JP7156046B2 - 積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法 - Google Patents

積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7156046B2
JP7156046B2 JP2019003978A JP2019003978A JP7156046B2 JP 7156046 B2 JP7156046 B2 JP 7156046B2 JP 2019003978 A JP2019003978 A JP 2019003978A JP 2019003978 A JP2019003978 A JP 2019003978A JP 7156046 B2 JP7156046 B2 JP 7156046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
positive electrode
shaped
plate
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019003978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020113452A (ja
Inventor
晃大 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019003978A priority Critical patent/JP7156046B2/ja
Priority to US16/686,851 priority patent/US11518156B2/en
Priority to CN201911389554.4A priority patent/CN111435753B/zh
Publication of JP2020113452A publication Critical patent/JP2020113452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156046B2 publication Critical patent/JP7156046B2/ja
Priority to US18/050,605 priority patent/US20230072371A1/en
Priority to US18/050,602 priority patent/US12017438B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/0046Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by constructional aspects of the apparatus
    • B32B37/0053Constructional details of laminating machines comprising rollers; Constructional features of the rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • Y10T156/1097Lamina is running length web

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、一対の帯状セパレータの間に帯状負極板を配置した帯状負極体に、複数の矩形状の正極板が長手方向に重ねられ、ロールプレスされたプレス済み帯状積層体を形成する積層体プレス装置等に関する。
リチウムイオン二次電池などの電池の電極体として、矩形状の正極板と矩形状の負極板とを矩形状のセパレータを介して交互に複数積層した積層型電極体が知られている。このような積層型電極体は、例えば、以下の手法により製造される。即ち、一対の帯状セパレータの間に帯状負極板を配置した帯状負極体と、複数の矩形状の正極板とを用意する。そして、帯状負極体に複数の正極板を、帯状負極体の長手方向に間隙を空けて所定間隔毎に重ねて、プレス前の帯状積層体を形成する。
その後、一対のプレスロールを備える積層体プレス装置を用いて、このプレス前の帯状積層体をロールプレスし、複数の正極板と帯状負極体とを圧着する。その後、このプレス済み帯状積層体を切断して、矩形板状の単位積層体を得る。その後、この単位積層体同士を積層して、上述の積層型電極体を形成する。なお、特許文献1に、このようにして積層型電極体を製造する手法が開示されている(特許文献1の図8等を参照)。
特開2018-190495号公報
しかしながら、ロールプレスにより、各正極板の稜部が損傷したり、帯状負極体のうち正極板側の帯状第1セパレータが損傷することがあった。具体的には、正極板のうち、外部に露出する一方の第1正極板主面と搬送方向の下流側を向く第1正極板端面とにより形成される第1外側稜部が、或いは、第1正極板主面と搬送方向の上流側を向く第2正極板端面とにより形成される第2外側稜部が、損傷する(正極活物質層の一部が脱落するなど)ことがあった。
また、正極板のうち、帯状負極体に接する他方の第2正極板主面と上述の第1正極板端面とにより形成される第1内側稜部が、或いは、第2正極板主面と上述の第2正極板端面とにより形成される第2内側稜部が、帯状負極体に接触する部位において、帯状第1セパレータが損傷する(部分的に破れるなど)ことが判ってきた。
正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷するのは、ロールプレスの際に第1外側稜部或いは第2外側稜部に大きな圧力が掛かるためと考えられる。また、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部に大きな圧力が掛かると、正極板の第1内側稜部或いは第2内側稜部が大きな圧力で帯状負極体の帯状第1セパレータを押圧するため、帯状第1セパレータのうち、正極板の第1内側稜部或いは第2内側稜部が接触する部位が損傷すると考えられた。
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであって、ロールプレスの際に正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり、帯状負極体の正極板側の帯状第1セパレータが損傷することを抑制できる積層体プレス装置、ロールプレスの際に正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり、帯状負極体の帯状第1セパレータが損傷することを抑制できる帯状積層体の製造方法、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷及び帯状第1セパレータの損傷が抑制された、信頼性の高い積層型電極体を製造できる積層型電極体の製造方法、及び、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷及び帯状第1セパレータの損傷が抑制された、信頼性の高い電池を製造できる電池の製造方法を提供するものである。
上記課題を解決するための本発明の一態様は、一対の帯状セパレータの間に帯状負極板を配置した帯状負極体に、複数の矩形状の正極板が、上記帯状負極体の長手方向に間隙を空けて所定間隔Da毎に重ねられ、ロールプレスされたプレス済み帯状積層体を形成する積層体プレス装置であって、第1プレスロールと、この第1プレスロールにロール間隙を空けて平行に配置された第2プレスロールと、上記ロール間隙に、搬送方向に延びる帯状金属板を供給する金属板供給部と、を備え、上記帯状負極体に重ねた上記正極板上に、上記金属板供給部によって供給された上記帯状金属板を重ねた状態で、上記第1プレスロール及び上記第2プレスロールで上記正極板及び上記帯状負極体をロールプレスする積層体プレス装置である。
上述の積層体プレス装置では、第1プレスロール及び第2プレスロールに加えて、上述の金属板供給部を備え、帯状負極体に重ねた正極板上に帯状金属板を重ねた状態で、第1プレスロール及び第2プレスロールにより正極板及び帯状負極体をロールプレスする。
このように帯状金属板を介在させることにより、正極板のうち、帯状金属板を介して第1プレスロールにより押圧される部位が搬送方向に拡がるため(押圧される部位の面積が大きくなるため)、正極板の外側稜部(外部に露出する一方の第1正極板主面と搬送方向の下流側を向く第1正極板端面とにより形成される第1外側稜部、或いは、第1正極板主面と搬送方向の上流側を向く第2正極板端面とにより形成される第2外側稜部)に掛かる圧力を従来よりも小さくできる。このため、ロールプレスによる正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷を抑制できる。
また、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部に掛かる圧力が小さくなると、正極板の内側稜部(帯状負極体に接する他方の第2正極板主面と上述の第1正極板端面とにより形成される第1内側稜部、或いは、第2正極板主面と上述の第2正極板端面とにより形成される第2内側稜部)が帯状負極体の正極板側の帯状第1セパレータを押圧する圧力も小さくなる。このため、帯状第1セパレータのうち、正極板の第1内側稜部或いは第2内側稜部が接触する部位が損傷することも抑制できる。
