JP7152237B2 - 開閉装置 - Google Patents

開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7152237B2
JP7152237B2 JP2018188387A JP2018188387A JP7152237B2 JP 7152237 B2 JP7152237 B2 JP 7152237B2 JP 2018188387 A JP2018188387 A JP 2018188387A JP 2018188387 A JP2018188387 A JP 2018188387A JP 7152237 B2 JP7152237 B2 JP 7152237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
panel
closing body
closing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018188387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020056251A (ja
Inventor
嵩朗 脇田
和博 角
直也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP2018188387A priority Critical patent/JP7152237B2/ja
Publication of JP2020056251A publication Critical patent/JP2020056251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152237B2 publication Critical patent/JP7152237B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、オーバースライディングドア、あるいは、オーバーヘッドドア等と呼称される開閉装置の開閉体を構成するパネルの構造に関する。
オーバースライディングドア、あるいは、オーバーヘッドドア等と呼称される開閉装置が知られている(特許文献1等参照)。
当該開閉装置は、構造物の開口を開閉する開閉体が、上下方向に延在して開口を閉鎖する閉鎖状態と、開口を隔てた一方の領域の天井側において当該天井に沿って延在して開口を開放する開放状態とに設定される。
上述した開閉体は、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルと、各パネルの一方の領域側の面より突出するように設けられた補強体と、各パネルの左右の側縁より外方に突出するように設けられたガイドローラとを備える。
開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルは、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されている。
各パネルは、開口の左右方向(横幅方向)に沿って延長して開口の横幅寸法に対応した長辺と開口の上下方向(高さ方向)に沿って延長する短辺とを備えた左右方向に長い長尺な矩形状に形成されている。
特開2017-214745号公報
上述した開閉装置の開閉体を構成する各パネルは、パネルの一方の領域側の面における開閉体の開閉方向の一端縁(下端縁)側にのみ補強体を備えている。
しかしながら、各パネルの一方の領域側の面における開閉体の開閉方向の一端縁(下端縁)側にのみ補強体を備えた構成の開閉体では、開口を閉鎖する閉鎖状態の開閉体に、開口を隔てた他方の領域側からの風圧に対する耐風圧強度が低いという課題があった。
特に、開口を隔てた他方の領域側から閉鎖状態の開閉体に加わる風の力は、既知の風圧力の式により、地面から高い位置になるほど強くなるため、上述した従来の開閉体の閉鎖状態において最も上側に位置するパネルは、他方の領域側からの風圧に対する耐風圧強度が低くなってしまうという課題があった。
本発明は、上記課題を解消すべく、開口を隔てた他方の領域側からの風圧に対する耐風圧強度を向上させた開閉体を備えた開閉装置を提供するものである。
