドミラー20は、主として、バンドパスフィルタ18の回転に伴う局部発振プローブパルス光Plの遅延の変動を補償する。波長走査部24は、後述する制御部44に接続され、バンドパスフィルタ18、およびエンドミラー20は制御部44によって制御される。局部発振プローブパルス光Plの中心波長の設定および遅延時間の調整におけるバンドパスフィルタ18とエンドミラー20の制御の詳細については後述する。
位相変調プローブパルス光調整部42は、光変調器21、1/4波長板22、およびエンドミラー23を含んで構成されている。光変調器21は、位相変調プローブ光Lpを位相変調する位相変調器であり、本実施の形態では、一例としてEOM(Electro Optic Modulator:電気光学変調器)を用いている。光変調器は21は図示を省略する駆動回路に接続され、該駆動回路は制御部44に接続されている。光変調器21は、一例として65kHzのノコギリ型波形による位相変調を位相変調プローブ光Lpに与える。この場合のノコギリ型波形は、位相変調プローブ光Lpに対して位相が線形に変化する領域と位相差2πだけ急峻に変化する接続領域を含む波形とすることが望ましい。1/4波長板22の機能は1/4波長板14と同様である。また、エンドミラー23は、局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppとの間の時間的な配置関係を調整する。なお、本実施の形態ではエンドミラー15、20、23によって遅延を調整する形態を例示して説明するが、これに限られず光学遅延を可変にできる機構であれば他の光学素子、例えば光遅延線等を用いた形態としてもよい。
ここで、本実施の形態に係るバンドパスフィルタ16、18についてより詳細に説明する。本実施の形態では、バンドパスフィルタ16、18として同じ帯域(バンド)幅を有する可変バンドパスフィルタを用いている。バンドパスフィルタの設計中心周波数は異なっていてもよい。一般に、バンドパスフィルタは回転角が大きくなると、透過光の中心波長が高周波数側(短波長側)にシフトする。さらに、バンドパスフィルタを往復で2回通過する際に、各プローブ光には、強い非線形チャープが加えられる。この際の非線形チャープは、3次またはそれ以上の奇数次分散(5次、7次)を含むことが望ましい。この非線形チャープは、プローブパルス光の時間波形を非対称にするための要件となる。本実施の形態ではバンドパスフィルタ16、18として各々1枚で構成する形態を例示して説明するが、これに限られず複数枚組み合わせて1つのバンドパスフィルタとして機能させる形態としてもよい。
ここで、多くの誘電体多層膜バンドパスフィルタはファブリペロー共振器を元にした設計となっており、そのようなバンドパスフィルタは奇数次分散を持つことが知られている。したがって、該誘電体多層膜バンドパスフィルタは、パルスの時間波形を整形する素子として利用することができる。なお、本実施の形態で用いるバンドパスフィルタ16、18は、ビーム入射角が変わったとき、つまり回転したときにスペクトルの形状(透過波長帯域のスペクトルプロファイル)が変わらないように設計されていることが望ましい。さらに、透過特性が入射偏光に依存しないように設計されていることが望ましい。
局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppの時間波形をより精密に揃えるためには、さらに線形チャープ成分(2次分散)も略同一になるように設計されることが望ましい。そのため、上述したように、位相変調をかけるために用いる光変調器21の2次分散と同じ2次分散のガラスロッド17を局部発振プローブパルス光調整部41に配置している。
ここで、本実施の形態に係る「光パルス対生成装置」は、光源11、バンドパスフィルタ16、18、エンドミラー20、23を含んで構成される。エンドミラー20で反射された第1のパルス光(局部発振プローブパルス光Pl)と、エンドミラー23で反射された第2のパルス光(位相変調プローブパルス光Pp)がバンドパスフィルタ16で合波され、本実施の形態に係る光パルス対を構成する。本実施の形態に係る光パルス対生成装置は、略同一の(互いに近似した)時間波形のパルス対を生成する装置である。本実施の形態に係る光検出装置では、本光パルス対生成装置によって発生させた非対称な時間波形を有するパルス対を用いることで、背景ノイズを避けつつ、高い周波数分解能と高い感度を両立したコヒーレントラマン分光が実現可能となっている。
また、バンドパスフィルタ16、18を、波長選択素子としてだけでなく、非対称なパルスを生成するための波形整形素子として用い、バンドパスフィルタ18の回転とそれに伴う光学遅延の補償機構を組み合わせることで、時間波形を変えずに中心周波数だけをシフトすることが可能となっている。光学遅延の補償機構の詳細については後述する。
再び図2を参照して、上述の励起光Le、局部発振プローブ光Ll、および位相変調プローブ光Lpはミラー29で折り返された後同軸状に合波されて合波光Lgとされ、顕微鏡25に導入される。この際、励起パルス光Peとプローブパルス光の相対遅延時間は、励起パルス光調整部40のエンドミラー20の光軸方向位置により調整が可能である。
顕微鏡25は光学顕微鏡であり、対物レンズ32、ステージ34、および折り返し用のミラー30、31を含んで構成されている。ステージ34には試料33が載置され、対物レンズ32に入射された合波光Lgが試料33に照射される。試料33は例えば薬剤が浸透された生体細胞である。試料33に合波光Lgが照射されると、SRS過程に基づいて、例えば薬剤分子の分子振動に起因するSRS信号が生成される。
