JP7159617B2 - 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法 - Google Patents

冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7159617B2
JP7159617B2 JP2018100796A JP2018100796A JP7159617B2 JP 7159617 B2 JP7159617 B2 JP 7159617B2 JP 2018100796 A JP2018100796 A JP 2018100796A JP 2018100796 A JP2018100796 A JP 2018100796A JP 7159617 B2 JP7159617 B2 JP 7159617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
top plate
pins
plate
cooling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018100796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019204922A (ja
Inventor
伸英 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2018100796A priority Critical patent/JP7159617B2/ja
Priority to CN201910317888.4A priority patent/CN110534486A/zh
Priority to US16/390,005 priority patent/US11011453B2/en
Priority to EP19170897.3A priority patent/EP3573097B1/en
Publication of JP2019204922A publication Critical patent/JP2019204922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159617B2 publication Critical patent/JP7159617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4878Mechanical treatment, e.g. deforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20254Cold plates transferring heat from heat source to coolant
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20927Liquid coolant without phase change
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法に関する。
従来、パワー半導体チップ等の半導体素子を含む半導体モジュールにおいて、冷却装置を設けた構成が知られている(例えば、特許文献1-3参照)。
特許文献1 特開2016-225530号公報
特許文献2 特開2015-15274号公報
特許文献3 特許第6239997号
冷却フィンの間に異物が挟まると、冷媒の流れが阻害されてしまう。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様においては、半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置を提供する。冷却装置は、天板、底板、ならびに、天板および底板の間に配置された側壁板を含み、天板、底板および側壁板に囲まれた冷媒流通部を有するケース部を備えてよい。冷却装置は、ケース部の冷媒流通部において天板に固定された複数の第1冷却ピンを備えてよい。冷却装置は、ケース部の冷媒流通部において天板に固定され、天板から底板に向かう厚み方向における長さが、第1冷却ピンよりも長い複数の第2冷却ピンを備えてよい。1つ以上の第1冷却ピンと、1つ以上の第2冷却ピンとが、天板と平行な面における第1方向に沿って交互に2回ずつ以上配置されていてよい。
第1冷却ピンの底板側の端部と、底板との間に、厚み方向における長さが1mm以上の空間部が設けられていてよい。
第1冷却ピンおよび第2冷却ピンは、予め定められた冷却フィン領域内に配置されていてよい。空間部は、予め定められた直線方向において、冷却フィン領域を横断して連続して設けられていてよい。
直線方向および厚み方向の両方に垂直な方向における空間部の幅は、1mm以上であってよい。
1つ以上の第1冷却ピンと、1つ以上の第2冷却ピンとが、第1方向とは異なる第2方向に沿って交互に2回ずつ以上配置されていてよい。
第1方向および第2方向の少なくとも一方において、第2冷却ピンの間には、複数の第1冷却ピンが配置されていてよい。
第1冷却ピンおよび第2冷却ピンは、天板の長手方向において予め定められた第1間隔で配置されていてよい。長手方向において最も端に配置された冷却ピンと、側壁板との距離が、第1間隔の2倍以上であってよい。
天板は、複数の第1冷却ピンおよび複数の第2冷却ピンが固定された下面と、下面とは逆側の上面とを有してよい。天板には、上面において複数の第1冷却ピンまたは複数の第2冷却ピンと重なる領域の少なくとも一部に凹部が設けられていてよい。
天板は、凹部を囲む外周部を有し、厚み方向における外周部の厚みは凹部の厚みよりも大きくてよい。
天板は、連続した一枚の板部材であってよい。
天板は、上面および下面を含む板形状であり、下面に複数の第1冷却ピンおよび複数の第2冷却ピンが固定された下側板状部を有してよい。天板は、下側板状部の上面に固定され、凹部と対応する領域に貫通開口が設けられた上側枠状部を有してよい。
天板は、複数の凹部と、2つの凹部に挟まれた相間領域(または相間部)とを有してよい。相間領域(または相間部)と重なる位置に、第1冷却ピンよりも厚み方向における長さが小さい第3冷却ピンが配置されていてよい。
本発明の第2の態様においては、第1の態様に係る冷却装置と、天板の上方に配置された半導体装置とを備える半導体モジュールを提供する。
本発明の第3の態様においては、第2の態様に係る半導体モジュールを備える車両を提供する。