本発明に係る開閉装置は、構造物に形成された開口を開閉する開閉体を備え、当該開閉体が、開口を閉鎖する閉鎖状態と開口を開放する開放状態とに設定され、閉鎖状態においては、開閉体が上下方向に延在して開口を閉鎖する状態に設定され、開放状態においては、開閉体が開口を隔てた一方の領域の天井に沿って延在して開口を開放する状態に設定される開閉装置であって、開閉体が、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルを備えて、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されて構成され、複数のパネルのうちの少なくとも1つのパネルが、パネルの一方の領域側の面に複数の補強体を備え、複数の補強体が、開閉体の移動方向に沿って間隔を隔てて設けられており、閉鎖状態の開閉体の最下端に位置されるパネルは、一方の領域側の面の下端縁側及び一方の領域側の面の上端と下端との間の中央側に、補強体を備えたことを特徴とするので、開口を隔てた他方の領域側からの風圧に対する耐風圧強度を向上させた開閉体を備え、かつ、開閉体の閉鎖状態において最も下側に位置するパネル耐風圧強度を向上させることができる開閉装置を提供できる。
また、閉鎖状態の開閉体の最上端側に位置されるパネルは、一方の領域側の面の上端縁側及び一方の領域側の面の他端縁側に、補強体を備えたことを特徴とするので、開閉体の閉鎖状態において最も上側に位置するパネル耐風圧強度を向上させることができる
た、補強体は、パネルにおける一方の領域側の面より突出して、開口の横幅方向に対応するパネルの左右方向及び一方の領域に延長するように設けられたことを特徴とするので、開口を隔てた他方の領域側からの風圧に対する開閉体の耐風圧強度をより向上させることができるようになる。
また、補強体が、中空材料により形成されたことを特徴とするので、材料費を削減できるとともに、高強度の補強体を備えた開閉体を提供できるようになる。
開閉体を閉鎖状態とした際の開閉装置の全体構成斜視図。 開閉体を開放状態とした際の開閉装置の全体構成斜視図。 閉鎖状態の開閉体を一方の領域側から見た正面図。 閉鎖状態の開閉体の側面図。 閉鎖状態の開閉体の最上端側に位置される上パネルを示す縦断面図。 閉鎖状態の開閉体の中央側に位置される中間パネルを示す縦断面図。 閉鎖状態の開閉体の最下端側に位置される下パネルを示す縦断面図。
図1,図2に示すように、実施形態に係る開閉装置1は、構造物に形成された開口2を開閉する開閉体3と、開閉体3の移動をガイドするガイド手段4と、開閉体3の開閉機構5とを備え、開口2を開閉する開閉体3が開口2を開放した場合に、開閉体3が、開口2を隔てた一方の領域6の天井側に当該天井に沿って位置された(収納された)状態となる、所謂、オーバースライディングドア、あるいは、オーバーヘッドドア等と呼称される開閉装置である。
開口2は、例えば住宅やビル、倉庫、工場等の構造物の内外を仕切る外壁や、構造物の内部において内部空間を仕切る内壁等の躯体7に開設されて、内外を連通する空間として上下左右方向に延長するように設けられた例えば矩形状の開口(図1,図2において、一点鎖線で示した矩形の開口2)である。
また、開口2を隔てた一方の領域6とは、構造物の屋内、又は、構造物の室内であり、例えば、住宅やビルの駐車場内、工場内、倉庫内等の領域である。
また、開口2を隔てた他方の領域は、構造物の屋外、又は、構造物の室外であり、例えば、住宅やビルの駐車場の外側、工場の外側、倉庫の外側等の領域である。
開閉体3は、上下方向に延在して開口2を閉鎖する閉鎖状態と、一方の領域6における開口2の近傍の天井に沿って延在して開口2を開放する開放状態とに設定される。
即ち、図1に示すように、閉鎖状態においては、上下方向に延在する開閉体3の一端(上端)3tが開口2の上方側に位置されるとともに、開閉体3の他端(下端)3uが床面、地面等の開口下端に接触した状態となって、開閉体3が開口2を閉鎖する状態に設定される。
また、図2に示すように、開放状態においては、開口2を隔てた一方の領域6の天井側において、開閉体3の一端3tが開口2より離れた天井側に位置されるとともに、開閉体3の他端3uが開口2の上方側に位置されることによって、開閉体3が、開口2の上方側から当該開口2より離れる方向に一方の領域6の天井に沿って延在して、開口2を開放する状態に設定される。
尚、開閉体3は、開放状態においては、一方の領域6の天井側において、図2に示すように、他端3uから一端3tにかけて水平に延在した状態となるタイプ、あるいは、他端3uから一端3tにかけて上向きに傾斜して延在した状態となるタイプ等がある。
図1,図3に示すように、開閉体3は、開閉体3の移動方向(開閉方向)Sに沿って並ぶように設けられた複数のパネルにより形成されたパネル構成体10と、各パネルにおける一方の領域6側の面より突出して、パネルの左右方向(パネルの長辺縁に沿った方向(開口2の横幅方向))W及び一方の領域6に延長するように設けられた補強体と、各パネルの左右の側縁より外方に突出するように設けられたガイドローラ30とを備える。
