JP7152373B2 - 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7152373B2
JP7152373B2 JP2019171757A JP2019171757A JP7152373B2 JP 7152373 B2 JP7152373 B2 JP 7152373B2 JP 2019171757 A JP2019171757 A JP 2019171757A JP 2019171757 A JP2019171757 A JP 2019171757A JP 7152373 B2 JP7152373 B2 JP 7152373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
anode
cell system
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019171757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048115A (ja
Inventor
一秀 井上
純平 小河
信基 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019171757A priority Critical patent/JP7152373B2/ja
Priority to US17/023,984 priority patent/US11563223B2/en
Priority to CN202010982862.4A priority patent/CN112542597A/zh
Publication of JP2021048115A publication Critical patent/JP2021048115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152373B2 publication Critical patent/JP7152373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04514Humidity; Ambient humidity; Water content of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04522Humidity; Ambient humidity; Water content of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システムに関する。
燃料電池システムは、アノード系装置から燃料電池スタックにアノードガスを供給すると共に、カソード系装置から燃料電池スタックにカソードガスを供給することで、燃料電池スタック内で発電を行う。燃料電池スタックは、アノードオフガスとして未反応のアノードガスと発電中に生成される生成水(水蒸気、結露した水)を、パージ弁を介してアノード系装置から排出する(特許文献1参照)。また、特許文献1に開示のアノード系装置は、燃料電池スタックとアノード系装置との間でアノードガスを循環させるアノード循環回路を構成している。
特許第5003073号公報
この種の燃料電池システムは、低温環境(氷点下以下)において起動する際に、燃料電池スタックから排出されたアノードオフガスの水蒸気がスタック外で急速に冷却されることにより、パージ弁内のオリフィスを閉塞する場合がある。パージ弁内のオリフィスが凍結すると、アノードガスに含まれる窒素がパージ弁から排出できなくなり、燃料電池のアノード側の窒素濃度が上昇する一方で水素濃度が相対的に低下することになる。場合によっては、アノード側の水素不足により燃料電池スタックが発電できなくなるおそれがある。
特に、従来の燃料電池システムでは、低温起動時にオリフィスの閉塞状態に依らずにパージ弁の開閉を切り替えていたため、オリフィスの閉塞状態に応じた制御や閉塞解消後の水素濃度の調整をスムーズに実施することができなかった。
本発明は、上記の課題を解決するものであり、低温起動時でも燃料電池スタックの発電を良好に実施させることができる燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システムを提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明の第1の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックとの間でアノードガスを循環させるアノード系装置と、前記アノード系装置のアノード循環回路に接続されるパージ管と、前記パージ管に設けられ、前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを流通させるオリフィスを有するパージ弁とを備える燃料電池システムの低温起動方法であって、前記燃料電池システムの温度を温度センサにより検出し、予め設定された凍結温度閾値と、検出した前記温度とを制御部により比較し、前記温度が前記凍結温度閾値以下の場合に前記パージ弁を常時開状態とする低温制御を行い、前記温度が前記凍結温度閾値を上回る場合に前記パージ弁の開閉を切り替える通常制御を行う。
また前記の目的を達成するために、本発明の第2の態様は、燃料電池スタックと、前記燃料電池スタックとの間でアノードガスを循環させるアノード系装置と、前記アノード系装置のアノード循環回路に接続されるパージ管と、前記パージ管に設けられ、前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを流通させるオリフィスを有するパージ弁と、前記パージ弁の開閉を制御する制御部とを備える燃料電池システムであって、前記燃料電池システムの温度を検出する温度センサを有し、前記制御部は、燃料電池システムの起動時に、予め設定された凍結温度閾値と、検出した前記温度とを比較し、前記温度が前記凍結温度閾値以下の場合に前記パージ弁を常時開状態とする低温制御を行い、前記温度が前記凍結温度閾値を上回る場合に前記パージ弁の開閉を切り替える通常制御を行う。