本発明の第4の態様においては、天板に凹部が設けられた第1の態様に係る冷却装置の製造方法を提供する。製造方法においては、凹部を鍛造加工により形成してよい。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。 上面視(xy面)における複数の冷却ピン94の配置の概要を示す図である。 複数の冷却ピン94の一例を示す斜視図である。 xy面における第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2の配置例を示す図である。 空間部98を説明する図である。 ケース部40において天板20を分離して示した斜視図である。 ケース部40の他の例を示す斜視図である。 ケース部40の他の例を示す斜視図である。 天板20を固定した状態のケース部40を示す斜視図である。 凹部30に配置される回路基板76および半導体チップ78の一例を示す斜視図である。 凹部30とフィン領域95の配置例を示す図である。 凹部30を有する天板20の構造例を示す斜視図である。 本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。 本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の一例を示す模式的な断面図である。半導体モジュール100は、半導体装置70および冷却装置10を備える。本例の半導体装置70は、冷却装置10の上に配置されている。本明細書では、半導体装置70が配置されている冷却装置10の面をxy面とし、xy面と垂直な面をz軸とする。本明細書では、z軸方向において冷却装置10から半導体装置70に向かう方向を上、逆の方向を下と称するが、上および下の方向は、重力方向に限定されない。また本明細書では、各部材の面のうち、上側の面を上面、下側の面を下面、上面および下面の間の面または壁を側面または側壁と称する。
半導体装置70は、パワー半導体チップ等の半導体チップ78を1つ以上含む。一例として半導体チップ78には、シリコン等の半導体基板に形成された絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)が設けられている。
半導体装置70は、回路基板76と、収容部72とを有する。回路基板76は、一例として絶縁基板に回路パターンが設けられた基板である。回路基板76には、はんだ等を介して半導体チップ78が固定されている。収容部72は、樹脂等の絶縁材料で形成されている。収容部72は、半導体チップ78、回路基板76および配線等を収容する内部空間を有する。収容部72の内部空間には、半導体チップ78、回路基板76および配線等を封止する封止部74が充填されていてよい。封止部74は、例えばシリコーンゲルまたはエポキシ樹脂等の絶縁部材である。半導体装置70において、半導体チップ78がそれぞれ固定された複数の回路基板76が、y軸方向に配置されてよい。
本例の冷却装置10は、天板20、底板64および側壁板63を含むケース部40を有する。天板20は、xy面と平行な上面22および下面24を有する板状の金属板であってよい。一例として天板20は、アルミニウムを含む金属で形成されている。天板20の上面22には、半導体装置70が配置される。天板20には、半導体チップ78が発生した熱が伝達される。例えば天板20および半導体チップ78の間は、回路基板76、金属板およびはんだ等の熱伝導性の部材が配置されている。回路基板76は、はんだ等により天板20の上面22に直接的に固定されていてよい。この場合、収容部72は、天板20の上面22において回路基板76等が配置された領域を囲んで設けられる。他の例では、半導体装置70は収容部72の下面に露出する金属板を有しており、当該金属板の上面に回路基板76が固定され、当該金属板が天板20の上面22に固定されていてもよい。
底板64は、天板20の下面24と向かい合って配置されている。底板64は、天板20の下面24と対向する上面65と、上面65とは逆側の下面66とを有する。底板64の上面65と天板20の下面24は、所定の間隔をあけ、実質的に平行に配置されてよい。側壁板63は、天板20および底板64の間に配置されている。側壁板63は、底板64の外周端と天板20とを接続している。底板64および側壁板63は一体に形成されていてよい。
ケース部40は、天板20、側壁板63および底板64に囲まれた冷媒流通部92を有する。冷媒流通部92は、天板20の下面24と底板64の上面65との間に配置されている。冷媒流通部92は、水等の冷媒が流通する領域である。冷媒流通部92は、天板20の下面24に接する密閉空間であってよい。
本例のケース部40は、xy面において冷媒流通部92を囲んで設けられた周縁部62を有する。周縁部62は、xy面において、冷媒流通部92を囲む枠形状を有してよい。周縁部62は、側壁板63の上端から、xy面に沿って外側に延伸して設けられている。外側とは、冷媒流通部92とは逆側を指す。周縁部62は、天板20の下面24に直接または間接に密着して配置されている。これにより、冷媒流通部92を密閉している。なお、間接に密着とは、天板20の下面24と周縁部62との間に設けられた、シール材、接着剤、または、その他の部材を介して、天板20の下面24と周縁部62とが密着している状態を指す。密着は、冷媒流通部92の内部の冷媒が、当該密着部分から漏れ出ない状態を指す。
図1の例では、周縁部62、側壁板63および底板64が一体に形成されて、ロウ付け等により天板20に固定されている。他の例では、天板20と側壁板63とが一体に形成されていてもよい。この場合、ケース部40は、周縁部62を有さなくてよい。また、底板64が側壁板63にロウ付け等により固定されていてもよい。
冷媒流通部92の内部には複数の冷却ピン94が配置されている。本例の複数の冷却ピン94は、天板20の下面24に固定されている。冷却ピン94と天板20は熱的に接続されている。これにより、半導体チップ78等が発生した熱が、冷却ピン94に伝達される。冷却ピン94の近傍に冷媒を通過させることで、半導体チップ78が発生した熱を冷媒に受け渡す。これにより、半導体装置70を冷却できる。
複数の冷却ピン94には、複数の第1冷却ピンと、第1冷却ピンよりも長い複数の第2冷却ピンが含まれるが、図1においては、模式的に全ての冷却ピン94の長さを同一にしている。冷却ピン94の長さとは、天板20から底板64に向かう厚み方向(本例ではz軸方向)における長さを指す。第2冷却ピンよりも短い第1冷却ピンの下端と、底板64との間には、比較的に大きい空間部が生じる。空間部を設けることで、冷媒に含まれる異物等が通過しやすくなる。このため、冷却ピン94の間に異物が挟まってしまい、冷媒の通過が阻害されることを抑制できる。
本例では、天板20および周縁部62の間はロウ付けされている。一例として、天板20および周縁部62は、同一組成の材料(本例では金属)で形成されており、ロウ材は、天板20等よりも融点の低い金属で形成されている。
上述したように、底板64は、天板20とz軸方向において対向して、且つ、天板20の下面24との間に冷媒流通部92を有して配置されている。底板64は、ケース部40において天板20と離れて配置された部分のうち、天板20と平行な部分を指してよい。本例の底板64には、冷媒流通部92に冷媒を導入し、または、導出する2つ以上の開口部42が設けられている。図1に示す断面においては、1つの開口部42だけを示している。他の例では、開口部42は側壁板63に設けられていてもよい。