図3,図4に示すように、開閉体3の開閉面を形成するパネル構成体10は、例えば、閉鎖状態の開閉体3の最上端側に位置される上パネル10Aと、閉鎖状態の開閉体3の最下端側に位置される下パネル10Bと、上パネル10Aと下パネル10Bとの間に設けられた複数の中間パネル10C,10C…とで構成される。
図3に示すように、各パネル10A,10B,10Cは、それぞれ、パネル本体11と、パネル本体11の四方を囲む框12と、框補強部材13とを備えて構成される。
パネル本体11は、開口2の左右方向(横幅方向)に沿って延長して開口2の横幅寸法に対応した長辺と開口2の上下方向(高さ方向)に沿って延長する短辺とを備えた左右方向に長い長尺な矩形状に形成される。
尚、図5乃至図7に示すように、パネル本体11は、断面形状が、例えば、上下方向に沿って連続する凹凸形状に形成される。即ち、パネル本体11は、一方の領域6側に突出して左右方向に延長する平面11aと、他方の領域側に突出して左右方向に延長する平面11bとを備えた凹凸パネルにより構成される。
このように、パネル本体11を、強度の高い凹凸パネルにより構成したことによって、各パネル10A,10B,10Cの耐風圧効果を向上させることができる。
図3に示すように、框12は、パネル本体11の一端縁となる上側の長辺縁に沿って設けられた上框15と、パネル本体11の他端縁となる下側の長辺縁に沿って設けられた下框16と、パネル本体11の左右の短辺縁に沿ってそれぞれ設けられた左右の縦框17,18とで構成されて、左右方向に長い長尺な矩形状のパネル本体11の四方を囲む枠体である。
従って、各パネル10A,10B,10Cは、開口2の左右方向(横幅方向)Wに沿って延長して開口2の横幅寸法に対応した長辺と開口2の上下方向(高さ方向)に沿って延長する短辺とを備えた左右方向に長い長尺な矩形状に形成される。
框補強部材13は、パネル本体11の一方の領域6と面する面側において、上框15と下框16とを連結した補強桟のような補強部材であり、パネル本体11の長辺縁に沿った方向(長手方向)、即ち、開口2の左右方向(横幅方向)Wに沿って所定の間隔を隔てて、複数個設けられている。
図5乃至図7に示すように、框補強部材13は、一方の領域6側に位置して上端側が上框15に連結されて下端側が下框16に連結される主板部13xと、当該主板部13xの一方の側縁から他方の領域側に延長する補強板部13aと、補強板部13aの延長端より延長してパネル本体11の平面11aと対向して当該平面11aに連結される連結板部13bとを備える。
即ち、複数の框補強部材13の主板部13xの上端側が上パネル10Aの上框15における一方の領域6側に位置する面15aに図外のリベット等の固定手段によって固定され、複数の框補強部材13の主板部13xの下端側が上パネル10Aの下框16における一方の領域6側に位置する面16aに図外のリベット等の固定手段によって固定され、さらに、複数の框補強部材13の連結板部13bがパネル本体11の一方の領域6側の平面11aに図外のリベット等の固定手段によって固定されている。
図5乃至図7に示すように、上框15は、框補強部材13の主板部13xの上端側が連結される一方の領域6側の面15aと、他方の領域側に設けられてパネル本体11の上端縁側11tを挟持する挟持部15bと、面15aの上端と挟持部15bの上端とを繋ぐ上面15cとを備え、左端部が左の縦框17と連結され、右端部が右の縦框18と連結されている。
挟持部15bは、上面15cの他方の領域側に位置する長辺縁から下方に分岐する2つの挟持片により構成される。
図5に示すように、上パネル10Aの上框15の上面15cは、他方の領域側が上方に位置される上側平面に形成され、一方の領域6側が下方に位置される下側平面に形成され、上側平面の一方の領域6側の長辺縁と下側平面の他方の領域側の長辺縁とが傾斜面で繋がれて形成された凹凸係合面に構成されている。
また、図6,図7に示すように、中間パネル10C及び下パネル10Bの上框15の上面15cは、他方の領域側が下方に位置される下側平面に形成され、一方の領域6側が上方に位置される上側平面に形成され、下側平面の一方の領域6側の長辺縁と上側平面の他方の領域側の長辺縁とが傾斜面で繋がれて形成された凹凸係合面に構成されている。
図5乃至図7に示すように、下框16は、框補強部材13の主板部13xの下端側が連結される一方の領域6側の面16aと、他方の領域側に設けられてパネル本体11の下端縁側11uを挟持する挟持部16bと、面16aの下端と挟持部16bの下端とを繋ぐ下面16cとを備え、左端部が左の縦框17と連結され、右端部が右の縦框18と連結されている。
