JP7165337B2 - 光結合装置 - Google Patents

光結合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7165337B2
JP7165337B2 JP2020537970A JP2020537970A JP7165337B2 JP 7165337 B2 JP7165337 B2 JP 7165337B2 JP 2020537970 A JP2020537970 A JP 2020537970A JP 2020537970 A JP2020537970 A JP 2020537970A JP 7165337 B2 JP7165337 B2 JP 7165337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
beams
coupling device
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537970A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020039556A1 (ja
Inventor
直樹 若林
公資 東條
雅裕 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Osaka University NUC
Original Assignee
Shimadzu Corp
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Osaka University NUC filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020039556A1 publication Critical patent/JPWO2020039556A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165337B2 publication Critical patent/JP7165337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4296Coupling light guides with opto-electronic elements coupling with sources of high radiant energy, e.g. high power lasers, high temperature light sources
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4206Optical features

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、複数の光源から出射されたビームを1本のファイバコアに結合させる光結合装置に関する。
従来の光結合装置として、複数のレーザダイオード(LD)から出射されたビームを1本のファイバに結合させ、ファイバから高出力を得る光パワー合成光学系や合波光学系が知られている(特許文献1,2)。この光結合装置では、光源からのビームを単レンズやテレスコープ等の縮小光学系を通した後、集光レンズでファイバに集光している。
この光結合装置では、中心に配置されたレーザダイオードのビームは、単レンズやテレスコープの中心軸に入射されるが、中心に配置されたレーザダイオード以外のレーザダイオードのビームは、単レンズやテレスコープの中心軸から離れたところに入射される。
特開2005-114977号公報 特開2007-163947号公報
しかしながら、これらのビームは、集光レンズでファイバに集光した場合に、球面収差を起こすため、ビームの集光径が大きくなる。このため、ファイバ結合効率が低下してしまう。
本発明は、複数の光源からの光の球面収差を抑制してファイバ結合効率を向上させることができる光結合装置を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1は、複数のビームを1本のファイバに結合させる光結合装置であって、各々が所定間隔毎に配置され、前記複数のビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源と対向して配置され、前記複数の光源から出射される前記複数のビームを平行にさせる複数のコリメートレンズと、前記複数のコリメートレンズで平行にされた複数のビームのビーム径を縮小する縮小光学系と、前記縮小光学系で縮小された複数のビームを前記ファイバに集光させる集光レンズとを備え、前記縮小光学系の中心を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとの第1距離に対して、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとの第2距離が異なる。
請求項2の光結合装置は、前記縮小光学系の球面収差が正の場合には、前記第1距離よりも前記第2距離を小さくし、前記縮小光学系の球面収差が負の場合には、前記第1距離よりも前記第2距離を大きい。