受光部43は、偏光子(ポラライザ)26、ロングパスフィルタ27、受光器28を含んで構成されている。
偏光子26は励起光Leの偏光方向と異なる方向(例えば、直交する方向)の偏光軸を有し、合波光Lgから励起光Leを除去する。ロングパスフィルタ27は、励起光Leが除去され、局部発振プローブ光Ll、位相変調プローブ光Lpを含む合波光Lgから位相変調プローブ光Lpを除去するフィルタである。これは、本実施の形態では局部発振プローブ光Llの波長の方が位相変調プローブ光Lpの波長よりも長く設定されていることによる。受光器28は局部発振プローブ光Llを受光して電気信号に変換する。受光器28には、例えばフォトダイオードが用いられる。受光器28は制御部44に接続されており、受光器28における受光信号は制御部44に送られる。なお、本実施の形態でロングパスフィルタ27を用いるのは、局部発振プローブ光Llの波長を位相変調プローブ光Lpの波長より長く設定しているからである。局部発振プローブ光Llの波長と位相変調プローブ光Lpの波長の関係に特に制限はないので、局部発振プローブ光Llの波長を位相変調プローブ光Lpの波長より短く設定した場合にはロングパスフィルタ27の代わりにショートパスフィルタを用いればよい。
すなわち、顕微鏡25を通過した後は、励起パルス光Pe、局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppのレーザパルスのうち、励起パルス光Peは偏光子26で、位相変調プローブパルス光Ppはロングパスフィルタ27で各々ブロックされ、局部発振プローブパルス光Plだけが受光器28まで通過する。局部発振プローブパルス光Plの光強度は光検出器で電流に変換され、局部発振プローブパルス光Plに重畳された光強度変調成分がロックインアンプで検出される。ロックインアンプで検出された光強度変調成分が試料33におけるラマン散乱に由来する信号成分(以下、「SRS信号」)である。SRS信号はサンプル(本実施の形態では薬剤)の濃度に比例した信号となる。なお、図2では偏光子26、ロングパスフィルタ27の順で配置する形態を例示して説明したが、この順序は逆であってもよい。
制御部44は、試料33から発生したSRS光を含む局部発振プローブ光Llから、SRS光の周波数成分を抽出する光検出信号処理を行うための部位であり、図示を省略するCPU(Central Processing Unit、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成されている。
制御部44は光変調器21の駆動回路(信号発生器を含む。図示省略)、受光器28、および波長走査部24に接続されている。制御部44の内部に、あるいは外付けで、光変調器21の駆動電圧を変えて位相変調を行うための電気信号を発生する信号発生器(シグナルジェネレータ)や高電圧アンプが設けられる場合もある。この場合制御部44は、該信号発生器を制御して、光変調器21を位相変調するための駆動電圧の波形制御等を行う。制御部44は、一般的なパーソナル・コンピュータ等を用いて構成することができる。制御部44は駆動回路を介して光変調器21を駆動するとともに受光器28からの振幅変調信号を受けてロックインアンプを構成し、ヘテロダイン干渉により振幅変調された局部発振プローブパルス光PlからSRS信号を抽出する。
制御部44にはさらに波長走査部24が接続され、制御部44は波長走査部24に含まれるバンドパスフィルタ18の回転、およびエンドミラー20の移動を制御している。
以上のように、本実施の形態に係る光検出装置、および光検出方法では、励起光Leによって励起された分子振動により発生する物質応答(瞬時的な屈折率変化)を時間遅延したプローブ光の強度変調に変換し、変調周波数に同期した光強度変調成分をロックインアンプなどの復調器を用いて検出している。
次に、図3を参照して、本実施の形態に係る光検出装置、および光検出方法の原理について説明する。図3Aはパルス時間波形と分子振動振幅の関係を示しており、図3A<1>は励起パルス光Peと局部発振プローブパルス光Pl、位相変調プローブパルス光Ppの時間的関係を示している。図3A<1>に示すように、局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppとは時間的に重複し、励起パルス光Peから遅延時間τprだけ遅れている。つまり、本実施の形態では、パルス幅の短い励起光Leで複数の分子振動を励起し、2つのプローブ光を用いてその振動をヘテロダイン検出している。なお、本実施の形態では、遅延時間τprを一例として0.9psとしている。しかしながら遅延時間τprは0.9psに限られず、検出対象等に応じて適宜に設定してよい。
なお、図3A<1>に示す局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppにおいて、各々の包絡線(エンベロープ)が局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppを示している。一方包絡線の内部に示されたパルス状の波形は、局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppとの周波数差Ωによるビート信号を概念的に表している。図3A<1>に示すように、本実施の形態では、局部発振プローブパルス光Plおよび位相変調プローブパルス光Ppとして時間的に非対称な波形を用いており、局部発振プローブパルス光Plおよび位相変調プローブパルス光Ppの立ち上がり時間は一例として0.3ps、立下り時間は一例として1.2psとされている。