上記の燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システムは、温度センサの温度が凍結温度閾値以下である場合にパージ弁を常時開状態とすることで、低温起動時でも燃料電池スタックを良好に発電させることができる。すなわち、燃料電池システムは、低温制御においてアノードオフガスに生じる氷粒によりオリフィスが閉塞する前に、窒素を含むアノードオフガスをパージ弁から継続的且つ円滑に排出することが可能となる。よって、オリフィスが閉塞する段階で、アノード循環回路の水素濃度が充分に高いものとなり、燃料電池スタックはアノード循環回路の水素によって安定的に発電することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システムの全体構成を示すブロック図である。 図2Aは、オリフィスの氷粒状態を示す第1説明図である。図2Bは、オリフィスの氷粒状態を示す第2説明図である。図2Cは、オリフィスの氷粒状態を示す第3説明図である。図2Dは、オリフィスの氷粒状態を示す第4説明図である。 低温起動時における冷媒出口温度、アノード出口温度及び従来の水素濃度の時間変化を示すグラフである。 燃料電池システムの低温起動方法を示すフローチャートである。 低温制御時の各パラメータの変化を示すタイミングチャートである。
以下、本発明について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、燃料電池車両12(燃料電池自動車:以下、単に車両12という)に搭載される。この燃料電池システム10は、燃料電池スタック14、反応ガス系装置15(アノード系装置16、カソード系装置18)、冷却装置20及び制御部22(ECU:Electronic Control Unit)を備える。
燃料電池スタック14は、アノード系装置16から供給されるアノードガス(水素ガス等の燃料ガス)と、カソード系装置18から供給されるカソードガス(エア等の酸化剤ガス)との電気化学反応により発電する複数の発電セル24を有する。複数の発電セル24は、電極面を立位姿勢にして車両12の車幅方向に沿って積層されている。なお、複数の発電セル24は、車両12の前後方向や重力方向に積層されていてもよい。
発電セル24は、電解質膜・電極構造体26(以下、「MEA26」という)と、MEA26を挟持する2つのセパレータ28(第1セパレータ28a、第2セパレータ28b)とで構成される。MEA26は、電解質膜30(例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜))と、電解質膜30の一方の面に設けられたアノード電極32と、電解質膜30の他方の面に設けられたカソード電極34とを有する。第1セパレータ28aは、アノード電極32と対向し合う面にアノードガスを流動させるアノード流路36を形成する。第2セパレータ28bは、カソード電極34と対向し合う面にカソードガスを流動させるカソード流路38を形成する。また、第1及び第2セパレータ28a、28b同士が対向し合う面は、冷媒を流動させる冷媒流路40を形成する。
さらに、燃料電池スタック14は、アノードガス、カソードガス及び冷媒を発電セル24の積層方向に沿って流動させ、アノード流路36、カソード流路38及び冷媒流路40に流通させる複数の連通孔(不図示)を備える。各連通孔は、燃料電池スタック14に接続されるアノード系装置16、カソード系装置18及び冷却装置20の配管に連通している。
カソード系装置18は、配管として、燃料電池スタック14にカソードガスを供給するカソード供給管42と、燃料電池スタック14で発電に使用されたカソードオフガスを排出するカソード排出管44とを有する。
また冷却装置20は、配管として、燃料電池スタック14に冷媒を供給する冷媒供給管46と、燃料電池スタック14から冷媒を排出する冷媒排出管48とを有する。冷媒排出管48には、燃料電池スタック14から排出される冷媒の温度を検出する冷媒出口温度センサ49が設けられている。冷媒出口温度センサ49は、燃料電池スタック14の近傍位置に設けられ、発電セル24の温度調整を行った冷媒の温度を検出することで、実質的に燃料電池スタック14自体の温度を検出していると見なすことができる。なお、燃料電池システム10は、燃料電池スタック14自体の温度を直接検出する構成でもよい。
アノード系装置16は、配管として、燃料電池スタック14にアノードガスを供給するアノード供給管50と、燃料電池スタック14で発電に使用されたアノードオフガスを排出するアノード排出管52とを有する。また、アノード供給管50とアノード排出管52の間には、アノード排出管52のアノードオフガスに含まれる水素ガス(アノードガス)をアノード供給管50に戻すためのバイパス管54が接続されている。すなわち、燃料電池システム10は、燃料電池スタック14、アノード供給管50、アノード排出管52及びバイパス管54により、アノードガスを循環させるアノード循環回路55を形成している。
また、アノード系装置16は、燃料電池スタック14にアノードガスを供給するための補機として、アノード供給管50の上流から下流に向かって順に、水素タンク56、インジェクタ58、エジェクタ60を備える。水素タンク56は、アノード供給管50の一端に接続され、貯留しているアノードガス(高圧水素ガス)をアノード供給管50に供給する。インジェクタ58は、アノード供給管50において上流側で減圧されたアノードガスを所定の噴出圧で下流側に噴出する。エジェクタ60は、インジェクタ58から噴出したアノードガスの流動により発生する負圧に基づき、バイパス管54からアノードガスを吸引しつつ下流側の燃料電池スタック14にアノードガスを供給する。
さらに、アノード系装置16は、燃料電池スタック14からアノードオフガスを排出するための補機として、アノード出口温度センサ62及び気液分離部64をアノード排出管52に備える。アノード出口温度センサ62は、燃料電池スタック14の近傍位置に設けられ、排出されるアノードオフガスの温度を検出する。
気液分離部64は、アノードオフガスに含まれる発電に使用されていない未反応の水素ガス(気体)及びカソード側から電解質膜30を透過して侵入する窒素ガスと、燃料電池スタック14の発電で生じた生成水(液体)とを分離する。気液分離部64には、バイパス管54が接続されると共に、排水弁66aを介して排水管66が接続されている。