さらに、請求項3の光結合装置は、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとを一体化したコリメータを備え、前記コリメータは、ビームが前記縮小光学系に斜めに入射するように所定の角度に傾斜されている。
請求項4の光結合装置は、複数のビームを1本のファイバに結合させる光結合装置であって、各々が所定間隔毎に配置され、前記複数のビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源と対向して配置され、前記複数の光源から出射される前記複数のビームを平行にさせる複数のコリメートレンズと、前記複数のコリメートレンズで平行にされた複数のビームのビーム径を縮小する縮小光学系と、前記縮小光学系で縮小された複数のビームを前記ファイバに集光させる集光レンズと、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとを一体化したコリメータとを備え、前記コリメータは、ビームが前記縮小光学系に斜めに入射するように所定の角度に傾斜されている。
請求項5の光結合装置は、複数のビームを1本のファイバに結合させる光結合装置であって、各々が所定間隔毎に配置され、前記複数のビームを出射する複数の光源と、前記複数の光源と対向して配置され、前記複数の光源から出射される前記複数のビームを平行にさせる複数のコリメートレンズと、前記複数のコリメートレンズで平行にされた複数のビームのビーム径を縮小する縮小光学系と、前記縮小光学系で縮小された複数のビームを前記ファイバに集光させる集光レンズとを備え、前記縮小光学系の中心を通るビームに対応した配置された前記光源と前記コリメートレンズとは、光軸上に配置され、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応した配置された前記光源と前記コリメートレンズとは、前記光源の中心に対して前記コリメートレンズの中心がずらして配置されている。
本発明によれば、縮小光学系の中心を通るビームに対応して配置された光源とコリメートレンズとの第1距離に対して、縮小光学系の端部を通るビームに対応して配置された光源とコリメートレンズとの第2距離が異なるので、複数の光源からの光の球面収差を抑制してファイバ結合効率を向上させることができる。
図1は本発明の実施例1に係る光結合装置の全体構成図である。 図2は本発明の実施例1に係る光結合装置に用いられるレンズの集光特性を示す図である。 図3は本発明の実施例1に係る光結合装置のレーザダイオード1bからのビームを集光レンズで集光した位置での収差を補正する前後での収差を示す図である。 図4は本発明の実施例2に係る光結合装置の全体構成図である。 図5は本発明の実施例3に係る光結合装置の全体構成図である。 図6は本発明の実施例4に係る光結合装置の全体構成図である。 図7は本発明の実施例5に係る光結合装置の全体構成図である。 図8は本発明の実施例6に係る光結合装置の全体構成図である。 図9は本発明の実施例7に係る光結合装置の全体構成図である。 図10は本発明の実施例8に係る光結合装置の全体構成図である。
(実施例1)
以下、本発明の実施形態に係る光結合装置を図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の実施例1に係る光結合装置の全体構成図である。光結合装置は、複数のビームを1本のファイバ5に結合させるもので、複数のレーザダイオード1a~1cと、複数のコリメートレンズ2a~2cと、縮小光学系3と、集光レンズ4と、ファイバ5を備えている。
複数のレーザダイオード1a~1cは、本発明の複数の光源に対応し、各々が所定間隔毎に配置され、各々がレーザ光を出射する。この例では、3つのレーザダイオードを配置したが、これに限定されることはなく、4つ以上のレーザダイオードを所定間隔毎に配置してもよい。
また、光源としては、複数のレーザダイオード1a~1cに代えて、発光ダイオード、面発光レーザ(VCSEL)やエレクトロルミネッセンス(EL)を用いても良い。
複数のコリメートレンズ2a~2cは、複数のレーザダイオード1a~1cに対向して配置され、複数のレーザダイオード1a~1cから出射される複数のビームを平行にさせる。
縮小光学系3は、凸レンズ3aと凹レンズ3bを有するテレスコープからなり、複数のコリメートレンズ2a~2cからの複数のビームのビーム径、ビーム間隔を縮小して、集光レンズ4に導光する。
凸レンズ3aと凹レンズ3bは、球面レンズからなり、球面収差を有する。集光レンズ4は、縮小光学系3で縮小された複数のビームをファイバ5に集光させる。
また、縮小光学系3の中心を通るビームに対応して配置されたレーザダイオード1aとコリメートレンズ2aとの第1距離Z1に対して、縮小光学系3の凸レンズ3aの端部を通るビームに対応して配置されたレーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)との第2距離Z2が異なる。
凸レンズ3aと凹レンズ3bを有する縮小光学系3の球面収差が正である場合には、第1距離Z1よりも第2距離Z2を小さくする。
次にこのように構成された実施例1の光結合装置の動作を説明する。図2に、光結合装置に用いられるレンズの集光特性を示す。凸レンズに入射されたビームは、レンズの中心Oに近いほど焦点f4が長く、レンズの端部P1,P2に行くほど、焦点f1,f2が短くなる。