天板20には、互いを締結するためのネジ等が挿入される貫通孔が設けられてよい。貫通孔は、半導体モジュール100を外部の装置に固定するために用いられてもよい。貫通孔は、天板20および周縁部62が、直接または間接に密着してz軸方向において重なって配置された領域に設けられている。
少なくとも一部の冷却ピン94は、2つの開口部42の間に設けられている。冷却ピン94を挟んで設けられた一方の開口部42は、冷媒を冷媒流通部92に導入する導入口として機能して、他方の開口部42は、冷媒を冷媒流通部92から導出する導出口として機能する。いずれの開口部42を、導入口および導出口のいずれとして機能させるかは、ユーザーが適宜選択できる。
図2は、上面視(xy面)における複数の冷却ピン94の配置の概要を示す図である。図2においては、底板64および周縁部62を合わせて示している。本例の周縁部62は、上面視において2組の対向する辺26、28を有する。本例の周縁部62は、短辺26と、長辺28とを有している。ケース部40が周縁部62を有さない場合、底板64が辺26、28を有してよい。なお図1に示した冷却装置10の断面は、図2におけるA-A断面に対応する。
周縁部62のそれぞれの角には、貫通孔86が設けられている。xy面において周縁部62は、所定の領域を囲む枠形状を有する。xy面において周縁部62の内側には、底板64が配置されている。底板64には、2つの開口部42が設けられている。本例の開口部42は、底板64の2つの対角に配置されているが、開口部42の位置はこれに限定されない。
複数の冷却ピン94は、2つの開口部42に挟まれたフィン領域95に配置されている。フィン領域95は、長辺28に平行な辺と、短辺26に平行な辺を有してよい。本例のフィン領域95は、長辺28に沿った側壁板63との間に所定の幅の冷媒流路99を有する。本例の冷媒流路99は、長辺28に沿ってy軸方向に伸びている。開口部42から導入された冷媒は、冷媒流路99に沿ってy軸方向に流れつつ、複数の冷却ピン94の間を通過して他の開口部42に向かう方向にも流れる。このような構成により、冷媒はフィン領域95の全体を通過する。
フィン領域95は、少なくとも半導体チップ78と重なる領域に設けられている。フィン領域95は、回路基板76と重なる領域に設けられてもよい。フィン領域95は、回路基板76よりも広い範囲に設けられていてもよい。このような構成により、半導体装置70を冷却できる。フィン領域95は、開口部42と重なる位置には設けられていなくてよい。
図3は、複数の冷却ピン94の一例を示す斜視図である。それぞれの冷却ピン94は、厚み方向(z軸方向)に長手を有する柱形状である。図3においては、それぞれの冷却ピン94を模式的に円柱で示しているが、冷却ピン94の形状はこれに限定されない。円すい台や角柱であってもよい。
冷却装置10は、複数の第1冷却ピン94-1と、複数の第2冷却ピン94-2とを有する。それぞれの冷却ピン94は、冷媒流通部92において、天板20の下面24に固定されている。
第2冷却ピン94-2は、厚み方向(z軸方向)における長さが、第1冷却ピン94-1よりも長い。つまり、第2冷却ピン94-2と底板64の上面65との距離は、第1冷却ピン94-1と底板64の上面65との距離よりも小さい。第2冷却ピン94-2の下端は、底板64の上面65と接していてもよい。
第1冷却ピン94-1は、天板20の下面24において、少なくとも2つの方向において2次元的に分散して配置されていてよい。xy面の単位面積当たりに第1冷却ピン94-1が配置されている本数は、フィン領域95の全体において均一であってよく、異なっていてもよい。第1冷却ピン94-1は、xy面の所定の方向に沿って等間隔に配置されていてよく、非等間隔に配置されていてもよい。
第1冷却ピン94-1を設けることで、冷却ピン94の下端と、底板64の上面65との間に、比較的に大きな空間部を設けることができる。このため、当該空間部を通って異物が通過しやすくなり、フィン領域95の内部に異物が留まることを抑制できる。このため、異物による冷媒の流れの偏りを抑制し、また、冷媒を流通させるときの圧力損失を低減できる。
図4は、xy面における第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2の配置例を示す図である。図4においては、フィン領域95の一部分だけを示している。図4においては、第1冷却ピン94-1を白丸で示し、第2冷却ピン94-2を黒丸で示している。なお白丸および黒丸は、冷却ピン94のxy面における位置を示しており、丸の大きさは、冷却ピン94の大きさとは必ずしも一致していない。
本例では、1つ以上の第1冷却ピン94-1と、1つ以上の第2冷却ピン94-2とが、天板20と平行なxy面における第1方向に沿って交互に2回ずつ以上配置されている。図4の例では、直線102で示される第1方向に沿って、1つの第2冷却ピン94-2と、2つの第1冷却ピン94-1とが交互に2回以上繰り返して配置されている。本例における第1方向は、y軸と平行な方向(すなわち、長辺28と平行な方向)である。
なお、第2冷却ピン94-2が第1方向に配置されている周期は、フィン領域95全体において一定であってよく、異なっていてもよい。このように、第1冷却ピン94-1と第2冷却ピン94-2とを、フィン領域95内において複数回繰り返して配置しているので、異物が通過する空間部をフィン領域95内に繰り返して配置できる。このため、フィン領域95内に異物が留まることを抑制しやすくなる。
また、1つ以上の第1冷却ピン94-1と、1つ以上の第2冷却ピン94-2とが、第1方向とは異なる第2方向に沿って交互に2回ずつ以上配置されていてよい。これにより、第1冷却ピン94-1と第2冷却ピン94-2とを、2次元的に繰り返して配置できる。このため、フィン領域95内に異物が留まることを抑制しやすくなる。図4の例では、直線104で示される第2方向に沿って、1つの第2冷却ピン94-2と、2つの第1冷却ピン94-1とが交互に2回以上繰り返して配置されている。本例における第2方向は、第1方向に対して60度の傾きを有しているが、第2方向はこれに限定されない。また、図4の例では、冷却ピン94がそれぞれ、上面視において、三角格子の格子点上に配置されるが、矩形格子の格子点上に配置されてもよい。ここで三角格子は正三角格子および二等辺三角格子を含んでよく、矩形格子は正方格子を含んでよい。
フィン領域95に設けられる第1冷却ピン94-1の本数は、第2冷却ピン94-2の本数より多くてよい。この場合、異物を容易に通過させることができる。また、フィン領域95に設けられる第1冷却ピン94-1の本数は、第2冷却ピン94-2の本数より少なくてもよい。この場合、冷却ピン94の表面積の総和を大きくすることができる。フィン領域95に設けられる第1冷却ピン94-1の本数は、第2冷却ピン94-2の本数と同一であってもよい。
図4に示すように、第1方向および第2方向の少なくとも一方において、第2冷却ピン94-2の間には、複数の第1冷却ピン94-1が配置されていてよい。複数の第1冷却ピン94-1が連続して配置されることで、異物が通過する空間部の幅を大きくでき、異物を容易に通過させることができる。