なお、「帯状金属板」に用いる金属板としては、例えば、銅板、ニッケル板、アルミニウム板、ステンレス板、チタン板や、これらの金属板の表面に更にメッキ層を形成した金属板などが挙げられる。
また、帯状金属板としては、帯状の金属板の両端部同士が接合されていない、両端部を有する帯状金属板のほか、帯状の金属板の両端部同士が接合されて環状となった無端帯状金属板が挙げられる。
「帯状負極体」としては、例えば、帯状負極板の両主面上に、別途製造した帯状セパレータを重ねた帯状負極体や、帯状負極体の両主面に樹脂ペーストを塗布し乾燥させて、帯状負極板の両主面上に帯状セパレータ層を形成した帯状負極体が挙げられる。
更に、上記の積層体プレス装置であって、前記帯状金属板は、環状の無端帯状金属板であり、前記金属板供給部は、上記無端帯状金属板のうち、前記ロール間隙の前記搬送方向の下流側に搬送された下流部を、上記ロール間隙の上記搬送方向の上流側に戻す環流路を有する積層体プレス装置とすると良い。
上述の積層体プレス装置では、帯状金属板として、環状の無端帯状金属板を用い、金属板供給部は、この無端帯状金属板を環流させる環流路を有するので、無端帯状金属板(帯状金属板)を容易に繰り返し利用でき、効率良くロールプレスしてプレス済み帯状積層体を形成できる。
更に、上記の積層体プレス装置であって、前記無端帯状金属板は、周長Laが、前記所定間隔Daの整数倍の長さであり、帯状の金属板の両端部同士を接合した接合部を有しており、上記無端帯状金属板の上記接合部の位置を検知する接合部検知部と、ロールプレス前の前記正極板の位置を検知する正極板検知部と、上記正極板のうち、外部に露出する第1正極板主面と前記搬送方向の前記下流側を向く第1正極板端面とにより形成される第1外側稜部、及び、上記第1正極板主面と上記搬送方向の前記上流側を向く第2正極板端面とにより形成される第2外側稜部には、上記無端帯状金属板のうち、上記接合部以外の非接合部が重なるように、前記第1プレスロール及び前記第2プレスロールによる上記無端帯状金属板、上記正極板及び上記帯状負極体の搬送、並びに、前記金属板供給部による上記無端帯状金属板の供給を制御する制御部と、を備える積層体プレス装置とすると良い。
無端帯状金属板の接合部は、帯状の金属板の両端部同士を接合した部位であるため、ロールプレスの際にこの接合部が正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部に重なると、却って第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり帯状第1セパレータが損傷するのを助長するおそれがある。これに対し、上述の積層体プレス装置では、無端帯状金属板の周長Laを、帯状負極体に重ねた正極板同士の所定間隔Daの整数倍の長さとした上で、上述の接合部検知部、正極板検知部及び制御部により、正極板の第1外側稜部及び第2外側稜部には、無端帯状金属板の非接合部が重なるようにする(接合部が重ならないようにする)。これにより、ロールプレスの際に正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり帯状第1セパレータが損傷することを、適切に抑制できる。
更に、上記のいずれかに記載の積層体プレス装置であって、前記帯状金属板の厚みT1は、前記正極板の厚みT2の3~8倍である(3×T2≦T1≦8×T2)積層体プレス装置とすると良い。
帯状金属板の厚みT1が薄すぎると、具体的には正極板の厚みT2の3倍よりも薄いと、帯状金属板を介在させる効果が少なくなり、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷及び正極板側の帯状第1セパレータの損傷を抑制する効果が少なくなる。
一方、帯状金属板の厚みT1が厚すぎると、具体的には正極板の厚みT2の8倍よりも厚いと、正極板のうち、帯状金属板を介して第1プレスロールにより押圧される部位が搬送方向に拡がりすぎて(押圧される部位の面積が大きくなりすぎて)、正極板に掛かる圧力が小さくなるため、ロールプレス後の各正極板の帯状負極体への密着性が低下し易い。
これに対し、上述の積層体プレス装置では、帯状金属板の厚みT1を正極板の厚みT2の3~8倍としているので、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり帯状第1セパレータが損傷することを、より効果的に抑制できると共に、ロールプレス後の各正極板の帯状負極体への密着性を高くすることができる。
また、他の態様は、一対の帯状セパレータの間に帯状負極板を配置した帯状負極体に、複数の矩形状の正極板が、上記帯状負極体の長手方向に間隙を空けて所定間隔Da毎に重ねられ、ロールプレスされてなるプレス済み帯状積層体の製造方法であって、第1プレスロールとこの第1プレスロールに平行に配置された第2プレスロールとのロール間隙に、上記帯状負極体に重ねた上記正極板上に、搬送方向に延びる帯状金属板を重ねた状態で、上記帯状金属板、上記正極板及び上記帯状負極体を通し、ロールプレスして、上記プレス済み帯状積層体を形成するプレス工程を備えるプレス済み帯状積層体の製造方法である。
上述のプレス済み帯状積層体の製造方法では、帯状負極体に重ねた正極板上に帯状金属板を重ねた状態で、第1プレスロール及び第2プレスロールにより正極板及び帯状負極体をロールプレスする。
このように帯状金属板を介在させることにより、正極板のうち、帯状金属板を介して第1プレスロールにより押圧される部位が搬送方向に拡がるため(押圧される部位の面積が大きくなるため)、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部に掛かる圧力を従来よりも小さくできる。このため、ロールプレスによる正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷を抑制できる。
また、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部に掛かる圧力が小さくなると、正極板の第1内側稜部或いは第2内側稜部が正極板側の帯状第1セパレータを押圧する圧力も小さくなる。このため、帯状第1セパレータのうち、正極板の第1内側稜部或いは第2内側稜部が接触する部位が損傷することも抑制できる。
更に、上記のプレス済み帯状積層体の製造方法であって、前記帯状金属板は、環状の無端帯状金属板であり、前記プレス工程は、上記無端帯状金属板を、上記帯状負極体に重ねた上記正極板上に繰り返し重ねて行うプレス済み帯状積層体の製造方法とすると良い。
上述のプレス済み帯状積層体の製造方法では、帯状金属板として環状の無端帯状金属板を用い、この無端帯状金属板を、帯状負極体に重ねた正極板上に繰り返し重ねてプレス工程を行うので、無端帯状金属板(帯状金属板)を容易に繰り返し利用でき、効率良くロールプレスしてプレス済み帯状積層体を形成できる。
更に、上記のプレス済み帯状積層体の製造方法であって、前記無端帯状金属板は、周長Laが、前記所定間隔Daの整数倍の長さであり、帯状の金属板の両端部同士を接合した接合部を有しており、前記プレス工程は、前記正極板のうち、外部に露出する第1正極板主面と前記搬送方向の下流側を向く第1正極板端面とにより形成される第1外側稜部、及び、上記第1正極板主面と上記搬送方向の上流側を向く第2正極板端面とにより形成される第2外側稜部には、上記無端帯状金属板のうち、上記接合部以外の非接合部を重ねて行うプレス済み帯状積層体の製造方法とすると良い。
上述のプレス済み帯状積層体の製造方法では、無端帯状金属板の周長Laを、帯状負極体に重ねた正極板同士の所定間隔Daの整数倍の長さとした上で、正極板の第1外側稜部及び第2外側稜部には、無端帯状金属板の非接合部が重なるように(接合部が重ならないように)してプレス工程を行う。これにより、ロールプレスの際に正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり帯状第1セパレータが損傷することを適切に抑制できる。
更に、上記のいずれかに記載のプレス済み帯状積層体の製造方法であって、前記帯状金属板の厚みT1は、前記正極板の厚みT2の3~8倍である(3×T2≦T1≦8×T2)プレス済み帯状積層体の製造方法とすると良い。
上述のプレス済み帯状積層体の製造方法では、帯状金属板の厚みT1を正極板の厚みT2の3~8倍としているので、プレス工程において、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部が損傷したり帯状負極体の帯状第1セパレータが損傷することを、より効果的に抑制できると共に、ロールプレス後の各正極板の帯状負極体への密着性を高くすることができる。
また、他の態様は、矩形状の正極板と矩形状の負極板とが矩形状のセパレータを介して交互に複数積層された積層型電極体の製造方法であって、上記のいずれかに記載のプレス済み帯状積層体の製造方法により、上記プレス済み帯状積層体を製造する帯状積層体製造工程と、上記プレス済み帯状積層体を切断して、上記正極板、上記セパレータ、上記負極板及び上記セパレータがこの順に重なった矩形板状の単位積層体を得る切断工程と、上記単位積層体同士を積層して、上記積層型電極体を形成する積層工程と、を備える積層型電極体の製造方法である。
