JP7159929B2 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7159929B2
JP7159929B2 JP2019046956A JP2019046956A JP7159929B2 JP 7159929 B2 JP7159929 B2 JP 7159929B2 JP 2019046956 A JP2019046956 A JP 2019046956A JP 2019046956 A JP2019046956 A JP 2019046956A JP 7159929 B2 JP7159929 B2 JP 7159929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
fuel cell
cell system
target power
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019046956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020149882A (ja
Inventor
哲也 坊農
健司 馬屋原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019046956A priority Critical patent/JP7159929B2/ja
Priority to US16/802,706 priority patent/US11489182B2/en
Priority to EP20160466.7A priority patent/EP3709416A1/en
Priority to CN202010174777.5A priority patent/CN111697256B/zh
Publication of JP2020149882A publication Critical patent/JP2020149882A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159929B2 publication Critical patent/JP7159929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04992Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the implementation of mathematical or computational algorithms, e.g. feedback control loops, fuzzy logic, neural networks or artificial intelligence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04932Power, energy, capacity or load of the individual fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04626Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/0494Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/40Combination of fuel cells with other energy production systems
    • H01M2250/402Combination of fuel cell with other electric generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
従来、負荷要求に対応する電力を燃料電池から得られるように、燃料電池で発電すべき電力量を設定し、当該電力量を発電するように、燃料電池システムの各部を制御する燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006-59708号公報
しかしながら、負荷要求に対応する電力を燃料電池から得られるように燃料電池の発電を行なう場合には、負荷要求が変動するときに、負荷要求の変動に追従して燃料電池の発電量も変動し、燃料電池を構成する各部材等の劣化が進行し易くなる等の不都合を生じる可能性がある。そのため、このような不都合を抑える技術が望まれていた。
本発明は、以下の形態として実現することが可能である。
[形態1]
本開示の一形態によれば、負荷に電力供給する燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池が発電すべき目標電力を設定し、前記燃料電池が前記目標電力を発電するように前記燃料電池の発電制御を行なう制御部であって、前記負荷が前記燃料電池に対して要求する要求電力を用いて前記目標電力を設定する際に、新たに設定する目標電力と前回に設定した目標電力との差の平均が、予め定められた期間にわたって、新たに要求される要求電力と前回に要求された要求電力との差の平均よりも小さくなるように、前記要求電力の変動よりも、前記目標電力の変動を小さくする変動抑制処理を実行する制御部と、を備える。前記変動抑制処理は、(a)前記要求電力の変動に対してローパスフィルタを適用して前記目標電力を設定するローパスフィルタ処理、(b)現時点よりも予め定めた基準期間を遡った時点から、前回前記目標電力を設定するまでの間に設定された各々の前記目標電力と、現時点の要求電力と、の代表値を算出して、前記代表値を前記目標電力に設定する平準化処理、(c)前記目標電力の単位時間当たりの増加量に上限値を設定すると共に、単位時間当たりの減少量に下限値を設けて、前記目標電力を設定する変化速度規制処理、および、(d)取り得る前記要求電力の範囲を複数の区分範囲に分割し、前記要求電力が同じ区分範囲に属するときには同じ目標電力が設定されるように、前記要求電力の増加に従って前記目標電力を段階的に増加させる段階化処理、のうちのいずれかの処理である。
(1)本発明の一形態によれば、負荷に電力供給する燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、前記燃料電池が発電すべき目標電力を設定し、前記燃料電池が前記目標電力を発電するように前記燃料電池の発電制御を行なう制御部であって、前記負荷が前記燃料電池に対して要求する要求電力を用いて前記目標電力を設定する際に、前記要求電力の変動よりも、前記目標電力の変動を小さくする変動抑制処理を実行する制御部と、を備える。
この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池に対する要求電力を用いて目標電力を設定する際に、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする変動抑制処理を実行するため、要求電力の変動に伴って燃料電池の発電量が変動することに起因する不都合を抑えることができる。
(2)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記制御部は、前記変動抑制処理において前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を、前記燃料電池システムの運転状態に応じて抑える変動抑制制限部を備えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転状態によって、変動抑制処理を実行することに起因する不都合が生じる場合には、このような不都合を抑えることができる。
(3)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記燃料電池が発電した電力を蓄電可能な蓄電装置を備え、前記変動抑制制限部は、前記蓄電装置の充電電力の上限である許容充電電力を前記運転状態として、前記許容充電電力が、前記燃料電池の最大発電電力を下回る場合に、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、蓄電装置が過充電となることを抑え、過充電に起因する蓄電装置の劣化を抑えることができる。
(4)上記形態の燃料電池システムは、さらに、前記負荷に電力供給可能な蓄電装置を備え、前記変動抑制制限部は、前記蓄電装置の出力電力の上限である許容出力電力を前記運転状態として、前記許容出力電力が、前記負荷の最大消費電力を下回る場合に、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、変動抑制処理を行なう際に、蓄電装置の残存容量が過剰に少なくなることを抑え、要求電力に対して燃料電池システムから供給される電力が不足することを抑えることができる。
(5)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムは、駆動用電源として燃料電池車両に搭載され、前記変動抑制制限部は、前記燃料電池車両の車速を前記運転状態として、前記車速が、予め定めた第1基準値以下の場合には、前記変動抑制処理において、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池車両の車速が第1基準値以下であって、燃料電池の発電に起因する騒音や振動が車両の使用者に違和感を与え易いときに、燃料電池の発電に起因する騒音や振動を抑えることができる。