一方、図3A<2>、<3>は分子振動振幅を示しおり、図3A<2>は背景分子振動を、図3A<3>は試料(本実施の形態では、一例として薬剤を用いている)の分子振動を各々示している。図3A<3>に示すように、試料の振動は励起パルス光Peの位置から始まってプローブパルス光のほぼ終了の位置まで継続する比較的長寿命の振動となっている。これに対し、図3A<2>に示すように背景分子振動は、試料の分子振動と比較して短寿命であり、プローブパルス光の立ち上がり位置付近においてほぼ消滅している。換言すると、励起パルス光Peとプローブパルス光との遅延時間τprは、背景分子振動が収まるころにプローブパルス光が立ち上がるように設定されている。
次に、図3Bを参照して、励起パルス光Pe、局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppの周波数(波長)特性について説明する。図3B<1>は励起パルス光Peの光出力周波数特性を、<2>は局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppの光出力周波数特性を、<3>は局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppの群遅延周波数特性を、各々示している。なお、図3B<1>~<3>の横軸(角周波数ω)のスケールは一致している。
図3B<1>に示すように、本実施の形態では励起パルス光Peとして超短パルス光を用いているので、励起パルス光Peは広い帯域幅を有する。先述したように、励起パルス光Peの中心波長は約790nm、パルス幅は約15fsである。
これに対し局部発振プローブパルス光Plはバンドパスフィルタ18によって、位相変調プローブパルス光Ppはバンドパスフィルタ16によって、励起パルス光Peの帯域特性の一部が切り取られることにより、局部発振プローブパルス光Plおよび位相変調プローブパルス光Ppの光出力周波数特性は、図3B<2>に示すように帯域制限を受けている。本実施の形態に係る局部発振プローブパルス光Plの中心波長は、一例として815nm~860nm、帯域幅は約20nm、位相変調プローブパルス光Ppの中心波長は、一例として約790nm、帯域幅は約20nmとされている。すなわち、本実施の形態では局部発振プローブパルス光Plの帯域幅と位相変調プローブパルス光Ppの帯域幅とを略等しくなるように設定している。ここで、局部発振プローブパルス光Plの中心波長範囲である815nm~860nmと、位相変調プローブパルス光Ppの中心波長790nmの差分が波長走査範囲となり、試料の分子振動の検出範囲に対応する。換言すると、本実施の形態に係る光検出装置10では45nmの波長走査(分光スキャン)範囲を有する。むろん局部発振プローブパルス光Plおよびの位相変調プローブパルス光Ppの中心波長、波長走査範囲は一例であって、光検出装置の設計等に応じて適切な値に設定してよい。なお、局部発振プローブパルス光Plの中心波長の走査は、上述したように、バンドパスフィルタ18の回転によって行われる。
一方、図3B<3>に示すように、局部発振プローブパルス光Plおよび位相変調プローブパルス光Ppの遅延周波数特性には、励起パルス光Peとの間の固定的な遅延時間τprが共通に与えられる。本実施の形態ではさらに、各々バンドパスフィルタ18、16の通過に起因する非線形チャープが、各々局部発振プローブパルス光Plおよび位相変調プローブパルス光Pp付与されている。本実施の形態では、局部発振プローブパルス光Plの非線形チャープの形状と位相変調プローブパルス光Ppの非線形チャープの形状とが略同じ形状となるように設定する。
ここで、上述したように、局部発振プローブパルス光Plの中心周波数と位相変調プローブパルス光Ppの中心周波数とは異なる。以下、局部発振プローブパルス光Plの中心周波数と位相変調プローブパルス光Ppの中心周波数との間の差分を「周波数差Ω」という。なお、本実施の形態では、上記非線形チャープ以外に、光変調器21の通過に起因する線形チャープが位相変調プローブパルス光Ppに付与されるので、局部発振プローブパルス光Plでは光路に該線形チャープに相当する線形チャープを有するガラスロッド17を配置することによりこれを補償している。
上記構成により、局部発振プローブパルス光Plおよび位相変調プローブパルス光Ppの各々は、図3A<1>に示すように、時間的に伸長された非対称な波形となる。略等しい帯域幅のパルスに略等しい量のチャープが与えられると、時間的に広がった非対称パルスの差周波は時間にかかわらず一定の周波数になる。この差周波はプローブ光の中心周波数の差、すなわち周波数差Ωに等しくなる。励起光Leで励起された分子振動のうち、この一定の周波数差Ωに一致した振動成分だけが、プローブ光の光強度変調に変換される。
すなわち、励起パルス光Pe、局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppの3つのパルスレーザ光が試料33に照射されると、まず励起パルス光Peで複数の分子振動が同時に励起され、その後局部発振プローブパルス光Pl、および位相変調プローブパルス光Ppによる誘導ラマン散乱過程によりプローブ光間のエネルギーの授受が行われる。この際、位相変調プローブパルス光Ppにかけた位相変調が局部発振プローブパルス光Pl(と位相変調プローブパルス光Pp)の光強度変調に変換される。検出される周波数は、局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppとの周波数差Ωで決まる。一方、周波数分解能はパルス幅の逆数で決まるため、チャープを強くかけた方がより分子の識別能は向上することになる。