また、バイパス管54には、アノード排出管52(気液分離部64)のアノードオフガスをアノード供給管50に循環させるポンプ68が設けられる。さらに、バイパス管54において気液分離部64とポンプ68の間には、パージ管70が接続されている。パージ管70は、排水管66と合流すると共に車両12の図示しない排出部に延在しており、気液分離部64を通過したアノードオフガスを排出する。
そして、パージ管70には、当該パージ管70の流路を開閉するパージ弁72が設けられている。すなわち、燃料電池システム10は、パージ弁72を開状態とすることにより、アノード循環回路55からのアノードオフガスの排出を行う一方で、パージ弁72を閉状態とすることによりアノード循環回路55内でアノードガスを循環させる。
このパージ弁72は、内部の流路72aを開閉する図示しないプランジャやダイヤフラム等を有し、また流路72aの開閉箇所の近傍には流路断面積(直径)が他の流路部よりも小さいオリフィス74(絞り部)が形成されている。図1中では、便宜的に、パージ弁72の近傍にオリフィス74を記載している。このオリフィス74は、アノードオフガスの流速を高めると共に、圧力を低下させる。
また、燃料電池システム10の制御部22は、車両12の始動操作に基づき起動して、各装置(アノード系装置16、カソード系装置18、冷却装置20)の動作を制御し、燃料電池スタック14による発電を行う。この制御部22は、図示しないプロセッサ、メモリ、入出力インタフェースを有するコンピュータに構成されている。
以上の燃料電池システム10は、車両12が低温環境下(例えば、-10℃以下)にある場合にも起動して、燃料電池スタック14による発電を実施する。制御部22は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行処理することで、所定の機能部(不図示)を構築して低温起動方法を実施する。次に、燃料電池システム10の低温起動時に、アノード循環回路55のパージ弁72に生じる事象について説明する。
燃料電池スタック14内では、発電時におけるアノードガス及びカソードガスの反応により生成水が生じる。この生成水は、燃料電池スタック14内で結露して液体となるものもあるが、水蒸気(気体)としてアノードオフガスに混じり、燃料電池スタック14から排出される。
ここで、低温起動時に、水蒸気を含んだアノードオフガスは、燃料電池スタック14とアノード系装置16のアノード排出管52を含む補機との温度差により、燃料電池スタック14から排出されたところで急激に冷却される。これにより図2Aに示すように、アノードオフガス内には微小な氷粒が生じ(水蒸気が昇華し)、この氷粒は、アノード循環回路55内を浮遊して移動する。この氷粒は、パージ管70に入り込むと、パージ管70に設けられたパージ弁72にも流動する。そして低温起動の初期時には、オリフィス74を構成しているパージ弁72の温度も低いことで、浮遊している氷粒がアノードオフガスと共にオリフィス74を通過する。
燃料電池システム10の駆動によりパージ弁72(オリフィス74)が昇温していくと、図2Bに示すように、一部の氷粒が溶けてオリフィス74を囲う壁部76に付着することで、他の氷粒が壁部76に着氷する。このため、氷粒がオリフィス74において蓄積されていき、オリフィス74を徐々に閉塞する(詰まらせる、流路断面積を小さくする)事象が生じる。
またオリフィス74の昇温が継続すると、図2Cに示すように、オリフィス74の入口側に着氷した氷粒が溶ける一方で、オリフィス74の出口側に氷粒が着氷した状態となる。この状態では、溶けた氷粒の液体が詰まった氷粒によって留まり、オリフィス74を完全に閉塞するように作用する。この事象により、アノードオフガスはパージ弁72から排出されなくなる。
そして、燃料電池システム10の駆動に伴いオリフィス74がさらに昇温すると、図2Dに示すように、オリフィス74を閉塞していた氷粒が殆ど解凍して液体になる。このため、パージ弁72内では、アノードオフガスがオリフィス74を流動可能となり、このアノードオフガスにより解凍した液体がオリフィス74から排出される。
従って、燃料電池システム10は、図2Dの状態以降において、パージ弁72によりアノードオフガスの排出及び排出停止を切り替えることで、アノード循環回路55の水素濃度を調整することができる。その一方で、氷粒がオリフィス74を閉塞していく閉塞進行状態(図2Bの事象)では、パージ弁72によるアノード循環回路55からのアノードオフガスの排出が低下する。特に氷粒がオリフィス74を完全に閉塞した閉塞確定状態(図2Cの事象)ではアノードオフガスの排出停止に至る。このため、仮に氷粒が発生中にパージ弁72を開閉しても、アノードオフガスが充分に排出されずに、アノードオフガスに含まれる窒素ガスの濃度がアノード循環回路55で高まる。そして既述したように、アノード循環回路55内の水素の不足によって、燃料電池スタック14の発電性能が低下し発電停止となる可能性がある(後記の図3中の時点t2~時点t3の水素濃度低下は、通常制御中にオリフィス74が閉塞した際の変化を示している)。
以上のように、アノードオフガスの氷粒は、燃料電池スタック14の温度に対してアノード系装置16の補機(アノード排出管52等)の温度が低いことで発生する。そのため、本実施形態に係る燃料電池システム10は、図1に示すように、冷媒出口温度センサ49の冷媒出口温度と、アノード出口温度センサ62のアノード出口温度とを制御部22が取得し、取得した温度とパージガス量からオリフィス74を通過する氷粒量を監視する構成としている。また制御部22は、低温起動時に氷粒量から算出されるオリフィス74の閉塞状態に応じて適宜の処理を行うことで、アノード循環回路55の水素濃度の低下を抑制する。
次に、図3のグラフを参照して、冷媒出口温度及びアノード出口温度による氷粒状態(オリフィス74の閉塞進行状態又は閉塞確定状態)の監視方法について説明する。なお、図示例のグラフは、横軸が時間であり、縦軸が温度及び水素濃度である。このグラフにおいて、太線は冷媒出口温度の時間変化を示し、細線はアノード出口温度の時間変化を示し、1点鎖線はアノード循環回路55の水素濃度を示す。
グラフから理解可能なように、燃料電池システム10の低温起動の実施前において、燃料電池スタック14及びアノード循環回路55は、相互に同程度の低温状態(例えば、-10℃以下)にある。この状態において、制御部22は、起動に伴いアノード系装置16、カソード系装置18及び冷却装置20を制御して、燃料電池スタック14にアノードガス、カソードガスを供給すると共に冷媒を循環させる。これにより低温起動の初期でも、燃料電池スタック14内でのアノードガスとカソードガスの反応により発電がなされる。そして、燃料電池スタック14の発電に伴い、アノード排出管52には未反応の水素ガス及び窒素ガスと共に生成水(水蒸気、又は結露した液水)が排出される。