上述の積層型電極体の製造方法では、帯状積層体製造工程で前述のようにしてプレス済み帯状積層体を製造し、切断工程でこのプレス済み帯状積層体を切断して単位積層体を得る。これにより、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷及び帯状第1セパレータの損傷が抑制された単位積層体を得ることができる。そして、積層工程でこの単位積層体を用いることで、信頼性の高い積層型電極体を製造できる。
また、他の態様は、矩形状の正極板と矩形状の負極板とが矩形状のセパレータを介して交互に複数積層された積層型電極体を備える電池の製造方法であって、上記の積層型電極体の製造方法により、上記積層型電極体を製造する電極体製造工程と、上記積層型電極体を用いて、上記電池を組み立てる組立工程と、を備える電池の製造方法である。
上述の電池の製造方法では、電極体製造工程で前述のようにして積層型電極体を形成するため、正極板の第1外側稜部或いは第2外側稜部の損傷及び帯状第1セパレータの損傷が抑制された積層型電極体を形成できる。そして、組立工程でこの積層型電極体を用いることで、信頼性の高い電池を製造できる。
実施形態に係る電池の斜視図である。 実施形態に係る積層型電極体の断面図である。 実施形態に係る単位積層体の平面図である。 実施形態に係る単位積層体の図3におけるA-A断面図である。 実施形態に係る単位積層体の図3におけるB-B断面図である。 実施形態に係る電池の製造方法のフローチャートである。 実施形態に係る帯状積層体製造工程サブルーチンのフローチャートである。 実施形態に係り、帯状負極体を形成する様子を示す説明図である。 実施形態に係り、プレス済み帯状積層体を形成する様子を示す説明図である。 実施形態に係り、図9におけるロール間隙近傍を示す説明図である。 実施形態に係り、単位積層体を形成し、更に積層型電極体を形成する様子を示す説明図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図1に本実施形態に係る電池1の斜視図を示す。なお、以下では、電池1の電池縦方向BH、電池横方向CH及び電池厚み方向DHを、図1に示す方向と定めて説明する。この電池1は、ハイブリッドカーやプラグインハイブリッドカー、電気自動車等の車両などに搭載される角型で密閉型のリチウムイオン二次電池である。電池1は、角型の電池ケース10と、この内部に収容された積層型電極体20及び電解液17と、電池ケース10に支持された正極端子部材80及び負極端子部材90等から構成されている。
このうち電池ケース10は、直方体箱状で金属(本実施形態ではアルミニウム)からなる。この電池ケース10は、上側のみが開口した有底角筒状のケース本体部材11と、このケース本体部材11の開口を閉塞する形態で溶接された矩形板状のケース蓋部材13とから構成されている。ケース蓋部材13には、アルミニウムからなる正極端子部材80がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この正極端子部材80は、電池ケース10内で積層型電極体20のうち正極板31に接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。また、ケース蓋部材13には、銅からなる負極端子部材90がケース蓋部材13と絶縁された状態で固設されている。この負極端子部材90は、電池ケース10内で積層型電極体20のうち負極板41に接続し導通する一方、ケース蓋部材13を貫通して電池外部まで延びている。
次に、積層型電極体20について説明する。図2に積層型電極体20の断面図を、図3~図5に積層型電極体20を構成する単位積層体21の平面図及び断面図を示す。なお、積層型電極体20及び単位積層体21の縦方向EH、横方向FH及び積層方向GHを、図2~図4に示す方向と定めて説明する。この積層型電極体20は、直方体状であり、矩形板状の単位積層体21を積層方向GHに複数積層して一体化したものである。各単位積層体21は、後述するプレス済み帯状積層体25を切断して得たものであり、矩形状の正極板31と、一対の矩形状のセパレータ(第1セパレータ51及び第2セパレータ61)の間に矩形状の負極板41を配置した矩形板状の負極体71とからなり、正極板31、第1セパレータ51、負極板41及び第2セパレータ61の順に積層されている。
このうち正極板31は、矩形状のアルミニウム箔からなる正極集電箔32と、この正極集電箔32の両主面上にそれぞれ形成された、正極活物質粒子、導電粒子及び結着剤からなる正極活物質層33とを有する。本実施形態では、正極活物質粒子としてリチウム遷移金属複合酸化物粒子、具体的にはリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物粒子を、導電粒子としてアセチレンブラック(AB)粒子を、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いている。
正極板31のうち、横方向FH(図2~図4中、左右方向、図5中、紙面に直交する方向)の一方側FH1(図2~図4中、左方)で、縦方向EH(図2及び図4中、紙面に直交する方向、図3中、上下方向、図5中、左右方向)に延びる一方側辺部は、積層方向GH(図2、図4及び図5中、上下方向、図3中、紙面に直交する方向)に正極活物質層33が存在せず、正極集電箔32が積層方向GHに露出した正極集電部31mとなっている。積層型電極体20を構成する各正極板31の正極集電部31mは、積層方向GHに重ねられて、前述の正極端子部材80に接続(溶接)されている。
正極板31は、縦方向EHを向く一対の正極板端面、即ち、縦方向EHの一方側EH1(図3中、上方、図5中、右方)に位置する第1正極板端面31t1と、縦方向EHの他方側EH2(図3中、下方、図5中、左方)に位置する第2正極板端面31t2とを有する。また、正極板31の一方の第1正極板主面31aと第1正極板端面31t1とにより、横方向FHに延びる第1外側稜部31raが形成され、第1正極板主面31aと第2正極板端面31t2とにより、横方向FHに延びる第2外側稜部31rbが形成されている。また、正極板31の他方の第2正極板主面31bと第1正極板端面31t1とにより、横方向FHに延びる第1内側稜部31rcが形成され、第2正極板主面31bと第2正極板端面31t2とにより、横方向FHに延びる第2内側稜部31rdが形成されている。
負極板41は、矩形状の銅箔からなる負極集電箔42と、この負極集電箔42の両主面上にそれぞれ形成された、負極活物質粒子、結着剤及び増粘剤からなる負極活物質層43とを有する。本実施形態では、負極活物質粒子として黒鉛粒子を、結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SBR)を、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を用いている。
負極板41及び負極活物質層43の縦方向EHの寸法L2e(図3参照)は、正極板31及び正極活物質層33の縦方向EHの寸法L1eよりも大きく、また、負極活物質層43の横方向FHの寸法L2fは、正極活物質層33の横方向FHの寸法L1fよりも大きくなっている。負極板41のうち、横方向FHの他方側FH2(図2~図4中、右方)で、縦方向EHに延びる他方側辺部は、積層方向GHに負極活物質層43が存在せず、負極集電箔42が積層方向GHに露出した負極集電部41mとなっている。積層型電極体20を構成する各負極板41の負極集電部41mは、積層方向GHに重ねられて、前述の負極端子部材90に接続(溶接)されている。
第1セパレータ51は、正極板31の正極活物質層33の全体及び負極板41の負極活物質層43の全体を覆う形態で正極板31及び負極板41に密着して、正極板31と負極板41との間に介在する。この第1セパレータ51は、矩形状の多孔質樹脂膜からなるセパレータ本体52と、このセパレータ本体52の両主面に全面にわたり形成された、結着剤を含む多孔質の密着層53とからなる。第1セパレータ51の縦方向EHの寸法L3e(図3参照)は、負極板41及び負極活物質層43の縦方向EHの寸法L2eに等しい一方、第1セパレータ51の横方向FHの寸法L3fは、負極活物質層43の横方向FHの寸法L2fよりも大きくなっている。
また、第2セパレータ61も、積層型電極体20を構成した状態において、正極板31の正極活物質層33の全体及び負極板41の負極活物質層43の全体を覆う形態で正極板31及び負極板41に密着して、正極板31と負極板41との間に介在する。この第2セパレータ61も、矩形板状の多孔質樹脂膜からなるセパレータ本体62と、このセパレータ本体62の両主面に全面にわたり形成された、結着剤を含む多孔質の密着層63とからなる。第2セパレータ61の縦方向EH及び横方向FHの各寸法L4e,L4f(図3参照)は、第1セパレータ51の縦方向EH及び横方向FHの各寸法L3e,L3fに等しい。また、第2セパレータ61の縦方向EHの寸法L4eは、負極板41及び負極活物質層43の縦方向EHの寸法L2eに等しい一方、第2セパレータ61の横方向FHの寸法L4fは、負極活物質層43の横方向FHの寸法L2fよりも大きくなっている。