次に、図4を参照して、本実施の形態に係る分子振動周波数の走査方法、すなわち周波数差Ωの設定方法についてより詳細に説明する。非線形チャープを用いたスペクトル集光法では、局部発振プローブパルス光Plと位相変調プローブパルス光Ppとの間の光学遅延量が常に等しくなるようにすることが必要となる。バンドパスフィルタ18を回転させることに伴い、局部発振プローブパルス光Plの光学遅延量も変わるため、本実施の形態では該光学遅延量の変化を補償するための波長走査部24に遅延補償機構を設けている。より具体的には、局部発振プローブパルス光Plの折り返しミラーであるエンドミラー20の光軸方向の移動機構と、バンドパスフィルタ18の回転機構とを同時に駆動する。
図4Aはバンドパスフィルタ18の回転角θの波長依存を示している。また、図4Bは、バンドパスフィルタ18の回転角θを図4Aのように設定した場合において、上記光学遅延量を予め定められた一定値に維持するために必要となるエンドミラー20の光軸方向の位置Pxの波長依存を示している。すなわち、図4はバンドパスフィルタ18およびエンドミラー20の校正データを示している。図4Bの位置Pxは、予め定められた原点を基準とする位置として示されている。例えば波長を830nmに設定したい場合には、図4Aよりバンドパスフィルタ18の回転角θを約44°とする。この際、エンドミラー20の位置Pxは約-91.5μmとすれば、光学遅延量が予め定められた一定値に維持される。図4Aに示されたバンドパスフィルタ18の回転角θと、図4Bに示されたエンドミラー20の位置との関係は光検出装置10によって予め測定しておき、図示を省略するROM等の記憶手段にテーブル形式、あるいは数式の形態で記憶させておいてもよい。その際、位置Pxの基準位置を予め定めておき、位置Pxの代わりに該基準位置からずらす量を光路長補正値Δδとして記憶しておいてもよい。
以上のように本実施の形態では、光パルス対生成装置により生成された、非対称な時間波形を持つ光パルス対(局部発振プローブパルス光Pl、位相変調プローブパルス光Pp)を用いることで、背景ノイズを避けつつ、高い周波数分解能と高い感度を両立させたコヒーレントラマン分光が実現可能となっている。また、バンドパスフィルタを波長選択素子としてだけでなく、非対称なパルスを生成するための波形整形素子として用い、バンドパスフィルタの回転とそれに伴う光学遅延の補償機構を組み合わせることで、時間波形を変えずに中心周波数だけをシフトさせることが可能とされている。
次に図5を参照して、本実施の形態に係る光検出装置10で実行される光検出処理について説明する。図5は、本実施の形態に係る光検出処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。本実施の形態に係る光検出装置10では、図5に示す処理は、図示しないUI(ユーザインタフェース)部等を介して光検出の開始を指示することで、制御部44内に備えられた図示しないCPUがROM等の記憶手段に記憶された本光検出処理プログラムを読み込み、RAM等に展開して実行する。
まず、ステップS10で、分光スキャン(波長走査)の開始周波数Ωstart、終了周波数Ωend、周波数刻み幅ΔΩstepを取得する。開始周波数Ωstart、終了周波数Ωend、および周波数刻み幅ΔΩstepの各々は、予めROM等の記憶手段に記憶させておき、該記憶手段から読み込んで取得してもよいし、図示しないUI部からそのつど入力されたものを取得してもよい。
ステップS11では、分光スキャンの回数を計数するカウンタkの値を0にしてクリアする。
ステップS12では検出する分子振動周波数Ωdetを、以下に示す(式1)によって設定する。
Ωdet=Ωstart+kΔΩstep ・・・ (式1)
ステップS13では、分子振動周波数Ωdetに対応するバンドパスフィルタ18の回転角θ、および光路長補正値Δδを取得する。分子振動周波数Ωdetは図4に示すグラフの横軸の波長に対応し、回転角θと光路長補正値Δδとの関係は一例として予め図示しないROM等の記憶手段にテーブル形式で記憶されている。従って、該テーブルから分子振動周波数Ωdetに対応する回転角θおよび光路長補正値Δδを取得する。
ステップ14では、バンドパスフィルタ18の回転角θおよび光路長補正値Δδをステップ12で取得された値に設定する。
ステップ15では光検出処理を実行し、ロックインアンプの出力データを取得する。
ステップS16では、ステップS15で取得したロックインアンプの出力データからSRS信号(ラマン散乱信号)を取得する。
ステップS17では、分子振動周波数Ωdetが終了周波数Ωendより小さいか否か判定する。当該判定が肯定判定となった場合にはステップS18に移行し、カウンタkを1インクリメントしてスッテプS12に戻る一方、否定判定となった場合には本光検出処理プログラムを終了する。
次に、図6を参照し、本実施の形態に係る光検出装置10を用いて実際に行ったSRS信号の検出結果について、比較例に係る光検出装置と比較しつつ説明する。図6Aは、光検出装置10によるSRS信号の検出結果を、図6Bは比較例に係る光検出装置によるSRS信号の検出結果を各々示している。なお、比較例に係る光検出装置は、非特許文献4に開示された装置と同様の構成の装置である。