このため、球面収差が発生する。レンズの周辺から入った光がレンズの中心付近から入射した光による焦点よりもよりレンズに近い側に集光する場合、正の球面収差と呼ぶこととする。図2では正の球面収差が発生している。
図1に示す実施例1では、凸レンズ3aの端部に対応して配置されたレーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)との距離がZ1の場合には、コリメートレンズ2b,2cから出射されるビームBM1は、平行光となる。ここでは、凸レンズ3aの外側にビームが入射する場合に正の球面収差が発生すると考える。
これに対して、実施例1では、凸レンズ3aの端部に対応して配置されたレーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)との距離Z2を第1距離Z1よりも小さくしているので、ビームBM2が発散(平行光ビームBM1に対して外側に角度φだけ拡がる)して凸レンズ3aのより端部側(外側)に入射される。
このため、発散したビームBM2は、凸レンズ3aで集光され、焦点位置は、ビームBM1を凸レンズ3aで集光したときの焦点位置よりも伸びることになる。従って、正の球面収差を抑制することができる。
図3に、レーザダイオード1bからのビームを集光レンズで集光した位置での収差を補正する前後での収差を示す。縦軸は、収差量であり、横軸は、コリメートレンズ透過後の像高を示す。距離Z2を距離Z1と等しくした場合の球面収差補正前の収差量と、距離Z2を距離Z1とは異なえた場合の球面収差補正後の収差量とを比較している。
収差補正前では、像高が大きくなると(例えば、像高が1)、収差量が増加してしまう。
これに対して、実施例1の収差補正後では、像高が大きくなった場合に、補正前よりも収差量が減少していることがわかる。例えば、図1に示すように、100μmのコアのファイバ5に集光する場合、図3に示す収差量が100μmを超えると、ビーム径も100μmを超えるため、ファイバ5でパワーがロスしてしまう。
これに対して、実施例1の収差補正後では、どの像高でも100μm以下であり、収差補正前よりもファイバ5でのロスを減らすことができる。
このように実施例1の光結合装置によれば、縮小光学系3の中心を通るビームに対応して配置されたレーザダイオード1aとコリメートレンズ2aとの第1距離Z1に対して、縮小光学系3の端部を通るビームに対応して配置されたレーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)との第2距離Z2が小さいので、レーザダイオード1a~1cからの光の球面収差を抑制してファイバ結合効率を向上させることができる。
(実施例2)
図4は本発明の実施例2に係る光結合装置の全体構成図である。実施例2に係る光結合装置は、凸レンズ3aと凹レンズ3bを有する縮小光学系3を有し、集光レンズ4の中心軸から遠ざかった位置にビームが入射した場合、球面収差が正となると考える。実施例2の光結合装置は、縮小光学系3の端部を通るビームに対応して配置されたレーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)とを一体化したコリメータ10b(10c)を備えている。
コリメータ10b(10c)は、ビームが縮小光学系3に斜めに入射するように所定の角度φに傾斜されて配置されている。より具体的には、コリメータ10b(10c)は、コリメータ10b(10c)から出射されるビームBM2が、平行光からなるビームBM1に対して外側に所定の角度φ(φ>0)だけ傾斜するように配置され、ビームBM2を凸レンズ3aに斜めに入射させる。
図4に示すその他の構成は、図1に示す実施例1に係る光結合装置の構成と同一であるので、同一部分の説明は省略する。
このように構成された実施例2の光結合装置によれば、コリメータ10b(10c)は、ビームBM2がビームBM1に対して外側に所定の角度φだけ傾斜するように配置されているので、ビームBM1に対してビームBM2が発散して、ビームBM2が凸レンズ3aに斜めに入射される。従って、レーザダイオード1a~1cからの光の球面収差を抑制してファイバ結合効率を向上させることができる。
(実施例3)
図5は本発明の実施例3に係る光結合装置の全体構成図である。実施例3に係る光結合装置は、凸レンズ3aと凹レンズ3bを有する縮小光学系3を有し、集光レンズ4の中心軸から遠ざかった位置にビームが入射した場合、球面収差が正となると考える。図5に示す実施例3に係る光結合装置は、凸レンズ3aの端部に対応して配置されたレーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)との距離Z2を第1距離Z1よりも小さくしている。
また、コリメータ10d(10e)は、ビームBM1に対してビームBM2を発散させるように所定の角度φだけ傾斜させて配置され、ビームBM2を凸レンズ3aに斜めに入射させる。
このように構成された実施例3の光結合装置によれば、レーザダイオード1b(1c)とコリメートレンズ2b(2c)との距離Z2を第1距離Z1よりも小さくし、且つコリメータ10d(10e)がビームBM1に対してビームBM2を発散させるように所定の角度φだけ傾斜させて配置されているので、実施例1の光結合装置の効果と実施例2の光結合装置の効果とを併せた効果が得られる。
(実施例4)