次いで、上記電池1の製造方法について説明する(図6~図11参照)。電池1は、「電極体製造工程S100」において「帯状積層体製造工程S10」、「切断工程S20」及び「積層工程S30」を順次行って積層型電極体20を形成した後、「組立工程S200」でこの積層型電極体20を用いて電池1を組み立てることにより製造する(図6及び図7参照)。
帯状積層体製造工程S10では、まず「帯状正極板形成工程S1」(図7参照)において、切断により矩形状の正極板31となる帯状の帯状正極板31xを形成する。即ち、帯状のアルミニウム箔からなる正極集電箔32を用意し、その両主面上にそれぞれ、正極活物質粒子(本実施形態ではリチウムニッケルコバルトマンガン酸化物粒子)、導電粒子(本実施形態ではAB粒子)及び結着剤(本実施形態ではPVDF)からなる帯状の正極活物質層33を形成する。
本実施形態では、材料の混合及び造粒を行うことが可能な攪拌式混合造粒装置(不図示)を用いて、正極活物質粒子、導電粒子、結着剤及び分散媒を混合し、造粒することにより、粒径が1~2mm程度の湿潤粒子からなる粒子集合体を得る。一方で、3本のプレスロール(プレスロールA、プレスロールAに平行に配置されたプレスロールB、及び、プレスロールBに平行に配置されたプレスロールC)を備えるロールプレス装置(不図示)を用意する。そして、上述の粒子集合体をプレスロールAとプレスロールBとのロール間隙に通して圧延し、プレスロールB上に未乾燥活物質膜を造膜する。続いて、プレスロールBとプレスロールCとのロール間隙に通した正極集電箔32上に、プレスロールB上の未乾燥活物質膜を転写する。その後、この正極集電箔32上の未乾燥活物質膜を乾燥させて、正極活物質層33を形成する。その後、このロールプレス装置を用いて、正極集電箔32の反対側の主面にも同様に未乾燥活物質膜を形成し、これを乾燥させて正極活物質層33を形成する。その後、この帯状正極板をロールプレス装置(不図示)を用いてロールプレスして、正極活物質層33の密度を高める。かくして、帯状正極板31xが形成される。
また別途、「帯状負極板形成工程S2」(図7参照)において、切断により矩形状の負極板41となる帯状の帯状負極板41xを形成する。即ち、帯状の銅箔からなる負極集電箔42を用意し、その両主面上にそれぞれ、負極活物質粒子(本実施形態では黒鉛粒子)、結着剤(本実施形態ではSBR)及び増粘剤(本実施形態ではCMC)からなる帯状の負極活物質層43を形成する。
本実施形態では、前述の攪拌式混合造粒装置を用いて、負極活物質粒子、結着剤、増粘剤及び分散媒を混合し、造粒することにより、粒径が1~2mm程度の湿潤粒子からなる粒子集合体を得る。一方で、前述のロールプレス装置を用意する。そして、上述の粒子集合体をプレスロールAとプレスロールBとのロール間隙に通して圧延し、プレスロールB上に未乾燥活物質膜を造膜する。続いて、プレスロールBとプレスロールCとのロール間隙に通した負極集電箔42上に、プレスロールB上の未乾燥活物質膜を転写する。その後、この負極集電箔42上の未乾燥活物質膜を乾燥させて、負極活物質層43を形成する。その後、このロールプレス装置を用いて、負極集電箔42の反対側の主面にも同様に未乾燥活物質膜を形成し、その後、これを乾燥させて負極活物質層43を形成する。その後、この帯状負極板をロールプレス装置(不図示)を用いてロールプレスして、負極活物質層43の密度を高める。かくして、帯状負極板41xが形成される。
また別途、「帯状第1セパレータ形成工程S3」(図7参照)において、切断により矩形状の第1セパレータ51となる帯状の帯状第1セパレータ51xを形成する。即ち、多孔質樹脂膜からなる帯状のセパレータ本体52を用意し、このセパレータ本体52の一方の主面に、ポリエチレン粒子及び結着剤を分散媒にさせた分散液を塗布し、加熱乾燥させて、密着層53を形成する。また、セパレータ本体52の反対側の主面にも同様に上記分散液を塗布し、加熱乾燥させて密着層53を形成する。これにより、帯状第1セパレータ51xが形成される。
また別途、「帯状第2セパレータ形成工程S4」(図7参照)において、切断により矩形状の第2セパレータ61となる帯状の帯状第2セパレータ61xを形成する。即ち、帯状第1セパレータ形成工程S3と同様に、セパレータ本体62の一方の主面に、前述の分散液を塗布し、加熱乾燥させて、密着層63を形成する。また、セパレータ本体52の反対側の主面にも同様に前述の分散液を塗布し、加熱乾燥させて密着層63を形成する。これにより、帯状第2セパレータ61xが形成される。
次に、帯状負極体製造装置200(図8参照)を用いて「帯状負極体形成工程S5」(図7参照)を行って、帯状負極体71xを形成する。帯状負極体製造装置200は、負極板供給部210と、第1セパレータ供給部220と、第2セパレータ供給部230と、第1ロールプレス部240とを備える。
このうち負極板供給部210には、巻出ロール211に巻かれた帯状負極板41xが取り付けられており、この負極板供給部210から帯状負極板41xが長手方向IHに送り出されるようになっている。
負極板供給部210の上方には、第1セパレータ供給部220が配置されている。この第1セパレータ供給部220には、巻出ロール221に巻かれた帯状第1セパレータ51xが取り付けられており、この第1セパレータ供給部220から帯状第1セパレータ51xが長手方向IHに送り出されるようになっている。
また、負極板供給部210の下方には、第2セパレータ供給部230が配置されている。この第2セパレータ供給部230には、巻出ロール231に巻かれた帯状第2セパレータ61xが取り付けられており、この第2セパレータ供給部230から帯状第2セパレータ61xが長手方向IHに送り出されるようになっている。
第1ロールプレス部240は、第3プレスロール241と、これに平行に配置された第4プレスロール243とを有する。これら第3プレスロール241と第4プレスロール243とのロール間隙GA2において、帯状第1セパレータ51x、帯状負極板41x及び帯状第2セパレータ61xをこの順で重ねると共にこれらをロールプレスして、これらを互いに密着させ、帯状負極体71xを形成する。
帯状負極体形成工程S5では、負極板供給部210から搬送された帯状負極板41x、第1セパレータ供給部220から搬送され帯状第1セパレータ51x、及び、第2セパレータ供給部230から搬送された帯状第2セパレータ61xは、それぞれ第1ロールプレス部240に向かう。そして、第1ロールプレス部240の第3プレスロール241と第4プレスロール243とのロール間隙GA2で、帯状第1セパレータ51xと帯状第2セパレータ61xとの間に帯状負極板41xが重なった状態でこれらをロールプレスして、これらを互いに密着させ、帯状負極体71xを形成する。
また、帯状負極体形成工程S5と並行して、矩形状正極板製造装置300(図9参照)を用いて「矩形状正極板形成工程S6」(図7参照)を行って、矩形状の正極板31を形成する。
矩形状正極板製造装置300は、正極板供給部310と正極板切断部320とを備える。正極板供給部310には、巻出ロール311に巻かれた帯状正極板31xが取り付けられており、この正極板供給部310から帯状正極板31xが長手方向IHに送り出されるようになっている。
正極板供給部310の下流側JH1には、正極板切断部320が配置されている。この正極板切断部320は、帯状正極板31xを長手方向IHに所定間隔(正極板31の縦方向EHの寸法L1e(図3参照)に等しい間隔)毎に切断して、矩形状の正極板31を形成するように構成されている。
矩形状正極板形成工程S6では、正極板供給部310から搬送された帯状正極板31xを、正極板切断部320によって長手方向IHに上記の所定間隔毎に切断して、矩形状の正極板31を形成する。この正極板31のうち、搬送方向JHの下流側JH1を向く正極板端面が、前述の第1正極板端面31t1となり(図10及び図5参照)、搬送方向JHの上流側JH2を向く正極板端面が、前述の第2正極板端面31t2となる。また、この正極板31のうち、上方を向く第1正極板主面31aと第1正極板端面31t1とにより形成される稜部が、前述の第1外側稜部31raであり、第1正極板主面31aと第2正極板端面31t2とにより形成される稜部が、前述の第2外側稜部31rbである。また、この正極板31のうち、下方を向く第2正極板主面31bと第1正極板端面31t1とにより形成される稜部が、前述の第1内側稜部31rcであり、第2正極板主面31bと第2正極板端面31t2とにより形成される稜部が、第2内側稜部31rdである。
次に、積層体プレス装置100(図9及び図10参照)を用いて「プレス工程S7」(図7参照)を行って、プレス済み帯状積層体25を形成する。積層体プレス装置100は、帯状負極体製造装置200の下流側JH1で、かつ、矩形状正極板製造装置300の下流側JH1に設置されている。この積層体プレス装置100は、第1プレスロール110と、これに平行に配置された第2プレスロール120と、無端帯状金属板(帯状金属板)131を供給する金属板供給部130と、接合部検知部140と、正極板検知部150と、制御部160と、送り部170とを備える。