挟持部16bは、下面16cの他方の領域側に位置する長辺縁から上方に分岐する2つの挟持片により構成される。
図5,図6に示すように、上パネル10A及び中間パネル10Cの下框16の下面16cは、他方の領域側が下方に位置される下側平面に形成され、一方の領域6側が上方に位置される上側平面に形成され、下側平面の一方の領域6側の長辺縁と上側平面の他方の領域側の長辺縁とが傾斜面で繋がれて形成された凹凸係合面に構成されている。
また、図7に示すように、下パネル10Bの下框16の下面16cは、面16aの下端と挟持部16bの下端とを繋ぐ平面に形成され、当該平面に形成された下面16cに水切りシール25が設けられている。
即ち、開閉体3の他端3uとなる下パネル10Bの下端は、下框16の下面16cに設けられた中空ゴム等による水切りシール25により構成され、開閉体3が閉鎖状態となった場合に、当該水切りシール25が床面、地面等の開口下端に密着した状態となって、開閉体3の他端3uと開口下端との水密性能、及び、気密性能が維持される。
上パネル10Aは、一方の領域6側の面において、開閉体3の移動方向Sに沿った一端縁側(上端縁側)及び開閉体3の移動方向Sに沿った他端縁側(下端縁側)に、補強体を備えている。
例えば、図3乃至図5に示すように、上パネル10Aは、上パネル10Aの上框15における一方の領域6側に位置する面15aより上パネル10Aの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた上側補強体20と、上パネル10Aの下框16における一方の領域6側に位置する面16aより上パネル10Aの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた下側補強体21とを備える。
上側補強体20は、上框15の面15aより当該面15aと直交して一方の領域6に延長するとともに上パネル10Aの左右方向Wに延長する板面を備えた中空板部20aと、中空板部20aの一方の領域6側の先端縁より延長して当該中空板部20aの板面と直交する板面を備えた中実板部20bとを備えている。
中間パネル10Cは、開閉体3の移動方向Sに沿った他端縁側(下端縁側)に、補強体を備えている。
例えば、図3,図4,図6に示すように、中間パネル10Cは、中間パネル10Cのパネル本体11を囲む框12における下框16における一方の領域6側に位置する面16aより中間パネル10Cの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた下側補強体21を備える。
上パネル10A及び中間パネル10Cの下側補強体21は、下框16の面16aより当該面16aと直交して一方の領域6に延長するとともにパネル本体11の左右方向Wに延長する板面を備えた中空板部21aと、中空板部21aの一方の領域6側の先端縁より延長して当該中空板部21aの板面と直交する板面を備えた中実板部21bとを備えている。
上パネル10A及び中間パネル10Cの下側補強体21の中空板部21aには、後述するヒンジ31の取付板を当該中空板部21aに連結するためのねじ28aのねじ頭を収容するねじ頭収容溝28が形成されている。このねじ頭収容溝28は、中空板部21aの下面において、下面の左端と右端とに亘って連続するように形成されており、当該下面の左端又は右端からねじ頭収容溝28にねじ28aのねじ頭を挿入して当該ねじ28aをヒンジ31の取付位置まで移動させ、図4に示すように、ヒンジ31の取付板に形成されたねじ貫通孔にねじ28aの軸部を貫通させてナット28bを締結することにより、ヒンジ31の取付板を中空板部21aの下面に取付けることができる。
下パネル10Bは、開閉体3の移動方向Sに沿った他端縁側(下端縁側)及び開閉体3の移動方向Sに沿った一端と他端との間の中央側に、補強体を備えている。
即ち、図3,図4,図7に示すように、下パネル10Bは、下パネル10Bのパネル本体11を囲む框12の下框16における一方の領域6側に位置する面16aより下パネル10Bの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた下側補強体22と、各框補強部材13の主板部13xに取付けられて下パネル10Bの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた中央側補強体23とを備える。