図4の例では、第2冷却ピン94-2は、x軸方向に沿って並んで配置されている。x軸方向において、2つの第2冷却ピン94-2の間には、第1冷却ピン94-1が配置されてよく、配置されていなくてもよい。第2冷却ピン94-2のx軸方向の各列96の間には、第1冷却ピン94-1の1つ以上の列97が配置されている。列97における2つの第1冷却ピン94-1の間には、第2冷却ピン94-2が配置されていない。
このように、比較的に短い第1冷却ピン94-1を、x軸方向に連続して配置することで、空間部98を、所定の直線方向に沿ってフィン領域95を横断するように連続して設けることができる。図4の例において、空間部98が設けられる直線方向はx軸方向である。空間部98がフィン領域95を横断するとは、空間部98がフィン領域95の一つの端部から、別の端部まで連続して設けられていることを指す。
空間部98は、底板64の上面65に接する空間である。空間部98には、第1冷却ピン94-1と、底板64の上面65との間における空間が含まれる。空間部98がフィン領域95を横断することで、フィン領域95に侵入した異物の排出が、更に容易になる。本例において、空間部98はx軸方向に沿ってフィン領域95を横断したが、他の例では、空間部98はx軸方向とは異なる直線方向においてフィン領域95を横断していてもよい。ただし、空間部98は、一方の冷媒流路99と、他方の冷媒流路99とを接続するように、フィン領域95を横断することが好ましい。
本例では、第1方向(直線102)における冷却ピン94の間隔を第1間隔P1とする。また、第2方向(直線104)における冷却ピン94の間隔を第2間隔P2とする。2つの冷却ピン94の間隔は、2つの冷却ピン94の端部どうしの最短距離を指す。第2間隔P2は、第1間隔P1と同一であってよく、異なっていてもよい。また、第2冷却ピン94-2の2つの列96の第3間隔をy1とする。本例において第3間隔y1は、空間部98のy軸方向における幅に相当する。
底板64および天板20の長手方向(本例ではy軸方向)において最も端に配置された冷却ピン94と、側壁板63との距離をy2とする。距離y2は、第1間隔P1の2倍以上であってよい。これにより、側壁板63と、フィン領域95との間を異物が通過しやすくなる。距離y2は、第1間隔P1の3倍以上であってよく、4倍以上であってもよい。
図5は、空間部98を説明する図である。図5においては、y軸に沿って配置された複数の冷却ピン94を実線で示しており、これらの冷却ピン94よりもx軸方向において奥に配置されている冷却ピン94を破線で示している。
図4に示したように、第2冷却ピン94-2は、x軸方向に沿った列96に配置されている。列96の間には、第1冷却ピン94-1が配置されている。このため、第2冷却ピン94-2の列96の間には、x軸方向に伸びる空間部98が設けられる。図5においては、空間部98に斜線のハッチングを付している。
空間部98の厚み方向(z軸方向)における長さをz1とする。長さz1は、底板64の上面65と、第1冷却ピン94-1の下端との距離に相当する。長さz1は、1mm以上であることが好ましい。これにより、異物を容易に通過させることができる。長さz1は、2mm以上であってよく、3mm以上であってもよい。なお、第1冷却ピン94-1の長さz2は、天板20の下面24と底板64の上面65との距離z3(すなわち、冷媒流通部92の厚み)の半分以上であってよく、3/4以上であってもよい。第1冷却ピン94-1の長さを確保することで、異物の通過を容易にしつつ、効率よく放熱できる。
図5に示すように、冷却ピン94は、xy面における断面積がほぼ一定の柱形状を有してよい。また、少なくとも一部の冷却ピン94は、底板64に近づくほど断面積が小さくなるテーパー形状を有してもよい。これにより、フィン領域95に侵入した異物を、空間部98の方向に移動させやすくなる。第1冷却ピン94-1がテーパー形状を有してもよい。
また、空間部98のy軸方向の幅y1は、1mm以上であることが好ましい。これにより、異物を容易に通過させることができる。幅y1は、2mm以上であってよく、3mm以上であってもよい。
図6は、ケース部40において天板20を分離して示した斜視図である。天板20は、xy面において2組の対向する辺16、18を有する。本例の天板20は、短辺16と、長辺18とを有する略矩形形状である。本例では、短辺16はx軸に平行な辺であり、長辺18はy軸に平行な辺である。
天板20には、半導体モジュール100を外部装置に固定するために用いられる貫通孔の一部である貫通孔82が設けられている。本例の貫通孔82は、天板20の4つの角に設けられているが、貫通孔82の位置および個数はこれに限定されない。また、天板20の形状は、図6に示したような矩形に限定されない。天板20は、xy面において各辺から突出した部分を有してよい。貫通孔82は、当該突出部分に設けられてもよい。
本例では、周縁部62と天板20は、xy面においてほぼ同一の外形を有している。図6においては、天板20と周縁部62とをロウ付け等で固定した場合に重なる位置を、破線で示している。なお図6においては、冷媒流通部92に配置される冷却ピン94は省略している。また、各部材間のロウ材も省略している。
図6に示すように、周縁部62は、冷媒流通部92を囲んで配置されており、天板20、側壁板63および底板64とともに冷媒流通部92を密閉している。天板20の下面24、底板64の上面65および側壁板63により、冷媒流通部92が画定されている。
また、天板20および底板64は、同一の厚みを有してよい。周縁部62、側壁板63および底板64は、一枚の板状の金属を鍛造加工することで形成してよく、他の方法で形成してもよい。鍛造加工とは、金属板を、所定の形状の金型等を用いて押圧、または、圧縮して所定の形状に加工する方法である。
図7は、ケース部40の他の例を示す斜視図である。本例のケース部40は、天板20および側壁板63が一体に形成されている。底板64は、側壁板63の下端に、ロウ付け等で固定される。本例では、天板20および側壁板63を、鍛造加工により形成してよく、他の方法で形成してもよい。
図8は、ケース部40の他の例を示す斜視図である。図8では、天板20が分離した状態のケース部40を示している。
図9は、天板20を固定した状態のケース部40を示す斜視図である。本例のケース部40は、天板20の構造が異なる。他の構造は、図1から図7において説明したいずれかの態様のケース部40と同一である。
本例の天板20は、上面22において、1つ以上の凹部30を有する。凹部30は、天板20の厚み方向(z軸方向)における厚みが、凹部30以外の領域における天板20の厚みよりも小さい。ただし、凹部30は、天板20を貫通してはいない。
天板20には、凹部30を囲む外周部32が設けられている。外周部32は、天板20の辺16、18に沿って環状に設けられてよい。外周部32における天板20のz軸方向の厚みは、凹部30における天板20のz軸方向の厚みよりも大きい。