図6は本発明の実施例4に係る光結合装置の全体構成図である。実施例4に係る光結合装置は、凸レンズ3aと凹レンズ3bを有する縮小光学系3を有し、集光レンズ4の中心軸から遠ざかった位置にビームが入射した場合、球面収差が正となると考える。実施例4に係る光結合装置は、縮小光学系3の中心を通るビームに対応した配置されたレーザダイオード1aとコリメートレンズ2aとは、光軸上に配置されている。
縮小光学系3の端部を通るビームに対応した配置されたレーザダイオード1bとコリメートレンズ2bとは、レーザダイオード1bの中心に対してコリメートレンズ2bの中心Oが正のX方向(X>0)にずらして配置されている。
縮小光学系3の端部を通るビームに対応した配置されたレーザダイオード1cとコリメートレンズ2cとは、レーザダイオード1cの中心に対してコリメートレンズ2cの中心Oが負のX方向(X<0)にずらして配置されている。
実施例4に係る光結合装置によれば、レーザダイオード1bの中心に対して、コリメートレンズ2bの中心Oが正のX方向(X>0)にずらして配置されているので、ビームBM1よりも外側に発散したビームBM2が凸レンズ3aに入射される。
また、レーザダイオード1cの中心に対してコリメートレンズ2cの中心Oが負のX方向(X<0)にずらして配置されているので、ビームBM1よりも外側に発散したビームBM2が凸レンズ3aに入射される。このため、実施例1の光結合装置の効果と同様な効果が得られる。
(実施例5)
図7は本発明の実施例5に係る光結合装置の全体構成図である。実施例5に係る光結合装置は、縮小光学系3を有し、集光レンズ4の中心軸から遠ざかった位置にビームが入射した場合、球面収差が負となると考え、第1距離Z1よりも第2距離Z2を大きくしている。
図7に示すその他の構成は、実施例1に係る光結合装置の構成と同一構成であるので、同一部分については、同一符号を付してその説明は省略する。
実施例5に係る光結合装置によれば、縮小光学系3に起因した球面収差が負であり、第1距離Z1よりも第2距離Z2を大きくしているので、レーザダイオード1b(1c)からコリメートレンズ2b(2c)を透過したビームBM3は、平行光ビームBM1に対して内側に角度φ(φ<0)だけ集束して、凸レンズ3aのより中心側に入射される。このため、実施例1の光結合装置の効果と同様な効果が得られる。
(実施例6)
図8は本発明の実施例6に係る光結合装置の全体構成図である。実施例6に係る光結合装置は、縮小光学系3に起因した球面収差が負である。
コリメータ10d(10e)は、コリメータ10d(10e)から出射されるビームBM3が、平行光からなるビームBM1に対して内側に所定の角度φ(φ<0)だけ傾斜するように配置され、ビームBM3を凸レンズ3aに斜めに入射させる。
図8に示すその他の構成は、実施例2に係る光結合装置の構成と同一構成であるので、同一部分については、同一符号を付してその説明は省略する。
実施例6に係る光結合装置によれば、実施例2の光結合装置の効果と同様な効果が得られる。
(実施例7)
図9は本発明の実施例7に係る光結合装置の全体構成図である。実施例7に係る光結合装置では、縮小光学系3に起因した球面収差が負であり、第1距離Z1よりも第2距離Z2を大きくしている。
コリメータ10d(10e)は、コリメータ10d(10e)から出射されるビームBM3が、平行光からなるビームBM1に対して内側に所定の角度φ(φ<0)だけ傾斜するように配置され、ビームBM3を凸レンズ3aに斜めに入射させる。
図9に示すその他の構成は、実施例3に係る光結合装置の構成と同一構成であるので、同一部分については、同一符号を付してその説明は省略する。
実施例7に係る光結合装置によれば、実施例1の光結合装置の効果と実施例2の光結合装置の効果とを併せた効果が得られる。
(実施例8)
図10は本発明の実施例8に係る光結合装置の全体構成図である。実施例8に係る光結合装置は、縮小光学系3に起因した球面収差が負である。
実施例8に係る光結合装置は、縮小光学系3の中心を通るビームに対応した配置されたレーザダイオード1aとコリメートレンズ2aとは、光軸上に配置されている。
縮小光学系3の端部を通るビームに対応した配置されたレーザダイオード1bとコリメートレンズ2bとは、レーザダイオード1bの中心に対してコリメートレンズ2bの中心Oが負のX方向(X<0)にずらして配置されている。
縮小光学系3の端部を通るビームに対応した配置されたレーザダイオード1cとコリメートレンズ2cとは、レーザダイオード1cの中心に対してコリメートレンズ2cの中心Oが正のX方向(X>0)にずらして配置されている。
実施例8に係る光結合装置によれば、レーザダイオード1bの中心に対して、コリメートレンズ2bの中心Oが負のX方向(X<0)にずらして配置されているので、ビームBM1よりも内側に集束したビームBM3が凸レンズ3aに入射される。
また、レーザダイオード1cの中心に対してコリメートレンズ2cの中心Oが正のX方向(X>0)にずらして配置されているので、ビームBM1よりも内側に集束したビームBM3が凸レンズ3aに入射される。このため、実施例1の光結合装置の効果と同様な効果が得られる。
なお、本発明は、上述した実施例1乃至実施例8の光結合装置に限定されるものではない。実施例1乃至実施例8の光結合装置のいずれか2つ以上の実施例を組み合わせても良い。
本発明は、レーザ加工、露光、照明、画像表示、医療等に適用可能である。