(6)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記燃料電池システムは、駆動用電源として燃料電池車両に搭載され、前記変動抑制制限部は、前記燃料電池車両の車速および前記燃料電池の出力状態の履歴を前記運転状態として、前記車速が、予め定めた第2基準値以下であって、且つ、前記燃料電池の出力状態の履歴が予め定めた高出力状態に該当する場合には、前記変動抑制処理において、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池車両の車速が第2基準値以下であるために、走行風を利用した燃料電池の冷却能が比較的小さく、且つ、燃料電池の出力状態の履歴が高出力状態であるために、燃料電池の発電に伴う発熱量が比較的大きくなるときに、燃料電池の過剰な発熱を抑えることが可能になる。
(7)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記変動抑制処理は、前記要求電力の変動に対してローパスフィルタを適用して前記目標電力を設定するローパスフィルタ処理であり、前記変動抑制制限部は、前記ローパスフィルタにおける時定数を小さくすることにより、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転状態によって、変動抑制処理を実行することに起因する不都合が生じる場合であっても、ローパスフィルタ処理における時定数を小さくすることで、このような不都合を抑えることができる。
(8)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記変動抑制処理は、前記制御部において繰り返し実行され、現時点よりも予め定めた基準期間を遡った時点から、前回前記目標電力を設定するまでの間に設定された各々の目標電力と、現時点の要求電力と、の代表値を算出して、前記代表値を前記目標電力に設定する平準化処理であり、前記変動抑制制限部は、前記変動抑制処理において、前記基準期間を短く変更することにより、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転状態によって、変動抑制処理を実行することに起因する不都合が生じる場合であっても、変動抑制処理における基準期間をより短く変更することにより、このような不都合を抑えることができる。
(9)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記変動抑制処理は、前記目標電力の単位時間当たりの増加量に上限値を設定すると共に、単位時間当たりの減少量に下限値を設けて、前記目標電力を設定する変化速度規制処理であり、前記変動抑制制限部は、前記変動抑制処理において、前記上限値を大きく変更すると共に、前記下限値を小さく変更することにより、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転状態によって、変動抑制処理を実行することに起因する不都合が生じる場合であっても、変化速度規制処理における上限値を大きく変更すると共に、下限値を小さく変更することにより、このような不都合を抑えることができる。
(10)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記変動抑制処理は、取り得る前記要求電力の範囲を複数の区分範囲に分割し、前記要求電力が同じ区分範囲に属するときには同じ目標電力が設定されるように、前記要求電力の増加に従って前記目標電力を段階的に増加させる段階化処理であり、前記変動抑制制限部は、前記変動抑制処理において、前記取り得る前記要求電力の範囲を分割する前記区分範囲の数を多くすることにより、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑えることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、燃料電池システムの運転状態によって、変動抑制処理を実行することに起因する不都合が生じる場合であっても、段階化処理における区分範囲の数を多くすることにより、このような不都合を抑えることができる。
(11)上記形態の燃料電池システムにおいて、前記変動抑制処理は、(a)前記要求電力の変動に対してローパスフィルタを適用して前記目標電力を設定するローパスフィルタ処理、(b)現時点よりも予め定めた基準期間を遡った時点から、前回前記目標電力を設定するまでの間に設定された各々の前記目標電力と、現時点の要求電力と、の代表値を算出して、前記代表値を前記目標電力に設定する平準化処理、(c)前記標電力の単位時間当たりの増加量に上限値を設定すると共に、単位時間当たりの減少量に下限値を設けて、前記目標電力を設定する変化速度規制処理、および、(d)取り得る前記要求電力の範囲を複数の区分範囲に分割し、前記要求電力が同じ区分範囲に属するときには同じ目標電力が設定されるように、前記要求電力の増加に従って前記目標電力を段階的に増加させる段階化処理、のうちのいずれかの処理であることとしてもよい。この形態の燃料電池システムによれば、ローパスフィルタ処理、平準化処理、変化速度規制処理、および、段階化処理、のうちのいずれかの処理によって、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくすることができる。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、燃料電池車両、燃料電池システムの制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池車両の概略構成を表わすブロック図。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 要求電力および目標電力の経時的な変化を模式的に表わす説明図。 一次遅れのローパスフィルタの伝達関数を概念的に示す図。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 平準化処理を説明するための図。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 段階化処理を説明するための図。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。 燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャート。
A.第1実施形態:
(A-1)燃料電池車両の全体構成:
図1は、本発明の第1の実施形態としての燃料電池車両20の概略構成を模式的に示す説明図である。燃料電池車両20は、燃料電池システム30と、電力回路600と、駆動モータ170と、制御部200と、を備える。燃料電池システム30は、駆動用電源として燃料電池車両20に搭載され、燃料電池100と、燃料ガス供給系120と、酸化ガス供給系140と、排ガス系400と、冷却系500と、を備える。
燃料電池100は、単セルが複数積層されたスタック構成を有している。本実施形態の燃料電池100は、固体高分子形燃料電池であるが、固体酸化物形燃料電池等、他種の燃料電池を採用してもよい。燃料電池100を構成する各単セルでは、電解質膜を間に介して、アノード側に燃料ガスが流れる流路(アノード側流路)が形成され、カソード側に酸化ガスが流れる流路(カソード側流路)が形成されている。また、燃料電池100の内部には、燃料電池100を冷却するための冷媒が流れる冷媒流路が形成されている。
燃料ガス供給系120は、燃料ガスタンク110と、水素供給流路121と、燃料ガス排出流路128と、循環流路122と、主止弁124と、レギュレータ125と、インジェクタ126と、気液分離器129と、循環ポンプ127と、を備える。燃料ガスタンク110は、燃料ガスとしての水素ガスが貯蔵される貯蔵装置であり、水素供給流路121を介して燃料電池100に接続されている。燃料ガス供給系120において、燃料ガスタンク110に貯蔵された水素ガスは、主止弁124による水素供給流路121の流路開閉と、レギュレータ125での減圧と、インジェクタ126からの吐出を経て、燃料電池100のアノード側流路に供給される。
燃料ガス排出流路128は、燃料電池100から排出されるアノードオフガスが流れる流路である。循環流路122は、燃料ガス排出流路128と、水素供給流路121におけるインジェクタ126よりも下流側の部位とに接続されている。循環流路122を循環する水素の圧力は、循環ポンプ127によって調節される。燃料電池100に供給される燃料ガス量は、インジェクタ126および循環ポンプ127の駆動量によって調節可能であり、これらは、制御部200によって制御される。
燃料ガス排出流路128と循環流路122との接続部には、気液分離器129が設けられており、気液分離器129において、アノードオフガス中の水とガス(水素および窒素等)とが分離される。本実施形態では、気液分離器129と、後述する燃料ガス排出流路430に設けられたパージ弁440とを介して、循環流路122を含む流路内から、窒素や水蒸気を含む不純物が除去される。
酸化ガス供給系140は、コンプレッサ130と、酸化ガス供給流路141と、分流弁144と、を備える。本実施形態の燃料電池100は、酸化ガスとして、空気を用いる。コンプレッサ130は、エアコンプレッサ用モータ135に駆動されて空気を圧縮し、酸化ガス供給流路141を介して、燃料電池100のカソード側流路に空気を供給する。分流弁144は、酸化ガス供給流路141において、酸化ガス供給流路141に接続される後述する酸化ガスバイパス流路450との接続部に設けられる。
排ガス系400は、排ガス流路410と、調圧弁420と、燃料ガス排出流路430と、パージ弁440と、酸化ガスバイパス流路450と、を備える。排ガス流路410は、燃料電池100からカソードオフガスが排出される流路である。調圧弁420は、排ガス流路410に設けられており、燃料電池100中の酸化ガスの圧力を調整する。燃料ガス排出流路430は、気液分離器129と、排ガス流路410とを接続している。燃料ガス排出流路430には、パージ弁440が設けられている。制御部200は、アノードオフガス中の窒素濃度が高くなったとき、あるいは、気液分離器129中の水の量が多くなったときには、パージ弁440を開弁して、気液分離器129から水とガスとを排出する。これにより、既述したように流路内を循環する燃料ガス中の不純物の濃度が低減される。燃料ガス排出流路430は、調圧弁420よりも下流側の部位において排ガス流路410に接続されており、パージ弁440を介して排出されるアノードオフガス中の水素は、大気放出に先立ってカソードオフガスにより希釈される。