燃料電池スタック14は、起動開始時点t0から発電に伴いスタック自体の温度を上昇させる。従って、燃料電池スタック14から排出される冷媒の冷媒出口温度も上昇する。その一方で、アノード出口温度は、低温起動初期時にアノード循環回路55の温度の上昇速度が低い状態で推移する。そして、低温起動初期時の時点t1から氷点下(0℃以下)の状態なので、アノードオフガスに含まれる生成水の水蒸気が氷粒に昇華する。
アノードオフガスの氷粒は、冷媒出口温度(燃料電池スタック14の温度)が0℃より高くなっても、アノード出口温度(アノード循環回路55の温度)が0℃以下であれば発生する。また上記したように、アノードオフガスの氷粒は、パージ弁72に向かってオリフィス74の壁部76に着氷し、オリフィス74を徐々に閉塞していく。
アノード循環回路55では、パージ弁72に向かう氷粒の量(氷粒量I)が所定量以上になる時点t2において、オリフィス74を氷粒が完全に閉塞することになる。ここで、オリフィス74に蓄積される氷粒量Iは、以下の理論により近似的に算出することが可能であり、本実施形態に係る制御部22は、算出した氷粒量Iに基づき時点t2のタイミングを推定(認識)する構成となっている。
すなわち、パージ弁72に向かう単位時間当たりの氷粒量は、燃料電池スタック14内の飽和水蒸気量(スタック飽和水蒸気量SW)からアノード循環回路55の飽和水蒸気量(アノード飽和水蒸気量AW)を減算したものに相当する。そして、スタック飽和水蒸気量SWは、冷媒出口温度からスタック飽和水蒸気圧を求め、さらにスタック飽和水蒸気圧とパージガス量PGにより算出することができる。例えば、制御部22は、冷媒出口温度とスタック飽和水蒸気圧を対応させたマップ(不図示)を有し、冷媒出口温度に基づきスタック飽和水蒸気圧を適宜抽出する。
また、パージガス量PGは、氷粒がオリフィス74を閉塞している割合であるオリフィス74の閉塞率Aと、パージ弁72の流量fとに基づき、下記の式(1)により算出することが可能である。
PG=(1-A)×f …(1)
ここで、オリフィス74の閉塞率Aは、閉塞進行状態において100%より低い値(すなわち、0≦A<1の範囲)で変動する。一方、オリフィス74の閉塞確定状態において、閉塞率Aは最大(100%=1)となる。なお、閉塞進行状態における閉塞率Aは、固定値(例えば0.5)を適用してもよく、算出した氷粒量Iに基づきリアルタイムに変化する変動値を適用してもよい。また、パージ弁72の流量fは、アノード系装置16のアノードガスの供給量に基づき適宜に式により算出する(又はマップ等から抽出する)ことができる。
一方、アノード飽和水蒸気量AWは、アノード出口温度からアノード飽和水蒸気圧を求め、さらにこのアノード飽和水蒸気圧とパージガス量PGにより算出することができる。例えば、制御部22は、スタック飽和水蒸気圧と同様に、アノード出口温度とアノード飽和水蒸気圧を対応させたマップ(不図示)を有し、アノード出口温度に基づき適宜のアノード飽和水蒸気圧を抽出する。また、パージガス量PGの算出については、上記と同様の手段を採用する。
そして、オリフィス74に蓄積される氷粒量Iは、上記のスタック飽和水蒸気量SWからアノード飽和水蒸気量AWを減算した値(パージ弁72に向かう単位時間当たりの氷粒量I)を時点t1から積算することによって得ることができる。つまり、蓄積される氷粒量Iは、下記の式(2)によって計算される。
I=Σ(SW-AW) …(2)
そして、制御部22は、算出した氷粒量Iに基づきオリフィス74の閉塞進行状態又は閉塞確定状態を監視することができる。すなわち、オリフィス74を氷粒が完全に閉塞するタイミング(図3中の時点t2)とは、パージ弁72に向かう氷粒量Iが所定以上となることである。制御部22は、実験等により予め設定された氷粒量閾値Ith(氷粒がオリフィス74を閉塞する量の情報)を保有し、氷粒量Iと氷粒量閾値Ithを比較することで時点t2を推定することができる。よって制御部22は、氷粒量Iが氷粒量閾値Ithを下回る期間(図3中の時点t1~時点t2)は閉塞進行状態を判定し、氷粒量Iが氷粒量閾値Ith以上となることを判定すると(時点t2)、オリフィス74の閉塞確定状態を認識する。
また上記したように、氷粒は、燃料電池システム10(車両12)の周辺環境の温度が所定以下の場合に発生するものである。そのため、制御部22は、氷粒が発生する温度の閾値(凍結温度閾値Cth:図1参照)を有し、アノード出口温度が凍結温度閾値Cth以下となった場合に、低温制御を実施しこの低温制御において閉塞進行状態又は閉塞確定状態を監視する構成となっている。
さらに図3中に示すように、アノード出口温度が所定以上となった時点t3では、氷粒が解凍することで、氷粒によるオリフィス74の閉塞が解消される(このため時点t3以降は、窒素濃度の低下に伴い水素濃度が相対的に上昇している)。従って、制御部22は、氷粒が解凍する温度の閾値(解凍温度閾値Dth:図1参照)を有し、アノード出口温度が解凍温度閾値Dth以上となった場合に、氷粒状態の監視(低温制御)を終了して通常制御を実施する。
またさらに、制御部22は、通常制御時に、パージガス量PGに基づきアノード循環回路55の水素濃度を推定する水素濃度推定制御を実施するように構成されている。例えば、水素濃度は、アノード系装置16のインジェクタ58からの水素供給量と、燃料電池スタック14の発電量、パージガス量PG等に基づき周知の算出方法により推定され得る。
本実施形態に係る燃料電池システム10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、燃料電池システム10の低温起動方法について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
燃料電池システム10は、車両12のユーザによる運転開始の始動操作に伴って起動される。これにより制御部22は、アノード系装置16を動作させて、燃料電池スタック14にアノードガスを供給すると共に、燃料電池スタック14からアノードオフガスを排出させる。また制御部22は、カソード系装置18を動作させて、燃料電池スタック14にカソードガスを供給すると共に、燃料電池スタック14からカソードオフガスを排出させる。これにより燃料電池スタック14は、アノードガスとカソードガスが内部で反応して発電する。また、制御部22は、冷却装置20を動作させて冷媒を循環させ、燃料電池スタック14の温度調整を行う。