Claims (3)

  1. 複数のビームを1本のファイバに結合させる光結合装置であって、
    各々が所定間隔毎に配置され、前記複数のビームを出射する複数の光源と、
    前記複数の光源と対向して配置され、前記複数の光源から出射される前記複数のビームを平行にさせる複数のコリメートレンズと、
    球面レンズを含み、前記複数のコリメートレンズで平行にされた複数のビームのビーム径を縮小する縮小光学系と、
    前記縮小光学系で縮小された複数のビームを前記ファイバに集光させる集光レンズとを備え、
    前記縮小光学系の中心を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとの第1距離に対して、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとの第2距離が異なり、
    前記縮小光学系に起因した球面収差が正の場合には、前記第1距離よりも前記第2距離を小さくし、前記縮小光学系に起因した球面収差が負の場合には、前記第1距離よりも前記第2距離を大きくする、光結合装置。
  2. さらに、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応して配置された前記光源と前記コリメートレンズとを一体化したコリメータを備え、
    前記コリメータは、ビームが前記縮小光学系に斜めに入射するように所定の角度に傾斜されている請求項記載の光結合装置。
  3. 複数のビームを1本のファイバに結合させる光結合装置であって、
    各々が所定間隔毎に配置され、前記複数のビームを出射する複数の光源と、
    前記複数の光源と対向して配置され、前記複数の光源から出射される前記複数のビームを平行にさせる複数のコリメートレンズと、
    前記複数のコリメートレンズで平行にされた複数のビームのビーム径を縮小する縮小光学系と、
    前記縮小光学系で縮小された複数のビームを前記ファイバに集光させる集光レンズとを備え、
    前記縮小光学系の中心を通るビームに対応した配置された前記光源と前記コリメートレンズとは、光軸上に配置され、前記縮小光学系の端部を通るビームに対応した配置された前記光源と前記コリメートレンズとは、前記光源の中心に対して前記コリメートレンズの中心が前記光軸に近づく方向にずらして配置されている光結合装置。
JP2020537970A 2018-08-23 2018-08-23 光結合装置 Active JP7165337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/031183 WO2020039556A1 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光結合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039556A1 JPWO2020039556A1 (ja) 2021-08-10
JP7165337B2 true JP7165337B2 (ja) 2022-11-04

Family

ID=69591983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537970A Active JP7165337B2 (ja) 2018-08-23 2018-08-23 光結合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11567272B2 (ja)
JP (1) JP7165337B2 (ja)
CN (1) CN112585515B (ja)
WO (1) WO2020039556A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113260890B (zh) * 2018-12-13 2024-06-11 索尼集团公司 光学连接器、光缆和电子设备
CN113634874B (zh) * 2021-09-23 2023-03-14 山东理工大学 多聚焦点透镜大功率水导激光水光耦合装置
CN115598775A (zh) * 2022-05-09 2023-01-13 武汉乾希科技有限公司(Cn) 用于激光器的耦合方法和***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114977A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光パワー合成用光学系および光源モジュール
WO2015193966A1 (ja) 2014-06-17 2015-12-23 株式会社島津製作所 光合成レーザ装置
CN105629390A (zh) 2016-03-29 2016-06-01 侯绪华 一种慢轴优先半导体激光器及其制造方法
WO2016117108A1 (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社島津製作所 多波長レーザ光合波モジュール

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1233285B1 (en) * 1999-11-10 2012-07-25 Hamamatsu Photonics K.K. Manufacturing method of optical lens