試料として、濃度1%のジメチルスルホキシド(DMSO)の水溶液を用い、光検出装置10、および比較例に係る光検出装置の両者でラマン分光測定を実施した。その際、両者の光検出装置とも積算時間を1s(秒)とした。図6A、6Bには、各々DMSOの検出結果と水(図6では「water」と表記)の測定結果とを示している。上述したように水の検出信号は背景分子振動であり、本実施の形態に係る光検出ではノイズとして作用する。従って、DMSOの信号のレベルと水の信号レベルとの差分をS/N比と定義する。
図6Aに示すように、光検出装置10によるSRS信号の検出結果ではS/N比が約93となった。これに対し、図6Bに示すように、比較例に係る光検出装置による検出結果では、S/N比が約2となった。つまり、光検出装置10は、比較例に係る光検出装置と比較してS/N比が40数倍に改善していることがわかる。その結果、比較例に係る光検出装置で検出可能な濃度の限界が0.5%(70mM(モル)に相当)であったものを、0.01%(1.4mMに相当)まで下げることが可能となった。なお、図6Aに示すように、DMSOのラマン散乱の発生波数は約672cm-1である。
図7は、DMSOの検出における周波数分解能の一例を示している。図7では、比較として、1プロパノールの検出結果も併せて示している。図7に示すように、DMSOのSRS信号の波数幅は、FWHM(Full Width at Half Maximum:半値全幅)で約26cm-1となっている。これに対しプローブ光の波数幅は約320cm-1(20nmに相当)なので、SRS信号の波数幅はプローブ光の波数幅の10分の1以下となっており、十分な周波数分解能が確保されていることがわかる。また図7から、約860cm-1にSRS信号のピークを有する1プロパノールの分解能も同程度であることがわかる。
時間分解コヒーレントラマン顕微鏡を用いた光検出装置では、励起光とプローブ光の時間的な重なりがある場合に非共鳴背景光と呼ばれる背景ノイズが発生する。上述したように、本実施の形態に係る光検出装置および光検出方法では、プローブパルス光として本実施の形態に係る光パルス対生成装置で生成された非対称なパルス光を用いることにより励起パルス光から時間的に分離することができるため、この背景ノイズを大幅に低減することが可能となる。
さらに、本実施の形態に係る光検出装置および光検出方法では、遅延時間τprを設けることにより、励起パルス光の位置を起点として0.5ps以上離間した時間領域にあるラマン信号を選択的プローブすることができるため、緩和時間の短い水や脂質などに由来する強いラマン散乱背景光を除去することができる。小さな薬剤分子の分子振動寿命は典型的には0.5ps以上のものが多い。従って本実施の形態によれば、標的となる薬剤分子の濃度分布を高いコントラストで画像化することが可能となる。また、本実施の形態に係る光パルス対生成装置によれば、受動光学素子による簡易な構成にも関わらず、時間波形のサイドローブによるノイズの少ない、高品質な非対称パルス対を生成できるため、分子の検出性能を大幅に向上させる(検出限界濃度を下げる)ことが可能となる。
なお、上記実施の形態では本光パルス対生成装置をプローブ光の生成に用いる形態を例示して説明したが、これに限られず励起光の生成に用いてもよい。すなわち、立ち上がりが遅く、立ち下がりが速い略同一の非対称パルス対を励起光として用い、急峻に立ち上がる(例えば0.5ps以下の立ち上がり時間)プローブ光を用いて分子振動に由来するコヒーレントラマン散乱光を検出する形態、すなわち上記実施の形態とは逆の装置構成としてもよい。その場合の波形整形は、バンドパスフィルタに加えて強い非線形分散を与える素子(たとえばジールトロノア共振ミラーなど)を用いて行ってもよい。
また、上記実施の形態に係る光パルス対生成装置は、コヒーレントラマン散乱の測定に留まらず、他の光周波数変換装置、例えば差周波を用いた中赤外波発生や光整流を用いたテラヘルツ波発生等に転用することが可能である。本実施の形態に係るパルス対発生装置を用いることにより、光パルス対の有する波長帯での波長可変レーザ装置等を実現することができる。
2018年5月14日に出願された日本国特許出願2018-093067号の開示は、その全体が参照により本明細書に取り込まれる。
本明細書に記載された全ての文献、特許出願、および技術規格は、個々の文献、特許出願、および技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。
10 光検出装置
11 光源
12 波形整形部
13 PBS
14 1/4波長板
15 エンドミラー
16 バンドパスフィルタ
17 ガラスロッド
18 バンドパスフィルタ
19 1/4波長板
20 エンドミラー
21 光変調器
22 1/4波長板
23 エンドミラー
24 波長走査部
25 顕微鏡
26 偏光子
27 ロングパスフィルタ
28 受光器
29、30、31 ミラー
32 対物レンズ
33 試料
34 ステージ
40 励起パルス光調整部
41 局部発振プローブパルス光調整部
42 位相変調プローブパルス光調整部
43 受光部
44 制御部
50 パルス光生成部
Le 励起光
Ll 局部発振プローブ光
Lp 位相変調プローブ光
Lg 合波光
Ps 光源パルス光
Pe 励起パルス光
Pl 局部発振プローブパルス光
Pp 位相変調プローブパルス光
τpr 遅延時間
Ω 周波数差

Claims (12)

  1. 予め定められた波長差の中心波長を各々有するとともに、略同一の目標時間波形とされた第1のパルス光と第2のパルス光を含む光パルス対を生成する光パルス対生成装置であって、
    入射パルス光を2分岐する分岐部と、