酸化ガスバイパス流路450は、酸化ガス供給流路141と、排ガス流路410とを接続する。酸化ガスバイパス流路450と酸化ガス供給流路141との接続部には、既述した分流弁144が設けられている。
冷却系500は、冷媒供給流路510と、冷媒排出流路515と、冷媒ポンプ525と、ラジエータ530と、を備える。冷媒供給流路510は、燃料電池100に冷媒を供給するための流路であり、冷媒供給流路510には、流路内を流れる冷媒流量を調節する冷媒ポンプ525が配置されている。冷媒排出流路515は、燃料電池100から冷媒を排出するための流路である。冷媒排出流路515の下流部と冷媒供給流路510の上流部の間には、冷媒を冷却するためのラジエータ530が設けられている。ラジエータ530には、ラジエータファン535が設けられている。ラジエータ530は、ラジエータファン535から送られる風と、燃料電池車両20の走行風とを利用して、冷媒を冷却する。
電力回路600は、燃料電池システム30の一部でもある燃料電池100と、FC昇圧コンバータ605(FDC605)と、インバータ610と、バッテリコンバータ630と、2次電池650と、を備える。電力回路600には、駆動モータ170を含む種々の補機が接続されている。
FC昇圧コンバータ605は、燃料電池100の出力電圧を駆動モータ170で利用可能な高電圧に昇圧するDC/DCコンバータである。インバータ610は、FC昇圧コンバータ605で昇圧された直流電圧を交流電圧に変換して、駆動モータ170に供給する。駆動モータ170は、車両の車輪を駆動するモータであり、車両の減速時には回生して回生電力を発生させる。
バッテリコンバータ630は、FC昇圧コンバータ605で昇圧された電圧や駆動モータ170の回生運転で生じた電圧を降圧して2次電池650に供給し、あるいは、2次電池650の電圧を昇圧してインバータ610に供給する双方向のDC/DCコンバータである。2次電池650は、燃料電池100が発電した電力や、駆動モータ170からの回生電力を蓄電可能であり、駆動モータ170を含む負荷に電力供給する電源として機能する。2次電池650は、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池で構成することができる。2次電池650は、充放電可能な蓄電装置であればよい。このような蓄電装置は、2次電池により構成する他、たとえば、コンデンサとすることもできる。なお、2次電池650には、2次電池650の電圧、電流、および残存容量(SOC)等の動作状態を検知するためのバッテリセンサ655が設けられている。
制御部200は、マイクロコンピュータによって構成されており、CPUと、ROMと、RAMと、入出力ポートと、を有する。制御部200は、燃料電池システム30の発電制御を行なうと共に、電力回路600を含む燃料電池車両20全体の制御を行なう。制御部200は、燃料電池車両20の各部に設けられたセンサ(燃料電池システム30の各部に設けたセンサ、アクセル開度センサ、シフトポジションセンサ、外気温センサ、および車速センサを含む)からの出力信号を取得する。そして、制御部200は、燃料電池車両20における発電や走行等に係る各部に駆動信号を出力する。なお、上記した機能を果たす制御部200は、単一の制御部として構成される必要はない。例えば、燃料電池システム30の動作に係る制御部や、燃料電池車両20の走行に係る制御部や、走行に関わらない車両補機の制御を行なう制御部など、複数の制御部によって構成し、これら複数の制御部間で、必要な情報をやり取りすることとしても良い。
(A-2)目標電力の制御:
図2は、燃料電池車両20の制御部200のCPUで実行される燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。本ルーチンは、燃料電池車両20を走行可能にするために燃料電池システム30を始動させる指示が入力されたとき、具体的には、運転者によりスタートスイッチ(図示せず)が押されたときに起動され、停止の指示が入力されるまで(例えば、スタートスイッチがオフにされるまで)、繰り返し実行される。
本ルーチンが起動されると、制御部200のCPUは、アクセル開度センサおよび車速センサからアクセル開度および車速を取得する(ステップS100)。そして、取得したアクセル開度および車速を用いて、燃料電池100に対する要求電力を算出する(ステップS110)。その後、制御部200のCPUは、ステップS110で算出した要求電力を用いて、燃料電池100が発電すべき目標電力を設定する(ステップS120)。このステップS120では、制御部200のCPUは、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする変動抑制処理を実行する。変動抑制処理については、後に詳しく説明する。
ステップS120で目標電力を設定すると、制御部200のCPUは、燃料電池100が目標電力を発電するように発電制御を行なって、すなわち、目標電力を燃料電池100が発電するための指示信号を各部に出力して(ステップS130)、本ルーチンを終了する。具体的には、燃料電池100が目標電力100を発電可能となる量の燃料ガスおよび酸化ガスが燃料電池100に供給されるように、燃料ガス供給系120および酸化ガス供給系140の各部を制御する。また、制御部200は、FC昇圧コンバータ605と、インバータ610と、バッテリコンバータ630と、を制御する。
図3は、要求電力および目標電力の経時的な変化の一例を模式的に表わす説明図である。図3では、要求電力Wiqを実線で示しており、目標電力Wmaを破線で示している。既述したように、目標電力Wmaは、要求電力Wiqを用いて設定される際に、変動抑制処理によって、要求電力Wiqの変動よりも目標電力Wmaの変動が小さくされている。そのため、目標電力Wmaは、要求電力Wiqよりも、緩やかに変動する。ここで、「要求電力Wiqの変動よりも目標電力Wmaの変動が小さい」とは、既述したように燃料電池出力制御処理ルーチンを繰り返し実行する際に、ステップS120で設定する目標電力と前回のステップS120で設定した目標電力との差の平均が、変動抑制処理を行なう期間にわたって、ステップS110で算出する要求電力と前回のステップS110で算出した要求電力との差の平均よりも、小さくなることをいう。
図3に示すように、要求電力Wiqが比較的大きい状態から比較的小さい状態に変化すると、要求電力Wiqよりも目標電力Wmaの方が大きくなって、燃料電池100によって要求電力Wiqよりも過剰に発電された電力が、2次電池650に充電される場合がある。また、要求電力Wiqが比較的小さい状態から比較的大きい状態に変化すると、要求電力Wiqよりも目標電力Wmaの方が小さくなって、要求電力Wiqに対して燃料電池100の発電電力では不足する電力が、2次電池650の放電により賄われる場合がある。以下では、変動抑制処理として採用し得る処理の例を説明する。
(A-3)ローパスフィルタ処理:
図4は、一次遅れのローパスフィルタの伝達関数を概念的に示す図である。図4において、Τは時定数である。ローパスフィルタ処理において、時定数を大きくするほど、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を高めることができる。時定数は、例えば、10秒以上とすることができ、60秒以上とすることが好ましく、120秒以上とすることがより好ましく、180秒以上とすることがさらに好ましい。また、時定数は、例えば、500秒以下とすることができ、400秒以下とすることが好ましい。本実施形態では、時定数を例えば300秒としている。ローパスフィルタ処理としては、種々の態様のなまし処理が採用可能である。以下では、ローパスフィルタ処理の具体例について説明する。
図5は、変動抑制処理として要求電力Wiqの変動に対してローパスフィルタを適用して目標電力Wmaを設定するローパスフィルタ処理を行なう場合の、燃料電池出力制御処理ルーチンを、図2と同様にして示すフローチャートである。図5において、図2と共通する動作には同じステップ番号を付している。図5のステップS220が、変動抑制処理を伴うステップS120の動作に相当する。
図5では、変動抑制処理としてのローパスフィルタ処理の一例として、以下の(1)式を用いて目標電力Wmaを算出する例を示す(ステップS220)。
Wma = αWman-1 + (1-α)Wiq … (1)
(ただし、0<α<1である。)
(1)式において、Wiqは、ステップS110で算出した要求電力Wiqである。Wman-1は、後述するように、図5の燃料電池出力制御処理ルーチンを前回実施したときに、前回のステップS220において算出した目標電力Wmaの値である。0<α<1の範囲の係数αの値が大きいほど、目標電力Wmaにおいて要求電力Wiqの変動の影響を抑えて、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を高めることができる。制御部200のCPUは、ステップS220で目標電力Wmaを算出して、ステップS130で燃料電池システム30の各部に指示信号を出力した後、ステップS220で算出した目標電力Wmaを、Wman-1として(ステップ240)、本ルーチンを終了する。
なお、図5に示す動作においては、αの値と、サンプリング周波数(図5のルーチンを実行する時間間隔)とによって、時定数を任意に設定することができ、αの値が大きいほど、また、上記ルーチンを実行する時間間隔が大きいほど、時定数が大きくなる。
(A-4)平準化処理:
図6は、変動抑制処理の他の例として、平準化処理を説明するための図である。平準化処理においては、現時点である時点tnよりも予め定めた基準期間taを遡った時点t1から現時点tnまでの間に、図2に示す処理によって繰り返し設定された各々の目標電力Wmaの値と、現時点の要求電力Wiqtと、の代表値を、時点tnにおける目標電力Wmatとして設定する。代表値としては、例えば、平均値、中央値、最頻値を用いることができる。以下では、代表値として平均値を用いる例を説明する。代表値として平均値を用いる場合、時点tnにおける目標電力Wmatは、以下の(2)式で表わすことができる。(2)式は、時点t1から現時点tnまでの間に、目標電力Wmaを設定する動作を(n-1)回行なう場合を示している。
Wmat = (Wmat+Wmat+・・+Wmatn-1+Wiqt)/n … (2)
なお、上記(2)式に示す平準化処理では、現時点tnよりも基準期間taを遡った時点t1から、現時点tnまで(前回目標電力Wmaを設定するまで)の間に設定された各々の目標電力Wmaの値と、現時点の要求電力Wiqtと、の代表値を、目標電力Wmatとして設定したが、異なる構成としてもよい。例えば、現時点tnよりも予め定めた基準期間taを遡った時点t1から、現時点tnまで(前回目標電力Wmaを設定するまで)の間に算出された各々の要求電力Wiqの値と、現時点の要求電力Wiqtと、の代表値を、目標電力Wmatとして設定してもよい。このようにして目標電力Wmatを求める際に、代表値として平均値を用いる場合の式を、以下に(3)式として示す。
Wmat = (Wiqt+Wiqt+・・+Wiqtn-1+Wiqt)/n … (3)
(A-5)変化速度規制処理:
図7は、変動抑制処理の他の例として、変化速度規制処理を行なう場合の、燃料電池出力制御処理ルーチンを、図2と同様にして示すフローチャートである。図7において、図2と共通する動作には同じステップ番号を付している。図7のステップS300~S310が、変動抑制処理を伴うステップS120の動作に相当する。
変動抑制処理として変化速度規制処理を実行する場合には、制御部200のCPUは、ステップS110で現在(時点tn)の要求電力Wiqを算出すると、要求電力Wiqと、前回のステップS120(後述するステップS304、S306、S310のいずれか)で目標電力Wmaとして設定した目標電力Wman-1と、の差と、0とを比較する(ステップS300)。上記差が0以上である場合(ステップS300:YES)、すなわち、要求電力Wiqが前回の目標電力Wman-1よりも増加しているあるいは同じである場合には、制御部200のCPUは、要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量(増加量)と、予め定めた目標電力の単位時間当たりの増加量の上限値Waと、を比較する(ステップS302)。
要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量が、上限値Waを超える場合には(ステップS302:YES)、制御部200のCPUは、上限値Waを、時点tnにおける目標電力Wmanに設定する(ステップS304)。要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量が、上限値Wa以下である場合には(ステップS302:NO)、制御部200のCPUは、要求電力Wiqを、時点tnにおける目標電力Wmanに設定する(ステップS306)。
ステップS300において、要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差が0未満である場合(ステップS300:NO)、すなわち、要求電力Wiqが前回の目標電力Wman-1よりも減少しているときには、制御部200のCPUは、要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量(減少量)と、予め定めた目標電力の単位時間当たりの減少量の下限値Wbとを、比較する(ステップS308)。要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量が、下限値Wb以下である場合には(ステップS308:NO)、制御部200のCPUは、要求電力Wiqを、時点tnにおける目標電力Wmaに設定する(ステップS306)。要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量が、下限値Wbを超える場合には(ステップS308:YES)、制御部200のCPUは、下限値Wbを、時点tnにおける目標電力Wmaに設定する(ステップS310)。
制御部200のCPUは、ステップS304、S306、S310のいずれかで目標電力Wmaを設定して、ステップS130で燃料電池システム30の各部に指示信号を出力した後、ステップS304、S306、S310のいずれかで設定した目標電力Wmaを、Wman-1として(ステップ340)、本ルーチンを終了する。
このようにすることで、要求電力Wiqが大きく変動する場合であっても、要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量は、上限値Wa以下および下限値Wb以上に維持される。そのため、要求電力Wiqが変動するときに、全体として、要求電力Wiqの変動よりも目標電力Wmaの変動が小さく抑えられる。
(A-6)段階化処理:
図8は、変動抑制処理の他の例として、段階化処理を説明するための図である。段階化処理においては、取り得る要求電力Wiqの範囲を複数の区分範囲に分割し、要求電力Wiqが同じ区分範囲に属するときには同じ目標電力Wmaが設定されるように、要求電力Wiqの増加に従って目標電力Wmaが段階的に増加される。図8では、要求電力Wiqの区分範囲D、D、D、Dにおいて、目標電力Wmaとして、WDA、WDB、WDC、WDDがそれぞれ設定されることが示されている。要求電力Wiqと目標電力Wmaとの関係を示す図8のようなマップを予め制御部200のメモリ内に記憶しておき、ステップS120では当該マップを参照して目標電力Wmaを設定すればよい。
このようにすることで、要求電力Wiqが変動する場合であっても、要求電力Wiqが同じ区分範囲内で変動するときには同じ目標電力Wmaが設定されるため、全体として、要求電力Wiqの変動よりも目標電力Wmaの変動が小さく抑えられる。なお、図8のマップにおいてヒステリシスを設けることで、ハンチングを抑制することができる。
本実施形態の燃料電池システム30では、負荷要求に応じて燃料電池100が発電するとき、具体的には、要求電力Wiqを用いて目標電力Wmaを設定する制御を行なうときには、継続的に、いずれかの変動抑制処理を実行する。ただし、何らかの条件下で負荷要求に関わらず燃料電池100の発電を停止したり、要求電力Wiqを用いることなく燃料電池100の目標電力Wmaを特定の値に設定するなど、変動抑制処理を実行しない運転モードをさらに有していてもよい。
以上のように構成された本実施形態の燃料電池システム30によれば、燃料電池100に対する要求電力Wiqを用いて目標電力Wmaを設定する際に、要求電力Wiqの変動よりも目標電力Wmaの変動を小さくする変動抑制処理が実行される。そのため、要求電力の変動に伴って燃料電池100の発電量が変動することに起因する不都合を抑えることができる。燃料電池100の発電量が変動することに起因する不都合としては、例えば、燃料電池100の発電量の変動に伴って燃料電池100の電極電位が変動することにより、電極が備える触媒が次第に劣化する不都合が挙げられる。また、燃料電池100の各単セルが備える膜-電極接合体に用いられる高分子電解質や接着剤としての樹脂等が、燃料電池100の発電量の変動に伴って湿潤化と乾燥とを繰り返すことにより次第に劣化する不都合が挙げられる。あるいは、燃料電池100の発電量の変動に伴って、燃料電池100に反応ガスを供給するためのポンプ等の補機類(例えば、図1に示す循環ポンプ127やコンプレッサ130、あるいは、冷媒ポンプ525やラジエータファン535など)の回転数が変動することにより、これらの補機類の耐久性が、次第に低下する不都合が挙げられる。本実施形態によれば、これらの不都合を抑えることができる。
B.第2実施形態:
(B-1)目標電力の制御:
図9は、本発明の第2実施形態としての燃料電池システム30の制御部200において、図2に示す第1実施形態の制御処理に代えて実行される燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第2実施形態の燃料電池システム30は、第1実施形態と同様の構成を備えている。図9では、図2と共通する工程には同じステップ番号を付した。
第2実施形態では、制御部200のCPUは、ステップS110で要求電力を算出した後、許容充電電力Winを取得する(ステップS412)。許容充電電力Winとは、2次電池650の充電電力の上限として定められている値であって、2次電池650の充電性能を示す値である。許容充電電力Winが大きいほど、充電性能が高いことを示し、より多くの電力を充電可能であることを示す。許容充電電力Winは、2次電池650の残存容量(SOC)と2次電池650の温度とによって定まる値であり、許容充電電力Winと、2次電池650の残存容量および温度との関係が、燃料電池100ごとに予め定められて、当該関係を示すマップが、予め制御部200のメモリに記憶されている。制御部200のCPUは、ステップS412において、バッテリセンサ655から2次電池650の残存容量を取得すると共に、図示しない温度センサから2次電池650の温度を取得し、上記マップを参照することにより、許容充電電力Winを取得する。
ステップS412において許容充電電力Winを取得すると、制御部200のCPUは、許容充電電力Winと、燃料電池の最大発電電力(FC最大発電電力とも呼ぶ)とを比較する(ステップS414)。FC最大発電電力とは、燃料電池100が発電できる電力の最大値であり、燃料電池100ごとに予め定められて、制御部200のメモリ内に記憶されている。なお、ステップS414で用いるFC最大発電電力は、カタログ値のように予め定められた特定の値を用いることとしてもよく、あるいは、燃料電池100の発電性能に影響を与える燃料電池温度等を考慮して、現在の燃料電池100の状態に即して修正した値を用いてもよい。