EP1369731A3 (en) * 2002-06-07 2008-02-13 FUJIFILM Corporation Exposure head and exposure apparatus
US7304789B2 (en) * 2004-02-24 2007-12-04 Olympus Corporation Microscope system and objective unit
JP2007163947A (ja) 2005-12-15 2007-06-28 Fujifilm Corp 合波光学系
US7970040B1 (en) * 2007-04-04 2011-06-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for incoherent combining of high power lasers for long-range directed-energy applications
US8511401B2 (en) * 2008-08-20 2013-08-20 Foro Energy, Inc. Method and apparatus for delivering high power laser energy over long distances
KR20110118815A (ko) * 2009-02-13 2011-11-01 엑셀리타스 테크놀로지스 엘이디 솔루션스, 인크. 발광 다이오드 조명 장치
JP6036479B2 (ja) * 2013-03-28 2016-11-30 ウシオ電機株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005114977A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Ricoh Opt Ind Co Ltd 光パワー合成用光学系および光源モジュール
WO2015193966A1 (ja) 2014-06-17 2015-12-23 株式会社島津製作所 光合成レーザ装置
WO2016117108A1 (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社島津製作所 多波長レーザ光合波モジュール
CN105629390A (zh) 2016-03-29 2016-06-01 侯绪华 一种慢轴优先半导体激光器及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2020039556A1 (ja) 2021-08-10
CN112585515A (zh) 2021-03-30
US11567272B2 (en) 2023-01-31
CN112585515B (zh) 2023-02-21
WO2020039556A1 (ja) 2020-02-27
US20210247573A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717714B2 (ja) 合波装置、合波方法、及び、ldモジュール
JP7165337B2 (ja) 光結合装置
EP2908517B1 (en) Laser beam-combining optical device
JP6413030B1 (ja) 導光装置、レーザモジュール、及び導光装置の製造方法
US9784934B2 (en) Laser device
JP6380531B2 (ja) 光合成レーザ装置
WO2013150864A1 (ja) 半導体レーザ光学装置
JP2006317508A (ja) 光強度分布補正光学系およびそれを用いた光学顕微鏡
JP2015223463A5 (ja)
JP2015223462A5 (ja)
JP2012199447A (ja) 光源装置
JPWO2016117108A1 (ja) 多波長レーザ光合波モジュール
JP2019184729A (ja) 光源モジュール
JP2011076092A (ja) レーザビームを形成するための装置
JP6093388B2 (ja) 合波装置、合波装置の製造方法、及び、ldモジュール
US20030128439A1 (en) Light source device and optical pickup
JP2019004061A (ja) 発光装置
JP2020507122A (ja) 光ビームをコリメートするための装置、高出力レーザおよび集光光学ユニット、並びに光ビームをコリメートするための方法
JP2018173610A (ja) レーザモジュール
JP2018200476A (ja) 光合成レーザ装置
JP5430510B2 (ja) レーザ加工装置
KR100385166B1 (ko) 레이저 다이오드를 채용한 광학계
JP6693680B2 (ja) 平行光発生装置
JP6636062B2 (ja) レーザ合成光学装置
JP2017116701A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7165337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150