この燃料電池スタック14の発電開始後に低温起動方法を行う。低温起動方法において、制御部22は、まず燃料電池スタック14のアノード出口温度センサ62から検出信号を取得し、アノード出口温度と凍結温度閾値Cthとの比較を行う(ステップS10)。氷粒の発生に応じた低温制御を行うか否かを判定するためである。つまり、制御部22は、アノード出口温度が凍結温度閾値Cth以下の場合(ステップS10:YES)にステップS11に進んで低温制御を実施する。一方、アノード出口温度が凍結温度閾値Cthよりも高い場合(ステップS10:NO)にステップS18に進んで通常制御を実施する。
低温制御では、氷粒がオリフィス74を閉塞する過程中の閉塞進行状態に応じた処理と、氷粒がオリフィス74を完全に閉塞する閉塞確定状態に応じた処理とを順次実施する。そのため、閉塞進行状態であるステップS11において、制御部22は、パージ弁72(図示しないパージ弁駆動部)に開指令を出力しパージ弁72を常時開状態とする。つまり、低温制御では、通常制御のようにパージ弁72の開閉の切り替えを行わないようにし、パージ弁72の開放した状態を継続する。
また、制御部22は、オリフィス74の閉塞率Aと、パージ弁72のガス流量に基づき、上記の式(1)を用いてパージガス量PGを算出する(ステップS12)。上記したように、閉塞率Aは、固定値を用いているが、氷粒量Iに基づき変動値を用いてもよい。
さらに、制御部22は、冷媒出口温度センサ49、アノード出口温度センサ62からそれぞれ取得した冷媒出口温度、アノード出口温度、及び算出したパージガス量PGに基づき上記の式(2)を用いて氷粒量Iを算出する(ステップS13)。すなわち、オリフィス74に蓄積される氷粒の増加量(閉塞進行状態の期間)は、スタック飽和水蒸気量SWとアノード飽和水蒸気量AWの差分を積算(総和)していくことで推定する。
その後、制御部22は、算出した氷粒量Iと、氷粒量閾値Ithとを比較する(ステップS14)。氷粒量Iが氷粒量閾値Ithよりも少ない場合(ステップS14:NO)には、ステップS11に戻り閉塞進行状態の処理を継続する一方で、氷粒量Iが氷粒量閾値Ith以上の場合(ステップS14:YES)には、ステップS15に進んで閉塞確定状態の処理を行う。
閉塞確定状態であるステップS15において、制御部22は、閉塞進行状態から継続してパージ弁72(図示しないパージ弁駆動部)に開指令を出力し、パージ弁72をそのまま常時開状態とする。また、オリフィス74は、凍結により閉塞していると言えるため、制御部22は、閉塞率Aを100%に設定することで、上記の式(1)からパージガス量PGとして0を算出する(ステップS16)。
さらに、制御部22は、取得したアノード出口温度が解凍温度閾値Dth以上か否かを判定する(ステップS17)。そしてアノード出口温度が解凍温度閾値Dthより低い場合(ステップS17:NO)には、氷粒によるオリフィス74の閉塞状態が継続していることになるため、ステップS15に戻り閉塞確定状態の処理を繰り返す。一方、アノード出口温度が解凍温度閾値Dth以上の場合(ステップS17:YES)にはオリフィス74を閉塞していた氷粒が解凍したと言える。このため制御部22は閉塞確定状態の処理を終了してステップS18に進む。
ステップS18において、制御部22は、燃料電池システム10の通常制御を実施する。この場合、制御部22は、通常制御に応じてパージガス量PGを算出し、算出したパージガス量PG及び水素濃度に基づきパージ弁72を開閉する制御を行う。そのため、アノードオフガスは、パージ弁72の開放時にアノード循環回路55から排出され、パージ弁72の閉塞時にアノード循環回路55を循環する。
また、制御部22は、ステップS18(通常制御)において、パージガス量PGを用いて所定の手法によって水素濃度推定制御を実施する。低温制御から通常制御に移行した際に、制御部22は、低温制御(閉塞進行状態、閉塞確定状態)時にパージガス量PGを精度よく算出(監視)していることで、この水素濃度推定制御の精度を大幅に高めた状態で実行することができる。従って、低温制御から通常制御に移行した際の燃料電池システム10の発電安定性を確保することが可能となる。
次に、以上の燃料電池システム10の低温起動方法を実施した際における各パラメータの設定・変化、及びアノード循環回路55の水素濃度の変化について、図5のタイミングチャートを参照して説明する。
燃料電池システム10は、車両12のユーザの始動操作に基づき時点T10において起動すると、上記したように制御部22の制御下に燃料電池スタック14の発電を行う。そして、制御部22は、燃料電池スタック14の発電開始後の時点T11において、アノード出口温度と凍結温度閾値Cthを比較する(図4中のステップS10参照)。これによりアノード出口温度が凍結温度閾値Cth以下であれば、制御部22は、低温制御の閉塞進行状態の処理を開始する。
制御部22は、氷粒状態を監視するためのステータスレジスタをメモリに有しており、閉塞進行状態のステータス(図示例では1)をセットする。そして、閉塞進行状態のステータスにおいて、パージ弁72が常時開状態となりパージ弁72を介してアノード循環回路55からアノードオフガスが排出される。この際、オリフィス74の閉塞率Aは、所定の値(0≦A<1)となり、これに応じてパージガス量PGも0より大きな値で推移する。
また、アノードオフガスに氷粒が発生するので、制御部22が算出する氷粒量Iも徐々に増加していく。そして閉塞進行状態において、アノード循環回路55の水素濃度は、パージ弁72を介してアノード循環回路55から窒素が排出されるため、スムーズに(比較的急に)上昇していく。
時点T11後に、制御部22は、氷粒量Iを監視し、氷粒量Iが氷粒量閾値Ith以上になる時点T12において(図4中のステップS14参照)、閉塞確定状態のステータス(図示例では2)をステータスレジスタにセットする。これにより閉塞確定状態の処理に移行する。
閉塞確定状態のステータスにおいて、制御部22は、パージ弁72の常時開状態を継続する。ただし、オリフィス74の閉塞率Aは100%となり、これに応じてパージガス量PGも0となる。すなわち、アノード循環回路55のアノードオフガスはパージ弁72から排出されなくなる。