    前記分岐部で分岐された一方のパルス光を前記目標時間波形に整形するとともに中心周波数を設定して前記第1のパルス光とする第1の整形部と、
    前記分岐部で分岐された他方のパルス光を前記目標時間波形に整形して前記第2のパルス光とする第2の整形部と、を含み、
    前記第1のパルス光および前記第2のパルス光は立ち上がり時間よりも立下り時間の方が大きくされた非対称波形とされるとともに時間的に重畳されている
    光パルス対生成装置。
  2. 前記第1の整形部は、前記一方のパルス光の前記目標時間波形に対応する帯域幅を有するとともに前記一方のパルス光の伝搬方向と交差する方向に回転可能とされた第1のバンドパスフィルタ、および前記一方のパルス光に可変の時間遅延を与える遅延部材を備え、
    前記第2の整形部は、前記他方のパルス光の前記目標時間波形に対応する帯域幅を有する第2のバンドパスフィルタを備える
    請求項1に記載の光パルス対生成装置。
  3. 前記第1のバンドパスフィルタおよび前記遅延部材により前記波長差を走査する波長走査部が構成され、
    前記第1のパルス光と前記第2のパルス光とは時間的に重畳されており、
    前記波長走査部は、前記第1のバンドパスフィルタの回転角によって前記波長差を設定し、前記遅延部材の前記時間遅延によって前記第1のバンドパスフィルタの回転に伴う前記第1のパルス光と前記第2のパルス光との間の時間差を補償する
    請求項2に記載の光パルス対生成装置。
  4. 前記分岐部は前記第2のバンドパスフィルタで構成される
    請求項2または請求項3に記載の光パルス対生成装置。
  5. (削除)
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の光パルス対生成装置を含み、励起パルス光、第1のプローブパルス光、および第2のプローブパルス光を用いて光検出を行う光検出装置であって、前記第1のパルス光が前記第1のプローブパルス光とされ、
    光源パルス光を発生するレーザ光源と、
    前記光源パルス光を2分岐して前記励起パルス光および前記入射パルス光とする光源分岐部と、
    前記第2のパルス光を位相変調して第2のプローブパルス光とする変調部と、
    前記励起パルス光、前記第1のプローブパルス光、および前記第2のプローブパルス光を合波し合波光を生成する合波部と、
    前記合波光を試料に照射する照射部と、
    前記合波光が前記試料に照射され前記励起パルス光により励起された分子振動を前記第1のプローブパルス光および第2のプローブパルス光によるヘテロダイン干渉を用いて検出する検出部と、
    を含む光検出装置。
  7. 前記第1のプローブパルス光および前記第2のプローブパルス光は立ち上がり時間よりも立下り時間の方が大きくされた非対称波形とされるとともに時間的に重畳され、かつ前記励起パルス光から予め定められた遅延時間だけ遅延している
    請求項6に記載の光検出装置。
  8. 前記励起パルス光は予め偏光されており、
    前記第1のプローブパルス光の波長と前記第2のプローブパルス光の波長が異なり、
    前記照射部が顕微鏡を含んで構成され、
    前記検出部は、前記試料に照射された後の前記合波光から前記励起パルス光を除去する偏光子、前記第2のプローブパルス光を除去する光学フィルタ、および前記第1のプローブパルス光を受光する受光部を備える
    請求項6または請求項7に記載の光検出装置。
  9. 前記第1の整形部は前記波長差を走査する波長走査部を備え、前記波長走査部は前記一方のパルス光の前記目標時間波形に対応する帯域幅を有するとともに前記一方のパルス光の伝搬方向と交差する方向に回転可能とされた第1のバンドパスフィルタ、および前記一方のパルス光に可変の時間遅延を与える遅延部材を含み、
    前記第1のバンドパスフィルタの回転角によって前記波長差を設定し、前記遅延部材の前記時間遅延によって前記第1のバンドパスフィルタの回転に伴う前記第1のプローブパルス光と前記第2のプローブパルス光との間の時間差を補償するように前記波長走査部を制御するとともに、前記目標時間波形に対応する帯域幅を有する第2のバンドパスフィルタを透過した第2のプローブパルス光に対して位相が線形に変化する領域と位相差2πだけ急峻に変化する接続領域を含むノコギリ型波形の変調信号による位相変調が施されるように前記変調部を制御する制御部をさらに含む
    請求項8に記載の光検出装置。
  10. 前記制御部は前記受光部から出力された受光信号を受け取るとともに、前記受光信号および前記変調信号によりロックインアンプを構成し、前記ロックインアンプによりヘテロダイン干渉の結果第1のプローブパルス光に施された振幅変調信号を誘導ラマン散乱信号に対応する信号として検出する
    請求項9に記載の光検出装置。
  11. 前記第1のバンドパスフィルタは前記第1のプローブパルス光に予め定められた奇数次高次分散を付与し、
    前記第2のバンドパスフィルタは前記第2のプローブパルス光に前記予め定められた奇数次高次分散を付与する
    請求項10に記載の光検出装置。
  12. 光源パルス光を発生するレーザ光源、前記光源パルス光を3分岐して励起パルス光と予め定められた波形を有する第1のプローブパルス光と第2のプローブパルス光とする分岐部、前記第1のプローブパルス光を前記予め定められた波形に整形するとともに中心周波数を設定する第1の整形部、前記第2のプローブパルス光を前記予め定められた波形に整形する第2の整形部、前記第2のプローブパルス光に位相変調を施す変調部、前記励起パルス光、第1のプローブパルス光、および第2のプローブパルス光を合波し合波光を生成する合波部、および前記合波光を試料に照射する照射部を含む光検出装置を用いた分子振動の光検出方法であって、