下側補強体22は、下框16の面16aより当該面16aと直交して一方の領域6に延長するとともにパネル本体11の左右方向に延長する板面を備えた板部22aと、当該板部22aの一方の領域6側の先端縁より延長して当該板部22aの板面と直交する板面を備えた板部22bとを備えている。
中央側補強体23は、框補強部材13の主板部13xの板面と直交する板面を有した中空板部23aと、中空板部23aを框補強部材13の主板部13xの板面に連結するための連結板部23bとを備える。
下パネル10Bの下側補強体22及び中央側補強体23は、例えば、開閉体3を開閉する操作者の脚にぶつかり難いように、一方の領域6方向への突出長さが、上側補強体20及び下側補強体21の一方の領域6方向への突出長さよりも短く形成されている。
開閉体3の移動方向Sに沿って並ぶように設けられた複数のパネル10A,10B,10Cは、互いに隣り合うパネルがヒンジ31,32を介して連結されている。
図3に示すように、開閉体3の移動方向Sに沿って互いに隣り合うパネルは、左右方向の端部側がヒンジ32,32により連結され、さらに、左端部と右端部との間は、左右方向に沿って間隔を隔てた複数個所においてヒンジ31,31…により連結されていることにより、開閉体3の移動方向Sに沿って互いに隣り合う一方のパネルの一方の領域6側の面と他方のパネルの一方の領域6側の面とのなす角度が180度以下となることが可能なように構成されている。
即ち、開閉体3の移動方向に沿って並ぶように設けられたパネル構成体10は、互いに隣り合う一方のパネルの長辺縁側と他方のパネルの長辺縁側とが連結手段としてのヒンジ31,32を介して連結され、互いに隣り合うパネルの板面が、同一平面上に位置される状態、及び、互いに交差する状態に設定可能に構成されている。
図3,図4に示す、閉鎖状態のパネル構造体10で説明した場合、上下に隣り合うパネル同士は、具体的には、以下のように連結されている。
上のパネルの左端部側に位置される左の縦框17における一方の領域6側の面の下端側と、下のパネルの左端部側に位置される左の縦框17における一方の領域6側の面の上端側とが、ヒンジ32によって連結されている。
上のパネルの右端部側に位置される右の縦框18における一方の領域6側の面の下端側と、下のパネルの左端部側に位置される右の縦框18における一方の領域6側の面の上端側とが、ヒンジ32によって連結されている。
上のパネルに設けられた下側補強体21の中空板部21aの下面と、下のパネルの一方の領域6側の面の左右方向に沿って所定の間隔を隔てて設けられた各框補強部材13,13…の上端側とが、パネルの左右方向に沿って所定の間隔を隔てて配置された複数のヒンジ31,31…によって連結されている。
また、図4に示すように、上パネル10Aの下框16の下面16cを形成する係合凹凸面と上パネル10Aの下隣りに位置された中間パネル10Cの上框15の上面15cを形成する係合凹凸面とを互いに係合させた状態で、これら上パネル10Aと中間パネル10Cとがヒンジ31,32により連結されている。
また、中間パネル10Cの下框16の下面16cを形成する係合凹凸面と当該中間パネル10Cの下隣りに位置された中間パネル10Cの上框15の上面15cを形成する係合凹凸面とを互いに係合させた状態で、これら中間パネル10Cと中間パネル10Cとがヒンジ31,32により連結されている。
また、下パネル10Bの上框15の上面15cを形成する係合凹凸面と当該下パネル10Bの上隣りに位置された中間パネル10Cの下框16の下面16cを形成する係合凹凸面とを互いに係合させた状態で、これら下パネル10Bと中間パネル10Cとがヒンジ31,32により連結されている。
ガイドローラ30は、各パネル10A,10B,10Cの左右方向(長手方向)Wの両方の端部に設けられる。
ガイドローラ30は、パネルの左右方向Wの端部に設けられた軸受部に回転可能に取付けられた回転軸部と、パネルの長手方向の端縁より外側に突出する回転軸部の先端側に設けられてガイド手段4の凹部内のガイド面を転動可能に構成されたローラ部とを備える。
従って、開閉体3は、各パネルに設けられたガイドローラ30がガイド手段4によって移動方向Sにガイドされることで、開閉体3の移動方向Sに移動可能である。
ガイド手段4は、開口2の左右の側縁に沿ってそれぞれ設置される。
ガイド手段4は、断面コの字状に形成されるレールであって、開口2の側部に設置される垂直案内部41と、一方の領域6の天井側において開口2の上端側から開口2から離れる方向に延長するように設けられた上側案内部43と、垂直案内部41の上端と上側案内部43の開口側端とを連結する円弧状案内部42とを備えて構成される。