従って、アノード循環回路55から窒素も排出されなくなるため、アノード循環回路55の水素濃度は徐々に低下していく。しかしながら、閉塞進行状態にパージ弁72を常時開状態としていたことで、時点T12では、水素濃度が充分に高いものとなっており、閉塞確定状態の処理時の水素濃度の低下を充分に許容することができる。
そして燃料電池システム10は、アノード出口温度が解凍温度閾値Dth以上となる時点T13において、通常制御のステータス(図示例では3)をステータスレジスタにセットする。これにより通常制御に移行する。制御部22は、通常制御においてパージ弁72を開閉することで、アノード循環回路55からアノードオフガスの排出と循環を切り替える。従って、水素濃度は、燃料電池スタック14の発電に適切な濃度付近で上下するようになる。
なお、通常制御の開始時に、制御部22は、パージ弁72の開放を継続することが好ましい。これにより、低温制御から通常制御に切り替わる際に、解凍したパージ弁72を介して窒素を含むアノードオフガスが排出されるので、閉塞確定状態で減少していた水素濃度を上昇させることができる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、発明の要旨に沿って種々の改変が可能である。例えば、本実施形態において制御部22は、アノード出口温度と凍結温度閾値Cthを比較して、低温制御又は通常制御の実施を判定した。しかしながら制御部22は、冷媒出口温度と凍結温度閾値Cthとを比較して、低温制御又は通常制御の実施を判定してもよい。
上記の実施形態から把握し得る技術的思想及び効果について、以下に記載する。
本発明の第1の態様は、燃料電池スタック14と、燃料電池スタック14との間でアノードガスを循環させるアノード系装置16と、アノード系装置16のアノード循環回路55に接続されるパージ管70と、パージ管70に設けられ、燃料電池スタック14から排出されるアノードオフガスを流通させるオリフィス74を有するパージ弁72とを備える燃料電池システム10の低温起動方法であって、燃料電池システム10の温度を温度センサ(アノード出口温度センサ62)により検出し、予め設定された凍結温度閾値Cthと、検出した温度とを制御部22により比較し、温度が凍結温度閾値Cth以下の場合にパージ弁72を常時開状態とする低温制御を行い、温度が凍結温度閾値Cthを上回る場合にパージ弁72の開閉を切り替える通常制御を行う。
上記の燃料電池システム10は、温度センサ(アノード出口温度センサ62)の温度が凍結温度閾値Cth以下である場合にパージ弁72を常時開状態とすることで、低温起動時でも燃料電池スタック14を良好に発電させることができる。すなわち、燃料電池システム10は、低温制御においてアノードオフガスに生じる氷粒によりオリフィス74が閉塞する前に、窒素を含むアノードオフガスをパージ弁72から継続的且つ円滑に排出することが可能となる。よって、オリフィス74が閉塞する段階で、アノード循環回路55の水素濃度が充分に高いものとなり、燃料電池スタック14はアノード循環回路55の水素によって安定的に発電することができる。
また、低温制御時に、制御部22によりアノードオフガスに生じた氷粒によりオリフィス74に蓄積される氷粒量Iを算出し、氷粒量Iに基づき当該パージ弁72の閉塞進行状態又は閉塞確定状態を判定する。これにより、アノードオフガスの氷粒によるパージ弁72の閉塞状態を精度よく認識することができ、低温制御終了後において制御部22が水素濃度推定制御を実施する際にその精度を大幅に高めることが可能となる。
また、閉塞確定状態の場合に、予め設定された解凍温度閾値Dthと燃料電池システム10の温度とを制御部22により比較し、温度が解凍温度閾値Dthよりも低い場合にパージ弁72の常時開状態を維持し、温度が解凍温度閾値Dth以上の場合に通常制御に移行する。燃料電池システム10は、温度が解凍温度閾値Dth以上になった場合に、低温制御から通常制御に移行することで、燃料電池スタック14の発電時における水素濃度の調整をスムーズに行うことができる。
また、氷粒量Iは、オリフィス74を通過する飽和水蒸気量の積算に基づいて算出する。これにより、制御部22は、氷粒量Iを簡単に算出することができ、閉塞進行状態又は閉塞確定状態の判定精度を高めることが可能となる。
また、燃料電池システム10は、温度センサとして、燃料電池スタック14から冷媒を排出する冷媒排出管48に冷媒出口温度センサ49を備えると共に、燃料電池スタック14からアノードオフガスを排出するアノード排出管52にアノード出口温度センサ62を備え、飽和水蒸気量の積算は、冷媒出口温度センサ49が検出する冷媒出口温度とアノード出口温度センサ62が検出するアノード出口温度の差に基づいて行う。これにより、制御部22は、飽和水蒸気量の積算を容易に行うことができる。
また、飽和水蒸気量の積算は、冷媒出口温度とパージ弁72のパージガス量PGとに基づき算出したスタック飽和水蒸気量SW、及びアノード出口温度とパージガス量PGとに基づき算出したアノード飽和水蒸気量AWを用いて算出し、パージガス量PGは、オリフィス74の閉塞率Aに基づき算出する。オリフィス74の閉塞率Aを用いることで、制御部22は、スタック飽和水蒸気量SW及びアノード飽和水蒸気量AWを一層精度よく算出することができる。
また、制御部22は、アノード出口温度と凍結温度閾値Cthとを比較して低温制御又は通常制御の実施を判定する。これにより、燃料電池システム10は、燃料電池スタック14から排出され氷粒が生じるアノードオフガスの温度に基づき、低温制御又は通常制御の実施を良好に判定することができる。
また、本発明の他の態様は、燃料電池スタック14と、燃料電池スタック14との間でアノードガスを循環させるアノード系装置16と、アノード系装置16のアノード循環回路55に接続されるパージ管70と、パージ管70に設けられ、燃料電池スタック14から排出されるアノードオフガスを流通させるオリフィス74を有するパージ弁72と、パージ弁72の開閉を制御する制御部22とを備える燃料電池システム10であって、燃料電池システム10の温度を検出する温度センサ(アノード出口温度センサ62)を有し、制御部22は、燃料電池システム10の起動時に、予め設定された凍結温度閾値Cthと、検出した温度とを比較し、温度が凍結温度閾値Cth以下の場合にパージ弁72を常時開状態とする低温制御を行い、温度が凍結温度閾値Cthを上回る場合にパージ弁72の開閉を切り替える通常制御を行う。