    前記第1のプローブパルス光の中心波長と前記第2のプローブパルス光の中心波長との差が前記分子振動の周波数に対応する波長差となるようにし、
    前記予め定められた波形を、立ち上がり時間よりも立下り時間の方が大きい略同一の非対称波形とし、
    前記第1のプローブパルス光および前記第2のプローブパルス光を時間的に重畳させるとともに前記励起パルス光から予め定められた遅延時間だけ遅延させ、
    検出部により、前記合波光が前記試料に照射され前記励起パルス光により励起された分子振動を前記第1のプローブパルス光および第2のプローブパルス光によるヘテロダイン干渉を用いて検出する
    光検出方法。
JP2020519536A 2018-05-14 2019-04-19 光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法 Active JP7169684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018093067 2018-05-14
JP2018093067 2018-05-14
PCT/JP2019/016860 WO2019220863A1 (ja) 2018-05-14 2019-04-19 光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220863A1 JPWO2019220863A1 (ja) 2021-07-15
JP7169684B2 true JP7169684B2 (ja) 2022-11-11

Family

ID=68540095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519536A Active JP7169684B2 (ja) 2018-05-14 2019-04-19 光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11909164B2 (ja)
EP (1) EP3796068B1 (ja)
JP (1) JP7169684B2 (ja)
WO (1) WO2019220863A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140943A1 (ja) * 2020-01-09 2021-07-15 国立大学法人東京農工大学 光検出装置、光検出方法
EP4105645B1 (en) * 2020-03-02 2024-03-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture and Technology Light detection device and light detection method
EP4327079A1 (en) 2021-04-22 2024-02-28 Atonarp Inc. Method and system for acquiring cars spectrum
WO2023058710A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-13 Atonarp Inc. Method and system for acquiring cars spectrum
JPWO2023084946A1 (ja) * 2021-11-12 2023-05-19
CN115468932A (zh) * 2022-02-23 2022-12-13 北京航空航天大学 一种基于***体吸收光谱的温度超帧率测量***与方法
JP2023140555A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 浜松ホトニクス株式会社 時間応答計測装置及び時間応答計測方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208846A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Kobe University 単一モ―ドレ―ザ光のパルス化増幅装置および方法
JP2004077175A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp 顕微鏡
JP2009150649A (ja) 2005-03-29 2009-07-09 Osaka Univ 空間情報検出装置
JP2011158413A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Olympus Corp レーザ顕微鏡装置
JP2014038031A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Fujifilm Corp ラマン散乱光測定装置および方法
WO2015151461A1 (ja) 2014-04-01 2015-10-08 株式会社ニコン 超解像観察装置及び超解像観察方法
JP2018518670A (ja) 2015-05-20 2018-07-12 クアンタム−エスアイ インコーポレイテッドQuantum−Si Incorporated 蛍光寿命分析のための光源