開口の左右の縁側に設置された一対のガイド手段4,4間に、開閉体3が開放方向又は閉鎖方向に移動自在に設けられ、開閉体3が垂直案内部41と上側案内部43との間を移動することにより、開閉体3が開口2を開放又は閉鎖する。
図1に示すように、開閉機構5は、例えば、開口2の上方において開口2の幅方向に亘って配設される回転軸51と、回転軸51の両端部に固着される一対の巻取ドラム52,52と、一端が巻取ドラム52に連結されて他端が開閉体3に連結され、回転軸51が回転することによって巻取ドラム52に巻き取られたり巻取ドラム52から繰り出される、例えば金属製のワイヤー等の連結部材53と、連結部材53を巻取ドラム52で巻き取る方向、即ち、開閉体3を開放する方向に、回転軸51を付勢する付勢部材54とを備える。
回転軸51は、中空又は中実の軸体であって、一対のガイド手段4,4が離間する距離と略等しい長さを有し、開口2の上端よりも上方において開口2の幅方向に延長して配設される。回転軸51は、躯体7に取付けられた複数の軸受けブラケット56,56…により回転可能に支持される。
巻取ドラム52は、連結部材53の巻き取りや繰り出しを可能とするボビン状(筒状)の部材であって、当該巻取ドラム52の中心軸と回転軸51の中心軸とが同心となるように回転軸51の両端部に固定される。
巻取ドラム52は、回転軸51とともに回転することにより、連結部材53を外周面上に巻き取ったり、連結部材53が外周面上から繰り出す部材である。より詳細には、巻取ドラム52は、開閉体3が開放動作する際に連結部材53を巻取り、開閉体3が閉鎖動作する際に連結部材53を繰出す。
連結部材53は、一端が巻取ドラム52の外周面に止着され、他端が開閉体3の下端部に止着される。なお、連結部材53は、巻取ドラム52に巻き取り可能な部材であればよく、例えば、金属製の鎖やチェーン、金属以外の材質の略紐状あるいは略帯状の部材等であっても良い。
付勢部材54としては、例えば、ねじりばね(トーションスプリング)が使用される。回転軸51を当該ねじりばねの中空筒部に通した後、ねじりばねの一端部が回転軸51の外周面に止着され、ねじりばねの他端部が躯体7に止着されている。
当該ねじりばねは、連結部材53を巻き取る方向に回転軸51を付勢するように設けられている。
つまり、付勢部材54は、操作者による開閉体3の開放動作をアシストする機能を有するとともに、開閉体3を全開した状態において、上側案内部43上に位置する開閉体3を上側案内部43上で留置く機能を有する。
操作者が、閉鎖状態の開閉体3を持ち上げて開口2を開放する開放動作を行うことにより、開閉体3の最上部に位置するパネルから一枚ずつ折れ曲がるように上側案内部43に順次移動する。そして、開放動作が継続することにより、開閉体3が上側案内部43に移動し、開口2が全開される。
一方、開口2を閉鎖する際には、操作者が、下パネル10Bの取り付けられた図外の下げ紐等の操作部を下方に引張ることにより、開閉体3を垂直案内部41に沿って引き下げる閉鎖動作を行う。開閉体3を閉鎖動作させると上側案内部43上の複数のパネルのうち、開口2側に位置するパネルから垂直案内部41に順次移動する。そして、閉鎖動作が継続することにより、開閉体3が垂直案内部41に移動し、最下部に位置する下パネル10Bの下端に設けられた水切りシール25が床面、地面等の開口下端と接触することにより開口2が全閉される。
なお、上記では、開閉機構5として、操作者が開閉体3の開閉を手動で行うタイプの開閉機構を例示したが、図外のチェーンホイスト機構を介して回転軸51を回転させる開閉機構や、図外のモーター等の駆動源により回転軸51を回転させる開閉機構を備えた構成であってもよい。
実施形態によれば、開閉体3は、上パネル10Aが、一方の領域6側の面における上端縁側において、パネルの左右方向W及び一方の領域6に延長するように設けられた上側補強体20を備えているので、開閉体3が閉鎖状態に設定された場合に、他方の領域側から開閉体3に加わる風の力が一番強くなる開閉体3の上端側の部分の強度が大きくなる。
即ち、閉鎖状態に設定された開閉体3の上端側の部分の耐風圧強度を大きくできる。
従って、他方の領域側からの風圧に対する耐風圧強度を向上させた開閉体3を備えた開閉装置1を提供できるようになる。
また、下パネル10Bは、一方の領域6側の下端に沿って設けられた下側補強体22と、一方の領域6側の上下間の中央側に設けられた中央側補強体23とを備えているので、閉鎖状態に設定された開閉体3の下端側の部分の耐風圧強度を大きくできる。
また、当該下パネル10Bは、中央側補強体23を備えたので、開閉体3の閉鎖時に下パネル10Bが床面、地面等の開口下端に衝突した際にパネル本体の曲げ耐力が向上する。