凹部30には、図1に示した回路基板76および半導体チップ78等が配置される。また、凹部30は、第1冷却ピン94-1または第2冷却ピン94-2と重なる領域(すなわち、フィン領域95と重なる領域)の少なくとも一部に配置されている。凹部30とフィン領域95とが重なるとは、凹部30およびフィン領域95を同一のxy面に投影した場合に、凹部30の少なくとも一部の領域が、フィン領域95と重なることを指す。凹部30の全体の領域が、フィン領域95と重なって配置されることが好ましい。凹部30と重なる領域には、第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2の両方が配置されていることが好ましい。
凹部30を設けることで、回路基板76と冷却ピン94との間における天板20の厚みを小さくでき、半導体装置70が発生した熱を効率よく冷却ピン94に伝達できる。また、凹部30を囲む外周部32における天板20の厚みを大きくすることで、天板20の機械的な強度を維持できる。これにより、天板20の変形を抑制できる。
天板20が複数の凹部30を有する場合、2つの凹部30の間には、相間領域34が設けられる。相間領域34は、凹部30にそれぞれ配置される回路基板76の間の領域である。本例の天板20の上面22には、y軸方向に沿って複数の凹部30が配列されている。凹部30は、x軸方向における天板20の上面22の中央と重なるように配置されてよい。凹部30のx軸方向における中央位置は、上面22の中央位置と一致していてもよい。相間領域34における天板20の厚みは、凹部30における天板20の厚みよりも大きい。相間領域34における天板20の厚みは、外周部32における天板20の厚みと同一であってよい。一例として、天板20は、連続した一枚の板部材であってよい。この場合、鍛造加工により凹部30を形成してよい。
図10は、凹部30に配置される回路基板76および半導体チップ78の一例を示す斜視図である。それぞれの凹部30に、1つ以上の回路基板76が配置される。本例では、1つの凹部30に、1つの回路基板76が配置される。凹部30のxy面における形状は、回路基板76のxy面における形状と同一であってよい。なお、回路基板76および半導体チップ78に接続されるリードフレーム等は、図10では省略している。
それぞれの回路基板76には、1つ以上の半導体チップ78が設けられている。本例では、天板20の上面22には、3相インバータに用いられる回路基板76および半導体チップ78が配置されている。一例として、1つの凹部30には、1相分の回路基板76および半導体チップ78が配置される。
図11は、凹部30とフィン領域95の配置例を示す図である。図11においては、同一のxy面に、凹部30とフィン領域95とを投影して示している。凹部30は実線で示しており、冷却ピン94は破線の丸印で示している。
上述したように、凹部30は、フィン領域95と重なって設けられている。少なくとも凹部30と重なる領域には、第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2の両方が配置されていてよい。これにより、回路基板76の下方において、冷却ピン94の間に異物が残留することを抑制できる。また、少なくとも半導体チップ78と重なる領域に、第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2の両方が配置されていてよい。
相間領域34と重なる位置には、第1冷却ピン94-1よりも、z軸方向における長さが小さい第3冷却ピン94-3が配置されていてよい。図11においては、第3冷却ピン94-3を黒丸で示している。相間領域34と重なる位置には、第3冷却ピン94-3だけが配置されていてよく、第3冷却ピン94-3に加えて第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2の少なくとも一方が配置されていてもよい。本例では、第3冷却ピン94-3は、凹部30と重なる領域には配置されていない。第3冷却ピン94-3のz軸方向における長さは、冷媒流通部92の厚みの半分以下であってよい。第3冷却ピン94-3を設けることで、異物の通過を更に容易にできる。また、凹部30と重なる領域には第3冷却ピン94-3を配置しないので、冷却ピン94を短くしたことによる放熱性能の低下を抑制できる。図1~6で例示したケース部40において、第3冷却ピン94-3が、2つの回路基板76の間の領域に設けられてもよい。
また、y軸方向において、凹部30と、側壁板63との間の領域にも、第3冷却ピン94-3が配置されていてよい。これにより、側壁板63に接する領域において、異物の通過を容易にできる。また、図11には示していないが、x軸方向においても、凹部30と、側壁板63との間の領域に、第3冷却ピン94-3が配置されていてよい。一例として、凹部30と重ならない冷却ピン94は、全て第3冷却ピン94-3であってもよい。第3冷却ピン94-3以外の冷却ピン94の配置は、図4において説明した配置と同様である。
図12は、凹部30を有する天板20の構造例を示す斜視図である。本例の天板20は、図1から図11において説明したいずれの態様に適用してもよい。本例の天板20は、下側板状部23と、上側枠状部25とを有する。下側板状部23は、上面27と下面29とを含む板形状である。下面29には、第1冷却ピン94-1および第2冷却ピン94-2を含む複数の冷却ピン94が固定されている。下側板状部23には、貫通孔82の一部となる貫通孔81が設けられている。
上側枠状部25は、下側板状部23の上面27にロウ付け等により固定される。上側枠状部25は、凹部30と対応する領域に貫通開口31が設けられた枠状部材である。貫通開口31の形状は、凹部30と同一である。上側枠状部25は、貫通開口31の周囲に配置された外周部33を有する。外周部33は、図8において説明した外周部32と対応する領域に設けられている。
また、上側枠状部25に複数の貫通開口31が設けられている場合、上側枠状部25は、2つの貫通開口31の間に相間部35を有する。相間部35は、図8において説明した相間領域34と対応する領域に設けられている。上側枠状部25には、貫通孔82の一部となる貫通孔83が設けられている。下側板状部23および上側枠状部25を設ける構造によって、凹部30を有する天板20を、簡単な工程で形成できる。
図13は、本発明の一つの実施形態に係る車両200の概要を示す図である。車両200は、少なくとも一部の推進力を、電力を用いて発生する車両である。一例として車両200は、全ての推進力をモーター等の電力駆動機器で発生させる電気自動車、または、モーター等の電力駆動機器と、ガソリン等の燃料で駆動する内燃機関とを併用するハイブリッド車である。
車両200は、モーター等の電力駆動機器を制御する制御装置210(外部装置)を備える。制御装置210には、半導体モジュール100が設けられている。半導体モジュール100は、電力駆動機器に供給する電力を制御してよい。
図14は、本発明の一つの実施形態に係る半導体モジュール100の主回路図である。半導体モジュール100は、車両のモーターを駆動する車載用ユニットの一部であってよい。半導体モジュール100は、出力端子U、VおよびWを有する三相交流インバータ回路として機能してよい。