積層体プレス装置100は、第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙GA1において、送り部170から送られた正極板31を帯状負極体71xに重ねると共に、この正極板31上に、金属板供給部130から供給された無端帯状金属板131を重ねた状態で、無端帯状金属板131、正極板31及び帯状負極体71xをロールプレスして、プレス済み帯状積層体25を形成する。
第1プレスロール110及び第2プレスロール120は、共にロール表面がステンレスからなり、共にロール径(直径)が100mmである。
金属板供給部130は、第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙GA1のうち、第1プレスロール110と正極板31との間に、搬送方向JHに延びる無端帯状金属板131を供給するように構成されている。
なお、無端帯状金属板131は、環状であり、帯状の金属板(具体的には銅板)132の両端部132tを重ねて接合した接合部131gを有する。無端帯状金属板131の周長Laは、帯状負極体71xに重ねられた正極板31同士の所定間隔Daの整数倍(本実施形態では、20倍)の長さである。また、無端帯状金属板131の厚みT1(本実施形態ではT1=500μm)は(図10参照)、正極板31の厚みT2(本実施形態ではT2=100μm)の3~8倍(本実施形態では5倍)である。
金属板供給部130は、第1プレスロール110の下流側JH1及び上流側JH2にそれぞれ複数の搬送ロール133を有しており、これらの搬送ロール133により、無端帯状金属板131が環流する環流路135が構成されている。具体的には、各搬送ロール133に無端帯状金属板131が架け渡されており、無端帯状金属板131のうち、ロール間隙GA1の下流側JH1に搬送された下流部131dを、第1プレスロール110の上方を経て、ロール間隙GA1の上流側JH2に戻す循環形態に環流路135が構成されている。
接合部検知部140は、上述の環流路135の上方に、搬送中の無端帯状金属板131を撮影するカメラ141を有し、このカメラ141で撮影された無端帯状金属板131の画像に基づいて、無端帯状金属板131の接合部131gの位置を検知するように構成されている。また、接合部検知部140は、制御部160に接続されており、接合部検知部140で検知した無端帯状金属板131の接合部131gの位置情報を制御部160に出力できるように構成されている。
また、正極板検知部150は、第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙GA1よりも上流側JH2に、正極板31を撮影するカメラ151を有し、このカメラ151で撮影された正極板31の画像に基づいて、ロールプレス前の正極板31の位置を検知するように構成されている。また、正極板検知部150は、制御部160に接続されており、正極板検知部150で検知した正極板31の位置情報を制御部160に出力できるように構成されている。
送り部170は、矩形状正極板製造装置300の下流側JH1で、かつ、第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙GA1の上流側JH2に設けられている。送り部170は、複数対の第1搬送ロール171を有し、これらの第1搬送ロール171により、矩形状正極板製造装置300で切断形成された正極板31を挟みつつ、ロール間隙GA1に向けて搬送する。
また、送り部170は、第1搬送ロール171よりも下流側JH1に、第2搬送ロール173を有する。この第2搬送ロール173は、金属板供給部130の環流路135を構成する搬送ロール133の1つと対をなして、正極板31を無端帯状金属板131と共に挟んで、ロール間隙GA1に向けて搬送する。
制御部160は、図示しないCPU、ROM及びRAMを含み、ROM等に記憶された所定の制御プログラムによって作動するマイクロコンピュータを有する。この制御部160は、送り部170による正極板31の搬送を制御する。また、制御部160は、接合部検知部140から入力された無端帯状金属板131の接合部131gの位置情報、及び、正極板検知部150から入力されたロールプレス前の正極板31の位置情報に基づいて、第1プレスロール110及び第2プレスロール120による無端帯状金属板131、正極板31及び帯状負極体71xの搬送、並びに、金属板供給部130による無端帯状金属板131の供給を制御する。
具体的には、制御部160は、送り部170の第1搬送ロール171を回転させるモータ(不図示)に接続されており、これらのモータを制御することにより、送り部170による正極板31の搬送を制御する。詳細には、制御部160は、各正極板31が長手方向IHに間隙KGを空けて所定間隔Da毎に帯状負極体71xに重なるように、送り部170による正極板31の搬送を制御する。
また、制御部160は、第1プレスロール110及び第2プレスロール120を回転させるモータ(不図示)に接続されており、これらのモータを制御することにより、第1プレスロール110及び第2プレスロール120による無端帯状金属板131、正極板31及び帯状負極体71xの搬送を制御する。また、制御部160は、金属板供給部130の環流路135の搬送ロール133を回転させるモータ(不図示)に接続されており、これらのモータを制御することにより、金属板供給部130による無端帯状金属板131の供給を制御する。詳細には、制御部160は、正極板31の第1外側稜部31ra及び第2外側稜部31rbには、無端帯状金属板131のうち、接合部131g以外の非接合部131iが重なるように(接合部131gが重ならないように)、第1プレスロール110及び第2プレスロール120による無端帯状金属板131、正極板31及び帯状負極体71xの搬送、並びに、金属板供給部130による無端帯状金属板131の供給を制御する。
次に、プレス工程S7について説明する。このプレス工程S7では、矩形状正極板製造装置300で形成された矩形状の正極板31が、送り部170により、第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙GA1に向かうと共に、帯状負極体製造装置200で形成され、第2プレスロール120に掛け渡された帯状負極体71xもロール間隙GA1に向かう。そして、ロール間隙GA1において、正極板31を帯状負極体71xに重ねる。
具体的には、帯状負極体71xに複数の正極板31を、長手方向IHに間隙KGを空けて所定間隔Da毎に重ねる。なお、長手方向IHに隣り合う正極板31同士の所定間隔Daは、負極板41、第1セパレータ51及び第2セパレータ61の縦方向EHの各寸法L2e,L2e,L4e(図3参照)に等しい大きさである(Da=L2e=L3e=L4e)。また、長手方向IHに隣り合う正極板31同士の間隙KGは、負極板41、第1セパレータ51及び第2セパレータ61の縦方向EHの各寸法L2e,L2e,L4e(L2e=L3e=L4e)と、正極板31の縦方向EHの寸法L1eとの差に等しい大きさである(KG=L2e-L1)。
また、正極板31を帯状負極体71xに重ねると共に、第1プレスロール110と第2プレスロール120でこれらをロールプレスして、プレス済み帯状積層体25を形成する。具体的には、帯状負極体71xに重ねた正極板31上に、搬送方向JHに延びる無端帯状金属板131を重ねた状態で、第1プレスロール110及び第2プレスロール120により正極板31及び帯状負極体71xをロールプレスし、各正極板31を帯状負極体71xに密着させて、プレス済み帯状積層体25を形成する。
このプレス工程S7では、無端帯状金属板131を、帯状負極体71xに重ねた正極板31上に繰り返し重ねて行う。また、正極板31の第1外側稜部31ra及び第2外側稜部31rbには、無端帯状金属板131のうち、接合部131g以外の非接合部131iを重ねて行う。かくして、プレス済み帯状積層体25が形成される。
このように、プレス工程S7で無端帯状金属板131を介在させることで、正極板31のうち、無端帯状金属板131を介して第1プレスロール110により押圧される部位が搬送方向JHに拡がる(押圧される部位の面積が大きくなる)。このため、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbに掛かる圧力を、従来(無端帯状金属板131を介在させない場合)よりも小さくできる。このため、ロールプレスにより正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbが損傷すること(正極活物質層33の一部が正極集電箔32から脱落するなど)を抑制できる。
また、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbに掛かる圧力が小さくなると、正極板31の第1内側稜部31rc或いは第2内側稜部31rdが帯状負極体71xの帯状第1セパレータ51xを押圧する圧力も小さくなる。このため、帯状第1セパレータ51xのうち、正極板31の第1内側稜部31rc或いは第2内側稜部31rdが接触する部位が損傷すること(部分的に破れるなど)も抑制できる。