ステップS414において、許容充電電力WinがFC最大発電電力以上であると判断すると(ステップS414:YES)、制御部200のCPUは、第1実施形態と同様の通常の変動抑制処理により、目標電力Wmaを設定する(ステップS120)。
ステップS414において、許容充電電力WinがFC最大発電電力未満であると判断すると(ステップS414:NO)、制御部200のCPUは、変動抑制処理を行なう際に要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、許容充電電力WinがFC最大発電電力を上回る場合よりも抑える処理(以下、変動抑制制限処理とも呼ぶ)により、目標電力を設定する(ステップS416)。ステップS416では、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を抑えることにより、ステップS120の変動抑制処理に比べて、目標電力および燃料電池100の発電電力が要求電力に追従する程度が、より高まる。このとき、制御部200のCPUは、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、燃料電池システム30の運転状態に応じて抑える「変動抑制制限部」として機能する。第2実施形態では、上記「燃料電池システム30の運転状態」は、許容充電電力Winである。ステップS120あるいはステップS416において目標電力を設定すると、制御部200のCPUは、目標電力を発電するための指示信号を出力して(ステップS130)本ルーチンを終了する。以下では、ステップS416における変動抑制制限部による動作を、既述した変動抑制処理の例ごとに、具体的に説明する。
(B-2)変動抑制制限部の動作:
変動抑制処理がローパスフィルタ処理の場合には、ステップS416において、ローパスフィルタ処理の時定数を小さく変更することにより、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を抑えればよい。
変動抑制処理が平準化処理の場合には、ステップS416において、図6に示した基準期間taを、より短く変更すればよい。基準期間taを短くすることは、目標電力を設定する際に平準化のために過去に遡る期間が、より短くなることを意味する。そのため、基準期間taを短くすると、目標電力が要求電力に追従し易くなり、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度が抑えられる。
変動抑制処理が変化速度規制処理の場合には、ステップS416において、要求電力Wiqと前回の目標電力Wman-1との差の単位時間当たりの変化量の上限値Waを、大きく変更すると共に、上記差の単位時間当たりの変化量の下限値Wbを、小さく変更すればよい。その結果、目標電力が要求電力に追従し易くなり、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度が抑えられる。
変動抑制処理が段階化処理の場合には、ステップS416において、図8に示した区分範囲の数を、より多くすればよい。制御部200は、要求電力の増加に従って目標電力が段階的に増加する関係を示す図8のようなマップとして、区分範囲の数の異なる複数のマップを予め記憶しておき、ステップS416では、区分範囲の数がより多いマップに変更して、変動抑制処理を実行すればよい。区分範囲の数を多くすると、目標電力が要求電力に追従し易くなり、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度が抑えられる。
このような構成とすれば、2次電池650が過充電となることを抑え、過充電に起因する2次電池650の劣化を抑えることができる。許容充電電力WinがFC最大発電電力未満であるときに、仮に、変動抑制処理の結果として燃料電池100がFC最大発電電力にて発電すると共に、そのときの要求電力がほぼゼロになった場合すなわち、要求電力が極めて大きい状態が継続した後に要求電力が極めて小さい状態に急激に変化する場合には、燃料電池100の発電電力が2次電池650の許容充電電力Winを超える可能性がある。燃料電池100の発電電力が許容充電電力Winを超えると、2次電池650の過充電が生じ得る。上記は最悪条件を想定したものであり、許容充電電力WinがFC最大発電電力未満であるときに、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を抑えて、目標電力が要求電力に追従する程度を高めることにより、上記過充電の発生を抑えることができる。本実施形態の制御は、過充電に起因する2次電池650の劣化の可能性が高まったときには、要求電力の変動に起因する燃料電池システム30の各部の劣化等の抑制に優先して、2次電池650の過充電を抑える制御といえる。
なお、ステップS416において変動抑制を小さくする程度は、常に一律とするのではなく、許容充電電力WinとFC最大発電電力との差に応じて変更してもよい。すなわち、許容充電電力WinよりもFC最大発電電力の方が大きいほど、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えることとしてもよい。具体的には、例えば、許容充電電力WinよりもFC最大発電電力の方が大きいほど、ローパスフィルタ処理における時定数をより小さくしてもよい。また、許容充電電力WinよりもFC最大発電電力の方が大きいほど、平準化処理における基準期間taをより短くしてもよい。また、許容充電電力WinよりもFC最大発電電力の方が大きいほど、変化速度規制処理における上限値Waを大きくすると共に、下限値Wbを小さくしてもよい。あるいは、許容充電電力WinよりもFC最大発電電力の方が大きいほど、段階化処理における区分範囲の数を多くしてもよい。その結果、許容充電電力WinよりもFC最大発電電力の方が大きいほど、変動抑制を小さくする程度を高めて、目標電力に対する要求電力の追従性を高めることができる。
C.第3実施形態:
図10は、本発明の第3実施形態としての燃料電池システム30の制御部200において、図2に示す第1実施形態の制御処理に代えて実行される燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第3実施形態の燃料電池システム30は、第1実施形態と同様の構成を備えている。図10では、図2と共通する工程には同じステップ番号を付した。
第3実施形態では、制御部200のCPUは、ステップS110で要求電力を算出した後、許容出力電力Woutを取得する(ステップS512)。許容出力電力Woutとは、2次電池650の出力電力の上限であって、2次電池650の放電性能を示す値である。許容出力電力Woutが大きいほど、放電性能が高いことを示し、より多くの電力を出力可能であることを示す。許容出力電力Woutは、2次電池650の残存容量(SOC)と2次電池650の温度とによって定まる値であり、許容出力電力Woutと、2次電池650の残存容量および温度との関係が、燃料電池100ごとに予め定められて、当該関係を示すマップが、予め制御部200のメモリに記憶されている。制御部200のCPUは、ステップS512において、バッテリセンサ655から2次電池650の残存容量を取得すると共に、図示しない温度センサから2次電池650の温度を取得し、上記マップを参照することにより、許容出力電力Woutを取得する。
ステップS512において許容出力電力Woutを取得すると、制御部200のCPUは、許容出力電力Woutと、負荷における最大消費電力とを比較する(ステップS514)。負荷における最大消費電力は、燃料電池システム30から電力を供給される負荷全体(例えば燃料電池車両20全体)の消費電力の最大値とすることができる。ただし、燃料電池システム30から電力供給される負荷のうちの最も大きな負荷は燃料電池車両20の駆動モータ170であるため、上記負荷における最大消費電力は、駆動モータ170における消費電力の最大値としてもよい。あるいは、負荷における最大消費電力は、駆動モータ170の消費電力に加えて、さらに燃料電池補機や車両補機の消費電力を考慮して設定してもよい。負荷における最大消費電力は、予め定めて、制御部200のメモリ内に記憶しておけばよい。
ステップS514において、許容出力電力Woutが最大消費電力以上であると判断すると(ステップS514:YES)、制御部200のCPUは、第1実施形態と同様の通常の変動抑制処理により、目標電力を設定する(ステップS120)。
ステップS514において、許容出力電力Woutが最大消費電力未満であると判断すると(ステップS514:NO)、制御部200のCPUは、変動抑制処理を行なう際に要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、許容出力電力Woutが最大消費電力を上回る場合よりも抑える変動抑制制限処理により、目標電力を設定する(ステップS516)。このステップS516の動作は、第2実施形態のステップS416の動作と同様に行なわれるため、詳しい説明は省略する。
ステップS516において、制御部200のCPUは、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、燃料電池システム30の運転状態に応じて抑える「変動抑制制限部」として機能する。第3実施形態では、上記「燃料電池システム30の運転状態」は、許容出力電力Woutである。ステップS120あるいはステップS516において目標電力を設定すると、制御部200のCPUは、目標電力を発電するための指示信号を出力して(ステップS130)本ルーチンを終了する。