半導体チップ78‐1、78‐2および78‐3は半導体モジュール100における下アームを、複数の半導体チップ78‐4、78‐5および78‐6は半導体モジュール100における上アームを構成してよい。一組の半導体チップ78‐1、78-4はレグを構成してよい。一組の半導体チップ78‐2、78-5、一組の半導体チップ78‐3、78-6も同様にレグを構成してよい。半導体チップ78は、レグ単位で、上述した凹部30に配置されてよい。
半導体チップ78‐1においては、エミッタ電極が入力端子N1に、コレクタ電極が出力端子Uに、それぞれ電気的に接続してよい。半導体チップ78‐4においては、エミッタ電極が出力端子Uに、コレクタ電極が入力端子P1に、それぞれ電気的に接続してよい。同様に、半導体チップ78‐2、78-3においては、エミッタ電極がそれぞれ入力端子N2、N3に、コレクタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、電気的に接続してよい。さらに、半導体チップ78‐5、78‐6においては、エミッタ電極がそれぞれ出力端子V、Wに、コレクタ電極がそれぞれ入力端子P2、P3に、電気的に接続してよい。
各半導体チップ78‐1から78‐6は、半導体チップ78の制御電極パッドに入力される信号により交互にスイッチングされてよい。本例において、各半導体チップ78はスイッチング時に発熱してよい。入力端子P1、P2およびP3は外部電源の正極に、入力端子N1、N2およびN3は負極に、出力端子U、V,およびWは負荷にそれぞれ接続してよい。入力端子P1、P2およびP3は互いに電気的に接続されてよく、また、他の入力端子N1、N2およびN3も互いに電気的に接続されてよい。
半導体モジュール100において、複数の半導体チップ78‐1から78‐6は、それぞれRC‐IGBT(逆導通IGBT)半導体チップであってよい。RC‐IGBT半導体チップにおいて、IGBTおよび還流ダイオード(FWD)は一体形成され、且つ、IGBTおよびFWDは逆並列に接続されてよい。複数の半導体チップ78‐1から78‐6は、それぞれMOSFETやIGBTなどのトランジスタとダイオードとの組み合わせを含んでよい。トランジスタおよびダイオードのチップ基板は、シリコン基板、炭化ケイ素基板や窒化ガリウム基板であってよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
10・・・冷却装置、16・・・短辺、18・・・長辺、20・・・天板、22・・・上面、23・・・下側板状部、24・・・下面、25・・・上側枠状部、26・・・短辺、27・・・上面、28・・・長辺、29・・・下面、30・・・凹部、31・・・貫通開口、32・・・外周部、33・・・外周部、34・・・相間領域、35・・・相間部、40・・・ケース部、42・・・開口部、62・・・周縁部、63・・・側壁板、64・・・底板、65・・・上面、66・・・下面、70・・・半導体装置、72・・・収容部、74・・・封止部、76・・・回路基板、78・・・半導体チップ、81・・・貫通孔、82・・・貫通孔、83・・・貫通孔、86・・・貫通孔、92・・・冷媒流通部、94・・・冷却ピン、95・・・フィン領域、96・・・列、97・・・列、98・・・空間部、99・・・冷媒流路、100・・・半導体モジュール、102・・・直線、104・・・直線、200・・・車両、210・・・制御装置

Claims (22)

  1. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    天板、底板、ならびに、前記天板および前記底板の間に配置された側壁板を含み、前記天板、前記底板および前記側壁板に囲まれた冷媒流通部を有するケース部と、
    前記ケース部の前記冷媒流通部において前記天板に固定された複数の第1冷却ピンと、
    前記ケース部の前記冷媒流通部において前記天板に固定され、前記天板から前記底板に向かう厚み方向における長さが、第1冷却ピンよりも長い複数の第2冷却ピンと
    を備え、
    前記底板は平坦な上面を有し、
    1つ以上の第1冷却ピンと、1つ以上の第2冷却ピンとが、前記天板と平行な面における第1方向に沿って交互に2回ずつ以上配置され、
    前記第2冷却ピンと前記上面との距離は、前記第1冷却ピンと前記上面との距離よりも小さい、冷却装置。
  2. 前記第2冷却ピンは、前記第2冷却ピンの下端が前記上面と接するように設けられる、請求項1に記載の冷却装置。
  3. 前記天板は、前記複数の第1冷却ピンおよび前記複数の第2冷却ピンが固定された下面と、前記下面とは逆側の上面とを有し、前記上面において前記複数の第1冷却ピンまたは前記複数の第2冷却ピンと重なる領域の少なくとも一部に凹部が設けられている
    請求項1または2に記載の冷却装置。
  4. 前記天板は、前記凹部を囲む外周部を有し、前記厚み方向における前記外周部の厚みは前記凹部の厚みよりも大きい
    請求項に記載の冷却装置。
  5. 前記天板は、連続した一枚の板部材である
    請求項に記載の冷却装置。
  6. 前記天板は、
    上面および下面を含む板形状であり、前記下面に前記複数の第1冷却ピンおよび前記複数の第2冷却ピンが固定された下側板状部と、
    前記下側板状部の前記上面に固定され、前記凹部と対応する領域に貫通開口が設けられた上側枠状部と
    を有する請求項に記載の冷却装置。
  7. 前記天板は、複数の前記凹部と、2つの前記凹部に挟まれた相間領域とを有し、
    前記相間領域と重なる位置に、前記第1冷却ピンよりも前記厚み方向における長さが小さい第3冷却ピンが配置されている
    請求項に記載の冷却装置。
  8. 前記天板は、複数の前記凹部と、2つの前記凹部に挟まれた相間部とを有し、
    前記相間部と重なる位置に、前記第1冷却ピンよりも前記厚み方向における長さが小さい第3冷却ピンが配置されている
    請求項に記載の冷却装置。
  9. 半導体チップを含む半導体モジュール用の冷却装置であって、
    天板、底板、ならびに、前記天板および前記底板の間に配置された側壁板を含み、前記天板、前記底板および前記側壁板に囲まれた冷媒流通部を有するケース部と、
    前記ケース部の前記冷媒流通部において前記天板に固定された複数の第1冷却ピンと、
    前記ケース部の前記冷媒流通部において前記天板に固定され、前記天板から前記底板に向かう厚み方向における長さが、第1冷却ピンよりも長い複数の第2冷却ピンと
    を備え、
    1つ以上の第1冷却ピンと、1つ以上の第2冷却ピンとが、前記天板と平行な面における第1方向に沿って交互に2回ずつ以上配置され、
    前記天板は、複数の凹部と、2つの前記凹部に挟まれた相間領域とを有し、
    前記相間領域と重なる位置に、前記第1冷却ピンよりも前記厚み方向における長さが小さい第3冷却ピンが配置されている、冷却装置。
  10. 第1冷却ピンの前記底板側の端部と、前記底板との間に、前記厚み方向における長さが1mm以上の空間部が設けられている
    請求項1から9のいずれか一項に記載の冷却装置。