次に、「切断工程S20」(図6参照)において、単位積層体製造装置400(図11参照)を用いて、プレス済み帯状積層体25を切断して、正極板31、第1セパレータ51、負極板41及び第2セパレータ61がこの順に重なった矩形板状の単位積層体21を得る。単位積層体製造装置400は、前述の積層体プレス装置100の下流側JH1に設置されている。この単位積層体製造装置400は、プレス済み帯状積層体25を長手方向IHに所定間隔Da毎に切断する装置である。具体的には、単位積層体製造装置400は、プレス済み帯状積層体25の帯状負極体71xを長手方向IHに隣り合う正極板31同士の真ん中でそれぞれ切断する。これにより、図3~図5に示した単位積層体21が形成される。
次に、「積層工程S30」(図6参照)において、積層装置500(図11参照)を用いて、単位積層体21同士を積層して、積層型電極体20を形成する。この積層装置500は、積層した複数の単位積層体21を平面プレスにより加圧して単位積層体21同士を密着させる装置である。積層装置500は、平坦なプレス面510nを有する上型510と、上型510のプレス面510nに対向する平坦なプレス面520nを有する下型520とを備える。
積層工程S30では、平面プレスにより単位積層体21同士を密着させるのを繰り返して、積層型電極体20を形成する。具体的には、単位積層体21を、先に積層された他の単位積層体21の上に重ねる。その後、上型510を下降させて、上型510のプレス面510nと下型520のプレス面520nとの間で、複数の単位積層体21を平面プレスにより加圧し、当該単位積層体21を当該他の単位積層体21に密着させる。このように、新たな単位積層体21を先に積層した他の単位積層体21に密着させることを所定回数繰り返し行って、積層型電極体20を形成する。
次に、「組立工程S200」(図6参照)において、上述の積層型電極体20を用いて電池1を組み立てる。具体的には、ケース蓋部材13を用意し、これに正極端子部材80及び負極端子部材90を固設する(図1参照)。その後、積層型電極体20のうち各正極板31の正極集電部31m同士を互いに重ねて、これに正極端子部材80を溶接すると共に、積層型電極体20のうち各負極板41の負極集電部41m同士を互いに重ねて、これに負極端子部材90を溶接する。次に、積層型電極体20に絶縁フィルム包囲体(不図示)を被せて、これらをケース本体部材11内に挿入すると共に、ケース本体部材11の開口をケース蓋部材13で塞ぐ。そして、ケース本体部材11とケース蓋部材13とを溶接して電池ケース10を形成する。その後、電解液17を、注液孔13hから電池ケース10内に注液して積層型電極体20内に含浸させる。その後、封止部材15で注液孔13hを封止する。その後、この電池1について各種検査及び初充電を行う。かくして、電池1が完成する。
以上で説明したように、積層体プレス装置100では、第1プレスロール110及び第2プレスロール120に加えて、金属板供給部130を備え、帯状負極体70xに重ねた正極板31上に帯状金属板(無端帯状金属板)131を重ねた状態で、第1プレスロール110及び第2プレスロール120により正極板31及び帯状負極体70xをロールプレスする。
このように無端帯状金属板131を介在させることにより、正極板31のうち、無端帯状金属板131を介して第1プレスロール110により押圧される部位が搬送方向JHに拡がるため(押圧される部位の面積が大きくなるため)、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbに掛かる圧力を従来よりも小さくできる。このため、ロールプレスによる正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbの損傷を抑制できる。
また、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbに掛かる圧力が小さくなると、正極板31の第1内側稜部31rc或いは第2内側稜部31rdが帯状負極体71xの帯状第1セパレータ51xを押圧する圧力も小さくなる。このため、帯状第1セパレータ51xのうち、正極板31の第1内側稜部31rc或いは第2内側稜部31rdが接触する部位が損傷することも抑制できる。
更に、本実施形態では、帯状金属板として、環状の無端帯状金属板131を用い、金属板供給部130は、無端帯状金属板131のうち、ロール間隙GA1の下流側JH1に搬送された下流部131dを、ロール間隙GA1の上流側JH2に戻す環流路135を有する。これにより、無端帯状金属板(帯状金属板)131を容易に繰り返し利用でき、効率良くロールプレスしてプレス済み帯状積層体25を形成できる。
ところで、無端帯状金属板131の接合部131gは、帯状の金属板132の両端部132t同士を接合した部位であるため、ロールプレスの際にこの接合部131gが正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbに重なると、却って第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbが損傷したり帯状第1セパレータ51xが損傷するのを助長するおそれがある。
これに対し、本実施形態では、無端帯状金属板131の周長Laを、帯状負極体71xに重ねた正極板31同士の所定間隔Daの整数倍の長さとした上で、接合部検知部140、正極板検知部150及び制御部160により、正極板31の第1外側稜部31ra及び第2外側稜部31rbには、無端帯状金属板131の非接合部131iが重なるようにする(接合部131gが重ならないようにする)。これにより、ロールプレスの際に正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbが損傷したり帯状第1セパレータ51xが損傷することを、適切に抑制できる。
また、無端帯状金属板(帯状金属板)131の厚みT1が薄すぎると、具体的には正極板31の厚みT2の3倍よりも薄いと、無端帯状金属板131を介在させる効果が少なくなり、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbの損傷並びに帯状第1セパレータ51xの損傷を抑制する効果が少なくなる。
一方、無端帯状金属板131の厚みT1が厚すぎると、具体的には正極板31の厚みT2の8倍よりも厚いと、正極板31のうち、無端帯状金属板131を介して第1プレスロール110により押圧される部位が搬送方向JHに拡がりすぎて(押圧される部位の面積が大きくなりすぎて)、正極板31に掛かる圧力が小さくなるため、ロールプレス後の各正極板31の帯状負極体71xへの密着性が低下し易い。
これに対し、本実施形態では、無端帯状金属板(帯状金属板)131の厚みT1を正極板31の厚みT2の3~8倍(3×T2≦T1≦8×T2)としているので、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbが損傷したり帯状第1セパレータ51xが損傷することを、より効果的に抑制できると共に、ロールプレス後の各正極板31の帯状負極体71xへの密着性を高くすることができる。
また、本実施形態の積層型電極体20の製造方法では、帯状積層体製造工程S10で前述のようにしてプレス済み帯状積層体25を製造し、切断工程S20でこのプレス済み帯状積層体25を切断して単位積層体21を得る。これにより、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbの損傷及び帯状第1セパレータ51xの損傷が抑制された単位積層体21を得ることができる。そして、積層工程S30でこの単位積層体21を用いることで、信頼性の高い積層型電極体20を製造できる。
また、本実施形態の電池1の製造方法では、電極体製造工程S100で前述のようにして積層型電極体20を形成するため、正極板31の第1外側稜部31ra或いは第2外側稜部31rbの損傷及び帯状第1セパレータ51xの損傷が抑制された積層型電極体20を形成できる。そして、組立工程S200でこの積層型電極体20を用いることで、信頼性の高い電池1を製造できる。
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることは言うまでもない。
例えば、実施形態では、「帯状負極体」として、帯状負極板41xの両主面上に、別途製造した帯状第1セパレータ51x及び帯状第2セパレータ61xを重ねた帯状負極体71xを例示したが、これに限られない。例えば、帯状負極体は、帯状負極板41xの両主面に樹脂ペーストを塗布し乾燥させて、帯状負極板41xの両主面上に多孔質の第1帯状セパレータ層及び第2帯状セパレータ層を形成した帯状負極体でもよい。
また、実施形態では、積層体プレス装置100の第1プレスロール110と第2プレスロール120とのロール間隙GA1において、帯状負極体71xに正極板31を重ね、無端帯状金属板131と共にロールプレスして、プレス済み帯状積層体25を形成したが、プレス済み帯状積層体25を形成する手法は、これに限られない。例えば、第1プレスロール110及び第2プレスロール120によるロールプレスに先立って、帯状負極体71xに正極板31を重ねてプレス前の帯状積層体を形成しておく。そして、このプレス前の帯状積層体の正極板31に無端帯状金属板131を重ね、第1プレスロール110及び第2プレスロール120によりロールプレスして、プレス済み帯状積層体25を形成してもよい。