このような構成とすれば、燃料電池システム30において、2次電池650の残存容量が過剰に少なくなることを抑えることができる。その結果、変動抑制処理を行なう際に、要求電力に対して燃料電池システム30から供給される電力が不足することを抑え、燃料電池車両20において、2次電池650の残存容量不足に起因するドライバビリティの悪化を抑えることができる。許容出力電力Woutが最大消費電力未満であるときに、仮に、変動抑制処理の結果として燃料電池100の出力がほぼゼロになると共に、そのときの負荷の要求電力が最大消費電力になった場合、すなわち、要求電力が極めて小さい状態が継続した後に要求電力が極めて大きい状態に急激に変化する場合には、負荷の最大消費電力のほぼ全量を、2次電池650から供給する必要が生じる可能性がある。しかしながら、2次電池650は許容出力電力Woutを超えて出力することができないため、負荷、すなわち駆動モータ170は、要求する電力を供給されることができず、燃料電池車両20のドライバビリティが悪化する可能性がある。上記は最悪条件を想定したものであり、許容出力電力Woutが最大消費電力未満であるときに、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を抑えて、目標電力が要求電力に追従する程度を高めることにより、2次電池650の残存容量が過剰に少なくなることを抑えることができる。その結果、2次電池650からの出力不足に起因するドライバビリティの悪化を抑えることができる。本実施形態の制御は、2次電池650の残存容量不足に起因するドライバビリティの悪化の可能性が高まったときには、要求電力の変動に起因する燃料電池システム30の各部の劣化等の抑制に優先して、2次電池650の残存容量不足を抑える制御といえる。
なお、ステップS516において変動抑制を小さくする程度は、常に一律とするのではなく、許容出力電力Woutと最大消費電力との差に応じて変更してもよい。すなわち、許容出力電力Woutよりも最大消費電力の方が大きいほど、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えることとしてもよい。変動抑制処理において、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えるための具体的な動作は、第2実施形態で説明した動作と同様とすることができる。
D.第4実施形態:
図11は、本発明の第4実施形態としての燃料電池システム30の制御部200において、図2に示す第1実施形態の制御処理に代えて実行される燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第4実施形態の燃料電池システム30は、第1実施形態と同様の構成を備えている。図11では、図2と共通する工程には同じステップ番号を付した。
第4実施形態では、制御部200のCPUは、ステップS110で要求電力を算出した後、車速センサから燃料電池車両20の車速を取得し(ステップS612)、取得した車速と、予め定めた第1基準値Va1と、を比較する(ステップS614)。第1基準値Va1は、燃料電池車両20が停止状態あるいは停止状態に近い低速走行状態であることを示す基準値として予め設定されて、制御部200のメモリ内に記憶されている。第1基準値Va1は、例えば、10km/hとすることができる。
ステップS614において、車速が第1基準値Va1を超えると判断すると(ステップS614:YES)、制御部200のCPUは、第1実施形態と同様の通常の変動抑制処理により、目標電力を設定する(ステップS120)。
ステップS614において、車速が第1基準値Va1以下であると判断すると(ステップS614:NO)、制御部200のCPUは、変動抑制処理を行なう際に要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、車速が第1基準値Va1を超える場合よりも抑える変動抑制制限処理により、目標電力を設定する(ステップS616)。このステップS616の動作は、第2実施形態のステップS416の動作と同様に行なわれるため、詳しい説明は省略する。
ステップS616において、制御部200のCPUは、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、燃料電池システム30の運転状態に応じて抑える「変動抑制制限部」として機能する。第4実施形態では、上記「燃料電池システム30の運転状態」は、燃料電池車両20の車速である。ステップS120あるいはステップS616において目標電力を設定すると、制御部200のCPUは、目標電力を発電するための指示信号を出力して(ステップS130)本ルーチンを終了する。
このような構成とすれば、燃料電池車両20が停止状態あるいは停止状態に近い低速走行状態のときに、燃料電池100が要求電力よりも多くの電力を発電する状態が継続されることを抑えることによって、発電に起因する騒音や振動が車両の使用者に違和感を与えることを抑えることができる。燃料電池車両20が停止状態あるいは停止状態に近い低速走行状態のときには、一般に、燃料電池車両20の各部の駆動状態が抑えられて、車両全体として騒音や振動が抑えられた状態となるため、燃料電池100の発電に起因する騒音や振動が車両の使用者に違和感を与え易い。本実施形態の制御は、燃料電池車両20が停止状態あるいは停止状態に近い低速走行状態のときには、要求電力の変動に起因する燃料電池システム30の各部の劣化等の抑制に優先して、燃料電池車両20の騒音や振動を抑える制御といえる。
本実施形態では、第1基準値Va1を、燃料電池車両20が停止状態あるいは停止状態に近い低速走行状態であることを示す基準値として設定したが、異なる構成としてもよい。燃料電池車両20が比較的低速で走行するときには、一般に、燃料電池100の発電に起因する騒音や振動が車両の使用者に違和感を与え易い。そのため、抑制したい騒音や振動の程度に応じて、第1基準値Va1を適宜設定すればよい。
なお、ステップS616において変動抑制を小さくする程度は、常に一律とするのではなく、車速と第1基準値Va1との差に応じて変更してもよい。すなわち、第1基準値Va1よりも車速が小さいほど、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えることとしてもよい。変動抑制処理において、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えるための具体的な動作は、第2実施形態で説明した動作と同様とすることができる。
E.第5実施形態:
図12は、本発明の第5実施形態としての燃料電池システム30の制御部200において、図2に示す第1実施形態の制御処理に代えて実行される燃料電池出力制御処理ルーチンを表わすフローチャートである。第5実施形態の燃料電池システム30は、第1実施形態と同様の構成を備えている。図12では、図2と共通する工程には同じステップ番号を付した。
第5実施形態では、制御部200のCPUは、ステップS110で要求電力を算出した後、車速センサから燃料電池車両20の車速を取得する(ステップS712)。そして、取得した車速と、予め定めた第2基準値Va2と、を比較すると共に、燃料電池100の出力状態の履歴が、予め定めた高出力状態に該当するか否かを判断する(ステップS714)。
第2基準値Va2は、燃料電池システム30のラジエータ530において、走行風を利用した冷媒の冷却が十分に行なわれなくなる程度に車速が遅いことを示す基準として予め設定されて、制御部200のメモリ内に記憶されている。第2基準値Va2は、例えば、80km/h以下に設定することができ、60km/h以下に設定してもよい。第2基準値Va2は、ラジエータファン535を用いたときのラジエータ530における冷却性能や、冷媒の熱容量や、後述する「高出力状態」で想定される燃料電池100の発電量等に応じて、適宜設定すればよい。第5実施形態の第2基準値Va2は、第4実施形態の第1基準値Va1よりも大きな値として設定することができる。
ステップS714の判断で用いる「高出力状態」とは、ステップS120に示す通常の変動抑制処理を継続した場合に、ラジエータ530において走行風が利用できないと、燃料電池100の温度が望ましくない程度に上昇する可能性のある程度に、燃料電池100が高出力となっている状態である。このような「高出力状態」は、予め定めて制御部200のメモリ内に記憶しておけばよい。上記高出力状態は、任意に設定可能であるが、例えば、現時点よりも予め定めた判定期間を遡った時点から現時点までの間の、燃料電池100の出力の大きさによって、設定することができる。「高出力状態」は、一例として、例えば上記判定期間を300秒として、現時点まで、300秒以上、燃料電池100の最大出力の80%以上の出力にて発電が継続して行なわれている状態とすることができる。「高出力状態」に係る燃料電池100の出力状態の判断は、燃料電池100が発電した発電電力を用いてもよく、制御部200によって設定された目標電力を用いてもよい。
ステップS714において、車速が第2基準値Va2以下であり、且つ、燃料電池100の出力状態が上記高出力状態に該当する、という基準を満たさないと判断すると(ステップS714:NO)、制御部200のCPUは、第1実施形態と同様の通常の変動抑制処理により、目標電力を設定する(ステップS120)。
ステップS714において、車速が第2基準値Va2以下であり、且つ、燃料電池100の出力状態が上記高出力状態に該当すると判断すると(ステップS714:YES)、制御部200のCPUは、変動抑制処理を行なう際に要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、車速が第2基準値Va2以下であり、且つ、燃料電池100の出力状態が上記高出力状態に該当する、という基準を満たさない場合よりも抑える変動抑制制限処理により、目標電力を設定する(ステップS716)。このステップS716の動作は、第2実施形態のステップS416の動作と同様に行なわれるため、詳しい説明は省略する。