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6844228B2 (ja) 2016-12-02 2021-03-17 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000208846A (ja) 1999-01-14 2000-07-28 Kobe University 単一モ―ドレ―ザ光のパルス化増幅装置および方法
JP2004077175A (ja) 2002-08-12 2004-03-11 Japan Science & Technology Corp 顕微鏡
JP2009150649A (ja) 2005-03-29 2009-07-09 Osaka Univ 空間情報検出装置
JP2011158413A (ja) 2010-02-03 2011-08-18 Olympus Corp レーザ顕微鏡装置
JP2014038031A (ja) 2012-08-16 2014-02-27 Fujifilm Corp ラマン散乱光測定装置および方法
WO2015151461A1 (ja) 2014-04-01 2015-10-08 株式会社ニコン 超解像観察装置及び超解像観察方法
JP2018518670A (ja) 2015-05-20 2018-07-12 クアンタム−エスアイ インコーポレイテッドQuantum−Si Incorporated 蛍光寿命分析のための光源

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220863A1 (ja) 2019-11-21
EP3796068A4 (en) 2022-02-16
EP3796068B1 (en) 2022-11-23
EP3796068A1 (en) 2021-03-24
JPWO2019220863A1 (ja) 2021-07-15
US20210218215A1 (en) 2021-07-15
US11909164B2 (en) 2024-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7169684B2 (ja) 光パルス対生成装置、光検出装置、および光検出方法
JP2006516730A (ja) シングルパルスアンチストークスラマン散乱顕微鏡法および分光法
JP5697584B2 (ja) 誘導ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱計測方法
JP6365662B2 (ja) 超解像観察装置及び超解像観察方法
US20150204790A1 (en) Stimulated raman scattering measurement apparatus
JP2015072462A (ja) 超解像観察装置及び超解像観察方法
US8816302B2 (en) Optical arrangement and method for examining or processing an object
WO2017119389A1 (ja) フーリエ変換型分光装置
JP5697699B2 (ja) ラマン散乱計測装置およびラマン散乱計測方法
WO2016079845A1 (ja) ノイズ低減装置及びそれを備える検出装置
US10132754B2 (en) Device and method for illuminating a sample
US10132681B2 (en) Noise reduction apparatus and detection apparatus including the same
JP7000117B2 (ja) ノイズ低減装置およびそれを有する検出装置
JP7478479B2 (ja) 光検出装置、および光検出方法
JP2018009871A (ja) 光検出装置、光検出方法および光検出プログラム
JP2017020968A (ja) 計測装置、計測方法、プログラム、補正装置および信号処理装置
JP5917664B2 (ja) 誘導ラマン散乱計測装置および誘導ラマン散乱計測方法
JP6643896B2 (ja) 光パルス列同期装置、光学顕微鏡及び光パルス列同期方法
JP2016085123A (ja) 誘導ラマン散乱計測装置およびその計測方法
JP2022029970A (ja) 検出装置及び検出方法
Suzuki et al. Phase-contrast CARS spectroscopy with rapid phase modulation
JP2018006611A (ja) 光増幅装置、及びこれを有するラマン散乱計測装置
Yan et al. Broadband dual-comb coherent anti-Stokes Raman spectroscopy at high signal-to-noise ratio
Timmermans Spectral Shaping for Spectroscopy and Imaging
Ishizawa et al. Dependence of the interference spectrum between harmonics from a ZnO thin film on the carrier-envelope phase of few-cycle laser pulses

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7169684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150