また実施形態では、無端帯状金属板131を用いたが、長い帯状金属板を正極板31に重ねてロールプレスするようにしても良い。
1 電池
20 積層型電極体
21 単位積層体
25 プレス済み帯状積層体
31 正極板
31x 帯状正極板
31a 第1正極板主面
31b 第2正極板主面
31t1 第1正極板端面
31t2 第2正極板端面
31ra 第1外側稜部
31rb 第2外側稜部
31rc 第1内側稜部
31rd 第2内側稜部
41 負極板
41x 帯状負極板
51 第1セパレータ
51x 帯状第1セパレータ
61 第2セパレータ
61x 帯状第2セパレータ
71 負極体
71x 帯状負極体
100 積層体プレス装置
110 第1プレスロール
120 第2プレスロール
130 金属板供給部
131 無端帯状金属板(帯状金属板)
131g 接合部
131i 非接合部
131d 下流部
132 金属板
132t 端部
133 搬送ロール
135 環流路
140 接合部検知部
150 正極板検知部
160 制御部
170 送り部
200 帯状負極体製造装置
300 矩形状正極板製造装置
400 単位積層体製造装置
500 積層装置
GH 積層方向
IH 長手方向
JH 搬送方向
JH1 (搬送方向の)下流側
JH2 (搬送方向の)上流側
GA1 (第1プレスロールと第2プレスロールとの)ロール間隙
La 周長
Da (帯状負極体に重ねられた正極板同士の)所定間隔
KG (帯状負極体に重ねられた正極板同士の)間隙
T1 (無端帯状金属板の)厚み
T2 (正極板の)厚み
S5 帯状負極体形成工程
S6 矩形状正極板形成工程
S7 プレス工程
S10 帯状積層体製造工程
S20 切断工程
S30 積層工程
S100 電極体製造工程
S200 組立工程

Claims (10)

  1. 一対の帯状セパレータの間に帯状負極板を配置した帯状負極体に、複数の矩形状の正極板が、上記帯状負極体の長手方向に間隙を空けて所定間隔Da毎に重ねられ、ロールプレスされたプレス済み帯状積層体を形成する
    積層体プレス装置であって、
    第1プレスロールと、
    この第1プレスロールにロール間隙を空けて平行に配置された第2プレスロールと、
    上記ロール間隙に、搬送方向に延びる帯状金属板を供給する金属板供給部と、を備え、
    上記帯状負極体に重ねた上記正極板上に、上記金属板供給部によって供給された上記帯状金属板を重ねた状態で、上記第1プレスロール及び上記第2プレスロールで上記正極板及び上記帯状負極体をロールプレスする
    積層体プレス装置。
  2. 請求項1に記載の積層体プレス装置であって、
    前記帯状金属板は、
    環状の無端帯状金属板であり、
    前記金属板供給部は、
    上記無端帯状金属板のうち、前記ロール間隙の前記搬送方向の下流側に搬送された下流部を、上記ロール間隙の上記搬送方向の上流側に戻す環流路を有する
    積層体プレス装置。
  3. 請求項2に記載の積層体プレス装置であって、
    前記無端帯状金属板は、
    周長Laが、前記所定間隔Daの整数倍の長さであり、
    帯状の金属板の両端部同士を接合した接合部を有しており、
    上記無端帯状金属板の上記接合部の位置を検知する接合部検知部と、
    ロールプレス前の前記正極板の位置を検知する正極板検知部と、
    上記正極板のうち、外部に露出する第1正極板主面と前記搬送方向の前記下流側を向く第1正極板端面とにより形成される第1外側稜部、及び、上記第1正極板主面と上記搬送方向の前記上流側を向く第2正極板端面とにより形成される第2外側稜部には、
    上記無端帯状金属板のうち、上記接合部以外の非接合部が重なるように、
    前記第1プレスロール及び前記第2プレスロールによる上記無端帯状金属板、上記正極板及び上記帯状負極体の搬送、並びに、前記金属板供給部による上記無端帯状金属板の供給を制御する
    制御部と、を備える
    積層体プレス装置。
  4. 請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の積層体プレス装置であって、
    前記帯状金属板の厚みT1は、前記正極板の厚みT2の3~8倍である(3×T2≦T1≦8×T2)
    積層体プレス装置。
  5. 一対の帯状セパレータの間に帯状負極板を配置した帯状負極体に、複数の矩形状の正極板が、上記帯状負極体の長手方向に間隙を空けて所定間隔Da毎に重ねられ、ロールプレスされてなる
    プレス済み帯状積層体の製造方法であって、
    第1プレスロールとこの第1プレスロールに平行に配置された第2プレスロールとのロール間隙に、上記帯状負極体に重ねた上記正極板上に、搬送方向に延びる帯状金属板を重ねた状態で、上記帯状金属板、上記正極板及び上記帯状負極体を通し、ロールプレスして、上記プレス済み帯状積層体を形成するプレス工程を備える
    プレス済み帯状積層体の製造方法。
  6. 請求項5に記載のプレス済み帯状積層体の製造方法であって、
    前記帯状金属板は、
    環状の無端帯状金属板であり、
    前記プレス工程は、
    上記無端帯状金属板を、上記帯状負極体に重ねた上記正極板上に繰り返し重ねて行う
    プレス済み帯状積層体の製造方法。
  7. 請求項6に記載のプレス済み帯状積層体の製造方法であって、
    前記無端帯状金属板は、
    周長Laが、前記所定間隔Daの整数倍の長さであり、
    帯状の金属板の両端部同士を接合した接合部を有しており、
    前記プレス工程は、
    前記正極板のうち、外部に露出する第1正極板主面と前記搬送方向の下流側を向く第1正極板端面とにより形成される第1外側稜部、及び、上記第1正極板主面と上記搬送方向の上流側を向く第2正極板端面とにより形成される第2外側稜部には、
    上記無端帯状金属板のうち、上記接合部以外の非接合部を重ねて行う
    プレス済み帯状積層体の製造方法。
  8. 請求項5~請求項7のいずれか一項に記載のプレス済み帯状積層体の製造方法であって、
    前記帯状金属板の厚みT1は、前記正極板の厚みT2の3~8倍である(3×T2≦T1≦8×T2)
    プレス済み帯状積層体の製造方法。
  9. 矩形状の正極板と矩形状の負極板とが矩形状のセパレータを介して交互に複数積層された積層型電極体の製造方法であって、
    請求項5~請求項8のいずれか一項に記載のプレス済み帯状積層体の製造方法により、上記プレス済み帯状積層体を製造する帯状積層体製造工程と、
    上記プレス済み帯状積層体を切断して、上記正極板、上記セパレータ、上記負極板及び上記セパレータがこの順に重なった矩形板状の単位積層体を得る切断工程と、
    上記単位積層体同士を積層して、上記積層型電極体を形成する積層工程と、を備える
    積層型電極体の製造方法。
  10. 矩形状の正極板と矩形状の負極板とが矩形状のセパレータを介して交互に複数積層された積層型電極体を備える
    電池の製造方法であって、
    請求項9に記載の積層型電極体の製造方法により、上記積層型電極体を製造する電極体製造工程と、
    上記積層型電極体を用いて、上記電池を組み立てる組立工程と、を備える
    電池の製造方法。
JP2019003978A 2019-01-14 2019-01-14 積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法 Active JP7156046B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003978A JP7156046B2 (ja) 2019-01-14 2019-01-14 積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法
US16/686,851 US11518156B2 (en) 2019-01-14 2019-11-18 Laminated body pressing apparatus, pressed strip-shaped laminated body manufacturing method, laminated electrode body manufacturing method, and battery manufacturing method
CN201911389554.4A CN111435753B (zh) 2019-01-14 2019-12-30 层叠体压制装置、压制完毕的带状层叠体制造方法、层叠型电极体制造方法和电池制造方法
US18/050,605 US20230072371A1 (en) 2019-01-14 2022-10-28 Laminated body pressing apparatus, pressed strip-shaped laminated body manufacturing method, laminated electrode body manufacturing method, and battery manufacturing method