ステップS716において、制御部200のCPUは、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、燃料電池システム30の運転状態に応じて抑える「変動抑制制限部」として機能する。第5実施形態では、上記「燃料電池システム30の運転状態」は、燃料電池車両20の車速、および、現時点までの判定期間における燃料電池100の発電量である。ステップS120あるいはステップS716において目標電力を設定すると、制御部200のCPUは、目標電力を発電するための指示信号を出力して(ステップS130)本ルーチンを終了する。
このような構成とすれば、燃料電池車両20の車速が第2基準値Va2以下であるために、ラジエータ530における走行風を利用した冷却能が比較的小さく、且つ、燃料電池100の出力状態の履歴が高出力状態であるために、燃料電池100の発電に伴う発熱量が比較的大きくなるときに、燃料電池100の過剰な発熱を抑えることが可能になる。すなわち、通常の変動抑制処理を行なう場合に比べて、目標電力が要求電力に追従する程度を高めることにより、例えば、高出力状態の燃料電池100の要求電力が低下した時には、より速やかに、目標電力を低減することが可能になる。その結果、車速が第2基準値Va2以下であっても、燃料電池100の発電量が過剰であることに起因して、燃料電池100の温度が望ましくない程度に上昇することを抑えることができる。本実施形態の制御は、走行風を利用した燃料電池100の冷却が不十分となる可能性が高まったときには、要求電力の変動に起因する燃料電池システム30の各部の劣化等の抑制に優先して、燃料電池100の昇温を抑える制御といえる。
なお、ステップS716において変動抑制を小さくする程度は、常に一律とするのではなく、車速と第2基準値Va2との差、あるいは、燃料電池100の出力状態に応じて変更してもよい。すなわち、第2基準値Va2よりも車速が小さいほど、および/または、燃料電池100の出力状態の履歴が高出力であるほど、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えることとしてもよい。変動抑制処理において、要求電力の変動よりも目標電力の変動を小さくする程度を、より抑えるための具体的な動作は、第2実施形態で説明した動作と同様とすることができる。
F.他の実施形態:
(F1)上記各実施形態では、変動抑制処理を実行する際に、要求電力に対して過剰に発電された電力は2次電池650に充電されると共に、要求電力に対して不足する電力は2次電池650から供給される。そのため、燃料電池システム30の停止時には、2次電池650の残存容量が過渡的に低下している場合がある。そのような場合には、燃料電池システム30を次回起動して、変動抑制処理を実行する際に、2次電池650の残存容量が不足して、所望の変動抑制処理を実行し難くなる場合が生じ得る。そのため、燃料電池システム30の停止時に、2次電池650の残存容量が予め定めた基準値を下回る場合には、システム停止の指示入力がされた後にも燃料電池100の発電を継続し、2次電池650の残存容量を上記基準値以上に回復してから燃料電池システム30を停止することが望ましい。
また、燃料電池システム30を長期にわたって停止する場合には、例えば自然放電によって2次電池650の残存容量が次第に低下し、燃料電池システム30を次回に起動したときに、2次電池650の残存容量が不足する場合が生じ得る。そのため、燃料電池システム30の停止中には、例えば定期的に制御部200を起動して2次電池650の残存容量を監視し、2次電池650の残存容量が予め定めた基準値を下回ったときに燃料電池システム30を起動して燃料電池100による2次電池650の充電を行ない、2次電池650の残存容量を、上記基準値以上に維持することが望ましい。
(F2)変動抑制処理としては、上記各実施形態で説明したように種々の処理を採用可能であるが、燃料電池システムで採用する変動抑制処理は、予め特定の処理を定めることとしてもよく、複数種類の変動抑制処理の中から選択できることとしてもよい。例えば、燃料電池車両において、いずれかの変動処理を採用する複数種類の運転モードを選択可能であるときに、いずれの運転モードを採用するのかを、燃料電池車両20の使用者や車両整備士等が選択して設定できることとしてもよい。あるいは、制御部200が、燃料電池車両20の走行状態やエネルギ効率等に基づいて、最も有利と判断される運転モードを自動で選択して設定する構成も望ましい。
(F3)上記各実施形態では、燃料電池システム30を車両の駆動用電源として用いたが、異なる構成としても良い。例えば、車両以外の移動体の駆動用電源としてもよく、また、燃料電池システム30を、定置型電源として用いても良い。変動抑制処理を実行することにより、燃料電池の出力変動に起因する不都合を抑える同様の効果が得られる。このとき、燃料電池の目標電力が要求電力に対して不足する場合の不足電力は、燃料電池システムが備える蓄電装置から供給するのではなく、燃料電池システムの外部から供給してもよい。また、燃料電池の目標電力が要求電力に対して過剰となる場合の過剰電力は、燃料電池システムが備える蓄電装置の充電に用いるのではなく、燃料電池システムの外部に供給してもよい。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…燃料電池車両、30…燃料電池システム、100…燃料電池、110…燃料ガスタンク、120…燃料ガス供給系、121…水素供給流路、122…循環流路、124…主止弁、125…レギュレータ、126…インジェクタ、127…循環ポンプ、128…燃料ガス排出流路、129…気液分離器、130…コンプレッサ、135…エアコンプレッサ用モータ、140…酸化ガス供給系、141…酸化ガス供給流路、144…分流弁、170…駆動モータ、200…制御部、400…排ガス系、410…排ガス流路、420…調圧弁、430…燃料ガス排出流路、440…パージ弁、450…酸化ガスバイパス流路、500…冷却系、510…冷媒供給流路、515…冷媒排出流路、525…冷媒ポンプ、530…ラジエータ、535…ラジエータファン、600…電力回路、605…FC昇圧コンバータ、610…インバータ、630…バッテリコンバータ、650…2次電池、655…バッテリセンサ

Claims (6)

  1. 負荷に電力供給する燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池が発電すべき目標電力を設定し、前記燃料電池が前記目標電力を発電するように前記燃料電池の発電制御を行なう制御部であって、前記負荷が前記燃料電池に対して要求する要求電力を用いて前記目標電力を設定する際に、新たに設定する目標電力と前回に設定した目標電力との差の平均が、予め定められた期間にわたって、新たに要求される要求電力と前回に要求された要求電力との差の平均よりも小さくなるように、前記要求電力の変動よりも、前記目標電力の変動を小さくする変動抑制処理を実行する制御部と、を備え
    前記変動抑制処理は、
    (a)前記要求電力の変動に対してローパスフィルタを適用して前記目標電力を設定するローパスフィルタ処理、
    (b)現時点よりも予め定めた基準期間を遡った時点から、前回前記目標電力を設定するまでの間に設定された各々の前記目標電力と、現時点の要求電力と、の代表値を算出して、前記代表値を前記目標電力に設定する平準化処理、
    (c)前記目標電力の単位時間当たりの増加量に上限値を設定すると共に、単位時間当たりの減少量に下限値を設けて、前記目標電力を設定する変化速度規制処理、および、
    (d)取り得る前記要求電力の範囲を複数の区分範囲に分割し、前記要求電力が同じ区分範囲に属するときには同じ目標電力が設定されるように、前記要求電力の増加に従って前記目標電力を段階的に増加させる段階化処理、
    のうちのいずれかの処理である、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1に記載の燃料電池システムであって、
    前記制御部は、前記変動抑制処理において前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を、前記燃料電池システムの運転状態に応じて抑える変動抑制制限部を備える
    燃料電池システム。
  3. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記燃料電池が発電した電力を蓄電可能な蓄電装置を備え、
    前記変動抑制制限部は、前記蓄電装置の充電電力の上限である許容充電電力を前記運転状態として、前記許容充電電力が、前記燃料電池の最大発電電力を下回る場合に、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑える
    燃料電池システム。
  4. 請求項2に記載の燃料電池システムであって、さらに、
    前記負荷に電力供給可能な蓄電装置を備え、
    前記変動抑制制限部は、前記蓄電装置の出力電力の上限である許容出力電力を前記運転状態として、前記許容出力電力が、前記負荷の最大消費電力を下回る場合に、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑える
    燃料電池システム。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムは、駆動用電源として燃料電池車両に搭載され、
    前記変動抑制制限部は、前記燃料電池車両の車速を前記運転状態として、前記車速が、予め定めた第1基準値以下の場合には、前記変動抑制処理において、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑える
    燃料電池システム。
  6. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムは、駆動用電源として燃料電池車両に搭載され、