また、閉鎖状態の開閉体3は、上下に隣り合うパネルとパネルとの間に下側補強体21を備えた構成となるため、閉鎖状態に設定された開閉体3の全体の耐風圧強度を大きくできる。
また、上側補強体20、下側補強体21,22、中央側補強体23は、パネルにおける一方の領域6側の面より突出して、開口2の横幅方向に対応するパネルの左右方向及び一方の領域6に延長するように設けられたので、開口2を隔てた他方の領域側からの風圧に対する開閉体3の耐風圧強度をより向上させることができるようになる。
また、上パネル10Aの上側補強体20及び下側補強体21、中間パネル10Cの下側補強体21を、中空材料により形成したので、材料費を削減できるとともに、高強度の補強体を備えた開閉体3を提供できる。
尚、図5に示すように、上側補強体20は、上框15と一体に形成されたものであっても良いし、あるいは、上框15と別体に形成された後に上框15に連結される構成のものであってもよい。
また、図5,図6に示すように、下側補強体21は、下框16と一体に形成されたものであっても良いし、あるいは、下框16と別体に形成された後に下框16に連結される構成のものであってもよい。
実施形態では、図5に示すように、上パネル10Aの上框15及び上側補強体20が、上框15と上側補強体20とが一体に形成された上側一体成形品を使用して構成され、かつ、上パネル10Aの下框16及び下側補強体21が、下框16と下側補強体21とが一体に形成された下側一体成形品を使用して構成された例を示している。
この場合、図5に示すように、上側一体成形品及び下側一体成形品として同一のものを上下対称に配置して使用できるので、部品の製造コストを削減できるようになる。
また、実施形態では、図6に示すように、中間パネル10Cの下框16及び下側補強体21が、下框16と下側補強体21とが一体に形成された下側一体成形品を使用して構成された例を示している。
尚、中間パネル10Cは、パネルの一方の領域6側の面における下端縁側にのみ下側補強体21を備えたものを例示したが、中間パネル10Cは、下側補強体21を備えるとともに、パネルの一方の領域6側の面における上下間の中央側に中央側補強体を備えた構成としてもよい。
また、上パネル10Aは、パネルの一方の領域6側の面において上述した上側補強体20及び下側補強体21の他に、パネルの一方の領域6側の面における上下間の中央側に中央側補強体を備えた構成としてもよい。
1 開閉装置、2 開口、3 開閉体、6 一方の領域、10A 上パネル、
10B 下パネル、10C 中間パネル、20 上側補強体(補強体)、
21,22 下側補強体(補強体)、23 中央側補強体(補強体)、
S 開閉体の移動方向、W パネルの左右方向(開口の横幅方向)。

Claims (4)

  1. 構造物に形成された開口を開閉する開閉体を備え、
    当該開閉体が、開口を閉鎖する閉鎖状態と開口を開放する開放状態とに設定され、
    閉鎖状態においては、開閉体が上下方向に延在して開口を閉鎖する状態に設定され、
    開放状態においては、開閉体が開口を隔てた一方の領域の天井に沿って延在して開口を開放する状態に設定される開閉装置であって、
    開閉体が、開閉体の移動方向に沿って並ぶように設けられた複数のパネルを備えて、互いに隣り合うパネルがヒンジを介して連結されて構成され、
    複数のパネルのうちの少なくとも1つのパネルが、パネルの一方の領域側の面に複数の補強体を備え、
    複数の補強体が、開閉体の移動方向に沿って間隔を隔てて設けられており、
    閉鎖状態の開閉体の最下端に位置されるパネルは、一方の領域側の面の下端縁側及び一方の領域側の面の上端と下端との間の中央側に、補強体を備えたことを特徴とする開閉装置。
  2. 閉鎖状態の開閉体の最上端側に位置されるパネルは、一方の領域側の面の上端縁側及び一方の領域側の面の他端縁側に、補強体を備えたことを特徴とする請求項1に記載の開閉装置。
  3. 補強体は、パネルにおける一方の領域側の面より突出して、開口の横幅方向に対応するパネルの左右方向及び一方の領域に延長するように設けられたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の開閉装置。
  4. 補強体が、中空材料により形成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載の開閉装置。