  11. 前記第1冷却ピンおよび前記第2冷却ピンは、予め定められた冷却フィン領域内に配置されており、
    前記空間部は、予め定められた直線方向において、前記冷却フィン領域を横断して連続して設けられている
    請求項10に記載の冷却装置。
  12. 前記直線方向および前記厚み方向の両方に垂直な方向における前記空間部の幅は、1mm以上である
    請求項11に記載の冷却装置。
  13. 1つ以上の前記第1冷却ピンと、1つ以上の前記第2冷却ピンとが、前記第1方向とは異なる第2方向に沿って交互に2回ずつ以上配置されている
    請求項1から12のいずれか一項に記載の冷却装置。
  14. 前記第1方向および前記第2方向の少なくとも一方において、前記第2冷却ピンの間には、複数の前記第1冷却ピンが配置されている
    請求項13に記載の冷却装置。
  15. 前記第1冷却ピンおよび前記第2冷却ピンは、前記天板の長手方向において予め定められた第1間隔で配置されており、
    前記長手方向において最も端に配置された冷却ピンと、前記側壁板との距離が、前記第1間隔の2倍以上である
    請求項1から14のいずれか一項に記載の冷却装置。
  16. 前記天板は、前記複数の第1冷却ピンおよび前記複数の第2冷却ピンが固定された下面と、前記下面とは逆側の上面とを有し、前記上面において前記複数の第1冷却ピンまたは前記複数の第2冷却ピンと重なる領域の少なくとも一部に前記複数の凹部が設けられている
    請求項9に記載の冷却装置。
  17. 前記天板は、前記凹部を囲む外周部を有し、前記厚み方向における前記外周部の厚みは前記凹部の厚みよりも大きい
    請求項16に記載の冷却装置。
  18. 前記天板は、連続した一枚の板部材である
    請求項17に記載の冷却装置。
  19. 前記天板は、
    上面および下面を含む板形状であり、前記下面に前記複数の第1冷却ピンおよび前記複数の第2冷却ピンが固定された下側板状部と、
    前記下側板状部の前記上面に固定され、前記凹部と対応する領域に貫通開口が設けられた上側枠状部と
    を有する請求項17に記載の冷却装置。
  20. 請求項1から19のいずれか一項に記載の冷却装置と、
    前記天板の上方に配置された半導体装置と
    を備える半導体モジュール。
  21. 請求項20に記載の半導体モジュールを備える車両。
  22. 請求項5または18に記載した冷却装置の製造方法であって、
    前記凹部を鍛造加工により形成する製造方法。
JP2018100796A 2018-05-25 2018-05-25 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法 Active JP7159617B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100796A JP7159617B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
CN201910317888.4A CN110534486A (zh) 2018-05-25 2019-04-19 冷却装置、半导体模块、车辆以及制造方法
US16/390,005 US11011453B2 (en) 2018-05-25 2019-04-22 Cooling apparatus, semiconductor module, vehicle, and manufacturing method
EP19170897.3A EP3573097B1 (en) 2018-05-25 2019-04-24 Cooling apparatus, semiconductor module, vehicle, and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018100796A JP7159617B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019204922A JP2019204922A (ja) 2019-11-28
JP7159617B2 true JP7159617B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=66286111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018100796A Active JP7159617B2 (ja) 2018-05-25 2018-05-25 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11011453B2 (ja)
EP (1) EP3573097B1 (ja)
JP (1) JP7159617B2 (ja)
CN (1) CN110534486A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102554431B1 (ko) * 2018-09-05 2023-07-13 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법
CN114365282A (zh) * 2020-03-18 2022-04-15 富士电机株式会社 半导体模块
JP7487533B2 (ja) 2020-04-02 2024-05-21 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
JP7463825B2 (ja) * 2020-04-27 2024-04-09 富士電機株式会社 半導体モジュールおよび車両
DE102020112082B3 (de) * 2020-05-05 2021-06-10 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungshalbleitereinrichtung mit Leistungshalbleiterschaltern und mit einem Gehäuse
JP2022048763A (ja) * 2020-09-15 2022-03-28 富士電機株式会社 冷却器及び半導体装置
DE102020132689B4 (de) * 2020-12-08 2022-06-30 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Leistungselektronisches System mit einer Schalteinrichtung und mit einer Flüssigkeitskühleinrichtung
JP6984778B1 (ja) * 2021-05-20 2021-12-22 富士電機株式会社 冷却装置および冷却装置を備える半導体装置