これにより燃料電池システム10は、アノードオフガスに氷粒が発生する温度であっても燃料電池スタック14の発電を良好に実施させることができる。
10…燃料電池システム 12…燃料電池車両(車両)
14…燃料電池スタック 16…アノード系装置
22…制御部 48…冷媒排出管
49…冷媒出口温度センサ 55…アノード循環回路
62…アノード出口温度センサ 72…パージ弁
74…オリフィス Cth…凍結温度閾値
th…解凍温度閾値 Ith…氷粒量閾値

Claims (8)

  1. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックとの間でアノードガスを循環させるアノード系装置と、
    前記アノード系装置のアノード循環回路に接続されるパージ管と、
    前記パージ管に設けられ、前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを流通させるオリフィスを有するパージ弁とを備える燃料電池システムの低温起動方法であって、
    前記燃料電池システムの温度を温度センサにより検出し、
    予め設定された凍結温度閾値と、検出した前記温度とを制御部により比較し、前記温度が前記凍結温度閾値以下の場合に前記パージ弁を常時開状態とする低温制御を行い、前記温度が前記凍結温度閾値を上回る場合に前記パージ弁の開閉を切り替える通常制御を行う
    燃料電池システムの低温起動方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムの低温起動方法において、
    前記低温制御時に、前記制御部により前記アノードオフガスに生じた氷粒により前記オリフィスに蓄積される氷粒量を算出し、前記氷粒量に基づき当該パージ弁の閉塞進行状態又は閉塞確定状態を判定する
    燃料電池システムの低温起動方法。
  3. 請求項2記載の燃料電池システムの低温起動方法において、
    前記閉塞確定状態の場合に、予め設定された解凍温度閾値と前記燃料電池システムの前記温度とを前記制御部により比較し、前記温度が前記解凍温度閾値よりも低い場合に前記パージ弁の常時開状態を維持し、前記温度が前記解凍温度閾値以上の場合に前記通常制御に移行する
    燃料電池システムの低温起動方法。
  4. 請求項2又は3記載の燃料電池システムの低温起動方法において、
    前記氷粒量は、前記オリフィスを通過する飽和水蒸気量の積算に基づいて算出する
    燃料電池システムの低温起動方法。
  5. 請求項4記載の燃料電池システムの低温起動方法において、
    前記燃料電池システムは、前記温度センサとして、前記燃料電池スタックから冷媒を排出する冷媒排出管に冷媒出口温度センサを備えると共に、前記燃料電池スタックから前記アノードオフガスを排出するアノード排出管にアノード出口温度センサを備え、
    前記飽和水蒸気量の積算は、前記冷媒出口温度センサが検出する冷媒出口温度と前記アノード出口温度センサが検出するアノード出口温度の差に基づいて行う
    燃料電池システムの低温起動方法。
  6. 請求項5記載の燃料電池システムの低温起動方法において、
    前記飽和水蒸気量の積算は、前記冷媒出口温度と前記パージ弁のパージガス量とに基づき算出したスタック飽和水蒸気量、及び前記アノード出口温度と前記パージガス量とに基づき算出したアノード飽和水蒸気量を用いて算出し、
    前記パージガス量は、前記オリフィスの閉塞率に基づき算出する
    燃料電池システムの低温起動方法。
  7. 請求項5又は6記載の燃料電池システムの低温起動方法において、
    前記制御部は、前記アノード出口温度と前記凍結温度閾値とを比較して前記低温制御又は前記通常制御の実施を判定する
    燃料電池システムの低温起動方法。
  8. 燃料電池スタックと、
    前記燃料電池スタックとの間でアノードガスを循環させるアノード系装置と、
    前記アノード系装置のアノード循環回路に接続されるパージ管と、
    前記パージ管に設けられ、前記燃料電池スタックから排出されるアノードオフガスを流通させるオリフィスを有するパージ弁と、
    前記パージ弁の開閉を制御する制御部とを備える燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムの温度を検出する温度センサを有し、
    前記制御部は、前記燃料電池システムの起動時に、予め設定された凍結温度閾値と、検出した前記温度とを比較し、前記温度が前記凍結温度閾値以下の場合に前記パージ弁を常時開状態とする低温制御を行い、前記温度が前記凍結温度閾値を上回る場合に前記パージ弁の開閉を切り替える通常制御を行う
    燃料電池システム。
JP2019171757A 2019-09-20 2019-09-20 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム Active JP7152373B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171757A JP7152373B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム
US17/023,984 US11563223B2 (en) 2019-09-20 2020-09-17 Method of starting operation of fuel cell system at low temperature, and the fuel cell system
CN202010982862.4A CN112542597A (zh) 2019-09-20 2020-09-18 燃料电池***的低温起动方法以及燃料电池***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019171757A JP7152373B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021048115A JP2021048115A (ja) 2021-03-25