JP2018188387A 2018-10-03 2018-10-03 開閉装置 Active JP7152237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188387A JP7152237B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188387A JP7152237B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056251A JP2020056251A (ja) 2020-04-09
JP7152237B2 true JP7152237B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=70106861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188387A Active JP7152237B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7152237B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311370A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Sanwa Shutter Corp パネルシャッターのパネル補強構造
JP2005282027A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Bunka Shutter Co Ltd シャッタ装置
JP2017214745A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三和シヤッター工業株式会社 オーバーヘッドドアの扉体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3295770B2 (ja) * 1994-04-20 2002-06-24 三和シヤッター工業株式会社 パネルシャッター用のパネル材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311370A (ja) 2000-04-28 2001-11-09 Sanwa Shutter Corp パネルシャッターのパネル補強構造
JP2005282027A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Bunka Shutter Co Ltd シャッタ装置
JP2017214745A (ja) 2016-05-31 2017-12-07 三和シヤッター工業株式会社 オーバーヘッドドアの扉体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020056251A (ja) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4027993B2 (ja) 可撓性カーテンドアの案内装置
CN108474230B (zh) 开闭体开闭机构
JPH0437232B2 (ja)
JPH02183080A (ja)
JP7152237B2 (ja) 開閉装置
JP6651307B2 (ja) 開閉装置
US10597925B1 (en) Mechanical mono-fold door
JP7182992B2 (ja) 開閉装置
US6289966B1 (en) Door
JP7203561B2 (ja) 開閉装置
JP7203560B2 (ja) 開閉装置
JP5048357B2 (ja) 開閉装置
RU2430231C2 (ru) Устройство ставня, который может быть намотан на барабан
JP2008223259A (ja) スクリーン装置
JP3205515U (ja) 引戸連動装置
JP2005513308A (ja) 案内路を有するシャッター装置
JP7049959B2 (ja) 開閉装置
JP2008106544A (ja) 開閉体案内装置及びこれを用いた開閉体装置
JP7159088B2 (ja) 止水板
JP5243732B2 (ja) 開閉装置
JP3650094B2 (ja) 防虫・防鼠シャッター
JP4926518B2 (ja) 開閉装置
JP5145204B2 (ja) 摺動式スクリーン装置
JP7097779B2 (ja) 窓用のシャッター装置
JP7265765B2 (ja) シートシャッター用シートの接地部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150