    前記変動抑制制限部は、前記燃料電池車両の車速および前記燃料電池の出力状態の履歴を前記運転状態として、前記車速が、予め定めた第2基準値以下であって、且つ、前記燃料電池の出力状態の履歴が予め定めた高出力状態に該当する場合には、前記変動抑制処理において、前記要求電力の変動よりも前記目標電力の変動を小さくする程度を抑える
    燃料電池システム。
JP2019046956A 2019-03-14 2019-03-14 燃料電池システム Active JP7159929B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046956A JP7159929B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 燃料電池システム
US16/802,706 US11489182B2 (en) 2019-03-14 2020-02-27 Fuel cell system
EP20160466.7A EP3709416A1 (en) 2019-03-14 2020-03-02 Fuel cell system
CN202010174777.5A CN111697256B (zh) 2019-03-14 2020-03-13 燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019046956A JP7159929B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020149882A JP2020149882A (ja) 2020-09-17
JP7159929B2 true JP7159929B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69743170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019046956A Active JP7159929B2 (ja) 2019-03-14 2019-03-14 燃料電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11489182B2 (ja)
EP (1) EP3709416A1 (ja)
JP (1) JP7159929B2 (ja)
CN (1) CN111697256B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210060684A (ko) * 2019-11-15 2021-05-27 현대자동차주식회사 연료전지 차량의 운전 제어시스템 및 제어방법
FR3116768B1 (fr) * 2020-11-30 2023-02-10 Alstom Transp Tech Système d’alimentation électrique et procédé pour piloter un tel système d’alimentation électrique
CN112757921B (zh) * 2020-12-24 2022-04-15 北京理工大学 一种基于锂电池寿命预测的车用混合储能***
EP4292858A1 (en) * 2021-02-12 2023-12-20 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Fuel cell system and fuel cell vehicle
CN115991123B (zh) * 2023-03-22 2023-07-18 长安新能源南京研究院有限公司 一种功率负荷状态识别方法、***、设备和介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164917A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4426892B2 (ja) 2004-04-13 2010-03-03 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP4423553B2 (ja) 2004-08-20 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4947481B2 (ja) * 2005-06-21 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2007026933A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び低温起動装置
JP5286663B2 (ja) * 2006-11-22 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5081068B2 (ja) 2008-06-06 2012-11-21 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
CN102204000B (zh) * 2008-11-04 2015-03-18 日产自动车株式会社 燃料电池的发电控制装置以及发电控制方法
JP5434196B2 (ja) 2009-03-31 2014-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びこれを備えた車両
JP2011142033A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Toyota Motor Corp 電源装置および電源装置の制御方法
JP2012026289A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP5613146B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-22 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP5429276B2 (ja) 2011-12-28 2014-02-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP5957951B2 (ja) 2012-02-24 2016-07-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2014002844A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP6432561B2 (ja) * 2016-06-08 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
US10368507B2 (en) 2017-07-26 2019-08-06 Johannes Cornelious VAN WINGERDEN Hydroponic growing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013164917A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3709416A1 (en) 2020-09-16
US20200295392A1 (en) 2020-09-17
CN111697256B (zh) 2023-06-23
US11489182B2 (en) 2022-11-01
CN111697256A (zh) 2020-09-22
JP2020149882A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159929B2 (ja) 燃料電池システム
JP3719229B2 (ja) 電源装置
JP3662872B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP5525001B2 (ja) 燃料電池システム
CN111055698B (zh) 燃料电池车辆以及燃料电池车辆的控制方法
JP3724365B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置及び方法
US20160141905A1 (en) Power supply system and voltage control method for fuel cell
EP2270910B1 (en) Method of controlling fuel cell vehicle and fuel cell system
CN107180981B (zh) 燃料电池***和用于运行燃料电池***的方法
JP5233312B2 (ja) 燃料電池システム
JP3736474B2 (ja) 燃料電池システム
JPWO2014147662A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
WO2008004564A1 (en) Electric power control of fuel cell vehicle
JP2019075926A (ja) 燃料電池車両および燃料電池車両の制御方法
JP2016096087A5 (ja)
JP2013208001A (ja) 燃料電池車両
JP2003051331A (ja) 燃料電池電源装置
JP2007236197A (ja) 電源装置
JP2003086211A (ja) 燃料電池電源装置
JP2020102420A (ja) 燃料電池システム
JP7180509B2 (ja) 燃料電池車両
JP2018097951A (ja) 燃料電池システム
JP2013062085A (ja) 燃料電池システム
JP3719205B2 (ja) 電源装置
US20200274176A1 (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151