US18/050,602 US12017438B2 (en) 2019-01-14 2022-10-28 Laminated body pressing apparatus, pressed strip-shaped laminated body manufacturing method, laminated electrode body manufacturing method, and battery manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003978A JP7156046B2 (ja) 2019-01-14 2019-01-14 積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020113452A JP2020113452A (ja) 2020-07-27
JP7156046B2 true JP7156046B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71516521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003978A Active JP7156046B2 (ja) 2019-01-14 2019-01-14 積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11518156B2 (ja)
JP (1) JP7156046B2 (ja)
CN (1) CN111435753B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6879283B2 (ja) * 2018-11-13 2021-06-02 トヨタ自動車株式会社 シート状電極の積層体製造装置
CN112234158B (zh) * 2020-10-14 2022-04-12 湖北亿纬动力有限公司 一种干粉涂布方法、该方法制备的极片和锂离子电池
CN215880388U (zh) * 2021-09-30 2022-02-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 模切装置
US20240063420A1 (en) * 2022-08-17 2024-02-22 Rivian Ip Holdings, Llc Laminator for battery assembly

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190495A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 電極積層体及び電池の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2697236A (en) * 1950-01-31 1954-12-21 Mccain Machine for gluing book backs
US3300826A (en) * 1964-05-08 1967-01-31 Russell Mfg Co Conveyor belt and method of jointing same
US6234304B1 (en) * 1998-01-28 2001-05-22 Mol Belting Company Conveyor belt joint
US6321903B1 (en) * 1998-05-08 2001-11-27 Curt Shaffer Splice joint for plastic coated fabric conveyor belt and method of making the same
JP2009166488A (ja) 2007-12-20 2009-07-30 Kuraray Co Ltd 樹脂シートの製造方法、光学フィルム、及び、樹脂シートの製造装置
JP2009170134A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Toyota Motor Corp 電池の製造方法および製造装置
CA2737605C (en) * 2008-09-19 2015-03-24 Fenner Dunlop Americas, Inc. Conveyor belt condition monitoring system
JP5205302B2 (ja) * 2009-02-10 2013-06-05 新神戸電機株式会社 リチウムイオンキャパシタ用電極群の製造方法
JP6351930B2 (ja) * 2012-08-21 2018-07-04 積水化学工業株式会社 多層の膜電極接合体の製造方法
WO2014126432A1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-21 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 전극 조립체 및 그 제조방법
JP6288020B2 (ja) 2015-09-21 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法および製造装置
WO2018116543A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 株式会社村田製作所 電極積層体の製造装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018190495A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 トヨタ自動車株式会社 電極積層体及び電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20230074861A1 (en) 2023-03-09
JP2020113452A (ja) 2020-07-27
US11518156B2 (en) 2022-12-06
CN111435753B (zh) 2023-06-06
US12017438B2 (en) 2024-06-25
CN111435753A (zh) 2020-07-21
US20200223202A1 (en) 2020-07-16
US20230072371A1 (en) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156046B2 (ja) 積層体プレス装置、プレス済み帯状積層体の製造方法、積層型電極体の製造方法、及び、電池の製造方法
CN108807854B (zh) 电极层叠体以及电池的制造方法
JP6939587B2 (ja) 電極積層体の製造装置
JP6481258B2 (ja) 電気デバイスのセパレータ接合方法、電気デバイスのセパレータ接合装置、および電気デバイス
JP6560877B2 (ja) ラミネート形電池及びその製造方法
JP2016181345A (ja) 二次電池の製造方法
WO2017154313A1 (ja) 電気化学デバイス用電極および電気化学デバイスとそれらの製造方法
US9786896B2 (en) Lithium-ion secondary battery
JP6902731B2 (ja) 電池の製造方法
JP6705408B2 (ja) セパレータ付き電極板の製造装置及びセパレータ付き電極板の製造方法
JP2017157346A (ja) セパレータ材料の製造装置、セパレータ材料の製造方法、及び、電極収納セパレータの製造方法
JP6819183B2 (ja) 電極組立体の製造方法
JP6488764B2 (ja) セパレータ付き電極の製造装置及びセパレータ付き電極の製造方法
JP2018195393A (ja) フィルム外装電池の製造方法およびフィルム外装電池
JP6510304B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP7035811B2 (ja) 樹脂枠製造方法、蓄電モジュールの製造方法、樹脂枠、及び、蓄電モジュール
JP5668607B2 (ja) 電池及びその製造装置
JP6845052B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP2020102353A (ja) 積層電極製造装置、及び積層体製造装置
JP2020027721A (ja) セパレータ付き電極製造装置
JP2020053113A (ja) セパレータ付き電極の製造装置
JP2000353643A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2020107412A (ja) 電極ユニット製造方法および電極ユニット準備体
JP2015232966A (ja) 蓄電素子
JP6963772B2 (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151