JP7152373B2 true JP7152373B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=74878680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019171757A Active JP7152373B2 (ja) 2019-09-20 2019-09-20 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11563223B2 (ja)
JP (1) JP7152373B2 (ja)
CN (1) CN112542597A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115842144B (zh) * 2022-10-27 2023-09-26 中汽创智科技有限公司 燃料电池热管理测试***

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076261A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2011048948A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5003073B2 (ja) 2006-09-21 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5469047B2 (ja) * 2010-01-14 2014-04-09 本田技研工業株式会社 燃料電池装置
JP5939312B2 (ja) * 2013-01-09 2016-06-22 日産自動車株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
CA2941710C (en) * 2014-03-07 2019-06-25 Kabushiki Kaisha Saginomiya Seisakusho Fluid control valve
JP6380258B2 (ja) * 2015-06-26 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6610591B2 (ja) * 2017-03-22 2019-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび残水掃気制御方法
US10497952B2 (en) * 2017-09-12 2019-12-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle fuel cell purging system
US10562408B2 (en) * 2017-09-20 2020-02-18 Ford Motor Company Anode exhaust reservoir assembly
JP6596057B2 (ja) * 2017-11-27 2019-10-23 本田技研工業株式会社 流量調整構造体及び流量調整方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076261A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム及びその起動方法
JP2011048948A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112542597A (zh) 2021-03-23
JP2021048115A (ja) 2021-03-25
US11563223B2 (en) 2023-01-24
US20210091394A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090539B2 (en) Fuel cell system
US11682778B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP5692376B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
EP1434702B1 (en) Fuel cell control system and method
US7666532B2 (en) Fuel cell system and method of starting fuel cell system
JP2004031127A (ja) 燃料電池システム
KR101852676B1 (ko) 차량
JP7139754B2 (ja) 燃料電池システム
US20160141650A1 (en) Fuel cell system
JP2019087470A (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP2002313403A (ja) 燃料電池システムの生成水排出方法
JP7152373B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法及び燃料電池システム
JP2004039551A (ja) 燃料電池システムの制御装置
CN110010937B (zh) 燃料电池***
JP5168719B2 (ja) 燃料電池システム
US20210075036A1 (en) Fuel cell system
JP7141384B2 (ja) 燃料電池システム、及び燃料電池システムの低温動作方法
US11695142B2 (en) Fuel cell system
JP2009076261A (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP2019079757A (ja) 燃料電池システム
CN114765264A (zh) 燃料电池***
JP2011204447A (ja) 燃料電池システム
JP4673604B2 (ja) 燃料電池システム
US11658319B2 (en) Method of operating fuel cell system
JP5170529B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150