DE102021214226A1 (de) * 2021-12-13 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Kühlkörper zur Kühlung einer elektrischen und/oder elektronischen Baugruppe

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191502A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2010161203A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 放熱装置、パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法
JP2011155207A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Aisin Aw Co Ltd インバータモジュールの製造方法及びインバータモジュール
JP2012216711A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp ヒートシンク、およびヒートシンク付き電子部品
WO2015033724A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2016105441A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2017017133A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2732301C3 (de) 1977-07-16 1980-12-11 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von stabilisierten trägergebundenen Proteinen
JP2658427B2 (ja) * 1989-01-17 1997-09-30 富士電機株式会社 電力変換用半導体素子のスナバ回路とそのモジュール装置
US6729383B1 (en) * 1999-12-16 2004-05-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Fluid-cooled heat sink with turbulence-enhancing support pins
JP2003008264A (ja) 2001-06-26 2003-01-10 Nissan Motor Co Ltd 電子部品の冷却装置
JP2011091301A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Toyota Industries Corp 液冷式冷却装置
JP2015015274A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP6239997B2 (ja) 2014-02-19 2017-11-29 株式会社Uacj 冷却器
JP6482954B2 (ja) 2015-06-02 2019-03-13 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191502A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nichicon Corp 電子部品冷却装置
JP2010161203A (ja) 2009-01-08 2010-07-22 Toyota Motor Corp 放熱装置、パワーモジュール、パワーモジュールの製造方法
JP2011155207A (ja) 2010-01-28 2011-08-11 Aisin Aw Co Ltd インバータモジュールの製造方法及びインバータモジュール
JP2012216711A (ja) 2011-04-01 2012-11-08 Toyota Motor Corp ヒートシンク、およびヒートシンク付き電子部品
WO2015033724A1 (ja) 2013-09-05 2015-03-12 富士電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2016105441A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP2017017133A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 昭和電工株式会社 液冷式冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363036A1 (en) 2019-11-28
CN110534486A (zh) 2019-12-03
EP3573097A1 (en) 2019-11-27
JP2019204922A (ja) 2019-11-28
EP3573097B1 (en) 2021-12-15
US11011453B2 (en) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7159617B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュール、車両および製造方法
JP7205071B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
US11129310B2 (en) Semiconductor module, vehicle and manufacturing method
JP7187992B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7400896B2 (ja) 半導体モジュール
JP2020136366A (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
US20220183194A1 (en) Semiconductor module
US11908772B2 (en) Semiconductor module and vehicle
JP7200549B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP7367394B2 (ja) 半導体モジュール、車両および製造方法
JP7487533B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
JP7116576B2 (ja) 冷却装置、半導体モジュールおよび車両
JP7367418B2 (ja) 半導体モジュールおよび車両
US20220122899A1 (en) Semiconductor apparatus and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150